玉梓の解脱
第九輯の前半部、蟇田素藤と組んで、二度にわたって里見家を苦しめた妙椿尼は、八房=玉梓に乳を与えた狸が玉梓の「余怨」と里見家になおざりにされた恨みから変化したもの、と説明されている(第百十七回)。
説明したのは政木大全の守り神というべき政木狐だが、私はこの「八房は、毒婦玉梓が後身」というのには懐疑的である。というよりむしろ状況から見て、妙椿こそが玉梓の生まれ変わりであろうと考えている(「八房=玉梓か?」参照)。ので、以降、玉梓=妙椿尼を前提に話を進めさせていただく。
この妙椿狸であるが、第百二十一回で親兵衛の霊玉の光に打たれ、狸の正体を表して死ぬ。その背には「如是畜生発菩提心」の八字が焼きつけられていた。親兵衛は、かつて八房が仏果を得たさいに伏姫の数珠が仁義八行の文字に変わったのと同様、「如是畜生・・・」の八字をもって玉梓の余怨(玉梓=妙椿尼の場合、余怨でなく怨みそのもの)が解脱した証拠だと解しているが、本当にこれで玉梓の恨みは完全に消滅したのだろうか。
疑問の理由は妙椿狸が残した「甕襲の玉」にある。持ち主を失った甕襲の玉はそのまま里見家のものとなり、特有の風を起こす力によって、管領軍との戦のさいに大きく勝利に貢献することになるが、戦いが終わった直後、「毛皮(うはかは)自然と裂破れて」、「阿耨多羅、三藐三菩提」の九字が浮かぶ八つの白玉(「三」は一つの玉を二度数えている)が内から現れたという。
八房が菩提心に目覚めた(玉梓の支配をはなれた)とき仁義八行の文字が浮かび、妙椿狸=玉梓が解脱したとき「如是畜生」の八字が浮かんだのなら、「阿耨多羅・・・」の八字が浮かんだこのときにも何かが解脱しているはずである。逆にいえば八つに分かれるまでの甕襲の玉には何かがまとわりついていたのだ。何かとはもちろん「玉梓の余怨」しかあるまい。
そもそもは妙椿狸(というか玉梓)は真に解脱したといえるのかどうか。八房が菩提心に入るにあたっては、伏姫の自己犠牲と一年にも及ぶ読経があった。しかしは妙椿のケースはありがたい読経も犠牲的精神もなく、ただ光線で焼かれただけである。仁の玉それ自体や、(自称するとおり)親兵衛自身がありがたい存在(「高飛車少年・犬江親兵衛」参照)ということかもしれないが・・・。
ここで玉梓は解脱などせず、狸の肉体を失ったために霊体の形で甕襲の玉にまとわりついたのではあるまいか?そして対管領戦後、甕襲の玉が「解脱」したのは解脱しうるだけの事態―先にあげたような誰かの崇高な献身あるいは読経など、もしくは彼女をこの世にとどめた恨みを晴らすことに成功―が起こったということを指すのではないか。
対管領戦における甕襲の玉の役割は上にも書いたように〈風を起こす〉ことであった。この風によって里見軍は風火の計を成功させ大勝利を得るわけだが、この勝利は里見方の二人の男の名誉をそれとない形で傷つけている。一人はこの甕襲の玉を操り風を起こすことで自ら「衂(みなごろし)の劇策」と呼んだ計画のメインロールをつとめてしまった丶大法師、もう一人はこの風火の計が行われた洲崎沖海戦の総大将であった里見義成である。
前者は殺生戒を持つ出家人であり、本人もそれを理由に最初は戦に参加するのを拒んでいたが、結局は毛野と大角におどされすかされ、しぶしぶ風火の計に力を貸すはめになってしまった。
そして義成である。彼は戦いに先だって六犬士(親兵衛・大角不在)をはじめとする里見の将兵に、これはあくまで防御のための戦であるから、なるべく敵を殺すことのないように(場合によってはやむをえないが)、と言い置いている。
荘助が大将、小文吾が副将を務めた行徳戦は比較的敵方の死者が少ないが、これは二犬士が「館の御本意に称(かな)ふ」ことに、事の是非はともかく大将の座をゆずり合うほど(「のんきすぎる行徳戦」参照)にこだわったためである。
信乃が大将、現八が副将の国府台戦には途中から親兵衛が参戦し、神薬をもって敵味方なしに命を救い、「其君仁慈に御坐せば、其臣に亦かくの如き、神薬をもて敵自家(みかた)の、死を救う神童あり。」(第百七十回)といわれたりしている。
しかるに肝心の義成が大将をつとめる洲崎沖海戦は、大将も雑兵も関係なく焼き尽くす火攻めを用いて、この戦い最大の死者を出しているのである。丶大以外はなんら疑問を抱いていないようだが、これは「なるべく殺すな」という自身の言葉とそれを信じて戦ったものに対する裏切りではないのか。まあ風火の計を採用した時点で見えている結果ではあったけれど。
そして丶大と義成は、玉梓が死にあたって呪いをかけた男たちの息子である。玉梓は丶大に殺生戒を犯させることでそのアイデンティティーをゆるがし、仁を標榜する義成に大量殺戮を行わせることで、父親さながらの二枚舌をあざけり笑いながら、復讐を果たした満足感とともに〈解脱〉を遂げたように思えるのである。
〈back〉
〈home〉
146007