神聖受胎か、畜生道か(2)

 

 「神聖受胎か、畜生道か」で、 「八犬士は畜生道の子か、それとも神聖受胎の子か。どちらとも取れそうな(意図的にそうしたのであろう)曖昧さは、彼らにある種の〈危うさ〉が内在することを示しているのではないだろうか」と書いた。儒教道徳の体現者のごとく見える八犬士であるが、彼らの精神の深奥には八房的、というか玉梓的な〈魔性〉が潜んでいるのではないか?

 「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」では、毛野と道節を八房および玉梓に近い属性をもつ〈闇の犬士〉として分類した。彼らの共通項については「〈聖〉犬士の共通点」で具体的に述べたが、かたや水商売かたや詐欺師、父や主君の仇討ちのためという大義名分はあるものの、仁義八行に照らすなら道を踏みはずす一歩手前というところである。 

 そもそも彼らが乞食や偽修験者に身をやつす理由が乏しい。毛野は「石浜の追捕を免れて、親の仇なる縁連が、所在を索(たづね)ん為」に乞食に扮したと言う。登場時の金碗八郎を思わせるが、この後湯島で放下屋物四郎として現れたときは、堂々と素顔をさらしている。石浜についで諏訪で馬加郷武らを討ったことで、さらに敵を増やしたのに、である。

 (箙大刀自は稲戸由充に「戦国割拠の今にして、信濃三界・北陸・南海、隈もなく所在を渉猟(あさり)て、搦(からめ)捕せ給はん事は、いといと難き所行なるべし。」と言われてほとんど毛野捕縛をあきらめてるが、そんなこと毛野は知るべくもない)

 物四郎の姿になってから前髪を落としたのは年齢的に女装がきつくなった以外に変装の意味もあったのだと思うが、だったら諏訪にいた頃に落としていてもよかろう。さほど路銀に困っていたでもないと言っているので、わざわざ乞食に扮して先輩乞食の鎌倉蹇児にくどかれたりしてなくてもなあ、と思うのだ。

 道節の場合はさらに顕著で、扇谷定正を討つための同志を集めるにあたって「人のこゝろを結んには、金銭にますものなし」(この発想がすでに仁義の士らしくない)と、「火定の詐欺」によって民衆から金を巻き上げていた彼は、円塚山火定のあと「つら〓(つら)おもへば欲する所、忠孝に似て実は賊なり。」とにわかに詐欺商売を放棄してしまう。そこには何らきっかけらしいものは記されていない。いきなり〈つらつら思った〉だけなのである。だったら最初からやめとけ、と言いたくなってしまう。来るべき犬士との出会いを無意識に感じるところがあったのか。

 つまるところ彼らのやばめな職業選択は、彼らの無意識下の〈魔性〉がなせる業ではないのか、という気がするのだが。

 

back

home

146007