『八犬伝』世界の〈弔い〉(2)

 

 『八犬伝』世界の〈弔い〉」で、伏姫の死を境に法事に関する描写が頻出するようになる―『八犬伝』世界が〈穢れに満ちている〉世界に変容することを述べた。これを象徴していると思われるのが、最初に登場する犬士・信乃の名字「犬塚」である。「塚」という字には、「土を高く盛って物の標などにしたもの」という以外に、「墓」という意味もあるからだ。

 こう書くと全国の犬塚さんに怒られそうだが、伏姫とその母・五十子の埋葬を中心内容とする第十四回のラスト近くで、伏姫ともどもに命を落とした八房が檜の下に埋められその墓を犬塚と称するようになった話が出てくる。そしてそのすぐ次の回の冒頭で「犬塚信乃が、未生已前(いぜん)の事を述(のぶ)。」と「犬塚」の名が登場することからすれば、「犬塚」という名字は明らかに八房の墓を意識したものであることがわかる。

 信乃に限らず、義実が八房の名を「一尸八方(ひとりのしかばねはつほう)に至るの義」と字解しているのを踏まえると、八犬士はみなそのルーツに「尸」、死の匂いを濃厚に持っているといってよい。その中で第一の犬士が「犬塚」なのは、彼らが〈死穢に満ちた〉存在であることをより強調する働きをしているように思える。八犬士(というより親兵衛を除く七犬士)の行く先々で、彼らに関わった人々がばたばた死んでゆくのはその象徴だといえるのではないか。

 この〈穢れに満ちた世界〉は「『八犬伝』世界の〈弔い〉」で書いたように、第九輯、親兵衛の再登場によって「穢れを浄化してゆく」世界へと変化する。親兵衛再登場から間もない第百六回に、荒芽山の危難で命を落とした馬をも葬った「犬塚」を、「犬塚は信乃が家号(みやうじ)と、相混じて宜しからず。因(より)てこの丘を改て、犬馬塚と喚(よば)すべけれ。」として、義実が名称変更を言い渡す場面がある。この名称変更によって、「犬塚」イコール〈八房の墓〉でなくなったことに、七犬士がもはや「穢れに満ちた存在」ではないことが示唆されているのではないだろうか。

 

back

home

 146007