『八犬伝』世界の〈弔い〉
『犬夷評判記』の中で三枝園主人こと殿村篠斎は、安房渡海後の里見義実が結城合戦で戦死した父・季基のための仏事を行った形跡がないことを批判している(「義実の親不孝」参照)。この苦言に対して、馬琴は一応自分の「手ぬかり」を認めているのだが、考えてみると仏事、というか弔いについて説明がなされないのは季基のケースだけではない。
敵役である山下定包・玉梓夫婦の遺体がいかに処理されたかが記載されない(首に関しては岩熊鈍平・妻立戸五郎とともに梟首されたことが、第六回の最後に書かれている)のはいいとしても、安房里見家興隆の功労者である金碗八郎についても、「孝吉が送葬(のべおくり)、大輔を養育の、事叮嚀(ねんごろ)に命じ給ひつ」だけですまされてしまう。具体的な葬儀の様子はさっぱり描かれない。
伏姫と八房を追う途中溺死した蜑崎輝武にいたっては、「枉死(わうし)をふかく悼(いたみ)おぼして、その子どもを召出し、形のごとくに使せ給ふ。」で片付けられてしまっている。犬士列伝より先の『八犬伝』序盤において、法事にまつわる描写は意外なほど無視され続けているのだ。
こうした法事描写への淡白さが一変するのが伏姫自害直後の第十四回である。ここでは伏姫、八房の埋葬場面のみならず、義実・大輔らが富山で夜通し伏姫の遺骸を守る様子、義実夫人五十子の危篤と死を知らせる使いが二度まで訪れるくだりまでが詳細に描写される。そしてこれ以降、第十五回からは、大塚番作が父と幼い主君二人の首を拈華庵に埋めるやら、後に彼の妻となる手束が母を弔った時の思い出語りやら、手束、番作の葬儀と逮夜の情景やら、額蔵(犬川荘助)が母のため行婦塚を作った(作らせた)顛末やらと、弔いに関する描写が頻出するようになる。
この変化は篠斎の批判を受けた馬琴が、ツッこみ防止のためにことさら葬儀の描写を増やした、とも解釈できなくはない。が、ターニングポイントが伏姫の死にあったこと、『『八犬伝』の世界』が伏姫切腹の場面を『八犬伝』夜の世界の開始と意味付けていることを思うと、弔いが重視されるようになった第十五回以降の『八犬伝』世界は、死の穢れを重要視する―穢れと認識されることによって穢れが発生すると考えるなら、すなわち〈穢れに満ちている〉世界に変容したといってよいのではないか。
「義実の親不孝」では、義実が明らかに父の喪中であるはずの時期に、五十子を娶り子まで生したことにツッコミを入れたのだが、上の点を踏まえると、もしかして死穢の観念がなかったゆえの行為だったのかもしれない。ちなみに第四十二回には「今この同盟三士(注・信乃、現八、小文吾)の中に、清浄なるものは犬飼のみ。その余は伯母と妹の服あり。」と死穢を意識した発言が登場している。
では親兵衛の再登場によって再び昼の世界が訪れたと見なされる第九輯はどうか。ここでは結城法要、水陸道場、犬塚信乃の祖父二人の法事など、大掛かりな法要が多くの行数をさいてたびたび描かれている。注目すべきはその多くが〈葬儀のやり直し〉であることだ。
結城法要は、まさに篠斎が指摘したところの〈里見季基のため(彼だけでなく結城合戦の戦没者全てのためではあるが)の仏事〉をようやく実現させた結果であるし、信乃の父方の祖父・大塚匠作の法事についても、拈華庵に仮埋葬してあった匠作と両公達の首を、改めて美濃の金蓮寺に葬った(ちゃんと墓を建立した)ものだ。地味なところでは道節が、以前火定の穴に投げ込むという形で略式の火葬にした妹浜路の墓を、安房延命寺に建立したというエピソードも出てくる。
これらは単に葬儀を再度執り行ったのではなく、いずれも〈死者を正しい形に埋葬し直している〉行為である。〈昼の世界〉である第九輯は、〈穢れなき(穢れを重視しない)〉序盤の世界、〈穢れに満ちた〉第十五回以降第八輯末までの世界に対して、〈穢れを浄化してゆく〉世界と定義できるのではなかろうか。
そして実質的な最終回というべき第百八十勝回中編で、丶大法師は「富山の岩窟に、伏姫神の禿倉(ほこら)を置て、衆人に拝せ給ふは、姫神の御本意にあらず。(中略)今よりして後伏姫神を、大悲の奥の院として拝せたまはゞ、利益御子孫に及せ給ふなるべし。」と、岩窟を大岩で塞いでしまう。
「伏姫とアマテラス」でも書いたが、伏姫の遺体はなぜか滝田に引き取られずに彼女が暮らしていた洞を墓所として安置されることになった。前の晩に大輔−丶大が「姫の亡骸を舁(かき)奉り、わが君は御手づから、焦火(たいまつ)を把(とら)せ給ひて、下山をいそがせ給はんか。」と遺骸を運ぶのを前提の話をしていたにもかかわらず、なぜ富山を墓所にすることになったのかの説明はない。「葬の事かくの如く、よろづ質素にせられしは、義実予(かね)て孝徳に、仰つけらるゝ所なり。姫の志操を汲てなるべし。」とはあるが、遺骸を家に帰さず墓標すら立てなかった理由にはならないだろう。
この奇妙な埋葬のあり方と「姫神の御本意にあらず」という台詞をあわせ考えると、伏姫は正しく埋葬されていなかった、それを丶大が正しい形に埋葬し直した、といえるのではないか。思えば伏姫が死後も伏姫神として犬士らを陰に日向に守ることが出来たのも、正しく埋葬されなかったために現世に魂が残っていたから、と解釈しうる。丶大は伏姫を埋葬し直すことで彼女の現世への影響力を断ち切り、『八犬伝』世界に幕を下ろしたのである。
〈back〉
〈home〉
146007