愛に溺れて法を枉げ

 

 第十回、伏姫が八房に伴われて富山へ入った後、里見義実は「国中に徇(ふれ)しらして、樵夫(きこり)炭焼の翁といふとも、富山へ登ることを許さず。「もし彼(かの)山へ入るものあらば、必死刑に行ん。」とて、厳重に掟させ」ている。第十一回にも重ねて「曩(さき)には国中に詢(ふれ)しらして、凡(およそ)良賎士庶をいはず、山〓(かせぎ)するものなりとも、件(くだん)の山に登ることを許されず。もしこの旨に背くものは、必首を刎ん。」と掟を出した事が書かれている。

 これは「姫が為に恥を掩(おほ)ひ、愛に溺れて法を枉(まげ)、則を踰(こえ)ざるわがこゝろを、民にしらせん為」であった。そして義実も二年の間、自らあるいは使いをもって富山を訪ねることをしなかった。それは先に伏姫の後を追って富山へ入ろうとした蜑崎十郎が溺れ死んだ激流やら八房の祟りやらを恐れたからではなく、「生涯あはじ、見られじとて、別れし」伏姫をたかだか二年の別離に耐えず訪ねてゆくのは「影護(うしろめた)き所行」だからだと彼は言う。

 そんな義実に富山登山を決心させたのは、長く病床にある妻五十子の涙ながらの頼みと、夢で役行者の示現とおぼしき老人に富山の道案内をされたためであった。これを役行者の導きだと考えた義実は同じく不思議な老人から義実名義で呼び出された堀内蔵人と共に、伏姫に会うべく富山へと向かう。

 しかし先に引いたように義実は「良賎士庶をいはず」富山に入る事を禁じたのだから、義実自身が富山に上るのも国法に反したことになるのではないか。国主たる自分は例外という事なのか、他ならぬ役行者の示唆(役行者は「おん郷導(みちしるべ)仕らん」「彼方より進せ給へ」と道を教えかつ整備しただけで、〈富山に登れ〉とはっきり告げてるわけではないので、〈指示〉ではなく〈示唆〉とした)なのだからこのさい法を枉げることになってもやむを得ないという考えだったのか。

 第十一回で蔵人に「かゝれば是法度を復(かへ)し、我意を枉て伏姫に、再会の時到れり。」と語っているところからみると、富山に上ることは法度に反すると考えてるようなので、法を枉げている自覚はあるらしいのだが、〈役行者の示唆だから〉やむなく枉げた、といえるかどうか。というのは、役行者の夢を見るより先に五十子に泣いて縋られた時点で、何とか手段を講じて伏姫の安否を確認する気になっているからである。

 富山入山に関しての義成とのやりとりを見る限り安否の確認=富山入山ではないものの、実際問題として誰かしら使いをやらない事には安否を確認しようがないので、もし役行者の夢がなかったとしても結局は義実ないしその使いが富山を訪れることとなったであろう(川の向こうへ辿りつけるかどうかはともかく)。

 役行者の夢は使者ではなく義実自らが富山へ入るきっかけを作ったに過ぎないことは、「五十子に泣立てられて、心よはくもはる〓(ばる)と、みづから姫を訪(とひ)し事、今さら慚愧(ざんき)に堪ざるなり」(第十四回)と語っていることでもわかる。玉梓を助命しようとした時と同様に、女の涙にほだされた形である。

 かつて伏姫は義実に対し、「綸言汗の如し」「君子の一言は駟馬(よつのうま)も及びがたし」と説いて、父の戯言の代償に八房に嫁す意思を示し、その時義実は「法度は上の制するところ。上まづ犯して、下犯す。是大乱の基本なり。(中略)返しがたきは口の過(とが)、現(げに)禍の門に臥す」と深い後悔の念を表出している。にもかかわらず、ここで再び(玉梓処刑も含めれば三度)義実は約束を違えてしまった。「愛に溺れて法を枉、則を踰(こえ)ざるわがこゝろを、民にしらせん為」の法度を妻への情愛ゆえに自ら破ってしまったのである。

 『八犬伝の世界』は、役行者は「言離之神」である一言主神の上位神格であり、それゆえに『八犬伝』中で「「言の咎」や、それが惹き起す運命の波瀾を統御する」役割を与えられていることを指摘している。その役行者が義実が三度「口の咎」を犯すのをむしろ煽るような行動をしているのはなぜか。

 上でも書いたが役行者ははっきり〈富山へ登れ〉とは言わずに、登りやすいようにお膳立てを整えておいた事だけを告げる。法度を破れと言わんばかりの状況を作り上げた上でなお義実が情を振り切って国法を重んじ得るか、これは役行者の〈試し〉だったのではないか。そして夢の誘惑に負けた形で法度を犯した義実は、娘の自害に立ち会い、婿とも思った男を自ら落飾させ、結局娘の消息を知らせられないまま妻を死なせ・・・。これもまた「口の咎」の罰だったのではないかと思えるのである。

 

 

back

home

146007