虚々相偶て生る

 

 富山の伏姫の前に現れ彼女の懐妊を告知した童子は、続けてこのような事を言う。

 「胎内なる子は八子ならん。しかはあれども、感ずるところ実ならず。虚々相偶(あいあふ)て生(なる)ゆゑに、その子全く形作らず。かたち作らずしてこゝに生れ、生れて後に又生れん。」(第十二回)

 この「虚々相偶て生」った子供の設定は『新編金瓶梅』にも出てくる。主人公の一人である英雄・大原武二郎の許婚千早は、武二郎が冤罪によって淡路嶋に流罪となったのを嘆くあまりに病に倒れ一時は仮死状態に陥る。三日後に目覚めた千早はめきめきと回復するが、やがて彼女の懐妊が発覚する。両親が千早を問い質した所、仮死状態にあった三日の間彼女は夢の中で淡路嶋へ行き武二郎と一緒に暮らしていたと言う。

 両親は驚きつつも最終的に彼女の話を信じ、数ヶ月の後千早は安らかに男子を産み落とすが、その子は「生まれし時より泣きもせず、世に骨なし子と言ふ者に似て、年二つ三つになるまでも首も座らず」という異常を示す。千早の父は訝しみつつ「夫婦真に添ひ臥しして儲けたる子にあらざれば、父の陽気足らざる故に〓弱(わうじやく)不具に生まれしならん」と解釈している。

 また『八犬伝』の第百五回で義実に見参した音音が語った「一椿事」、彼女の嫁である曳手・単節が懐妊しながら「添臥纔(わづか)に一宵」で「夫婦離別の憂苦」に遭ったため、「胎内なる子の、気血足らねば、大きう得ならず、臨月遥に過たるに、生れ」なかったというのも、上記の例にやや似通っている。

 八犬士の場合、改めて人間の両親から生まれてくるという形だったため、『新編金瓶梅』のように「〓弱(わうじやく)」とはならなかった。しかし「不具」については、「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」で書いたように〈未生〉犬士四名が一種の畸形性を示している。とくに気になるのは女の姿で育てられた信乃と毛野のケースである。

 彼らの女装については、第百八十勝回中編で「約莫(およそ)這(この)八個の弟兄は、皆男子なれば純陽なり。(中略)しかれども、陽は独不立(ひとりたゝず)、陰は独不行(ひとりゆかず)。この故に犬阪・犬塚は、幼〓(をさな)き時より故ありて、倶に女装して、名も亦信乃・毛野なんど、女子に似たるは、亦是陽中の陰なり。」と丶大法師によって解説されているが、上述の点を踏まえると別の解釈も成り立つように思われる。

 信乃の母・手束は、子を産むには(当時としては)既に高齢だったが、玉を手に入れるなり数年ぶりに懐妊した。また毛野の母・調布は繰り返し堕胎薬を飲まされても子が堕りなかった為懐妊ではなく血塊の病と見なされていたが、彼女も玉を手に入れるなり無事出産している。というより血塊が玉によって命を吹き込まれたと見るべき状況である(「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」参照)。

 彼女たちの懐妊は玉によってもたらされた。これは即ち信乃・毛野は、現世の父である犬塚番作・粟飯原胤度の胤ではない、ということになる。ならば彼らもまた「父の陽気足らざる」存在なのではないか。それもまた彼らが少年期を女装で過ごすことになった要因の一つだったのではないかと思うのである。

 

 

back

home

146007