犬士たちのコネクション

 

 義実の渡海から伏姫の切腹までを第一部とするなら、第二部と第三部のくぎり目はどこだろうか。おそらく第五十一回の荒芽山のラストと、第六十七回の現八・大角の旅立ちのどちらかに意見が分かれるものと思われる(第三部と第四部のくぎりはやはり、第八輯−第九輯だろう)。

 前者は荒芽山に集結した五犬士が再び各地に分散する回であり、次の回から悪女船虫が登場、猪・化猫・牛といった獣たちが頻出するのもここからだ(舞台も対楼だったり、庚山だったり、石屋だったり)。

 「こゝに天引(たなび)く百千の国も(よろづ)みな・・・」(太字部分は、原文ではルビの位置に□マークを付して強調している)という数字づくしや、「是仁惟(これ)義、忠・信・礼・智・孝・悌を、磨あげたる玉にしあれば、いづれ疎鹵(おろか)はなかりけり」というラストの文章は、いかにも一つのくぎり目という感がある。

 一方後者は、八犬士全員が登場し、顔見せの事件も消化して、再び第一の犬士・信乃に視点がもどってゆく回で、巻のくぎり目でもあるが、実はこの次の回から、後の対管領戦に向けての(?)、犬士たちの〈人脈作りの旅〉が始まるのである。

 

・甲斐−四六城木工作(信乃)、武田信昌・甘利兵衛尭元(信乃・道節)

・越後−石亀屋次団太(小文吾・荘助)、稲戸津衛由充(荘助・小文吾)

・穂北庄−氷垣残三夏行・落鮎余之七有種(信乃・道節・現八・大角)

・湯嶋の郷−百堀〓(鮒)三(毛野)※1、河鯉権佐守如・蟹目上(毛野)

※1 すでに越後のエピソードで登場、荘助・小文吾とも面識があるが、影はいたって薄いので、毛野のコネに入れた。

 

 上記のうち木工作はすぐに死んでしまうし(浜路姫と信乃を引き合わせ、姫の里見家帰還のきっかけを作ったが)、対管領戦には全く関係ない。次団太・〓三の師弟も二人だけで、手勢があるわけではない(とくに兵力を持たない協力者なら、庚申山以前でも姥雪親子がいる。まあもともと道節の家来であって、新たな人脈じゃないけど)が、一応記した。

 対管領戦において、武田信昌主従は「北条長氏の圧(おさへ)たり。城を離れて、遠く来会すべからず」ということで、親族の左京亮信隆を名代とし、信隆は里見に内通して功を立てる。稲戸由充はいやいや出陣するも、一度荘助と対陣し、三舎を避けようとする荘助の〈義〉を見届けたのちは、病気といつわって後方に引っ込んでしまう。

 守如と蟹目上の場合は、毛野に籠山逸東太を殺害させたことと、その後自害したことによって、対管領戦の発端を作った。このへんの事情は『八犬伝綺想』に詳しい。これはむしろ〈負の人脈〉に入れた方がいいのかもしれないが、守如の息子・孝嗣が里見家に仕える原因をつくったともいえる。

 〈負の人脈〉は〈第三部〉では箙大刀自くらいだが、犬士たちは庚申山以前に行く先々で敵を作っており、毛野の仇討ちおよび同時進行の五十子城攻めで、〈負の人脈〉作りの総仕上げをしている。かくて〈第二部〉で敵を作り、〈第三部〉で味方を作ったうえで、彼らは対管領戦にのぞむことになる。

 そして里見側の勝利ののち、彼らの正義は京の将軍からのお墨付きをもらう。これは蜑崎十一郎照文の働きによるものだが、京での親兵衛の活躍が大きく影響していたことは疑えない。最強の犬士はコネクションも最強だった。

追記−河鯉守如と蟹目上の自害は第八輯と第九輯の間で起こっている。鯉と蟹という、『八犬伝』初輯冒頭の挿絵(鯉に乗る里見義実と乞食姿の金碗八郎、その足元に蟹)に登場する動物と同じ名を持つ二人が、『八犬伝』世界最大の節目で相ついで亡くなるというのも、なんだか意味ありげである。

 

back

home

                                                                    146007