垂直から平行へ
『八犬伝』きっての名シーンとして名高い芳流閣の戦い。当時からその名調子は人々の間で暗誦され、現代でも古典の中の名文を集めた本に取り上げられたりしているが、個人的に芳流閣の下りで一番好きなのはここの部分。
「幾十尋なる屋の上より、末遥なる河水の底には入らで、程もよし、水際に繋る小舟の中へ、うち累(かさな)りつゝ〓(だう)と落れば、傾く舷と、立浪に、〓(ざんぶ)と音す水烟(みづけふり)、纜(ともづな)丁と張断て、射る矢の如き早河の、真中へ吐出されつ。〓(しか)も追風と虚潮に、誘ふ水なる(くだり)舟、往方もしらずなりにけり。」
三層の楼閣の屋根の上から下の河へ転落する垂直の動きが、次の瞬間弾みで動き出した舟が矢の如くに河を滑り去ってゆく平行の動きへと転じる。このベクトルの鮮やかな転換が、読む者にダイナミックな疾走感を感じさせ、まさに名勝負のラストにふさわしい。そして信乃・現八(当時は見八)の二犬士を乗せた小舟は行徳へと流れつき、そこにはさらに二人の犬士との出会いと、それにまつわる新たなエピソードが待っている。
では同じく河に近接した高層の楼閣での戦闘を描いた―これも名場面である―対牛楼の仇討ちはどうであろうか。芳流閣のような〈垂直→平行〉の動きが見られるだろうか。
〈垂直〉については、「対牛楼の空白」で書いたように対牛楼の戦闘自体が毛野の事後報告という形でしか描かれていないため、ほとんど存在しないに等しい。あえて抜き出せば、
「(渡部綱平が)わが助撃(すけだち)とや思ひけん、戸牧(注・馬加大記夫人)を一ト太刀〓(はた)と〓(き)る、〓(き)られて「苦(あつ)」と叫びもあへず、階子(はしご)の上より仰(のけ)ざまに、落る下には女児(むすめ)の鈴子が、母を慕ふて起て来つ、母御々々と呼かけたる、その頂の真中へ、直倒(まさかさま)に堕しかば、鈴子は母に項骨(えりぼね)を、撲折(うちくぢ)かれて矢庭に死し、戸牧も共に臥累(ふしかさな)りて、忽地(たちまち)息は絶てけり。」(第五十七回)
という残酷場面くらいか。〈平行〉運動は二ヶ所あって、一つは毛野を乗せた舟が、「箭(や)よりも早き出水の勢ひ、進退自由ならざれば、思ふにも似ず推流されて、川下遠くなりまさる」くだりだが、芳流閣の落ちとだぶる(芳流閣が信乃・現八の二人とも舟で流されたのに対し、ここでは結果的に小文吾が置き去りとなり後から舟で追ったもののはぐれてしまう、という風に違いを出してはいるが)のと、それ以前の〈垂直〉運動があまり描かれていないためベクトル変換のダイナミズムが薄まっているので、芳流閣ほどの迫力は感じられない。
もう一つの〈平行〉運動は、毛野が小文吾を背負って綱渡りをする場面。これは容易に女に化けられるような十五歳の優美な少年が、二回りも大きいだろう大男を軽々背負って平然と軽業まがいの高等技術を披露している点で、かなりインパクトの強いエピソードである。上で書いた「河に近接した高層の楼閣での戦闘」、男二人が小舟で脱出する、小舟が矢の如くに河を流れ下る、縁ある人に拾われる(小文吾だけ)というモチーフは芳流閣を意識して、というか対比する意図があって選んだものと思われるので、小舟に乗れた毛野と小文吾が離れ離れになるだけでは〈平行〉の動きが弱い、と感じた馬琴が、〈平行〉のベクトルを強化すべく綱渡りのエピソードを加えた、可能性もあるかも。
〈back〉
〈home〉
146007