対牛楼の空白(2)

 

 「対牛楼の空白」で、対牛楼の仇討ちの情景がなぜかはっきり描写されることなく毛野の事後報告のみで済まされていることの不可解さにツッコミを入れたが、対牛楼編で描かれなかったのはこればかりではない。「腰は風に靡く柳の如く、姿は独立る花に似たり。色好みなる心もて今これを見たらんには、魂忽地(たちまち)天外に飛て、この君の為には、命も惜からずと思ふめれ」とまで形容される本編のヒロイン(?)・絶世の美少女旦開野はなぜか挿絵に登場しないのである。

 正確に言えば「女楽を聚合(つどへ)て常武小文吾をもてなす」の絵に登場してはいるのだが、斜め後からの構図のために顔がわからない。この絵には総勢十二人ものキャラクターが描かれているのだが、顔が見えないのは旦開野だけである。挿絵に先だってその美貌をさんざん喧伝しておきながら、わざわざ顔が見えないようなアングルの画を載せているのである。

 次に挿絵が入るのは数ページ先(原本を参照しているわけではないのでこういう書き方をする)、「桃花の釵児(かんざし)よく刺客を撃殺す」になるが、馬加大記が寄越した刺客を旦開野が簪で撃ち止め危ういところで小文吾を救うという、その颯爽たる女戦士っぷりにもかかわらず、挿絵に登場するのは刀を手に縁側に立つ小文吾と庭先で死んでいる刺客・卜部季六のみである。

 この直後にも旦開野が小文吾に恋心を打ち明け、〈自分の真心を信じないのならいっそ殺してくれ〉と迫る〈絵になる場面〉があるのに、これは挿絵として描かれすらしない。結局旦開野の顔は挿絵に描かれずじまいで、犬坂毛野として「対牛楼に毛野讐(あだ)をみなころしにす」の絵に登場するのが初顔見せとなっている。

 といってもこれは挿絵のみの話であって、第六輯の口絵一枚目に旦開野の顔はちゃんと描かれている(正面からのアングルのためかあんまり美人に見えないけど)。旦開野の顔が完全に、一切描かれていないならそれはそれで〈あえて顔を描かないことでその美少女ぶりについて読者の想像力をあおる〉手法と解釈できるのだが、口絵には出てくるのに作中の挿絵ではいささか不自然なまでに(これみよがしに?)旦開野の顔を描くのを避けている、となると何か別に理由があるのではないか。

 興味深いのはこの口絵で旦開野に並んで「犬坂毛野胤智」なる人物が描かれていること。名字からすぐに犬士だと察せられるこの若武者が、名前の類似からいっても対で描かれていることからいっても隣の「女田楽旦開野」と密接な関係にあるのは当時の読者にとって明らかであったろう。鋭い人なら肇輯の口絵「八犬子髻歳白地蔵之図」に登場する女の子の名前が「犬坂毛野」であったことも思い出したに違いない。そもそも「毛野」とは女名前である。ならば「犬坂毛野胤智」と「女田楽旦開野」は同一人物ではないのか、と口絵の時点で想像した人は少なからずいたのではないか。

 しかしこの想像は二つの方向に向かった可能性がある。犬坂毛野という若武者が女装して旦開野を名乗っている可能性、逆に旦開野という少女が男装して犬坂毛野を名乗っている可能性である。やはり「八犬子髻歳白地蔵之図」では女の子の姿で描かれていてかつ女名前の犬塚信乃は女装の少年だった。だから同様に毛野も女装の少年であるかもしれず、信乃の逆パターンとして男装の少女であるかもしれない。

 はたしてどちらなのか、と考えながら本編を読んでいくと、旦開野登場のくだりになってもなぜか顔が出てこない。挿絵の顔で女装の少年か男装が似合うようなきりりとした美少女かを見分けるのはどのみち不可能だろうが、〈挿絵の顔から判断する〉という選択肢を全く奪われたことは、旦開野が男か女か、よりいっそう読者の心を捉える効果をあげたんではないだろうか。旦開野が小文吾を口説くという、後から思えばあまり必然性のない展開は、〈小文吾に恋しているということはやはり女か〉とミスディレクションしておいて仇討ちの場面でやはり男だったというどんでん返しを仕掛けるため、だったりして。

 

back

home

146007