堀内貞行は「股肱の臣」か?

 

 結城落城のさいに御曹司義実を守ってともに落ちのびた杉倉氏元と堀内貞行。安房入国以前の義実の、たった二人だけの家臣ということもあって、つい二人セットで見てしまいたくなる彼らだが、案外に作中で果たす役割はそれぞれ明確に異なっている。

 第百一回の「四家老の内中(うち)、一両名、守護して必ず倶して来つべし。杉倉木曾介氏元は、齢七十に余るをもて、恁(かゝ)る伴には達(たつ)べからず。堀内貞行、東(とう)・荒川も、智勇凡庸の敵手にあらず。」という描写からすれば氏元の方が大分年上らしいのだが、にもかかわらず、思慮深い貞行に比べて氏元はやや軽率な性格に描かれているのだ。

 わかりやすいのは第一回、義実と氏元が竜を見る前後の部分だろう。三浦の矢取の入江に着いたころ、「遥に後れし」貞行が主を裏切り一人逃げたのではないかと氏元は勘ぐるのだが、それから間もなく貞行が船で現れ、安房へ渡るための船と食糧を調達するために遅れたことを明かす。氏元は「人の才の長き短き、かくまで差別(けぢめ)あるものか。」と自身の疑念を素直に詫びる。

 また第七回では氏元は安西景連にそそのかされ、彼に協力して麻呂信時を討ったものの、義実が「賞するに堪たれども、計略足ざりけり。」と危惧した通り、信時と戦っている間に景連にうまうまと麻呂の領地を奪われてしまう。彼は決して愚かな人物ではないし、貞行ともども義実が仁君・孝子であるがゆえに無茶をしようとするのを諌める場面もしばしばである(めったに聞き入れられたためしがないが)。ただ時として気が回りきらない部分があるのだ。

 一方の貞行は頭の回転の早い、懸命な人物であり、これといった欠点も記されていない。伏姫自害−八犬士誕生という最重要局面に立ち合ったのは氏元でなく貞行であったあたり、彼のほうがより重要な役回りを負っているようでもある。が、気になることがある。上に書いた第一回の竜登場の場面、義実自身が竜の尾と足を見たのに対し氏元は竜の股の部分を見たという事実を、義実は「わが股肱の臣たるべし。」と解釈する。ということは、この場におらず竜の姿をみてはいない貞行は義実の「股肱の臣」足り得ないという意味にならないだろうか(第百八十勝回上では政木孝嗣が「伝聞ながら」と前置きしたうえで、「滝田の老館は、竜の腹をのみ見給ひて」「杉倉氏元、堀内貞行が、只其竜の尾をのみ見たるは」と語っている。大分伝聞に誤りがあるようだ)。貞行の義実に対する忠誠心は疑いようもなく、以後も何十年と義実に仕え生涯を終えている。なぜ貞行が義実の臣として氏元に劣るかのような表現を、それも彼の主君たる義実の台詞として入れたのだろうか。

 そういえば第八回で、玉梓の呪いを受け継ぐ八房を里見家に連れてきたのは貞行なのである。正確には貞行から八房の噂を聞いた義実が〈伏姫の守りにしたい〉と八房を連れて来させたのだが、貞行がきっかけを作ったのは間違いない。一つ前の第七回で、伏姫のもう一人の〈夫〉となる金碗大輔(加多三)を里見家に連れてきた(加多三を連れて訪ねてきた上総の一作を主君のもとへ案内した)のが氏元なのと対を成している。ある意味玉梓の陰謀を手助けし、伏姫の身に悲劇を招く原因を作ったともいえる。

 そう考えると、玉梓処刑に際して貞行がどうしていたかについては何の記述もないのが気になってくる。翌朝蜑崎輝武がやってきた時には金碗八郎とともにその場にいるので、少なくとも氏元のように遠方にいるわけではない。ならば義実の重臣たる貞行は当然首実検の場にいたと思われるのに、玉梓助命に関して八郎が義実を諌めた時に彼は何もアクションを起こしていないのである。それまでの彼の言動からすれば八郎と一緒に義実を諌めていそうなものなのに。

 玉梓と初対面で彼女の旧悪については直接に知りようがないから、彼女と旧知の八郎に任せた、ということか。まあここで貞行まで出てくると話の筋がややこしくなるのは確かなのだが、氏元のようにその場にいなかった事実と理由が書かれてないので、〈その場にいながら何故?〉という疑問の余地を残してしまう。そして玉梓処刑に一切の口出しをしなかったゆえに、主君と朋輩を襲った玉梓の呪詛を免れた彼は、後に八房が里見家にやってくる媒介となることで結果的に玉梓を助勢してしまうのだ。

 一方で貞行は役行者とも縁がある。伏姫自害の場に貞行がいたのは、彼が義実の供をするよう役行者がはかったからである。なぜ氏元でなく貞行の方だったのか。先に役行者が数珠を与えたことで幼い伏姫の〈病〉が本復したとき、お礼参りをしたのが貞行だったためか。だとしても今度は〈なぜお礼参りが貞行だったか〉という疑問が残る。五十子の葬儀の際に洲崎の役行者の岩屋に(義実の指図で)寄進を行ったのも貞行だったし、何だか役行者関連は貞行の担当といった感がある。

 そして役行者は〈「口の過」を責める〉役割を持つ点で、一種玉梓の援助者といってもよい人物である(「呪いの発動条件」参照)。役行者と縁があるゆえに、貞行は本人の意思によらず玉梓の片棒を担がされる形になったのかもしれない。いや、「股肱の臣」発言が役行者と何らの関係もない時期のものだったことを思えば、白竜登場の場に不在であった時点で既に彼は「天機を操る者」役行者によって〈選ばれて〉いたのかもしれない。

 

 

 

back

home

146007