呪いの発動条件

 

 第九回、自らの「口の過」から伏姫が八房の妻となることを認めざるを得なかった義実は「斯(かく)まで執念深く祟なす、霊を誰とはしらねども、試みに推すときは、定包が妻なりける、玉梓などにやあらんずらん。」と語る。

 しかし考えてみれば、玉梓の目的が単純に義実への復讐にあるなら、文字通り玉梓の走狗である八房は伏姫を要求する必要などない。義実が何を言おうと安西の首を取りになど行かず事態を静観していれば、里見は戦に敗れ義実は妻子を道連れに死んでいたはずなのだ。

 娘が犬の妻になるというのは家が滅亡する以上の恥辱であるかもしれないが、結局里見家は安房全郡を手に入れ上総にも勢力を張るまでに成長している。どうも引きあわない気がするのである。そこで玉梓の最期の言葉をふり返ってみる。

 「怨しきかな金碗八郎、赦(ゆるさ)んというその主命を、拒て吾儕を斬ならば、汝も又遠からず、刃の〓(錆)となるのみならず、その家ながく断絶せん。又義実もいふがひなし、赦せといひし、舌も得引ず、孝吉に説破られて、人の命を弄ぶ。聞しには似ぬ愚将なり。殺さば殺せ。児孫まで、畜生道に導きて、この世からなる煩悩の、犬となさん。」(第六回)。

 八郎に対しては家の断絶を予言し事実その通りになったのだが、一方の義実には「児孫まで、畜生道に導」くと宣言している。この言葉は裏を返せば、児孫の代までは里見家の存続を保証するということである。戦に敗れて勝手に滅んだりされては困るのだ。

 なにやら本末転倒の感もあるが、では玉梓は義実に何を求めていたのか。八郎の呪いは即彼の死を意味する内容だった。義実への呪いは彼自身や一族の死ではなく「玉梓の解脱」に書いたように〈助けると言っておきながら処刑を実行した〉二枚舌をあざ笑うことが主眼であるように思える。

 八房は伏姫が十一、二歳の頃に里見家にやってきたにもかかわらず、伏姫十六歳当時の安西との戦のときまで何らアクションを起こしていない。玉梓の呪いが発動したのは義実が再度「口の過」を犯したときであった。役行者の玉が伏姫を守っていたために手を出せなかったのであろうが、つまりそれは「口の過」は玉の守りを無効化したということである。安西戦直後に玉の文字が「如是畜生発菩提心」と変わったことからすると、玉の効果が新たな局面に入ったというべきかもしれない。

 ともあれ二度目の「口の過」が無かったなら、案外八房は里見家の忠犬として生涯を終えたかもしれない。「口の過」なくして発動しない呪いとはある意味で生ぬるく、ある意味では義実の人間性を冷たく見据えた恐ろしい呪いであると言える。八郎には死を、義実には生きて恥辱を、というあたり、玉梓がより憎んでいたのは「怨しき」八郎の方かもしれないが、「いふがひな」い義実のことは憎む以上に軽蔑していたんではないかと思うのである。

追記−『八犬伝の世界』は、役行者は「言離之神」である一言主神の上位神格であり、それゆえに『八犬伝』中で「「言の咎」や、それが惹き起す運命の波瀾を統御する」役割を与えられていることを指摘している。その役行者が与えた玉の機能が義実の「口の過」を責める方向に働くのは必然といえよう。

 

 

back

home

146007