血の海からの再生
「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」でも触れたが、信乃や親兵衛は〈親〉の血の海から蘇った経験を持つ。カッコつきで〈親〉としたのは、信乃の場合、房八・沼藺は親ではないが、義兄弟・親兵衛の両親なのだから、信乃にとっても親同然といえるし(第二十五回で信乃は荘助に「既に義を結びては、おん身が親はわが親なり」と言っている)、房八・沼藺の名前が前世の父・八房にちなみがあることもあり、親に準ずる存在、という意味である。
またこれは単なる血ではなく〈親の血〉でなければならなかった。「現(げに)、八房の犬を転倒したる、房八・沼藺の鮮血ならずは、よしや男女の血を沃(そゝ)ぐとも、わが難瘡かくまでに、速に〓(いゆ)べしやは」(第三十八回)という信乃の述懐がそれを裏づけている。
実のところ、この〈親の血の海から再生してくる〉というモチーフは、信乃においては二度目である。彼は少年のとき父・番作の切腹にさいし、番作に押さえつけられたまま、その血を全身に浴びている。この父の死とそれにつづく与四郎犬の死によって、信乃は「孝」の玉を手に入れ、第二の人生を歩むことになる。彼は犬士・犬塚信乃として〈再生〉したのだ。
このとき、死によって玉をほとばしらせる、という行為において、伏姫を反復している与四郎犬は信乃の〈母〉に模すことができるかもしれない。信乃は第三十八回で与四郎の死骸を庭の梅の木のそばに埋めたこと、母感得の玉が与四郎の傷口から現れたことを述べたのち、こう続ける。
「梅の異名を木母といふ。木母は則母の木なり。今この児とわが玉は、おの〓(おの)母よりいで来れり。且彼梅子の八房に生りたると、与四郎犬が八个(やつ)の斑毛(ぶち)と、みなおのづから因縁ありしを・・・」
ここからも与四郎が母に比すべき存在であることが読みとれる、ような気もする。
また信乃、親兵衛、そして道節という、〈未生〉に玉を得た四犬士のうち三名までは、〈再生〉にあたって犬士の証である牡丹のあざが現れている。信乃・親兵衛は上述の通り、道節も〈再生〉のとき、隣では母が腐乱死体と化している。〈未生〉犬士の残る一人・毛野も、あざが現れた時期は不明だが、生まれる前に父を殺されているから、生まれつきあざがあったのかもしれない。彼らにおいてあざは〈再生の象徴〉と言えるかもしれない。
ついでに書くと、生後玉を得た四犬士のあざは、荘助・現八が生まれつき、小文吾は少年期、大角は不明。別にあざの発生にあたって親が横死したりはしていない(荘助の両親および大角父は横死しているが、あざとは関係なし)。
〈未生〉犬士たちは親の横死を糧に最初の〈再生〉をとげたのだ。それはもしかしたら前世の母・伏姫の意志ではなかったろうか?
追記−もっともあざの発生時期については、不明の犬士がいるということ自体、馬琴が大して重要視してなかった証拠のようにも思える。
〈back〉
〈home〉
146007