荒芽山の浮かれた(?)男たち

 

 円塚山で犬川荘助と出逢ったものの独自に動いていた犬山道節が、犬士の群れに入ったのは荒芽山の五犬士会同の夜である。この場のメインになるのは、犬士を救うために川に沈んだと思われていた〓(ヤス)平こと姥雪世四郎が生きて現れ、彼と音音の息子である力二郎・尺八は幽霊で現れる、という怪異譚であろうが、この直後、主である道節の許しによって、世四郎と音音は祝言を挙げることになる。

 ここのシーン、気になることが二つある。ごくささやかな話なのだが・・・。一つは「田文の茂林(もり)より〓(ヤス)平が、持参の首級は当坐の納聘(ゆいなう)、駄一・三宝平(注・どちらも先に道節が討った仇)等を肴(さかな)にせば、髑髏盃にもいやまして、誰か珍重せざるべき。」という道節の台詞である。

 肴といってももちろん食べるわけではなく(『水滸伝』ならやりかねないが)、そのへんに飾って眺めながら酒食をとろうという意味であるが、仮にも祝言の席にあんまりのような気がする。豪胆な音音は主君の仇の悲惨な姿を快げに笑ってそうな気がするが、曳手・単節はどんな気分だったやら。首級程度にたじろいでは武士の女房は勤まらないか?

 もう一つはこの直後「妻を娶(めと)るには媒(なかだち)をもてす。その人欲得(もがな)。」と道節が言うなり隣室から犬士たちが、「わかやぐや、雪のしら髪も、うちとけて、もとのいろなる、相生の松。年ふりてけふあひ生の、松こそめでたかりけれ」と歌いながら出てくるシーン。

 この歌の出典は寡聞にして知らないが、内容は謡曲『高砂』とよく似ており、(老夫婦の)末永い幸せを祝う歌にはちがいない。『高砂』はかつては(今も土地によっては)結婚式のさいによく歌われていたので、犬士たちが「わかやぐや・・・」を歌うこと自体は別におかしくない。

 しかし道節が「仲人がいないかねえ」と言うのを待ちかまえてたかのように〈歌いながら〉出てくるというのは・・・今ならさしずめ、婚約者や家族と結婚式の相談をしてるところに、突然知り合い連中が「てんとう虫のサンバ」を歌いながら入ってきたようなもんだろうか。犬士みなで出ていくタイミングを申し合わせてたようなのがまたなんとも(笑)。妙にほほえましくって、結構好きな場面である。

 一方全然ほほえましくないのが、祝言ののち襲ってきた捕手を五犬士が「当るに任して〓(きり)倒す」場面の挿絵。五人並んで敵兵の首をはね、首がころころ転がってる様は壮観というよりかなりこわい。流血が少ないぶん、切り口まではっきりわかるのがかえって不気味さを増している。

 この他にも火遁の術の極意書を捨てるなり山火事にあって往生する(極意書捨てたからって術を忘れるもんじゃないと思うが)道節、水気ほとばしる名刀・村雨丸を打ち振りながら走る人間スプリンクラー・信乃など、荒芽山のエピソードはツッコミどころ満載である。

 

参考:横道萬里雄・表章校注『日本古典文学大系40 謡曲集 上』(岩波書店、1960年)

 

back

home

146007