堀越公方政知の位置
対管領戦において、犬士たちは過去に因縁のあった敵将を捕らえ、対面して恨みごとを言い、相手の反省を促して和解する。物語の終結に向かって、馬琴は犬士たちと敵将らの間に結ばれた負の関係をきっちりと清算してゆく。
信乃と現八は足利成氏と、毛野と小文吾は千葉自胤と和解し、道節は巨田助友に邪魔されて、仇敵扇谷定正を取り逃がしたものの、結局は同年春正月二十一日の鈴の森で、定正の兜を射たことをもって復讐を果たした、と納得することにした。相手は旧の主君であるケースが半分以上である。
ここで引っかかるのが犬川荘助のことである。彼にも、その暗愚のために辛苦を強いられた恨みをぶつけるべき旧主がいる。伊豆の堀越公方、足利政知だ。
室町幕府六代将軍足利義教の第四子(史実では第三子)政知は、鎌倉五代公方となった成氏が管領上杉と対立し、滸我(古河)に落ちたのち、鎌倉公方に任じられたが、滸我方の抵抗にあって箱根を越えられず、伊豆の北条に入って堀越公方と称した。
この政知の悪政を、伊豆の荘官であった荘助の父・犬川衛士則任がたびたび諌めるが聞き入れられず、公方の怒りをかって追い込まれた則任は自害。七歳の荘助は母親とともに追放され、母の従弟、安房の蜑崎十郎輝武をたよっていく途中、武蔵国大塚村で行き倒れて、母親は死亡、荘助は村長の生涯小者とされてしまった。
この荘助の悲惨きわまる幼少期(というか二十歳まで)は実に政知の悪政が原因なのである。なぜ馬琴は管領軍のうちに足利政知を加え、荘助に恨みを返させる展開にしなかったのか?
読み返してみると、第百五十四回に「〓(しか)るに先君〔政知〕卒去の折」という台詞がある。そうか、すでに亡くなっていたなら仕方ないか、と思ったが、実際には政知が亡くなったのは延徳三年(1491年)。対管領戦は文明十五年(1483年)。生きているはずなのである。
馬琴の勘違いか当時の史料が間違っていたかだとは思うが、〈わざと死んだことにした〉可能性もある。でなければ、もともと架空の戦なのであり、当時険悪な関係だった両管領+滸我公方ほかが連合するというすごい展開なのだから、何とか政知を出してみてもよかった気がする。
逆に言えば、ここで政知が出ないなら、なぜ荘助を、政知ゆえに苦しみを味わったという設定にしたのか、という疑問が残る。なぜ彼の恨みだけが清算の機会を与えられないのか?
『日本近世小説と中国小説』は、親兵衛の京物語について、徳川十一代将軍家斉(のち大御所)に対する批判がおりこまれていることを指摘している。足利氏も徳川氏も(徳川氏の場合本当のところはともかく)清和源氏であり、直接家斉に比せられるのは、室町八代将軍足利義政(ともに隠退後も隠然たる勢力をふるっている)だが、彼の出番は至って少なく、一休和尚に説教されるくらいで、悪政批判を象徴する虎騒ぎの矢面に立つのは管領細河政元である。
これを足利氏=徳川氏をストレートに批判することを避けた結果と考えれば、将軍の息子政知の悪政が、荘助の昔語りにしか登場しないのもうなづける気がする(滸我成氏だって室町将軍の血筋だが、傍流であり、むしろ幕府とは敵対関係である)。もしかすると、荘助が犬士のうちで唯一、関八州でない伊豆の出身なのも、政知との因縁を描くためであったかもしれない。
参考:『人物レファレンス事典 T 古代・中世編』(日外アソシエーツ、1983年)
追記−第七十九回の荘助・小文吾と稲戸由充の会話も政知の死にふれている。「雪篠の両刀は堀越御所滅亡のさいに人手に渡り、鎌倉に流れて毛野の父・粟飯原胤度の手に入ったらしい」「雪篠は十八九年前に胤度が買いもとめ、千葉自胤に献上した」という言葉から察するに、『八犬伝』世界での政知の死は寛正三、四年(1462、63年)あたりのようだ。
お詫び−上の追記部分だが、考えてみれば少なくとも衛士則任自害の時点(寛正六年九月十一日)までは政知は生きていたはずだ。寛正三、四年に死んでるわきゃない。初歩的見落としで失礼しました。胤度が謀殺されたのは寛正六年十一月某日なので、堀越御所滅亡は九月半ばから十一月初めの間ということになる。つまりは上記の「雪篠は十八九年前に・・・」という由充の台詞も間違ってるわけだが、もとは馬加郷武からの伝聞である。実際は寛正六年の事件を、郷武は「寛正四、五年の比(ころ)」と語り、さらに由充は寛正三、四年のように語る・・・。ううむ伝言ゲーム。
〈back〉
〈home〉
146007