失敗に学ぶ男・毛野
「〈聖〉犬士の共通点」で、毛野は親兵衛とならんで、「やることが完璧である」と書いたが、そんな毛野も時には失敗をする。まず一つ目は仇の一人・馬加大記を倒したのち、小文吾とともに石浜城を脱出したとき。墨田河を渡ろうとするも渡し舟がなく、二人は川岸で右往左往する。おりから柴舟が通りかかり、毛野は船に跳びうつったが、そのまま舟はおし流され、結果小文吾と生き別れになってしまった。
二つ目は鈴の森の仇討ちに関して。扇谷定正の忠臣・河鯉守如は定正の賢夫人・蟹目上の意をうけて、毛野に侫臣籠山逸東太を討つよう依頼しているのを道節に盗み聞きされ、道節・信乃らによる扇谷定正とその居城五十子城への攻撃をまねいてしまう。結果、暗殺の依頼を通して定正の身を危険にさらした責任を感じた蟹目上と守如は、それぞれに自害するに至る。
これらは失敗というのも気の毒なようである。一つ目の場合、とても舟など用意できる状況ではなかった。さすがの毛野にしても石浜城からの脱出は一度きりの大勝負であり、舟を調達に出かけられたとは思えない。二つ目のケースも、責任はむしろ密談にあたって立ち聞きされるような場所を選んでしまった河鯉守如の方にある。どちらも毛野を責めるのは過酷だろう・・・。
ただ毛野自身は、とくに後者については、責任を感じざるを得なかったようだ。なにせ蟹目上と守如を死に追いやったのは、まだ会ったことがなかったとはいえ、義兄弟である犬山道節と犬塚信乃なのだ。守如らが、毛野が手引きしたものと恨みながら死んでいったというのも、なんとも寝覚めが悪かったろう。
この反省はしっかり対管領戦に活かされた。里見家の軍師となった毛野は、まず犬江屋依介に命じて、武蔵・下総の小船を買いしめ、味方の便と敵の不便をはかる。さらに市河周辺に非常用の船を隠すよう指示する。この周到さは先の件から船の重要性を痛感した毛野ならではだろう。
また毛野は五十子城を攻め落としたさいに、「我聞当城には、定正主の後母(まゝはゝ)、河堀殿と、朝寧の夫人貌姑(はこ)姫あり。又(間者として送りこんだ)妙真・曳手・単節の上も心許なし。夙(はや)く其在処(ありか)を索(たづ)ねて、宜(よろし)く勦(いたは)り慰むべし。但那五婦女子のみならず、女流(をんなども)は都(すべ)て罪なし、必な驚かしそ。」(第百七十七回)と部下に命じている。
実際には妙真らが自主的に動いて河堀殿と貌姑姫の自害を止めてくれなければ手遅れのはずだったとはいえ、この台詞には、蟹目上の悲劇をくり返さぬように、との毛野の気づかいがうかがわれる。物事をすきなく手配りし、わずかなミスをも反省しそこから学ぶ毛野は、まさに軍師の鑑といえるのではないか。
一方、庚申塚の刑場破りの三犬士(信乃、現八、小文吾)も、荘助もともに戸田河まで逃げたものの、「戦国の習俗(ならひ)にて、領主の厳禁あればにや、渡船絶てなし」(第四十三回)という状況でやはり右往左往している。予想外の〓(ヤス)平が助けにきてくれたから良かったが、どうやって逃げるつもりだったのだろう。
とくに信乃は追われる身でもあり、船を手に入れにくかっただろう。突然の雷雨でますます船が出なくなったというのもあるだろう。しかし王子神社に潜伏してから処刑まで日があったのだから何とか、盗んででも船を調達できなかったもんだろうか。地元民の信乃は「領主の厳禁」で渡し船が出ないのを知ってたはずだし。・・・たぶん「まあ何とかなるだろ」と楽観してたんじゃないかという気が、する。この三人から軍師を選ばなかったのは、里見家にとって何よりの幸いであった。
〈back〉
〈home〉
146007