妖刀?「落葉」

 

 小説や映画などで、村雨丸はしばしば「妖刀」と呼ばれる。しかし、犬川荘助の差料「雪篠」の両刀、というか「落葉」もけっこう不気味な刀である。

 神余光弘が落命した場所は「落羽畷」である。那古七郎・天津兵内が言うように「落馬」に通じる「落羽」の音は縁起が良くない。これは「落葉」も同じである。実際、「落葉」の名から「人を切ると木の葉が散る」という誤解が生まれ、罪もない乞食が死ぬはめになるのだ。

 もともと「雪篠」は荘助の父、衛士則任の「秘蔵の両刀」だった。これが則任の死により没収され、やがて毛野の父粟飯原胤度の手に渡り千葉自胤に献上されたが、馬加大記の謀略のため:、胤度の手に戻った直後に胤度は逆臣の汚名を着せられて非業の死をとげ、家は断絶してしまう。

 その後刀は船虫・並四郎夫婦を経由して売りに出され、犬田小文吾はこれを購入したものの父に叱られて死蔵するが、二年後信乃に譲渡し日の目を見たとたんに、信乃は破傷風に倒れ、怒濤のような不幸が古那屋を襲う。荘助の手に渡ってやっと落ち着いたと思えば、越後の危難で手放したわずかの間に、試し斬りされた鎌倉蹇児(いざり)、試し斬りした馬加郷武、従者二人の計四人が「落葉」で落命している(同悪丁田豊実も小文吾に斬られて絶命)。

 ここまで書いてきて死人の多さに改めて驚いた。村雨丸は所有権をめぐって悲劇が起きるが(「村雨丸の所有者は誰か?」参照)、「落葉」はそこにあるだけで次々人が死んでゆく。

 無事荘助の元に戻ったから良かったが、もし毛野が持つことになっていたら、彼の身も危うかったかもしれない。船虫夫婦が「嵐山」は秘蔵し、「雪篠」は早く売り払ったのも、実は何か危険なものを強運の船虫ならでは感じ取ったのかも。その後小文吾の手に入るまでおよそ十一年。所有者が二、三人死んでても不思議じゃない。

 ちなみに「落葉」命名の由来は、犬川則任が山狩りで猪をしとめたさいに、きっ先が側の石をかすって欠けてしまったため。やっぱり縁起が悪い。それから遠からず則任は自害したらしいので、刀の先とともに彼の運も欠けてしまったのかもしれない。

追記−小文吾が「雪篠」を買ったのが文明八年の秋、小文吾の母が亡くなったのが文明八年の秋〜冬。もし「雪篠」購入が先だったら・・・ああ、ここでも一人死んでた!

 

back

home

146007