番外・仏教の女性観について

 

 「伏姫の変容」で「提婆達多品」中の「女人五障」についてちょっとふれたが、変成男子・転女成男については、当時の仏教の女性観を抜きには語れないので、少々そのへんの話を書いてみる。

 女性を不浄のものと見なす考え方を、比較的初期の仏教経典から挙げてみると、「世には不浄で多くの迷惑があるが、女人の身の性質よりはなはだしきはなし。」(『仏本行集経』「捨官出家品」)、「女人は〈清らかな行い〉の汚れであり、人々はこれに耽溺する」(『相応部経典』)、

 「女のからだのなかには、百匹の虫がいる。つねに苦しみと悩みとのもとになる。(中略)この女の身体は不浄の器である。悪臭が充満している。また女の身体は枯れた井戸、空き城、廃村のようなもので、愛着すべきものではない。だから女の身体は厭い棄て去るべきである。」(『転女身経』)などなど。ここまで罵倒しつくされるとなんだか笑ってしまうが。

 もともとは釈迦が男性であり、教団が男性中心に発足したため、女性を修行の妨げとして遠ざける意味で、男を誘惑する(勝手に惑わされた場合を含めて)という観点からの「不浄」観念だったが、中国や日本に仏教が伝わったのち、中国・日本古来の〈血の穢れ〉の観念と結びつき、出産や月経のさいに大量の血を流す女性の存在それ自体を、穢れたものと見なすようになったものらしい。

 その最たるものが十世紀に中国で作られた(日本伝来は室町期)経典『仏説大蔵正教血盆経』である。これは出産のさい、女人の血露(あるいは悪露)が大地の神を汚し、さらに汚れた衣服を川で洗うことで水を汚し、人が知らずにその水を汲んで茶を煎じて神仏にそなえ神仏にまで汚れを及ぼしてしまう。その罪ゆえに女は血盆池(血の池)地獄に堕ちるのだ、とする。

 もっともちゃんと救済方法も含まれていて、くだんの女性の身内(男性のみか?)が追善供養を行えば、血盆池に蓮華が現れて女人は成仏する。また女人自身が血盆経を書写して身につけていれば、天に生まれ変わることができるとも言う。ここでは出産の血の穢れしかふれられてないが、別の版の血盆経では月経の血も血盆池に堕ちる要因に数えられているという。十五世紀以降、血盆経はさかんに信仰されたそうである。

 一方で「産まず女地獄」なるものも「熊野観心十界曼荼羅」に登場する。その名の通り子どもを生めない不妊の女性(わけあって子供を産むことのなかった女性も含む)が堕ちる地獄である。こうなると女と生まれたら最後、逃げ場がない感じである。川村邦光「女の地獄と救い」は、

 「民間の宗教的儀礼や慣習では、産血も経血も、そのときどきにお籠りやお祓いによって、その穢れを清めることはできた。それは一時的な穢れにすぎなかった。しかし、血と母性を穢れとし、女性の本性を救済しがたい不浄性にみた仏教教説は、永続的に穢れを内在させ、不浄を本性とする存在へと女性を変質させていったのである。」

 と書く。また宮田登「総論−民俗宗教のなかの血穢感」は、「月経に対する本来の感覚は、有名な神話上のヤマトタケルとミヤズヒメの説話にみられるように、「不浄」とする観念はなかったはずである。」とする。この「ヤマトタケルとミヤズヒメの説話」というのは、『古事記』中でミヤズヒメと結婚したヤマトタケルが、宴席でミヤズヒメの衣服の裾に月経の血がついてるのに気づいて、「(前略)襲(おすひ)に裾に 月立ちにけり」と月経を新月になぞらえた歌をよみかけたエピソードのことである。

 たしかに彼女は月経中に小屋ないし部屋にこもるでもなく堂々宴席に出ているし、夫の冗談に対し、「あなたを待ちくたびれて月も上ってしまった」といった意味の歌をさらりとよみ返している。さらにこのあと二人は褥を共にもしているのだ。もっともこれについては〈ケガレの期間の女と媾ったためにヤマトタケルはまもなく死ぬに到った〉とする説もある。

 さて例の「変成男子」であるが、これは本来成仏できないはずの女人が功徳を積むことによって男性の身体に変化し、往生をとげることができる、というより男性でなければ往生できないので、必要最低限の資格を手にいれることができる。男性に変じたのちさらに善根を積まねばならないようだが、これまで以上に何をしたらいいのかはよくわからない。

 女人には五障(くわしくは「伏姫の変容」参照)があるから成仏できない、という説と「変成男子」の概念とどちらが先に生まれたのかは不明だが、女性たちは提婆達多品」ほかの転女成男を説いた経文を読み、穢れた女の身体から解脱し、男性と変じて成仏することを願っていたらしい。この「変成男子」の教えは女性の救済を目的としてはいたものの、女の身体のままでは成仏できない、という形でむしろ女性差別を助長していたとして、近年フェミニズムの視点から、『血盆経』ともども批判を加えられることが多い。

 

参考:田上太秀『仏教と性差別 インド原典が語る』(東京書籍、1992年)

    岡野治子編『女と男の時空−日本女性史再考 V 女と男の乱−中世』(川村邦光「女の地獄と救い」、牧野和夫・高達奈緒美「血盆経の受容と展開」収録)(藤原書店、1996年)

    井上光貞・上山春平監修『仏教と日本人8 性と身分』(宮田登「総論−民俗宗教のなかの血穢感」収録)(春秋社、1989年)

    大越愛子他『解体する仏教−そのセクシュアリティ観と自然観』(大東出版社、1994年)

    倉野憲司他校注『日本古典文学大系1 古事記 祝詞』(岩波書店、1958年)

 

back

home

 146007