もひとつ活躍しない道節

 

 『八犬伝』最後のスペクタクル戦闘シーンとなる対管領戦。軍師として采配を振るう一方自ら城も落とした毛野は言わずもがな、荘助は三舎を避けたり、小文吾は一人で二人を相手に戦ったり、現八は長阪橋で張飛ばりの睨みをきかせたり、信乃は火猪の計で駢馬三連車を焼いたり、大角は火計には間に合わなかったものの新井城を奪い、途中参戦の親兵衛も、戦場に出しゃばって危地に陥りかけた御曹司義通を、政木大全らとともに助けて敵兵を蹴散らしている。

 そんななかでもっとも活躍しない男が犬山道節だ。彼は対管領戦中最大規模の兵力がぶつかった洲崎沖戦の防禦使という、かなり重要な役どころなのだが、例によって旧主の仇・扇谷定正を追うも、定正の家臣である巨田助友に行く手をはばまれる。助友はかつて荒芽山でも道節の復讐を阻止した男である。

 結局助友と激しく争ううちに、定正は遠く逃げてしまい、毛野の命で動いていた里見家臣・小湊目(さくわん)に頭髻(たぶさ)を渡して事実上降服する。道節が定正を降したわけではないのである。しかも、道節とその部下たちは助友配下の雑兵を多く倒すが、結局助友本人は取り逃がしてしまう。

 そこへ毛野が五十子城を落とした知らせを聞いて、道節は味方の勝利を喜びつつも、毛野へのライバル意識に燃え、大塚城を落としに向かうが、ここもすでに毛野配下の小森但一郎らの手に落ちていた。「呆るゝ事半〓(とき)許(ばかり)」「找(すゝまぬ)馬に鞭うちつゝ」という描写に彼の落胆ぶりがうかがえる。

 しかし但一郎から、「忍岡の城は道節のために残しておくと毛野が言ってた」と聞いた道節は、「好々(よしよし)我こゝろ得たり、暇まうす」といさんで忍岡をめざす。なんだか毛野に憐れまれてるような感じである。道節も内心面白くなかったろうが、一人で功をたてすぎず、味方(道節は毛野より六つ年上なので一応目上だし)に譲るのは一種の武士の礼儀、と好意的に解釈して、有難く温情を受けることにしたのだろう。

 しかしいざ忍岡城へ行ってみれば、そこにもすでに味方の旗が立っている。最初は「亦智玉が、薄情我を脱し抜きて、夙(はや)く這(この)城をも攻捕たるか。」と思った道節だが、実際に忍岡城を落としたのはすでに懇意の穂北郷士・落鮎有種らであり、毛野のあずかり知らぬことであった。

 道節は毛野を「智玉」だの「智嚢(ちゑぶくろ)」だのと呼ぶことがあるが、どうも誉め言葉というより揶揄のような気がする。いずれも毛野が城を攻め落としたとき、もしくはそう誤解したとき(計三回)に発した言葉だけに・・・。

 結局道節は一つの城も落とすことなく、この忍岡城に有種らとともに詰めることになる。忍岡城にたどり着く途中で定正の配下ほかの敵兵と戦ってこれを倒しているし、相手もまんざら雑兵ではなかったので、道節が功をたててないとは言えない。ただ先の「智嚢」発言など見ていると、城をとること、華々しい武勲をあげることへのこだわりが感じられるので、道節としてはまだまだ不満であったろう。

 そんな彼がこの戦いでたてた一番の功は定正を追いかけるより先、定正の息子朝寧を船から射落としたことである。しかしこの朝寧は海を漂っているところを現八に助けあげられ、親兵衛の神薬で蘇生してしまった。あとでそのことを知った道節はへそを曲げるが、このほとんど唯一の手柄らしい手柄に誇る気持ちがあればこそ、腹が立ったのだろう。

 扇谷定正が実在の人物である以上、仇討が成功しないのはやむをえないとしても、ろくな武勲さえ(作者に)たてさせてもらえない道節――なんだか気の毒ではあるが、その失敗続きなところ、それでも悲痛にならずどこかユーモラスなところ、が道節の魅力なのも確かだろう。『八犬伝談余』は「何をやらしてもヘマばかりするところに道節の人間味がある。」と記す。たしかにそうだな。登場当初の道節はむしろ闇を背負ったような妖しい美しさを持っていたのだが、あの妖美はどこへいったのやら。 

追記−道節が上杉朝寧を射落としたエピソードを含む第百七十四回のタイトルは「万里一水道節小仇を射る 八百八人毛野大敵を鏖(みなごろし)にす」。・・・対句的表現とはいえ「小仇」「大敵」というコントラストがなんだか悲しい。

 

back

home

 146007