好戦的な男・道節

 

 犬山道節には粗忽な言動のみならず(笑)、好戦的な台詞が多く見受けられる。以下具体例を挙げてみる。

 

・「討手来たらばこの義を説ん、説くといふとも聴れずは、思ひのまゝに殺靡(きりなび)けて、その時他所に走らん事、今にして遅きにあらず。」(第七十二回)

・「某と犬塚は、道徳(ひじり)の左右に〓従(こしよう)して、資(たす)けて国守と論弁せん。いとおもしろし。面白し。」(第七十二回)

・「然(さ)では〓(さき)に和殿らの、いひ解(とく)よしも聴ずして、武勇に誇る偏見もて、むごくしたりし返報を、舒(のぶ)るにいまだ足るべからず。(中略)徐(しづか)に他們(かれら)に対面の折、夏行怒て無礼に及ばゞ、拉(とりひし)ぎて懲(こら)し給へ。」(第八十四回)

・「若們(なんぢら)牛糞馬涎の小人玉か、石かも別ことなく、身の程をしも見かへらで、敵対做さば先(まづ)若們が、両個(ふたり)の主の頸(くび)を掻(かゝ)して、しかして後に推並て、屠りて這里(ここ)の河を埋ん。」(第八十四回)

・「畜生だにも劣りたる、這奴們(こやつら)を士君子の、手に掛て、可惜(あたら)しき、刃を汚さば牛刀をもて、鶏を割く如くならん。(中略)牛に突して思ひの随に、苦めて誅戮せん。」(第九十回)

・「などてや塀を毀(こぼ)ち、塹(ほり)を埋めて火を滅させず、その降卒們(ら)を馘(くびき)りて、武を赫(かゞやか)し給はざる。手緩かりき。」(第九十五回)

・「なでふ退くことあらん。持資親子が出て来ば、願ふ所の敵手なり。百騎が一騎になるまでも、撃果さずして何処へいぬべき。這奴(しやつ)にも旧き怨はあるを。」(第九十六回)

・「そは亦無益の口誼なり、〓(さき)にも既にいはざる事か、和老も今は里見の家臣、我們(われら)と朋輩なるものを、私情を演(のぶ)るは、その義に違へり。最(いと)烏滸(をこ)なり。」(第百二十四回)

・「犬江が那(かの)折に、冤家(かたき)の頭人、長城惴利とやらンを討捕なば、慰るよすがあるべきに、只その馬を撻(うち)走らして、川へ没たるのみならば、其は亦仁の過たるなり。当の敵にはあらずとも、皆同悪の奴們(やつばら)なれば、生口(いけどり)毎の首撃堕して這(この)憤怒を洩さずは、何をもて、孝嗣們(ら)、三個の亡魂を祭んや。」(第百二十八回)

・「義兄弟等と相共(あいとも)に、骨を折り身を粉になすまで、水には大敵を殺淪(きりしづ)め、陸には寄隊を衂(みなごろし)にして」(第百五十三回)

・「只然(さ)ばかりにて免されなば、又拷問には及ぶまじきに、這(こゝ)に再四の問答もなく、一言にして信容(うけい)れしは、只是千慮の一失か。」(第百五十六回)

・「盗に糧を〓(もたら)し、讐に刃は借す事は、聖賢のせざるところにて、宋襄の仁にも過ぎたり。(中略)檄文を散す敵の間諜児は、這奴(こやつ)一個なるべからず、然ば我安房の国民等、理義に明なるは稀なるべければ(中略)早く這奴が首を斬せて、衆に示し給はずは、御後悔もや候はん。」(第百五十八回)

・「今の世の人心、誓盟に背き保質(ひとじち)を棄て、敵を諜る者間(まゝ)是あり(中略)然(され)ば信隆が降参に、保質をもてすればとて、再議に及ばで恩免は、物体なしや候はん。」(第百六十回)

・「蓬(きたな)し定正、背(うしろ)な見せそ、(中略)いまだ首級を捕ずして、尽すに足らねば飽りとせざりし」(第百七十六回)

などなど・・・。義成や他犬士の〈甘さ〉をたしなめている台詞が多いのだが、必ずといってよいほど彼は〈仁〉の視点から反論され、かつ論破される。論破されたあとは自説に拘泥せず、スパッと水に流すのは道節の良さといえるだろうが・・・。

 『『南総里見八犬伝』覚書』は「道節の義成への反論は孤立しており、逆に里見家の仁義の方針は、道節の言動に対して空疎な響きをもつと言わざるを得ない」と述べている。道節は〈仁の王国〉里見の中で浮き上がっているように見える。しかし里見家(と犬士たち)の標榜する〈仁〉はどれだけ実質をともなっているだろうか?

 

back

home〉  

146007