太陽の母子神

 

 前回「親兵衛とヒルコ」「蛭児進雄」(『玄同放言』)のヒルコ=日子=北極星論を紹介したが、この部分に続けて「星は君なり、その徳天つ日の如し、よりて皇子及皇臣、すべてこれを日子(ひこ)と唱へ、皇女皇后、及皇臣の妻子を、すべて日女(ひめ)と唱ふ。」

 「日女は大日〓尊(おほひるめのむち)にはじまり、日子は蛭児を権輿(はじめ)とす。日〓(ひるめ)も日女も、その義異なることなし。万葉集第二日並皇子尊天武皇子殯宮之時、柿本人麻呂歌に、天照日女之尊云々、と詠たる是なり。」という文章が出てくる。大日〓尊とはアマテラスの別称であるから、馬琴が日女=アマテラスと日子=ヒルコを対になる存在とみなしていたことがわかる。

 この日女=ヒルメという名前から連想されるのは大隅正八幡に関する伝承である。震旦の陳大王の娘・大比留女(オオヒルメ)は七歳にして懐妊、いぶかった父王が問いただすと、夢で朝日の光が胸にあたったために懐胎したのだという。驚き畏れた王は大比留女をやがて生まれた王子とともにうつぼ舟にのせて大海へと流した。

 この舟は九州の大隅へと流れつき、のちに大比留女は筑前若椙山に入り、香椎の聖母大菩薩と呼ばれるようになり、大隅国に留まった王子は正八幡と称えられ、幼くして隼人を平定したというのがその内容だ。八幡が源氏の流れをくむ里見家の氏神であることは、『八犬伝』冒頭の山下定包討伐のくだりで強調されているところである。

 『神話と文化史』は始祖神話を大きく卵生型、箱舟型(うつぼ舟型)、獣祖型、感精型の四種に分け、始祖は、とくに感精型において、太陽の子であることが多いと述べる。うつぼ舟=太陽の舟型の神話は南方系日神信仰、日光感精型の神話は北方系日神信仰と言われているが、前述の大隅正八幡の伝承は日光感精型と箱舟型の複合型といえる(「ヒルメとアマテラス」は日光感精説話と母子神信仰の複合形態と表現する)。

 アマテラスの前段階である太陽神の巫女の名もまたオオヒルメと呼ばれている。〈太陽神の巫女〉という意味の名前であろうから、大隅のオオヒルメと同じ名前で不思議はないが、それはつまるところ彼女らが同じ特性を持っているということである。

 伏姫の出産に卵生神話のイメージがうかがえることは「『八犬伝』と卵生神話」で述べたが(八犬士とくに親兵衛には棄児−うつぼ舟神話の面影もある)、一方で伏姫が八房の気に感じて八犬士を孕む展開は、感精型神話にのっとっている。

 前掲「ヒルメとアマテラス」は〈アマテラス=太陽の巫女オオヒルメ〉を前提に、「アマテラスの出生として日光感精の説話が必要とされることは動かしがたい。太陽をまつる巫女のばあいに、日光に感精して子どもを生むという説話は避けられない。それは日の妻としてとうぜんのことである。

 すなわちアマテラスは「物実」によってその子どもを生んだ。イザナギ・イザナミのようにみとのまぐわいをして生んだのではなかった。これを単性生殖とみなすことは可能である。」と記す。

 アマテラスが弟スサノオとの「うけひ」(「伏姫とアマテラス」参照)によって生んだ五人の男子(『日本書紀』の異伝にはこの五人をアマテラスでなくスサノオの子とするものもある)のうち四人までは、名前に「日」の字を持ち、太陽神のしての性格をうかがわせている。アマテラスのイメージを持つ伏姫の生んだ子もまた、太陽神としての性格をそなえているのではないか。もちろん代表格はヒルコ=日子に擬せられる親兵衛である。

 第四輯ラストの神隠し以降、親兵衛にはつねに伏姫の影がつきまとう。伏姫の死によって『八犬伝』世界は闇に包まれる。その世界に再び昼の世界がやってくるのは第九輯、親兵衛登場のあたりからである。蟇田素藤・妙椿という邪悪な敵はいるものの、親兵衛はまったく危うげなく(実際には罠にはめられたりもしているが、他の犬士に比べてあまりに神がかり度が高いのでさっぱり危なそうには見えない)彼らを降す。第百二十一回、妙椿が親兵衛のかざした霊玉の光に打たれて狸の姿に返り絶命するくだりは、まさに太陽神の力といえる。

 ただこれは親兵衛だけの力ではなく、むしろ母神たる伏姫のバックアップによるところが大きかろう。第八輯までの伏姫は玉を通して犬士たちを守っているにもせよ、直接人前に姿を現すことはなかった。その昔信乃の母手束に玉を投げたときくらいである(神隠しのときは文中では彼女のことは触れられてないので誰の目にもとまらなかったのだとおもわれる)。あと夢枕でなら氷垣残三の娘・重戸のもとにあらわれているが・・・。

 それが第九輯になってからは伏姫はどんどん姿を現すようになる。親兵衛が世に出るに当たって、母神たる伏姫は子神について天岩戸を出たのである。親兵衛下山の直前に下界と彼らを隔てていた川が干上がったのも、もはや富山が外から閉ざされた世界ではなくなったことを意味しているのだろう。

 閑話休題。大隅正八幡縁起のほかにも日光感精+うつぼ舟型の母子神伝承は多い。「対馬の天童伝説」によると、対馬には天童地と呼ばれる場所が数々あり、これらの土地には日光感精による天童の出誕もしくはウツボ舟で漂着した女が天童を生む、という伝承が伝わっているという。その内容は大隅正八幡縁起に非常に似通っている。

 対馬の有名な観音の霊場六ヶ所は、いずれも天童菩薩と結合された形で信仰されている、という。天童の母が観音と習合された結果であるが、伏姫に観音の面影があるのは「伏姫は弁才天?(2)」「伏姫の変容」で述べた通りである。

  あとこれは母子神伝承とはちがうが、天之日矛(アメノヒボコ)伝説というのがある。日光によって孕んだ女が赤玉を生み、その玉はやがて美しい女(アカルヒメ)へと変じた。新羅の王子・天之日矛はこれと婚姻するが、ある時妻をののしったところ、アカルヒメは夫をおいて祖先の国日本へと去ってしまった。天之日矛はこれを追って日本へ渡ったというものである。このエピソードは日光感精型+卵生型の神話類型に含まれる。

 日光感精+うつぼ舟型の説話は当然ながら水辺を舞台とする場合が多い。これは「親兵衛とヒルコ」で述べた、太陽の裔をうつぼ舟に乗せて流す(太陽の再生)思想を反映したものと思われる。アマテラスの岩戸隠れもまた太陽再生の儀式を意味するとも言われる。

 『日本の神話』はアマテラスの出生が父イザナギのみそぎの時であったこと、のちにアマテラスを祀った伊勢の神域が五十鈴川の清流に面していること、天岩屋も天安河のほとりであったことから、「上代人は水の世界、磐石に囲まれた境地を清い神聖な所と考え、そこから新しい神が示現してくるという思想を持ち、日の女神が隠れ、再び姿を現す岩窟も水流のほとりの岩窟と思われていたのではなかろうか?」と論じている。伏姫の住んでいた洞もまた川のほとりに位置していた。

 この太陽信仰と水との親和性からか、太陽神が水の神、海の神を母とする、という型の神話も多くの民族に伝わっている。日本でも龍宮の姫・豊玉姫が水辺で山幸彦の子・ウガヤフキアエズを生むエピソードがそれにあたろう。

 山幸彦はアマテラスの子孫であり、太陽神の系譜につらなる者である。『日本神話の研究』は、山幸彦が「无間勝間の小船」(『日本書紀』では「無目籠」)に乗って龍宮に行く物語を、日の神の末裔が神霊の容器に乗って他界へ行く太陽神話と分析する。ちなみに『八犬伝綺想』は伏姫が豊玉姫のイメージを持つことを指摘している。

 また「海神少童」は〈龍宮の姫が「不思議の少童」を抱いて人の世界に現れる、その子は肥後の「ハナタレ小僧様」のような異形であり、ためにその力を知らぬ周囲から侮蔑をうける〉という説話類型を紹介する。この異形の童子が大八時代の親兵衛を思わせることは言うまでもない。

 これら海上から渡ってきた女神が童子神を生む、というモチーフの一つに神功皇后と応神天皇の説話がある。妊娠中の体を押して新羅征討へと出かけた神功皇后は、まだ新羅につかないうちに臨月を迎えた。彼女は石(鎮懐石)を腰に巻くという呪術?によって出産を延期し、新羅へ、さらに筑紫国へ渡ってそこで男子を生んだ。しかし大和国で待ちうける忍熊王らの忠誠心を疑った皇后は、皇子を喪船に乗せて「御子はすでに亡くなった」とふれまわり、その上で計略をもって反逆者たちを返り討ちにした。これが伝承のあらましである。

 この説話は巫女的母親が水辺で童子神を出産し、その子は船で流され擬似的な死と再生を経験する、という母子神信仰の要素を色濃くもっている。帝紀においては応神帝の父は仲哀天皇であるが、神功皇后の母が天之日矛の子孫であること、懐妊や船出の際にアマテラス・稚日女尊など太陽神が関係していること、そして異常懐胎(妊娠期間の延長)などから、古来民間では応神天皇は日神の御子とみなされてきた。そこから神功皇后を太陽神の妻とみることも、豊玉姫や玉依ヒメ(後述)に通ずる童子神を生む海の女神とみることも可能である。

 そしてこの神功・応神母子の伝承の、日神の子がうつぼ舟で流されて海を渡るというモチーフが大隅正八幡の縁起と酷似していたことから、応神天皇は八幡神と習合し、宇佐八幡宮の祭神となる。神功皇后もまた香椎の聖母大菩薩(オオヒルメ)と習合され、聖母といえば神功をさすようになったという。

 もう一つ、これは日光ではないが、感精型の母子神神話を取りあげる。賀茂の雷電神社は上社に別雷(わけいかづち)神、下社にその母である玉依ヒメを祀るが、その縁起によると、〈賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)の娘・玉依ヒメが川を流れ下ってきた丹塗矢を拾って床のそばに挿しておいたところ、身ごもって男の子を生んだ。この矢は火雷神であった。〉という。

 『八犬伝』第四十四回、庚申塚の刑場をのがれた四犬士は桶川近くの雷電神社で一息つき、「きのふは思ひがけなくも、庚申塚のこなたにて、神雷の落かゝりて、夥(あまた)の追兵を拉(とりひしが)れしは、世に稀なるべき天恩なり。かくて昨夜は途に迷ふて、今はからずも雷電の社頭にして天(よ)の明しは、因あり縁あり、奇ならずや。」と感じいる。この数日後親兵衛は、激しい雷の中で神隠しに遭っている。挿絵の、親兵衛を抱く伏姫の姿には、賀茂雷電神社の母子神信仰が重ねられているように感じる(四犬士の立ち寄った雷電神社が母子セットで祀っていたかはわからないが)。

 ――何やら脈絡なく書きつらねたが、要は太陽にまつわる母子神信仰のさまざまなモチーフが、伏姫と親兵衛(に代表される八犬士)の母子に見出される、ということを検証してみようということである。また四種類の始祖神話のパターンを並べたが、伏姫物語の中に四種のすべてが入り組んで登場しているのがわかる(獣祖型についてはとくに書かなかったが、言わずもがなである)。アマテラス、ヒルコ、オオヒルメ、豊玉姫、西王母―もろもろの神話類型を自在かつ複雑に組み合わせることによって、『八犬伝』の雄大な世界は造りあげられたのである。

 

 

参考:柳田国男「うつぼ舟の話」(『定本柳田国男集 第九巻』、筑摩書房、1969年)

    柳田国男「海神少童」(『定本柳田国男集 第八巻』、筑摩書房、1969年)

    石田英一郎『桃太郎の母−ある文化史的研究−』(講談社学芸文庫、1984年)

    吉井厳『天皇の系譜と神話 三』(塙書房、1992年) 

    西條勉「皇祖アマテラス大神の生成」(総合女性史研究会編『日本女性史論集5 女性と宗教』、吉川弘文館、1998年)

    松本信広『日本の神話』(至文堂、1956年)

    三品彰英『三品彰英論文集 第3巻 神話と文化史』(平凡社、1971年)

    三品彰英「対馬の天童伝説」「応神天皇と神功皇后」「アメノヒボコの伝説」(『三品彰英論文集 第4巻 増補日鮮神話伝説の研究』、平凡社、1972年)

    谷川健一「ヒルメとアマテラス」「応神帝と卵生神話」(『古代史ノオト』、大和書房、1975年)

    松前健『日本神話の形成』(塙書房、1970年) 

    松前健『大和国家と神話伝承』(雄山閣出版、1986年)

    『松前健著作集 第11巻 日本神話の研究』(おうふう、1998年)

    大林太良編『死と性と月と豊穣』(評論社、1975年)

    黒田一充「八幡信仰の展開と放生会」(中野幡能編『宇佐神宮の研究』、国書刊行会、1995年)

    中野幡能『八幡信仰』(塙書房、1985年)

    西郷信綱「八幡神の発生」(『神話と国家』、平凡社、1977年)

    森浩一編『日本の古代12 女性の力』(中央公論社、1987年)

    義江朋子「〈玉依ヒメ〉再考−『妹の力』批判−」(大隈和雄編『シリーズ 女性と仏教4 巫と女神』、平凡社、1989年)

    次田真幸『日本神話の構成と成立』(明治書院、1980年)

    倉野憲司他校注『日本古典文学大系1 古事記 祝詞』(岩波書店、1958年) 

    坂本太郎他校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、1967年) 

 

back

home

 146007