バイオレンス伏姫

 

 第百四回で犬江親兵衛は彼の成長ぶりを驚く里見義実に、「神女(注・伏姫)の御恩徳は、枚挙るに遑(いとま)もあらず。手習読書、弓馬撃剣、文学武芸、何くれとなく、皆教させ給ひしかば、六稔以降修〓(煉)せし、本事(てなみ)なきにも候はず。」と語る。手習読書と文学は良いとして、武芸まで伏姫が教えたというのが凄い。それも殿様芸ではなく犬士最強というべきレベルに親兵衛を鍛えあげたのであるから。

 伏姫が相当学問ができたことについては「昼は手習の草紙にむかひて、終日倦(あけ)る気色なく、夜は絃管(いとたけ)のしらべに耽(ふけり)て、更闌(こうたく)るをも覚給はず。年十一二に及びては、和漢の書籍をよく読て、をさ〓(をさ)事の道理を知覚(ちげう)し」(第八回)、「草書、また読書ことは、おん父の才を稟(うけ)て、おのづから理義に怜悧(さかし)く、刺縫(ぬひはり)又管絃(いとたけ)は、母君の手に習せられて、その調べいと妙なり。」(第十二回)という説明があるが、武芸の腕前については何もふれられていない。

 富山入山一年後の伏姫についての「衣裳は垢つき破れたれども、肌膚(はだへ)は残雪より皓(しろ)く、雲鬟(くろきかみ)梳(くしけづる)に由なけれども、緑鬢(みどりのびんつら)春花より芳し。細腰いよ〓(いよ)痩て、風に堪ざる柳のごとく、玉指ます〓(ます)細りて、笆(かき)に悩る〓(たけのこ)に似たり。」(第十二回)などという描写を読むかぎり、彼女は「男子魂」を持ってはいても、肉体的にはか弱い少女という印象が強い。

 まあ実際の稽古相手は姥雪夫婦にでもやらせて、セオリーだけ(それでも十分凄いが)教えたんだろうなー、と考えたのだが、読み返すと、伏姫のアクションシーンというのがちゃんと出てくるのに気づいた。

 たとえば四歳の親兵衛がならず者舵九郎に殺されそうになる場面(第四十回)。このとき舵九郎は「足はそらざまになりて、身は地をはなれ、雲の中に物ありて、倒(さかさま)に引揚るがごとく、鮮血〓(さっ)と霤(したゝ)りて、舵九郎は臀より、鳩尾の辺まで、ばらりずんと引裂れたる、〓(むくろ)は〓(どう)と落てけり。」という悲惨きわまる死をとげる。挿絵からするとこの「雲の中の物」というのが、伏姫および八房のことらしい。伏姫が直接手を下したのではなかろうが、かなり過激な手口ではある。

 一方直接手を下している例もある。浜路姫が妙椿尼によって誘拐されかけたのを伏姫が救い、八房によって稲村城に送り届けるエピソード(第百十四回)である。

 事情を問うた義成に浜路姫は、「いと嬋娟なる一個の神女、最大なる狗児の背に、尻うち掛つゝ忽然と、虚空より降り来まして、女僧を遮留め給へば、女僧は怕(おそ)れし面色にて、斫(きり)払ん、と角(すま)ひもあへず、神女に胸を撲地(はた)と蹴られて、奴家(わらは)を捐(すて)て仆(たお)れ侍り。」と語っている。なんと伏姫自ら蹴りを入れるのである。「嬋娟なる一個の神女」のイメージにあわない事このうえない。

 ただこれらはいずれも伏姫が死後伏姫神となってからの行為である。伏姫はその死の前後で男性原理を獲得し両性具有体となった(「伏姫の変容」参照)。結果、伏姫神は生前に比べて男性的スキルがパワーアップして武芸の達人となり、親兵衛に余裕で武芸を教え得たのではないだろうか?

 ちなみに百六十六回で伏姫は夢の中で親兵衛に水馬水練をも伝授しているが、「身は又富山の岩窟に在り。姫神出現ましまして、水戯(すいれん)水馬の一術を、教給ふこと叮寧(ねんごろ)にて」という親兵衛の言葉からすると、岩窟の中で教えた、すなわち実技はなしのようである(そばに川もあるのだが、第百三回で枯れ尽くしてそれきりのようだから、練習しようがないのかもしれない)。どのみち夢の中のことなのだが。

 そう考えると結局のところ、「神童親兵衛ともなれば、伏姫神が教える気になる(別に技術を教えるでもなく“○○ができるようになれ”と念ずるのみ)でたちまちなんでも習得可能」というのが正解なのかもしれない。

追記−そういえば妙椿にとって八房は義理の息子のようなものであり、ということは八房の〈妻〉・伏姫は妙椿の嫁にあたる。つまり伏姫は姑を蹴り飛ばしたことに・・・。

 

 

back

home

146007