犬江親兵衛の結婚

 

 対管領戦の戦後処理も終わった第百八十回下、里見義成は八犬士と義成の姫八人との結婚を決める。犬士たちは驚き、かつ恐縮し、辞退しようとするが、義成は「矧(いはんや)又我八犬の賢臣を得て、いまだ嫁ざる八個の女児あり。竟(つひ)に犬士に妻するは、抑(そも〓(そも))又天縁ならずや。我意既に決せり。必な辞(いろ)ひそ。」と有無を言わさず、結局犬士らは「おそる〓(おそる)」OKする。

 登城したらいきなり縁談を持ちかけられ即日結納、というスピーディーな展開とはいえ、主君の姫、それも才色兼備の娘たちとあれば相手に不足はなし、決して嫌ではなかったろう。

 しかし婚姻は翌年二月下旬と言われて、一人異を唱えたのが親兵衛である。自分はまだ十歳、結婚予定の来春でさえ十一歳で、いくら何でも幼すぎるから婚約だけにして結婚は延期してほしい、というのがその内容で、至極当然の意見といえる。

 ところがそれに対して義成は、親兵衛は十歳とはいえ身も心も大人同然、親兵衛だけ結婚を遅らせれば妻となる娘も恨むだろう、結婚したうえで同衾するもしないも好きにすればいいから、と口説く。無理やりである。逆に十歳の子供と結婚させられる方が気の毒だ、とは思わないものらしい。

 このあと八犬士たちは八姫の名札をつけたひもを御簾ごしに引いて、結婚相手を定めるイベントを行うことになる。お手軽といえばお手軽だが、人為が入り込まないぶん「天縁」をはかるには適切な手段ともいえる。結果問題の親兵衛と結ばれたのは、十九歳になる一の姫静峯、親兵衛とは九つの年齢差があった。九歳下というのはさすがに静峯姫にもなかなかショックだったんじゃないかと思うが。それとも犬士のなかでも武芸、頭脳、容姿、人柄(これはどうだろ)とも随一の誉れの高い親兵衛だから単純に嬉しかったろうか。

 さて親兵衛と静峯姫は予定通り他の組ともども翌二月に祝言をあげたが、親兵衛が十七になるまではプラトニックを通した。そして、「親兵衛が年十七といふ春の比(ころ)より、夫婦始めて衾を累(かさね)て、比目連理の枕を並ぶる、遊仙窟中の夢を結びしを、人後(のち)に聞知りて、感嘆せざるはなかりける。」というのだが、「人後に聞知りて」というのはなんだ。なぜみんな知ってる?親兵衛が自分で吹聴してたのか?・・・たぶん侍女あたりの噂話が元なんだろうけど。オープンですなあ。

 彼らの夫婦仲は良かったらしいが、親兵衛が三十の年、彼女は三十九歳の若さで世を去ってしまう。このとき後妻をすすめられた親兵衛はそれを断っている。このときの親兵衛の台詞はなかなか意味がとりにくいが、要点をまとめると、〈妻を娶るのは子を持つためである。自分にはすでに子供はいる〉〈亡妻は主君の姫である〉

〈満つれば欠くるのが世の習い。静峯の死という不幸がなければ、全てに恵まれてきた自分は必ず早逝していただろう〉〈自分は神童である。通常神童は早死にするか、年を取ればただの人になる。どちらでもない自分は伏姫に見捨てられればたちまち死んでしまうだろう〉、だから今さら後妻はいらない、ということのようだ。

 ここで気になるのは三番目。静峯姫が亡くならなければ親兵衛が死んでいた、つまり彼女は親兵衛が生き残るうえでの犠牲になった、ということなのか。「〓(もし)這(この)憂に丁(あた)らずは、我身必ず早逝せん。」という台詞からは、なんだか彼女が死んだおかげで自分が生き延びたことを安堵しているかのようなニュアンスを感じるのだが・・・。はたして親兵衛は本当に静峯姫を愛していたのか。愛してはいたがわが身はもっと大事だったのか。単に私の気のせいか(笑)。

 この一連の台詞には他にも気になる点があるが、テーマがずれるので他項にゆずることとする。

追記−上記の「他にも気になる点」については「八犬士・神仙への道」参照。

 

back

home

                                                                            146007