八犬士・神仙への道

 

 犬江親兵衛は三十歳のときに妻・静峯姫(三十九歳)を亡くす。周囲から後妻をもらうことを勧められた親兵衛が、それを断ったときの台詞の大要は「犬江親兵衛の結婚」で書いたとおりだが、そのうちの「〈自分は神童である。通常神童は早死にするか、年を取ればただの人になる。どちらでもない自分は伏姫に見捨てられればたちまち死んでしまうだろう〉」の部分の原文を引いてみる。

 「世に神童と喚做(よびな)す者は、年十歳に至らずして、書を善し画をよくし、或は詩を賦し歌を詠み、文学をすら得ぬるもあるは、必(かならず)人の遊魂の、虚弱の小児に憑たるなり。この故に神童は、短命にして久しからず。〓(もし)幸に不死(しなず)して、壮年に至る時は、其(その)遊魂血気に圧(おさ)れて、久しく那(かの)身に宿ることを得ず、忽然として立去故に、其人遂に愚に復(かへ)りて、後は聞えず做る者多かり。

我は其等と同じからず、年八九歳の頃よりして、長身(みのたけ)は四尺にあまりて、文学武芸、筋力剽姚(はやわざ)、世にも人にも勝れしは、皆是神受の所以なれば、三十にして愚にも復らず、今にもあれ姫神の、我身を守らず做り給はゞ、立地(たちどころ)に命終らん。」(第百八十勝回下編大団円)

 謙遜というものを知らんのかこの男は、と思わずツッコミたくなるような言い草であるが、問題はラストの部分である。〈伏姫の擁護なくばすぐにも死んでしまう〉と言うが、第百八十勝回中編ですでに玉の文字と痣という八犬士の聖性の証は消滅しており、伏姫も丶大によって絶対神の地位から引き下ろされている(「親と夫に出会う時」参照)。上記の理論にのっとれば、中編の時点、すなわち明応九年の初夏に親兵衛・当時二十六歳は死んでいてしかるべきなのである。

 しかもこの理論があてはまるのは親兵衛一人だけではない。「年十歳に至らずして、書を善し画をよくし・・・」のくだりは第二十回(十一歳の信乃と十二歳の荘助が義兄弟の契りを交わす回)末尾での馬琴の言(弁明)を思い出させる。いわく〈信乃や荘助は十五歳にも満たないのにいくら何でも賢し過ぎると、ある人から批判されたが、古代の聖賢には八歳や五歳で傑出した才を示す神童が多い。八犬士もこれらに次ぐ連中といってよいかも〉。十歳は過ぎているものの、信乃や荘助も神童(準神童かな?)に数えられているのだ。したがって伏姫神なき今、彼らの生命ももはや危うい。

 さらに親兵衛は上にひいた「世に神童と・・・」の台詞に続けてこんなことも言っている。

 「古(いにしへ)は男子三十にして、室(つま)ありといへり。我は十歳にして室あるゆえに、三十にして鰥夫(やもを)に做りぬ。物の発生早き者は、死亡も亦速(すみやか)なり。桃は三年にして花さき、葉を結ぶ故に、三十年にして必(かならず)枯。(中略)鳥は十七日、或は二十一日にして、其卵孚(かへ)る。この故に飼鳥は、七八年にして必(かならず)死す。

獣は或は三月、或は五月にして生るゝも、人の食を喫(くら)ふ者は、八九年にして必(かならず)斃(たふ)る。只野山に在る鳥獣の、天地と其気を同くしぬるは、人に神仙ある如く、命の長短、この涯(かぎ)りにあらず。我も野山の鳥獣に做らはまく欲す」

 ここで例として出てくるのは桃と鳥、獣であるが、「物の発生早き者は、死亡も亦速なり」というこのくだりの主旨が示唆するものは「獣」の一種である犬、その気を受けた犬士の短命であろう。第十二回、伏姫に懐妊を告げた仙童の言葉のうちにも「犬は懐胎六十日、人は懐胎十月なり。人畜その差ありといへども、合してこゝに推ときは、おん身が懐胎六个月、この月にしてその子産れん。」とある。常人よりも四ヶ月早く生まれた八犬士は、先に名をあげた三人に限らず、みな短命を約束されたようなものなのだ。

 ならどうすれば延命をはかることができるのか。その答えを親兵衛がすでに知っていることは上記の台詞から明白である。つまりは「野山に在る鳥獣の、天地と其気を同くしぬる」ごとくに、神仙となればよいのである。

 丶大は姿を消す直前に八犬士に向かって「何(な)どて児子(こども)に職を譲りて、致仕して隠逸を楽まざるや。」と語るが、これは世を捨てて仙人となることで延命する道を彼らに示したものではないか。考えすぎかもしれないが、「いふべき事は只是のみ。」と続けることや、俗界でのほとんど最後の最後に口にした言葉であること(あとは義成への暇乞いの一言のみ)からして、心底重要な−人の命に関わるような−台詞のように思われるのである。

 そして実際に彼らは山に籠り、神仙となる道を選択した。伏姫神の守りが消えてから二十年ほどを経てしまっているが、丶大の言葉に感じるところのあった犬士たちはまもなく半隠居生活に入っていたのでおかげで長らえたものか。あるいは今や文字が消えてしまったもののかつては数々の霊験を表した犬士の玉を眼に用いた四天王像の存在が、八犬士の二十年分の生命くらいは守ってくれたのか。丶大も「各八人の一生涯は、姫神看棄給ふべからず」と言っただけあって、伏姫神亡きあとの八犬士のために最低限の延命措置は考慮したのかもしれない(そういえば丶大の寺の名は延命寺だ)。それこそが四天王像の真の存在意義だったりして。

追記−ところで第二十回末尾の〈ある人の批判〉だが、「蓋(けだし)小説は、よく人情を鑿(うがつ)をもて、見る人倦(あか)ず。今この二子の伝の如きは、情に悖(もと)るにあらずや」という箇所がある。坪内逍遥を待つまでもなく〈人情が描けてない〉という批判は当時からあったわけだ。しかもこの「或人」は文の感じからいって、どうも読者の批判を見越した馬琴があらかじめ言い訳をしておくにあたって創出した幻の人物くさい。ここから馬琴が自作の批判されそうな部分を自覚したうえで、それに対する反論を用意していたことがわかる。いわば馬琴はすでに逍遥の批判に答えを返していたのである。

 

 

back

home

146007