親と夫に出会う時
第十二回、体の変調に悩む伏姫は、折からめぐりあった不思議な童子に懐妊を告げられる。このとき童子は、
「犬は懐胎六十日、人は懐胎十月なり。人畜その差ありといへども、合してこゝに推ときは、おん身が懐胎六个月(ろくかつき)、この月にしてその子産れん。その産るゝ時はからずして、親と夫にあひ給はん。」
と予言している。これは言うまでもなく、まもなく金碗大輔と里見義実があいついで現われ、結果伏姫の切腹に立ち会うこととなった(というより彼らがいたからこそ切腹という形で胎内に「物がましきは」ないことを証明する必要ができた)場面をさしている。また童子は「(伏姫の)子は全く体作らず。かたち作らずしてこゝに生れ、生れて後に又生れん。」とも語っているが、これは伏姫の数珠の数取りの玉八つとともに八方に散った八犬士の〈魂〉が、後に現世の母の胎内に宿り、今度は肉体を持って生まれ出でたことを意味している。
しかしこの「親と夫にあひ給はん」「生れて後に又生れん」という二つの言葉には、もう一つ別の意味も隠されているような気がする。というのは現世の母からの誕生とは別に、もう一箇所〈八犬士の誕生〉と呼ぶべきシーンが作中に登場するからだ。
『八犬伝綺想』は第八輯後半で犬士たちが万能の〈母〉伏姫による絶対の加護を自覚し、それとともに「無敵の童子神」と化してゆくことを指摘し、彼らを「閉じた母胎の中で戦捷の愉悦に酔う子供たち」と表現する。「伏姫神の冥助」なる御都合主義が横溢する安房国はいわば巨大な子宮であり、八犬士はその中でまどろむ胎児である。いや、親兵衛の京物語や対管領戦での八犬士の活躍を見る限り、伏姫の影響力は安房内部にとどまらず犬士たちのゆく先々にまで染み出しているから、『八犬伝』世界すべてが犬士たちにとっての〈母胎〉というべきかもしれない。
その〈母胎を切り裂き〉、彼らを「〈自然〉や〈他者〉との距離の中へ放逐」したのが丶大法師であった。大団円手前の第百八十勝回中編で、法事のために八犬士らは延命寺に集う。ここで丶大は安房の四方を守る四天王像の開眼のために八犬士から玉を回収するが、それに先立ってすでに玉の文字は消滅していた。このとき一緒に牡丹の形の痣も消えている。つまりは八犬士の神性の象徴が二つそろって失われたのである。その原因が丶大にあることは前後の描写から明白であろう。
丶大は八房との融合によって絶対神の地位に上った伏姫を八房と分断することでその座から引きずりおろし、それにつれて八犬士も〈ただの人〉となった(「伏姫の変容」参照)。「各八人の一生涯は、姫神看棄給ふべからず」と丶大は言うが、もはや伏姫が〈神〉でなくなった以上、この言葉は気休めみたいなものである。絶対の母の加護を失ったこの時が、八犬士にとってある意味「生れて後に又生れ」た、〈第二の誕生〉の時なのではないだろうか。
思えば伏姫切腹→八犬士誕生のさい、伏姫は「大輔も亦わが良人(つま)ならず」と、大輔=丶大が夫であることを否認している。となればこの時点では〈夫に会った〉といえるのかどうか。伏姫が真に「夫に会った」のは上述の延命寺のエピソードと見なせるのではないか。
では「親と夫にあひ給はん」の「親」の方はどうなのか。延命寺の場に義実は在席していない。それは彼はがすでに故人であるからで、そもそも八犬士や義成が延命寺に集まったのは義実の十三回忌(及びその父・季基の六十回忌)のためなのである。義実の命日、それも節目の一つである十三回忌にこのエピソードがあたっているのは、伏姫の「親」である義実があの世で伏姫に会える可能性の高い日という意味があるのではないかと思ったり・・・ちょっと苦しいなあ。
追記−「各八人の一生涯は、姫神看棄給ふべからず」の台詞については「八犬士・神仙への道」で再考している。
〈back〉
〈home〉
146007