疑り深い犬川荘助
第七十六回、越後小千谷の石亀屋に滞在していた犬田小文吾の刺殺に失敗した悪女船虫は、逆に捕らえられて庚申堂に吊るされてしまう。それを助けたのが通りすがりの犬川荘助だったわけだが、船虫の姿を見つけた時の台詞ときたら、
「やをれ汝は何物ぞ、人にはあらで変化ならば、那元人の小説に、見れしと聞えたる、亦紅孩児の類にて、その窮阨の姿を示して、漫(そゞろ)に俺に戯るゝ、似而非魔行にこそありつらめ。烏許(をこ)なる事を。」
相手の正体がわかる前からあんまりな言いぐさである。船虫の(偽りの)陳述のように、無実の罪で吊るされた哀れな女である可能性だってあるだろうに(というより妖怪よりよほど確率が高いと思う)。
荘助は多分に疑り深い性格をしているようで、その現れといおうか、彼は他の犬士と同士撃ちをやらかすケースが非常に多い。うち三回は道節、一回は毛野が相手である。
道節との最初の戦いは村雨丸を取り戻すため、毛野との戦いは小篠・落葉の両刀を取り返すためだったが、道節との二、三度目の対決は、道節を盗賊と思いあやまったのが原因だ。毛野の場合も彼を山賊と勘違いしているが、こちらはとりあえず毛野が刀を持ち去ろうとしたことは確かなのでまだしもである。しかし道節のケースは完全な誤解に基づいている。
白井城下から荒芽山に向かう途中の田文地蔵堂で、古塚に敵の首級を捧げる道節を見て、「この癖者が齎(もたら)して、旧塚を祭れるは、引〓(剥)し〓物(ぞうもつ)を、邪鬼に供養して、なほ造化(しあはせ)を願ふならん。這奴憎むべし、憎むべし。先(いで)うち驚して、試して見ばや。」
と思い、荒芽山の音音の家で留守番をまかされたとき、ちょうど道節が訪ねてきたのを、「乱れたる世の人心は、正直のもの寡(すけなう)して、奸悪の徒多かり。あるじの老女が真実(まめ)しげに、吾を憩して、出て邁(ゆ)きしを、今やうやくに猜すれば、この白屋(くさのや)は盗賊の、宿にもやあるべからん。」と思いこむ。実に猜疑心の強い男である。
もっともそれも彼の育ちを思えば無理からぬことではある。七歳で父が自害し、家が断絶し、流浪のあげく母を亡くし、母の仇とも言うべき強欲夫婦のもとで生涯飼い殺しの小者として働くこと十三年という悲惨な青春。十〜十二歳のころにはすでにその才覚を隠してわざとアホを演じていたあたりに、彼がいかに周囲、とりわけ主夫婦を警戒していたかがうかがえる。
その点義兄弟である信乃は、苦労はしたものの十一歳までは親の愛をうけてのびのび(家の外では笑いものでも)育ったためか、仮にも庄屋の若旦那だからか、他人への警戒心が強いようでいて、どこかポカッと抜けたところがある(「何だか抜けてる犬塚信乃」参照)。おそらくそんな信乃を八年にわたって陰ながら守りつづけたことが、荘助をますます用心深い(疑り深い)性格にしたのであろう。
――さっきから疑り深い、疑り深いと繰り返しているが、実のところ私はそんな荘助が好きである。円塚山で道節に最初の戦いを挑んだときのモノローグなど読むと、その疑り深さはいたって合理的・論理的な精神を背景としていることが伝わってくる(田文の森で、本当に盗賊だったとしても自分には何ら関係のない道節に戦いを挑んだのも、彼の正義感の現れだと思う)。
こういう彼ならばこそ、八年にわたって信乃を守り通せたのだろうし、越後での山賊酒〓(顛)二の石亀屋襲撃計画を察知することもできたのだろう。
ふと思ったのだが、荘助の合理的思考→用心深さ→猜疑心、という性質や、こいつ怪しい、と思ったら(しばしば的はずれ)にわかに攻撃にうつる即断即決の行動力は、何やら信乃の父・犬塚番作(主に若い頃)を彷彿とさせる。どこかおっとりした信乃はこのタイプの人間が近くに必要なのかもしれない。
〈back〉
〈home〉
146007