何だか抜けてる犬塚信乃
小説や映画などで信乃はたいてい頭脳明晰、生真面目、凛とした才子として描かれているが、例外的に彼の〈間抜け〉っぷりを押し出した作品もある。
碧也ぴんく『八犬伝』は、コミックスのあとがきなどで信乃を「妙に「抜けた」ところもある」「ぼんやり信乃くん」と評しており、本編中でもまあそんな描写である。しかたしん『里見八犬伝』もまた、地の文で信乃のことを「のんきな若者」と言いきっている。
はっきり天下の二枚目(?)犬塚信乃を〈のんびりぼんやり〉したキャラクターとして描いたのはこの二作品くらいか。あとは『爆笑八犬伝』が信乃の女装に関連して〈親孝行というよりなんだかマヌケ〉とツッこんだくらいである。実際はほとんどの二次作品には村雨丸すりかえ→芳流閣のエピソードが出てくるので、そこはかとなく間抜けテイストを感じることはできるのだが。
さて原作の彼はというと、少年期は神童とも言われ、「奇才の弱冠(わかうど)」と書かれながら、やはり何だか言動が抜けている。(前半の)主人公ゆえに彼が不幸にあわねば話が動かないので、不幸を促進するためにそういう設定になるんだろうけど。
犬を馬がわりに乗りまわし、女衣裳で巷を闊歩する珍妙さに気づいていない少年時代もアレだが、人目など意に介さず我が道を行く態度はいっそすがすがしくもある(この時期のマヌケエピソードについては「むさ苦しいぞ、信乃!」参照)。
青年期においては、抜けた言動といえばやはり先にもあげた村雨丸盗難が筆頭であろう。日頃肌身放さず守っていた村雨丸を(風呂や水練のときはどうしてたんだろ?表面上は不仲な荘助に預けるわけにもゆくまいし)、しばらくの間他人(網乾左母二郎)といっしょに船に残しておいたのに、「船中にある左母二郎が、村雨の名刀を、搨替んとは思ひもかけず」中身を確認しなかったのが第一のミス。
「夜中の事にしあれば、抜放ちても見ざりけり」というが、せめて横堀在村に対面する前には刀を改めてみるべきだった。在村に面談した翌日、許我公方に会いに登城する日の朝に〈ふと思いたって〉刀を点検し初めて盗難に気づく信乃・・・。
もう少し早く調べていたならば、何人もの雑兵が命を落とした芳流閣の戦いは、いや栗橋の夜までに気づき荘助ともども大塚村に取って返していれば、浜路の悲劇さえ防げたかもしれないのである。もっともその場合現八は獄につながれっぱなしということになるが。
それから甲斐国で四六城木工作殺しの罪をかぶせられたとき。信乃は木工作の妻夏引と小者出来介にはめられ、物置に閉じ込められてしまう。彼は夏引が情夫奈四郎と結託して木工作殺害の罪を自分になすりつけようとしているなど知るべくもなかったので、その点不可抗力と言えるが、出来介が敵意にみちた視線を向けているのに気づかず、〈木工作の横死は若い頃の殺生の報いなのか〉と博学を披露しつつ嘆じている姿など見ると、「そんなこと言ってる場合じゃないよ」とツッこみたくなってしまう。
現八ともども芳流閣から落ちたのに、一方の現八が無傷(本来この方が異常である)なのに対し、破傷風を患ってあわや死にそうになった信乃は、不運な男であるには違いなさそうだが、信乃自身が何かにつけ、おっとりぼんやりと事態を悪化させているのも確かなようである。
〈back〉
〈home〉
146007