八犬士の「みやび」

 

 第百七十九回下、里見家と管領軍の和睦の儀が行われたさいに、洲崎明神の神人らが舞楽を演奏するのにあわせて信乃と道節が舞いを披露する場面がある。「人咸(みな)驚き見て、「何(いづ)れの日に学び得たるや」とて、感ぜざる者なか」ったそうだ。いつの間に学んだのかこっちが聞きたいくらいである。 

 少なくとも前半部において、犬士たちは概して歌舞音曲には無関心のようである。はっきり書かれているのは小文吾のケース。第五十六回、石浜城の宴の席ではじめて毛野(旦開野)に会ったときの小文吾は、「性として、声色を嗜ざれば、目前に出て来ぬる、この少女をよくも見ず」とある。

 田楽をなりわいとしていた毛野自身も、「熟るゝに易き遊芸の、人にしられて旦開野と、もて囃さるゝ不便趣舎(ふしあはせ)。」と語っているあたり、積極的に遊芸を好んではいないらしい(彼の場合は武士の子でありながら遊芸人、しかも女として世を渡っていることに対する不満、という感じが強いが)。

 もっとも小文吾は五十二回で尺八(虚無僧尺八)を好んでいると語っている。かと思えば第三十五回では、〈音曲は好きではないが、一時期侠客のファッションとして一節切を身につけていた〉と話している。一節切はアクセサリーとして持ち歩いていただけ、音曲に興味はないが尺八は別、と解すればよいか。たしかに虚無僧尺八は風流なものではないだろうしなあ。ちなみに丶大法師も第三十五回で尺八(たぶん虚無僧尺八)を吹いている。

 しかし全体を見回してゆくと、八犬士が歌舞音曲に興味がないというより、「(山下定包は)婢(をんな)ばらを召つどへ、歌舞艶曲に興を催し」(第五回)、「(左母二郎が)女の子には、歌舞・今様を誨(おしゆ)るに、浮たる技を好もの、都も鄙も多なれば」(第二十三回)、「常武は、をさ〓(をさ)声色をのみ嗜む、烏滸(をこ)の驕者なりければ」(第五十六回)、

「(蟇田素藤は)歌〓(舞)田楽の、舞台なンどを造らするに、良材を択み、奇石を集めて、費用を屑(ものゝかず)ともせず。」(第百回)など、歌舞音曲好きはもっぱら悪者ばかりである。まあ遊芸にうつつを抜かす、というのは「酒池肉林」の語源となった殷の紂王以来の暗君の典型的行動であるが。

 『馬琴の小説とその当時の実社会』は〈馬琴は左母二郎のような男を軽薄なよろしくない人物として描くが、同時代の戯作者らは、彼のような男を粋で物のわかった、女に愛される人物として描いている〉ことを指摘する。しかるに、浜路が左母二郎を愛するどころか、「浮たる風流士(みやびを)に、名を立らるゝ事あらば、女子の恥辱このうへあらじ」と嫌悪しているあたり、犬士のみならず、『八犬伝』世界全体が風流事に対して否定的な空気をもっているようだ。他がおろそかにならなければ音曲好きでもよかろうと思うけども、ついそちらにかまけがちになるから、ということだろうか。

 ところが『八犬伝』も後半になると、犬士たちが何げに風流士になってくるのである。さすがに舞うのは前述のシーンくらい(旦開野のぞく)だが、なにかと和歌を詠む場面が目につくようになる。第一話の時点ですでに和歌が登場してはいるが(「契あれば卯の葉葺(ふき)ける浜屋にも竜の宮媛かよひてしかな」)、第五十六回、第八十二回の毛野、第六十七回の大角を例外として、犬士が引用でないオリジナルの歌を詠む場面は長らくなかった。

 しかし第百七十九回下で信乃が足利成氏に村雨丸を返却するときに一首詠んで以来、拈華庵で井戸開通を祝う歌を詠みあったり(第百八十回上)、小文吾と政木大全が塩鯛に歌を添えて贈りあったりしている(第百八十勝回中編)。何がきっかけで彼らがいきなり風流人になったものか。単に浪人生活にピリオドを打って仕官したため、たしなみとして学んだ、とも考えられるが、時期からすれば朝廷から官位を与えられたのが原因ではなかろうか。朝恩に深く感激していた彼らが、京風のみやびな雰囲気に影響されたのではないかな、と想像してみたのだが。

 

back

home

            146007