新編金瓶梅 第一集
〈第一集あらすじ〉
室町中期、山城国矢瀬の里の村長・矢瀬文具兵衛とその弟大原武具蔵は、妻子も共に睦まじい同居生活を送っていたが、応仁の乱の余波で生活が苦しくなった為、兄弟協議の結果、武具蔵は妻折羽と幼い息子二人を連れて東国へ出稼ぎに行く事となる。しかしこれは武具蔵一家を内心煩く思っていた文具兵衛の妻山樹が、夫をたきつけて彼らを体よく追い出したものであった。
武具蔵夫婦は鎌倉の旅籠屋で一泊た主人・望月五紋次の二歳になる息子餡之介は、どんな乳母の乳も飲めずに衰弱しきっていたが、折羽の乳は嫌わず飲んだため、五紋次夫婦は感謝にたえず武具蔵夫婦を店に留め、やがて家業の餅屋の支店の支配人を任せる。十数年の後、折羽、武具蔵は相ついで病没し、武具蔵は臨終の床で五紋次に、故郷を出る時田畑他を兄に預けた事を語り、長男武太郎と二男武松が成人したら故郷へ帰して家を継がせるよう頼む。
数年後、十七歳になった餡之介が重い眼病を病む。支店の新支配人・横六の紹介で陰陽師仙鵲に占わせたところ、武太郎と武松の星回りが眼病の原因であり、二人を至急遠ざけるよう言われる。 五紋次はこの機会に二人に武具蔵の遺言を知らせ、兄弟は喜び勇んで早速故郷へ向かおうとするが、その晩から武松は痢病に病み伏す。妻の沖見から武太郎だけでも早く家を出すべきだとせっつかれた五紋次は、半ば強引に武太郎を出発させる。
矢瀬に到着した武太郎は早速伯父の家を訪ねるが、山樹に謀られ田畑などの預かり証文を奪われた上、騙り扱いにされて叩き出される。文具兵衛の妹婿・篠部黒五郎は事情を知って、京の三好長慶にこの件を訴え出る。長慶は計略をもって文具兵衛夫婦の悪事を暴き、彼らを追放処分とする。これにより大原・矢瀬の財産は武太郎の所得となるが、欲に駆られた黒五郎は、武太郎を騙して彼の財産を質に大金を借りた上で妻子を連れて逐電する。
鎌倉の武松は病が本復したものの、人手不足のために五紋次に引き止められていた。実は仙鵲の占いは、横六が沖見との密通の邪魔になる武太郎・武松を遠ざけるために仕組んだことであり、彼は改めて武松を追い出すべく、武松に店の金を盗んだ疑いをかけようとする。しかし企みを察した武松の策によって密通が露見し、激怒した五紋次は横六・沖見の髻を切って店から追い出す。
ますます五紋次の信頼が厚くなった武松は暇を貰えず悶々とするが、使いの帰り道に横六率いる無頼漢らに襲われ返り討ちにしたのを機に、そのまま逐電して矢瀬へ。黒五郎のために財産一切を失った武太郎の零落を知って、里の長老らに諮って武太郎に店を持たせ妻を娶らせた後、黒五郎追跡の旅に出立する。その黒五郎は堺に移り住み、庭の築山に騙り取った八百三十両を隠して、商いのため一人筑紫に向かう。
山樹を離縁し一人になった文具兵衛は土取りとなり、天満宮のお告げに従い堺に移り働くうちに、黒五郎の留守宅の土を取ったさいに思いがけず八百三十両を手に入れ、それを元手に難波に西門屋という店を出して、忽ち大分限となる。一方帰宅した黒五郎から築山の金の存在とそれが武太郎から騙り取ったものだと初めて知らされた妻の遅馬は、夫の不義を嘆くあまり近くの川に身を投げてしまう。
妻も八百三十両も失った黒五郎は、幼い息子黒市とともに天満宮で袖乞いをして何とか食い繋いでいた。一方跡取りのない事を嘆く文具兵衛は黒市を見かけて、出入りの若衆鳶蔵を介して黒市を端金で養子に貰い受け、啓十郎と名を改めさせて寵愛する。
武松は旅の途中で、伊勢の国司北畠家に仕える武術師範楠一味斎の僕・蔦平の難儀を救う。幼少から武芸を志す武松は蔦平の勧めに従って一味斎に会いに行く。
金瓶梅一百回。清(せい)の康熙(かうき)乙亥(いつがい)に。敬斎謝〓(けいさいしゃい)これに序(じよ)して。鳳洲(ほうしう)人の作と云。又(また)鳳洲の手集(しゆしふ)ともいへり。抑(そもそも)彼書に演(のべ)たるよしは。則(すなはち)宋(さう)の巨商(おほあきひと)西門啓(せいもんけい)といふものの。一期婬楽(いちごいんらく)の話説(ものかたり)にて。その九友應(いうおう)伯爵〓(ら)と。玉皇〓(きよくくわうびやう)らに義を結べると。開場(しよひらき)にしたる〓(なり)。
この時武松(ぶせう)が景陽岡(けいやうこう)にて。虎を摶(うち)する風声(ふうぶん)あり。併(ならび)に王婆(わうば)潘金蓮(はんきんれん)等が武植即武太郎をを毒殺の両三回は。則(すなはち)水滸と同志て文を易(かえ)たる処も有けり。畢竟(ひつきやう)水滸の西門啓と。金蓮が奸通(かんつう)の。毒悪の談を父母として。もて作設(つくりまうけ)たり。m武松が復讐(あたうち)の一條は。第八十七回に在り。是より先に西門啓は。胡製(こせい)の房薬を過飲(のみすぐ)して。遂にその身を喪ふこと。第七十七回に在り。是武太郎を薬鴆(やくちん)せし。悪報(あくのむくい)〓(なり)といふ。張竹坡(ちやうちくは)が評論は。金瑞(きんすい)が水滸傳の外書批評に做(なら)ひたり。
因(よ)て勧懲に傳会(ふくわい)して。勉(つとめ)て作者を資(たすく)るものから。彼書の宣婬導慾(せんいんどうよく)なる。君臣父子の間は読(よむ)べからざるもの夛(おほ)くあり。しかるに唐山(からくに)の書買(ふみあきひと)〓(ら)水滸西遊三国演義と。金瓶をもて四大奇書とす。〓(おも)ふに文の佳妙(かみやう)なると。猥褻(わいちやう)時好(じこう)に稱へばならん。予(よ)をもて視之(これをみる)ときは。その趣向は。国俗(みくにうど)の。浮世物真似といふものめきて。巧なる條理(すぢ)は一箇(ひとつ)もなし。彼(かしこ)の乱朝悪俗(らんちやうあくぞく)の情態をよく写せしのみ。
彼書舶来せしより以来(このかた)。書名漸々(やうやく)此間(このあいだ)に高かり。こゝをもて。雅俗只その書名を知れども。得てよく讀あるものこと稀〓(なり)。見(げ)に彼書中には方言洒落(はうげんしやらく)。ほのめかしたることもあるに。且通俗の訳文なし。彼(かしこ)の俗語に疎きものゝ。読(よめ)ねば知らぬを諭し皃(かほ)に。彼書に縁(よ)りて戯れに。今這(この)〓子(さうし)を著(あらは)せども。敢(あへて)鳳洲(ほしう)の顰(ひそみ)に做(なら)はず。
この編発端八巻のごときは。素(もと)より彼書になき〓(ところ)咸(みな)予が意匠(いせう)に出たる〓(なり)。是より下もその猥褻(わいちやう)の。甚(はなはだ)しきは刪(けづり)去て易(かゆ)るに奨善(しやうぜん)の話説(ものがたり)を以(もつて)しその取るべきはこれを取り。おもしろからぬ〓(ところ)を放下(ほか)して。別(べち)に新研(しんしゆこう)を〓(おこ)すもの也。この故に翻案筆削。総て傾城水滸傳と同じからず。具眼の看官(けんぶつ)。知音(ちいん)の諸君子。甘し鹹(から)しを舐嘗(なめこゝろみ)て。作者の用意を知ることあらば。亦九三冊子(くささうし)をもて見ることなく。和漢その差(しな)あるをおもはん。
文政十四年辛卯春正月吉日新鐫 曲亭馬琴目叙
発端の巻 第一
昔、室町将軍の末の世に、山城国矢瀬の里に、矢瀬文具兵衛(ぶんぐひょうえ)、大原武具蔵(ぶぐぞう)といふ、百姓兄弟(はらから)ありけり。先祖はよしある武士(ものゝふ)にして、矢瀬大原の領主なりけるに、乱れたる世の習ひにて子孫その地を失ひしよりつひに民間に落ち下り、三四代以前より耕し人になりたれども、尚昔の名残りにて、兄文具兵衛はこの矢瀬の村長を務めけり。
されば矢瀬も大原も初代は即ち兄弟にて、就中(なかんづく)大原はその嫡家なりけるに、近頃その家絶へたりければ、文具兵衛が親の時二男武具蔵に大原の家を継がせて、やがて大原氏を名乗らせ、その家先祖相伝の田畑三町八反は、即ち武具蔵が所帯として長く相続すべしとて、一家親類連名の証文(あかしぶみ)をぞ渡しおきける。
しかれども武具蔵は、いまだ分家せざりしに、父母打ち続きて身罷りつ、且つ洛中洛外年々戦ひしばしばなるにより、こゝらも過分の軍役をあてられて、家を作るに余力なければ、又文具兵衛と同居せしに、兄弟睦まじかりければ、是彼ともに妻を娶りて、一つ竈でありながら、ちとの口説(くぜち)もなかりしを、世には稀なることなりとて、里人ら誉めぬはなし。されば文具兵衛が女房は、その名を山樹(やまき)と呼びなしたるが、これにはいまだ子供あらず。又武具蔵が妻は折羽(おりは)と呼ばれて、すでに男子(おのこゞ)二人まで産みたりし、その初子を武太郎と名付けて、今年は三才なり。二男はこの春生まれしを、武松(たけまつ)と名付けたり。
かばかりの子供らを養ひがたきにあらねども、去ぬる応仁の兵乱より、花の都は名のみにて、年々に荒れ勝り、春の燕は梢に巣作り、秋の鹿は大内の御垣(みかき)の元まで通ふめり。さればその上(かみ)飯尾彦六左衛門が「なれや知る都も野辺の夕ひばり あがるを見ても落つる涙は」と詠みたりし歌の心の哀れなる、人生業を失ひて、離散するもの多かりけり。まいて都に程遠からぬ田舎はいよいよ衰へ果てゝ、豊かなる者とては何処(いづこ)にもあることなきに、あまさへこの両三年、火損水損打ち続き、貢ぎの他に糧乏しく、食する物は飽き足らず、着る物も亦暖かならず。実(げ)に乱れ世のただ住まひは、とにもかくにも詮方なし。
この故に文具兵衛はある日武具蔵と談合するやう、「『人の家の費えを省くは口を減らすに増す事なし』と、昔も人の言ひけんを、如何にぞや斯(か)く打ち揃ふて乏しき糧を求めんより、他郷に行きて稼ぎなば、この困窮を凌(しの)ぐに足るべし。五畿内こそ斯くの如く衣食に乏しくなりたれども、〈次へ〉
遅馬「行くも残るも苦の世界、困つたものでござりますなァ
山樹「如才なく止めたけれど、二人ながら聞きなさらねへハな 私に乳のあるならば、子供を残して置かせうに、それも叶はず憂き別れ、折羽さんになつて見なさい、可哀想に、さぞ苦労だろうのふ
文具兵衛「かうしておけば、互ひに安心安心、サアサア武具蔵、証文を渡しますぞ
黒五郎「着る物葛篭も諸道具も、帳面に引き合わせました。蔵へ入れさせるが良うござりますのさ
武具蔵「いはゞ兄弟内輪のこと、証文には及びませねど人の身には生き死にあり、念の入たも良う御座りませうかへ
折羽「明日から遠くへ行くほどに、武太よ大人しくせねばならぬ、兄さまじゃのに泣くまいぞ
武太郎「そんなら坊もゆくのかへ
東の方は豊年にて、生業(なりはひ)の便り宜しき由言ふ者のありけるが、空事にてはなかるべし。かゝれば兄弟(はらから)二人に一人、如何で東へ赴きて、稼ぎてこゝの口を減らさば、互(かたみ)の為にならんかし。さればとて其方(そなた)は子供二人あり。その幼きを抱き抱えて、行方もいまだ定かならぬ旅をば如何でせらるべき。我が身山樹を携へて、出でて稼がばやと思へども、身に村長の役儀あれば、さる事は得為し難し。そも如何にして良からんや」と思ひ入りつゝ語らひしを、武具蔵つくづくと打ち聞きて、
「その計り事極めて良し。しからんには某(それがし)こそ折羽と子供を携へて他郷へ行きて稼ぐべけれ。よしや子供は二人(ふたゝり)なりとも、年尚三つと当才なり。夫婦互(かたみ)に負ひもしつ抱きもしつゝ行くものならば、旅寝の憂さを慰むも、便(よすが)ありて重荷に増すべし。この義に従ひ給ひね」
と言ふに、文具兵衛は留めかねて、女房山樹と弟嫁の折羽を招き近づけて、事云云(しかじか)と告げ知らするに、山樹はひたすら留めて止まず、折羽は何とも言はねども、馴れにし里を出でてゆかば、何処(いづこ)へ杖を留めてん、行方も知らぬ門出(かどいで)は、流離(さすら)へ人に似たるべき憂きを今より思ひやる、嘆息の他なかりける。かくて武具蔵夫婦の者の、旅立ちの談合既に整ひたりければ、彼が田畑調度の類(たぐひ)は皆〈二へつづく〉
〈壱のつゞき〉
帳面に書き記して文具兵衛これを預かり、「後に異論なからん為に、互(かたみ)に証文を取り交はさん」とて、大原の博労(ばくらう)にて妹婿なる篠部黒五郎と言ふ者夫婦を呼び寄せて、件(くだん)の証人にしたりける。そもそも黒五郎の女房は、その名を遅馬(おそま)と呼ばれたる文具兵衛武具蔵らが妹なり。よりて黒五郎は縁類ながら妹に連れて疎からず。小口を聞く者にして走り書きも人並みなれば、取り交はする証文をこの黒五郎に書かしめて、名印は兄弟自筆に記しつ、さて黒五郎に加印をさせけり。
その文言の大略は、「当村連年困窮により、此度(こたび)兄弟熟談の上、武具蔵は稼ぎのため妻と子供を携へて、東の方に赴くにつき、武具蔵が所持の田畑三町八反、ならびに衣類、諸道具に至るまで、我等預かり置くこと実(じつ)なり。もし拠(よ)ん所なき訳により、他郷にあること数年に及びて、万一互(かたみ)に世を去るとも、いよいよもつて異論なく、その子供に替え渡すべし。田畑の権、本衣類調度の数々は証人立会の上、相改めて別紙に載せたり。証文よつて件(くだん)の如し。年月日」と書きたりける。
文具兵衛は村長なれば、別に村印を取るに及ばず、互(かたみ)に安堵の思いをなして、旅寝の無為(ぶゐ)をぞ祈りける。さる程に武具蔵夫婦は俄かに旅の装ひを整へて、この年の秋八月の末のかたに、二人の子供を携へて門出す。
「まづ鎌倉まで赴きて、彼処(かしこ)も世渡りの便(たつき)なくは、陸奥(みちのく)までも行きて稼がん。今の世は国々に戦の絶ゆる日のまれなれば、訪れせんこと難かるべし。同母兄(いろね)も姉御も恙無で御座(おは)せよ」と言ふ暇乞ひも、互(かたみ)に胸のみ塞がりて、思ふにも似ず言はで別るゝ兄弟の心の内、只身一つの秋かとぞ打ち嘆かるゝも理(ことわり)なるかな。生まれし日より今日までも兄弟一つ家に居り、〈次へ〉
山樹「言ふまではなけれども、落ち着いたなら一ト日も、早く便りを聞かせて下さんせへ。何にも知らずに武太郎が、あの悲しげな顔はいの
折羽「そんならずいぶん御機嫌よう。遅馬さんがおいでなら、宜しくお頼みまうしますぞへ
武具蔵「両三年も稼ぐうちに豊年が続きましたら、さっそく帰って参りませう。何ぶん御無事を祈りますぞへ
一つ竈(かまど)の飯(いひ)を食(たう)べて、妻を迎え子を儲け、苦楽を共にしたりしに、憂き事繁きくれ竹の、世渡る為と言ひながら、旅立つ弟は行方を定めず、留まる兄は今より後の安否をそこに問ふに由なし。実(げ)に悲しきは死に別れより生き別れに増すことなしと、昔の人も託(かこ)ちけん事をし、こゝに思ひ出でて、互(かたみ)に袖をぞ濡らしける。
さてもこの文具兵衛武具蔵は、兄弟各々四五町の田畑あり。乱れたる世の荒年(くわうねん)にて、よしや糧には乏しくとも、ともかくもしてあらばあるべし。そを如何にぞや文具兵衛が言葉を設けて弟を、励まし彼ら夫婦を遠ざけしは、元これ所以(ゆゑ)ある事にして、文具兵衛が妻の山樹は、胸逞しき者なりければ、この年頃上辺には武具蔵夫婦と睦ましく、世に隔てなく持て成せども下心にはいぶせく思ひて、折に触れては夫に勧めて彼らを分家させんとせしに、それすら事の障りありて事なるべくもあらざれば、この荒年の折を得て、密かに夫に勧めつゝ、武具蔵夫婦その子供等さへ、俄かに出だしやりにきと、程経て後に人は知りけり。「婦言聞く事なかれ」と言ふ古人の戒めむべなるかな。親兄弟の仲を裂くも、只その妻の心にあり。看官(みるひと)宜しく察すべし。
かくて大原武具蔵夫婦は、その長月の半ば頃に、辛くして相模なる鎌倉まで来にけるに、両管領の没落してより、今は昔の鎌倉ならねど、さすがに都会の名残りにて、良き商人(あきひと)も少なからず。名所古跡の多かれば、神社仏閣を拝み巡りて、その夕暮れに深沢なる旅籠屋に宿りを求めて、長途(ちやうど)の疲れを慰めけり。
そもそもこの所はその上(かみ)大異山浄泉寺の境内にて、大仏(をさらぎ)前と唱へたり。こゝには身の丈三丈五尺の大仏あるによりてなり。されば武具蔵等が宿借りたるこの深沢なる旅籠屋は、主を望月五紋次と呼びなしたるが、脇本陣などいふ物めきて、家の造り様厳(いかめ)しく、奴婢等(なんど)も五、六人ありと思(おぼ)しく、座敷も幾間かありて良き宿なり。
その夜夕膳の果てし頃、主望月五紋次は、武具蔵等が辺(ほとり)に来て、その国所姓名を問ひつゝ手帳に記す程に、武太郎と武松をつくづくと見て言ふやう、「客人は二人まで幼きを携へて、夫婦旅寝をし給へば、さぞ難儀に御座(おは)すらめ。さばれ良き子持ちなり。兄子もまだ乳を飲み給ふか。乳の多き故なるべし。いと羨ましくこそ候なれ」と言ふに、夫婦は等しく答へて、
「言はるゝ如く、親に乳の多く候へば、二人の子供に飲ますれども尚余りあるに似たり。さるにおいてや子供等は、虫気もあらず健やかなり」と言ふに五紋次嘆息して、「某も去年(こぞ)の秋、一人の男子出生したり。しかるに今年夏の頃、わが妻乳房を甚(いた)く腫らしつ、辛くして癒えたりども、乳は漸くに細くなりて、七月の頃より絶えて出ず。この故に乳母を置きて育ませんと欲せしかども、幼き者の癖なれば、人見知りしてちつとも飲まず。これにより乳母をば〈次へ〉
武具蔵「人力ならぬ奇特は覿面(てきめん)、不思議な御縁で御座りますなァ
折羽「幼子持つて乳のないほど苦しいものはないと言ふ、人の噂も外(よそ)ならず、私が乳で間に合ふなら、いついつまでもあげませう。寄る辺なき身、ともかくもお世話なされて下さりませ
五紋次「その乳で倅が育つならば、お二方は命の親、このお子たちは乳兄弟、身に引受けて如何(いか)やうにもお世話を致すが御恩返し
沖見「何も遠慮は御座りませぬ。店(たな)を持つまで此許(こゝもと)を、家(うち)じゃと思ふて御座りませ。手の届くだけ馳走して、乳を良く出さねばなりませぬ。あのマアよく飲む事はいのふ
武太郎「母さん、も一つ餡餅(あんも)を取るにヨ
幾人となく置き換えつ、或は里人の女房の乳を貰ひなどしつゝ、飲ませんと欲りしかども、面嫌ひして飲まざりければ、止む事を得ず粥を啜らせ擦り粉をもて育めども、それすら多くは得食べず。十計すでに尽き果てゝ、命旦夕に逼(せま)りけり。嘆きを察し給へかし」と言ふを夫婦は打ち聞きて、
「そは痛ましき事にこそ候へ、とてもかくても他人(あだひと)の乳をば飲み給はずとも、手を空しくして死を待たんより、物は試しと言ふ事あり。暫し辺りを小暗くして、この乳を飲まして見給へかし」と等しく勧むる人の誠に、心もとなく思へども、「さは」とてやがて五紋次は忙はしく退きて、女房沖見に「斯様斯様」と件の由を告げ知らせ、武具蔵夫婦とその子供等を、納戸へ招きて引合はせ、痩せ衰えたる一人子の、餡之介(あんのすけ)を抱きし儘に折羽が辺に差し寄するに、折羽はやをら抱き取りて、懐開きて含(くゝ)まする乳房を捻る餡之介は、折羽が顔をつくづくと見つゝ、莞爾(につこ)と打ち笑みて心地良げに、乳を飲む事半時ばかりに及びしかば、五紋次夫婦は肝を潰して、且つ喜ぶこと大方ならず、
「これまでは乳母の乳をだも飲まぬ我が子が御身をのみ、嫌はで飽くまで飲みたるは、真に不思議の幸ひなり。急ぎ給はぬ旅ならば、暫くこゝに逗留して、我が子を救はせ給へかし。そは莫大の功徳ならん。三人の子供で乳の足らずは、御子息には乳母をつけて養はするとも苦しからず。願ふは受け引き給へかし」と、言葉を尽くし手を擦りて、夫婦等しく拝まぬまでに又他事もなく頼むにぞ、武具蔵折羽は否みかねて、奇異の思ひをなさゞる事なく、
「こは必ず先祖の御霊(みたま)の、杖をこの家に留めよとて今奇特あるものか、さらずは宿世に結びたる約束事であるべし」と思へば共に喜びて、故郷を出でし事の趣き斯様斯様と物語して、「世渡りの為に子供を連れて夫婦はるばる来つれども、この地に縁(ゆかり)の人はなし、これを御縁にお世話になりて落ち着く事もあるならば、その御子の上はしも、乳母代わりにいつまでも、育みて参らせん。我が子の武太郎は三才なれば、乳を離しても良き頃なり。この武松とその御子に、参らするには沢山(たくさん)あり。他に乳母は要らず侍り」
と言ふに喜ぶ五紋次沖見、「そは願ふても得難かるべき重ね重ねの幸ひなり。故郷の困窮にて東へ来つゝ、稼がんとてこゝらへ旅寝をし給ふならば、我ら今より身に引受けて、ともかくもして参らせん。まづそれまでは我が宿に、心おきなく居らせかし。あら目出度や」とまめだちて、これより日毎に馳走をしつゝ、心を尽くして持て成しけり。さる程に餡之介は絶えず〈次へ〉
武具蔵「武太よ、間違へぬ様にせい。ハイハイ只今あがります
奴「こゝへも早く替はりを頼む。今日はお返事を引きずられて、腹が北山躑躅(つゞじ)だから、一ト盆位は鵜呑み同様、まだ味が知れかねる。もしもし美味う御座りますかねへ
折羽「お土産が二包、前銭で済みました
武松「母(かゝ)さん、独楽を買ふて来るから十二文くんねへなくんねへな
武太郎「ハイお代はりはあなたかへ
でん「オットこゝだこゝだ、小僧忙しからうが、茶を一杯下(くだ)つし。煙草の火も頼むにヨ
折羽が乳を飲みしかば、次第に肥えて力つき、いと健やかに生ひ立つを、見つゝ喜ぶ五紋次は女房沖見と談合して、ある日武具蔵夫婦に言ふやう、「御身の為に宜しかるべき稼ぎの筋を、この月頃とさまかうさま考へしに、未ださせる思ひつきなし。されば今より我らが出店(でだな)を預け参らせんと思ふなり。某は若き頃、大仏前に餅見世店を出して大仏(おさらぎ)餅と呼び做(な)したり。本宅と件(くだん)の出店を掛け持ちにする故に、手回りかねて却つて損あり。御身夫婦預かりて、出店に住まひて我らが為に商ひをして給はらば、その商ひの多寡により、親子四人の身の皮小遣ひ、諸雑用に至るまで、我ら宜しく賄はん。
只これのみにあらずして、故郷へ帰り給ふ日は、一廉(いつかど)の元手を授けて乳房の恩の報ひとせん。こゝより出店へ程近く一ト町余りを隔てたれば、餡之介に乳を飲まして貰ふにも便り良し。この義を受け引き給はんや」と言はれて喜ぶ武具蔵折羽は如何でか異議に及ぶべき。つくづくと聞き果てゝ、「そは喜ばしき事にこそ候へ。請け人もなき某夫婦に出店を預け給はらば、及ばずながら精を出して商ひを仕らん」と言ふに主も亦喜びて、件(くだん)の店を武具蔵に打ち任せたりけるに、餡餅のみの事なれば、武具蔵折羽はいつしか手馴れて商ひに身を入れしかば、その店いよいよ繁盛して、大仏前の大仏餅とて所の名物にぞなりにける。
かくて光陰は矢の如く十年余りを経る程に、五紋次が一人子なる餡之介は十二才、武具蔵が二人の子供、武太郎は十三才、武松は十一才になるものから、この兄弟は出店にありて日毎に多き客前の餅の通ひをしたりける。実(げ)に悲しきは老少不定、喜び去りて悲しみ来たる、その次の年の夏の頃、武具蔵が妻の折羽はいとも激しき時疫(ときのけ)の病によりて打ち臥せしが、僅かに七日ばかりにして遂に虚しくなりにけり。
その野辺送りの次の日より、武具蔵も亦同じ病に打ち臥せたるが枕上がらず、五紋次は彼等が為に医師(くすし)を招き心を用ひて療治に油断なかりしかども、定業限りありけるにや武具蔵も日にまして怠るべくも見えざりければ、その身も既に覚悟をしつゝ、ある日五紋次を枕辺に招きて、漸く頭(かうべ)を擡(もた)げ、この所の恵みを謝して故郷の事を説き示し、先に矢瀬の里を出でんとせし折、先祖相伝の〈つぎへ〉
武松「人の奉公までしてやつて叱られて詰まるものか。兄さん俺に構はずに早く行つて来ねへな
武太郎「又米を搗(つ)くのか、よせばいゝ、旦那に知れたら叱られやうぜ
女「おやおや、強い若衆だね
侍「こゝが大仏前の大仏餅だよ、大仏の和訓をおさらぎと言ふ由は、先代北条高時の一門におさらぎ陸奥守と言ふがあつたじや。それも大仏と書いたるを、だいぶつと読むは誤りじやとある物知りが言ふたはいの
沖見「主従とも親類とも思ふて力にしてゐたものを、これが泣かずに居られふかいのふ
武具蔵「かへすがへすも故郷のこと子供の事を頼みあげます。不思議な御縁で夫婦が死後まで厚いお世話になりまするのふ
五紋次「ちつとも気遣ひし給ふな。手形も帳も預かり置きて、子供の成長せし時に渡して故郷へ帰しませう。只養生が肝要肝要
田畑衣類諸道具を、兄文具兵衛に預け置きたるその事の趣を斯様斯様と告げ知らせ、「さて後々の為にとてその折に、取り交はしたる手形証文こゝにあり。武太郎が年の齢十六、七にならん頃、二人の子供にこれらの由を説き示し、手形を渡して故郷へ返し給へかし。
某こゝに留まりしより、便りを求めて故郷なる、兄に書状を送りし事五、六度に及びしかども、道々に戦ひ絶えねば、人の行き来も自由ならず。これらによりて届かざるにや、彼処(かしこ)よりは一ト度(たび)も返り事の聞こえねど、まだ老い朽ちたる齢ならねば、恙(つゝが)あるべくもあらずかし。仮令(たとひ)我が兄は世を去るとも、かゝる証文のあるからに、他人の妨ぐべきにあらず。この義を頼み奉る」と病苦を忍び遺言(ゆひげん)しつゝ、件の手形証文と帳面を取り出だし、涙とともに五紋次に渡してその夜息絶えけり。
さる程に武太郎武松兄弟は、僅かに半月ばかりの程に、二親を失ひて悲しみに堪えねども、さてあるべきにあらざれば、元の如く出店にあり。喪に居る日数を省かれて出でて諸共に勤めけり。
しかるに武太郎は身の丈低く色黒く額出でて、取るよしもなき醜郎(ぶをとこ)にて、心ざまさへ鈍けれども、万(よろづ)正直にして主の為になる事あり。この故に五紋次は彼に外(よそ)より誂(あつら)へ来つる餅を持たして遣はすに、値(あたひ)の銭一文たりともその勘定に違ふことなし。
又武松は年にも増して身の丈高く色白く目鼻立ち良き童にて、心賢しく力強かり。只その傷とすべき所は、商(あき)人の業に身を入れず、相応しからぬ武芸を好みて、「習はずや」と思へども師に従ふに由なければ、米搗く男の休む折に、その餅米を搗(つ)きけるに、尚身の丈高からで杵を使ふに便(びん)なければ、高き足駄を履きながし、久しく搗けども疲れを覚えず、その杵軽げなりければ、見る者肝を潰さぬはなく、「金剛力士の再来ならん」と言ひ罵るもの多かりけり。
しかれども武松はその志こゝにあらず、杵をもて太刀になぞらへ、その搗くごとに心を凝らして、只いつとなく太刀撃ちの手段を自得したりしかば、これよりして又米を搗かず。尚様々に工夫して拳法相撲(やはらすまひ)に至るまで、心がけずと言ふことなければ、五紋次これを厳しく止めて叱り懲らしければ、上辺ばかりは人並みに立ち働きつゝ勤めけり。
閑話休題(あだしごとはさておきつ)。さる程に望月五紋次は、武具蔵が世を去りしより出店を預くる者のなければ、初めの如く本宅と自ら掛け持ちにしたれども、行き届かざる事のみなれば、両三年を過ぐして後、母方の従兄弟なりける横六と言ふ者を、俄かに江戸より呼び寄せて出店の支配にしたりける。さばれ件の横六は、まだ商売に慣れざれば、いと忙しき折々は沖見を遣はして手伝などしたれども、武具蔵が時には似ず、生業漸く衰へて評判悪くなりにたる。
心の憂ひは是のみならで、五紋次が一人子なる餡之介は、幼かりし時折羽が乳にていと健やかに生ひ立ちけるに、年十一、二の頃よりして目を病み患ふこと既に久しく、医療に銭を費やせども、ちとばかりの印もなし。この故に加持祈祷、ありとあるべき手を尽くしても皆目見えずなりし頃、横六が勧めにより、近頃上方より来て、甚(いた)く行はるゝよし聞こえたる雲水仙鵲(くもつせんかく)(ママ)といふ陰陽師を招き来たして、障りのありなしを占問ひけるに、仙鵲は五紋次の本宅出店の家相を考へ、その家の内の者共の生年月(うまれどしつき)を皆書き付けて、卦をしき考へてさて言ふやうに、「家相にも少しつ悪き所の見ゆれども、これらはさせる障りにあらず。只出店にて使わるゝ武太郎武松とか言ふ二人の小者こそ〈次へ〉
沖見「坊や良く聞ゝやつたか、何もかも良く当たるのふ。怖い事じやないはいの
餡之介「それじやと言ふて武太郎や武松を、出だしてやるは可哀想で御座います
横六「仙鵲様の仰るに違ふた事は御座りませぬ。早くあいら(ママ)を追ひ出して、良くなさるがよう御座りますのさ
五紋次「左様な義も御座り困つたもの、出店はこの節人少なゆえ、迷惑には御座りますれど、そりやともかくも致しませうかへ
仙鵲「家相には障りは見えねど、捨て置きがたきは二人の小者。全くこれが障りでござるテ
第一の障りに候なれ。その故は斯様斯様」と餡之介と彼等が八字の命破(めひは)、歳殺(さつ)に当たれる趣、並びに餡之介の遊年(ゆうねん)と武太郎武松等が遊年と、又これ禍害(くわがい)絶命に当たれる由を説き示し、「早くこの小者等に身の暇を取らせ給はゞ、御子息の眼病は立ち所に本復すべし。迷ふて留め置き給はば、只目の病のみならず、命も保ち難かるべし、疾(と)く疾く計らひ給ひね」と、その掌底(たなぞこ)を指す如く説き諭されて、女房沖見は驚く事大方ならず。
「只速やかに武太郎等を追ひやらせ給へ」とて、急がし立てゝ騒げども、五紋次は半ばは信じ半ばは疑ひて思ふやう、「よしや武太郎武松等は我が子の病の障りになるとも、その親武具蔵が勤功あるを追ひ失はんは無慈悲に似たり。但し武具蔵が臨終に言ひ残せし事ありけるに、武太郎は早や十七才、武松は十五になりぬ。仙鵲の教えあらずとも、彼ら親の遺言を伝へて故郷へ返すべし」
と思案をしつゝ、次の日に武太郎と武松を閑室に招き寄せ、この日初めてその親の遺言を伝へ知らして、伯父文具兵衛が証文手形とかの帳面を渡すにぞ、武太郎も武松も思ひがけなきことなれば、一ト度(たび)は驚き悲しみ、また喜びも大方ならず。「早く身の暇を給はりていざ故郷へ帰らん」とて心構へをする程に、その夜よりして武松は俄かに痢病(りびやう)に冒されて、厠通ひに暇なければ、旅立つ事を得ざりけり。
沖見「どうして見ても武松は、こつち者とは思はれぬ。いつまで待つて居ようより、先へ行くも良からう良からう
武太郎「この証文は首へ掛けろと武松が申しました。扇箱へでも入れて、油紙で包みませうか
五紋次「武松は、全快次第後から遣はす、気遣ひすな。路用の金を大事にかけて、胡麻の灰に取られまいぞ
発端の二
されば又武松は、初めて聞きたる親の遺言、先祖は由ある武士なる事も定かに知られて深く喜び、「疾(と)く故郷へ立ち帰り、尚も武芸を習ひ磨きて家を興さばや」と思ふ程に、その夜さりより痢病(りびやう)によりて、旅立つべくもあらざれば、兄武太郎もその全快を待ちつゝ共に立ちかねたり。
その時沖見は思ふやう、「常には病まぬ武松が、あの大病ではとてもかくても生くる事を得ざるべし。あれはあのまゝ捨て置きて、一ト日も早く武太郎を出だしやりなば、餡之介が目の患ひのちとばかり怠る事のなからずやは」と思案をしつゝ、思ふ由を夫に告げて催促せしかば、五紋次もその義に任して武太郎を呼び近づけ、「先には汝等兄弟を、早く故郷へ返さんとて身の暇を取らせしに、その夜さりより武松は、重き病(いたつき)に打ち臥したるを、待つとも限りなかるべし。かゝればまづ汝一人故郷へ帰るべし。武松はかの病の本復の日を待ちて、静かに後より遣はすべし。兄弟この義を心得て、明日の旦開(あさけ)に門出せよ」と慌しげに言ひつけて、路用として金僅かに一両一分を取らせけり。もし武具蔵今までも長らへて故郷へ帰らば、かねて言ひつる〈つぎへ〉
武太郎「そんなら御前は伯母様かへ。御如才はあるまいけれど、その内なるは大切な証文じやによつて、伯父様に早く見せて早く会はして下されませ。こゝに待つて居りますぞへ
山樹「この書き付けに相違なくは、伯父様に会はせませう。わしはそなたの伯母じやぞへ。山樹じやが、名は知つてであらうの
事に違ひて如何でかかくまで惨(むご)くなるべき。その人既に世を去りて、そが子供等は少年なり。且つ五紋次が家衰へて初めの如くならざるに、今又餡之介が為に忌む由ありて、暇を取らする訳もあれば、真実不実、掌底を返すが如くなりにたり。なべて浮世の人情にかゝる事多かるべし。
しかれども武太郎は利を争うべき才もなく、心長閑(のどけ)き少年なれば、さりとて不足の面持ちせず言受けしつゝ退きて、やがて武松が臥所に赴き、今主に言はれし事、明日の門出を告げしかば、武松聞きつゝ嘆息して、「襁褓(むつき)の内より親兄弟と、共にこの地に来たりしに、親は去り身は病み臥して御身を一人帰す事、真に本意にあらねども、主命ならば如何はせん。我が身ちつとも怠らば、夜を日に継ぎても追ひつくべし。御身道中に心を用ひて、人の為に謀られ給ふな。
矢瀬の里に至るとも、伯父御と互(かたみ)に面を知らねば、よく問ひ極めて相違なくは、かの手形を見せ給へ。かゝるものは別に写してそを控えとしておくこそ良けれ。もし伯父御の、証文を見んとあらば、控えを見せて「この文面に相違なし」と言われなば、その折に真に手形を出し給へ。御身はよろづ正直にて、人もさならんと思ひ給へど、今の世の人心は、飯の中に針ある如きもの、これなしとすべからず。必ず油断し給ふな」と病を忍びて諭したる、二つ劣りの弟の賢しさ、知恵も器量も世の人にげ(ママ)に、げに武松ぞ頼もしき。
かゝりしかば武太郎は、武松が意見に任して手形の控えを書き写し、件の手形証文をば扇箱に収めて襟に掛け、その明けの朝、主夫婦、武松ならびに朋輩に暇乞ひしつ、覚束なくも都路さして立出でけり。乱れたる世の習ひにて、新関(にひぜき)もいと多く、他郷の者の行き来を許さぬ城下も少なからざれば、あちへ巡りこちへ戻りて、辛くして行く程に、鎌倉を門出せしより廿日(はつか)余りの日数を経て、路用も使ひ果たせし頃、山城の国矢瀬の里なる伯父文具兵衛の門辺まで来にけり。
村長なれば訪ねも侘びず、近き里人の教えし儘に冠木門より進み入るに、折から文具兵衛が妻の山樹は、干したる種物を取り入れつゝ先より門に出でて居りしを、武太郎は呼びかけて、「やよ伯母様、この所は我らが伯父御の宿所と聞きにき。鎌倉より甥の武太郎が訪ね来たりと伝えてたべ」と言うに山樹は驚きながら顔を暫く打ち守りて、
「分からぬ事を言ふ者かな。武太郎といふ名の人は世の中に幾らもあらん、そもそも其方(そなた)は誰(た)が子そや」と問われて、武太郎ちつとも疑義せず「さればとよその事なれ、我らはこゝの舎弟なりし大原武具蔵の初子にて、年三つの時親兄弟ともろ共に、東へ赴き鎌倉にて人となりたる武太郎にて候なり。二親は時疫(ときのけ)にて世を去りしその折に、言ひ残されし故郷の事を近頃親方に伝へられ、身の暇を賜はりて門出せんとしたる夜に、弟武松は病起こりて、待てども頓(とみ)に怠らねば、後より来よと言ひ置きて、まづ我が身のみ帰り来つ。伯父御は宿所に在(おは)するならば、この由伝へて給ひね」と言ふ。山樹は眉を顰めて、「実(げ)に言はるゝ趣は覚えなきにあらねども、この十四五年〈つぎへ〉
多金「母様や、怖いはいのふ
山樹「大泥棒めが、うぬうぬうぬ。これでも懲りぬか
武太郎「これは無体な、ヤレ人殺し人殺し
文具兵衛「確かに騙りに違ひはあるまい、突き出すも所の厄介、叩き放しにするが良いてや
訪れ絶えて何処(いづこ)にありとも知らざりし、その人の子の事なるに、幼き時に別れしかば面影は見も覚えず。正(まさ)しき証拠あるにあらずは、受け引き難き事にこそ」と言ふを武太郎聞あへず、「そは宜(のたま)ふな、証文あり。我が親の田畑三町八反その余の衣装雑具まで、文具兵衛様の預かり置くとて、その折我が親に渡し給ひし手形証文こゝにあり。疑はる事あらんや」と言へば、山樹は頷きて、
「その証文を持て来たらば、こちの甥子であるべけれど、そをまづ伯父御に見せ参らせて、相違あらずと宜へば手引きして対面させん。妾(わらは)はそなたの伯父嫁にて、山樹と呼ばるゝ者ぞかし。やよその手形を渡しね」と言いつゝも早や手を出せば、武太郎頭を打ち振りて、「仮令(たとへ)伯母御で御座(おは)すとも、御身には渡し難かり。伯父御に会ふて後にこそ」と否めば山樹は声苛立てゝ、
「妾(わらは)に手形を渡さぬは、その証文の無きならん。かく覚束なき事を誰か伯父御に取次すべき。妾(わらは)は知らず。ともかくもそなたの勝手にせよかし」と、言ひ捨てゝ内に入らんとせしを武太郎急に引き留めて、「それはあまりに短気なり。しからば手形を渡すべし。伯父御に見せて給ひね」と言ふに山樹は微笑みて、「吾儕(わなみ)が確かに預かりたり。かの証文に相違なくば、対面は今の間ならん。暫くこゝに待ち給へ」と言いつゝ、箱を受け取りてやがて奥に入りにける。武太郎は生まれ得てその性鈍き少年なるに、道中の艱苦によりて、武松に言はれし事を忘れたるにあらねども、今さら悪く心得違ひて、「控へを残して件の手形を見せよ」と言ひしと思ひしかば、鈍(おぞ)くも山樹に謀られて、かの証文を渡しけり。
されば又文具兵衛は弟武具蔵に別れし後、十年余りの月日を経て齢五十に近かりし頃、山樹が腹に女の子生まれてその名を多金(たがね)と呼び做(な)したるが、今年は三才になりにけり。初め武具蔵と別れしより五六年を経るまでは、帰りや来ると待ちたれども、この十四五年訪れなければ、漸くに思ひ絶えて弟の事を懸念せず。かの田畑をも横領して娘に譲らんと思ひけり。
閑話休題(あだしごとはさておきつ)。さる程に武太郎は山樹が再び出て来るを待つ事久しくなりしかど、絶えて応へもなかりしかば、あまりの事に待ちわびて、訪へども声もせず。漸くに疑ひ起こりて、草鞋を解き捨て母屋に入て納戸の方を窺ふに、文具兵衛は昼寝をしたる。辺(ほとり)に山樹も肘枕して、多金に添乳をして居たるが、早く武太郎を見返りて忽ち声を振り立てゝ、「あれ盗人こそ入りたれ」と呼び覚まさるゝ文具兵衛は驚きながら、身を起こして用心棒を取るより早く既に打たんと走りかゝれば、武太郎慌てゝ押し止め、
「伯父様人違へをなし給ひそ。我らいかでか盗人なるべき。御身の為には甥なりける武太郎で候ぞや。我が親の預け置きたる田畑その余の証文手形を、先に伯母様に渡せしをまだ見給はぬか、如何にぞや」と問はせも果てず身を起こす、山樹は声を振り立てゝ、「この盗人めが何をか言ふ、手形とやらん証文とやらん、我受け取りたる覚えなし。思ふにこやつは昔の理由(わけ)を知ったる者に語らはれて、こゝの甥なる武太郎の名を騙り、騙(もが)りに掛けんと企(たく)みて来つるに疑ひなし。悪く騒がば引くゝつて、土地(ところ)の法に行はん。疾(と)く疾く出でて行かずや」と罵りながら炉の辺(ほとり)なる吹き竹を持て、武太郎が頭をはたと打ち破れば、「あなや」と叫ぶ声と共に流るゝ血潮を物とも思はず、続けさまに打ち伏せて、事の紛れに諸道具の〈つぎへ〉
武太郎「怪しからぬ目に遭ひました。伯母様にも取り成してお世話をお頼み申します。モウ来たさうな、嬉しや嬉しや
黒五郎「そなたの叔父じゃが、あいつらを人じゃと思へば腹が立つ。良いはいの、呑みこんだ、これから俺が引き受けて片をつけてやるはいの
遅馬「アレ父様がお帰りだよ。ドリヤ夕飯の仕度をしませう
黒市「ちやんや、早くおいでよおいでよ
控えの帳をも奪ひ取つて、襟髪つかみ引き立てゝ早や外の方へ突き出だし、角の戸はたと差し固めて、又見返りもせざりける。哀れむべし武太郎は、鈍(おぞ)く山樹に謀られて、手形や帳も掠め取られ、身はいと痛う打ち悩(なや)されて、痛さ苦しさ口惜しさ、腹立たしさは限りもなけれど、すでに証拠を失ひては、何を便(よすが)に争ふべき。再び彼処(かしこ)に至るとも、門より内へは入れらるべからず。早や黄昏になりたるに、宿借らんにも路用は尽きたり。「今宵はそこらに野宿して身骨の痛みを癒してこそ、又詮方もあるべけれ」と思案をしつゝ、漸くに僅かに行きては躓き倒れ、又歩きては伏し転(まろ)ぶ、行き来絶えたる畦道の草葉に集(すだ)く虫と共に、泣くより他はなかりける。
○こゝに又、文具兵衛武具蔵等が妹婿なる大原の博労篠部黒五郎は、借財(しやくきん)の事により、五六年先つ頃、文具兵衛夫婦と仲悪くなりしより、年始の他は互(かたみ)に行かず、久しく疎遠なりけるが、これより先に男女の子供を三人ばかり儲けしかども得育たずして亡くなりにたり。かくて一昨年の春の頃またまた男子の生まれしかば、そを黒市と名付けつゝ、簪(かざし)の花と慈しむ父母の寵愛大方ならで、今年は三才になりにけり。
かゝりし程に黒五郎は仲間の者より買ふたる馬の売れぬが一疋(ひき)ありければ、その畜料(かひれう)の為にとて、ある日秣(まくさ)を刈りに出でて、その夕暮れに帰り来る家路に倒れし旅人あり。見過ごし難く立ち寄りてその国ところを尋ぬれば、武太郎漸く頭を擡げて、ありつる儘にちつとも隠さず、二親の事弟の事、身は只一人鎌倉より帰り来にける甲斐もなく、伯父嫁山樹に謀(たばか)られて手形も帳も奪ひ取られ、あまさへ甚(いた)く打ち悩(なや)されて追ひ出だされし事の、始めより終はりまで涙と共に掻き口説くを、黒五郎はつくづくと聞きつつ驚き且つ憐れみて、
「さてはそなたは武具蔵殿の初子武太郎でありけるよ。我らはそなたの叔母婿にて篠部黒五郎と呼ばるゝ者なり。昔文具兵衛がそなたの親に渡せし件(くだん)の証文手形の証人は我們なり。かの山樹めが悪心は今に始めぬ事ながら、よしやそなたを謀りたりとも、如何でか我らを欺き得ん。手形も帳も取り返して、そなたの親の臨終に言はれし如くせざらんや。まづ我が宿所へ伴はん。静かに立ちね」と労はりて、杖をつかせ手を引きて倶して大原の宿に立帰り、妻の遅馬に斯様斯様と事落ちもなく告げ知らすれば、遅馬も共に驚き怒りて山樹を罵り武太郎を労はりて、頭の傷に膏薬をうたせ〈つぎへ〉
黒市「うァや、坊はうちへ行きたい。早くうちへ行かふよう
遅馬「何ぞのはしには姉ぶつて、兄弟仲へ水を差し、武具さん(※1)を追ひ出だして、又その上に年若な武太郎を騙くらかして、証拠の手形を巻き上げてぶちのめして済むものか。兄さんも兄さんさ、サアサア手形を返さぬかあんまりで御座んすぞへ
黒五郎「ハテ貸し借りは相対づく、甥を騙して証文を巻き上げては盗みも同然。強情言はずと往生して手形を出して返せばよし、悪くひねると許さぬぞよ
山樹「五年このかた足踏みもせぬ親類倒(たふ)しのそなた衆が、貸し下されの三両を返しもせずに、どの面で立派な口を利きにきた。証文とやら手形とやら預かつた覚えはない。預けたといふ証拠がなくはその言ひ条が立つものか。いけ馬鹿馬鹿しい何の事だな
文具兵衛「聞き捨てならぬ盗み呼ばはり、お主ら夫婦も仕組んで来た騙りの仲間であらうがの
多金「おつ母ァ、奥へ行かうよ行かうよ
粥を啜らせて納戸に臥さしめ、その夜夫婦談合しつ、次の日武太郎を留守に残して、遅馬は黒市を背負ひつゝ夫黒五郎と諸共に、兄文具兵衛が宿所に行きて、山樹が武太郎を謀りて手形と帳を奪ひ取りたる企(たく)みの筋を責め窘(たしな)めて取り返さんとしたれども、山樹はさらなり文具兵衛も、等しく怒りてちつとも怯まず、
「昨日怪しき若者が、昼寝の暇を窺ふて盗みせんとて忍び入りしを打ち懲らしたる事はあれども、我が甥なりける武太郎が持て来し手形証文を受け取りたる事はなし。しかるを和主が腰を押して、かの癖者を甥じやと言ふて見もせぬ手形を求むるは、げに騙(もが)りの悪企み、先に貸したる三両の金を催促したりとて仲違へして足踏みもせぬ、その根性の直らずや。今では元利十両余りになりしを取らずに損して居るに、尚飽き足らでや悪企み、夫婦密かに馴れ合ふて、何処(いづく)の馬の骨やらん得知らぬ者を玉に使ふて、甥の武太郎なりなんど言ひ拵へて、身に覚えもなき証文手形を返せと徴(はた)る大胆不敵、沙汰の限り、誰か真と聞く者あらんや。正(まさ)しき証拠あらんには、懐かしく思ふ甥の事なり、御主の差配を受くるに及ばず。名乗り合ふて田も畑も返すはこちの本意なれど、さる証拠もなきものを、お主夫婦が賢(まさ)しげに言へばとてうかうかと謀(たばか)らるゝ我等にあらず。かくても強ひて言ひ争はば、親類縁者の用捨はせず。公へ訴へ申して辛き目見せん。覚悟をせよ」
と夫婦等しく息巻きて、事果つべくもあらざれば、加勢に来つる遅馬さへ負けじと共に罵るのみ。兄兄嫁の事なれば、拳を挙ぐる事も得ならず、言ひ甲斐もなく争ひ負けてやがて宿所へ帰り来つ。文具兵衛山樹等が言ひつる事を斯様斯様と武太郎に告げ知らせ、「かゝれば今さら私の計らひにては勝ちがたし。公へ訴へ出でて明(あか)さ暗さを分かたんのみ。今都には左京の太夫三好長慶御座(をは)しまして民の訴へを聞き給ふに、理非明断の聞こえあり。そなたの傷はまだ癒えねども、事遅れなば後悔あらん。明日は都に赴かん」とて、俄かに一通の訴へ文を書き認(したゝ)め、次の日武太郎をはんだ乗り物に助け乗せて、黒五郎これに付き添ひ、三好(みよし)の廳(ちやう)へ訴へ出でて、愁訴の由を聞こえ上げけり。
さばれ黒五郎が憤りは只武太郎が為のみならず、五六年先つ頃黒五郎は馬を買ひしに値の金の足らざりければ、文具兵衛に金を借りて久しく返さゞるにより、山樹厳しくこれを徴(はた)りて甚く罵りたりしかば、黒五郎も亦怒りて、これより互(かたみ)に疎遠になりつ、その後文具兵衛が娘の生まれし時も、又黒五郎が子の生まれし折も、祝儀も述べず見せもせず、胡越(こえつ)の如くに過ぐせしに、今武太郎が事起こりて山樹はさらなり、文具兵衛が邪(よこしま)厳然たるにより、「武太郎の為に訴へてその身の古き恨みをも返さんものを」と思ひしかば、かく頼もしく計らひけり。
○さる程に三好左京の大夫長慶は、武太郎黒五郎等が訴への趣を打ち聞て坪の内へ呼び近づけ、幾度となく武太郎に事の趣を問ひ質すに、親の事並びにその身兄弟(はらから)の事、且(かつ)鎌倉にありし事、此度(こたび)故郷へ帰り来て伯父嫁山樹に謀られ、手形も帳も奪ひ取られしその事の体たらくを、ありける儘に聞こえ上ぐるに、弁舌爽やかならざれば、〈つぎへ〉
黒五郎「何分お慈悲を願ひ上げます
武太郎「何分お慈悲を願ひ上げます
長慶「やをれ武太郎黒五郎、願ひの趣聞届けた。相手の夫婦を召し寄せて、対決の上沙汰に及ばん
雑兵「両人とも立ちませい
聞こえ難き言葉あれども、その言ふ所幾度も違はず、「言葉巧みに非を飾り、偽りをもて上を欺く者にはあらず」と察したる長慶は、聞果てゝ「さる大切な証文は控えを一通写し置きて人に見すべき事なるを、などてさはせざりしぞ」と問はれて武太郎、「さん候、鎌倉を旅立つ折、弟武松の意見に任して控えを写し置きたりしが、伯父の宿所に訪ね来つる喜ばしさに取り紛れて、その事を打ち忘れ、控えの写しを出ださずして真の手形を渡したり。実(げ)に過ちにて候ひき」と言へば長慶打ち笑ひて、「取る由もなき痴れ者なり。写しがあらば出だして見せよ」と言はれて武太郎懐を探りて写しを取り出だし、恐る恐る参らするを、長慶見つゝ黒五郎を呼び近づけて、
「汝は初めこの証文の加印人となる由を言ひしが、この文面に相違なきや」と問はれて黒五郎、頭を擡げ、「御諚(ごじやう)の如く、この手形の加印証人は僕(やつがれ)なり。十年に余りし事なれども、文面に覚えあり。一字も相違候はず」と言へば長慶頷きて、この日は二人を退かせ、その後文具兵衛と山樹を召し寄せて武太郎と対決せしめ、その言ふ所を打ち聞くに、山樹は「件(くだん)の証文手形を受け取りし覚えなし、先に借財を徴(はた)りしを黒五郎が遺恨に思ふて、武太郎ならぬ武太郎を〈四へつづく〉
雑兵「咎人動くな
山樹「サアしくぢつたァ痛へ痛へ
文具兵衛「働きのある女房もかうなつて見れば良し悪しだ。とてもの事に読本に書ひて見せたら尚良からうに、ちと合巻では惜しひ惜しひ
作者曰「この編三四の巻は就中(なかんづく)画の他に入り組みたる筋書の本文多くあり。この故に画より文の遅れざる事を得ず。まづ本文を読み果てゝ繰り返して又画を見るべし
〈三のつゞき〉
作り出だして無き事を、言ひ募るはこれ誣事(しひごと)なり。さりとも正(まさ)しき証拠やある。証拠なければ偽者なり。証拠を見せよ」と詰め寄せて、睨まへ猛る山樹が弁舌、いと憎しとは思へども、武太郎は一句も出でず、黒五郎さへ言ひ伏せられて、黄檗(きわだ)を嘗(な)めたる唖(おふし)のごとく、眼を見張るのみにして、返す言葉もなかりけり。
その時長慶声高やかに、「此彼只今対決にて、邪正は大方顕はれたり。武太郎が証文手形を山樹に奪ひ取られしと申すと言へども、証拠なければ偽者なる事疑ひなし。かゝれば又黒五郎も、この癖者に一味して文具兵衛夫婦を誣(しひ)たるその罪はこれ等しかるべし。両人共に獄(ひとや)に繋ぎて、呵責を加えて白状させん。文具兵衛山樹等は今日はまづ退きて、重ねての沙汰を待つべし。その咎人を引き立てよ」と烈しき下知に雑兵四五人、「承りつ」と応(いら)へも果てず、早やむらむらと走りかゝりて、武太郎と黒五郎に荒縄掛けて引き立てけり。
今この事の体たらくに山樹は笑みを含みつゝ、文具兵衛と諸共に、まか(ママ)出て矢瀬へぞ帰りける。その後長慶は三十日余りを経て、俄かに文具兵衛と山樹等を召し寄せて、さて言ふやう〈次へ〉
武太郎「これはマア気の毒な。早く許して貰ひたい。お願ひ申して見ませうか
黒五郎「馬鹿を言はずに控へて居イ居イ
長慶「これその甥の上のみならず、天を欺き上を恐れぬ貪欲無残の人非人、冥罰思ひ知つたかヤイ
「かの武太郎と名乗れる者は汝等が甥ならざるか」と問へば、夫婦は言葉等しく、「先にも申し上げし如く、甥武太郎は幼き時に別れて数多(あまた)の年を経たれば、互(かたみ)に見知らず候へども、証拠の手形も持参さずその言ふ由も胡乱なれば、偽者に疑ひなし。我々が甥なりける武太郎にては候はず」と言へば長慶頷きて、
「しからんには言ひ渡す事あり。かの武太郎は汝等に打たれたる傷遂に癒えず、破傷風となりしかば、昨夜(よんべ)俄かに病死せり。彼は胡乱の者と言へども、物を盗みし事も聞こえずその罪定かならざるに、汝ら夫婦が打ち殺したるその咎は逃れ難し。真の甥の武太郎ならば、よしや打ち殺すとも伯父伯父嫁の事なれば、その咎めに及ぶべからず。いよいよ他人の武太郎ならば、汝ら夫婦は下手人たるべし。思案しかへて応へを申せ」と言はれて驚く文具兵衛山樹は、顔色青ざめて戦慄(わなゝ)きながら声を震はし、
「今は隠すに由もなければ申し上げ候はん。かの武太郎は偽者ならず。真の甥で候なり。乞ひ願はくは下手人の咎を許させ給へかし」と言ふを長慶打ち聞きて、「しからば正しき証拠やある」と問はれて山樹は忙はしく、襟の間(あはひ)に縫ひ込み置きたるかの証文を取り出だし、「去ぬる日面(おもて)を見知らねば、武太郎を疑ひて追い出だしたるその後に、この証文の落ちてありしを心ともなく見出してければ、真の甥なりけりと悟りしかども、今さらにその訳申し上げ難ければ、争ひ陳じ侍りにき。しかるに甥の武太郎は打ち傷によりて身罷りしと承りては痛ましく、後悔の他は侍らず。この義を許させ給へかし」と言はせも果てず長慶は、件(くだん)の手形を取り上げて、見つゝ忽ち声を振り立て、
「この痴れ者等が肝の太さよ。夫婦等しく欲に迷ふて、真の甥と知りながら謀りて手形を奪ひ取り、却つて武太郎黒五郎等を無実の罪に陥れんと企みし、由(よし)は初めより我良く察したり。けれども武太郎は愚かにして証拠の手形も帳面も奪はれたる事なれば、我明らかにその義を詰らず、『武太郎等をばそが儘に獄(ひとや)に繋ぎ置くべし』と言ひしは今日の為にして、武太郎は打ち傷にて死せるよしを言ひ聞かせ、その下手人になるとならざるこの義をもつて問ひ落とせしに、果たして我が謀る所に違はず、先に山樹が掠め取りたる手形証文を出だせし上は、善悪既に分明なり。武太郎等疾く出でよ」と呼び立てられて、武太郎は「アッ」とばかりに応へをしつゝ、黒五郎と諸共に物陰より立ち出でて、坪の内にぞ居流れたる。
今この事の体たらくに、山樹はさらなり文具兵衛も、ひたと呆れて分く由もなく、「許させ給へ」と叫びけり。その時長慶は予(かね)て召し寄せ置きたりける矢瀬大原の大庄屋並びに里の故老等を呼び入れさせて、文具兵衛山樹等が悪事の趣を説き示し、且文具兵衛がその弟武具蔵に渡し置きたる手形証文を見せて言ふやう、「かゝれば武具蔵が所持の田畑三町八反と衣類雑具は悉(ことごと)く武太郎に渡すべし。文具兵衛は村長なるに女房山樹に専製(しまかされ)て、年頃利欲多かり。この義も密かに詮索して我詳らかにこれを知れり。まいて〈次へ〉
兵「亭主は弱つた様子だにハテ気の強ひ女め、失せろ
兵「器量は相応だが意地の悪さうな嬶(かゝア)めだ。年寄り子だからさぞ可愛がるだらうなア
山樹「叩き立てずとも行きますはな。多金や泣くな、人が笑ふぞよ
文具兵衛「山樹や、これからどちらへ行かう。とてもこの痛みでは遠道はならぬぞへ
黒五郎「俺も如才なく訪ねたが一向に行方は知れぬ。その金は俺が預からう。こゝで其方(そなた)が持つて居ては危ないものじや。寄越した寄越した
武太郎「伯父御の行方を聞き質してこの金を進ぜやうと思ふて今朝から出かけましたが、どうしても知れぬゆゑ、こゝから矢瀬へ帰ります。そんなら財布を渡します。大事になされて下さりませ
武太郎を虐げてその田畑を横領せんと企(たく)みたる、その罪も亦軽からず。頭を刎(は)ぬべき者共なるを、格別の御慈悲を持て夫婦一百鞭打ちて追ひ払ふべきものなり。拠りて文具兵衛が田畑家蔵諸雑具は没収(もつしゆ)せらるべけれども、その旧家たるを持て、これをも武太郎が所得とすべし。よくこの旨を心得よ」といと厳かに説き示せば、皆々「アッ」とぞ感じける。その時武太郎は恐る恐る申すやう、
「御勢ひにより虚実顕はれ、亡き親共の志を継ぎ候事は、喜ばしく有難き義に候へども、甥として伯父と争ひ、事十二分に勝つと言ふとも、多くもあらぬ一人の伯父を追放せられ候とは忍び難き事にこそ候へ。僕(やつがれ)養ひ候べし。元の如く矢瀬の里に住まひを許させ給へかし」と願へば、長慶頭をやりて、「法度は天の下の法度、豈(あに)私の恩義を持つて許すことを得べけんや。その願ひは決して叶はず。早く文具兵衛山樹等を鞭打ちて型の如くに行ふべし」と激しき下知に雑兵等は、「承りぬ」と応へも果てず走り掛かりつ、文具兵衛と山樹を矢庭に押し伏せて、笞(しもと)を上げて鞭打つ事、早や一百に及びしかば、夫婦背(そびら)の皮肉破れて血潮は胸まで流れけり。されば武具蔵が鎌倉より年々に送りたるその消息(せうそこ)は、故郷へ届かざりしにあらねども、山樹が深く押し隠して文具兵衛には見せざる事も、又武太郎を打擲せし時奪ひ取りたる帳面は宿所に秘め置きたる事も、この時露見したりける。
かくて雑兵等は文具兵衛山樹等を日の岡まで追つたて行きて、そこにて追ひ放つと聞こえしかば、矢瀬の里人は彼が娘の多金を日の岡まで背負ひ行きて、山樹に渡して帰りけり。さる程に武太郎は黒五郎と諸共に、矢瀬の里人等に導(しるべ)をせられて文具兵衛の宿所に赴き、大庄屋立ち会ひて田畑家蔵諸雑具まで悉く受け取るに、その三日にして事果てけり。この時文具兵衛が蓄への金八十余両あり。武太郎は、「この金を今悉く取るは要なし。密かに伯父御に贈らん」とて、その行方を尋ねしかども、絶えて在り処の知れざりければ、詮方なくて止みにけり。そもそも武太郎はその性(さが)鈍くて心付きなき者なれども、亦取るべき事なきにあらず。さればあくまでつれなかりける伯父をもて仇とせず、先にはこれを養はんとて公へ願ひ申し、今又その金を贈らんと欲せし事、「これその性の人に増して麗しき所あり」と智ある者は評しけり。
かくて黒五郎は万(よろづ)武太郎の後見(うしろみ)して、文具兵衛に使はれたる奴婢には皆身の暇を取らせて、その身の親しき者を付け置き、「件(くだん)の有り金八十余両も我預からん」とて武太郎に渡さず。且つ武太郎が年二十にならん頃までその身村長を務めんとて、この義を里人等に談合せしに、里に経(ふ)りたる百姓輩(ばら)と大庄屋受け引かず。「昔が今に至るまで馬商人(あきびと)を村長にしたる事絶えてなし。且つ黒五郎は大原の者なり。何でふ我が里の長とすべき。思ひもかけぬ事なり」とて、文具兵衛の代はりには里に由ある古百姓を選みて村長にぞしたりける。
この故に黒五郎は八十余両の有り金を預かりたるのみなれば後々までの利得にあらず、たちまち望みを失ひて心欝して楽しからねば、とさまかうさま思案をするに、「いと愚かなる武太郎を数多の田畑家蔵の主となす共、里人等に良き様に裁判せられ、果ては皆失はん事疑ひなし。さればとて我が身この儘こゝに在りてはちつとも自由になす事叶はず。何もかも掻きさらひて他郷へ走らば、我が子の世まで乏しき事なく安楽ならん。手立てもがな」と胸に手を置きつゝ目論む悪企みを、さらぬ様にて妻にも知らせず、「折もがな」と窺ふ程に、その年の冬の頃、武太郎は〈次へ〉
黒市「父さまがお死になら、坊も一緒に死なうはいのふ
黒五郎「引くに引かれぬ訳あって人を殺せしこの身の罪咎、委細の訳はこの書き置き、後にて読めばわかる事。止めずに死なしてくれぬかヤイ
遅馬「いかに男の気我儘じやとても、後の嘆きも厭はずに、死んで御前(おまへ)は済みもせう、ちつとばかりは私が身にもなつて見さんせ、嫌嫌嫌。死なしちやならぬ放さぬへ
黒市「母さまどこへ行くのじやへ
遅馬「住みも慣れたるこの里を、今宵名残りの夕月夜。暗からぬ身も夫(つま)ゆゑに、後を鞍馬の木下闇。塒(ねぐら)定めぬ旅烏
黒五郎「可愛可愛(くわいくわい)の子故の闇に、影をかすめて忍草。是から何と芹生(せりやう)の里も遠ざかり行く長畷、転ばぬやうにサアサア来や
傷寒(しやうかん)を甚(いた)く病み患ひて辛くして怠りしに、熱甚だしかりければ暫く耳廃(し)ひ目さへ霞みて、日頃には似ざりけり。黒五郎は折を得て「これ屈竟(くつきやう)」と密かに喜び、ある日大庄屋と里人の豊かなる者を招き集へ、実(まこと)しやかに談ずるやう、
「いと言ひ難き事ながら、武太郎が親武具蔵は鎌倉にて死せしにあらず。真は賭けに打ち負けて親方の金千両余りを使ひ失ひたりければ、遂には公沙汰となりてその身は獄(ひとや)に繋がれたり。この故に武太郎を故郷へ遣はして、田畑を売らせて負い目の金を償(つぐの)はんと欲せしに、山樹等が悪心にてその談合に及ぶに由(よし)なく、辛くして武太郎が利運にはなりたれども、件(くだん)の金を遣はさねば親の命を救ふに由なし。さるにより鎌倉よりしばしば飛脚到来して催促をせらるゝなり。これ見給へ」とて予(かね)てより認(したゝ)め置きたる偽手紙を人々に見せて又言ふやう、
「所詮田畑を質に入れて金五六百両整へねば、憐れむべし武具蔵は生きて故郷へ帰る事叶はず。武太郎は年も若く弁舌も人並みならねば、我ら彼に立ち代はりてこの談合に及べるなり。この義を頼み奉ると言ふ」に、皆々驚き呆れて、「武具蔵殿は若き時賭けなどはせざりしに、繁華なる地に年を経て人悪くなりたるか。そは捨て置かれぬ事なりかし。武太郎殿だに同意ならば、金子は我々調達せん」と言ふに、黒五郎喜びてその取引の日を定め、さて武太郎には「田畑の権書を書き替えらるゝ」と欺きて、その日大庄屋の宿所へ伴ひ、即ち田質の証文に彼が名印を据ゑさせつゝ、黒五郎は請け人にて金を取らんとせし折に、予(かね)て謀りし事なれば、俄かに武太郎が宿所より人走り来て、「火急の用事出で来たり。只今帰らせ給ひね」とて早や武太郎を呼び立たして、そが儘に倶して行きけり。されば武太郎は耳も聞こえず、この日は目さへ霞みしかばその証文を見る事もなく、後を黒五郎に打ち任して走りて宿所へ帰りけり。
これにより疑ふ者なく財主(きんしゆ)は即ち三人にて、金六百両を取り出だしそが儘黒五郎に渡しけり。かくて又黒五郎は別人をもこの手段を持て上手く誘(こしら)へて、武太郎が家蔵を質に入れ又百五六十両を得たりしかば、「この上は一ト日も早く逐電せばやと思へども、妻の遅馬は武太郎が為には正(まさ)しき叔母なるに、機密を告げなば妨げせられん。彼をも亦欺きて伴ふべし」と思案をしつゝ、ある日夕暮れに立ち出でてその明けの朝帰り来つ。密かに書き置きを書き認(したゝ)めて、やがて納戸に閉ぢ籠りて腹を切らんとしてけるを、遅馬は早く見出して驚き騒ぎて押し止め、まづその故を尋ぬれば、黒五郎は嘆息して、
「知られたれば包むに由なし。我去ぬる頃仲間の博労某(なにがし)と口論せしに、かの者それを遺恨に思ふて両三人を語らひつ、昨夜(よんべ)云云(しかじか)の所にて我を討たんとしたりしかば、止むことを得ず戦ふて矢庭に相手を斬り倒し、三人に手を負はして辛くして帰り来たれり。なれども遂には人に知られて必ず捕手(とりて)を向けらるべし。とても逃れぬ命なり。妻子は難儀をかけじと思ふて、既に覚悟を極めたり。放ちて死なし給ひね」と、実(まこと)しやかに掻き口説けば、遅馬は涙を振り絞り、「遂に逃れぬ人殺しの罪ありとても、逃るゝだけ逃れてこそ赦免の時に遭ひもせめ。如何で妻子を伴ふて立退かんとは思はずに、うろたへ給ふか、情けなし」と言はれて頷く黒五郎は、「仕澄ましたり」と心にをかしく思へども色にも表はさず、「そなたの意見〈次へ〉
三人「受け取り渡しの当日に手づから印形(いんぎやう)をした証文を、知らぬとは言はせませぬ
「その折は病気上がりで耳が聞こえなんだやら目霞んで読めなんだやら、この方どもは知らぬこと
「畢竟(ひつきよう)黒五郎の為したる業でもござろうが、借主は武太郎殿、利金がでけずは法のごとく、田畑家蔵を受け取りませう。何と左様じや御座らぬか
皆々「左様とも左様とも
武太郎「これはマァひよんな事、お察しの通り黒五郎の横着と見えまする。と言ふて今さら仕方もなし。何(いづ)れ分散致しませうかへ
庄野右衛門「仮初(かりそめ)ならず村役の我々が立ち会ふた証文あれば、言ひ訳は立ちませぬ。気の毒ながらちつとも早く片をつけるが良うござるてや
雇「男衆も言ひ合はせたやう、取り逃げして一人も居らず。あんまり主がお人良し故、こんな事も出けますのさ。いとしい事で御座りますなァ
理(ことはり)なり。さらば用意をすべけれ」とて、里外れなる古手屋を忍びやかに招き寄せて、雑具を残らず売り渡してその金を路用と定め、借家なれば家のみ残して、先に武太郎を謀りて掠め取りたる数多の金は旅包みの底深くして遅馬にもこれを知らせず。その夕暮れに幼子の黒市を掻き抱きて夫婦逐電したりける。一両日を経て後にこの事矢瀬に聞こえしかば、武太郎は驚き憂ひて親に別れし心地しつ、あちこちの人を出だして行方を探り求めしかども、知る由絶えてなかりけり。
とかくする程に今年も暮れて、早や数へ日になりし頃、武太郎が余病本復して耳も初めの如く聞こえ、目も霞む所無かりしかば、喜びて春を待つ程に、田質を取りたる金主等は、請け人の黒五郎が妻子を携へて逐電したれど借り主の武太郎は元の如くにて、恙もあらねば驚くほどの事はなけれど、今年は初めての利金なり。「いざや催促して取立てん」とて、打ち連れ立ちて武太郎が宿所に至りて催促す。
思ひがけなき事なれば、武太郎は且驚き且呆れて取り合はず。まづその故を尋ねしかば、財主(きんしゅ)らは打ち腹立ちて、初め黒五郎が言ひし趣、並びに田質を取りし時武太郎も出席して証文に名印を押したる、その事の明白なるを斯様斯様と説き示し、「大庄屋さへ立ち会ふて書いたる質を知らずとは、言はれた義理か大胆不敵、それでは済まぬ」と喚き散らして、遂に大庄屋へ言ひ出でてけり。
こゝに至りて武太郎は初めて悟りてますます驚き、「さては我が耳の疎くなり目さへ霞みしかの折に、黒五郎の謀りて田畑の権書を書き換ゆると言ひ拵へて、証文に名印を押させて数多の金を借りて逐電せしなりけり。黒五郎はとまれかくまれその妻は我が叔母なるに、夫婦密かに馴れ合ふて甥に煮え湯を飲まする如き悪巧みこそ無残なれ。如何にすべき」と足摺りして泣けども今は詮方なし。
これのみならず家蔵を書き入れて貸したる財主(きんしゆ)も徴(はた)りて、家を渡せと責む事の騒ぎに奴婢共は、衣類雑具を手に手にこかして取り逃げをしてければ、後には五十路余りなる雇ひ婆のみ残りけり。げに前門に虎を防げば後門より狼を進むると言ふ譬へに洩れず。あゝ武太郎が命運薄くその家正に滅びんとする時節にはあるべけれども、遂に負ひ目を逃るゝ道もなき武太郎は、田畑と家蔵を名残なく財主に渡し、里外れなる小家を借りて只一人移り住み、走り使ひの日雇を取りて生業としつ、漸くに細き煙を立てたりける。
○こゝに又武太郎が弟武松は、その年の冬に至りて病大方癒へたれども、未だ力付かざりければ故郷へ帰る事を得ず。折から出店に小者少なく手回りかねる日の多かれば、五紋次は又武松に「春までも助(す)けよ」とて、またまた出店に遣はしけり。しかるを沖見は忌み嫌ひて、夫に勧めて武松を遠ざけんとしたれども、差し当たる生業の事にしあれば夫は聞かで、尚春までとて使ひけり。
されば沖見が武太郎と武松を忌み嫌ひしは元より故ある事にして、その身とは年の齢十一、二の弟なりけるかの出店の支配人横六と密通して忍び会ふ事しばしばなるに、下女小者等をば手懐けて人目の防ぎにしたれど、只武太郎と武松はその心ざま正しくて手懐け難き者なれば、横六密かに計らひて、かの仙鵲に物を贈り機密を囁きて心を得させ、餡之介の目の病にかの兄弟の障る由を言はせて武太郎をば出だしやりしに、その兄よりも心憎き武松は病によりて次の年の〈つぎへ〉
沖見「モウ五つが鳴つたか知らぬ、迎ひの来ぬうち行かふはいの。酔つて帰つては悪いはいな。江戸へ便りのあり次第、仙女香を買ふ事を忘れめへによ
横六「邪魔になる武松めを使ひにやつた。鬼の留守に洗濯、香の物では飲めぬからせつかく鰻を取り寄せたに、飲まずに帰つちやァ恨みだに、あの武松めに天井見せる謀も案じておいた。明日ゆつくりと話しませうよ。
「武松艶書を拾ふ所、この訳は五の巻に見えたり
武松「ハテ味な物が手に入つたはへ
春まで居り。かくて又その春も過ぎ又夏も過ぎて、秋の頃まで五紋次は尚武松を押し止めて故郷へ帰しやらず。武松は困じ果てゝしばしば暇(いとま)を願へども、宜しき代はりの小者なきに餡之介の目の病も些(いさゝ)か怠りければ、五紋次は「武松が障りになるにはあらじ」とて、尚あやにくに留めけり。
この故に沖見横六等はいよゝますます気を揉みて、「如何でか奴を罪に落として追ひ出だすこそ近道なれ」と示し合はしてある夕暮れに武松が風呂に入りし折、横六は小判一片(ひとひら)を手早く反古(ほご)に押し包み、彼が脱ぎたる着る物の袂の間(あはひ)へ入れけるを、知る者絶えてなかりけり。これより後の物語は後板四冊に著したり。まづ初編より御評判御評判。
横六「かうしておけば、あいつも知らずに盗人の証拠になる。これで良し、上手い上手い
発端の三
かくて横六は武松を罪に落とさんとて、予(かね)て謀りし事なれば、彼が風呂に入りたる暇に小判一両を反古に包みて、風呂口に脱ぎて置きたる着る物の袂の間へ忍びやかに入れけるを、武松は日頃より心利きたる少年なるに、沖見横六等が密通の体たらく、並びに彼らはとにかくに我が身をいぶせく思ひぬる事の心も、予てより推察したる事なれば、暫くも油断せず。今宵も風呂に入りたる折、誰とは知らず湯殿の彼方(あなた)に抜き足しつゝ来る者あるを心得難く思ひしかば、戸節の穴より差し覗くに、これ即ち横六が、何にかあらん、ちとばかり紙に包みし物を持て来て我が脱ぎ置きし着る物の、袂の間へ入るゝと思(おぼ)しく、早くもそこを立ち去りければ、「彼奴(かやつ)は何をするやらん」と思ふのみにて呼びも留めず、常より静かに垢を掻きて湯浴みし果てゝ身を拭い、件(くだん)の着物を着たりける。
されば日頃は風呂に入るに沖見横六等が先に入りてその後余の者どもを入れけるに、今宵ばかりは横六がかの悪巧みあるにより、「我は尚用事あり、そなた衆がまづ入るべし」とて男共を先へ入れ、次に下女小者等と武松をも入れ果てゝ、終はりにその身は〈つぎへ〉
下女「色男のためならば、埋まる事もあろけれど、かう丸の裸にされて吟味られては詰まらねへ。いけ馬鹿馬鹿しい、いゝ奉公だのふ
丁稚「おいらが着物に虱は居ねへが、縫ひ上げの間に干からびた飯粒(めしつぼ)があらふもしれねへ
大人「されば西行法師の歌にも「楽しみは夕顔棚の下涼み、男はててら妻(め)はふたのして」それが田舎の夫婦仲、これは夜中の友吟味、盗んだ物が早速知れて何(いづ)れも安心、目出度い目出度い
入りたりける。かゝりし程に武松は、人無き所に赴きて袂の間(あはひ)を探り見るに、果たして小判一両を米問屋より送り越したる餅米の送り手形に押し包みてありしかば、「こは横六が浅墓にも企みて我們(ら)が盗みたりしと言はんとての業なりけり」と、思うのみにてちつとも騒がず、「せん術(すべ)あらん」と思案をしつゝ、予(かね)て拾ひ置きたりし横六が沖見へ送りし艶書を早く取り出でて件の金を押し包みて、横六が湯浴みする折その着る物の袂の間へ密かに入れ替へ置きたりける。
かくとは知らぬ横六は常より早く風呂を出でて、忙はしく身を拭ひ脱ぎ置きたりし着る物を手早く取り上げて着る折から、主望月五紋次は手づから提灯引下げて母屋より出でて来にけり。これは予(かね)て横六が五紋次に内通して、「近頃店の売りだめの紛失する事しばしばあり。全(また)く店の者どもの盗み取るにぞあらんずらん。今宵詮索仕らん。その折に此方(こなた)へ来まして邪正を糾弾し給はば、後々の為になるべし。この義を願ひ奉る」と忠義めかして囁きければ、五紋次はその心を得て自ら出でて来つるなり。
この時既に日は暮れて暮れ六つ半ばの事なれば、商ひはし果てたりけれども沖見は未だ母屋へ帰らず、そが儘夫を待ちて居り。さる程に横六はこの出店にて使はるゝ者共を一人も漏らさず主の辺(ほとり)へ呼び集へて、張り肘しつゝさて言ふやう、「近頃店にて銭金の失せたる事ありけれども、誰(た)が業と言ふ事を知らねば、親方に告げ申さで密かに心を付けたれども、いと忙はしき店なれば我が目の届かぬ隈のあればや、今日も又懸硯(かけすゞり)の引き出しに入れ置きたる小判一両紛失したり。一度ならず二度ならずかくしばしばの事なるに、打ち捨てゝ置く時は店を預かる我が怠りを申し説く由もなく、遂にこの身の落ち度とならん。件の小判は餅米の送り手形に包みたりしが、無くなりしより久しくもならず、この夕暮れの事なりしに、今宵旦那の母屋より〈次へ〉
「これより末、本文は画よりだんだん遅るゝなり。五丁つゝ本文を読み果てゝ、又繰り返して詞書(ことばがき)を読むべし。
武松「今の浮世は逆様で、主管(ばんとう)敵を丁稚が締め役、人を祈らば穴二つと言ふ例へに洩れぬ企みの段々、曲がりくねつた横六でもサア真つ直ぐに白状させる旦那の御意だぞ、言はぬか言はぬか
横六「どうして俺が袂からあの金の出るはづではないのに、盗んだ奴は武松と言ふに言はれぬ門違い。こいつは埋まらぬ災難だ。力任せに締められては骨が拉(ひし)げる、ア痛へ痛へ
沖見「アッこれ申し、それはまあひよんな事になつて来た。あなたも入られずどうしやうどうしやう
五紋次「この日頃出店通ひに心得難き事もありしを、よもやよもやと思ひの他、背丈の伸びし子にも恥ぢずに揃ひも揃ひし人非人、押し重ねて四きだにする。武松そやつを逃がすまいぞ
来ましたるこそ幸ひなれ。各々旦那の目の前にて着物を脱ぎて見せ参らせてこの疑ひを晴らすべし」と言ふに皆々呆れ果てゝ、互(かたみ)に目と目を見合はするのみ、しばし応(いら)へもせざりける。
そが中に武松はちつとも臆せず、進み出でて横六に打ち向かひ、「只今御身の言はるゝ由を否まば忽ち疑はれて盗人なりと思はれん。されば誰かは否とは言ふべき。赤裸にならん事勿論に侍れども、物には手本と言ふ事あり。御身はこゝを預かり給ふ支配人で御座(おは)すれども、主ならねば我々と上下こそあれ朋輩なれば、御身まづ着る物を脱ぎて旦那に見せ給へ。さる時は飯(まゝ)炊きのおさん殿でも辞退ならず、皆諸共に裸にならん」と言ふを横六聞きあへず、
「人も多きに素丁稚の出過ぎた裁判奇怪なり。しか言ふ汝が疑はしゝ、早(と)く脱がずや」と苛立つを、五紋次「しばし」と押し留めて、「武松が言ふ由もその理なきにあらざれば、誰彼と言はんより皆諸共に脱ぐべし」と言はれて横六否みも得ならず、「しからば我らも面晴れなり。各々一度に着る物を早く早く脱ぎね」と言ひつゝも、帯解き捨てゝ第一番に襦袢一つになりしかば、次は武松男ども下女のおさんも止む事を得ず、困じ果てゝ着る物を脱ぐを遅しと五紋次は一つ一つに引き寄せて、裏返しつゝ振るへども、武松が着物はさらなり、その余の者も袂糞と鼻をかみたるちり紙の一つ二つ出でたるのみ、疑うべくもあらざれば、もしやと思ふ心やりに残しもやらず横六が着る物を取り上げて振るへば袂の間より紙に包みし物ありて、落つるをすかさず五紋次が取るに驚く沖見はさらなり、横六は「あなや」とばかり慌て惑ひて出だす手を五紋次はたと払ひ退けて、辺へも寄せ付けず眼を怒らし声を苛立てゝ、
「やをれ横六これを見よ。人を疑ふ汝が内通、さもあるらんと思ひしに似ず、却つて汝が袂より出てたるはこれ小判なり。これは如何に」と突き付けて詰れば横六呆れ果てゝ、「それは正(まさ)しく武松が袂の内より出づべかりしを、そも如何にして某がその着物より出てたるやらん。不思議不思議」とばかりに明けて言はれぬその身の企みの裏を、かゝれて今さらに言ひ説く由もなかりけり。五紋次は〈次へ〉
五紋次「そちが嘆きは無理ならねど、こやつは前世の仇敵、親ではないぞ泣くな泣くな
沖見「餡之介面目ない。何にも言はぬ、さらばじやぞへ
餡之介「喃(なう)母様浅ましや。情けない事なされたのふ。詫びるに由なき御身の過ち、こりや何とせう、悲しや悲しや
男「昨日までは主管(ばんとう)様、今宵はたちまち勘当の、梵天国が相応相応
武松「七両二分の首代より、尚痛からぬ髻(たぶさ)の首代、旦那の御慈悲を忘れぬ様に因果を含めて送るがいゝのさ
横六「うぬ丁稚めが舐め過ぎた。この御礼はきつとする。遅かれ早かれ覚えてけつかれ
既に早や、事の心を推せしかば、金を包みし一片(ひとひら)の反古(ほぐ)を静かに開き見て、又横六に打ち向かひ、「先に汝が失ひし小判は米の送り手形に包み置きしと言ひたるが、これは手形に似ざる物なり。何にかあらん、出で出で」と言ひつゝ、行灯を引き寄せて読むその反古は紛ふ方無き横六が手跡にて、沖見に送りし艶書なり。
「日頃に一つ店には侍(はべ)れど、人目多くて良き首尾稀なり。第一に邪魔になる武松をば、黄昏より使ひに出だし侍るべし。今宵は早く店を仕舞ふて鰻で一献汲み侍らん。御身も予(かね)て心得て、おさんに密かに言ひ付けて、酒も肴も買はせ給へよ沖の海様、横たふ霞」と読みも果てぬに、横六沖見は「あなや」とばかり驚き慌てゝ逃げんとするを五紋次は、すかさず沖見を引き捕らへて、早や捻ぢ伏せて動かせず。「横六を逃がすな」と激しく叫ぶ声と共に、「承りぬ」と武松は、向脛(むかずね)払つて横六にもどりを打たし投げ伏せて、膝に組み敷く力量早業目を驚かさぬ者もなし。
そが中に五紋次は怒れる声を振り立てゝ、「人でなし共思ひ知るや、かくまでに証拠分明なれば、言ふまでもなき不義の咎、我もし武士であるならば、押し重ねて四きだにすべきを、しかせずとても許さんや。武松そやつを縛めよ」と息巻きながら柱に掛けたる細引の用心縄を二筋手早く取り下ろして、その一筋もて武松に横六を縛めさせ、手づから沖見を縛めて、さて諸人に着る物を返し与えて退かせ、さらに沖見と横六に笞(しもと)を当てゝ責めしかば、両人苦痛に堪へずして、久しく密通したる事、又武太郎と武松等を鬱悒(いぶせ)く思ふ由あれば、先には仙鵲に示し合はして、餡之介の眼病の障りとなれる由を言はせ、今宵は又武松を謀りて罪に落とさんとて斯様斯様に目論みしを、早くも彼に知られけん、企みの裏をかかれたる事落ちもなく白状す。只これのみにあらずして、日頃沖見と示し合はせて、商ひの残金を引き負ひしたる事までも、この時に皆顕れけり。
これにより五紋次はいよゝ怒りに堪へずして、横六沖見が髪の毛を悉く鋏切りて、毬栗の如くにしつ。又罵つて言ひける様、「横六は親類の片端なれば、初めよりこの出店を預けしに、かくまで不義を働きしは、畜生にも劣りし者なり。まいて沖見は十七歳になる餡之介と言ふ子さへあるに、その身とは年も相応しからぬ横六と密通して、武太郎武松等を虐げしはこれも又人にあらず。獣に等しき者共なり。かゝれば公へ訴へ申して頭を刎ねらるべき咎なれども、さしてはいよいよ外聞悪かり。打ち落とされん頭に代へて、鋏落とせし二人が髻を後々までも伸ばすべからず。もしその髪を伸ばしなば、その度は決して許さず。命惜しくは忘るゝな」と、いとも厳しく罵り懲らして、横六をば襦袢一つ着たるまゝにて追ひ放ち、沖見は親里へ返し遣はして生涯(いっせう)人と交はる事を許さず、尼寺へ遣はして尼にすべしと言ふ約束にて、事漸くに平らぎけり。
この時までも、餡之介が目の病の怠らねば、垂れ籠めてのみ居たりしに、母の別れを打ち嘆く涙の乾く暇なければや、病(いたつき)ますます日に増して、遂に盲(めしひ)になりにけり。○さる程に、武松は頻りに故郷へ帰らんとて身の暇を乞ふといへども、五紋次は尚許さず。「此度(こたび)沖見〈つぎへ〉
武松「鉄砲を人で受けるは芝居でもすることだが、この同士討ちは新しかんべい
横六「真つ二つと思ひのほか、やり損なつたか。南無妙三宝
悪者「張子にしても覚えはあるから、自由に取り扱はれては負け映えがせぬ、許せ許せ
悪者「掴んでどつさり投げぶしで、立つも立たれぬ腰折れの、うたてや片輪にならねばよいが
横六等が不義の趣の顕れしもそなたの忠義に拠りてなり。これに付きても、亡き人の武具蔵夫婦の心栄えいよいよ知られて懐かしけれ。そなたも早や来年は十七歳になるなれば、額髪を剃り落として男にして出店を預けん。故郷に武太郎の帰りにければ家は立つべし。兄の便りのあらんまで、急ぐは要なき事なり」とて、只管(ひたすら)留めて聞かざりしを、振り捨てゝは出でて行き難き武松は困じ果てゝ、心ともなく元の如く出店に勤めて日を送るに、五紋次は初めの如く母屋と出店を掛け持ちにして商ひをしたりける。されば沖見横六等に語らはれて不義の取り持ちをしたりける下女のおさんを初めとして、宜しからぬ者共には身の暇を取らせしかば、出店はいよいよ人少なし。この故に武松は湯にも水にも使はれて暫しの暇もなかりける。
かくてある日の夕暮れに、五紋次は売り貯めの銭十五六貫ありけるを、両替の為にとて武松にこれを持たして米町へ遣はしけり。世の常の者ならば永楽銭十五六貫を如何にして持て行かるべき。力の人に優れたる若者なれば、容易げにそがまゝ肩にうち乗して米町の銭屋に赴き、件の銭と引き換えに金十五六両受け取りけり。この頃の世に相場は永楽銭一ト文を小判一両に替えたるなり。
とかくする程に早やその日は既に暮れしかば、武松は件の金を財布に納め襟に掛けて宿所を差して急ぐ程に、行き来途絶えし所にて、向かひより来る者ありけり。その群およそ五六人、わざと武松に突き当たりて、矢庭に喧嘩を仕掛けつゝ、「打ち倒さん」とて競ひかゝるを、武松すかさず一人の腕(かひな)取つて引き巡らして三間余り投げ退け、いて掛くる一人の脾腹をはたと蹴てければ、「あつ」と叫びて倒れたり。その時武松声高やかに、「この盗人らがまだ宵なるに、我が懐に物あるを知つて付けたる不敵の振る舞ひ、前髪立ちと侮つて死にに出でしか夏虫の、火虫に似たる痴れ者共、かくても手並に懲りずや」と、息巻き猛く罵つたる声も引かせず傍なる藪陰より現れ出る又一人の癖者あり。即ち別人ならず予て相知る横六なり。
向ふ鉢巻長脇差も裾をひ折りて厳(いかめ)しく、多勢を頼みて立ち向かひ、「あな物々しき丁稚めが、腕に力のあればとて今宵は許さぬ先度の遺恨、日頃親しく物したる若い衆頼みてかくまでに取り込めたれば逃がしはせず。両替したる金諸共に、命もこゝへ蒔き出して死んでしまへ」と不敵の広言、武松騒がず嘲笑ひて、「誰なるらんと思ひしに、不思議に首をつがれたる横六ならば尚面白し。相手は選まず皆掛かれ」と言はせも果てず、加勢の悪者「畳んでしまへ」と左右より手ごろのより棒、腰刀、得物得物を打ち振りて、「打たん」と競ふを物ともせざりし武松は、飛鳥の如く掻い潜りやり違はして、怯むを「得たり」と付け入りて、一人の刃をもぎ取つて、当たるに任して薙ぎ立つれば、瞬く暇に両三人、斬られて血潮に塗れたり。
しかはあれども悪者等は多勢を頼みてちつとも怯まず、組まんと進むを武松は襟髪取つて人つぶて、左右に暇なき手足の働き、或は蹴倒し踏みにじるいとも激しき戦ひの、後ろを狙ふ横六が声をも掛けず撃つ太刀を、右より進む一人を掴んで盾に早速の同士討ち、はつと立つたる血煙に驚き怯む横六は逃げんとするを、逃がしもやらず浴びせ掛けたる武松が刃の冴に唐竹割り、二つになりて倒れけり。横六すでに討たれしかば、まいて加勢の悪者等は両人矢庭に斬り倒され、その余も多くは痛手を負ふて敵(かな)ふべくもあらざれば、皆散り散りに逃げ失せけり。
その時武松思ふやう、「計らざりける今宵の災ひ、止む事を得ず横六等両三人を打ちとめたれば宿所へは帰り難かり。両替たるこの金を親方に渡さずしてこのまゝに立ち退かんは心良からぬなれども、これらの事にかゝづらひて身の危うきを見返らずは臍を噛むとも及ばんや。亡き二親は年数多望月の出店に功あり。又我々兄弟(はらから)もこの年頃使はれたるに、兄貴の故郷へ帰る時路用僅かに一両一分を渡されたるは情けなし。我この金を借用して此度の路用に為すとても過ぎたりとすべからず。この義を一筆書き残して逃れ去らん」と思案をしつゝ、腰になる矢立を抜き出して懐紙に云云(しかじか)と「横六等が事の趣き、止む事を得ず討ち果たせしかば申し訳ありと〈つぎへ〉
武松「声を立てると撫で斬りだぞ
番「ヤレ人殺し出会へ出会へ
言へども人殺しの罪を如何はせん。拠りて逐電致すものなり。両替の金十五両余は借用して路用とす。幸ひにして後々に志を得る事あらば、こを十倍して返し奉らん。草々 不具」と書き留め、この書置を横六が死骸の小指に結び付け、奪ひ取りたる脇差は思ふに増して切れ物なれば、鞘に納め腰に帯びて行かまくしたる向かひより、五つの拍子木打ち鳴らし、忙はしく来る夜行翁(ひやうし)が血潮に滑りて、「あなや」とばかり叫ぶを、声を立てさせじと抜き閃かす脅しの切つ先、「あつ」と怯えて提灯を捨て、忽ち逃げ失せけり。
折から隈なき月の影、「今宵夜すがら走らん」と心武松甲斐甲斐しく、後を包むる木下陰、夜は肌寒き秋風の、西を指してぞ急ぎける。さる程に武松は、昼は憩ひて夜は走る、浮世を忍ぶ旅なれど、路用に乏しからざれば、物不自由なる事もなきを、尚も追手の掛からんかとて、道中にて額髪を剃りて形を変えたりける。
○されば又鎌倉にては、その夜さり夜行翁(ひやうし)の知らせに拠りて、所の者共驚き騒ぎ走り来つ、死骸を見てやがて有司(ゆうし)に訴へけり。これにより官人(つかさびと)等は、次の日横六等が亡骸と武松が書き置きを展検(てんけん)して(左へつづく)五紋次をも呼び集へ、事の由(よし)を尋ね考ふるに、横六が悪事も顕れ、彼に語られたる悪者等は先にも犯せし罪ありてこの地を追放せられし者なり。此彼持つて武士ならば切り得になりぬべき由もあれば、武松が行方を詮索に及ばれず。「五紋次宜しく尋ね出だして訴へ出づべし」と命ぜられ、「亡骸は皆取り捨てよ」とて一朝にして事済みけり。
○さる程に武松はこの秋九月の末つ方に、故郷なる矢瀬に至りてまづ伯父文具兵衛の宿所を尋ねるに、家は昔に変はらねどその人は当所に居らず。先に追放せられたるその事の趣と武太郎が事までもその大略を、里人の告ぐるに武松驚きて、兄武太郎の宿所を問ふに、「日傭(ひよう)の稼ぎも果果(はかばか)しく雇ふて使ふ者のなければ、去ぬる頃より人の為に稲田に集ふ小鳥を追ふて僅かの口を貰ふのみ、これによりて宿所にあらず。斯様斯様の所に居り」と知れる者の告げしかば、武松ますます驚き嘆きて、暫しもあらず武太郎を訪ねてそこに赴きけり。されば又武太郎は、叔母婿黒五郎が野心によりて、去年(こぞ)の師走に家蔵田地を、借金の〈次へ〉
武松「嘆くは無益の不幸せ。我々も亦親に似て回り合はせの悪いは天命。ハテ七転八起と言へば又良い思案もあらふのに、泣かずに訳をとつくりと話して聞かして下さいませ。
武太郎「山椒大夫の浄瑠璃で聞いた安寿や厨子王の母御ではなけれども、「弟恋しやほやらほ」と鳥追ひ暮らせし憂き艱難。これが泣かずに居られやうかは。了見のあるならば、計らふてたも、頼むぞや
形に渡せしより里外れなる小店(たな)を借りて、日傭(ひよう)を稼ぎたりけれども、元より田舎の事なれば是はた果々(はかばか)しき生業にならず。詮方尽きてこの秋は、山田に集ふ鳥を追ふて、一日に銭十六文と朝夕二度の糧飯(かていひ)を貰ふてその日を送る程に、久しく待ちし武松が鎌倉より来にければ、喜ばしさと恥づかはしさに襤褸(つづれ)の袖を顔に当てゝはさめざめと泣きにけり。
その時武松は頻りに兄を励まして、かの里人に聞きたりし文具兵衛夫婦黒五郎等が事の本末を尋ぬるに、武太郎僅かに涙を止めて、初めこの地に来つる折、伯父嫁山樹に欺かれてかの手形証文を奪ひ取られし始めより、叔母婿黒五郎が情けにてその事を都に訴へ、三好長慶の裁きにより文具兵衛夫婦の悪心顕れて、かの身はこの地を追放せられて我が身の利運になりし事、その後又黒五郎の悪心にて家督の田畑家蔵まで皆質物に入れられて、この人逐電したるにより誰に掛からん島もなく、皆悉く分散してかく成り果てし終はりまで、告ぐるに武松慰めかねて嘆息の他なかりしを、つらつら思ひ巡らすに、
「黒五郎の悪心にて我が兄の欺かれ、田畑家質の証文手形に正(まさ)しく名印を据えたらんには逃るゝ道はなけれども、一箱に近き大金の質を程なく流させて皆引き取りしは情けなく、且つ律令にも違ひたり。我らこの義を庄屋並びに金主に説き示して合力を頼むべし。女々しく泣きて居る事かは。彼処(かしこ)へ導(しるべ)をし給へかし。」と言ふに武太郎力を得て、「さは」とてやがて武松と共に大庄屋の宿所に至りて、弟武松を相伴ひて来つる由を言ひ入れけり。
暫くして大庄屋庄野右衛門は武太郎と武松を客座敷に招き入れて立ち出でて対面しけり。その時武松膝を進めて庄野右衛門に打ち向かひて、「某(それがし)は武具蔵が二男なる大原武松で候なり。去年は病に冒されて、兄武太郎と諸共に帰り来る事を得ざりしなり。しかるに近頃漸くに病本復したるにより、鎌倉を立ち去りてこの地に来つゝ、伯父叔母婿並びに兄の事の本末初めて聞きて驚きたり。勿論黒五郎の悪心にて我が兄を欺きて田質その余の証文に手形を押させし事ならば、知らずとは言ひ難し。元利返済なり難くは質物を渡さん事勿論の義に候へども、かく大金なる田質家質のその利銀滞るとも、或は半年十三か月用捨して後にこそ質を流すが定法ならずや。
しかるを貸して程もなく、僅かなる利の滞りしとて、田畑家蔵を渡させ給ひし御身の計らひも心得難く、金主達も情けなし。只是のみにあらずして、伯父文具兵衛が所持の田畑は没収せらるべかりしを当所の旧家たるにより武太郎これを所得とすべしと、当時三好殿の問注所(もんちうしよ)にて仰せられしに候はずや。しからば是件の田畑は公より我が兄に下し置かれしにあらねども、売り買ひは憚りあるべし。さるをこの義の斟酌もなき、金主の不念言へばさらなり。容易くも渡させ給ひし御身の計らひ心得難し。この義を持つて訴へ出でなば、成敗何(いづ)れが利運なるべき〈つぎへ〉
武太郎「只今弟が申せし通り、宜しく頼み申しますてや
武松「若輩の賢しげに理屈を申すではなけれども、憚りながら各々様の御念の足らぬ所も御座れば、拠ん所なく申し入れます。お役柄なりお年甲斐にお骨を折られて下さりませ。予て御存じ知られし如く、兄は余りに人が良すぎて行き届かぬ事のみなれば、又御苦労を掛けまする。何と左様じや御座りませぬか。
庄野右衛門「お年若には驚き入りたる其処許(そこもと)の御発明。言はれてみれば我々も最初に不念の由も御座れば、金主達を早速招ひて談合の上遠からずお返事に及びませう。お茶でも上げぬか、お菓子があらふ、持つて来い持つて来い
良く良く思ひ見給へかし。しかれども、取引の事果てし後なるを又掘り起こして人々に難儀を掛けんも本意にあらず。全て斯くの如き分散には涙金とか言ふ事ありて、その金主より売り主へ合力する事世に多かり。こゝを持てかの金主達より凡(およ)その金高一割の涙金を出ださるべし。元金は此彼合はして七百五十両とか聞きぬ。その一割は七十五両、兄武太郎に贈られなば、言ひ分もなく事を済まさん。もし御身の計らひにてこの談合整はずは都へ上りて訴へ申さん。この義を頼み奉る」と又他事もなく述べしかば、庄野右衛門は困じ果てゝ、「言はるゝ趣道理に叶へり。実(げ)に我々が不念なれば、まづ金主に通達して有無の答に及ぶべし」と応へて様々に持(も)て成(な)しけり。
かくてその後庄野右衛門はかの金主共を招き集ひて、武松に言はれし由を斯様斯様と説き示し、「この義は彼らも不念なりき。各々も又落ち度なきにあらず。とかくに彼が言ふに任して七十五両の涙金を出だして無事に済まし給へ。かの武松は若輩なれども武太郎が類(たぐひ)にあらず。いと逞しき者なるを相手に取らば難しからん。よしや訴へに勝つ事ありとも、都へ召されて日を重ねなばそこらの雑費も多かるべし。良く了見し給へ」と言葉を尽くして諭すにぞ、金主共は驚きて、「去年の師走に取引の済みたるを又今さらに数多の金を出ださん事はいと難儀に候へども、勾張り強ければ家を倒すと言ふ諺もあるなれば、損する時節と思ひ為して言はるゝ儘に涙金を取らして事を済ますべし。宜しく扱ひ給ひね」と、言葉等しく請けひしかば、庄野右衛門喜びて、やがて武太郎と武松を招き寄せて金主等と相対の上、件の金を受け取らせて言ひ分もなく事済みけり。
その時武松は、庄野右衛門に向かひて言ふやう、「御蔭によりて我が兄は一元手にありつきたれば、見世店(みせたな)を設(しつら)ひて商ひをすべきものなり。しかれども身一つにては万(よろづ)に便なき事なば、妻を娶らせんと思ふのみ。相応しかるべき縁女あらば、媒(なかだち)して給ひね」と言ふに、庄野右衛門頷きて、
「そは幸ひなる者こそ候へ。我が家の掛り人に落葉と呼びなす女あり。彼は我が妻の又従兄弟女にて、二親を早く失ひ孤児(みなしご)なればこの年頃下女にして使ひたるに、心栄え愚かにもあらず。今年は二十歳になりて候。武太郎殿には二つばかりの姉にはあれど、所帯の為には年増の妻こそ良かるべけれ。そを厭はしく思はれずは、件の落葉を参らすべし」と言ふに、武松喜びて武太郎に説き勧むるに、武太郎も亦異議に及ばず、「ともかくも」と応(いら)へしかば、縁談言下に整ひけり。
これにより売り家を尋ね求むるに、里に久しき餅店の衰へたる売り据ゑあり。こは武太郎が幼きより手がけたる業なれば餅(もちひ)こそしかるべけれとて、やがてその家と諸道具さへに購ひ求めて、家名(いへな)を大原屋と改め餅を〈次へ〉
落葉「落ち着く所が出来たなら便りを聞かせて下さりませ。モシモシ忘れた物はないかへ。そんなら随分お達者で。御立身を待ちますぞへ
武太郎「談合相手のないこの身、折々戻つて来てたもれ。さてさて儚い別れじやのふ
武松「姉御万事に気を付けて、兄貴の事を頼みますぞへ。兄さん精をお出しなさい。アアこゝでおさらばおさらば
大仏餅(おさらぎもち)と称へて件の落葉を迎ヘ取り、所謂(いわゆる)引越し女房にて夫婦共稼ぎにしたりしかば、その店漸く繁盛しけり。なれども田舎の事なれば、商ひの暇ある折には武太郎は餅を背負ひて近郷を売り歩きて、ともかくもして月日を送りぬ。
かくてその次の年の春に至りて、武松は兄武太郎に、その身鎌倉にて横六等を討ち果たして逐電したるその事の趣を初めて密かに告げしかば、武太郎甚(いた)く驚き怖れて又言ふ由もなかりしを、武松は打ち微笑みて、「兄貴さのみな怖れ給ひそ。かの横六等は悪者なり。我人殺しの罪ありとても今日まで追捕の沙汰なければ、この後祟りあるべからず。その折親方の金十五六両我が懐にありし儘かの地を立ち退きたりしかば、こは我が物にあらねども借用すと言ふ事を書き残したるにより、これも亦後ろ易かり。道中にて如何ばかりも使はず尚十余金残りたり。半ばは御身に参らすべし。半ばは我が路用として黒五郎の在り処を尋ね、会はずは宜しき武家に仕へて武芸をもつて家を興さん。この義を心得給ひね」と懇ろに説き示してその半金を兄に贈り、旅装ひを整へて、大庄屋庄野右衛門その余の里人にも別れを告げて、兄の上を頼みつゝ、まづ都の方へとて、弥生の頃に門出でしけり。
○こゝに又、篠部黒五郎は、先に妻子を携へて大原の里を逐電せしより、和泉の堺に赴きて、裏町なる売り家を購ひ求め暫く隠れ居たりしが、掠め取りたる金八百三十両ありしをなほ女房遅馬に知らせず、此度(こたび)購ひ得たる家の背戸に築山のありければ、「これ屈竟(くつきやう)」と件の金八百両を甕に納めてかの築山の内に埋め置き、その余りの三十両を元手として小間物を商ふに、人に知られん事を怖れて通り屋九四郎と名を改め、四国九州に赴きて商ひを為すときは十二分の利あるよしを伝へ聞きたる事もあれば、次の年の弥生の頃遅馬に旅商ひの事を告げて小間物を多く仕入れ、「此度筑紫に赴くとも初商ひの事なれば遅くも四五ヶ月早くは五月の頃に帰らん。万(よろづ)の上に倹約して留守し給へ」と説き示し、金三両を遅馬に渡して留守の間の雑費と定め、荷物は船場まで馬に負はして、
遅馬「お父(とつ)さんはお灸を据えにじや、モシ旦那へ、この子の後を慕ふにつけても早く戻つて下さりませ
黒市「父さん何処へお出でだへ。坊もだへ。一緒へ行かふよ行かふよ
黒五郎「秋まで掛かる事ではない。暫しの程だ。待つてゐイ待つてゐイ
馬子「どう畜生め、百が豆を一度に食らつて屁ばかりこかずにじつとしてけつからねへか
船路を筑紫へ至らんとてその日門出をしたりける。○これはさておく文具兵衛は、先に女房山樹と共に追放の身となりし頃、山科の方辺(かたほとり)にちとの縁のあるを頼みて親子三人掛かり居たれど、商ひせんにも元手は有らず。かゝる折には親しき友も頼もしからずなりもてゆくが、なべて浮世の習ひなれば、久しく留めらるべくもあらず。夫婦の間も亦しかなり。互(かたみ)にその非を言い募りて、山樹は夫に暇を請い受け、女子は女親に付けらるゝものなればとて、娘多金(たがね)を携へて親里へ赴きつ、長く離別をしたりける。
この故に文具兵衛は身一つになりけれども、かくてあるべきにあらざれば、山科の宿を辞し去りて、一人難波に赴きつ九尺二間の裏屋を借りて、田畑とか言ふ土取りの軽子になりて、漸くにその日その日を送りけり。かゝりし内に文具兵衛は世渡りの暇あるごとに天満の天神へ参詣して丹精を凝らして祈るやう、「某は初めよりさせる悪心無かりしに、妻の山樹が悪企みのその事遂に顕れて追放せられしのみならず、一人娘の多金をすら山樹に付けて離別しつ、齢五十路に及ぶ身の、慣れも習はぬ土取りの生業を致す事、宿世如何なる報ひぞや。神は邪正を見通しの、鏡に等しくましまさん。かゝる嘆きを憐れみて今一度某を世に出だし給へかし」と繰り返しつゝ念ずる事早や一年に及びけり。かくてある時日の暮れて天満の社(やしろ)へ詣でつゝ、例の如くに祈る程に、夢ともなく現ともなく鬢つら結ふたる一人の童子の〈次へ〉
文具兵衛「南無天満大自在天神様、君凡夫にてましませし時無実の罪に沈ませ給ひし、それにも似たる某が今の憂き目を憐れみ給ひて、念願成就為さしめ給へ。奇妙奇妙重来重来
老松「いとも目出度き金瓶梅の名義の新作、これのみならず尚後々に至りなば、見る人悟る由あらん。ゆめゆめ疑ふ事なかれ。ドロンドロンドロドロドロ
黄金(こがね)の甕に梅の花を差したるを携へて、内陣より現れ出でて文具兵衛に告ぐるやう、「善哉々々、我はこれ天満宮の神勅を承りて汝に今宵伝ふるものなり。汝悪心なしと言ふとも、妻の悪事を察せずして共にその甥を虐げたる、その罪これ軽きにあらず。しかれどもその武太郎は命運薄き者なれば、得たる家督を保つ事能(あた)はず。叔母婿黒五郎に謀られて忽ち所帯を失ひぬ。かくて又かの黒五郎も不義の宝を保つ事能はず。彼が所持なす金銀は、半ばはこれ汝が物なり。こゝをもて件の金を暫く汝に貸し与へん。汝成り出でたる後に又黒五郎に返し遣はし、それよりして後遂に武太郎の物となるべし。早く堺に赴きて、尚土取りの生業をせば、必ず幸ひあるべきなり。およそ汝們が吉凶禍福はこれこの甕の梅花の如し。その折々に印あらん。ゆめゆめ疑ふ事なかれ」と妙音高く示し給ふ御声に、驚き覚むれば、これなん南柯の夢なりける。文具兵衛はかゝる示現に感涙の進むを覚えず。その夜は神の御前に通夜して尚行く末を祈りつゝ、遂に堺に移り住みて又生業をしたりける。
「この所の画の訳は七の巻に見えたり
古金買ひ「何さ、普段参りますから、ちつとも如才は御座りませぬ
遅馬「この簪は目があるにヨ。もう百買ふなら売つてしまふに、それではあんまり安いはな
ほったんの四
されば又黒五郎の九四郎が妻の遅馬は、商ひの為にとてはるばる筑紫へ赴きたる夫を遅しと待つ程に、「早くんば五月の頃、遅くとも四五ヶ月には帰り来つべし」と言ひしには似ず、夏も過ぎて秋も早や長月の末になるまで、そよとの風の便りもあらず。「如何に如何に」と思ひ侘びて、かの地の様子を人に問ふに、
「西国には近き頃より毛利・尼子・大友の戦ひ起こりて海陸の通路絶えたり。これにより彼処(かしこ)に逗留の旅人は一人として帰る者なし。皆生業の便(たつき)を失ひ、或は軍兵に乱暴せられて飢渇にせまりて死する者少なからず」と聞こへしかば、遅馬は驚き打ち嘆きて、夜の目も合はず明かし暮らすに、かの三両の金の早や使い果たして、藻塩草掻き集めても銭は無し。人に借らんと欲すれども、馴染みもあらぬ里なるに乱れたる世の事なれば、鐚一銭も容易く貸さんや。この故に着る物を質にも入れ売りもして冬までは凌ぎしが、座して食らへば山も虚しき譬へに洩れず、質草の尽きては雑具櫛簪、あるべき物は日毎日毎に売りてその日を送りたる、艱難言ふべくもあらざりけり。
○さる程に文具兵衛は、天満宮の示現に任して和泉の堺に赴きつ、聊(いさゝ)かなる借家を借りて尚土取りをして世を渡るに、その辺にて豊かなる商人(あきひと)の、新たに蔵を建つる事あり。この故に、「良き埴土の壁に用ふべき物あらば、五六十壺〈つぎへ〉
文具兵衛「これは妙々有難し有難し。しかしあんまり沢山あるから、もしは百足のあて小判か縁起の百両ではあるまいか。何にしろ重たい目をしてモウ土をを担ぐものはねへ。早く仕舞つて帰りませう帰りませう
持て来よかし。値宜しく買はん」と言ひけり。文具兵衛は件の土を容易く思ひて請け負ひしに、全てこの渡りには海土砂のみ多くして良き埴土の無かりしかば、困じ果てゝ両三日あちこちを訪ね歩くに、かの黒五郎が背戸の内にさゝやかなる築山のありけるを見出して、
「こは屈竟(くつきやう)なる土にこそあれ。便りを求めて買ひ取らばや」と思うものから、その家を我が妹婿なりける篠部黒五郎が隠れ家なりとは夢にも知らぬ事なれば、あからさまに人の背戸なる土を買はんと言ふに由なく、「如何にせまし」と思ひかねて、行きも得やらず佇むほどに、内より出づる古金買ひあり。文具兵衛は忙はしくその者を呼び留めて、「和主はこゝの得意なるべし。我們俄かなる売り口ありてあの土を買はまく欲す。仲立ちして給ひねかし。主の売らんと言はれなば五百文に買ひ取るべし。又和主には仲立ち賃百文を参らせん。この義を頼み申すなり」と言ふに件の古金買ひは一義に及ばず頷きて、
「察しの如く、去ぬる頃より我等はこゝの古衣雑具を幾度となく買ひたりき。主は旅の留守なる由にて、女世帯の回りかねてや、いと窮したる折なれば、そは喜びて売らるべし。いで仲立ちして参らせん。暫くこゝにて待ち給へ」と応へて再び内に入りて遅馬に云云(しかじか)と告げしかば、遅馬は聞きつ繰り返し思ふやう、「既にして質草も売るべき雑具も尽き果てたるに、今あの土を五百文に買ひ取らんと言ふ者あるは思ひがけなき幸ひなり。如何でかは売らざるべき」と賢しら顔なる女子の了見、さらに又異議に及はず。「実(げ)にあの土はありてもなくても事の欠けざる物なるに、銭にだにならんには望みの随(まにま)に売り与へん。まづそのお足を取りてたべ。しからんには彼処(あしこ)の土をその人の思ひの儘に取り持て行くとも怪(け)しうはあらず」と言ふに古金買ひは心得て、又立ち出でて云云と文具兵衛に告げしかば、文具兵衛喜びて五百文取り出だして土の値としてこれを渡し、又百文取り出だして古金買ひに贈りけり。これにより古金買ひは件の銭を遅馬に渡して暇乞ひして出でて行きけり。
さる程に文具兵衛は件の土を掘り取るに身一つの事なれば、簣(あじか)に盛りこれを担ぎて幾度となく行き戻りして、早や夕暮れになりにけり。されども遅馬は身の様の悪しきに恥ぢて出でてもみず。元より土の事なれば何はあらんと思ふのみ。この土取りをその身の兄なる文具兵衛ならんとは神ならぬ身の知る由なければ、終日(ひねもす)土を取り運べども面(おもて)を合はする事もなく、互(かたみ)に知らず知られずして、後の嘆きとなりにけり。
さる程に、文具兵衛はその日も既に暮るゝまで土を頻りに取るほどに、早や築山を掘り崩して下の所に到りし時、いとさゝやかなる甕の土中より現れ出でしを「何にかあらん」と思ひつゝ、引き出だしつゝ忙はしく蓋を開きて良く見るに〈次へ〉
主管(ばんたう)「これから段々例の如く、本文が遅れるから間違はぬやうに読んで見るがよいのさ
文具兵衛「今に蔵へ入れさせる。ふけはせぬか刺してみろ
小揚(こあげ)「これが肥後米百俵の蔵で御座ります。まだ本文も片付きませぬ。後は明日の事に致します
甕のうちには小判八包み、夜目(よま)でも知るきその金の八百両ありければ、且つ驚き且つ嬉しさに夢現の境を覚えず。「主に知らるゝ事もや」と思へば、慌てふためき簣(あじか)の底に押し隠し、甕諸共に打ち担ぎて、そが儘宿所に走り帰りつ、つくづくと思ひみるに、「この金の埋めありしを家主(いへあるじ)も知らねばこそかの土をば売りつらめ。或は又主のみ知りて妻子は知らざる故に、主の旅の留守なれば我に任してかの土を取らせしものか計り難かり。今さら思へば去ぬる頃、天満の神の示現ありて黄金の甕に梅の花を差したるを示させ給ひし、件の花は蕾と共に僅かに八輪ありと見たりき。これ即ち甕に入れたる八百両の応験にて、金は即ち天満宮の授け給ひし物なるべし。しかりとも、こゝにありて身を立てんとしたらんには〈つぎへ〉
車力「おうたかホイ、そこだぞホイ
女「こゝが新店の西門屋で御座りますねへ
「この間誂へた揃ひの浴衣はまだかいの
「ちとお上がりなされませ
「これへおあァおあァ
作者曰「文具兵衛が名を文字八と改めし、文字は文学の神に象(かたど)り、八は梅花八輪の八なり。又黒市を九四太郎と呼べり。そは黒五郎が堺に移り住みし頃よりなるべし。
かの家主の帰り来て詮索する事ありもせん。さては却つて我が身危うし。早く難波へ立ち帰りて、これを元手に商ひを始むるにしく事あらじ」と思案をしつゝ、事に託(かこつ)け次の日借家を明け渡して、そが儘難波へ立ち帰り、「さて何を持て生業にせば宜しからん」と思ふ程に、米問屋の売り据ゑありしかば、その家蔵と株式を三百両に買ひ取りしに、筑紫の戦ひ平らぎて西国の米多く来にけり。これにより値俄かに卑しうなりしを思ひの儘に買ひ入れしに、俄かに都に戦ひ起こりて商人の売り米を悉く焼き失はれ、或は乱妨(らんばう)せられしかば、都はさらなり五畿内まで米の値の上りし事聊(いさゝ)かの事ならず。これにより文具兵衛は初商ひより十倍の高利を得て、件の米を思ひの儘に売りてけり。
只これのみにあらずして、この頃文具兵衛が見世店(みせだな)の向かひに呉服屋の売り据ゑあり。店付きの代物は皆夏物のみなるに、頃は師走の事なれば時候外れの物なりとて買ふ者絶えてなかりしを、文具兵衛「我買はん」とて殊に下直(げぢき)に値段を付けて家蔵代物悉く漏らさず俄かに買ひ取りけるに、この冬は例に変はりて暖かなる事夏の如く、世の人さらに単衣(ひとへきぬ)を求むる者多かりしかば、文具兵衛は見倒して買ひ取りたる夏物を幾程もなく売り尽くして、又十二倍の利を得たり。その後又試みに多く薬種を買ひ入れて生薬店を出だせしに、その年唐薬(とうやく)乏しくなりて又十倍の利を得たり。
全て斯様にする事為す事、利を得ずと言ふ事なければ、僅か二年(ふたとせ)ばかりの程に八万両の分限になりぬ。初め見世店を出だせし頃、その街の西の角なりければ家名を西門屋(にしかどや)と称へ、名を文字八と改めて、別に居宅を設ひてこゝをその身の住みかと定め、米店呉服店生薬店にはその商ひに心得て確かなる者を支配人として万の事を掌(つかさど)らせ、その身は日毎に三軒の店々を打ち巡りて聊かも奢ることなく、或は高利の金を貸し出だして徴(はた)り取る事苛(いら)どく、或は歩合宜しき家屋敷を買ひ取りて借家の恩を上せなどして、なべての人に貸したりければ、只金銀は日に月に入るのみにして使ふ事なく、万(よろづ)質素に暮らしける。
○これはさて置く、さてもその後黒五郎の九四郎が妻の遅馬は、その年の終はりまで夫の帰り来ざりしかば、朝な夕なの煙の代(しろ)に物悉く売り尽くし、床板を取り外して薪にさへするばかりなれば、既に明日の糧尽きて、親子の飢ゑを凌ぐに由なく、身には襤褸(つゞれ)の衣一つに肌膚(はだへ)を覆ふのみなれば、まいて乱れし髪も結ばず。その身一つはかくてもあらめ、幼き者の飢ゑに堪へねば乳に縋れども乳は出でず。「母様ひだるひ物欲しひ、やよ何なりともちとばかり食べさせ給へ、やよ喃(なう)」と泣けども、止めかねたりし子の悲しみより母は尚、慰めかねて抱きしめ「喃(なう)ひだるくもあらん、物欲しからんと言ふておまする物はなし。辛抱せよ」と〈つぎへ〉
黒市「母様、坊はひだるいはいのふ。何で食べたい食べたいはいのふ
遅馬「この世からなる餓鬼道の苦患は目前、此方(こち)の人モシ待ちかねて居ましたはいのふ
黒五郎「やうやう逃れて帰りたる我が身一つの災難ならで、妻子も大厄飢渇の有様、思ひがけなや、これはしたり
言ふ声も涙に曇る師走の空の、世は春めきて暖かなれども親子は既に凍えたり。「今年は何処(いづこ)も豊かなれども我々ばかりかくは飢ゑたり。如何なる宿世の業報ぞや」と人をも恨み世を儚みて、泣くより他はなかりけり。
かゝる折から黒五郎の九四郎は西国の乱れによりて久しく帰る事を得ず。物悉く乱妨(らんぼう)せられて命も既に危うかりしを、辛くして逃れつゝその年の冬の頃漸くかの地を立ち去りて、乞食をしつゝ師走半ばに帰りて見れば、妻も子もいと甚(いた)う窶れ果て、家さへ既に荒れにけり。「こはそも如何に」と驚き呆れて、まづその故を尋ぬるに、遅馬は恨みの涙を拭ひて、
「よく思ふても見給へかし。門出なされた弥生の頃、『遅くとも四五ヶ月には必ず帰り来つべし』とて金三両をのみ留めて賄はせ給ひしに、秋果つれども訪れなく、且つ西国の乱れにて米穀万(よろづ)の値貴く、秋の半ばにかの金を使ひ果たしつ、詮方なさに衣も雑具も朝夕の煙の代に売り尽くして、粥を啜りて昨日まで親子二人の玉の緒を漸く繋ぎ留めしかど、今日は煙の代絶えて、飢ゑて死ぬるを待たんのみ。亦詮方もなき折から、偶々(たまたま)帰り来給ひし御身もうたてや落ちぶれて、その有様こそ浅ましけれ」と言ひ掛けて又泣き沈むを黒五郎は慰めて、
「御身の恨みは理(ことはり)なれども、我とても西国にて斯様斯様の厄難、物悉く掠め取られて帰り道さへなくなりたれば、心ならずもかの地にありて乞食をしつゝ、辛くして立ち帰る事を得たり。只これ時の回り合はせの良からぬ故にあなれども、さればとて嘆くべからず。我尚多くの蓄へあり。背戸に古りたる築山のあらんかぎりは気遣いなし」と言ふを遅馬は聞きとがめて、
「心得ぬ事を宣(のたま)ふものかな。あの築山が何にかならん。先に土取りの翁とやらんがあの土を買はんとて人を頼みて言ふにより、銭なき折の事なれば望みに任してあの土を、値五百に売り侍(はべ)りき。」と告ぐるに黒五郎驚き騒ぎて、「そは一大事になりにけり。いでいで」と言ひながらそが儘背戸に走り出でてかの築山の跡を見るに、八百金を埋め置きたる辺りまで掘り崩されしを、如何にしてかの金のあるべき。こゝに至りて黒五郎は足摺りしつゝ、或は罵り或は頻りに悔ひ恨みて、狂気の如く悶えたる。
事の心を尚知らぬ遅馬はいよいよ訝りて、ひたすら由を尋ねしかば、黒五郎は今さらに勢ひ隠す事を得ず、大原に在りし時武太郎が伯父文具兵衛に贈らんと言ひし金八十両を預かりて、遂に亦彼に返さず。その後又武太郎を欺きて、彼が家蔵田畑まで皆悉く質に入れて、その金〈次へ〉
黒市「母様は何処へ行た、なう母様母様のふ
黒五郎「こゝは流れも早川の夜の水音確かに、捨身それかあらぬか南無阿弥陀仏、救はせ給へ、弥陀仏弥陀仏
七百五十両を掠め取り、その事(こと)後に顕れんと思へば、さらに遅馬には人を殺せし由を告げて驚かして、諸共に大原の里を逐電し堺に住み処を求めし頃、背戸にさゝやかなる築山あれば、件の金八百両を密かに甕に納めつゝ、山の中腹を掘り穿ちて埋め置きたる事の由を初めて具(つぶ)さに説き示し、
「かの武太郎は心様いと愚かなる者なれば、数多の田畑家蔵の主となるとも、後遂に他人の為に横領せられん。所詮彼を謀(たばか)りてその一世帯を掠め取り、他郷へ走らば我が子の世まで万(よろづ)豊かに送らんと思ひにければ、斯様斯様に謀りて八百三十両の金を得たるを、御身に告げなば事の障りになりもやせんと思案をしつゝ、偽りて大原を引き退き、端金(はしたかね)の三十両持て商ひの元手にしつゝ、さて西国に赴きしに、厄難忽ち身に迫りて元手を失ふのみならず、さりとも知らぬ御身は又八百両を埋め置きしかの築山を、うたてやな僅かに五百の銭に替えて売りしは即ち因果覿面、悪事の報ひのいと早さよ。さしも八百三十両の金は我が身と我が妻子の身にはちつとも付かずして、残らず人の物と為せしは不思議と言ふも余りあり。我が後悔はこの故なり」と初めて明かす夫の悪心、遅馬は聞きつゝ呆るゝまでに驚きつ又打ち嘆きて、
「さてもさても浅ましや。先には兄嫁山樹殿のいと鬼々しき悪心にて甥の武太郎が虐げられしを、御身の助けて訴へに勝つ事を得て、親と伯父の家督を彼が継ぎたるは理の当然で侍(はべ)れども、一方良ければ又一方の悪しきは何(いづ)れも親身どち、甥の利運を喜べば兄の落ち目の悲しみあり。それすら心地好しとはせざるに、山樹殿には弥増したる御身の企みは恐ろしき類稀なる大悪人、妻さへ子さへ謀るとも天道許し給はねば、その金一つも身につかで皆災ひになりにたり。かくても浮世に住み長らえて〈八へつづく〉
「この画の訳は八の三十七丁目に見えたり
文具兵衛「何でも其方(そなた)が貰ひ主のつもりで上手く頼むぞや。二分でも過ぎるその上は百も出さない、付け上げまいぞや
鳶蔵「又旦那があたじけない。それで承知すれば良いが、まあ掛け合ふて見ませうかへ。(さそり)の茶店でお休みなさい。押し付け後から参りませう。心得ました。
〈七のつづき〉
もし武太郎に会ふ事あらば何を便(よすが)に面を合はさん。秋にも人にも捨てられし夫婦親子が落ちぶれて世に生き恥を晒さんより、せめて我が身は自害して罪をこの世に滅せずは、七生(しちせう)までも浮かむ瀬あらじ。悲しきかな」と、声を上げて泣きつ叫びつ物狂はしげに外面(とのかた)指して走り出づるを、黒五郎は追ひ留めんとて、泣く黒市を背(そびら)に負ふて後を慕ふて追つかけしに、運の窮みか追ひつかぬ間に、遅馬は辺りの早川へ身を踊らして飛び入りたる。その川流れ早ければ、瞬く暇に押し流されて骸(から)も留めずなりしかば、黒五郎の九四郎はいよゝますます後悔して、打ち嘆けども遂には及ばで漁(あさ)りかねつゝ宿所に帰りぬ。
かくてあるべきにあらざれば、家をば日頃の地代の形(かた)に地守の者に引き渡して、又黒市を携へつゝ、乞食をしながら難波に赴き、天満の社(やしろ)の辺に立ちて編み笠に面を隠して、世に長々しき浪人の妻の大病に難儀の由を一片(ひとひら)の紙に書き記し、行き来の人に一銭の施しを乞ひ求めて僅かに露命を繋ぎつゝ、二年余りを送りけり。
○さる程に文具兵衛の文字八は、俄かに分限と成りし後、一人つらつら思案をするに、「我は願ひしに弥増して、既に有り金八万両の大商人となりしかど、譲るべき子のある事なければ、万(よろづ)に行く末頼もしからず。山樹が腹に産ましたる娘多金は母に付けて離別せしより不通になりぬ。先に縁の方に便りて彼等が在り処を尋ねるに、山樹は娘を連れ子にして再縁して人の妻になりしとやらん聞こえたり。詳しき事を知らねどもこれも亦思ふに任せず。この故に近き頃〈つぎへ〉
黒市「父さん、おらァくたびれた。団子を買ふから四文くんねえ
黒五郎「長々母の大病に難儀至極の幼子に御報謝。こりや九四よ、お下向の旦那のお袖にそれ早く縋らぬか。うぢうぢせずに早く出ぃ早く出ぃ
丁稚「ヲヤ鳶さんも参ったさうだ。旦那の足の速いには怖れるテ
〈つゞき〉
音羽と呼ばるゝ側女(そばめ)を娶りて茶飲み友達にしつれども、彼も四十路に余りぬる嫗(おうな)なれば、如何にして今さらに子を産むべき。我が斯くまでに成り出でしは天満の神の冥助なれば、尚かの神を祈り奉りて真の子にも等しかるべき養子を願ひ奉りなば、万の一つ本意を遂ぐる事あるべし」と思ひしかば、月毎の二五日には必ず天満の社に詣でて、型の如くに祈る事早や一年に及びけり。
かくてある日下向の折、かの黒五郎の九四郎が編み笠を深くして天満の鳥居の辺に居り。その傍らに黒市も親に等しく窶れ果てゝ、焼餅を食べながら文具兵衛の文字八が過(よ)ぎるを見つゝ、走り出でて袖に付きつゝ銭を乞ひけり。文具兵衛は矢瀬に在りし時黒五郎と仲違へして、黒市を見たる事只一度に過ぎざりしに、それすら既に三四年の月日を経たる事なれば、この者どもを黒五郎親子なりとは如何でか知るべき、尻目にかけて黒市をつくづくと見てけるに、その形こそ窶れたれ、目鼻立ち人に優れていと愛すべき童なれば、「親知らずとか言ふ約束にてこの幼子を養ひ取らば、天満の社頭の事なるをもて神慮に叶ふて後々は我が為になるべしと思ふものから、袖乞ひの事にしあれば立ち寄りてあからさまに談合しがたし。如何にすべき」と思ひかねて銭一文を取らせけり。
かくて二三町行く程に、店(たな)の抱えの若い者に鳶蔵と言ふ男に端無くも行き合ひけり。彼は忽ち小腰を屈めて、「旦那何処へ行かせ給ひし。早やお帰りに候か」と問ふを文具兵衛見返りて、「件の養子を談合せんにはこの者こそ良かるべけれ」と早くも腹に思案をしつゝ、そが儘耳を引き寄せて事云云と説き示し、「如何で和主が貰ひ人になりてかの親に談合せんに、親知らずの手切れとして金一分で承知せば和主引き取りて我們に渡しね。勿論後々に至るまで出で入りをする事は更なり、その子に道にて行き逢ふとも物言ふまじきと言ふ由を、証文に書き入れて一判を取りねかし。そこらに油断すべからず。我は彼処(あしこ)の茶店にて待たん。忘れても西門屋のにの字をも言ふべからず。良くせよかし」と囁き示すを鳶蔵は打ち聞きて、
「宣(のたま)ふ趣心得たれども、一分にては余りに安かり。せめて一両出だし給へ」と言ふを文具兵衛聞きあへず、「大気なる事を言ふものかな。親知らずにて貰ふとも袖乞ひの子の事なれば、その子は浮かみ上がる幸ひ、又この上の事やあるべき。一分贈るも分に過ぎたり。益(やく)無き事を言はんより、疾(と)く我が為に談合せよ」と言へば鳶蔵嘲笑ひて、「御身は豊かに御座(おは)すれば、西門屋にて貰ふなりと言はゞ一分にても承知すべし。さるを某が貰ひ人になりて只今談合せんに彼一分にて請け引かんや。この義を思ひ組み給へ」と言はれて〈つぎへ〉
丁稚「まだ鳶さんは見えませぬ。遠くに烏の風見が見えます
鳶蔵「涙脆さに鐚八百乗せるは即ち親子の手切れ。証文確かに受け取つた。サァサァ坊よ行かふぞ
黒市「父さま行つて来ますぞへ
黒五郎「引き上げらるゝ子の幸ひは親の悲しみ生き別れ、何分お頼み申します。こりや九四、大人しうせい、さらばじやぞ
〈つゞき〉
文具兵衛頭を傾け、「然らば曲げて二分出ださん。それで宜しく働きね。その上は出だす気なし」と言ふに鳶蔵否みもならず、その金二分を受け取りて、別れて黒五郎が辺に赴きて、幼子をその身の養子に貰ひたき由を言ひ出でて、「親知らずの約束にて只今親子の縁を切りてその子を我們に賜はらば、手切れとして金二分取らせん。我は云云の所に住まひてちとばかり人にも知られし鳶蔵と言ふ者なり」と名乗りて貰ひ受けしかば、黒五郎喜びて、
「真は母の無き子にて、養育最も難儀なり。かゝれば望みに任し奉りて親知らずにて参らせん。さりながら倅は今年六歳にて名を九四太郎と呼びなしたり。六年このかた育みし者を如何にして僅かに二分にて徒(あだ)にすべき。今少し了見し給へ。金高によりて参らせん」と言ふに鳶蔵心に恥ぢて、「然らんには二分の他に鐚八百文出だすべし。その余は我們の力に及ばず。早く思案をせよかし」と言へば黒五郎打ち案じて、
「この子を放つは惜しけれども、放つがこの子の為なれば、二分八百にて参らせん」と言ふに鳶蔵喜びて、望みの如く縁切りの手形を書かせ、件の金とその身の懐に持ち合はせし銭八百文を黒五郎に渡して、幼子を抱きて様々に賺し慰めて足早に立ち退き、文具兵衛の文字八が憩い居たる茶店に伴ひ、事の趣を囁き告げて件の手形と幼子を渡せば、文具兵衛喜びながら又八百文増したるを働きなしと思ひけり。
かくて文具兵衛の文字八は、幼子をそが儘に鳶蔵に抱かせて、急ぎて居宅に立ち帰り、さて音羽その余の者には、「我天神の示現によりて今日図らずもかの社頭にて迷ひ子を拾ひ得たり。年は五つか六つなるべし。これ見よ良き子振りなり。今よりこれを養ふて家相続をさせまく欲す。さても何とか名を呼ぶべき。我が家名を西門屋と言ふにより、「門」に「開」と言ふ縁あれば、啓十郎と名付くべし。兎角に人の命運も開かざれば成り出で難し。花も開けば実を結ぶ。されば商人の見世店を出だし始むるをも「開く」と言へり。「啓」は開くと読む文字なれば啓十郎こそ良かンなん。皆々この意を得よかし」といと喋々しく説き示すに、児珍しき家の内の男女等しく〈つぎへ〉
音羽「擦り磨いたら良い子柄、気のせいか何処やら旦那に似たじやないかいの
文具兵衛「啓といふ字は「ひらく」と読む。俺が運にも尚増すやうに文字八の八に二つ加へて啓十郎と名付くるぞ。こりや啓よ、お菓子やりませう、サアこゝへ来や来や
啓十郎「有平(あるへい)でなければ嫌。花ぼろや落雁なら父様お上がり。坊は嫌々
下女「段々奢りがつきますぞへ
下女「お吝(しは)い所が一番良く旦那様に似ておいでなされます。アハハ
〈つづき〉
持て囃して彼も抱き取り此れも抱きて、奔走大方ならざりけり。されど黒市の啓十郎は既に六歳なるを持て、事の心もやゝ知れば、その四五日は親を慕ふて、夜も日も父様父様と呼びつ尋ねつ泣くのみなるを、皆々賺し拵へて、三度の膳には美味を尽くし菓子果物の類まで味はひ世の常に優れしを与へずと言ふ事なく、着る物には絹布の色々に縫ひ箔したりけるを新たに仕立てゝ着せにければ、さすがに幼心にも幸ひありと思ひけん、いつしか親の事を忘れて後々に至りては、文具兵衛の文字八を真の親の如くに慕ひ、音羽を母の如くに思ひて隔つる事のなかりしかば、恩愛これより弥増して、吝(しは)く吝(やぶさ)かなる文具兵衛も啓十郎の事とし言へば何事も費えを厭はず。年十余りになりし頃より手習ひ算術言へばさらなり、戦国の習ひなりければ商人の子に相応しからぬ柔術剣術に至るまで、良き師を選みてこれを習はせ、立花・茶の湯・香等(なんど)、遊芸も又好む随(まにま)に銭を惜しまず学ばせけり。
嗚呼因果の纏はる所、真にこれ一朝の事にあらず。武太郎が相続したるかの田畑半分と家蔵は初めより文具兵衛の物なりき。さるを黒五郎が悪心にて、武太郎を謀りて皆質に入れて盗み去りたるかの金は、図らずも文具兵衛の手に入りて、これより甚(いた)く成り出でたり。かくて黒五郎は衰へ果てて、その子を僅かに二分八百文に文具兵衛に売り与へしは互(かたみ)に知らぬ故なれども、黒市の啓十郎が文具兵衛の子となりてその家を継ぐべき果報は、文具兵衛がかの金を増やして黒五郎に返すに似たり。
さばれ黒五郎は盗賊に等しき者の事なれば、この良き報ひあるべからず。その妻遅馬が恥を知りて身を殺しける故にこそ、その子は一旦成り出でけん。かゝれば文具兵衛も啓十郎をその身の甥なる事を知らず、啓十郎も亦、文具兵衛を母の兄とは知らずして、遂に親子となりし事、天満宮の示現に違はず、行く末は知らねども、いとも不思議の幸ひなり。されば又黒五郎の九四郎は黒市を人に与へてより、かのちとばかりの銭金を元手にして生業をせん為にや、その次の日より天満の社頭に立ちて又袖乞ひをせず。何処(いづち)行きけん、その後は行方も知らずなりにけり。
○さる程に大原武松は、兄武太郎夫婦に別れて、黒五郎が在り処を尋ね、掠め取られしかの金を取り返さんと思ひつゝ、さして行方は定めねどもまづ都に赴きて暫く旅宿に杖を留め、をさをさ彼を尋ねしかども遂にその便りを得ず。「四国に渡らば本意を遂げん」と売卜翁(うらやさん)の言ふもあれば、やがて四国に押し渡りて、あちこちに逗留しつゝ残る隈なく尋ね巡るに、一年余りに及びしかば路用も既に乏しくなりぬ。
「かくてはこゝより九州へ赴かん事はいと難かり。三河の方にも尋ねて見たき所あれば、帰るに如(し)かじ」と思案をしつゝ、讃岐より船路を難波まで帰り来つ。これより頻(しき)りに道を急ぎて伊勢の鈴鹿の関まで来にけり。この時路用尽き果てたるに、しかも水無月の末なりければ、いとゞ疲れて暑さに耐へず。「暫くここに憩はん」とて宿外れなる松原の芝生によりて休(やす)らふ程に、心ともなく片方(かたへ)を見れば一振りの旅刀の、捨てて叢(くさむら)のうちにありけり。取り上げて見るにいと重かり。試みに又抜きて見るに、二三寸なる木刀にてその空鞘のみ〈次へ〉
武松「この空鞘に数多の金を入れて差した知恵には似げなく忘れて行きけん愚かさよ。何にもせよ、この刀の主に返してやりたいものじやが
蔦平「今日は大きに寝過ごした。モウ七ツは過ぎたろうかの。明るいうちに着きたいものじやが
馬子「旦那窪田がお泊まりかへ。なんぼ追つ走らかしても日のある内には行かれますめへ
重かりければ訝しさに、逆手に取りて振れば件の鞘の内より、金幾らともなく出でたるが、皆小粒にして百両ありけり。その時武松思ふやう、「こは盗人の業にはあらじ。旅する者の、心を用ひて胡麻の灰を防がん為に斯く拵へて身に帯びたるを、こゝに憩ひて忘れしものか。もし果たして然らんには、その人必ず帰り来つ。その折返し与へんず」と思案をしつゝ、元の如く鞘の内に金を納めてかの木刀を差し固め、そが儘尻の下に敷きて主の来ぬるを待つ程に、その日は果敢なく暮れにけり。然れども武松は尚その所を立ち去らで、野宿をしつゝ明かしたる。
その明けの朝、日はさし上りて巳の時ならんと思ふ頃、飛脚と見えたる一人の男、窪田の方より忙はしげに武松が居る辺に来て、叢を掻き探り頻りに物を尋ねしかば、武松は心の内に「これなるべし」と思ひつゝ「こやこや」と呼びかけて、まづその故を訊ぬるに、件の飛脚は隠すに由なく武松に告ぐる様、「我們は北畠殿の身内なる楠氏の飛脚なるが、昨日都より帰るさに暑さに堪へず、こゝに憩ひて思はずも微睡(まどろ)みしかば、日の傾きしに心慌てゝ片方に置きし刀を忘れて昨夜(よんべ)は窪田に泊まりたり。かくて今朝立ち出づる時、刀を帯びんとするに無かりき。忘れにけりと心付きて、慌てゝとつて返しつゝ見らるゝ如く尋ぬるに、一ト夜さ経たる事なれば、早や無くなりけん、見えざるなり。かの刀は我が身にも替え難き物なりしを、常には刀を帯びぬ身の偶々差したる事なれば、忘れたるこそ悔しけれ」と言ふを武松打ち聞きて、
「騒ぎ給ふな。我們昨日こゝに憩ひてゆくりなく一振りの刀を拾ひたり。和殿の刀の作り様をまづ具(つぶ)さに告げ給へ。その事良く吻合せば、只今刀を返すべし」と言はれて飛脚は喜悦に堪へず、柄は藤柄その余は云云(しかじか)、身は木刀にて鞘の内に小粒百両ある事まで包まず委曲(つばら)に告げしかば、武松しばしば頷きて、「然(しか)らんには相違なし。我も昨日申の頃にこゝに憩ひつ、かの刀の叢の内にあるを見い出して、取り上げてみれば木刀にて鞘の内には金百両あり。打ち捨てゝ行く時は余の人に取られなん、持ちて行かばこの刀の主に会ひ難し、と思ひしかば、この所に野宿して今まで待ちし甲斐ありて、主に渡すこそ本意なれ。いざいざ受け取り給へ」とて、件の刀を取り出だし、やがて飛脚に返すにぞ、飛脚は恭しく受け頂きて且つ感ずる事大方ならず、
「年尚若き人なるに、いと有難き心栄へ、御身は我們が命の親なり。今は何をか包むべき。我が主君は河内の国司なりける楠正勝主の末孫にて、一味斎正方となん呼ばれ給ふ。されば伊勢の国司北畠殿に招かれて、客品(きやくぼん)にて仕へ給ふが、所領八千貫を宛て行はれて、軍学弓馬剣術の師範たり。こゝを持て藩中の他五畿内にも弟子多かり。僕(やつがれ)は名を蔦平と呼ばれたる僕には候へども、心ざま正直なる者なれば、さて此度都なる門人達より参らせらるゝ金百両を受け取りに遣はし給ふ。件の飛脚に選み出だされ、去ぬる日都へ上る折、御主君の指図にてこの木刀を貸し給へり。
『件の金を受け取りなば、鞘の内へ良く納めて腰に帯びて帰り来よ。さすれば道中災ひあらじ』と仰せ含められたるを形の如くにしたれども、常には差さぬ刀なれば、うたてやこゝに忘れ置きて既に一夜さ過ぐせしを、早く御身に拾はれずは如何にして今返さるべき。如何ばかりなる報ひをするとも飽きたるべくにあらねども、卑しき者の悲しさはそれはた己が心に任せず。いざ給へ、主君の屋敷へ伴ひてあからさまに聞こえあげなば、我們に替はりて然るべき御計らひのあるべきなり。曲げてこの義に従ひ給へ」と又他事もなく誘ふにぞ、武松は聞きて打ち微笑み、「我は亦人を尋ねて久しく旅寝をしたるにより路用既に尽きたれども、尚三河路に所要あれば四国の〈次へ〉
蔦平「腹を言はねば理も知れず。この人の御蔭にて恙(つゝが)無く戻りました
武松「当座の寸志を過分の御賞美。これを御縁に末永くお目かけられて下さりませ
楠「この百両の金を見てもちつとも心を動かさで、一夜さそこに野宿をしつゝ主を待ちしは、今の世に多く得難き○○大善人。尚春秋に富みたる人の、末頼もしく感心感心。まづ杯を参らせん。誰かある、銚子を持て
川北「テモ良い人に拾はれて、蔦平真に仕合せ仕合せ
方より立ち戻りて、昨日こゝまで来つるなり。さばれ我は和殿の報ひを受けんと欲する者にあらず。武芸は我が好む所、如何で宜しき師に仕へて修行をせまく欲しかりしに、そは幸ひの事なりかし。然らば和殿に伴はれて楠殿の屋敷に赴き、御対面を願ふべし」と言ふに蔦平喜びて、そが儘武松を伴ひつゝ、北畠の城中なりける楠一味斎の屋敷に帰り来て由を主に告げ知らせ、武松即ち一味斎の見参に入る所、その画をこゝに顕せどもこの段は尚長やかなれば、この余の事は第二編に詳らかに記すべし。
作者曰「これまでは物語の発端にて唐本の金瓶梅には無き事なるを新たに作り設けたり。第二編に至りて武松が虎を撃つ段より原本に基づきて水滸伝に習ふと言へども、その事少しく同じうして甚く異なる由あらん。且つこの度も真の虎を出ださんと欲するに、傾城水滸伝の趣向と同じからず。看官(みるひと)これを如何にとするや。所は来ぬる未の春、第二編の売り出しを待ち得て作者の腹稿(はらたくみ)を知るべし。
「一味斎の門人、川北一郎、雲津七郎、山路弾作等、武松が心栄えを感ずる所、目出度し目出度し
※1 遅馬は武具蔵の妹なのでこの呼び方はおかしい。
〈back〉
〈home〉
146007