新編金瓶梅 第十集

 

〈第十週あらすじ〉

 妙潮に帽子針を打ち掛けたのは主用で近くに来た琴柱だった。武二郎は阿蓮啓十郎をなぶり殺しにし、妙潮は琴柱に処刑させようとするが、その場に北利木之助が来かかり、琴柱の手を汚させまいと代わって妙潮を殺害する。木之助は自らも切腹しようとするが、木之助が五紋次の弟と知った武二郎はそれを止め、鎌倉を出奔した時に借用した十五貫に利子をつけて返却する。

 三人が武太郎夫婦を祀るところへ実一郎や陸水らも合流、琴柱は以前鳶が落とした財布を取り出し、この金子で施餓鬼を行ってほしいと陸水に乞うが、陸水は時期尚早として来年施餓鬼を行うことを約束する。三好長慶は武二郎の武芸に驚嘆し、家臣にしたさに理由をつけて彼を抑留する。その意図を察した武二郎は実一郎に摩〓宝珠を託し伊勢へと返す。

 伊勢で投獄されていた牟尼無三太は欲深い牢役人を誑かして脱走する。先より伏見の旅籠に逗留していた寒八・瓶子はおかげで難を逃れたものの、啓十郎の余類として旅籠を追いたてられる。寒八は生計を立てるために瓶子を富者の妾奉公に出そうと考え、折から四条河原で商いをしていた意安・念蔵と再会、彼らの勧めで木屋町の富豪を訪ねるが、そこの主は瓶子の元夫・浮吉改め名四郎であった。あわてる瓶子らはあっさり捕らえられ、ちょうど訪ねて来ていた風間権七郎・隙間誰次郎に鼻や耳を落とされ追い払われる。

 一同は暮らしを立てるために、瓶子に意安特製の入れ鼻をして四条河原に十字街妓(つぢぎみ)に出すが、そこでやはり十字街妓をしていた阿葢と再会する。さらに旅助・阿冷らにも出会ってしまい大喧嘩となるが、意安・念蔵の取り持ちで瓶子は旅助と、寒八は阿冷と元の鞘に納まることになる。

 一方、浮吉の名四郎への恨み消しがたい寒八は意安・念蔵と相談し、野臥となっていた横車牛八鼻嵐豚六を語らい名四郎を襲撃させるが、名四郎は日頃信心する地蔵菩薩の守りによって事なきを得る。

 意安らは二つの頭と尻尾、八つの足を持つ犬を拾い、これを見世物に出したところ、犬はその模様から啓蓮犬と呼ばれ、啓十郎阿蓮の生まれ変わりとして話題をさらう。しかし武家の小さな姫が啓蓮犬に食い殺される事故が起こり、ために一同は捕らえられる。旧悪までも知られた結果、寒八阿冷は死罪、意安念蔵は足首を切断の上追放、啓蓮犬は狗椿の木の下に生き埋めにされる。間もなくその木に奇妙な虫が発生し、人を刺して害を為すことから啓蓮虫と呼ばれるようになる。

 その頃、投獄されていた鬼柳八角は追放処分となり、武二郎の代わりに一味斎を討ち果たそうと志して、途中で出会った横車牛八・鼻嵐豚六も具して伊勢へ向かう。三人は偽名で一味斎に手合わせを挑むが、代わって相手に立った孫の夢松に惨敗する。屋敷に泊められた三人は、夜中に一味斎の寝首を掻こうとするが、摩〓宝珠の奇特に守られた夢松に捕らえられ、公沙汰となって遂に梟首される。

 実一郎は再び三好長慶を訪ね、かねて武二郎と打ち合わせた通りに計って、武二郎の帰国を取り付ける。一方無三太は偶然瓶子に再会、彼女を口説こうとして旅助と衝突、刃物三昧の側杖を食って瓶子は死亡、騒ぎを聞きつけてやってきた阿葢、旅助らも絶命する。

 無三太は捕り手に囲まれながら尚も逃げようとするが、通りすがりの武二郎によって捕らえられ処刑される。武二郎をはじめ一同は陸水を施主とする大施餓鬼に来会、布施米目当てでやってきた意安・念蔵は陸水に浄化されて安らかに髑髏化する。武二郎は兄の家を再興すべく、琴柱に暇を取らせて実一郎を婿に迎える。二人の子供はやがて夢松に嫁した。十年ほどの後、人間界での縁の尽きた陸水の尼は突然姿を消す。

 数十年の後、六十を過ぎた武二郎夫婦は突然共に絶命、しかし遺体が柩から焼失、さらに夢松琴柱実一郎らは夢で武二郎・千早に会い、陸水の尼から千早が乙姫の妹の生まれ変わりだったこと、彼女の夫・武二郎もともに龍王となったことなどを告げる。かくて大原の一族はそれぞれに栄達を遂げた。


物始あれば必終あり。年の始の門松は。冬の終の煤掃竹(すすはきだけ)を涯(かぎ)りとし。櫻咲く野の花莚は。紅葉する山の毛氈(もうせん)を終とす。酒は礼に始りて。乱に終り。色は惑ひ始りて。別に終る。稚子毎の竹馬は。老ての後の杖を終りとし。紅顔たる新婦(はなよめ)は。雪の白髪の岳母(しうとめ)を終りとす。浮世は走馬燈(まはりとうろう)の。輪廻りて盡ることなき。この理りのみならず。善悪応報の虚しからざる。こも亦環の遶(めぐ)るが如し。一善進めば。一悪退く。便(すなはち)是正路なり。〓(もし)悪人時を得て行はるゝことこれあれば。善者隠れざることを得ず。此は是邪徑之。猶(なほ)勍風(きようふう)猛雨の五穀を破り。嶂気毒水の魚鼈(ぎよべつ)を害(そこな)ふこと。亦何ぞ異なるべき。然れども天運正路に復(かへ)りて。日月隈なく照らすときは。悪棍滅びて善人栄(さか)之。其名両(ふたつ)ながら世に貽(のこ)りて。後車の警(いましめ)に做(な)れる者。彼(かの)西門屋啓十郎。夛金(たがねの)阿蓮等。幾層(いくそ)の歹人(わるもの)。一旦不義の富を做せるも。大原武二郎武松が。孝悌義勇の大刀風に。芟盡(かりつく)さるゝ大団円まで。知音の為にものせしのミ。刊行中絶したりしに。今や發兌(はつだ)の時至りぬとて。甘泉堂の求るまに〓(まに)。十集揃の全書となしたる。終りありてぞ作者の用心。始よりして意味あるを。有眼不具眼。〓不〓(すいぶすい)。知るも知らぬも推並(おしなべ)て。拍掌驚奇(はくしようきようき)せざるもなくハ。この書の終りを亦始より。正木の蔓(かつら)繰り返して。長く久しく世の看官(みるひと)に。弄(もてあそば)るゝ幸(さち)あれか。と手前勝手に壽(ことぶ)きの。筆を代書に任せつゝ序す。

弘化 紀元如月艮辰稿本方成四年丁未春正月吉日發  曲亭馬琴重題


 さる程に大原武二郎武松は、兄武太郎の仇敵西門屋啓十郎と毒婦多金の阿蓮を打ち倒し、又悪比丘尼妙潮を取り拉がんとて勇みしに、妙潮はちつとも騒がず、懐より武松が年季証文を取り出だし、読み聞かせ窘(たしな)めて、出でて行かんとしぬる程に、背戸の方に立て差したる乗り物の内よりして、打ち出だす帽子針の手裏剣に、妙潮は額を縫はれ翻筋斗(もどり)を打つて倒れしを、乗り物付きの供人等、毟(むし)り掛かりつ妙潮を引き起こし、甚(いた)く縛りて宙に吊りつゝ母屋に返せば、乗り物の内よりして年尚若き一人の女官しづしづと立ち出でて、背戸よりやがて内に入るを、武二郎は訝りながら其方(そなた)をきつと見返れば、女官は早く声を掛けて、

「絶えて久しき叔父の殿。見忘れ給ひし事もあるなり。妾(わらは)は琴柱で侍るかし」と名乗るに武二郎眼を定めて見つゝ、莞爾(につこ)と打ち笑みて、「幼顔に覚えある、我が姪琴柱なりけるよ。御事は先に大功ありて命婦(めうふ)の数に満てられしより、九重の大宮に宮仕へしてありと聞きしに、思ひがけなき対面はよき折柄にて幸ひなるかな。故こそあらめ。如何にぞや」と問へば琴柱も微笑みて、「訝り給ふは理(ことわり)なり。いとも畏(かしこ)き中宮の御父君前関白殿下は、都の乱れを厭はせ給ひて三好を頼ませ給ふの故に、暫く尼崎の城内に御座(をは)しませば、中宮内々の御沙汰にて御消息を送らせ給ふ。妾(わらは)その御使ひを承りてかの城内に赴きつ、殿下の御返り事を賜はりて、今日しも帰さ路に赴く程に、行く手の町に大乱あり。

『道去りあへず』と聞こえしかば、この所を父の仇阿蓮啓十の隠れ家なりとは夢にだも知らずして、あの背戸の方に乗り物を立てさせて、内の様子を漏れ聞くからに、いと喜ばしき御身の仇討ち、阿蓮啓十を打ち倒して又悪比丘尼妙潮を押し捕らへんとし給ひしに、妙潮予(かね)て企みにけん、御身の年季証文と十五貫文の負ひ目の事を言ひ出でつ、窘(たしな)めて身を逃れんとしたりしかば、彼奴(かやつ)も同じ父の仇、見るに忍びず乗り物より帽子針の手裏剣もて打ち倒し侍りにき。よしや昔は御身の親方望月五紋次の妻なりとも、密通の罪ありて離縁せられし者ならば、御身の為に古主にあらず。まいて昔の年季証文を証拠にせしは偽りにて、まさかの時に身を逃れんとて作り置きしに侍らずや」と言ふに武二郎頷きて、

「我もしか思ひながら、総角(あげまき)の時故ありて鎌倉を立ち退く折、親方の銭十五貫文を路用にして未だ返さず。五紋次並びにその子餡之介の允可法師も既に世を去りしと聞こえしかば、返すに由なき銭の事を、妙潮に罵られて我が心に快からず。且つ『啓十阿蓮を取り逃がさじ』と思ふばかりに揺蕩(たゆた)ひしに、計らず其方(そなた)の手裏剣もて彼奴(かやつ)を矢庭に打ち留めしは、喜ぶべし喜ぶべし」と言ふ隙(ひま)に、啓十阿蓮は漸くに息出でて、跳ね返して逃げんとするを、武二郎急所を取り縛りて、半殺しにして動かせず。怒れる声を振り立てゝ、「毒婦多金が五逆十悪、今さらに数ふるに暇あらず。況(いはん)や又武庫山の賊の頭領暴九郎と秘事松が二代の妻にさへなりて、暫し逆威を振るひしは、許され難き国賊なり。又この奸民啓十郎は不義の富に奢りを極めて、或は人の妻を奪ひ多く人を虐げ殺して、その罪数へ〈つぎへ〉

武二郎「思ひがけなき琴柱が助けも即ち天の助けにて、一人も洩らさず仕合せ仕合せ

啓十郎「さう踏まれては息が止まる

阿蓮「押しの強いも程がある。沢庵漬けではあるまいし、骨が拉げる拉げる

琴柱「計らずこゝへ来合はせしも、親の御霊(みたま)の導きならん。お怪我もなくて喜ばしい喜ばしい

妙潮「初めから骨を折つた揚句の果てはこの通り。かう縛られては意気地はねへ

「浅手なれば逃がさぬ為に念を入れて縛めました

 

尽くし難かり。琴柱が為には父の仇、我が為には兄の敵、国の為には逆賊奸民、凡(およ)そこの大悪男女八つ裂きにして、後々の乱臣賊子を懲らすべし」と言ひも終はらず刀を抜きて、まづ啓十郎阿蓮等が左右の手の指を切り落とし、又左右の腕(かひな)を切り落とせば、啓十阿蓮は苦痛に得堪へず、叫ぶ声さへ細りしを、武二郎は「さもこそ」とて又その足を切り放ち、一人一人にその胸を劈(つんざ)きつ腸(はらわた)を掴み出だして、後遂に二人が首を打ち落とす、これ八つ裂きの刑なるべし。

 琴柱はこの有様を見つゝ思はず嘆息して、「我が身男であるならば、叔父御と共に父の仇を討つべかりしに、とにもかくにも甲斐なき者は女子なり」と言ふを武二郎慰めつゝ、「しか思はるゝは理(ことわり)なれども、計らず仇討ちの場に来て、共に亡き親を奉りなば、手づから敵を討ちしに同じ。その妙潮は初めより啓十阿蓮が悪を助けて我が兄を害したるのみならず、年頃の奸悪を人の噂に聞き知つたり。我は旧縁なきにあらねば、討ち果たすとも快からず。其方(そなた)そやつが頭を刎ねて、残る恨みを清め給へ」と言ふ言葉未だ終はらず、背戸の方に佇みたる廻国の修行者あり。咳(しはぶき)しつゝ内に入りて、武二郎に向かひて言ふやう、

「年久しき事なれば見忘れもやし給ひけん。某(それがし)は鎌倉なる大仏餅屋五紋次の弟にて、北利木之助と呼ばれし者なり。我が身鎌倉にありし時、兄嫁沖見の讒言にて兄弟の仲悪くなりしかば、遂に鎌倉を立ち去りて、艱難に世を渡りかねしも皆この妙潮の沖見の業なれば、深き恨みなきにあらず。されども我が身も人並みならぬ利欲の為に世を渡りて、貪る事の多かりける報ひは遂に免れず。倅秘事松は親にも勝りし〈二へつゞく〉

武二郎「五逆十悪、天罰覿面。ハテ快い事じやなう

琴柱「天定まつて人に勝つ、亡き父母の位牌に代へたる用意のかけ地はこゝにありますあります、御拝賀なされませ

 

(二)〈一のつゞき〉

悪党なれば、勘当して寄せ付けざりしに、彼は遂に武庫山なる山賊の頭領になりしより、御身の為に討ち滅ぼされて頭を樗(あふち)に掛けられたり。それのみならず娘藻芟と婿池次郎は若死にしたれば孫もなし。あまつさへ妻の媒鳥は井に陥りて横死したれば、遂に利欲の迷ひ醒めて、世に捨てられつ世を捨てゝ廻国修行に出でたれども、未だ遠くは得も去らず、思はずこゝに来掛かりて、仇討ちの事の趣立ち聞きしつゝ、感心のあまり斯(か)くは推参仕りぬ。

 この妙潮は御身等の敵の片割れなりと言へども、昔は昔今は今、中宮様の御使ひたるやんごとなき上臈の御手を汚されんは勿体なし。僕(やつがれ)御剣(ぎよけん)を賜はりて、いでや懲罰仕らん」と言ふに琴柱は頷きて、「言はるゝ事の理(ことわり)なきにあらず。我が剣を貸すまでもなし。汝の随(まにま)にせよかし」と許せば、木之助懐中なる戒刀を抜き出だして、身を起こさんとしぬる程に、この時までも萎れ果てたる妙潮は驚き恐れて見返る所を、木之助が振り閃かす戒刀の光と共に、妙潮が首は前にぞ落ちにける。

 その時北利木之助は再びどつかと座を占めて、自害せんとしてけるを、武二郎急に押し止めて、「汝(いまし)の懺悔は理(ことわり)なるに、自ら刃に伏すは要なし。昔我鎌倉を立ち退きたる時、古主に十五貫文の負ひ目あり。そを返すに由なきを年頃本意なく思ひしに、五紋次主の弟たる其方(そなた)に返せば、その兄に返すにしも異ならず。いでいで」と言ひつゝも懐なる財布より小判十五両取り出だして渡すを、木之助さうなく受けず、「そは思ひがけなき、己は世捨て人なるに、金賜はりて何にせん。且つ御身〈つぎへ〉

供人「こは巡礼の襟掛け札、北利木之助とあるは合点が参りませぬ

木之助「元を忘れぬ勇士の賜物、銭に代へたるこの金の光は冥土を照らすべく、これに付けても憎きは妙潮、首を一つに手向けぐさ

 

兄弟(はらから)が鎌倉に御座(いま)しゝ時、我が兄が預かり置きたる給金多くありければ、十五貫を差し引くとも尚余りあるべきに、負ひ目と言ふ由あらんや」とて否むを武二郎尚諭して、「今その金を返さゞれば、我が心安からず。よしや世捨て人なりとも、その金をもて亡き兄甥と妻子の菩提を弔へば、さばかりの利益はあるべし。さるを逸りて死なまくするは、未だに迷ひの醒めざるなり。身を潔くせまく欲さば、自訴して上の決断に任せ奉るこそ良からめ」と諭して金を取らすれば、木之助は感涙と共に受け頂きて、又言ふ由もなかりけり。その時琴柱は身を起こして、「今はしも時や移らん。敵の首を亡き親に手向けて祀り給はずや」と言ふに武二郎頷きて、床の間にありける白木の小自宝(こしほう)二つ三つ、「これ屈竟(くつきやう)」と取り下ろして、阿蓮啓十郎妙潮等が首を拭ふて打ち乗すれば、琴柱は肌の守り袋より二親の戒名をかけ地にしたるを取り出だして、帽子針もて床の間の壁にやをら掛けしかば、武二郎は敵の首を恭しく手向けつゝ、共に手底(たなそこ)を合はせて念ずらく、

「それの年それの月日、この大悪両男女西門屋啓十郎多金の阿蓮、並びに悪比丘尼妙潮等に謀られて、我が兄武太郎主、法名淡月一雲信士(たんげついちうんしんじ)並びに兄嫁落葉の刀自(とじ)、今こそ在世の恨みを晴らして、如何で仏果を得給へかし。弥陀仏弥陀仏」と念ずれば、琴柱の供人木之助まで等しく念仏したりける。既にして祀り終はれば、琴柱はかけ地を取り下ろしてやをら巻き納むる程に、供人は心ともなく小さき木札を拾ひ取りて、

「こはこれ廻国の由なるべし。俗名北利木之助と記したるは心得難し」と言ふを木之助見返りて、「そは僕(やつがれ)が落としゝならん。我が子秘事松が梟首せられし頃、ある夜日の岡の札の辻にて、我が身を引き止むる者ありしを、暫く挑み争ふて物別れになりけるが、さてはその暗き夜の相手はこれ妙潮にて、その折彼は我が木札を奪ふてこゝへやもて来にけん。再び我が手に返る事不思議不思議」と来し方を告ぐれば、又武二郎も先に妙潮が読み聞かせたるかの年季証文のそこらにありしを取り上げて、見てからからと嘲笑ひ、

「琴柱が推量に違ふ事なく、こは妙潮が拵へ置きたる偽証文なる由は、我が父大原武具蔵大人(うし)の証印にあらぬにて知られたり。浅き企みも一時の奸計、恐るべし恐るべし」と舌を振るふて説き示す折から、人数多外面(とのかた)に来て、戸を叩きつゝ訪(おとな)う程に、琴柱の供人木之助等まで、忙はしく身を起こして、絡げし八重戸を解き緩(ゆる)べて左右へさと押し開けば、入り来る者は別人ならず、尼崎の城の陣代にて心も直木直平は、物の具に身を固め雑兵二三百人を従へて、生け捕りたりける鬼柳八角を引かせつゝ、志貴実一郎と諸共に「大原武二郎武松が仇討ちの有様を実検せん」とて訊ねてこゝへ来ぬる程に、武二郎が供人等も「主の安否を知らん」とて、実一郎と諸共に〈つぎへ〉

直平「何から何まで抜かりなき大原主の智勇の程、真に感じ入りました

武二郎「啓十多金の阿蓮等は我が私(わたくし)の仇のみならぬ大罪人で候へば、首を渡し参らせん。実検なされや直木殿

実一郎「予(かね)て申し合はせしごとく、かの乞食(かたゐ)等を打ち殺し、来ぬる道にて直木氏にお目に掛かつて、案内がてら即ち同行致しました

蔦平「旦那の恙無きお顔を今見て我們も安心安心

 

来つゝ、外面(とのかた)に集ひたり。その時武二郎武松は身を起こしつゝ出で迎へれば、直平即ち母屋に至りて、「珍しや大原氏。和殿今日の仇討ちはその身只一つにて数百の助太刀を打ち散らし、啓十阿蓮を打ち果たされけん、前未聞(ぜんみもん)の働きなるかな。先に某(それがし)和殿ゝ訴へを聞くに及びて、即ち非常を戒めんとて手の者数多従へて、城外へ出づる程に、啓十郎に助太刀したる鬼柳八角等は和殿に甚(いたく)く打ち抜かされて、一旦は逃げたれども精力疲れて引きかねしを、夥兵(くみこ)に絡め取らせたり。又八角の教え子と聞こえたる逸尾武者六二の町力平は既に和殿に投げ殺され、その余も死したるあり、逃げたるも多かるべし。又かの乞食(かたゐ)の頭たる横車牛八鼻嵐豚六等は、志貴氏に打ち散らされて半死半生なりけるを又手の者に絡め取らせ、啓十多金が見ほしに出だしゝ彼が手代小者等を道にて絡め取りしかば、家内の人数を責め問ふに、『啓十郎がが(ママ)第二の側女に巣百の瓶子は、去ぬる日手代寒八に相倶して何処(いづち)へか出でて行きぬ。一人悪比丘尼妙潮のみ啓十夫婦と共に居り』と言ふ白状分明なりければ、生け捕りの悪戯(いたづら)者等と共に城内へ引かせ遣はし、この義を和殿に告げんとて実検の為来ぬるなり」と言ふを武二郎打ち聞きて、

「そは幸ひ甚(はなはだ)し。啓十郎が大悪なる、多金の阿蓮はそれにも増して武庫の山賊秘事松が妻にさへなりたる罪あれば、我們が身を八つ裂きにして兄の恨みを清めたり。そが中に悪比丘尼妙潮は逃げさらまく欲しゝを、折も良く我が姪なる命婦(みやうぶ)琴柱が来合はせて、手裏剣をもて打ち止めたり。彼奴(かやつ)も敵の片割れなれば、妙潮に古き恨みある修行者木之助と言ふ者に仰せて首を討たせたり。皆これ国賊奸民、投げ首実検に入れんず」とて啓十阿蓮妙潮の首をそが儘差し寄すれば、直平喜び大方ならず。計らず琴柱が来会を且つ感じその武芸を誉めて、夥兵(くみこ)に持たせし首桶に三級の首を納めて夥兵(くみこ)に渡して身を起こし、まづ早や「啓十郎が不義の有り金と家財を落ちなく付け立てゝ都へ聞こえあげん」とて、実一郎を相倶して夥兵(くみこ)二十人ばかりを従へて、土蔵(ぬりごめ)指してぞ入りにける。

 かゝる折から陸水の尼は、呉服の微妙と白市の白水と鳶蔵を相従へて大和よりこゝに来つ、訪(おとな)いさせて内に入りて、武二郎琴柱等に名対面してさて言ふやう、「大原氏には龍の宮にて対面の後既にして七年余りの月日を経たり。妾(わらは)もその後この土に来て久しく大和の庵にあり。今日しも御身が仇討ちの本意を遂げ給ふべきを仙術にて早く知りたれば、啓十郎が離縁の妻呉服の尼、義絶の一人子白市小僧〈次へ〉

武二郎「今日ぞ因果を結びの一幕、招かずして人々の来会ありしは大慶大慶。この妙潮が偽証文を見るに付けても人心、善悪邪正は雪と墨、罪も報ひもこれまでこれまで

琴柱「我が物ならぬ二百両、昔は一家の尼君に預け申すも不思議の再会。宜しくお頼み申し上げまする

陸水「思ふに増したる命婦の孝心、施餓鬼の事も心得ました

呉服「名乗るも苦しき親子の悪業、捨てし浮世も又さらにこの悲しみを如何にせん

木之助「諺に言ふ、親の無きより憂きには漏れぬ我們まで、きつと骨身に堪へました

鳶蔵「後世こそ人の大事なれ。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

 

忠信奇特の鳶蔵等に、『尚も因果の理(ことわり)を示さん』とて倶して来つるなり。彼等が事は斯様斯様」と呉服が貞実白市が孝心、鳶蔵が忠義の本末を具(つぶ)さに告げて引き合はすれば、武二郎琴柱木之助等さへ、聞くに妙なる陸水の尼の仙術奇特を感じける。その時琴柱は陸水に向かひて、「昔を言はゞ親類一族、仇となり恨みを返すも宿世の業報なりけんかし。つきて頼み参らすべき一義あり。七年ばかり先つ頃、妾(わらは)対の屋の辺にて鳶の落とせし金二百両を心ともなく拾ひしかば、上に訴へその主を訊ねさせ給ひしかども、主出でざれば妾(わらは)に賜ひぬ。その折大伯母栞戸刀自(とじ)に語らひし事ありしかど、刀自は既に世を去りてその金のみ今尚あり。元は阿蓮の身の代にて且つ黒五郎が手に渡り、又啓十郎の手に落ちて阿蓮に取らせたる由は、書き付けありて知られたり。元筋悪き金なれば、『亡き人々の菩提の為に法莚(ほうえん)仏事に施し捨てん』と思ふものから、便りなければ本意遂げ難く侍りにき。如何で尼君たの金をもて、宜しく計らひ給ひね」と言ひつゝ懐をかゝぐりて、財布に入れたる金二百両を出だして陸水に渡さまくす。

 その時北利木之助は恐る恐る陸水に向かひて、「僕(やつがれ)事は呉服の尼の噂に拠りて知らせ給はん。只今命婦の御物語にて思ひ合はする事こそ候へ。件の金はその初め阿蓮が妙潮に預けんとて允可に持たせて遣はせしに、允可は又その金を掠め取らまく思ひし故、隠して敢へて妙潮に渡さず。妙潮はさりとも知らで允可が金を持てるを推(すい)してその夜密かに刺し殺しける。最期に親子の由顕はれて、允可は即ち離別の一人子餡之介なる由を悟りしより、互(かたみ)の嘆き大方ならざる折から、我が子秘事松は夜盗みせんとて忍び入りつゝ、允可が辺へ差し置きたる財布の金を盗み取りつゝ、走り去りたる次の日に、金は財布に入れた儘に思はず鳶に攫はれて、行方も知れずなりしと言ふ。その頃なりけん、秘事松が問はず語りにこれを知りぬ。その金の来歴分明にて、孝女の御手に入りし事、天の配剤空恐ろし。僕(やつがれ)も故ありて大原主の賜はりたる金十五両こゝにあり。これをも尼君に参らせん。施餓鬼の料に為し給はりて我が身を御弟子に為し給はらば、作りし罪も滅ぶべし。如何で如何で」と乞ひ願へば、陸水の尼頷きて、「琴柱命婦の宿願はさらなり、木之助の願ひ故なきにあらねど、施餓鬼の事は時尚早かり。明年の今月今日この所にて供養すべし。その折まで此彼の金は妾(わらは)預かり置かん」とてそが儘に受け取りて懐へ納むれば、先より袖を濡らしたる〈つぎへ〉

番平「こりやコレ大方ならぬ罪人の首なれば、汝等夜昼油断なく良く相守れ。心得たるか

夥兵「札はこの儘この所へ立て置かするで御座りませう

旋陀羅「死に首になつても美しいが、心意気は古今無双の大悪人はこの夫婦に止(とゞ)めました

○直木が下司(したつかさ)森谷野番平、夥兵(くみこ)に下知して啓十郎阿蓮等が○○首を旋陀羅(せんだら)に仰せて獄門に掛くるところ、この本文は次に見えたり

 

呉服の尼白水鳶蔵は、啓十郎の亡骸をこれかとばかり躙(にじ)り寄りて、共に念仏したりける。その時直木直平は志貴実一郎と諸共に、土蔵(ぬりごめ)より出でて来つ、武二郎武松に打ち向かひて、「某(それがし)啓十郎の家財を点検せしに、金は一千五六百両あり。絹布巻絹家具什物は数へ上ぐるに暇あらず。この義は管領家に聞こえあげて、後の御沙汰に拠るべきものなり。又呉服白市鳶蔵木之助等が事は、彼処(かしこ)へも漏れ聞こえしかば、その来歴を知ると言へども、啓十郎が離縁の妻と子供にて早く出家を遂げたれば、その罪を質(たゞ)すに及ばず。又木之助は逆賊秘事松が親なりとも、『早く見限り勘当して年頃寄せ付けざりし』と言へば、親子にして親子にあらず。共に罪を許さるべし。皆々この意を得よかし」と厳(おごそ)かに言ひ渡して夥兵(くみこ)十人を留めつゝ、武二郎実一郎等を伴ふて尼崎の城へ帰らまくす。その時陸水の尼は直平に打ち向かひて、

「妾(わらは)予(かね)て願ひあり。そは一通に記し置きぬ。如何で言上あれかし」と言ひつゝ、懐よりその書を出だして渡すを直平受け取りて、しばしば読み見て打ち頷き、「願ひの趣心得たり」と答へて三ツの首桶を夥兵(くみこ)等に引かせ、武二郎と実一郎等を伴ふて尼崎の城へ帰りけり。かくて陸水の尼は呉服白市鳶蔵木之助等を伴ふて尼崎の町に宿りを求め、呉服白市等が為に、その夜に直木が夥兵(くみこ)十人に乞ふて啓十阿蓮妙潮の首なき死骸を密葬して、大和の庵へ帰りける。これより先に命婦琴柱は直平武二郎等に別れを告げて、供人等を急がしつゝ又乗り物に打ち乗りてその夜の宿りに急ぎしより、僅かに二日ばかりにして都へ帰り着きにけり。さる程に直木直平は大原武二郎が仇討ちの趣、啓十阿蓮妙潮等が年頃の大悪非道の本末を、主君三好長慶に聞こえ上げしかば、長慶下知して、「多金啓十郎が悪逆は秘事松の則若にも弥増したり。早く梟首すべし」とて、即ち件の三ツの首を難波の札の辻へ掛けさせしかば、日毎に見る者引きも切らず、事五畿内に隠れなく世に悪名をぞ伝へける。

○されば又啓十郎が手代小者はさらなり、直木直平に絡め取られたる鬼柳八角並びにその教え子等、又乞食(かたゐ)の長牛八豚六等は城の獄舎(ひとや)に繋がれて、厳しく拷問せられしに、彼等は「漫(そゞ)ろに利欲に迷ふて啓十郎に加担したるのみ、上(かみ)へ対し奉りて露ばかりも叛逆(ほんぎやく)の心あらず候」と一同に陳じ申しゝかば、禁獄百日ばかりにして罪一等を宥められて、皆五畿内を追放せらる。この日直平が下司(したつかさ)森谷野番平承りて、夥兵(くみこ)に下知してその罪人等を獄舎(ひとや)より引き出だし、国境まで相送らせて叩き放しにしたりける。

さる程に鬼柳八角は、頼み切つたる一二の教え子逸尾武者六二の町力平は討ち死にし、その余は散り散りになりしかば、今さら憐れむ者もなく、僅かに親族の助けにてちとの路用を得たりしかば、覚束なくも只一人播磨路より引き返して、近江の方へ流離(さそら)ひけり。又牛八豚六はその輩(ともがら)と諸共に、紀の国へ赴きて乞食(こつじき)してありける程に、そこにも又住み侘びて、手下の者共従はねば、牛八豚六只二人都の方を志して、覚束なくも立ち去りけり。そはさて置きて内管領三好長慶は、「大原武二郎に対面せん」とて頻りにかの身を召されしかば、直木直平承りて武二郎並びに実一郎その供人まで相倶して、急ぎて都へ参りしかば、長慶即ち城内にて武二郎に旅亭を宛て行はせ、「予(かね)て知る人なれば」とて、久米谷造酒進を饗応使として、〈次へ〉

番平「啓十郎が手代の者等は久しく仕へし者ならず。主の悪事を知らずと言へば、皆一同に追ひ放さる。皆々この義を存じませい。それ夥兵共八角等を追ひ立てよ

夥兵「叩き放しのお定まり、簓(さゝら)に似たる割り竹に味噌を付けたる似非猛者等を皆追つ立てるぞ、立ちませい立ちませい

八角「枝をもがれし鬼柳、嫌な風にも靡かにやならぬ。八角ならぬ六角棒、叩き放しか、意気地はない

牛八「角も切られしこの牛八、肉を削がれし豚六、立ち枯れ掃き溜め、探して居る暇はねへ

豚六「転んで命の拾ひ物、どつちへ行かふ、詰まらぬものだ

 

日毎に武二郎等に美酒佳肴珍膳の持て成し大方ならず。その後長慶武二郎に対面ありて、仇討ちの働きを誉めて又言ふやう、「先に陸水の尼が奉りし願ひ文を見しに、『啓十郎は養ひの親文具兵衛の時より俄かに分限になりし事は、元これそこの兄大原武太郎の金七八百両を、啓十郎の産みの親黒五郎が掠め取りて、庭の築山に埋め置きしを、妻の遅馬は知らずして細き煙を立てかねつ土を文具兵衛に売りしかば、文具兵衛は思はずもその金を掠め取りて、次第に富に至りしなり。然れば啓十親子の金は元これ武太郎が賜物なり。啓十甚(いた)く落ちぶれて再び店を開くに及びて、有り金二千両に足らねども、願ふは件の金をもて貧しき民に施し給はゞ、幽霊得脱疑ひなし』と乞ひ申す事切(せち)なれども、我が一存に行ひ難し。管領晴元主に聞こえ上げ将軍家へ言上して、施行の事は時宜に拠らん。そはともあれかくもあれ、和殿は暫く逗留して、管領並びに将軍家へ見参の日を待ち給へ」とて尚も旅宿に留めけり。これも又武二郎が武芸余りある故にて、俗に言ふ有難迷惑なれども、否み申すべきにあらざれば実一郎等と諸共に都に逗留したりける。

長慶「御沙汰あるまで留めねばならぬ。それも和殿の武勇の誉れ。尚又逗留いたされよ

造酒進「心急ぎのせらるゝは理(ことわり)なれば、予(かね)てより主人も心配致されます

武二郎「御諚(ごじよう)有り難くは御座りますれど、伊勢の主君の待ち侘び給はん。只速やかに身の暇を願はしく存じ上げます

 

(三)

 かくて大原武二郎武松は、都に逗留しぬる事五六ヶ月に及びしかども、未だ将軍管領へ見参の沙汰あらず。故あるかな、三好長慶は武二郎が武芸文学世に類なきを見て、如何で家臣にせまく思へども、先に長慶の父三好海雲はさまでに彼を賞玩せず、武二郎が武庫山なる山賊秘事松等を討ち平らげし時、都に留めずして多気の城へ遣はしたるのみならず、北畠より贈られたる軍用金千両を受け納めたる事さへあれば、あからさまに北畠へ乞ふて大原武二郎を三好の家臣に為し難かり。

 「事に託(かこつ)け留め置きて、又詮方もあるべし」とて形の如くに計らひしを、武二郎は既に察して謀(はかりごと)を定めつゝ、ある日志貴実一郎を方辺(かたへ)に招き密談して、楠一味斎に送る密書一通とかの名玉を密かに渡して、「この玉今は我が身に用なし。夢松が身に付け置かば、我が身多気にあるに同じく、君の御守りになりぬべし。和殿この度は伊勢へ帰りて、明年のそれの月に又都へ来給へかし。この余の事は斯様斯様」と詳らかに囁き示して、さて久米谷造酒進に付きて、志貴実一郎以下の供人二三人を伊勢の多気へ帰し遣はしたき由を願ひ申しゝかば、長慶これを打ち聞きて、「武二郎こそ御用ある者なれども、人は幾人にても故郷へ帰し遣はすべし。さらずは北畠殿も訝しく思はるべく、妻子の心も安かるべからず。この義を早く伝へよ」とありかば、武二郎これを承りてその喜び大方ならず。「今は心安し」とてその次の日の朝まだきに実一郎に供人二三人を従はせて、伊勢の多気へぞ帰しける。

武二郎「委細は只今談ぜし如し。必ず外(よそ)へ洩らし給ふな

実一郎「真に妙計、心得ました。然らば発足致しませう

 

○これより先に牟尼無三太は、二人の教え子片鎌槍蔵小刀手者介と諸共に、多気城の牢内に繋がれてありける程に、槍蔵手者介は先に大原武二郎に斬られたる太刀傷一旦は癒えたれども、その縫ひ目綻びて此彼共に破傷風になりしかば、獄舎(ひとや)の内に身罷りけり。かゝりし程に大原武二郎が仇討ちの事こゝへも聞こえて、「只身一つにて助太刀数百人を討ち平らげて、啓十郎の西啓と多金の阿蓮を取り拉ぎて八つ裂きにしたり」と言ふ風聞隠れなかりしかば、無三太これを伝へ聞きて腹の内に思ふやう、

「武二郎敵を討ち果たしてこの地へ帰り来るならば、我は頭を刎ねられん。事のそこに至らぬ先に逃れさらばや」と思ふのみ。忍びの術を得たるものから獄舎(ひとや)を出づる由のなければ、詮方あらでありける程に、獄舎(ひとや)預かりの足軽に真森老内(まもりろうない)と呼び做(な)すあり。欲いと深き本性なれば、銭ある罪人はこれを労はり、銭なきは惨くして鞭打ち懲らすも儘これあり。これに拠りて無三太は胸に一ツの謀(はかりごと)を思ひ起こしつ、ある日老内が当番にて方辺(かたへ)に人のなき折に、戸口に招き寄せて囁くやう、「我が身この日頃和君達の情けにて、死なざる事を得たれども、大原武二郎帰り来ば頭を刎ねらるべし。我去ぬる頃この城外なる云云(しかじか)の木の下に金五十両を埋め置きぬ。そは尼崎にてかの啓十郎がわが餞に贈りしなり。和殿我を暫し許して今宵我と諸共に、密かに城外へ出で給はゞ、我が身即ち導(しるべ)して件の金を参らせん。さればとて逃げ去るにはあらず。また牢内へ帰り入りて心静かに死を待つべし。我が亡き後にその金をもて、如何で菩提を訪(と)ひ給はゞ、尚この上の御恩ならん」と実(まこと)しやかに拵ゆれば、老内心動きながら、初めは未だ従はざりしを、無三太は尚言葉を尽くして天に誓ひ地に誓ひ、明(あか)き心を示せしかば、老内漸く頷きけり。

 かくて又二三日を経て真森が当番なりける夜さり、老内は二人三人の獄卒に「心祝いの事あり」とて、飽くまで酒を強ひ飲ませてその酔ひ臥すを窺ひつゝ、牟尼無三太を忍びやかに獄舎(ひとや)より出だしゝかば、無三太は忍びの術をもて老内を助け引きて、塀に乗り堀を越えて、城を去る事十四五町なる荒野の木の下に至りし時、無三太後を見返りて、「我が金を埋め置きしはこの木の下なり」と言ふを、老内早く心得て、携へ来たりし小鍬(こくわ)をもて、土を掘り起こさんとしてけるを、無三太急に引き止(とゞ)めて〈つぎへ〉

無三太「かうしてしまへば檻を出でたる虎より安い。野々宮高砂千里を股に掛くるも自由、又仕合を直さにやならぬテ

 

「和君長き刀を帯びては鍬遂に不自由ならん。暫し我們に持たせ給へ」と言ふに老内疑はず、やがて腰なる刀を取りて無三太に渡しつゝ、二鍬三鍬掘る程に、無三太抜く手も見せず老内が細首を水も堪らず打ち落とし、衣(きぬ)も羽織も剥ぎ取りて、獄舎(ひとや)衣の上に着つ、その両刀を腰に帯びて行方も知らずなりにけり。

 さる程に獄卒等はその明けの朝酔ひ醒めて、罪人牟尼無三太が逃げ失せたるをやく(ママ)知りて、驚く事大方ならず。やがて有司(ゆうし)に告げ知らせ、楠一味斎に訴へて手分けして訊ねるほどに、城を去る事半道ばかりなる野辺の木の下に、老内は着る物を剥がれ首を打たれし死骸あり。その両刀だになかりしかば、人皆驚き訝りて、由を有司に訴へけり。こゝに至りて無三太が昨夜(よんべ)老内を欺き拵へて共に遠く忍び出で、あまさへ老内を斬り殺して逃げ失せたらんと推するのみ。遂に無三太が行方知れねば、詮方なくて止みにけり。

 されば又巣百の瓶子は、先に無三太を避けんが為に啓十郎計らひて、些(いさゝ)か相知る伏見の旅籠屋桃山屋某(なにがし)が方へとて、寒八を差し添へて暫し忍ばせ置きけるに、それより二三十日を経て大原武二郎武松が仇討ちの事聞こえて、「啓十阿蓮妙潮まで討ち果たされたるのみならず、啓十阿蓮が旧悪のこの時に皆顕はれしかば、首は獄門の木に掛けられ、尚その余類を訊ねらるゝ」と言ふ風聞隠れなかりしかば、瓶子寒八は肝を潰して「如何にせまし」と思ふのみ、せん術もなくありける程に、その日も暮れし宵の間に、宿の主桃山屋源平は奥なる貸し座敷に来て瓶子寒八に囁くやう、「世の風聞にて知られけん、尼崎なる親方の滅亡は是非に及ばず。『その余類を見るならば絡め取りて参らせよ』とある下知こゝへも聞こえたり。これまでの誼甲斐に落としやらまく思ふのみ。宿せんは言ふに及ばず。各々首代(くびしろ)に、路用は皆置き土産に残して出でて行き給へ」と言はれて寒八頭を掻きて、「言はるゝ趣心得たれども、こゝは暫しの旅なれば親方より渡されたる金は十両ばかりなるを、三両使ふて七両あり。この内五両参らせん。残る二両は我々が路用にたべ」と言はせも果てず、

「仮初ならぬ二人の首代、五両ばかりで仕切らせんや。実に持ち合はせの金なくは、荷物はさらなり、上着まで脱がさにやならぬ」と弱みに付け入り寒八が出だしたる金残りなく引き手繰り、「まづ値打ちある物より」とて、瓶子が差したる櫛笄、着替への小袖手道具まで旅の荷物は皆取り上げて、その夕暮れに追ひ出ださるゝ身の落ち目、指して行方も定めかねたる寒八暫く思案して、「都は今さら差し合ひにて、旅助阿冷は居らずとも上(かみ)より詮索せられんか、心もとなき宿りなれども、世に言ふ灯台下暗しにて、却つて人の気の付かずして知らるゝ事なからん」と思ふ心を瓶子に告げて、その夜四ツの頃ほひに二条あたりに宿りを求めて、暫く忍び居る程に、瓶子はさらなり寒八も上着一つ売り代なして宿賃にしたれども、久しく続くべきにあらねば、寒八密かに思ふやう、

「瓶子は既に中年増にて娼婦(よねあそび)には向かねども、富む人の妾(てかけ)などに出ださば金になるべし」とて宿の主に談合するに、主答へて「それらの事は清水辺(へん)に口入れする者あり。行きて問ひ給へ」と言ふ。これに拠りて寒八は瓶子に由を告げ知らせて、十分に擦り磨かせ、その日相伴ひて清水に行きて、奉公人の口入れする者を訊ねて云云(しかじか)と語らふに、主は「絶へてその義心当てはなけれども、三条木屋町の辺に掛け店ある分限の主人、この頃上京して逗留の程、「月雇ひにして妾女(をんなめ)を抱へん」と言はるゝ由、仲間の者の〈つぎへ〉

女房「欲張る様だが仕方はない。お二人ながらお気の毒だの

源平「見逃すは馴染み甲斐と思ふて受け取るこの七両、こればかりでは済まぬぞへ

瓶子「かう間が悪くては詰まらねへ。寒八殿これから何処(どこ)へ行かふなう

寒八「さう言はずに頼みます。金はこれより他にないてや

 

話に聞きぬ。月雇ひにて宜しくは、聞き質(たゞ)して参らせん。明日又来ませ」と言はれしかば、寒八瓶子は喜び受けて、明日を契りて退き去りて、四条河原を過(よ)ぎる程に、大地に莚一片(ひとひら)敷きて熊の油の膏薬を売る者あり。又経(ふ)りたる八つ折りの編み笠を頂きて歌祭文を読み売りする者あり。心ともなく立ち寄りて見ればこれ別人ならず、膏薬売りは喜田意安、読み売りは祝屋念蔵にてありければ、「こはこは如何に」とばかりに互(かたみ)に訝りつ且つ恥ぢて、そが儘そこに集ひつゝ来し方を打ち語らふに、意安念蔵声を低めて、「さて何より告ぐべきか。知らるゝ如く我々は西門屋の親方の癩病(らいびやう)病みとなられし頃より、何時(いつ)となく遠ざかりて、可笑しからぬ月日を過ぐす程に、思ひがけなき難波の兵乱、家さへ煙になりしかば、箸だに持たぬ乞食になりて、ちとの縁を心当てに念蔵と諸共に丹波の方に流離(さそら)ひて、五六年を送りしかども、口を貰ふに足らざれば、世の中静かになる儘に又念蔵と諸共に、近頃この地に来にけれど、元手なければさじでは行かず、見らるゝ如き世渡りして露の命を繋ぐのみ」と告ぐれば寒八舌打ち鳴らして、

「予(かね)て伝へ聞かれにけん。親方は又御釜(おかま)を起こして、東戸屋西啓と名を改めし甲斐もなく、かの大原めに討ち果たされて、残るは我々二人のみ。その故は斯様斯様」と伏見の宿を追はれし事、瓶子を人の妾(てかけ)にせんとてその口入れする者を訊ねて今日こゝらへ来つる事まで、瓶子諸共云云(かにかく)と告ぐるを念蔵打ち聞きて、「そは良き計らひなりと言へども、桂庵屋(けいあんや)を頼みては口入れ代を多く取られて、後に悔しき事もあるべし。抱えんとあるその旦那の名は未だ知らずとも、木屋町へだに行きて問はゞ訊ね当てざらんや。今日は日の傾きぬ。明日出直して来給へかし。我々が侘び住ひは阿古屋坂の辺にあり。その折導(しるべ)仕らん。必ず違(たが)へ給ふな」と利を見て勇む意安も同腹(どうふく)、事良く示し合はすれば、寒八瓶子は喜びて五条の宿へ帰りけり。

○かくてその明けの朝より、瓶子は髪化粧(けはひ)に念を入れて、意安念蔵を待つ程に、件の二人は約束を違(たが)へず、身の様も昨日に似ず損料衣(そんりやうきぬ)をや借りたりけん、人並みなる出で立ちして五条の宿へ来にければ、寒八やがて出迎へて、尚又示し合はせつゝ等しく瓶子を伴ふて木屋町に赴きつゝ、宜しき町人の家毎に「云云(しかじか)」と問ひ尋ぬるに、その名を知らぬ事なれば、頓(とみ)に訊ね当つべくもあらず。

 凡(およ)そ半日ばかりにして格子作り厳(いかめ)しき一構へに至りて、又「云云(しかじか)」と訊ぬるに、取り付きの小者立ち出でて、「左様の事は聞き知らねども、まづ奥へ申して見ん。暫くこゝに待ち給へ」とてそが儘奥へ走り入りしが、半時ばかり出て来ず、此方(こなた)を垣間見するにやあらん、間(あはひ)の障子に穴を開けて透き見する者あるに似たり。寒八瓶子意安念蔵は尻に痺れの切るゝまで、框(かまち)に尻を掛けて待つ程に、又かの小者出て来つ、「旦那の会はんと宣(のたま)ふに、いざ此方(こなた)へ」と導(しるべ)をすれば、寒八意安念蔵は「事早や成りぬ」と笑みを含みて瓶子を先に押し立てつゝ、引かれて奥の座敷に至るに、上座(かみくら)に座したる三人の人あり。正面なるは主なるべし、左右の二人は武士なるを此方(こなた)の四人は良くも見ず、恐る恐る膝を■■進めて頭を擡(もた)げて、良く見れば主は紛うべくもあらぬ〈つぎへ〉

瓶子「心細い今の身の上、思ひがけないこの所にてお目に掛かれて嬉しい嬉しい

寒八「それは耳良い、桂庵(けいあん)を頼まずに済む事ならば、それ程の事はない。明日はかならず頼みますぞへ

意安「洒落た揚句はこの通り、瓶子さん詰まらぬはお互ひお互ひ

 

かの近江の観音寺なる徒花屋浮吉にて、二人の武士は意安念蔵が見知りたる白浪駄太郎の風間権七郎友景、緑早四郎と仮名したる隙間誰次郎景年にてありければ、瓶子はさらなり、大胆不敵の意安念蔵寒八等は、「これは如何に」とばかりに思はず顔を赤うして頭を擡(もた)げ得ざりける。その時浮吉はからからと嘲笑ひて、「悪者共、確かに聞け。我若気の思ひ足らで淫婦瓶子を娶りしより、啓十郎に謀られて瓶子を奪ひ取られたるのみならず、念蔵意安に誑かされて数千両の金銀を既にして失ふべかりしに、風間隙間の助けに拠りてさばかり金は失はねども、この身俄かに落ちぶれて詮方のなき故に、「身を投げばや」と思ひし折、我が父の慈悲高恩にて近江の本宅へ呼び返され、許婚の妻を娶りて今は子供二人あり。然るに我が父名四郎主は七十余歳の齢を保ちて一昨年世を去り給ひしかば、我が身近江の家を継ぎて糠利名四郎と名を改め、京都将軍管領家にさへ軍用金の御用を承れば、この地へ掛け店を設(しつら)ひて浄六空七を据え置きつ、我が身も折々近江より来て諸算用を吟味するのみ。妾(てかけ)を求むる者ならぬに、汝等誰に聞き誤りてか、我が掛け店とは知らずして来つるを早く垣間見れば、『昔の恨みを言はん』とてこの所へ呼び入れたるなり」と言へば友景景年も怒れる声を高くして、

「そもそも瓶子が邪なる、謀りて啓十郎が側女になりて又斧形曳水と密通し、暫しその妻になりて曳水に自滅させ、又啓十に身を任せ、さらに旅助とやらんの妻になりて、寒八に唆され又啓十に身を寄せし事まで人の噂に聞き知りぬ。この度我々両人は、主君の御使ひに立てられて相模路より遥々と都へ参りて逗留の程、折も良くこゝへ来て又汝等に会ひけるはその身の運の尽きたるなり。意安念蔵寒八等は、年頃啓十郎が悪を助けし邪非道は人皆知れり。『啓十郎が余類の者と知るならば、絡め取りて参らせよ』と主の御下知には背き難かり。いで使廳(しのちやう)へ引かんず」とて〈つぎへ〉

念蔵「こりや近年の大しくじり。ぶるぶる震へる蒟蒻(こんにやく)の、御田(おでん)じやないが味噌を付けたぞ

名四郎「言はでも知るき昔の遺恨を今返さする夏の虫、火に入りに来たか。意安念蔵瓶子も覚悟の上であらうな

瓶子「飛んだ所へ連れて来た、意安さん念蔵さん消えてなくなる薬はないかへ

権七郎「凡(およ)そかゝる悪者等を再び懲らすは天の責め。今は許さぬ覚悟しろ

寒八「我們はその折仲間じやないに、お相伴とは埋まらねへ埋まらねへ

誰次郎「面も被らず瓶子まで目見えに来てはまう許さぬ。片つ端から観念しろ

意安「これはどふだ、秀郷でもこの大敵には叶はぬ叶はぬ

 

走り掛かれば、逃げんとしたる意安念蔵寒八瓶子を叩き倒し蹴倒して、一人も洩らさず捕り縄もてひしひしと縛めて、押し並べつゝ引き据ゆれば、瓶子は声を震はして、「やよ喃(なう)浮吉主、夫婦の縁は絶えたれども、昔の誼を思ひ給はゞ如何で許させ給へかし。如何で如何で」と掻き口説けば、意安念蔵寒八も跪き、悲しみ乞ふて先非を詫ぶる他なければ、浮吉の名四郎は風間隙間に打ち向かひて、「彼等は啓十の余類にて許され難き罪人なれども、瓶子は我が元の妻にて観音寺へ憚りあり。さるをこの儘訴へ出でて頭を失はせんは、事の宜しきにあらず。術良く計らひ給ひね」と言へば友景景年は諸共に頷きて、「そも故なきにあらねども、この悪者等をこの儘に許さば男と言はるべからず。せん術あり」と答へつゝ瓶子寒八意安念蔵等に打ち向かひて、「汝等は尚果報あり。名四郎主の云々(かにかく)と命乞ひをせらるれば、耳鼻をのみ殺ぎ取りて世の見懲らしにすべきなり。命代はりの天罰なれば、痛くとも堪へよ」と言はれて驚く瓶子寒八念蔵意安も、わつと怯えて逃げんとするを、友景景年引き据え引き据え、刀をきらりと閃きて、瓶子の鼻を殺ぎ落とし、寒八意安念蔵が左右の耳を切り取れば、各々血潮流れ出でて蘇芳の徳利を〈四へつゞく〉

権七郎「命冥加な悪者共、これではちつと懲りるだらう

浄六「久しぶりで又役付いた。この浄六が手の内見たか

空七「耳鼻なしの徳利共、ころこげて(ママ)行かぬと叩き割るぞよ

寒八「又後ろからどやされるだらう

 

(四)〈三のつゞき〉

転(まろ)ばすに似たり。中に瓶子は気を失ふて仰け様に倒れしかば、風間権七友景は軍用の為懐したる血止めの薬を取り出だして、瓶子等四人(よたり)の傷口へ振り掛け振り掛け塗りければ、何(いづ)れも血潮早く止まりて痛みも薄くなりにけん、瓶子も既に我に返りて身を起こしつゝ打ち泣くのみ。その時浮吉の名四郎は浄六空七を呼び寄せて事の心を得さすれば、空七等は快げに下男を呼び集ふるに、その日も既に暮れしかば、皆諸共に立ち掛かりて瓶子寒八意安念蔵を門口へ引き出だし、背(そびら)三ツ四ツ打ち悩(なや)して、叩き放しにしたりける。これより後四五日を経て風間権七郎友景隙間誰次郎景年は都の勤め果てしかば、名四郎等に別れを告げて供人を急がしつゝ相模の小田原へ帰りけり。友景景年の事これより後に話なし。

○さる程に寒八瓶子意安念蔵は、浮吉の名四郎が掛け店とも知らずして漫(そゞ)ろに訪ね行きしより、風間隙間の両勇士にえら酷き目に合はされて、共に片輪になりしかど、日陰の身なれば争ひ得ず、皆おめおめと追ひ放されて三条大橋に立ち集ひて、「如何にすべき」と打ち語らふに、惜しや瓶子は鼻を削がれ寒八は耳を失ひたれば、五条の宿へは帰られず。意安念蔵も耳なくなりて同じ憂ひを相憐れめば、今さらに捨てゝも去なれず、是非なく瓶子寒八を阿古屋坂なる裏宿屋に伴ふて、その夜より皆諸共に意安が膏薬を用ひて傷を癒さまく欲するのみ。意安念蔵は〈つぎへ〉

意安「壁にも耳のある世なるに、詰まらぬものになりました

瓶子「私も物が言ひたけれど、ふがふがでは色気がないのさ

念蔵「無駄を言はずに早く行きな

 

生業にも出で難くて、四人徒(いたづら)に座して食らへば、煙の代も尽き果てしより様々に言ひ拵へて、米商人に米を借り味噌を借り薪を借りて三十日余りを過ぐす程に、皆その傷は癒えたれども、「瓶子が鼻のあらずなりては、十字街妓(つぢぎみ)に為すより他に世渡りの詮方なし。よしや十字街妓(つぢぎみ)なりとても、とても鼻なくては如何にして買ふ客絶えてあるべからず。世には入れ目入れ鼻と言ふもあり。入れ鼻をして出だしなば、打見は元の美人なれば、流行らん事疑ひなし。さればとてその値いと高かるべき入れ鼻を、容易くは得難かるべし。如何にせまし」と寒八が託言(かごと)がましく語らふを、意安は聞きつゝ頷きて、

「我若かりし時入れ鼻師に頼りてちとは習ひ得たり。木にて作れば痛みあり。新香にて作る時はその色出合ひて痛む事なし。されどもて日毎に取替へざれば固くなりて用に立たず。毎日銭百文を我に贈れば上鼻にして参らせん」と言ふに瓶子も寒八もその喜び大方ならず。まづ試みに意安に頼みて新香の入れ鼻を作らせて、瓶子が顔に掛けて見るに、昼こそそれと知れもすれ、夜目には見紛うばかりなれば、寒八手を打ち小躍りして、「さらば今宵より四条河原へ倶して行きて、売り初(そ)めせん」と勇み立ちて、その黄昏より一片(ひとひら)の茣蓙(ござ)を瓶子に携へさせ、寒八は妓夫(ぎう)になりて四条河原へ赴く程に、道にて瓶子に囁くやう、

「かの河原には先々より出づる十字街妓(つぢぎみ)多かるべし。まづ良く渡りて頼まずは、事の障りになりもやせん。心ろ(ママ)得給へ」と囁きて河原へ行きて見渡せば、折から十九夜の月隈もなく昼の如くに明(あか)かりけるを、所得顔の十字街妓(つぢぎみ)等二人三人、干上がりし筏(いかだ)に尻を掛けて居り。その時寒八は瓶子を先に押し立たせて一人の十字街妓(つぢぎみ)に打ち向かひて、「皆様御精が出ますよな。我等も同じ流れを汲む、これは唐杏(からもゝ)のおつぼとて御当地へは初舞台、お心安ふ頼みます」と言ふ顔をつくづくと透かし見て、「誰なるらんと思ひしに余所余所(よそよそ)しい、寒八殿瓶子さんではないかいな」と言はれて驚く寒八瓶子は、眼を定めて良く見るに、この十字街妓(つぢぎみ)は別人ならず、難波の兵乱の折に別れたる阿葢にてありければ、「こはこは如何に」とばかりにその来し方を訊ぬれば、阿葢は声を低ふして、

「かの折我が身は伴八殿に助け引かれて、漸くに死なざる事を得たれども、見給へ片頬を火傷して頭(つむり)も半分薬缶(やかん)になりしを、伴八殿の介抱にて癒ゆる事は癒えたれども、難波の旦那は癩病(らいびやう)にて家さへ焼かれし訳なれば、難波へとては帰られず。是非なくこの地の侘び住ひ、人並み並みの世渡りならねば、伴八殿の言ふに任せて身を切り売りの流れの憂き身、昔為したる報ひさへ巡り巡りて小車の片輪になりては、これより他に銭を取る術はなきに、瓶子さんは怪我もせずや、面影昔に変はらぬに十字街妓(つぢぎみ)にならずとも術なからずや。故こそあらめ。如何にぞや」と潜めき潜めき問ふ程に、後ろに立ちたるひとりの十字街妓(つぢぎみ)、かゝぐり出て寒八が胸倉取つてどつと引き据え、

「こゝな野郎が大胆なる、目のしひたる女房を置き去りにして、人妻を唆して逃げたるを訊ぬる由もなかりしに、こゝで会ひしは百年目、どうしてくりよう」と泣き声に喚くは、「誰(た)そ」と問はでも知るき阿冷に会ふて、冷や汗を流す寒八瓶子さへ留めかねたる後ろの方より、「阿冷よ放すな放すな」と声を掛けつゝ出でて来る二人の妓夫(ぎう)は旅助伴八、そが中に旅助は瓶子を矢庭に叩き倒して髻(たぶさ)を掴んで膝に引き据え、「この衒妻(げんさい)め、どうしてくりよう。去ぬる年我が大病の折寒八と示し合はせて、〈つぎへ〉

念蔵「我々とても二人連れ、耳成山の不如帰(ほととぎす)、てっぺん掛けて頭痛鉢巻、折々痛んで堪へられねへ

寒八「四人寄つて耳は二つ鼻は三つで片輪どち、良い見世物に成り果てたぞへ

意安「鼻の他には傷ばかり、ふがふがで声もや漏るゝらん。どりや療治をして進ぜませう

瓶子「痛まぬ様に貼つておくれ。馬鹿らしい声になつて物を言ふも恥づかしい

 

盲(めくら)女を置き土産にして行方も知れずなりしより、一人被りの我が難儀。家主長屋の世話になりて病は漸く癒えたれども、目も見えず寄る辺もなき阿冷を追ひも出だされず、詮方なさのせつま細工、鯔(ぼら)の鱗を入れ目にして百に四杯の稼ぎをさせても、客を引く目のなき故に、人並みなる銭は得取らず。いよいよ難儀に世渡りかぬるは、皆これ汝と寒八が深き企みの故なれば、妻敵(めがたき)討たで只やは止まん。二人ながら覚悟をせよ」と罵りながら弓手を伸ばして、寒八が襟髪掴みて仰け様に引き倒せば、寒八今は堪へかねて身を起こしつゝ拳を挙げて、打ちつ打たるゝ法界悋気に、伴八阿葢はあちこちを宥めかねつゝ、押し合ふて引き分けんとしぬれども、四人の争ひ二人の裁人、思ふにも似ず悶着したり。事の騒ぎに瓶子が入れ鼻落ちて声さへふがふがふが、忽ち変はる面影に旅助伴八阿葢等は、訳を知らねば驚き呆れて思はずも手を留めけり。

 かゝる所に意安念蔵は瓶子が今宵の初商ひの様子を見んとて来にければ、旅助伴八阿葢阿冷は思ひがけなき再会の喜びを述べもあへず、旅助阿冷が恨みの数々「斯様斯様」と罵り告ぐるを意安念蔵押し止めて、「訳は我等も承知なり。旅助殿も阿冷殿も腹の立つのは無理ではなけれど、声高にのみ争ふては人も立つ客も来ず、諺に言ふ暗闇の恥を月夜に晒すのみ。こゝは我等が預かりたり。四も五も言はず店を仕舞ふて、皆諸共に我が宿へ来給へ。どの道出入りを付けやうぞや」と言ふに旅助阿冷さへ争ひかねて打ち頷き、「かゝる事に如才なきお二人の挨拶を聞かずは馴染み甲斐なきに似たり。いざ行くべし」と身を起こせば伴八阿葢も諸共に瓶子寒八を先に立たせて、意安念蔵が侘び住ひする阿古屋坂へぞ赴きける。

○かくて意安念蔵はまづ行灯に火を灯し、客人(まれびと)等を呼び入るゝに、旅助阿冷伴八は「寒八瓶子が騙(もが)りに等しき事の本末斯様斯様」と意安念蔵に告げまくするを、寒八急に押し止めて、「しか言はるれば我々二人が横行(わうきやう)に聞こゆれども、かの折道にて西門屋の親方に出くはして、尼崎なる新宅へ〈次へ〉

意安「昔馴染みの争ひで思ひがけない大騒ぎ大騒ぎ

念蔵「俺が一番預かつた。誰だと思ふ、東西東西

阿冷「疲れ果てたる盲(めくら)馬を人に乗らせて投げ入れの、花の瓶子と逃げくさつた情無し男を捕らへては、石雷が鳴らしやつても金輪なうなう放さぬ放さぬ

伴八「傷を付けては俺(おい)らも済まぬ。静かに事を分けるが良いはな

寒八「喧しいどう盲(めくら)め。人が立つのに静かにしねへか

瓶子「女房気取りも凄まじい。叩くと罰が当たるにヨ

旅助「うぬ良く手盛りを食はせたな。寒八野郎も覚悟をしろ

葢道「訳は分からう、まア待ちなよ

 

引きもて行かれしのみならで、都へ帰る事を許されず。果ては大原武二郎に皆殺しにせられし事は世の風聞に知りつらん。幸ひにして我々二人はその折彼処(かしこ)に居合はせず、敵の刃を逃れしかども、斯様斯様の訳ありて瓶子は鼻を切り落とされ、我們とこゝの主二人は耳を削がれて傷養生に世渡りもせでありければ、是非なく瓶子を十字街妓(つぢぎみ)に為して、河原へ立たせしなり」と真空事打ち交ぜて詫ぶれば、意安念蔵も旅助阿冷を押し宥めて、

「恨みを言ふも言はるゝも皆啓印の余類にて、世の中狭き日陰の身なれば、物言ひ付けても役には立たず。瓶子なりとて人の許せし旅助の妻ならねども、それはその分にして瓶子を旅助に返し遣はし、阿冷を寒八に添はせなば、互(かたみ)に言ひ分あるべからず。元へ納むる我等が裁判、これより他に詮方なし」と言へば伴八阿葢等は「奇妙奇妙」と相槌を打たれて、和らぐ阿冷はさらなり、旅助は瓶子が鼻のあらずなりしに望みを失ひて、とさまかうさま思案をするに、「瓶子も片輪になりたれば取替へ栄えなき女房なれども、四十に余りて目の見えぬ阿冷には勝れる者なり。意安に頼みて入れ鼻を日毎日毎に致させなば、十字街妓(つぢぎみ)にして流行るべし」と思へばその義に従ひて遂に和睦をする程に、既にして夜の明けしかば、意安念蔵は自腹を切りてちとの酒肴を買ひ求め、旅助阿冷寒八瓶子に仲直りの盃を取り結ばせたりければ、寒八旅助も些(いさゝ)かなる銭を出だして、又酒を買ひ肴を増して逆報(さかむく)ひをぞ致しける。

○かくて旅助は意安に頼みて瓶子が為に入れ鼻を作らせて、やがて瓶子を従へつゝ伴八阿葢と連れ立ちて二条畷なる借家に帰りて、その夜より瓶子に河原の稼ぎをさするに、十字街妓(つぢぎみ)を欲する僕小者等(なんど)はその入れ鼻を知らざれば、夜毎に客の絶ゆる事なく、阿冷が時に十倍したれば、旅助喜び大方ならず、日毎に意安に銭百文を贈りて入れ鼻を作らせければ、意安は月に三貫文の助けを得たるに似たれども、啓十郎が余類の者を詮索せらるゝと言ふ風聞に憚りて、河原へ出でて世渡りせず。意安は常に頭巾を被り、念蔵は編み笠を取る事なく、共に洛中洛外を経巡りて、意安は歯磨き楊枝を鬻(ひさ)ぎ、念蔵は飴を売りなどす。又寒八は阿冷に魚の鱗をもて初めの如く入れ目をさせて、夜毎に四条河原へ連れ行きて十字街妓(つぢぎみ)にしたれども、彼が瞽女(ごぜ)なるを知らざる客の稀なれば、一夜の稼ぎに百文は得安からず。この故に寒八は住み処を求むる事を得ならず、意安念蔵が宿に夫婦必死になりて、昼は羅宇(らを)の挿(す)げ替へなどして只管(ひたすら)稼ぎ歩けども、口を貰ふに足らざりけり。かくてある日寒八は意安念蔵に囁くやう、「我們〈次へ〉

念蔵「仲直りの盃が済んだら、茶碗で各盞(かくさん)が良からう

寒八「これから困るは俺一人、耳なし猿に目なし鳥、この首枷には困り果てる

瓶子「どちらへ団扇が上がつても、詰まらぬ物は私ばかりさ

意安「旅公主の女房で女房ならぬ女房を、取り返したれば言ひ分はあるめへ

伴八「元木に勝る裏木なし。丸くなつて俺(おい)らも嬉しい。

葢道「阿冷さんさぞ嬉しからふなう

阿冷「何馬鹿らしい、当たり前だはな

旅助「盲(めくら)婆に鼻欠け女、元へ納むるお二人の挨拶なれば仕様事がねへ

 

今日千本の松原を過(よ)ぎりしに、道に臥したる二人の野臥(のぶせり)あり。心ともなく良く見るに、彼等は尼崎にて啓十主に語らはれたる、横車牛八鼻嵐豚六と言ふ乞食(かたゐ)の長なりき。力強く肝太く一人当千の猛者なれば、密かに彼等を利に誘(いざな)ふて、浮吉の名四郎を人知れず打ち殺させて、先途の恨みを返さんと思ふは如何に」と囁けば、意安念蔵頷きて、「そは屈竟(くつきやう)の便宜なり。乞食(かたゐ)を頼みて意趣を返さば、人必ず我々が業と知る者あるべからず。然らばとせんかうせん」とて示し合はしつ、その次の日に三人密かに打ち連れ立ちて、かの松原に行きて見るに、果たして牛八豚六は昨日の所に臥して居り。寒八まづ進み寄りて牛八豚六に囁くやう、「各々定めて見覚えあらん。我は尼崎なる東戸屋の主管(ばんとう)寒八なり。この二人の道連れも啓十主に古き縁ありて、共に落ちぶれたる者なり。啓十主の滅亡は今さらに悔やむも甲斐なし。大原めを憎しと思へど、彼は聞こゆる勇士なれば、恨みを返す事難かり。それも増したる我々が仇あり。耳を寄せよ」と声を低めて囁く事半時ばかり、牛八豚六打ち頷きて、

「然らばこの頃木屋町の掛け店に近江より来て逗留したる大分限糠利名四郎、初めの名は徒花屋浮吉と言ひし者を、人知れず押し片付けて、懐の金身の皮まで剥ぎ取りて影を隠せと頼まるゝは耳寄りなれども、急がば事の破れにならん。我々は知らるゝ如く、かの仇討ちの助力(すけだち)を遣り損なふて絡め取られ、命ばかりは助かりて紀の路三界巣を替へても仲間割れしてそこにも居られず、近頃この地に来にけれど、年頃の兵乱にて都は名のみ荒れ果てたれば、余り冷や飯鐚一文、快くくるゝは稀なるに、馴染み甲斐ある寒八主、頼まるゝ事聞かざらんや。一杯飲ませて給ひね」と言ふに喜ぶ寒八意安念蔵も懐を探りて出だす端(はした)銭、三人集めて鐚二百渡すを牛八受け取りて、「人もや知らん。疾く行き給へ」と目交ぜで知らする何(いづ)れも悪者、示し合はせて寒八意安念蔵等は引き別れて、又世渡りに呼び歩く〈つぎへ〉

意安「和郎達の大力は人の噂で知つて居る。早速の承知で頼もしい頼もしい

念蔵「今この様でも両替屋に伯母もあり叔父もある。し果(おほ)せてくれたらば、後でお礼はきつとするのさ

寒八「この二人は我們の宿六、同じ恨みはありながら、助けを借らねば力に及ばず。呑み込んだか呑み込んだか

豚六「手下の者には見捨てられ飢ゑ死にをしようより、命賭けの働きでも儲かる事なら寒八さん頼まれませう頼まれませう

牛八「そりや満更でもない仕事。心得ました心得ました

 

楊枝歯磨き飴興(おこし)羅宇(らを)の挿(す)げ替へ、菅笠に面を隠せど天知る地知る悪事の程こそうたてけれ。○されば又浮吉の糠利名四郎は、先に瓶子寒八意安念蔵等に恨みを述べてそが儘に追ひ放さんと思ひしに、風間権七隙間誰次郎がかの耳鼻を殺ぎ落として叩き放しにしたりしを、却つて快くは思はず。「彼等が仇する事もや」とて密かにその行方を訊ねさせしに、「既に遠く走りけん、在り処知れず」と聞こえしかば、漸くに心落ち居て夜こそ出でね、晴れたる日には地蔵参りに怠らず。故あるかな浮吉は年十四五歳なりし時、脚気を病みて命危ふかりし時、父名四郎が信心しぬる地蔵菩薩の利益にて病本復したりしかば、これよりの後浮吉も信心しぬる故にやあらん、

「先には悪者に謀られて、身を投げんとまでしたりける災ひ却つて幸ひになりしは、親の慈悲ながら地蔵菩薩の助けさせ給ひし事もあるべし」とていよいよ信心したりしかば、この年京の掛け店に逗留のほど「如何で洛中洛外なる地蔵菩薩千体を拝み奉らん」と言ふ誓願を思ひ起こしつ、暇ある日は朝早くより一人の小者を従へて足に任せて経巡る程に、道端に立ち給ふ無縁塚の石地蔵まで必ずこれを漏らす事なく、見る事々に立ち寄りて礼拝供養したりける。

小僧「旦那様、又向かふにも石地蔵が見えまするぞへ

名四郎「今日は朝から良い天気じやの

 

(五)

 されば浮吉の糠利名四郎が、ある日又千体地蔵詣での為に、朝早くより一人の小者に昼餉(ひるげ)の弁当を背負はせつゝ、嵯峨仁和(にんな)寺の方へとて、木屋町なる掛け店を立ち出て、千本の松原より清涼時に参詣し、広き嵯峨野を経巡る程に、地蔵菩薩の霊場古跡を訊ねずと言ふ事なく、道の辺に立ち給ふ石地蔵まで皆洩らさず、幾らともなく巡拝して七ツ下がりになりし頃、帰さ路に赴きて又千本を過(よ)ぎりけり。

 さる程に横車牛八花(ママ)嵐豚六は、去ぬる日寒八意安念蔵に悪事を頼まれたりしより、日毎に木屋町へ赴きて、糠利の門(かど)に飯を乞ひ銭を乞ひなどする程に、他所(よそ)ながら主名四郎の面影を見知るのみならず、彼が物詣する事まで既に窺ひ澄まししかば、この日「その帰さをものせん」とて千本の松原に網を張りて待ちて居り。名四郎は斯くとも知らず、松の木陰に立ち給ふ石地蔵の辺を過(よ)ぎるに、牛八と豚六は道を横切り連なり臥したり。昨日の雨の潦(にはたづみ)あちこちに残りたれば、名四郎進む事を得ず、是非なく「許し候へ」と言ひつゝ豚六が臥したる上を跨ぎ越さんとする程に、豚六早く足を上ぐれば名四郎思はずけしとんで、「これは」とばかり見返れば、牛八怒れる声を振り立て、「此奴(こやつ)昼間も目の見えずや。俺が仲間を〈つぎへ〉

牛八「かうしてしまへば後腹病めず。モウ休息した脆い奴だな

豚六「おまけにも一つ食らはすべい。固い眉間で手が痺れるはへ

 

踏みにじり怪我をさせては、直(す)ぐには通さぬ、覚悟をしろ」と罵りて走り掛かりつ、後ろより襟髪取つて引き戻せば、豚六は「痛し痛し」と空吠えしつゝ身を起こして、前より帰るを押し止め、言ひ訳しても聞かばこそ、前後等しく拳の稲妻、防ぎかねたる名四郎は打たれて弱る後ろより、牛八は手拭ひもて喉笛締むる荒仕事、力に任せて縊りしかば、憐れむべし名四郎は眼を見張り手足を藻掻きてそが儘に息絶えにけり。「してやつたり」と牛八豚六、名四郎が懐なる紙入れ取つて貫目を試み、衣(きぬ)を剥ぎ取り帯脇差まで押し纏めつゝ小脇に掻い込み、「仕合せ良し」と後先を見返り見返り、諸共に足に任せて逃げ失せけり。こゝらは並松のみにして折から夕暮れなりければ、行き来の人も稀にしてこれを知る者なかりけり。

 かゝりし程に浮吉の名四郎が供の小者は、事の有様に驚き恐れ主を救ふに由なければ、木立ちの間(ひま)を走り抜けて木屋町へ帰り来つ、千本にてありし災ひを浄六等に告げしかば、誰か驚き騒がざらん。浄六と空七は屈強なる男共二三人を駆り催して、手に手に提灯六尺棒を脇挟み、件の小者を導(しるべ)にして、走りて千本なる松原に来て見れば、聞きしにも似ず名四郎は身に付けられたる傷もなく、着る物脇差も元の儘にて、酒に酔ひたる者の如く松の木陰に臥して居り。今浄六等が来て響動(どよ)めく声に眠り覚めて身を起こせば、皆々その恙無きを喜びて、かの野臥(のぶせり)等の行方を問ふに名四郎答へて、「さればとよ、我は二人の乞食(かたゐ)等に引き止められしを覚えしのみ。縊られたるをちつとも知らず。真に不思議の事なり」と言ひつゝ辺りを見返るに、怪しむべし石の地蔵菩薩は破れたる古手拭ひにて御髪(みぐし)を甚(いた)く括(くゝ)られて、いと経(ふ)りたる松の幹に立て掛けられて居ませしかば、主従等しく又驚きて、「さてはこの地蔵菩薩の身代はりに立ち給ひしなり。あら尊や忝(かたじけな)や、弥陀仏弥陀仏」と諸声に念じつゝ等しく礼拝したりける。

 かくて浮吉の名四郎は地蔵菩薩の縊られたる手拭ひを解き奉り、男共に言ひ付けて元の台石に据ゑ参らせ、「この事沙汰すべからず」と潜めき示して、皆諸共にその宵の間に木屋町なる掛け店へぞ帰りける。その後浮吉の名四郎は内管領三好長慶の屋敷に参りし折、久米谷造酒進に付きてかの千本なる野臥(のぶせり)等の事、地蔵菩薩の利益まで密かに訴へ申ししかば、造酒進驚き感じて、即ち夥兵(くみこ)に言ひ付けてかの野臥(のぶせり)等を詮索しけるに、遂に在り処は知れざりけり。かくて名四郎は都の所要果てしかば、近江の本宅へぞ帰りける。されば又牛八豚六はかの日〈つぎへ〉

小者「いくら縊られても痛くない。地蔵様は平気だらうの

空七「大抵や大方案じた事じや御座りませぬ

浄六「御信心の甲斐あつて験(ためし)稀なる仏の利益。有難い事で御座りまする

名四郎「夢か現(うつゝ)か不思議な事じや

 

夕暮れに名四郎を縊り殺して、奪ひ取つたる紙入れ着る物脇差を、そが儘菰に押し包(くる)み大井川の辺へ持て行きて、その明けの朝密かに菰を開きて見るに、物一つもある事なければ、「こは如何に」と訝り、とさまかうさま思ひ見るに、「道にて落とすべくもあらず。さては狐にや化かされけん」と疑ひ迷ふてありける程に、悪事早く顕はれて、管領より我が身二人を詮索せらるゝと言ふ風聞耳に入りしかば、驚き恐れて立つ足もなく、豚六牛八諸共に早く都を立ち去りて、行方も知らずなりにけり。

○この頃阿古屋坂なる意安念蔵が借家の簀子(すのこ)の下に、主なき犬の子を産みけるに、十日余りを経てその犬の子、母に従ふて靴脱ぎに這ひ出づるを見るに、只一疋(いつひき)にて両頭八足なりければ、意安念蔵寒八等は或は驚き或は怪しみ、「こは珍しき物なり」とて門(かど)より外へ出す事なく、飯を分かちて養ふ程に、僅かに廿日(はつか)ばかりを経て早く大きくなりにけり。その時意安が言ふやう、「この犬は母犬の胎内にて二疋が一つに成りしならん。その故に二ツの頭八ツの足、尾も又二筋これあるなり。今この犬を四条河原へ見世物に出しなば、世に儲けをせん事疑ひなし。然れども我と念蔵は久しくかの河原にて生業したる者なれば、世の人見知りて後遂に身の妨げになりもやせん。金主は我働くべし。寒八、和主ものせずや」と言へば念蔵も進み出でて、「それには宜しき計らひあり。阿冷小母御を伴ふて斯様斯様に喋りなば、見物必ず奇妙と思はん。木戸番は我すべし。寒八小父(おじい)良くせよ」と言はれて、寒八頭を掻き、「口いと重き我なるに、世に憚りのなきにあらねど、差し詰めなればともかくもせん。見世物小屋を急ぎね」と互(かたみ)に勧め勧められて、談合頓(とみ)に整ひければ、意安家主に銭を借りて河原に小屋を掛けなどしつ、阿冷も一役付けられて、日毎に出て見世物小屋なる台座の上に上りて居り。世に珍しき犬なれば、見物群衆(くんじゅ)したりける。

 その時寒八は人々に打ち向かひて、「この両頭八足の犬には言はれ縁故あり。これなる婆は丹波なる枯木村に名も知るき、花咲爺が隣にて犬を惨くしたる報ひなるべし、当年四十九歳にて身篭りてより、浅ましや産み落とせしはこの犬なり。拠りて罪障懺悔の為、御当所にて見せ奉る。御評判御評判」と声高やかに呼ばはれば、見物の老若男女不思議の事にぞ思ひける。然るにこの犬は黒斑にて額に十の字の如きあり。又身には片仮名のケイの字レンの字の如き斑もありければ、誰言ふとはなく「件の犬は啓十と阿蓮が生まれ変はりなり」とて名を啓蓮(けいれん)と呼びしかば、評判いよいよ高くなりけり。〈つぎへ〉

寒八「大坂にては道頓堀、伊勢は観世音に千の御手はありといへども、類稀なる両頭八足、啓蓮犬を御覧じろ。御評判御評判

阿冷「今日も大分入るそうな。銭にさへなれば何と言はれても儘よ、構ふ事はない

皆々「成る程奇妙な犬じや。かの悪者の啓十と阿蓮が生まれ変はりじやとさ。見ては違ひはあるまい

 

実(げ)に寒八阿冷が恥を知らざる、怪しき犬の母となり父と称へて、生きながら畜生道に陥りしを、悟らざりしぞ無惨なる。かゝりし程に三好長慶の家隷(いへのこ)某(なにがし)の娘、今年七歳になりけるを、一人の僕が守(も)り傅(かしづ)きて、「かの四条河原なる啓蓮犬を見せん」とて、主の娘を先に立てゝ埒の辺に進み近付き、多くの見物と諸共に暫し打ち見てありける程に、寒八は阿冷を指差して、喋る事前の如く、且つ人の言ふに任せて犬の端綱(はづな)を引き動かし、「啓十啓十」と呼びしかば、牡犬と思(おぼ)しき左の頭「わんわん」と吠えて尾を振りけり。又「阿蓮阿蓮」と呼ぶ時は右の頭○○「わん」と吠ゆるを、見物の男女「ヤヤ」と興じて出さらんとする時、件の娘手に持てる鞠を思はず取り落として犬の辺へ転(まろ)び行くを、「あなや」とばかり心慌てゝ埒の内へ潜り入りて、落とせし鞠を取らんとするに、啓蓮犬はその鞠を食らひ物とや思ひけん、躍り掛かりて小娘の襟を咥へ肩を咥へて、二振り三振り振りしかば、憐れむべし小娘は叫びもあへず息絶えけり。

 これにぞ驚く諸人は、木戸より出る事の騒ぎに阿冷も肝を潰しけん、台座より転(まろ)び落ちて腰打ち抜かして起きも得ず。その時小娘の供人は寒八を引き捕らへて、「この痴れ者め、犬の端綱(はづな)を取りながら、油断して我が嬢様を食ひ殺させたれば、犬はさらなり、汝も婆も下手人なり。覚悟をせよ」と罵る程に、木戸番したる念蔵も慌てゝ内に走り入りて、寒八諸共手を擦りて詫びても事の済む由なければ、隙を窺ひ引き外して逃げ去らんと思ふ折から、粂屋造酒進の夥兵(くみこ)二三人この辺を過(よ)ぎりつゝ、只今人の風聞を聞くとそが儘見世物小屋へ進み入りつゝ、かの小娘の供の僕と寒八等が陳ずる由を聞き定めて、寒八念蔵阿冷等に捕り縄掛けて厳しく縛め、所の者に言ひ付けて小娘の亡骸を乗り物に乗せ、これを舁(か)かせて寒八念蔵阿冷はさらなり、犬をもそが儘引かせてぞ、三好の屋敷へ帰り来つ。即ちこの日の災ひを娘の親に告げ知らせ、頭人粂屋(ママ)造酒進に事云云(しかじか)と訴へしかば、造酒進驚きて、まづその小娘の亡骸を点検し果てゝ二親に渡し遣はし、その後娘の供人と寒八念蔵阿冷等を問注所へ召し寄せて、事の本末を問ひ極むるに、寒八は念蔵に譲り念蔵は意安に譲りて〈つぎへ〉

寒八「南無三宝、畜生め。飛んだ事をしをつたな。大変大変

「嬢様早くお逃げなさい。南無三宝、やらかされたか。うぬ畜生めどうしてくれう

見物「ヤア気の毒な早く出ませう

阿冷「肝を潰してどつさり落ちた。起こしてくんな、ア痛い痛い

 

「元この犬は阿古屋坂なる喜田意安が犬なるを、僕(やつがれ)共は頼まれて見世物に出だしゝ」と言ふ。「然らばその意安をも召し取るべし」とてやがて夥兵(くみこ)を遣はして意安を絡め取らせけり。かゝりし程にかの小娘の二親は、最愛の子を失ひて悲しみの涙遣る方なく、次の日野辺送りを執り行ひて、犬はさらなり寒八等を憎む事大方ならず、その罪の定まるを今か今かと待ちたりけり。

 されば粂屋造酒進はかの啓蓮犬の事、並びに寒八意安念蔵阿冷等が事の趣を主君長慶に聞こえ上げしかば、長慶打ち聞きて、「その啓蓮犬は、『近頃大原武二郎に討ち果たされし奸民啓十郎賊婦多金の蓮が生まれ変はりなるべし』と言ふ者あり。然らば寒八阿冷念蔵意安は啓十郎が余類にもやありつらん。厳しく詮索致すべし」とありしかば、造酒進承りて、これよりの後、件の四人の罪人を日毎に獄舎(ひとや)より引き出ださせて、拷問厳しかりければ、寒八夫婦意安念蔵は呵責の笞(しもと)に得堪えずして、皆積悪を白状す。

 これに拠りて寒八は年頃啓十郎が家の老党(おとな)にて、をさをさ啓十郎の悪を助けし事、その後難波の兵乱の折暗闇峠にて主の女房呉服が道に倒れてありしを見て、救はず却つてその懐なる金を奪ひ取らまくして、阿冷と共に呉服を当てゝ忽ち気絶させし事、その折又寒八阿冷は主の幼子白市に会ひながら、これを助くる心なく大和路なる尼が庵に一貫文の質に残して再び顧みざりし事、その後瓶子を唆して共に啓十郎に身を寄せし事、去ぬる日又意安念蔵と諸共に野臥(のぶせり)牛八豚六に語らふて浮吉の名四郎を殺さまく欲せし事まで、この時に顕はれけり。又意安念蔵は昔啓十郎と示し合はせて浮吉が妻瓶子を盗ませ、さらに浮吉が数多の金を掠め取らまく欲して、風間権七郎隙間誰次郎にその企みの裏を掻かれし事、去ぬる頃又云云(しかじか)の事により浮吉の名四郎が掛け店とも知らずして、い行きて又風間隙間に耳を削がれし恨みに堪えず、牛八等を頼みしと言ふ一行(ひとくだり)は、寒八が白状に異ならず。この余も旧悪落ちもなく全て白状したりける。

 かくて久米屋造酒進は寒八夫婦意安念蔵等が罪の趣を主君に聞こえ上げしかば、長慶つらつら打ち聞きて、「寒八はこの年頃啓十郎が老党(おとな)にて悪を助けしのみならず、先に難波の兵乱の折、寒八は妻冷と共に主の女房呉服を救はず、害して金を取らまくせし事、これ弑逆に異ならず。その折又主の幼子白市を尼の庵に質とし留めて、遂に見返らざりけるは不忠不義の甚だしき者なり。況(いはん)や又意安念蔵と心を合はせ、怪しき犬を見世物に出だして、我が家隷(いへのこ)の小娘を害しゝ罪も軽からず〈つぎへ〉

意安「あれを見ては足無しはまだ安いものだ

念蔵「この後きつと悪い事は致しません。恐やの恐やの

造酒進「今は逃れぬ天の冥罰、悪者共思ひ知つたか

阿冷「十万億土の長旅でも手引きがあるから迷はずに行かれうのふ

寒八「大方終(しま)ひはこんな事であらうと思つた。覚悟はしても皮切りが堪(こた)へられない

太刀取り「今が最期だ、念仏申せ

 

こゝをもて寒八冷は共に死罪に行ふべし。又意安念蔵は行ひ皆賊情なれども、浮吉が金を掠め取り得ず、謀る所皆食ひ違ひて、耳を削がれし悪者にて、啓十郎が眷属ならず。その罪寒八夫婦より些(いさゝ)か軽き由もあれば、彼等は足切りて追ひ放ち、犬をば生き埋(うづ)めに為すべし」とて決断厳(おごそ)かなりければ、造酒進承り、まづ意安念蔵が左の足の甲に腐り薬を多く塗り塗(まみ)らせて足首を腐り落とさせ、寒八阿冷を六条河原に引き出だし夫婦共に頭を刎ねさせ、啓蓮犬は河原の辺なる狗椿(たら)の木の下を深く掘らせて生き埋めにぞしたりける。実(げ)にや因果応報の理(ことわり)、誰かよく免るべき。凡(およ)そこの一部の草紙に現れたる淫婦悪人全て、啓十郎が不義の富に心迷ひて、或はその悪を助けその涎(よだれ)を舐(ねぶ)りし者、一旦運尽くるに及びて啓十郎阿蓮はさらなり、何(いづ)れも天罰国罰を免れず。かの利を見て義を忘れ、人を損なふて欲を遂げまくする者の戒めに為すべきのみ。

 その後かの啓蓮犬を埋めたる辺なる狗椿(たら)の木の枝葉に、怪しき虫生じたり。例へば近江なる常元虫お菊虫の類にて、異なるところあり。その虫の形芋虫に似て、頭二ツあり。共に人面の如く、左なるは男右なるは女と見ゆ。両手を後ろへ反り巡らして、幾重ともなく縛られたる如き筋多くあり。啓十阿蓮が〈六へつゞく〉

伴八「気味の悪い、いつまで見て居る、サア行かう行かう

葢道「あの虫が元の旦那や阿蓮さんの生まれ変はりだとさ。俺(おい)らも死んだら何になるだらうのふ

意安「刺されては尚詰まらぬ。大原武二郎大原武二郎

念蔵「敵ひませぬ。蹇児(ゐざり)には何も後生と思(おぼ)し召し、虫殿刺して下さるな

 

(六)〈五のつゞき〉

生まれ変はりなる両頭八足の犬の塚より成り出でたる虫なれば、京童これをも亦啓蓮虫と呼び做(な)しけり。人知らずしてその木の下を過(よ)ぎる時は、啓蓮虫多く落ち掛かりてその人を刺すと言ふ。刺されし者身の内忽ちに腫れて痛みに堪へず、甚だしきに至りては命を落とすもあり。既にしてこの虫洛外に蔓延(はびこ)りて、人の家に入り田畑にも付きて五穀を損なへども、これを駆り払ふに術なければ皆恐れざるはなし。只一つの呪(まじな)ひあり。大原武二郎武松と書き記してこれを懐に納め、亦この札を門(かど)の柱に貼り田畑の畔(くろ)に立つる時は、啓蓮虫の災ひなしと言ふ。

 この事誰(た)が教えたりと言ふにしもあらねど、世の人相伝へて件の名札をもて呪(まじな)へば、果たして験(しるし)あり。もしその札なき者啓蓮虫を見ぬる時、虫に向かひて声高やかに「大原武二郎大原武二郎」と叫びつゝ歯を打ち鳴らせば、啓蓮虫の二ツの首立ち所に地に落ちて、消ゆるが如く死に失せけり。こゝをもて又大原武二郎武松が勇名いよいよ高くなりて、三尺の童子だもこれを知らざるはなかりけり。

 真なるかな啓十阿蓮が毒悪なる、死して怪しき犬に生まれ又毒虫に生(しよう)を変へて世の人に災ひす。然れども武二郎武松を忌み憚る事右の如し。善悪邪正の勝負ある事、亦何ぞ疑はん。世の人恐れ思ふべし。さる程に意安念蔵は左の足首を失はれて、共に蹇児(ゐざり)になりしかば、袖乞ひしても飢へに得堪へぬ命つれなく思ふのみ。かの啓蓮虫の事の本末世に高く聞こえしかば、杖に縋りて見に行く程に、阿葢瓶子旅助伴八も、諺に言ふ恐き物漫(そゞ)ろに見まく欲しくやありけん、共に狗椿(たら)の〈つぎへ〉

 

木の下に来ぬるに、刺されん事の恐ろしければ、日頃は憎しと思ひぬる武松を今忌む事を得ず、「大原武二郎大原武二郎」と諸声に唱へしを、彼等が上さへ良く知る人は、愚かなりとて笑ひけり。○これより先に志貴実一郎は大原武二郎の密議を受けて、供人を従へてやがて都を立ち出でて、伊勢の多気城に帰り来つ、即ち楠一味斎樹石千早夢松等に武二郎が仇討ちの体たらくを説き示し、且つ武二郎は故ありて内管領に留められて速やかに帰り来難き事、この義に付きて武二郎の意見の趣、その密書を一味斎に相渡し、又武二郎が遣(おこ)したる摩〓(まに)宝珠の名玉を懐より取り出だして夢松に授けしかば、夢松が喜びはさらなり、一味斎樹石千早は武二郎が仇討ちの目覚ましかりしを聞き知りて、心頻りに勇むものから、かの身は尚留められて都にあるを打ち侘びて皆本意なくは思へども、武二郎元より思慮ありて安否を問ふ事を許さねば、言問ひやらんもさすがにて、「必ず帰り来つべし」と言ふ向(む)かはり月を待つの他なし。

 これに拠りて一味斎は主君北畠殿に武二郎が仇を討ち得たる事、都に留めらるゝ事まで詳らかに聞こえ上げて、これより京へ訪れせず。夢松実一郎はさらなり、川北一郎山路弾作等を初めにて、城内の諸侍に武芸の稽古を怠らせず、国境の守りを固くして武二郎を待つ程に、この年は果敢(はか)なく暮れて、次の年武二郎が仇を討ち果たしたる向かはり月になりしかば、一味斎樹石千早は実一郎を急がし立てゝ重ねて都へ遣はしける。その時一味斎は実一郎に心得さするやう、「当城いよいよ無為(ぶゐ)なれば、武松に告ぐべき事なし。但(たゞ)し去年それの夜に、かの牟尼無三太は真森老内を謀(たばか)りて、密かに獄舎(ひとや)を抜け出でて、あまさへ老内を斬り殺しかの身逐電したる事は武松に伝へよ」とて返り文一封を実一郎に渡しゝかば、実一郎は心得果てゝ、又供人二三人を従へて都を指してぞ急ぎける。

○こゝに又鬼柳八角は去ぬる年啓十郎に語らはれて彼が助太刀をしたりしに、思ふにも似ず只一人なる大原武二郎に切り散らされて、頼み切つたる教え子二人逸尾武者六ニの町力平は命を落とし、かの身は直木直平に絡め取られて獄舎(ひとや)に繋がるゝ事やゝ久しく、遂に追放せられしかば、多かる教え子は離れ背きて憂ひを共にする者なく、世の物笑ひになるものから、先に啓十郎に贈られたる金はそが儘あるをもて、即ちそれを路用にして近江の観音寺へ赴きつ、かの身の武芸を言ひ立てゝ佐々木家に仕へまく欲するに、尼崎にての体たらくを良く知る者ありければ、遂に仕への事ならず。是非なく観音寺を立ち去りて美濃に赴き、尾張に至りて只管(ひたすら)仕へまく欲すれども、行く所として用ひられず。その年も暮れ次の年も秋の半ばになりしかど、只路用のみ使ひ減らして詮方のなき儘に一人心に思ふやう、

「我が身斯くまでに成り果てしは大原武二郎が故なれば、如何で彼奴(かやつ)を討ち果たして恨みを返さまく思へども、彼は尚内管領長慶の屋敷にありと人の言へば、近付く事容易からず。それのみならで武二郎は千人に敵すべき神変不思議の霊玉を懐にすと言へば、騙し討ちにも為し難かるべし。彼が多気城にあらぬこそ幸ひなれ、壱岐より伊勢へ赴きて一味斎を欺きて、その家に留められなば、夜更け人静まるの後密かに楠一味斎を刺し殺し、彼が先祖楠正成より相伝の兵書を奪ひ取りて密かに〈つぎへ〉

千早「待てば久しい丸一年(ひとゝせ)、御無事を祈る他はない

樹石「とかく信心するが良いぞや

実一郎「お話申せば長い事。皆様お察し下さりませ

夢松「返す返すも親の恩。、この玉あれば千人力、きつとお留守を致しませう

「今に始めぬ武二郎が武勇智謀、実(げ)に頼もしい男じやての

 

西国へ走りなば、我が身の有り付く便(よすが)になるべし。うかうかとして今年を送らば、路用尽きてそれも甲斐なし。さは」とて又一重ねの大悪心を起こしつゝ、一人伊勢路に赴きて、ある日神戸の並松原を過(よ)ぎる程に、二人の雲助付けて来て、後ろより声を掛けて、「旦那戻り駕籠に乗り給はずや。いと安し安し」と只管(ひたすら)に呼び掛くれども、八角は応(いら)へもせず嘲笑ひつゝ行く程に、早や夕暮れて行き来絶えたり。「折こそ良けれ」と雲助等は声を掛けず、後ろより打ち倒さんと息杖を振り閃かして競ひ掛かるを、八角早く身を交はして空(くう)を打たせて、弓手(ゆんで)なる一人を早く丁と蹴倒し馬手(めて)より打ち込む息杖を握り留めて手練の当て身に、脾腹を打たれしその一人も「あつ」と叫びて倒れけり。

 その時八角編み笠投げ捨て、「汝等眼ありながら相手を知らぬ引剥(ひはぎ)三昧、似非業すな」と罵れば、二人の雲助漸くに身を起こしつゝ、と見かう見て、「御身はこれ鬼柳八角主にあらずや」と言はれて八角驚きながら眼を定めて良く見れば、尼崎にて見知りたる横車牛八と豚六にてありければ、訝りながら故を問ふに、牛八豚六進み寄りて、「思ひがけなき八角主。如何で許し給へかし。さて我々は斯様斯様」と先に追放せられしより紀の地に住み侘び、都に赴き寒八等に頼まれて浮吉の名四郎を縊りて物を取りしは夢にて、この事早く上に聞こえて絡め取らるべかりしを、影を隠し跡を埋めてこゝらに足を留めしより、素人(しろと)顔して雲助になり上(のぼ)りても銭にならねば、一人旅と見る時は力に任する荒仕事、夕暮れなれば親方とも知らで粗相を致したり。御身は又何等の故にこゝらを過(よ)ぎり給ふぞや」と問ひ返されて、

「さればとよ、我も亦かの助太刀を遣り損なふて追放せられて近江に至り、美濃尾張まであちこちと経巡りて只管(ひたすら)仕へを求めしかども、事ならざれば身を置きかねて詮方なさの目論見あり。その故は斯様斯様」と企みを密かに説き示して、「我一味斎を謀(たばか)りて゛彼奴(かやつ)を殺して家伝の兵書を奪ひ取らまくする時に、身一つにて助けなくは本意遂げ難き事もあるべし。汝等我に従はゞ斯様斯様に計らふべし」と言はれて喜ぶ牛八豚六、語らはれてぞ従ひ行く。

○かくて鬼柳八角は懐に尚路用あれば、その夜の宿りにて牛八豚六が為に着る物両刀を買ひ整へ、二人に旅の装ひさせて、倶して伊勢の多気城なる楠一味斎が屋敷に至りて偽りて言ふやう、「某(それがし)は近江の観音寺なる佐々木高頼(さゝきたかより)の家隷(いへのこ)にて、武者修行に出でたる者なり。今世に名立たる一味斎主を師と仰ぎてその太刀筋を受けまく欲す。召し連れたるは数にも足らぬ某(それがし)が教え子なり。この由申し給へ」とて皆作り名して欺きけり。かゝる事折々あれば一味斎は打ちも置かれず、即ち川北一郎山路弾作等の教え子を呼び集へ、孫の夢松をも侍らせて八角等に対面す。その時八角は神竹七郎と偽り名乗り、牛八豚六も〈つぎへ〉

豚六「所を南無三、利き手を取られた

八角「これで懲りずは手並みを見せん。風の前なる雲助共、命惜しくは消えてなくなれ。これでも懲りぬか懲りぬか

牛八「かう行く筈ではなかつたに。又しくじつたか、忌々しい

 

作り名して跡辺に居り。互(かたみ)の口上事終はりて、一味斎は八角が武芸を如何にと試み問ふに八角答へて、「僕(やつがれ)とても未熟なれば御相手に足るべくもあらず。但(たゞ)し召し連れたる二人の教え子等は五六十人の力あり。若き殿輩(とのばら)、御慰みに試み給はゞ興あらん」と言ふ。一味斎の教え子等、相撲(すまひ)拳法(やはら)に覚えある者これを聞きつゝ勇み立ちて、「そは面白き事なるべし。さらば試み候はん」とて俄かに僕に言ひ付けて、庭に土俵を運び入れさせ、逸(はや)り雄(を)の若者十人ばかり、共に手早く身拵へして、「いざ」とて庭に降り立てば、牛八と豚六も微笑みながら庭に出て諸人に向かひて言ふやう、「相撲(すまひ)拳法(やはら)は後段にして、まづ僕(やつがれ)們が力技を御笑ひに供へん」とて、牛八豚六相共に庭にありける土俵を取りて手鞠の如く投げつ渡しつ、弄ぶ事半時ばかり、その後又諸共に八九十〆目なる石をいとも軽げに差し上げて、庭を三遍巡りしかば、初め勇みし若者等は「及び難し」と舌を振るひて、一座白けて見えにけり。

 その時楠一味斎は急に方辺(かたへ)を見返りて、「夢松出でよ」と急がせば、「承りぬ」と答へも果てず、甲斐甲斐しく袴の稜(そば)取り庭に出でて、「天晴れ候御両人、尚総角(あげまき)なる僕(それがし)が及ぶべきにあらねども、土俵打ちして教えを受けん。左右一度に打ち給へ」と言ひつゝ中にぞ立ちたりける。故あるかな夢松は父武二郎が授けたる摩〓(まに)宝珠を懐にしたれば、必ず勝つべき理(ことわり)を、一味斎良く知りてかの相手に出だしゝなり。さるを牛八豚六は夢松が総角(あげまき)なるを侮つてちつとも弛まず、「憎さも憎し」と左右より土俵を取つて投げ付くるを、夢松左右に受け止めて、隙もあらせず投げ返せば、牛八と豚六は胸を打たれて諸共に倒れて「起きん」と蠢く程に、夢松は幾らともなく土俵を左右へ投げ掛け投げ掛け、土俵埋めにしたりしかば、牛八豚六息絶え絶えに「許し給へ」と叫びけり。八角は夢松が総角(あげまき)に似ざりける大力早業に舌を振るひて、その名を問ひ歳を問へば、一味斎、「彼は我が孫にて大原武二郎が一人子なり。〈つぎへ〉

山路「これで我們も鼻が高い

「誉むるに足らぬ小児の戯れ、モウ良いはでかしたでかした

牛八「又遣り損なつた、南無妙三宝

八角「真に驚き入りました。先生は良いお孫をお持ちなされてお楽しみで御座りませう

夢松「勝負が見えずは幾俵とも俵埋めが今日の御馳走。ハテさて脆い人達じやな

川北「左様左様感心感心

豚六「これは酷いぞ、あ痛しこ

 

見らるゝ如き総角(あげまき)にて、十五に未だ足らず候」と言ふに八角いよいよ呆れて、頻りに誉めて牛八等が無礼の罪を詫びにけり。とかくする程に早や夕暮れになりしかば、一味斎重ねて言ふやう、「客人達、今宵はこゝに泊まり給へ。神竹氏の太刀筋は明日試み候はん」と言ふに八角喜びて、「ともかくも御教えに拠らざらんや」と答へけり。その時牛八豚六も漸く俵を跳ね返して身繕ひして来にければ、一味斎は客の間にて八角牛八豚六等に夕膳を勧めさせ、その後臥所を設けさせてかの身は奥へ入りしかば、川北山路の諸門人等は各々宿所に帰りけり。

 既に小夜更け人静まりし頃、八角は眠りもせず牛八豚六に囁くやう、「かの夢松が大力なるは親武二郎に似たりとも、十五に足らぬ童なれば武芸は必ず未熟ならんに、一味斎だに討ち取らば彼奴(かやつ)は仕留め易かるべし。我に続け」と心得させて三人等しく起き出でて、ひしひしと身を固めて刀の目釘を食ひ湿し、間(あはひ)の襖を密かに開きて奥を指して忍び入る程に、思ひがけなき傍らなる内より襖戸さと開きて、「曲者待て」と呼び止むる声は正(まさ)しく夢松なり。

 八角等は「あなや」とばかりに驚きながらちつとも騒がず共に刀を抜き閃かして、押し包んで討たんと競ふを夢松はものともせず、刃を早く抜き合はせて左右に当たりて戦ふたる、武芸に富みたるのみならず、夢松が懐より光明赫奕(かくやく)と光を放ちて、敵の眼を射い(ママ)てければ、八角牛八豚六等は思はずも度を失ひて、深手を負はざる者もなければ、等しくどうと倒れけり。

 この物音に驚き覚めけん、千早は手燭を取りて来つ、一味斎樹石等も起き出て、夢松が用心を且つ感じ且つ誉めて、曲者等の死骸を見るに豚六はまだ死なざりければ、即ちこれを責め問ふに、八角牛八等が出所来歴並びに企みの本末まで詳らかに知られしかば、明けの朝一味斎は主君北畠殿に事の趣を聞こえ上げて、八角牛八豚六等が首を城下に斬り掛けさせて、非常を戒め、次の日に飛脚を都へ遣はして、武二郎実一郎にこの義を心得させける。これより先に志貴実一郎は大原武二郎の約束に違(たが)はず、既にその時日に至りて急ぎて都へ参り上りて、三好長慶の郎党久米屋〈つぎへ〉

夢松「我初めより心得難き汝等が心の底を計りかねて、眠りもせでこゝにありしを知らざるや。誰だと思ふ、つがもない

八角「大津画ならぬ鬼柳が敵の命を奉加帳、角をもがれて百年目、死に物狂ひだ覚悟をしろ

樹石「夢松逸りて怪我せまいぞ

 

造酒進に付きて申しけるは、「大原武二郎武松、仇討ちの後御用ありとて帰させ給はず。既に二ヶ年に及びぬれば、主君北畠中将の待ち侘びて、『参りて申し乞ふべし』とて僕(やつがれ)を遣はしぬ。かの身の暇を賜はるべし」と聞こえ上げしかば、その日長慶は実一郎を召し寄せて自ら対面して言ふやう、「大原武二郎は当家に仕官の願ひあり。この故に去ぬる頃阿波へ遣はしてかの地にあり。対面叶ふべからず」と言ふを実一郎押し返して、「そは御戯れに候べし。僕(やつがれ)昨日道中にて武二郎が興(おこ)しける書状を得たり。これ見そなはせ」とてその書を取り出だし見せ参らするを、長慶訝りながら開き見るに果たして武二郎が自筆なりければ、打ち驚きつゝ又言ふやう、

「こゝより多気へは近からず。道中なりともこの書状を得たりと言ふは心得難し」と詰るを実一郎又押し返して、「さん候。武二郎は龍王伝授の霊玉を持てり。その玉に書状を結び付けて擲(なげう)つ時は、その日の内に百里の他まで行かざる事なし。何の御疑ひが候べき」と予(かね)て武二郎が教えたるその事を違へずして実(まこと)しやかに解き明かせば、長慶呆れて拒み得ず、「今の事は戯れなり。真は武二郎この地にあり。程なく身の暇を賜はるべきに、罷りて対面せよかし」と懇ろに慰めてやがて奥に入りしかば、造酒進出て来て実一郎を持て成しけり。

実一郎「僕(やつがれ)昨日道中にて武二郎が手紙を得たる訳は、只今申しゝ如く、お疑ひは解けましたか

長慶「この上は是非に及ばず。武二郎を帰し得させん。まづ二三日休息しやれ

 

(七)

 さる程に大原武二郎武松は久しく長慶の別荘に差し置かれて、蔦平等の供人まで出で歩く事を許されねば、実一郎が来にけるを未だ知らでありけるに、予(かね)ての謀(はかりごと)行はれて、長慶遂に武二郎を留むる事を得ず。これに拠りて武二郎は将軍義晴公管領晴氏主に見参して、種々(くさぐさ)の引き出物を下され帰国の暇を賜はりければ、実一郎等を伴ふて大宮なる采女司(うねめつかさ)に聞こえ上げて、琴柱が身の暇を申し乞ふて、「倶して尼崎まで退きて陸水の尼を待たん」とてその用意をぞしたりける。

○されば又旅助瓶子は二条畷なる阿葢伴八が隣借家にありて、夜な夜な瓶子を四条河原へ十字街妓(つぢぎみ)に出だしゝに、意安が蹇児(ゐざり)になりしより瓶子が入れ鼻に事を欠くものから、些(いさゝ)か銭の出で来しかば、旅助即ち入れ鼻師に瓶子が鼻を入れさせしより、意安が作りし新香には十倍増して瓶子が面影昔に変はらずなりにけり。然れどもこの頃は秋雨の降り続きて河原稼ぎのなり難ければ、旅助伴八は宵宵毎に出でて、水菓子を売り茹で卵などお(ママ)売りて、宿にある日は稀なりけり。○こゝに又牟尼無三太は去ぬる年真守老内を謀(たばか)り〈つぎへ〉

無三太「さう言ふ声は瓶子じやないか

瓶子「旅助殿帰りやしやんしたか。暗さは暗し、この雨でも商ひはあつたかへ

 

殺して多気の獄舎(ひとや)を抜け出でしより、遠近(をちこち)に立ち忍びて身の有り付きを求むれども、未だその便りを得ず。今年は秋の初めより東山の辺なる某(なにがし)寺に身を寄せて、侍になりてありし程、ある日住持の使ひに立てられて俄かに京へ赴きしに、そこにて時を移されて思はずも小夜更けて、その夜子二つの頃ほひに二条畷を過(よ)ぎる程に、村雨頻りに降り注ぎて風さへ甚(いた)く吹き出でしかば、「唐傘を折られじ」とて道の辺なる草の屋の門(かど)を瓶子が宿とも知らずして、走り寄りつゝ濡れたる衣(きぬ)を払ふ手先の板戸に当たりて、ほとほとと音するを、内には一声高く答へて、「旅助主帰り給ひしか」と言ひつゝ急に紙燭(しそく)して出て戸を引き開くる、火影に無三太きつと見て、「和女們は瓶子にあらずや」と言ひつゝ内につと入れば、瓶子は驚き訝りながら逃るゝに道なければ、紙燭を消して向かひて居り。

 その時無三太が言ふやう、「和女們は我去ぬる頃啓十郎と碁の勝負にて貰ひ受けしに、未だ呼び取らず。伊勢の多気にて一大事を仕損じて獄舎(ひとや)に繋がれ、漸く逃れ出でたれども、啓十郎は武二郎に討ち果たされしと聞きしのみ。『和女們も必ず討たれにけん』と思ひ絶えしに、今計らずも巡り会ひしは尽きせぬ縁なり。諸共に手を引き合ふて、何処(いづく)の浦にも住みかを求めて、楽しき一期を送るべし。御身の心如何にぞや」と言ひつゝ手を取り引き寄するを、瓶子は「あなや」と振り払ひて、「昔は昔今は今、我が身に旅助と言ふ夫(をとこ)あり。まして御身は多気城にて人を殺して獄舎(ひとや)を逃れしと言ふ世の風聞を思はずに、何処(いづく)へとてか伴はれん。思ひも拠らぬ事なりき」と言はれて無三太怒りに得堪へず、

「ほざいたり情なし女め。否でも応でも連れて去ぬ。疾く疾く立ちね」と引き立つるを瓶子は「去なじ」と争ふ折から、旅助は夜商ひして帰る我が家に曲者あり。瓶子と挑み争ふたる訳を知らねば妬みに堪へず、忍び近付き釜元なる菜切包丁取る手も早く、「盗人待て」と怒りの一声、無三太が左の腕(かひな)を一寸ばかり切り破れば、無三太驚き且つ怒りて、「只今瓶子に聞きたりける旅助ならん」と思ひしかば、腰なる刀を抜く手も見せず、左の肩先丁と斬る、斬られて「あつ」と仰け反るを、尚も討たんと閃かす刃狂ふて瓶子が細首、水も堪らず打ち落とせば、血潮と共に入れ鼻も落ちて変はれる面影に、無三太は「これは」とばかり打ち驚きつゝ訝りて、思はずも手を留めたり。

 かゝる所に伴八は商ひし果てゝ帰り来る、隣に異なる物音に、「盗人入りぬ」と思ひしかば、「阿葢阿葢」と呼びながら、己が宿へは帰りも入らず、草鞋を早く脱ぎ捨てゝ、朸(あふこ)を取りて真しぐらに、「盗人待て」と旅助が宿所の框(かまち)を飛び越えて、打ち倒さんと犇(ひしめ)くを、無三太はものともせず打ち払ひつゝはたと斬る、薄手に伴八尚怯まず、旅助もやゝ身を起こして、「組み留めん」とて相撲(すまひ)けり。

 かゝりし程に隣より阿葢も慌てゝ走り来つ、思ひがけなき災ひに身の危ふきを打ち忘れ、そこらにありける耳盥(たらゐ)を押つ取り早く火箸もて叩き鳴らして声高やかに、「やよや人々出で給へ。曲者あり曲者あり。人殺し人殺し」と叫ぶを無三太「音立てさせじ」と及び腰に斬る切つ先に、阿葢も乳の上劈(つんざ)かれて、倒れながらも敵の足に縋るを無三太蹴返して、相手を選まぬ滅多打ちに、旅助伴八阿葢さへ痛手深手を負はぬもなく、枕を並べて死んでけり。果たせるかな天の冥罰、瓶子が罪の多かるは既にして前に言へり。阿葢も亦その初め葢路と呼ばれし時、船館苫四郎に契りを違(たが)へて啓十郎に忍び会ひ、その後又四九二郎と〈つぎへ〉

○夜歩きの浮かれ人、表の方にて歌ふを聞けば、「死出の旅助柩の瓶子、穴の深手に散り水花を、哀れと助くる人もなき、最期は自業自得なるべし

葢道「女を斬つては手柄にやなるまい。皆来てくんなよ人殺し人殺し

無三太「漆の古刷毛ではないが、破れかぶれだ、どいつでも相手は嫌はぬ覚悟をしろ

伴八「どつこい、さうは虎の皮、鬼でも許さぬ、褌を引き締めて出た裁人だぞ

 

死を契りながら彼をのみ入水させて、その身は啓十郎が側女になりたるその罪既に極まれり。又旅助伴八は先に難波の兵乱の折、主の先途を見返らず金を盗み妾を盗みて、不忠不義の罪を思はず。この故に身は落ちぶれて遂に悪者の為に命を落とせり。毒を持つて毒を制する、造化(ぞうくわ)の妙契(みやうけい)果たせるかな。閑話休題(あだしごとはさておきつ)。さる程に辺り近き町人等は、阿葢が耳盥(たらゐ)を打ち鳴らして「人殺しあり」と叫びし声の各々寝耳に入りしかば、「事ありけり」と皆起き出でて、提灯六尺棒を引下げつゝ旅助が家を取り込めて「絡め取らん」と犇(ひしめ)きしを、無三太はものともせず切り払ひつゝ走り出づるを、「尚逃さじ」とて東西なる木戸を厳しく閉ぢ固め、人を増し梯子をもて取り拉がんと競ふもあり。或は又一早く長慶の屋敷に走り行きて「事云云(しかじか)」と訴へしかば、粂屋の夥兵(くみこ)二十人余り、時を移さず出でて来つ、隙間もなく無三太を絡め取らまくせし程に、無三太は町家なる庇に手を掛け身を躍らせてひらりと屋根へ攀(よ)じ登れば、続いて上る夥兵(くみこ)等をばらりずんと切り落とす、切つ先鋭かりけるに、雨後の瓦に足さへ滑りて捕り手の兵(つはもの)五七人、或は斬られ或は転(まろ)びて屋根よりどうと落ちぬもなければ、徒(いたづら)に夜は明けて空晴れ朝日の出る頃、供人連れたる一人の武士あり。

 閉ぢたる木戸を開かせて行く手の屋根に無三太は、既にして隙を得て屋根より屋根へ飛び移りて逃れ去らまくせし程に、件の武士はきつと見て丁と打ちける手裏剣に、無三太は急所を打たれて堪(こら)へずどうと転(まろ)び落つるを、武士は透かさず折り敷きて、手早く刀の下げ緒をもていとも厳しく縛りけり。これこの武士は別人ならず、大原武二郎武松なり。武二郎はこの朝(あした)、姪の琴柱が事に付きて「采女司(うねめつかさ)へ参らん」とて、朝まだきより宿りを出でし道にして、計らずも無三太を又絡め取りしなり。その時粂屋造酒進は、「曲者の切つ先鋭くして手に余れり」と聞き知りて、自ら夥兵(くみこ)を従へて走りてこゝに来にければ、武二郎即ち対面しつ、曲者牟尼無三太を絡め取りたる由を告げ知らせ、且つこの無三太は多気にて獄舎(ひとや)を逃れ出でたる事の本末を説き示して、そが儘に渡しゝかば、造酒進喜び受けて無三太を引きもて帰り、主君長慶に聞こえ上げて獄舎(ひとや)に繋ぎ拷問せしかば、二度三度犯せる罪いよいよ分明なりければ、六条河原へ引き出だされて遂に頭を刎ねられけり。この事早く伊勢の多気城に聞こえしかば、老内が族(やから)をさらなり、人皆大原武二郎が功(いさを)しの優れしを思はぬはなかりけり。

○こゝに又命婦(みようぶ)琴柱は叔父大原武二郎がかの身の暇を願ひ申しつ、如何で琴柱に婿を取りて兄大原武太郎が跡を立てまく欲する由を、采女司(うねめつかさ)に付きてしばしば聞こえ上げしかば、中宮惜しませ給へどもその事の理(ことわり)なれば留めさせ給ふ由なく、遂に琴柱に身の暇を賜はりて、御物多く下されしかば、琴柱は冥加身に余りて大宮を滑り出で、武二郎実一郎等に伴はれて、まづ尼崎まで退く折から、淡路なる八嶋躬五郎は恩人大原武二郎が久しく都にありと聞き知りて、些(いさゝ)か仕への暇あれば、「先の喜びを言はん」とて嫡母(ちやくぼ)衿梨と諸共に、淡路より船路を経て尼崎に来にける日、武二郎に相会ふて琴柱実一郎等に対面す。互(かたみ)の喜び言ふべくもあらず。この日大和なる陸水の尼は武二郎琴柱に約束を違(たが)へず、教え子呉服の微妙信尼(しんに)〈次へ〉

蔦平「今に始めぬ旦那の手の内、すつぱり参つた、上手いものじや

作者曰「この所屋根仕合にて、捕り手の兵(つはもの)切り落とされ、或は転(まろ)び落ちなどする激しき戦ひなれば、詞書なし。見る人宜しく察すべし

 

孝子沙弥白水、並びに鳶蔵入道義鳶坊(ぎゑんぼう)木之介(ママ)入道木阿弥陀仏(もくあみだぶつ)を相従へて尼崎に来にければ、武二郎琴柱実一郎衿梨躬五郎等に道にてこれと行き会ふたり。その時陸水の尼は武二郎琴柱に言ふやう、「先に契りし施餓鬼の事、今はしも時至れり。こゝをもて、我が身去ぬる頃義鳶木阿弥をこの地に遣はして、昔大原武太郎主の住みける家の跡、今も空き地であるなれば、そこに仮屋を作らせたり。大施餓鬼は武太郎主の命日にこそ行ふべけれ。施行の事もその日を良しとす。予(かね)て心得給ひねかし」と示せば、武二郎琴柱等が喜びは言ふべくもあらず。かくて陸水の尼は微妙白水鳶蔵入道木之介(ママ)入道と共に、件の仮屋を宿として、施餓鬼の用意をしたりける。

 されば又尼崎の陣代直木直平は、大原武二郎琴柱等が京より退きて来にけりと聞き知りて、志貴実一郎八嶋躬五郎その母衿梨供人等に至るまで、皆城内へ迎へ入れて盃を勧めなどす。その持て成し大方ならず。その時直平が言ふやう、「先に陸水の尼が願ひ申されし奸民啓十郎が闕所金(けつしよきん)は、元これ琴柱殿の父大原武太郎の所持の金より出でたり。こゝをもてかの菩提の為に施行にせま欲しき由、その義真に理(ことわり)なれば、某(それがし)しばしば主君に聞こえ上げて漸くに許しを受けたり。件の金は千七百両、米に替へ銭に替へて窮民乞食(かたゐ)を賑はすべし。施主は即ち孝女琴柱並びに大原武松と披露せん事勿論なり」と言ふに、琴柱と武二郎は直平が浅からぬ志を感じつゝ、共に言受けしたりける。

○さる程に陸水の尼は施餓鬼の用意整ふ頃、施行の願ひ叶ひしを聞き知りて、琴柱が寄せたる金二百両に又百両を加へて、かの千七百両と共に二千両の施物とす。施餓鬼の法事は三日三夜と定めしかば、施行も亦その日とす。凡(およ)そこの事は直木直平志貴実一郎等預かりて、陸水の仮屋の東の方に幔幕(まんまく)を引き巡らし、幾らともなき米俵を山の如くに積み重ね、又数多の青差(あをさし)銭を幾櫃にか入れ置きて、一人別に白米三升銭二百文を施しけり。この事京難波堺の浦までも隠れなかりしかば、遠近(をちこち)の乞食(かたゐ)はさらなり、年頃の兵乱に疲れたる貧しき民等相喜びて、蟻の甘きに付くが如く、老いたるは杖に縋り幼きは負はれなどして、その施しを受くる者数ふるに暇あらず、施主万歳とぞ唱へける。

○されば又陸水の尼は仮屋の正面に餓鬼棚を設(しつら)ひて、綾の打敷を敷き渡し、四方に葉付きの竹を立てゝ、四つの大旗には涅槃偈(ねはんげ)を書き記したり。所謂(いはゆる)諸行無常是生滅法消滅意寂滅意楽これなり。又七ツの小旗に過去七仏の名号を記し付けて、大きなる白木の合位牌(がふいはい)に武二郎が二親大原武具蔵その妻折羽、並びに大原武太郎その妻落葉が伯母栞戸等の戒名ありて、これを施餓鬼の主とす。この他大原の親族矢瀬文具兵衛そが離縁の妻山木が後の夫綿市、篠部黒五郎等はさらなり、淡路なる岩坂苔六躬五郎が祖母おくみ、鎌倉なる望月五紋次壇ノ浦平次左衛門、この男女四人は悪人ならずして(つぎへ)

躬五郎「数ならぬこの躬五郎も、母衿梨と淡路より只今到着致しました

武二郎「約束違(たが)へず良き折から、都合も十分。大慶大慶

衿梨「宿世ありてや法(のり)の縁。実(げ)に有難い事じやのう

実一郎「尼御前達には一年(ひとゝせ)ぶりにて、連なる我們も仕合せ仕合せ

琴柱「噂は聞こえし尼御前親子、頼むは法(のり)の追善供養

白市「予(かね)てその名を聞き及びし主は我が親の又敵と言ふに言はれぬ御国の掟。実(げ)に味気(あぢき)ない我が身じやよなア

陸水「これはこれは皆様お揃ひで。良い所でお目に掛かりました

呉服「こりやこりや白水、滅多な事を言ふまいぞ

鳶蔵「八嶋様にもつまな(ママ)様にも初めてお目に掛かります。お見知り置かれて下さりませ

 

果敢(はか)なく世を去りし者なり。又悪人には西門屋啓十郎多金の阿蓮尼妙潮、不遣小僧秘事松を初めにて、啓十郎が側女力野卓二刈藻野梅、船館幕左衛門その子苫四郎、浮かれ人四九二郎藻塚鮒斎その婿徒八、斧形曳水巣百の瓶子弐道の阿葢、西門屋の老僕(おとな)寒八その妻阿冷、手代旅助手代伴八、望月の老僕横六、五紋次が一人子允可、木之介(ママ)が妻媒鳥娘藻芟婿池次郎、響馬暴九郎その妻薊(あざみ)手下の山賊数十人、又鬼柳八角牟尼無三太逸尾武者六二の町力平、小刀手者介片鎌槍蔵、真森老内横車牛八鼻嵐豚六等、この善悪男女七八十人元より法名あるはさらなり、その詳らかならざる者は新たに名付けて、さゝやかなる卒塔婆七八十本にこれを記して餓鬼棚の左右に立てたり。手向けの水生け花造り花料供燭台種々(くさぐさ)の供へ物あり。この他西門屋の小者笑次阿蓮が飼ひ馴らしゝ虎猫、既に生を変へて鰐鮫となり虎河豚となりて龍宮にありし時、悪龍多羅阿伽と共に大原武二郎に打ち滅ぼされ、皆その死骸を焼き失はれて魂魄既に消え失せたれば、この法会に預からず。

 かくて陸水の尼は袈裟衣を整へて、呉服の微妙白市の白水鳶蔵入道義鳶木之介(ママ)入道木阿弥と共に、僅かに五人鐘を鳴らし木魚を叩きて称名(しようみよう)の声朗らかに、各々経巻(きやうくわん)の紐解きて、読誦するもの三日三夜、施主は即ち孝女琴柱大原武二郎並びに志貴実一郎、客座は即ち八嶋躬五郎その母衿梨と共に僅かに五人、敢へて他人を交へざれども、早くこれを伝へ聞く者結縁の為にとて難波堺の果てよりも、馳せ参る僧俗数千人仮屋の辺に集まりて、渇仰随喜せざるはなし。

 かくて結願の日に至りて申(さる)の時ばかりに導師陸水の尼は鈴(りん)打ち鳴らし合掌回向して、本尊仏を拝み奉り、数多の法名を一人一人に高く唱へて、「善悪消滅恩怨和合自他平等即身成仏南無阿弥陀仏、施餓鬼の大施主大原氏琴柱女並びに大原武二郎武松、発菩提心の大功徳に拠りて、今念ずる所の諸幽霊、地獄の苦患を免れて、往生得脱(わうじようとくだつ)疑ひなし。弥陀仏弥陀仏」と唱ふれば、今まで曇りし空晴れて、西に入る日の影と共に、忽ち花降り音楽聞こえて、さと吹く風に草も木も西に靡きて見えしかば、施主はさらなり群衆(くんじゅ)の僧俗皆諸声に念仏して、「幽霊得脱疑ひなし」と喜び思はざるはなかりけり。事の奇特はこれのみならで、凡(およ)そこの三日の施行に、その米と銭は限りあり〈つぎへ〉

乞食(かたゐ)「又三人参りました

意安「二百お銭も下さるとさ。私等は二人じやぞへ

念蔵「この袋へ二人前ばかりを良くして頼みます

蔦平「これで俺(おら)が役目も済む。無駄を言はずに貰つたら早く行け早く行け

実一郎「打ち続きて日和も良くて喜ばしう存じます

直平「左様左様

 

その施しを受くる貧民乞食(かたゐ)は幾十万と言ふ限りなけれど、米も銭も尽くる事なく思ひの儘に施しければ、大原の供人蔦平はさらなり直平実一郎も未だこれを悟らず。後に至りて良く思へば施行の米銭の不足なかりしは、昔俵藤太秀郷が龍宮より得たりと言ふ米俵にも似たるべし。真に仏法不可思議なる、この無尽蔵の利益あり。「いと尊(たふと)し」とぞ称えける。既にして施餓鬼の法会果てし時、足萎へたる二人の乞食(かたゐ)、杖に縋り手に下駄を履きなどしつゝ、漸くに蹇(ゐざ)り来て、陸水の尼に告げて言ふやう、

「己(おのれ)等は喜田の意安祝屋念蔵と呼ばれて西門屋啓十郎が無二の友にてありしかば、常にその悪を助けて漫(そゞ)ろに利欲に耽りしかば、遂に冥罰を免れず、初めには耳を削がれ果ては足切る罪に行はれて、京難波を追はれしより、飢ゑもしつ凍えもして共に苦患に堪へざれば、如何で死なまく思へども、悪業未だ尽きずやありけん、なまじいに死にも得せず。偶々(たまたま)施行の米銭を得て飽くまでに飲み食らひしかども、それはた久しかるべくもあらず。願ふは尼君己等が苦患を救はせ給へ」とぞ詫びにける。陸水の尼打ち聞きて静かに庭に立ち出で、意安念蔵に向かひて言ふやう、「善哉(よきかな)善哉。足なき乞食(かたゐ)等、人魔道に入る時はその身悪魔ならざる事なし。又菩提に入る時は心仏に異ならず。汝等年頃の悪業にて今さら命つれなきは〈八へつゞく〉

実一郎「施行も只今果てました

武二郎「琴柱まづ焼香をしやれ

衿梨「亡き人の為この身の為、かゝる席(むしろ)に連なるも、武二郎様の御蔭じやはいのふ

琴柱「まづお立ちなされませ

躬五郎「良き折からに参り合はせて、母様御前(おまへ)もさぞお喜びで御座りませう

呉服「願以此功徳(ぐわんいしくとく)世一切平等発菩提心。無有重来。南無阿弥陀仏

 

〈七のつゞき〉

これ悪業の尽きざるなり。いでいで救ひ得させん」とて念珠(ねんじゆ)押し揉み偈句(げく)を唱へて、授くる十念声高やかに、数珠もてはたと打ちしかば、怪しむべし意安念蔵が身は立ち所に骸骨になりて地上に散乱す。これを見る者皆驚きて、陸水の尼の法験(ほうげん)の大方ならぬを感じつゝ、「その身死しても悪業尽きねば尚長らふるに似たれども、皮もて包みし骸骨にて、一念漸く発起して無明の酔ひの醒むるに至りて、菩提の〈つぎへ〉

陸水「光明遍照十万世界、念仏衆生摂取不捨、南無阿弥陀仏

白市「南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

木之助「南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

鳶蔵「南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

 

道に入る時はかゝるものこそあるなれ」とて恐れて舌を振るはぬはなし。事の奇特はこれのみならで、かの六条河原なる狗椿(たら)の木に成り出でたる啓蓮虫もいつとなく、霜の如くに消え失せて又出づる事なかりけり。かくて陸水の尼は意安念蔵が白骨を程遠からぬ木の下に埋めさせて、印の卒塔婆を立てしかば、時の人その塚を意馬心猿塚と呼び做(な)しける。施餓鬼の法会果てしかば、大原武二郎武松は直木直平八嶋躬五郎衿梨等に別れを告げ、陸水の尼等に喜びを述べて志貴実一郎と諸共に、琴柱を伴ひ供人を従へて伊勢の多気へ帰り行く程に、躬五郎衿梨は別れを惜しみあへず、逗留十日ばかりにして遂に淡路へ帰りけり。かくて陸水の尼は施餓鬼の仮屋を毀(こぼ)たせて、大和へ帰らまくせし程に、尼崎なる老若男女、衣の袖に縋り留めて、「尼君願ふはいつまでもこの所に錫を留めて教え導き給へ」とて放つべくもあらざれば、陸水は遂に止む事を得ず微妙白水等に言ふやう、「我が輩(ともがら)出家人たりとも、男女同宿してあらんは仏の教えに違(たが)ふべし。この故に白水は義鳶木阿弥を伴ふて、大和へ帰りて庵を守りね。〈つぎへ〉

実一郎「耳新たなる偈句(げく)精妙、経に習ふて(韻心)を用ひず。折りも亦良し妙なり妙なり

武二郎「仏法不可思議無量の方便、この悪者等を残されしは造化の小児の用心にて、意味深長と言ひつべし。真にもつて感心感心

陸水「魔物何物素是非隣(まぶつなにものぞもとこれひりん)、地獄天堂弥陀方便(ぢごくてんどうみだほうべん)、迷雲吹拂真如月(めいうんふきはらふしんによのつき)、塵世洗盡(ぢんせいしらひつくす)、彼岸水(かのきしのみづ)、一身白骨(いつしんはつこつ)、孰不如斯(たれかかくのごとくならざらん)、警観衆生(おどろきみるしゆじやう)、(奚)悟遅也(なんぞさとることおそきや)。留めあへぬ影を流れの潦(にはたづみ)長らへ果てゝ彼の岸に入れ。南無阿弥陀仏

 

我は呉服の微妙と共に、こゝらの人の望みに任せて、暫くこの地に留まるべし」とていと懇ろに説き示せば、白市の沙弥白水は敢へて違(たが)ふ事を得ず、鳶蔵入道木之介(ママ)入道と共に三人別れて大和へ帰り行きて、仏法修行に余念なく共に行ひ澄ましけり。さる程に尼崎なる諸人は銭を集め力を合はせて施餓鬼の仮屋を造り改め、物々しき庵に為して陸水の尼を庵主にす。これよりして陸水の尼は呉服の微妙と諸共に、大念仏を修行して、二六自中称名征(ママ)鼓(せうめうせうこ)の声絶ゆる隙(ひま)なかりけり。

○さる程に大原武二郎武松は、琴柱実一郎等を伴ふて多気の城に帰り来つ、即ち楠一味斎樹石千早等に都にてありし事、又牟尼無三太を生け捕りし事、又施行の事大施餓鬼法会の事の終はりまで詳らかに告げしかば、誰か感心せざるべき。「得難き幸ひなり」とぞ言ひける。そが中に樹石千早は琴柱を労はり慰めて、いとまめやかに持て成しける。かくてその次の日武二郎は礼服を整へ城に登りて主君北畠殿に見参す。当家の諸臣楠一味斎を初めにて( )川北山路の輩(ともがら)、袖を連ねて侍座(じざ)したり。

 その時北畠中将は、先に武二郎が目に余る仇の助太刀を切り散らし、敵啓十郎阿蓮を討ち取りたるのみならず、都にては牟尼無三太を生け捕りて当家の面を興し、且つ施行施餓鬼の大功徳を為しゝ事、「人の及ばぬ所なり」とて所領五千貫文を加増し給はりて、家の長にぞ為されける。その後武二郎は一味斎樹石等に告げて言ふやう、「我が兄武太郎は不幸にして男(をのこ)子なし。一人娘琴柱あるのみ。如何で琴柱に婿を取りて、兄の家を興さまく欲す。拠りて密かにその人を選むに、志貴実一郎に如く者なし。仲立ちを願ふ」と言ふ。

 一味斎喜び受けて、この義を実一郎に語らふに、彼が故郷は河内にて、「兄なる者二人かの地にあれば、我が身は人の家を継ぐともけしうはあらず」と言ふをもて、やがて主君に願ひ奉りて、琴柱をもて実一郎に娶はせて、婚姻目出度く整ひぬ。これに拠りて実一郎は大原氏を冒(をか)して忌み名を武康(たけやす)と言ひけり。この時北畠殿新知(しんち)五百貫文を大原実一郎武康に宛て行はせて、やがて近習に召し使はる。その後琴柱は一女二男を産みけり。その初娘の名を浪乃子(なみのこ)と呼び做(な)したり。成長の後大原夢松に娶はせられて子供多く産みぬ。又浪乃子の弟二人も大原氏を名乗りて、共に北畠殿に仕へしより子孫いよいよ繁盛す。こはこれ後の物語なり。

 されば又陸水の尼は尼崎の庵にある事数年にて、諸人信仰せざるもなけれど、敢へて名利を貪る事なく、衆生済度の功徳多かり。かゝりし程に直木直平身罷りしかば、主君三好長慶の沙汰として岩坂施恩吉を尼崎の陣代になされ、八嶋躬五郎を淡路の陣代にす。これより施恩吉は妻子と共に尼崎に来て折々武二郎に問ひ訪れ、又陸水の尼を深く信じて折々かの庵へ詣でけり。かゝりし程に浮吉の糠利名四郎も陸水の尼の〈次へ〉

武二郎「我が年頃の願ひを遂ぐるも皆これ君と舅の御蔭、残る方なく安心安心

「孝と勇とに名も知るき琴柱が婿になりたりしは、実一郎も仕合せ者じや、目出度い目出度い

腰元「私們もあやかりたいはいなア

樹石「これから四五日お客三昧、そりや武二郎に打ち任せて滞りは御座りませぬ

千早「真に千秋万歳楽、目出度い事で御座ります

腰元「玉に黄金(こがね)を並べた様で、良いご夫婦ではないかいな

 

道徳を聞き知りて、ある日尼崎へ来て法談を聴聞し、昔地蔵菩薩の利益にて必死の災ひを免れし由を物語りて、「尼君如何で我が為に地蔵尊一体を作りて給はれかし」と乞ひ願ふにより、陸水即ち一寸八分の地蔵菩薩を刻みなして名四郎に授けしかば、名四郎これを近江なる観音寺に持ち帰りて地蔵堂を建立せしより、かの地の諸人信仰して、行ひ邪なき者は利益を得ざるはなかりけり。かくて又沙弥白水は元より孝行なる故に、月毎に尼崎に来て陸水母微妙の安否を問ひ慰めける程に、既に数多の年を経て、白水が年二三十になりし頃、ある日又白水は義鳶坊を伴ふて尼崎の庵に来にければ、陸水の尼喜びて、呉服の微妙と諸共に近く招き寄せて言ふやう、「法縁既に尽きたれば、今より汝達に別るべし。言はでも知るき事ながら、各々道心堅固にして後世の大事を忘るべからず。さらばさらば」と言ふかと思へば、煙の如く形は消えて、今まで座したる褥(しとね)の上に一つの木魚ぞ残りける。陸水は即ち人魚にて人魚は即ち陸水なるを、木魚に拠りて諭せども、悟る由なき微妙白水共に別れを惜しむのみ。

 さてあるべきにあらざれば、尼崎の庵は微妙住持したりしより、遠近(をちこち)の尼法師多く集ひ来て、一座の尼寺になりしかば、陸水山木魚寺と呼び做(な)しけり。又白水も道徳世に高く聞こえて、大和の国主筒井氏、為に一寺を建立して開山の住持たらしめんとて、その沙汰ありしかども、白水敢へて従はず、かの身はさらなり義鳶木阿弥諸共に清浄無垢の行者と呼ばれて法験利益を施すのみ。この内木之介(ママ)入道木阿弥は少し及ばざる所あり、年六十余にして世を去りぬ。微妙白水義鳶等は八九十歳の上寿(じようじゆ)を保ちて、各々大往生の素懐を遂げけり。その後国主筒井殿、かの庵の跡に一座の寺を建立して義鳶山孝泉寺と呼び做(な)したり。こも亦後の物語なり。或は言ふ、摂津の尼崎は初め蜑崎に作りしを、時の人陸水の尼の義に拠りて尼崎に改めしより、今に至りて繁盛の港にぞありける。又大和なる孝泉寺は孝僧白水の義を取れるなり。

 閑話休題(あだしごとはさておきつ)。さる程に伊勢の多気城には、楠一味斎その妻樹石も打ち続きて世を去りぬ。その遺言によりて琴柱が産みける大原実一郎の二男を、楠氏の後として楠二郎正朝(まさとも)と名乗らせけり。かくて又数多の年を経て、武二郎千早は齢六十路に余りしかども、打見は三十歳ばかりの時に変はらず。これすら人皆不思議の思ひをなしけるに、ある日武二郎千早は病あらずして諸共に身罷りぬ。夢松琴柱等が悲しみはさらなり、親族(うからやから)門人まで嘆き惜しまざるはなし。かくて夫婦の亡骸を二つの柩に納めて野辺送りするに及びて、いと軽くなりしかば、人皆怪しみてその柩を開き見るに、武二郎も千早も亡骸はあらずして、刀に付けたる笄と千早が櫛簪のみありしかば、

「さては仙人尸解(しかい)に同じくその死は真の死にあらず。形は蛻(もぬけ)て、何(いづ)れの山にか隠れ給ひしならん」とてその笄と櫛簪をのみ菩提所に葬りて、その本末を記したる碑を立てゝ印とす。かくてその百ヶ日に当たりし夜、夢松琴柱実一郎等が夢にその身三人、阿漕が浦にありて、自ら漁(すなどり)して遊びける程に、磯馴(そなれ)松の陰より陸水の尼出でて来て、夢松に名対面し且つ琴柱実一郎等に告げて言ふやう、「今日なん武二郎千早夫婦の龍宮へ帰り給ふなれば、我が身導(しるべ)の為に来たれり。知らずや千早は東海龍王の乙姫の妹なれども、昔〈つぎへ〉

施恩吉「かゝる実りも我が恩人、大原主の徳になる。尊き尼や尼崎古跡もこれより残るべし

名四郎「権者の作物地蔵尊、宿願成就有難や有難や

鳶蔵「残る形見は木魚の奇特、夢か現か不思議な事じや

呉服「会ふは別れの初めと言へど、さすがに名残を惜しまるゝ、身は空蝉の唐衣

白市「不思議と言ふも余りあり。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

 

誤てる事ありて人間に〓(てき)せられ、楠一味斎の妻樹石の腹に宿りて人となるの後、大原武二郎武松の妻になりぬ。こゝをもて武二郎は良く龍宮に往来して、多羅阿伽退治の大功を為せり。その功(いさを)しをもて、千早が昔の罪を許され在人間の数尽くるに及びて、夫婦共に龍宮に召し置かれ、武二郎は陽小(やうしよう)龍王、千早は陰小(いんしよう)龍女と呼ばせ給はんとなる。今より後この夫婦の龍王を良く信心して祀らば、日損水難の憂ひなかるべし。努々(ゆめゆめ)疑ふ事なかれ」と説き示して波を踏みつゝ、一里ばかり静やかに行く程に、海上遥かに宮殿楼門湧き出でて、音楽微かに聞こえけり。

 その時陸水の尼は浦辺の方に打ち向かひて、手を上げて差し招けば、武二郎千早諸共に礼服を整へて松の陰より現れ出でて、波を踏み海を渡りて共に楼門の内に入ると思へば、忽然として夢覚めけり。夢松琴柱実一郎等は各々覚めて後にこれを告ぐるに、その夢同じかりければ、「さては正夢なりけり」とて奇異の思ひをなしにける。かくて大原夢松は二親の忌み果てゝ後、北畠殿の召し出だして父武二郎の職を継がせて、家の長になし給ふ。これよりして夢松の大原武三郎武正(たけまさ)と名を改めて、良臣の聞こえあり。その後武三郎実一郎等は事のついでをもて、主君北畠殿に武二郎千早が尸解(しかい)の事、又かの正夢の事の本末を詳らかに聞こえ上げしかば、北畠殿感心大方ならず。「我聞く、神仙に三等あり。天仙地仙水仙(▲右の中へ)(▲左の中から)これなり。天仙は雲に乗りて昇天しぬる者、地仙は深山に隠るゝ者、水仙は龍宮にある者これなり。思ふに武二郎武松は水仙にこそありけめ」とてかの夫婦を神に祝ひてその社(やしろ)を建立せらる。

 よりて夢松の武三郎は、父武二郎が授けたる摩〓(まに)宝珠を奉りてかの神体にしたりしかば、やがて陰陽小龍王権現と神号して、春秋毎に祭礼麗しく執り行はれしかば、四ツの境良く治まりて国に日損水損の憂ひなく、その家長く栄えけり。されば夢松の武三郎武正は浪乃子を娶りしより男女の子供多く生ませて、家に孝子忠信(ママ)を出す者少なからず。良くその君を補佐してその名世に隠れなかりきと語り伝へたりとなん。そもそも清人の小説金瓶梅の一書は、大筆妙文なりと言へども、淫を教え慾を導く物に似たり。今この草紙はかの文の名に習ふものから、善を勧め悪を懲らすを旨として、別に趣向を立てたるなり。全部八十巻合本四十冊、紙の数四百四片(ひら)〈つぎへ〉

琴柱「海と陸(くが)とに隔つるとも、打ち吹く風の折々は便り聞かせて下さりませ

実一郎「沖の白帆か群千鳥か、波を渡りてあれあれ

夢松「世にも稀なる神変不思議、帰らせ給へ父上母上、追ふ事ならぬ波の上、霞み隠れの憂き別れ

 

事皆初めあり終はりありて、中途に立ち消えする人物なく、詳らかにして且つ尽くせり。眼ある看官は必ず作者の用心を知らん。先には一知音の求め否み難くて、この稿本を興しゝよりこゝに三四の春秋を経て、世に顕るゝ。今に至れる作者の本意を言へばさらなり、待ち侘びたりけん世の見る人の、その喜びもさぞかしと、書肆(ふみや)の為に寿て言ふ。目出度し目出度し。

夢松「筆の透見も十余り、五年になる物の本。今ぞ果たせる硯の海に深き心を神ぞ知る。陰陽龍王守らせ給へ。千秋万歳目出度し目出度し

浪乃子「終はり初物、波の子も縁に連なる身の冥加。目出度い事で御座んする


 

back

home

                                                   146007