新編金瓶梅 第二集

 

〈第二集あらすじ〉

 蔦平に伴われ楠一味斎に目通りした大原武松は、一味斎の高弟らと練習試合を行い圧勝。一味斎には歯が立たなかったものの、実力を認められ一味斎に弟子入りする。

 その十数年後西門屋の文具兵衛は死去、店を継いだ啓十郎は妻を娶り妾を蓄えて、太鼓持ちの喜田意安・祝屋念蔵を従え遊興三昧の日を送っていた。ある時按摩・藻塚鮒斎の娘刈藻を見初めた啓十郎は、意安を仲立ちに刈藻を妾に迎えようとするが、刈藻には既に従兄弟の空八という許婚があった。しかし意安に唆され、啓十郎の財産と男振りに目の眩んだ鮒斎父子は妾奉公を承知し、空八には西門屋への借金の形に刈藻を献上したと偽る。

 激怒した空八は西門屋に殴り込むが逆に捕らえられ追放処分にされる。ますます収まらぬ空八は啓十郎が他行の帰りに彼の駕籠を襲うが、乗っていたのは鮒斎であった。自分が殺したのが鮒斎と気づいた空八は、無念ながらも覚悟を決め自害を遂げる。

 一方山樹は娘の多金を連れて琴三味線の名人・四橋綿市と再婚していたが、十数年後、綿市が病のために生活の術を失い、困窮した夫婦は富豪・藪代六十四郎の元に多金改め阿蓮を妾奉公に出す。その頃癩(らい)病を患い乞食をしていた篠部黒五郎は、偶然に山樹母子の消息を知り、綿市の家に押し入って夫婦を殺害、阿蓮の身代金を奪うが、逃亡途中に川に落ち財布ごと金を紛失してしまう。

 阿蓮は実家を失ったうえ本妻の嫉妬に苛まれる数年を送り、家内が荒れるのに堪えかねた六十四郎は、出入りの餅商人武太郎が最近妻と死別したと聞いて彼に阿蓮を娶わせる。しかし武太郎が従兄と知った阿蓮は彼を両親の敵と逆恨みして、家事を放り出し継娘琴柱を苛めたうえ、六十四郎と密会を重ねる。それと知った里人らは風紀が乱れるのを嫌って武太郎一家を里から追い立てる。

 大原武松は武二郎と名を改め、文武両道に秀でた青年に成長。一味斎は娘の千早を彼に娶わせ主君北畠氏に推挙しようとするが、家中の若侍たちの猛烈な嫉妬を買ったため、やむなく千早と内々に婚姻させた上、彼を他郷へ仕官の旅に出す。蔦平を供に矢瀬の里を目指した武二郎は、道中の山路で寺の稚児が変化した化け虎と単身戦ってこれを倒し、辺りの英雄となる。その噂を聞いた尼崎城主・三好長慶は武二郎を高禄で召し抱える。

 城下町で武二郎は思いがけず尼崎に転居していた兄武太郎と再会。武太郎・阿蓮の熱心な誘いによりしばらく武太郎の家に寄宿するが、阿蓮に言い寄られて激怒し別居、その後長慶に従って阿波へと旅立ってゆく。また阿蓮は飼い猫が縁で西門屋啓十郎と知り合う。阿蓮を見初めた啓十郎は隣家の尼・妙潮(実は望月五紋次の元妻沖見)を仲立ちに、阿蓮に近付き関係を持つ。

 彼らの仲を嗅ぎ付けた黒五郎は恐喝のタネにすべく、武太郎を煽動して逢引の現場を押さえるが、返り討ちに合って武太郎は死亡、妙潮の弟子の小比丘尼・妙汐も巻き添えになって絶命する。


和漢小説稗史の作者。善悪邪正賢不肖。動静云為。山水景致。みづから先その苦楽を喫(な)めて。然して後に作るにあらず。智慧あるものハおのづから。世を観じ情に通じて。知らずといふ所なし。知るといふとも文なければ。亦情態を冩すに難かり。嗚呼談何ぞ容易ならん。かゝる故に張竹坡が金瓶梅の読法に。金瓶梅ハ人をしも。是誤するものならず。人々みづからこれを誤る。夫人に賊を説くものハ。原(もと)戒を示す〓(なり)。然るを听(き)く者これに因て。遂に賊を做すときハ。これ説くものゝ過ならず。听くものみづから賊を做すのミ。云々(かにかく)となんいへりける。這(この)批語(ひご)寔に説き得て好し。譬バ提婆達多が悪も。原是世尊の説く所。世尊提婆の悪を做て。言に初てその情に。通じてこの義を説玉ハんや。歌人ハ居ながら名所を知る。歌人必その地を踏で。初て名所を知るにあらず。一事を推て萬理に渉らバ。寓言も亦勧懲の。捷徑(ちかみち)にしてまんざらならず。あるがなかにも物の本の作者々々と澤山さうに人ハいへども誰やはある。這言(こち)でハ源語(げんご)那首(あち)では水滸。和漢(わかん)今昔(こんじやく)抜萃(ばつすい)なるハ犬の歯にあふ蚤(のみ)より〓(まれ)にて人に知られぬ。穴籍(ねぎもの)ハ又只花見虱より夛(おほ)く背(せなか)を祗店(ほしみせ)にあり。とばかりならで吾も亦、数には漏れぬ自慾荒唐果敢なき技に年長(としたけ)ても。大象(きさ)ハ遊バぬ兎園の冊子。合巻物の悲しさハ。何書うにも席ハなし。情態景致ひとつとして。写すに足らぬ児戯の本。心弥敢(こゝろいやたけ)に惴(はや)りても。九尺店でハ使わぬ。二間の槍梅。金瓶梅。高き書名を假初に。著せしより既にはや今茲(ことし)ハ二編を接木の室咲閉篭る間もあらバことだら〓(だら)急(案)一夕稾(いちやづけ)。根もなき言(こと)をあり皃(がほ)に。枝葉を〓(つけ)て香匂ふ。花の大江戸の名物。といハでもしるき策子(さうし)の序ひらき草稿(したがき)もせぬ筆に信(まか)しつ

 

天保三年壬辰春正月吉日開鐫 曲亭馬琴識


 さる程に楠一味斎の僕(しもべ)蔦平は大原武松を伴ふて主の屋敷に帰り来つ。元よりその身の粗忽にて、道中にて腰刀を失ひたる初めより、そを武松が拾ひ取りて一夜さそこに立ち明かし遂に蔦平に返したる彼が篤実の体たらく、又武松は良き師に仕へて武芸を修行せまく思ふ事の心も聞こえしかば、相伴ふて帰り来ぬるこの一下りの趣を主一味斎に告げ知らせて、かの金を鞘に納めて持て来ぬる木刀をそが儘に差し出だすを、一味斎は受け取りて且つ感ずる事大方ならず。

「その武松とか言ふ若者は、今の世に多く得難き善人にこそあるべけれ。然らば今我対面せん。此方に呼べ」と急がして席を正して待つ程に、蔦平は心得て導をしつゝ武松を「いざ」とて席へ勧めけり。折から一味斎が教え子なる川北一郎、雲津七郎、山路弾作、阿漕安見二郎等(なんど)呼ばれたる同家中の若者共、威儀を正し肘を張りて師匠の左右に居たりけり。

 その時楠一味斎正忠は武松に打ち向かひて、蔦平が道中にて置き忘れたる腰刀を返されしと言ふ喜びを懇ろに述べてさて言ふ様、「聞くが如きは和殿の信実、世に有難き作善の一条、観ずるに尚余りあり。元より武芸執心の事の心も、蔦平が告げたりければ粗(ほぼ)知れり。そもそも故郷は何処(いづこ)ぞや。さしも急がぬ旅ならば、暫くこゝに杖を留めて尚又当家の太刀筋をも試み給へ」と懇ろに言はれて武松喜ばしげに恭しく額づきて、その身の素性斯様斯様と事詳らかに述べ終はりて、

「武芸は総角(あげまき)なりし頃より大方ならず好めども、宿世悪くて親兄弟と共に鎌倉に赴きつ、商人の家に掛かり居て人と成り候へば、只一日の師匠もあらず。心を師として忍び忍びに腕(かひな)を試し候のみ。然るに思いがけもなく名家の弟子になされんとて留め置かせ給はらば、よしや火を焚き水を汲みて幾十(いくそ)の骨を折るとても、仕へ奉らん事をのみ願はしくこそ候なれ」と言ふに一味斎頷きて、「然らばその意に任せん」とて師弟の約を為す程に、方辺(かたへ)に侍りし雲津川北山城阿漕の若者共は、皆武松に名対面して武芸の上を問ひ試み、頻りに試合を望みしを武松は固く否みて、

「某は自己流にて、習ひし事も無きものを、如何にして各々方の御相手にならるべき。只御指南を願ふのみ」と言はれて誇る四人の若者、「それは当座の卑下なるべし。是非に一太刀試合を」と頻りに惴(はや)りて許さねども、武松は尚従はず、頭を垂れて居たりしを、一味斎慰めて、「ナウ武松よしや習ひし事は無くとも、幼き頃より心掛けて深く嗜みし技ならば自ら得たる由もあらん。何事も稽古の為なり。門人輩(ばら)の望みに任して一太刀受けて〈つぎへ〉

「サテ幕開きから華々しい、互ひに急くまい静かに静かに

武松「及ばずながら何茂様(いづれもさま)、然(しか)らば御免いざいざ

山路「勝負は時のはなれもの、一太刀参らういざいざいざ

川北「親里の外聞にも負けては済まぬぞ合点か

 

見せられよかし。さのみ遠慮に及ぶ事かは。やよ疾く疾く」と急がしたる主の指図は鶴の一声、武松今は否むに由なく「さらば教えを受け奉らん。許させ給へ」と会釈して襟掻き合はせ身を起こせば、「望む所」と川北等は柱に掛けたる木刀を早や取り下ろす身拵へ、「第一番に山路弾作いざ参らん」と声を掛けて袴の股立ち早襷、件の木刀を引き下げて先に進みて待つ程に、武松も又木刀を取りつゝ静かに立ち向かひて互(かたみ)に劣らぬ試合の作法、程もあらせず「ヤ」と声かけて打たんとしたる弾作が、さしも鋭き太刀風を柳に流す大原武松、暫く挑み戦ふたる。弾作忽ち太刀筋乱れて、怯むを得たりと武松は、「オッ」と喚(おめ)きし声と共に閃かしたる手練の手の内、あしらひかねたる弾作は肩先甚(いた)く打ち据ゑられて、太刀を捨てゝぞへたばりたる。

 「二番は兄弟子川北一郎、天晴れ御手練、大原氏、いざお相手に」と名乗りかけて、早や立ち代はる血気の身構へ、否とも言はれず武松は又川北と立ち向かひて、秘術を尽くす虚虚実実、二十太刀(はたゝち)余り戦ふ程に、一郎も亦武松に持つたる木太刀を打ち落とされて、打たれて尻居に倒れたり。さてその次に雲津阿漕三番四番と立ち代はれども、誰か一人も叶ふべき。皆武松に打ち据ゑられて、負け腹立つたる四人の若者、「是非に勝たん」と押つ取り込めて、此度は左右前後より総がかりにして、打たんとせしを武松怯む気色もなく、「こは何事ぞ」とばかりに右に受け止め左に支えて絶えて一人も寄せ付けず。初めの程は遠慮してさのみ力を〈ニへ〉

安見二郎「ダアー

武松「こりや仕合せを致しました。何れも痛みはいたしませぬか

 

〈一のつゞき〉

尽くさゞりしに、相手四人に及びては其(そ)をあしらふに暇なく、一期の晴れと身を入れて、或は蹴倒し張り飛ばす力量早業手足の働き、三面六臂ある如く良く八方へ当たりしかば、只風下へ放らるゝ張籠に似たる四人の若者、舌を振るひ我を折りて「許せ許せ」とばかりにへたばり伏して諸共に暫しは息を継ぎ合へず。

 一味斎これを見て「実(げ)に逞しき大原が手練の働き、感じ入りたり。いざさらば我が打つ太刀を試みられよ」と言ひつゝも、早や身を落とし近寄りて、辺りに落ちたる木刀を掻い取り上げつ「ヤ」と声かけて打つをひらりと引き外す、武松は今さらに辞するに暇無きものから、さりとて騒ぐ気色もなく尚誠心を尽くせども、当時日の下開山の名さへ技さへ隠れ無き一味斎を相手にして叶ふべくもあらざれば、あしらひかねつゝ後退りして思はずも縁側の辺へ追ひ詰められし時、一味斎は「ヤ」と声かけて武松が木刀を水もたまらず打ち落とし、再び打たんと振り上ぐる程しもあらず武松は、ひらりと交はして縁側に立てたる石の手水鉢を左右に取りつゝ引き上げて、今打ち掛かる一味斎が木刀を丁と受けたりける、鬼神を欺く大力無双の、今この事の体たらくに、一味斎は思はずも「アッ」と感じて、と見かう見つゝそが儘にして再び打たず、微笑みながら静やかに元の座席に退きけり。されば川北〈つぎへ〉

川北「南無妙三宝、ア痛しこ

山路「総掛かりでもこの通り、ちと酷すぎて痛み入るはへ

雲津「かう投げられては風下へ(ざるとはざるとは)、苦しい苦しい

 

阿漕雲津山路四人の輩(ともがら)は驚き呆れて眼を見張り、如何に形を改めて、「我々が武松に負けたるは恥ならず」と我から許して恨みを含まず。これよりして何となく皆武松を敬ひけり。その時楠一味斎は武松を招き寄せて、「驚き思ふ和殿の武芸の、世に優れたるのみならで、力あくまで猛き事、昔の義秀親衡にも劣らじとこそ思ふなれ。これに侍る門人等は皆これ未熟の若者なれば和殿の相手に足る者ならず。只今彼等に勝ちたりとても、そを手本にして世の人を侮らば不覚の過ちあらん。例へば和主が某に勝ち難きをもて思ふべし。和殿の武芸良しと言へども学ばざる故に抜け目多かり。只力をもて取り拉げば未熟の者には勝つべけれども、良くその技に鍛錬したる相手に会はゞ、今の如く勝つ事を得ざるべし。

 されば和殿の器量をもて師に従ふて修行せば、虎に翼を添ゆる如く、誰かその右に出づる者あらんや。こを最もと聞かれなば、我も亦秘術を惜しまで宜しく教え諭すべし。暫く我們に仕へよかし」と、いと懇ろに説き示せば、武松は一義に及ばず且つ感じ且つ喜びて教えを受けんと願ふにぞ、一味斎も亦喜びて即ち師弟の義を結び、これより武松を留め置きて弟子若党にして部屋を与へ、月を重ね年を経るまでよくよく教え導きければ、武松はその恩を感じて忠実(まめ)やかに仕へつゝ、その身に劣りし輩にも高ぶる事なく謙(へりくだ)りて身の行ひを謹みければ、川北山路雲津阿漕等も武松を恨むる事なく、各々彼を重んじて世に隔てなく交はりけり。

安見二郎「張子にしても覚えがある、アリヤアマア何という力だらう。おつかない事おつかない事

川北「オヤオヤオヤオヤ、恐れ入つたじやないかいの

「希代の大力早速の働き、殆ど感心、でかしたでかした

武松「斯様にまでは致しても、とても及ばぬ。(おにとのじやれ)、御指南なされて下されませ

 

 さる程に西門屋文具兵衛の文字八は、その身の為に恨みある篠部黒五郎が一人子なりし黒市なりとは得知らずして、養ひ取りて寵愛しつゝ啓十郎と名付けしより彼が事には宝を惜しまず、算筆の技はさらなり、商人の子には相応しからぬ柔術(やはら)居合何くれとなく、能乱舞香鞠茶の湯遊芸まで、彼が好む技とし言へばその師を選みてこれを学ばせ、その身の為には銭百でも絶えて費やす事をせず。

 家はますます富み栄えて早や年頃を経る程に、既にして啓十郎が十八九歳になりし頃、親文字八は卒中にて病み倒れつゝ身も叶はず物も得言はでその次の日に忽ち黄泉路の人となりけり。家には有り金十五万両あり。あちこちへ貸し出だせしと、店の代物を合はしなば二三十万両にも及ぶべき俄か分限でありけれども、極めて吝嗇なるをもて恙無かりしを折々に妻子にも心得させて、「我が身の命終はらん時、葬礼等に気を張りて銭を費やす事なかれ。仮弔ひを披露して夜中に寺へ送るべし」と予て言ひつる事あれば、万(よろづ)質素を旨として夜弔ひにぞしたりける。

 かゝりし程に文字八が後添ひの妻音羽も風邪の心地とて打ち臥せしに、病む事十日ばかりにしてこれも虚しくなりにけり。啓十郎は打ち続きて養父母の世を去りしかど、元より孝心ある者ならねば、さばかり嘆きの色も見せず。その次の年、都にて筋目良ろしき商人の娘呉服と呼び做(な)したるを仲立ちありて娶りけり。呉服はこの年十七にて器量世の常に優れたれども、富みては奢る人心、並(な)べて浮世の習ひなれば、啓十郎は妻のみにては尚飽かぬ心地して、力野(りきの)卓二(たかじ)と呼び做(な)したる妾(てかけ)二人を召し使へて、歌はせもしつ弾かせもして、只糸竹を旨として折々酒宴を催す程に、同気を持て相求むる友人全て八九人あり。

 そが中に喜田意安と呼び做(な)したる藪医者(やぶくすし)亦祝屋(いはひや)念蔵と言ふ暇人あり。この者共は人の金を借り出だし使はして礼金を取るをのみ世渡りにす、と聞こえし烏滸(をこ)の輩なりければ、日毎に西門屋へ入り浸りていつも酒宴の席に連なり、啓十郎が為に太鼓を持ちて莫逆知音と称へたり。

 さればこそあれ、啓十郎は殊更なる色好みにて、男と生まれし思ひ出に一千人の美人の肌を触ればやと言ふ欲心〈つぎへ〉

呉服「早く御酒を出せばよい。今日も又お揃ひだにヨ

力野「意安さん、芝居掛かりで新しい落とし噺を一つ話してお聞かせでないか

啓十郎「時に遊郭(なか)の芝居の評判はどうだね。又白猿や梅香が来れば良いのふ

意安「オヤまだ旦那は御覧じずかへ。そりやアついぞねへ御ぶつせいな事だのふ

念蔵「原郷右衛門千崎弥五郎等、何(いづ)れも揃ふて参りましたぞ。先生サァサァお詰めなさいお詰めなさい

 

起こりて、目にだに掛かる女子あれば娘にもあれ後家にもあれ仲立ちを拵へて、文を送り物を遣はし花に浮かれ月に託(かこつ)けて、その中宿に転(まろ)び寝の夢を結ぶも多かりけり。実(げ)に人の心ばかり移るに安き物はあらじ。啓十郎は難波にて多く得難き豪家(かねもち)なるに、男振りも人に優れて女子の喜ぶ世才あり。只これのみにあらずして、京都の将軍・管領家・名だたる武家の歴々に、軍用金を調達して親しまれぬも無かりしかば、この義によりて勢ひあり。彼につき此につき世人の羨む福者にあなれば、欲に迷ひ勢ひに憚りて靡かぬ女子は稀なれども、啓十郎は末懸けて契らんと思ふ恋ならねば、幾程もなく秋風立ちて忘れらるゝも少なからず。

 かゝりし程に啓十郎は天満の祭り見に行きし折、図らず見初めし女子あり。「何処の者ぞ」と人に問ふに、この日も啓十郎に従ひて祭りの桟敷に侍りたる喜田意安が遠よそに「相知る者の娘なり。その素性を尋ぬるに、親は難波堀江の辺にて按摩導引を生業にすなる藻塚鮒斎(もつかふさい)と言ふ者にて、娘は今年十七歳、その名を刈藻(かるも)と呼び做(な)したるが、立ち舞ふ技に妙(たへ)なれば近頃より舞の師匠となりて親の世渡りを助くるものなり。もし御心に叶ひなば、拵へて見候はん」と言ふに啓十郎喜びて、「彼奉公の望みならば支度金は乞ふに任せて如何で妾にせまく欲しけれ。この義を持ちてともかくも計らひ給へ」と囁くにぞ、意安は異議なく心得果てゝ、次の日鮒斎が宿所に赴き、啓十郎が懇望の事の心を囁き示して、

「今この難波で一二を争ふ大福長者に縁(えにし)を結びて、娘御をかの人様の側女に遣はし給ひなば、御身は左団扇にて老いらくにこそなるべけれ。この義を受け引き給はずや」と欲より導く内緒の談合、事皆上手く唆せば、鮒斎は娘刈藻と共に聞きつゝ頻りに頭を掻きて、「そは思ひがけもなき身の幸ひで候へども、こゝに一つの障りあり。我が娘刈藻には許婚の男あり。その婿がねは外(よそ)ならず、去年の秋世を去りし我が妻の甥にして空八(あだはち)と呼ばるゝ者なり。

彼はこの四五ヵ年稼ぎの為に鎌倉へ赴きて、武家に仕へて下ざまなる奉公をしつれども、元より細工を良くすれば奉公の暇ある毎(ごと)に只内職を旨として、給金はちつとも使はず年々に我が方へ煙の代にと送り越しにき。然るに我が妻は世を去りつ、某も年寄りたれば稼ぎも思ふ如くに得ならず。この故に空八を鎌倉より呼び取りて、娘刈藻と夫婦にして養はればやと思ひつゝ、去ぬる頃東の便りに状を遣はしたれば、遠からずして帰り来つべし。これらの障りあるをもて、残念ながら御断りを申すより他は候はず。宜しく頼み奉る」と否むを意安は聞きあへず、「そは拠ん所なき筋なれども、物には方便手立てもあるべし。昔気質に義理を立てて、宝の山へ入りながら手を虚しくし給はゞ〈つぎへ〉

啓十郎「この証文が物を言へば、許婚でも婿がねでも口を開かせぬ確かな錠前、金は親父に渡したにヨ。先生これから酒にしませう

意安「何(いづ)れあの子は今宵からお泊めなさるが上分別、これですつぱり決まりました

刈藻「牛に馬を乗り換えて、父さん私も嬉しいはいなァ

鮒斎「五十両は受け取りましたが、かの月々の御心遣ひも御承知であろけれど、違はぬやうに願ひますぞへ

 

後に悔しく思はれん」と言ひつゝ暫く打ち案じて、「この義を我們に任せられなば、その婿取りを変改するとも波風立たぬ手段あり」と言ふに、鮒斎は思はずも膝を進めて打ち微笑み、「そは又如何なる手段ぞや」と問へば意安は声を顰めて、「某が今胸に浮かみし謀(はかりごと)は云云なり斯様斯様」と落ちもなく心の秘密を説き示せば、鮒斎は頻りに頷きて、「奇々妙々なる謀、それに増したる事はなし。然らば我が娘を伴ひ明日西門屋へ参るべし。いよいよ目見えの首尾整はゞ、支度金もその余の事も宜しく頼み奉る」と言ふを意安は聞きあへず、「それは言はるゝまでもあらず。支度金は五十両、その上に親御には月毎に三両つゝ合力せんと予(かね)てより西門屋の主は言はれしなり。我が言ふ事の疑はしくは、明日は旦那に面談して思ひの儘に取り決め給へ」と言ふに鮒斎は喜びて、持て成し振りも大方ならず。前祝にとて酒を勧め尚ひそひそと語らひけり。

 かくて意安はその夕暮れに西門屋へ帰り来て、鮒斎が娘の事の趣、「許婚の婿あればとて初めの程は否みしを、斯様斯様に計らひて遂に納得致させたり。拠りて鮒斎は娘に具して明日参らんと申すなり。その折に証文を書かせて金を渡し給はゞ後腹病めず御手に入らん。心得給へ」と囁けば、啓十郎は手を打ち鳴らして「奇妙奇妙」と讃へつゝ、喜ぶ事大方ならず。当座の引出物にとて着替えの羽織に三両の小判を添えて取らせにければ、意安はこれを受け頂きて、己(おの)が宿所へ罷(まか)りけり。

○かくてその次の日に、藻塚鮒斎は約束を違へず刈藻に作り磨かせて意安が訪れを待つ程に、果たして八つの頃合に「いざ」とて意安が来にければ、鮒斎刈藻は打ち連れ立ちて西門屋へぞ赴きける。その時主啓十郎は、即ち意安に導(しるべ)をさせて奥まりたる小座敷にて鮒斎刈藻に対面しけり。親はともあれ娘の面影、天満の祭りで見し折よりも八入(やしほ)に増して嬋娟(あでやか)なれば、持て成しも亦大方ならず。刈藻も亦啓十郎が男振りの徒徒(あだあだ)しきに、ところに名だたる金持ちなれば、いとむくつけなる空八が女房にならんより、こゝの側女になりてこそ親の為にも身の為にも幸ひなりと思ひけり。

 されば鮒斎は啓十郎と意安と共に三ツ鼎にて件の謀を示し合はせ、即ち鮒斎が自筆にて金五十両の借用証文を書き認(したゝ)め、その年月は去年(こぞ)の秋七月の事にして啓十郎に渡すにぞ、啓十郎も亦刈藻が支度金に五十両取らせしが、「今宵にも婿の空八が到着せんも図り難かり。されば刈藻は今日よりして此方へ留め置くべけれ」と言ふに鮒斎もその意に任せて、そが儘娘を残し置きて一人宿所へ帰りしに、僅かに中一日を経て許婚の婿空八は一人鎌倉より帰り着きて、やがて鮒斎が宿に訪れ恙無きを喜び祝して、齎(もたら)したるちとばかりの土産物を贈りなどして、迎への状の着くとそが儘主君に願ひて暇を賜はり急ぎ帰り来ぬる由を事細やかに告ぐれども、鮒斎は喜ぶ気色もなく刈藻も宿所にあらざれば、空八これを訝りて又その由を尋ぬるに、鮒斎は頻りに嘆息して

「さればとよ、その事なれ。面目も無き不仕合せにて、刈藻は借りたる金の形(かた)に西門屋へ娶られて、彼処の側女にせられたり」と言ふに空八急き立ちて、「そは心得ず、如何なる訳ぞ。貸したる金を返されずとて、許婚せし男ある人の娘を呼び取りて妾にせらるゝ法やある。その訳聞かん、如何にぞや」と〈つぎへ〉

鮒斎「去年このかた大物入り、其方(そなた)が年に三両や四両送つた給金では追ひつく事ではないはいの。俺に如才はなけれども、金が敵の世の中じや。腹を立たずと飯でも食やれさ

空八「東に奉公して居る俺を遥々(はるばる)と呼び寄せて、伯父でも伯母でも金主でもそれじやァ済まねへ。一緒に御座れ、明さ暗さを立てて見せう

 

気色を変えて息巻けども鮒斎は騒がず押し留めて、「やよ急く事かは、聞きねかし。去年の秋我が妻の大病、朝鮮人参三本つゝ用ひよとある医師(くすし)の指図に否とも言はれず、西門屋にて金を借らんと頼みしかども、株式もなき我が身なれば質物なくてはちつとも貸さず。詮方なさに刈藻を書き入れ、『返済延引致すならば娘刈藻を一生涯其方の側女に参らせん』と言ふ証文を握らせて漸く借りたる五十両、薬の代と為したれどもその甲斐もなく、我が妻の身罷りしより後の事、物の要る事のみなれば、借りたる金は消ゆるが如く使ひ果たして、今では後悔返す由なき借金の言ひ訳しても利はかさむ、去年の暮れより幾度となき負ひ目を逃れ言ひ伸ばしても、果てしなければ公沙汰にせられんとある金主の勢ひ、事の難儀にならぬ先に早く其方に娶はせんと思ふによりて呼び上せしに、道遠ければその期に居合はさで、刈藻は無残や金の形に西門屋へ渡せしは、これ一昨日の事なりし。

かう言ふ訳であるなれば『縁無かりき』と諦めよ。刈藻ばかりが女かは。気長く待たば良き嫁あらん。思ひ切りね」と鷹揚に言い包(くら)めたる巧みの魂胆とは知らねども、空八はいよいよ急き立つ声高やかに、「よしやさう言ふ訳ありとても、許婚の男ある人の娘を証文に書き入れさせて金を貸し、あまさへ金が済まぬとて刈藻を妾に引き取りしは、言語に絶えたる金主の非道、それでは済まぬ、西門屋へ一緒に御座れ、出入りをつけん、疾く疾く御座れ」と引き立てゝ行くは恨みの葛の蔓、これより事の縺れとなりて徒花婿の空八が身の災ひになりにけり。

「この所の絵は三の巻の口の半丁と合はせ見るべし

啓十郎「狼藉者の事なれば、傷が付いても苦しうない。逃がさぬやうに括(くゝ)れ括れ

「刃物さへ打ち落とせば危なげはないさかひ、足を払つて叩き倒さう、気を付けさんせ、参るぞ参るぞ

 

かくて東の空八は藻塚鮒斎を引つ立てゝ西門屋の居宅に赴き、「主に会はん」と言ひしかど啓十郎は対面せず、老僕(おとな)某立ち出でてその言ふ由を聞きけるに、空八は刈藻が為に許婚の婿なりける事の趣、斯様斯様と言葉忙(せわ)しく説き示して、取り戻さんと息巻きしを、啓十郎が予(かね)てより言ひ付け置きたる事なれば、かの老僕等は取り合はず、「そは証拠も無き争ひなり。此方にてはかの女中の親御の頼みに、止む事を得ずその意に任して金の形に引き取りて側女にせられしを、又今更に横合ひより障りを言ふは理不尽なり。相手になるべき事にはあらず」と強(したゝ)かに嗜(たしな)めて言ふ甲斐もなく取り合はねば、空八いよいよ急き立ちて、

「知らぬと言ふとて只やは帰らん。刈藻は俺が女房なるに妾にせしは密通同然、奥へ踏み込み連れて行く、妨げなすな」と立ち掛かるを、「さうはさせぬ」と引き止むる鮒斎を突き退け打ち倒して頻りに狂ふ短慮の若者、障子襖を蹴放ちて、奥へ入らんと立ち騒げば、老僕は怖れて次の間より「狼藉者ぞ、皆々出でよ」と呼ばゝる声と諸共に、予て用意の男共、手に手に棒を閃かし、打ち倒さんと競ひ掛かれば、空八ますます猛り狂ひて、きらりと引き抜く旅脇差の白刃に怯まぬ棒尽くめ、遂に刃を打ち落として隙もあらせず前後ろより組み止めて、捻倒して押さへて縄をぞ掛けにける。

 啓十郎は予てより「かくあるべし」と思ひ設けて深く謀りし事なれば、ちつとも驚く気色なく、「事私(わたくし)にはなし難し」とて鮒斎と共に、空八を国の守の廳(ちやう)へ引かせて、「事云云」と訴へけり。この時足利将軍の末の世にて、当所は三好長慶の領分なり。長慶在城なりければ、官人(つかさびと)等承りて事の始末を尋ぬるに、空八まづ申す様〈つぎへ〉

空八「そんなに安く縛られる下馬じやァねへ、何を小癪な

「どつこい、しめたぞ

鮒斎「テモ偉い目に遭はされた、逃がしちやならぬ、頼みます頼みます

 

「僕(やつがれ)は伯母婿の鮒斎が為には婿がねにて、その約束あるにより鎌倉より年毎にこの身の給金を送り遣はして、貢ぎし事も少なからず。かくて近頃鮒斎が状もて『娘刈藻と婚姻させん、早く帰れ』と言ひ越したれば、主君に告げ暇を賜はり帰りて見れば、言ひしに違ひて鮒斎は、先に啓十郎に借りたる金の負ひ目の為に刈藻を妾に遣はしたりと。言はれた義理か、不実の振る舞ひに、まだ婚姻せざれども許婚ある人の妻を、貸したる金の形(かた)にとて側女にせしは、啓十郎が強欲非道に候へば、僕(やつがれ)遺恨に堪へかねて、鮒斎を引き立て伴ひて啓十郎が宿所へ赴き、件の由を断り述べて刈藻を返せと息巻きしを、彼処の者共取り合はず『狼藉者ぞ』と言ひなして、斯くの如くに縛めたり。哀れ上の御慈悲もて、この義を正させ給へかし」と申すを鮒斎は押し止めて、進み出でつゝ陳ずる様、

「今空八が云々(かにかく)と申し上げしは身に覚え無き虚言(そらごと)で候はん。僕は初めより娘刈藻を空八に許婚せし事はなし。彼は亡き妻の甥なれば妻の病に臥したる折、鎌倉よりしてちとばかりの物を送り越したるは只一度の事にして、年々に合力を受けたる事は候はず。然るにこの空八は予(かね)てより刈藻に恋慕して夫婦にならんと思ひしを、啓十郎に娶られたれば妬み心のやる方なくて、許婚せられたる婿がねなりと申す事、跡形もなき強ひ言なれば、僕意見を加えしかども露ばかりも従はず、僕を引き立てゝ啓十郎が宿所に赴き、伯父に等しき僕を打擲したるのみならず、脇差を引き抜きて斬り殺さんとしつるにより、打ちも置かれず諸人の押し止め辛くして件の刃を打ち落として絡め取つて候なり」と言へば啓十郎も膝を進めて申す様、

「某は初めより空八が事を知らず。鮒斎に貸したる五十両、彼返金の手段なし。『刈藻を側女に参らせん。願ふは刈藻が年々の給金をもて借財を引き落とし給はれ』と口説くに拠りて止む事を得ず刈藻を呼び取り候ひき。その証文はこゝにあり。然るにこの空八が刈藻の婿と偽りて宿所を甚く騒がせしその事の、体たらくは鮒斎が申し上げたる如し」と実(まこと)しやかに言い包めてかの証文を出だして見せけり。官人(つかさびと)們はつらつらと読み見て「実(げ)にも」と打ち頷き、

「鮒斎啓十郎等が申す由には斯くの如き証拠あり。又空八には証拠なし。よしや鮒斎が空八を婿にせんと言ひたりとも、口約束の事にして妻合(めあ)はせたるにあらざれば、刈藻は彼が妻ならず、彼は刈藻が夫にあらず。かゝれば今更啓十郎の側女になりしを妬く思ひて取り戻さんと欲せしは、これ空八が理不尽なり。ましてやその身の言ふ由を聞かれねばとて伯父に等しき伯母婿を打擲し、あまさへ刃を打ち振りて害せんとしつる事、その罪最も軽からず。暫く獄舎(ひとや)に繋ぎ置きて呵責を加えて白状させん。皆々立ちね」と宣(の)り置きてて(ママ)鮒斎啓十郎等を疑はず、空八その身そが儘に厳しく獄舎に繋がせけり。

 されば西門屋啓十郎は元より銭あり勢ひありて三好長慶の目通りも許されし者なれば、況(いはん)やその方様(かたざま)なる官人(つかさびと)等に一人として〈つぎへ〉

「旦那お先へ参ります、良くはサァサァ行きませう行きませう

空八「どうでもしろ、出る所へ出て明さ暗さを立てて見せう

「一人じや持ちきれめへ、後から誰ぞ来るかねへ大家さん

啓十郎「これは何れも御苦労御苦労

鮒斎「蔵物は脇差一ト腰、抜いた証拠じや、持つたか知らぬ

「戻りには卓二殿に頼まれた仙女香を買はずはなるまい

 

親しからずと言ふ者なし。空八は又頼もしき親類もなく友もあらず、知恵浅ければ怒りに任して伯母婿に拳を当て、あまつさへ脇差を抜き閃かして西門屋を騒がせし落ち度あるにより、悪者なりと思はれてしばしば拷問せられしかば、空八苦痛に堪へずして、刈藻に恋慕したるにより彼を取り返さん為に無き事を言ひ掛けて狼藉に及びし由、無実の白状してければ、日を経て罪を定められ背(そびら)を一百鞭打たしてやがて追放せられけり。

○さる程に空八は責め殺されんと思ひたる命ばかりは助かりたれども、置き所なき身となりては、今又重なる恨みに堪へず、「鮒斎親子と啓十郎を殺して我も死なばや」と思ひ定めし無分別、夜な夜な難波へ立ち帰りて西門屋を窺へども、名だたる豪家の事なれば容易く忍び入る事難かり。詮方なさに又思ふやう、「我が恨みあるかの三人を一度には殺し易からず。啓十郎が他行を窺ひ彼奴(かやつ)一人を押し片付けなば、鮒斎刈藻はその初七日に寺参りをするなるべし。又その折を窺ひて件の親子を打ち果たさん。これに増したる手段はあらじ」と一人心に目論みて、「啓十郎が他所(よそ)へ出でて日暮れて帰る事あれかし」と、忍び忍びに窺ひけり。

 さる程に藻塚鮒斎は思ひの儘に謀り果(おほ)せて、「婿の空八は罪を蒙り難波を追放せられしかば誰に憚る方もあらず。先に刈藻が支度金五十両は目見えの日に西門屋より受け取りたれども、刈藻はその日そが儘に彼処に留め置かれしかば支度の為には一文も費やす事の無きをもて、只ちとばかり仲立ちの謝物を意安に贈りしのみ。一人住みの我が身なるに俄かにかゝる大金の手に入りたれば、後ろめたくて宿に置かんは危なしと思へば、夜も日も腰に付けて暫くも身を放さず。さばれ芝居は嫌ひなり、花見遊山も心の合ふたる友達無くてはをかしからず。さればとて年寄りたるに郭通ひをすべくも思はず。只好ましきは酒なれども、僅かに按摩導引のその日暮らしでありければ、一合飲むだに亡き妻の機嫌を取りて買はせしに、今この時に飲まずんば上戸(ぜうご)冥利に尽きぬべし。さりとて人を誘ひては、上(かみ)にせられてわが懐のそれだけに開く事なれば相手はいらず。我一人思ひの儘に飲むべし」と思案をしつゝ宿所を出でて「浮かむ瀬」と言ふ酒楼に赴き、幾らともなく肴を出ださせ、酌取りの女子を相手に、名物の盃を取替え引き替え時移るまで思ひの儘に飲み食らひして、早や十二分に酔ひしかば、酒肴の値を取らせて家路を差して帰る程に、道にして日は暮れたり。

 甚く酔ひたる癖なれば、道の高低(たかびく)嫌ひなく只よろよろと定めなき足の運びに任せけり。されば又西門屋啓十郎はこの日得意の武家幾軒か打ち巡る所要ありとて、駕籠に打ち乗り草履取りを従へて、朝より宿所を立ち出でてあちこちと打ち巡る程に、折から初冬の末にして日のいと短き頃なれば、帰(かへ)さは既に日の暮れたり。かゝる所に向かひより甚く酔ひたる者と思(おぼ)しくよろめきながら来かゝりつ、啓十郎が草履取りの、提灯に道を照らして先に立ちしに突き当たりて、忽(たちま)ちはたと倒れけり。これにぞ件の供人は打ち驚きて〈次へ〉

空八「啓十郎めを討ち果たせば刈藻を引き出す一つの手立て、しやつが戻るは確かにこの道、日は入り果てし西横堀に射翳(まぶし)に立てし材木は、忍んで待つにこれ屈竟(くつきやう)、人目に掛からぬその暇に影を隠さん。この畜生めが、泥棒じやァねへ吠えるな吠えるな

「バウバウわんわんわんわんわんわん、わんだか知らぬが胡散な奴だ

「そんなら私もお門に付いて帰ってもよう御座りますかな

啓十郎「乗せたらわいらは先へ帰れ。俺は又二人の主と今夜行く所がある。帰ったらさう言ふが良いぞよ

駕籠「づぶろく酔ふてで御座ります、コレ手を貸さねへか、一人じや行かねへ

意安「九段目の九大夫なら飛び石の身代はりと言ふ所だが、この様子では賀茂川の水雑炊でも醒めまい醒めまい

鮒斎「誰だそんなに引つ張るな。二分通用の袖が切れるぞ。寝かしてくれろ、誰だ誰だ

念蔵「俺らがこゝで会はねへと、旦那は一向埋まらねへ。サア(ね)が出来たら行きませうぞへ

 

道去りあへず忙はしく提灯を上げてその人を良く見るに、予(かね)て見知りし刈藻が親の藻塚鮒斎でありければ、事云云と主に告ぐれば、啓十郎も籠のうちよりつらつら見るに果して違はず。見捨てゝ行かんはさすがにて、暫く駕籠を立てさせて助け起こさせんとしつれども、齢は五十余りにて甚く肥えたる大男の酔ひ倒れたる事にしあれば、二人の駕籠舁(か)き草履取り諸手を掛けて起こしても、彼方(あち)へぐらめき此方(こち)へもよろめき、些(いさゝ)かも手を緩むればそが儘だうと倒れて得起きず。

 啓十郎はこれを見て、「斯くまでに酔ひたる者を仮令(たとひ)肩に掛くるとも道一町と行く事得ならじ。さればとてこの儘に打ち捨てゝは置き難し。所詮我が駕籠に助け乗せて宿所へ具して行くこそよけれ。疾く疾くせよ」と急がせば、供人們は皆心得て再び鮒斎を引き起こすその暇に、啓十郎は駕籠より出でて立ち替はれば、駕籠舁(か)き們は辛くして鮒斎が手を引き腰を押して助けて駕籠にぞ乗せにける。かゝりし程に向かひより又忙はしく来る者あり。近づく儘に提灯の燈しにつきて良く見ればこれも亦別人ならず、啓十郎が合口なる意安念蔵両人なり。

 件の二人は提灯の印に早く推しけん、忽(たちま)ちに声を掛けて、「西門屋の旦那、折も良くこゝにてお目に掛かりにき。明日は又例の如く歌舞伎役者の顔見せの初日なるに、如何にぞや今宵の景気を見ずもあらば流行に遅れやせん、と思へば、かう連れ立ちて御居宅へ参りしに、今朝より他所へ出でさせ給ひて未だ帰らせ給はず、と聞こえしからに望みを失ひ虚しく帰る中途にて、会ひ参らせしこそ幸ひなれ。いざ給へ、彼処(かしこ)に至りて今宵一夜さ飲み明かさん。やよ疾く疾く」と誘ふに啓十郎は、酔ひ倒れたる鮒斎が事の体たらくを斯様斯様と告げ知らせて、

 「詮方なさにあの酔ひ倒れを我們が駕籠に乗せたれば、我が身に足の無くなりたり。元よりこゝらに辻駕籠なし。さればとておめおめと彼奴が駕籠の尻に付きて帰らんは人聞き悪かり。如何にせまし、と思ひしに今計らずも各々とこゝで会ひしは幸ひなり。然らばすぐに道頓堀へ行きて一夜さ遊ぶべし」と言ひつゝ供人を見返りて、「汝等は鮒斎に具して早く居宅へ帰れかし。彼は族(やから)の無き者なれば、今宵はその儘居宅に留めて明日帰すこそ良かんめれ。これらの由を我が妻にも刈藻にも良く告げよかし」と言葉忙(せは)しく説き示せば、供人等は皆心得て、「然らばお先へ罷(まか)るべし」と応(いら)へて駕籠を舁(か)き上ぐれば、提灯持ちし草履取りも元の如くに先に立ちて、別れて居宅へ急ぐにぞ、啓十郎はそが儘に意安念蔵と連れ立ちて道頓堀へ赴きける。

○さる程に空八はこの日頃より忍び忍びに啓十郎が外出(よそで)の日をあちこちと窺ひしに、この日は朝より立ち出で日暮れて帰る事までも定かに探り得たりしかば、これ屈竟(くつきやう)と喜びてその帰るべき道筋さへ残る方なく考へて、黄昏より西横堀なる材木の陰に身を潜めて今か今かと待つ程に、向かひより来る駕籠一丁、先へ立ちたる提灯は問はでも知るき西門屋の合ひ印にてありければ、やりも過ぐさず躍り掛かつて振り閃かす刃の稲妻、提灯はたと切り落とせば、草履取りは「あつ」とばかりに驚き怖れ、一足出だして逃ぐる後より駕籠舁(か)き等も、「あなや」と叫ぶ声と共に早くも駕籠を掻き捨てゝ喘ぎ喘ぎぞ逃げたりける。「為済(しす)ましたり」と空八は、ひらりと立ち寄る捨て駕籠の只中ぐさと恨みの手ごたへ、内には「アッ」と魂消る一声、血潮に塗るゝ深手の鮒斎は門の戸、はたと押し倒して〈つぎへ〉

「酔ふ迷ふ欲には深き池水の、長らへかねし藻臥束鮒(もぶしつかふな)、これはこの頃ある人の鮒斎を笑ひし口ずさみなるべし

皆々「ヤレ人殺し人殺し、皆出て捕らえろ、俺(おい)らは逃げるぞ

空八「是非に及ばぬ、南無阿弥陀仏

 

転(まろ)び出づるを空八は、上(のぼ)し掛かりつ鍔際まで再び貫く止(とゞ)めの切つ先、思はずも手に触る頭を撫づれば総髪なり。「これは如何に」とばかりに疑ひ迷ふ真の闇、「啓十郎ぞと思ひしにさては鮒斎でありけるか。それかあらぬか」とばかりに呆れて暫し揺蕩(たゆた)ふ折から、既に逃げたる駕籠舁(か)き等が走りながらも声振り立てゝ「やよ人殺し人殺し、所に人はなからずや。人々出でよ」と叫びたる声に驚く辺りの諸人、手に手に拠り棒提灯を引き下げ引き下げ群立ち掛かりて、「押つ取り込めん」と近付きたり。空八これをきつと見て、「さては逃れぬ所なり。啓十郎まれ鮒斎まれ討ち果たしたる我が身なれば、助けらるべき命にあらず。生強(なまじ)ひに絡め取られて恨みある奴輩に後ろ指を差されんより、死ぬるに如かじ」と覚悟して、持つたる刃を取り直し喉をぐさつと貫きて、その儘息は絶えにけり。

 その時所の者共は走りて集ひ来にけれど、討たれし者も狼藉者も自害して共に事切れたれば、評議区々(まちまち)なりける程に、逃げたる駕籠舁(か)き草履取り等は恐る恐る帰り来て鮒斎が事を告げ知らせ、又空八が死骸を見知りて彼が上さへ云云と詳らかに知られにければ、所の者も国の守へ「事云云」と訴へけり。然れども啓十郎が身に預からぬ事と聞こえて、「鮒斎に駕籠を貸したるのみ、この夜の始末を知らざる由、言ひ訳分明なりけるに、空八既に自害をしたれば藻塚鮒斎が亡骸は縁の者に取らせよ」とて、事安らかに果てにけり。

 鮒斎は娘刈藻の他に親類とてもなかりしかば、啓十郎が引き取りて軽く葬り遣はせしに、腰に付けたる金四十七八両あり。これすら取る者ある事なければ啓十郎が物になりけり。こは先に鮒斎に取らせし刈藻が支度金なるに、只二三両不足して啓十郎の手に返れり。かゝれば「僅か二三両にていと麗しき妾女(おんなめ)に一生奉公させぬるは最も安き物なり」とて、知れる者は打ち笑ひて世に珍しき事に言ひけり。啓十郎は運強く為す事々に為し果せて思ふに任せぬ事のなければ、愚かなる者は彼が才優れし様に思ひとりて只者ならずと讃へけり。

〈物語二つに分かる〉こゝに又文具兵衛の文字八が前妻山樹は、十五六年先つ頃文具兵衛と夫婦別れせし時、娘多金(たがね)を携へて尚も山科の辺に居り。仲人を拵へて身の便(よすが)を求めしに、この頃清水の辺に四橋(よつはし)綿市と言ふ盲(めしひ)人あり。琴三味線の名人にて弟子数多ありければ、その家極めて貧しからず。近頃妻の世を去りければ後添ひを求むる事急なり。勿論後添ひの事なれば支度などに望みなし。容貌(かほかたち)人並みにて世帯を回す四十路ばかりの女を欲しと言へる由、山樹を仲立ちする者あり。綿市に子のなければ連れ子あるこそ尚良けれとて、縁談頓(とみ)に整ひて身の便を得たりしより、綿市が心に叶ひて山樹に早く世帯を任せぬ。あまさへ多金も寵愛せられて琴三味線を〈次へ〉

「この非人の事は四の巻に見えたり

山樹「それはまあ耳よりじや。阿蓮にも言ひ聞かせて支度をさせて待つて居ませう。間違ひはあるまいの

ねず介「明日は私が迎ひに行きます。この子も他所にお障りの口があるからお目見えに今連れて行く所。今日はお宿へ参りませぬぞへ

 

教へけるに多金はかゝる技に賢しく歌声妙なるのみならず、容貌(かほばせ)も又人に優れて、年十五六に至りては都にも多からぬ美人にぞなりにける。これより先に綿市は多金が名を改めて阿蓮(おれん)と呼ぶも久しくなりぬ。かゝりし程に綿市は俄かに胃中(ゐちう)の病起こりて、打ち臥したる事二年ばかり、鍼灸医療に手を尽くして漸く平癒したれども、右の腕(かひな)の筋詰まりけん、折々に痺れを覚えて琴三味線を弾く事得ならず。この故に皆弟子は離れて世渡りの手段(たつき)なくなりけるに、二年の重病なりければ蓄へも皆尽き果てゝ初めにも似ずなりにけり。

 その時山樹は思ふやう、「我が娘の多金の阿蓮は器量十人並みに優れて糸竹の技も大方ならず。彼を銭ある人に預けて親子諸共その陰に立ちて月日を送りなば、我が夫の腕叶はで世渡りの手段(たつき)なくなりたりとも自ずから世は安かるべし。これに増したる手立てはあらじ」と思案をしつゝ、綿市に云云と談合して、これより阿蓮が奉公の便を只管(ひたすら)求めつゝ、この頃引き出し屋ねず介と呼ばれたる奉公の口入れ人に望みの趣を囁き示して彼が引きに任せしに、広き都の事なれば住口なきにあらねども、多くは長し短しにて、その事未だ整はず、山樹は頻りに苛立ちて「言ふ甲斐なし」と思ふにぞ、ある日綿市の手を引きて銭湯へ行きし帰るさに、かのねず介に行き合ひけり。その時ねず介は山樹を見て、「こは良き所にて御目に掛かり候ひき。娘御の奉公口の御望みに叶ふべき宜しき旦那の候なり。その方様は〈四へつゞく〉

山樹「世間を知らぬ懐(ふところ)子、もし御縁が御座りましたら宜しくお頼み申しあげます

阿蓮「言葉組みでも合はせ物でも大抵存じて居りますはいなァ

ねず介「お袋もおいで故、早く御相談が出来ました。すぐに宿書きを上げるが良いのさ

 

〈三のつゞき〉

別ならず、富小路の金持ちにて、藪代六十四郎(やぶしろむそしらう)と呼ばれ給ふが、万(よろづ)質素にして仕舞うた屋にて御座(をは)するなり。旦那は齢六十ばかり、御新造岡邊(おかべ)様は五十八九になり給へど御子一人もあらざれば、年若く器量も良く糸竹の技に妙なる女中を、表向きには腰元にて内緒は旦那の召使に為されんとある俄かの注文、年季の定めは十年にて給金は一包み只今残らず渡さるべし。

これ即ち御新造の願ひにて旦那に勧め給ひたる奉公人で候へば、悋気嫉妬は露ばかりもこれ無き由を察し給へ。この義を早く告げ申さんと思ふものから、今日は又他に目見えの口もあれば、この子を目見えに掛けて後、我們御宿所へ参らんと思ひたりしを、略儀ながらまづ耳打ちを致すなり。明日御目見えに遣はし給へ。凡(およ)そは八つの頃までに我們迎ひに参るべし。支度をさせて待たせ給へ」と言ふに喜ぶ山樹はさらなり、綿市もねず介に喜びを述べ、立ち別れて引かれて宿所へ帰りけり。

岡邊「ちと給金は高けれど子柄が良いから抱えませう。わしが旦那に進ぜるのさ

六十四郎「今の世に焼餅を焼かぬ女房と櫛箱を持つた比丘尼は○○ない物と思ったに、珍しすぎて気味が悪い。どうぞあれに決まれば良いが

 

かくてその次の日に阿蓮はねず介が手引きにて、母親山樹も付き添ひて藪代六十四郎の宿所に赴き、即ち目見えをしてけるに、六十四郎の妻岡邊が対面しつゝ、先づ阿蓮に琴三味線を弾かせて聞きしに、器量と言ひその芸と言ひ又言ふべうもあらざるに、母親山樹が付き添ひ来つれば談合即座に整ひてその首尾残る方もなく、年季十年の給金を只今一度に下さるべしと約束して、その他に支度金十両を強請(ねだ)り出だし、受け状の日を定められ、四五日の程に支度整ひて阿蓮は藪代がり引き移り、いと初々しく勤めけり。

○こゝに又篠部黒五郎は、先に浪々の手段(たつき)に逼(せま)りて、只一人子なる黒市を僅かなる銭に替えて親知らずに売り渡し、その身は京に赴きつゝ件の銭を元手にして駄菓子を売り歩く程に、身の内頻りに痒く覚えて怪しき瘡の出で来しが、遂に癩(らい)病になりて眉毛髪の毛名残なく抜け落ちたる、面影さへに変はり果てゝその臭き事言ふべうもあらざれば、諸人に忌み嫌われて遂に世の交はり得ならず。近頃難波に名の高き西門屋啓十郎を我が子の黒市なりけりとは夢にも知る由あらざれば今更に身を寄する方なく、ついに菰被りの乞食(かたゐ)になりて洛中洛外あちこちとなく日毎に人の門(かど)に立ちて、食物の余れるを乞ひ求め僅かに命を繋げども、為せし悪事の天罰なりとは思はで、只これ時の性(さが)の良からぬその身の不幸せを、今一度取り直す折もあらんと思ふ程に、ある日清水寺の道の程に菰を片敷き、面桶(めんつう)を枕にして昼寝してありけるに、山樹がその辺にてねず介に行き逢ふて娘阿蓮が奉公の談合の事の趣を心ともなく聞き済まして、その人をつらつら見るに、盲人の手を引きたる嫗(おうな)は確かに忘れもせぬ文具兵衛が妻なりし山樹なり。

 「かゝれば娘阿蓮と言へるは必ず多金の事なるべし。我が面影の変はりし故に彼は見るとも知らでこそあるらめ。こは良き事を聞きつるかな。せん術(すべ)あらん」と忽ちに胸に目論む大悪心、山樹が跡を付けて行きて、綿市が宿所を窺ひ済まし、それより日毎に忍び忍びにその辺に付け回して、阿蓮が目見えの首尾整ひ、給金並びに支度金に百両余り受け取りたるその事までも立ち聞きして、今はかくと思ひしかば、ある夜丑三つの頃おひに綿市が家に忍び入り、まづ台所の流しもとなる出刃包丁を探り取り、これを懐にして納戸に赴き、綿市山樹が臥所(ふしど)なる箪笥(たんす)の錠を抉(こ)じ開くる、音に山樹も綿市も諸共に驚き醒めて、「盗人入りぬ」と叫びつゝ起きんとしたる綿市が、肩先丁と切り付くる刃の光に有明の、灯火消えて射干玉(むばたま)の、闇にしあれど案内知つたる山樹は、矢庭に黒五郎が足に纏はり組み留めて頻りに叫ぶを、黒五郎は「息の根止めん」と滅多打ちに数箇所の手傷を〈次へ〉

黒五郎「目を覚ましたら、ばらさふと思ふて用意の出刃包丁、声を立てると膾にするぞ。その訳手綱の八平次、慶政(けいまさ)もどき、往生しろ

山樹「ヤレ泥棒じや人殺し、近所の人にも聞こえぬか、助けてくれぬかこれイのふ

綿市「ダァー

 

負はせしかば、山樹も遂に弱り果てゝそが儘息は絶えにけり。又綿市は盲目の、初太刀に急所を切られしかば倒れし儘に起きも得ず、虫より細き声と共にいと苦しげに蠢(うごめ)くを、又探り寄りて止めを差すが騒がぬ賊心、静かに箪笥をかゝぐりて引き出したる財布の百両、「仕合せ良し」と押し頂きて、跡を埋めて逃げ失せけり。

 嗚呼災ひの寄る所、山樹は前夫文具兵衛の甥武太郎を謀(たばか)りて、彼が田地を横領せんと謀りし悪心のみならず、事の破れに及びし時心強く夫に別れて文具兵衛にも誠を尽くさず。その後綿市が妻になりても只利欲をのみ事として、娘多金の阿蓮をもて道ならぬ金の蔓に取り付かんと目論みたる、この罪障の報ひにて、世に悪者のなきにあらねど、古き恨みの溶けずもありし黒五郎が為に殺されしは浅ましき身の終はりなり。

 又綿市も山樹と共に金故に身を失ひしは、亦これ物の報ひならん。事の本を尋ぬるに、初め綿市が兄弟子に糸市と言ふ盲人あり。糸竹の技殊に優れて、世の持て成し大方ならず。そが弟子も又多かりしかば綿市これを妬く思ひて、「彼だに無くは我が芸に及ぶ者あるべからず。如何にもして糸市を押し倒さん」と思ひしかば、上辺ばかりは隔てなく頼もしげに交はりつ、折々宿所に招き寄せて酒を勧めて厚く持て成し、女房に機密を示して夫婦馴れ合ひて密通を仕掛けさせ、その期(ご)に及びて綿市はこれを嗅ぎ付けし体に持て成し、事の由を訴へて盲人仲間を省かせければ、これよりして糸市は都の住まひなり難く、ちとの縁を心当てに津の方に退きしが、又糸竹の技をもて生業に為す事を許されず。既にして世渡りの技を失ひたりし事、人妻に心迷ひし身の過ちとは言ひながら、元は綿市が悪心にてその妻と示し合はして糸市を不義の咎に落とせし由を、知る者ありて密かにこれを告げしかば、糸市もまた今更に思ひ合はする由あれば、いとゞ恨みに堪へかねて、病の床に臥せたるが遂に虚しくなりにけり。

 かくて糸市が居らずなりしより綿市は、謀りし如くその身の遊芸行はれて一旦(いつたん)は栄えしかども、幾程もなく女房は乱心もやしたりけん、故もなきにある夕べ井に陥りて死にゝけり。この故に綿市は山樹を娶り多金を娘にして年頃を経る程に、その身に胃中(ゐちう)の病起こりて世渡りの手段(たつき)を失ひ、あまさへ夫婦諸共に盗賊の為に殺されしは、これ全く糸市の怨霊の致す所、悪事の報ひなるべし、とそこらの事を良く知りたる人は密かに評せんとぞ。

 閑話休題(あだしことはさておきつ)。されば又黒五郎は、その夜主綿市とそが後添ひの妻山樹を殺してかの百金を奪ひ取り、財布の儘に懐へ納めて密かに逃げ失せしに、さすがに人は追はねども夜明けぬ暇に大津の方へ立ち退かんと思ひつゝ、大和橋の辺に来にけり。然るにこの頃は洛外も年々の戦ひにて件の橋を焼き落とされ、僅かに行き来の為にのみ丸木橋にてありけるに、暗さは暗し黒五郎はこの橋を渡る時、思ふにも似ず朽ちてやありけん、中よりはたと踏み折りて、「あなや」と叫ぶ程しもあらず黒五郎は忽ちに水中に陥りて、浮きつ沈みつ辛くして向かひの岸へ着きしかど、懐にせし財布を水底へや落としけん、辺りにだにもある事なければ、「こはそも如何に」と驚き慌てゝ再び浅瀬に〈つぎへ〉

黒五郎「サア踏み落とした、南無妙三宝

琴柱「テモ怪しからぬ烏鳴き、お母様はどうじややら、お薬を取りに行くうちでも、お側に居ねば心許ない、困つたものではあるはいのふ

作者云「琴柱(ことぢ)が訳はこの次の本文に見えたり

 

下り立ちて、頻りに尋ね探りしかども、かばかりの枝川も今の川筋と同じからず。折からの出水にて流れ殊更早かりければ、財布の金は押し流されけん、再び手に入る由もなく夜は白々と明け渡れば、「人の怪しむ事もやあらん」と後ろめたさに影を隠して、濡れたる襤褸(つゞれ)を脱ぎ捨てつ、赤裸身に菰を纏ひて尚も洛外にありけるに、綿市夫婦を斬り殺して逃げ失せたる盗賊の詮議大方ならざる由、聞く事々に心良からず、「我が業なるを知られぬ先に遠く走るに増す事あらじ」と思案をしつゝ、いつの間にか行方も知らずなりにけり。

○そはさて置きてこゝに又、武松が兄大原武太郎は、先に落葉を娶りしより夫婦共稼ぎにして大仏餅を売り広め、武太郎は日毎日毎に京へ持て出でて餅を商ひ、落葉は店を預かりて、ともかくもして世を渡るに、子供一人もあらざれば尚物足らぬ心地して七八年を送る程に、ある年落葉は身重くなりて当たる十日に産み出だせしは女(め)の子にてありけれども、漸く儲けし初子なれば夫婦寵愛大方ならず、琴柱(ことぢ)と名付けて育む程に、琴柱が七つになりける年の秋の頃より、母親落葉は胆痛の病にて打ち臥せしより枕上がらず、漸く危うく見えしかば、武太郎はこれが為に京へ商ひに出づる事得ならず、琴柱年尚十に足らねど人には増して大人しく孝心も亦大方ならねば、朝(あした)毎には薬師がり薬を乞ひに赴きつ、或は母の肩を揉み、腰を摩(さす)りて看病一日も怠る事なきを、親心にはこれも亦涙の種となりぬべき、落葉は既にその身の命の長からじと覚悟して、ある日夫武太郎に言ひ残したる言葉の末に、

「妾(わらは)が身罷りたらんには、御身は又後添ひを娶り給はん事勿論なり。さりとて琴柱を継母の手に掛けん事不憫に侍り。御身も知らせ給ふ如く、管領家の身内に妾が伯母の侍るなる。世渡りに暇なき故に年頃疎遠なりけれども、我が亡き後には琴柱が事を頼みて京へ遣はし給へ。御身の弟御武松殿はこの年頃伊勢の国司の身内にありと聞こえしのみ、便り自由の世の中ならねば、御身の談合相手はなし。御身は万(よろづ)正直にて心長閑(のど)けく御座(をは)すれば、後の妻子に勢ひを取られて、な笑はれ給ひそ」と言ふ声さへも絶え絶えにて、その次の日に息絶えけり。琴柱が嘆き武太郎が身の憂き事の遣る方もなきを、さてあるべきにあらざれば、野辺送り形の如く七日七日の追善仏事に、早く中陰は果てけれども〈次へ〉

武太郎「今に金が出来んぞや、あの又咳入る事はいの、とてもかくても心許ない

落葉「もしや我が身が世を去るならば、さぞや苦労をするであろ、後の嘆きが痛ましい

琴柱「悲しい事を仰らずと、サァお薬を精出してたんと上がつて、一日も早う肥立つて下さりませ。ちとお腰でも摩りませうか

 

親一人子一人なる娘琴柱は尚幼し、店商ひに人手なければこれより店を開く事なく、その身日毎に元の如く大仏餅の箱を背負ひて京に行きて商ひしけり。留守には琴柱が一人居るを、彼が事は隣の人々或は親しき輩に頼むも心苦しかるべし。

〈物語二つに分かる〉こゝに又山樹が娘阿蓮が主なる藪代六十四郎はその家豊かなる者なれども、年六十に及ぶまで子供一人もなかりしかば、年頃夫婦この事を打ち嘆きたりけるに、六十四郎は年こそ寄りたれ尚健やかなりければ、妻の岡邊が願ひにて、「子孫を儲くる為なれば側女を娶り給へかし。妾(わらは)も齢五十路に余ればちつとも妬みの心はあらず。曲げてこの義に従ひ給へ」と言葉を尽くし、貞女めかして頻りに勧めたりければ、六十四郎は深く感じて、遂にその意に任せけり。

 拠りて岡邊は奉公人の手引きする者に注文して顔良き女子を求めしに、縁こそありけめ、山樹が娘の阿蓮を百両にて十年季に呼び取りて、夫の妾にしたりける。世に女房は多けれども、斯くまでに切れ離れよく子孫のためを思ふが為に、若き女子を夫に勧むる貞女は広き世界にも又有難き事なれば、六十四郎は且つ感じ且つ喜びて、現なく夜毎に阿蓮に腰を打たして一つ襖に眠りけり。

 岡邊はさしも貞女めかして夫に妾を勧めしかども、六十四郎が現なく只阿蓮を寵愛して世に舌たるき体たらくを、見るにつき聞くにつけて初めの心裏表(うらうへ)にて、胸の焔(ほむら)の遣る瀬なく妬ましき事限りもなければ、折に触れてはとがとがしく阿蓮を叱り罵りて、夫にも当り辛く、後には二人が仲を裂きて遂に又一つ寝を許さず。この故に六十四郎は只これ描きし餅を見て飢ゑを凌げる心地しつ、いと口惜しく思へども、初めは岡邊が心から勧めし女子なる由を、言ひ争ふてもその理は通らず、却って口説の種となりて人聞きも亦宜しからねば、おめおめとして口を噤(つぐ)み折を窺ひ、阿蓮を招きて辺へ寄せんと欲すれば、岡邊が不思議に疾く知りて夫を罵り阿蓮を鞭打ち一日も安き事なければ、阿蓮はいと浅ましく悲しき事のみ多かれども、数多の金に身を任して遣はるゝ事にしあれば、今さら逃るゝ道はあらず。しかのみならで母親と養ひ親は盗賊の為に討たれて頼もしき親類とてもあらざれば、談合すべき人もなし。とてもかくても悪縁ならめと思ひ絶えて、辛抱して五年余りこゝに居り。

 六十四郎も亦妻に罵らるゝが人聞き悪さに、阿蓮と一つ寝をもせず苦しき月日を過ぐせしに、日毎に餅を売りに来ぬる武太郎が妻世を去りて鰥夫(やもを)になりぬと聞こえしかば、「阿蓮を彼に娶はせて、我が家の内乱を収むるに増す事あらじ」と思案をしつゝ、武太郎が来るを待ちつゝ呼び入れて、件の由を囁き示し〈次へ〉

岡邊「胸の悪い、間がな隙がな、年にも羞ぢず煮凝つて、人にも羞じぬ業晒し、女(あま)奴が置銭(おきせん)するであろ。俺が事を悪く言ふた返報にはこの棕櫚箒、どやしただけじや済まさぬぞ

阿蓮「私は何も申しませぬ。旦那様がちよと来いと及びなされて参つたばかり、お許しなされて下さりませ

六十四郎「又しくじつた、桑原桑原。一口物に頬を焼く、こんな詰まらぬ事はないはへ

 

「この義を納得せられしなば、我們即ち里になりて阿蓮を其方(そなた)に嫁らすべし。然れば縁者の誼をもて、元手も欲しくは貸すべきなり」と言ふに武太郎一議に及ばず、「当人だに嫌わずは、仰せに従ひ候はん」と即座に返答してければ、六十四郎喜びて由を岡邊に告げ知らせ、

「阿蓮が年季は半ば残りて尚四五年ありと言へども、今さら彼は無用の人なり。且つ二親は横死して親類あらずと聞こえしかば、片付けて遣はすべし。その縁組は他ならず、日毎に餅を売りに来る矢瀬の里の武太郎なり。この義を何と思ひ給ふ」と問へば岡邊も異議に及ばず、「妬し妬しと思ひぬる彼奴(かやつ)を人の妻と為さば、これより胸は休まるべし」と思案をしつゝ頷きて、「然るべし」と応へつゝやがて阿蓮を呼び寄せて、件の由を説き示せば、阿蓮は聞きて、驚くまでにいと浅ましき醜男の餅売りの妻になる事は、望ましからず思へども主命なれば否むに由なく、武太郎を親の恨みある従兄弟どちとは知る由もなく、「そはともかくも」と応へけり。

六十四郎「この縁談を得心なら、行く末悪い様にはせぬ。俺に任せておくがよいてや

武太郎「思ひがけなき御親切、有難い義で御座ります

 

(五)

 かくて多金の阿蓮が縁談、武太郎頓(とみ)に受け引きて、双方熟談してければ、六十四郎喜びて阿蓮が為にちとばかりの着る物手道具等を整へ遣はすに、岡邊もこの義は目の上なる瘤(しひね)を除く心地すれば、その意にちつとも拒まず、結句その身の持ち古したる櫛笄着る物さへ餞にとて取らせけり。矢瀬おはら(ママ)は田舎なれども二三里の程にして、さまで京より遠くもあらねど、結納の樽肴は六十四郎計らひて京にて買ひ取らせて、事を済ませしその後又吉日を選みて阿蓮を遣はすに、六十四郎は仲人なり、里親の事なれば、一人二人の小者を具して、阿蓮を送りて武太郎が宿所に赴き、自ら盃の差配して婚姻を整へさせ、その夕暮れに席を辞して夜更けて京へぞ帰りける。

○さる程に多金の阿蓮は計らずも故郷に便を求めしのみならず、〈つぎへ〉

六十四郎(ひらくに)道遠いさかひ、今朝は偉う早く出かけたが、モウ七つでもあらうかの見さつしやれ。かうした所は草双紙の終ひの半丁の、目出度し目出度しとある画組の様じやが、まだ始まりで御座るてやアハハハハ

阿蓮「九ツにしては小柄じやが大人しい良い子で御座りますねへ

武太郎「一向に人手が御座りませぬ故、お供の衆まで使ひ立てます

琴柱「これから私のお母さんで御座りますかへ

 

〈つゞき〉

従兄弟どちなる武太郎が後添ひの妻になりたれども、初めこの里にありし程は尚稚き頃なるに、人となるに及びても母親山樹が忌む由あれば、武太郎武松が事等は詳らかなる事を知らせず。只故郷は矢瀬なる事と、阿蓮が叔母婿篠部黒五郎と言ふ者の悪心にて実父文具兵衛の追放せられし事の本末、これより手段(たつき)無くなりて文具兵衛と談合の上夫婦別れをせし事をのみ、万(よろづ)己の良き様に囁き示したりければ、阿蓮は武太郎が事を知らず、武太郎も亦阿蓮を伯父文具兵衛の娘なる多金なりとは知らざりける。阿蓮が嫁りて来つる頃より素性を知りたる者ありて、彼に告げ此に語り継ぐほどに、武太郎も聞き知りて半ばは疑ひ半ばは信じて、阿蓮に由を訊ねけり。

 こゝに至りて阿蓮も亦初めてその身と武太郎と従兄弟どちなる由を悟りて、互(かたみ)に驚き且つ打ち泣きて、過ぎ越し方の物語らひに奇縁とぞ思ひける。かゝりけれども武太郎は腹黒からぬ愚直人の、深き思慮ある者ならねば、阿蓮を多金なりと知りてもちつとも隔つる心なく、先に文具兵衛夫婦の者のこの地を追放せられし時、かの家蔵を売りし金八十両を贈らんと思ひにけるを黒五郎に横領せられしに、その趣斯様斯様と物語して、伯父文具兵衛は今も尚長らへたるか身罷りたるか、後の在り処は阿蓮すら知る由絶えて無かりし由を、聞くも侘しき有為転変、我が身の上に思ひ比べて嘆息の他無かりしを、阿蓮は女の疑ひ深くて、

「生みの親のこの里を追ひ払はれし由を思ふに、かの黒五郎とか言ふ叔母婿の悪心のみにはあるべからず。その折は我が夫も一つになりて目論みたらん」と思ひ取りつゝ忍びやかに親しき人に尋ぬれども、事の起こりは阿蓮の母の山樹が為せし業なるをあからさまには言ふ者なく、その事具(つぶ)さならざれば、阿蓮はいよいよ快からず。「如何なる宿世の悪縁にて、世に多からぬ醜男の女房になりしのみならで、親のためには仇敵ぞと知らで嫁りし悔しさよ」と思ふものから訴ふる所なければ楽しまず。これよりして後世帯の為にはちつとも心を用ゆる事なく、明けても暮れても髪化粧(かみけはひ)に〈つぎへ〉

六十四郎「若い者が岡焼き餅でけちを付けたがるには困り果てる。明日酒でもやらせようかの

阿蓮「打ちやつて置いたとて、(どうしゑヱ)る物で御座りませう、大きにお世話な苦労性だのう

若者「止せ止せ、武太郎が可哀想だ

「又親父めが来てしやれやァがる、胸糞悪い奴等だ○○どやしつけてやるべいか

作者云「これより三十丁まで本文の遅るゝ事例の如し。本文を読み果てゝ又繰り返して画を見て詞書を読み給ふべし。知れたる事も古風にまかして、ナント子供衆合点か合点か

 

作り磨くを業として、十にも満たぬ琴柱にのみ火を炊かせ水を汲ませて、いと端(はした)なく使ひけり。されば又藪代六十四郎は岡邊が妬みの遣る方なさに、阿蓮を自ら仲立ちして武太郎が妻に為したれども、思ひ絶えたる情欲ならねば折々事に託(かけつ)けて、朝疾く出でて矢瀬に赴き、阿蓮が顔を見て帰るを身の楽しみとする毎に、価(あたひ)を出だして酒肴を買はして共に飲み食らひつゝ妄(みだ)りがはしき事あれども、武太郎は餅を売りに出でたる留守の事なればさまでに後ろめたからず。

 かくて又六十四郎は、武太郎が前妻落葉の病中よりあちこちにて借りたる金のありける由を阿蓮に聞きて、武太郎に金を貸して古借(こしやく)を返させ、又折々に元手を貸して上辺ばかりは頼もしく、琴柱にも襦袢の襟袖髷結の小布(こきれ)等を袂土産にせざる事なし。まして阿蓮には来る毎に小遣ひとて金を取らせ求めざれども事々に心を用ひたりければ、武太郎もその訳ある事を知れども咎むる事得ならず、おめおめとして商ひに出でてその座を外せしを、辺りの人は嘲り笑ひて「世に男甲斐なし」と言ひけり。

 かくて又六十四郎は我が休息所の為にとて、武太郎に金を取らせて背戸の方に二階作りの小座敷を設はせ、その身の京より来る毎にこゝにて阿蓮と酒打ち飲みて淫楽をのみ事とすれ共、老いたる人の事なれば阿蓮は元より実情にて逢はまく思ふ恋にはあらず。只年頃使はれたる元の主人の事にして、今初めて身を任するにもあらず。「年こそ寄りたれ銭あれば、尚武太郎には増したり」と思ふによりて粗略にせず、人の謗りも思はぬまでに旦那旦那と慕はしげにいと重々(ちやうちやう)しく持て成しければ、里の若者皆憎みて六十四郎が来る毎に門に集ひてどよめき罵り礫を打つもありければ、里の年寄り等危ぶみて、「かくては遂に騒動起こりて所の患ひになりぬべし。気の毒ながら武太郎を追ひ立つるに増す事なし」と談合しつゝ、事に託けてさて武太郎を呼び寄せて、俄かに地立てをしたりける。

〈物語二つに分かる〉こゝに又武太郎が弟大原武松は、楠一味斎に仕へしより名を武二郎と改めて武松をもて名乗りにせしかば、人おしなべて大原武二郎武松となん呼び做(な)したる。武芸は好む業なれば奉公の暇ある毎に一日も稽古を怠らず、又余力ある折には兵法の七書はさらなり、和漢の書読に蛍雪の眼を晒し、年を重ねて文武の業に暗からず、既にして伊勢に居る事十五六年に及びしかば、人品骨柄立ち振る舞ひまで又言ふべうもあらざりけり。

 そもそも一味斎に子供二人あり。長男楠七郎は本国河内にあり。次は女子にて千早と呼び做(な)したるが今年は十八歳になりぬ。その顔貌(かほばせ)の麗しきを言へば更なり、心栄へも愚かならず。女子の業は一つとして知らずと言ふ事なかりしかば、同藩(どうかちう)の若者等仲立ちをもて婚姻を求むる者の少なからねど、一味斎は婿を選みてまだ誰人にもこれを許さず。心の内には「武二郎に娶はせん」と思へばなり。又さる程に一味斎は予(かね)て思ひし事の由を娘千早へ〈次へ〉

「予(かね)て示せし我們が所存、今さらに又言ふに及ばず。その二品は馬の餞、必ず後の便りを待つぞや

千早「一生寡婦(やもめ)で暮らすとも、今日より頼む二世の縁、良く諦めて居りまする

武二郎「この年頃の御厚恩、御礼は言葉に尽くされず。仰せに任せてこの賜物頂戴致すで御座りませう

川北「今まであいつを立てゝやつたも、畢竟先生を重んずる師弟の礼儀ばかりじやに、あまりと言へば片手打ち、踏み付けにせられるは堪忍ならぬ、今夜の始末何とさうではあるまいか

安見二郎「詰まる所は武二郎を闇討ちにして立ち退くばかり

雲津「武芸力量優れても、一人の敵にこつちは大勢

山路「手組んですつぱりやりませうやりませう

 

千早に説き示し、その後武二郎を招き寄せて件の一議に及びしかば、武二郎は驚きて頓(とみ)には従はざりけるを、一味斎は云々(かにかく)と言葉を言葉を尽くし説き勧めて、「和殿を婿にと思ひし由は只これ千早の為のみならず。即ち主君の御為なり。それ万卒は得易くして一将は得難し。我この年頃密かに試して和殿の心ざまは良く知つたり。既に文武の達者となりしを今更に勧め申さずは、君に対して不忠に似たり。近日館(やかた)に聞こえ上げて、御家臣に為して後、願ふて千早を娶はせん。必ず辞退すべからず」と諭して用意をしたりける。

 かゝりし程に武二郎が同門なる川北一郎渦津七郎山路弾作阿漕安見二郎を初めとして、血気盛んの若者等件の由を漏れ聞きて、驚き騒ぐ嫉み心の此彼等しかりければ、忍び忍びに打ち集ひてさて談合しつるやう、「かの武松の武二郎めが武芸は我々に勝るとも、聞くが如きは鎌倉なる元これ餅屋の丁稚なり。さるを先生贔屓して館に勧め奉り御家臣に為すのみならず、我々が懇望したる千早を彼奴に娶はせられては弓矢八幡武士道立たず。もしさる事のあるならば、武二郎めを討ち果たして我々当家を立ち退くべし」と衆議早や一決したりける。〈つぎへ〉

武二郎「仰せに任せて蔦平を借用致して召し連れますれば、何とぞお帰り下されませ。それではいよいよ恐れ入ります。こゝにてお別れ申しませう

「ハテさて遠慮に及ばぬ事。国境まで送らねば我們何分気が済み申さぬ。サアサア行かしやれ行きませう行きませう

山路「サアとんだ者が付いてきた

川北「あれでは滅多に手出しはならぬ

雲津「さてさて間の悪い

安見二郎「見つかつちやァ詰まらねへ、この儘こつそり出直すが良からう

 

悪事千里を走ると言ふ世の諺に漏るゝ事なく、件の事の趣を知る人ありて斯様斯様と一味斎に告げしかば、一味斎は頷くのみちつとも騒ぐ気色なく、とさまかうさま思案して、その次の日武二郎を閑室に招き近付けて、かの若者等が企みの由を聞きたる儘に説き示して、「我初めは主君の為に和殿を勧め参らせんと思ひし事の仇(あだ)となりて、事の騒ぎに及びなば、あたら家中の若侍を忽ち多く失はん。さる時は我が為す所、忠は却って不忠になるべし。いと言ひ難き事ながら、和殿この義を思ひなば、一まど当所を退けかし。今武を用ふる時なるに和殿の武芸術力器量もて他所に仕へを求むるとも、千貫や二千貫の禄を得ん事難からず。この義を納得せられなば、今宵千早を娶はせて婿舅の誼を結ばん。かくて両三日を過ぐして後、心静かに門出せよ。この義を頼む」と忠実(まめ)やかに説き諭したる師匠の情けに、武二郎は又驚きて、

「重ね重ねし御厚恩、如何でか否み奉らん。さばれ婚姻の一義のみ、今さら仰せに従ひ難し。只この儘に身の暇を賜はるこそ後ろ安かるべけれ」と言ふを、一味斎押し返して、「さては我がこの内談は、かの若者等の恐ろしさに婚姻の義を変改て、和殿を追い出だすと思はるゝか。その義ならば是非に及ばず。初めの如く取り計らひて和殿の難儀に及びなば、我は和殿の助太刀して仇する奴輩斬り尽くし、相共に腹を切らん。これより他の了見なし。何れを良しとせらるゝか」と恨みを含みし勇気の決断、諌めて聞くべき気色ならねば、武二郎はいよいよ感じて「さまでに思し召されなば、今さら辞退申し難かり。賢慮に従ひ奉らん」と言ふに一味斎喜びて、秘蔵の短刀一腰と金百両を出だし与へて、

「この短刀は先祖より相伝の名作にて、山吹丸と名付けたり。こは婿引き出に参らする。又この金は餞なり。和殿故郷に赴きて、仕へを求めて身の落ち着きなば早くその義を知らせよかし。その折にこそ館へ願ふて千早を送り遣はすべし。それまでは我預かりて、指でも指さする事はあらじ。よしやさゝれる(ママ)事ありて夫婦再会し難くとも、千早は再縁すべからず。彼にも昨夜(よんべ)言ひ聞かせしに、千早も親の心に同じ。この義も心安かるべし」と懇ろに諭し示して、その夜俄かに形ばかりなる祝言を取り行ひて、千早を武二郎に娶はしつ、夫婦臥所を共にする事僅かに三日ばかりにて、武二郎を出だしやりけり。

 然れども中途にて災ひあらん事もやと思へば、事に託(かこつ)けて主君北畠殿に五六日の暇を賜はり、一味斎は供人数多従へて国境まで武二郎を送りて袂を分かちけり。この故にかの若者等の目論見案に相違してちつとも手立てを為す事得ならず。武二郎が〈つぎへ〉

稚児「まだ墨が乾かぬからそつと広げて置きませう

「今日は別して良く出けたじや御座りませぬか。この様に又隠しても描きたがる物なれば、方丈へは極(ごく)内々で描かせてやるも一つの情け、これが病の元と見えます

「お好きな道とて器用な事じや、絵の技で御座りませうかへ

「医者衆の前では不躾じやが、虎さへ描かせて下されば、薬を飲むより利きまする。これでちつと心持ちがさつぱりとして、嬉しい嬉しい

 

居らずなりては師匠を相手に為し難しとて、皆々件の憤りの勢い抜けて止みにけり。○かくて大原武二郎武松は一味斎に別れしより、故郷矢瀬を志して赴くに、乱れたる世の事にしあればあちこちに関を据えられて、旅人の行き来自由ならず。折から本街道には障りありければ、伊賀より大和へ打ち巡り、奈良より難波に赴きて、それより山城矢瀬の里に到るべしとぞ思ひける程に、供には予て一味斎の僕(しもべ)蔦平を付けられたれば、始終の縁(ゆかり)虚しからず。

 これよりして主従二人行く事又只一日ならず、山を越え峰に登り辛くして大和に到りぬ。元より急がぬ旅なれば、名所古跡を一覧し果てし次の日奈良の宿りを出でて、難波指して赴く程に、暗がり越えの麓まで来ぬる折、日は早や西に傾きて七ツ下がりになりにけり。その時武二郎主従はこの麓路に只一軒酒を売る家のありけるに、忙はしく立ち寄りて酒を求めて飲みける程に、主は武二郎に打ち向かひて、

「旦那は未だ知り給はずや。近頃この暗がり峠には世にも稀なる虎ありて、人を損なふ事しばしばなり。この故に領主より数多の狩人に仰せつけられ、五十貫の褒美を掛けて件の虎を討ち取らせんと欲し給ふ事久しくなれども、今に至りて討ち取る者なし。さるにより村長より斯くの如き札を出だして、「この峠を越ゆる旅人に、十人以上の道連れを待ち合はせよ」と掟られたり。然るに今日は日の傾きて七ツ下がりになりたれば、待ち合はせ給ふとも数多の道連れあるべからず。今宵はこゝに泊まらせ給へ」と言ふを武二郎打ち笑ひて、

「親父戯れ事をな言ひそ。古(いにしへ)よりこの御国に虎のありし事を聞かず。そは山犬にぞあらんずらん」と言へば主は眼を見張りて「なでふ空事を申すべき。山犬などにはあらずして真の虎で候なり、とばかりにては尚疑ひて心得難く思はれん〈六へつゞく〉

「日高川では女が蛇になる、こちの寺では同宿が虎になつたぞ、逃げろ逃げろ

「ウわァー 弥陀仏弥陀仏

 

(六)〈五のつゞき〉

こは一奇談ある事なるを語り申さん。聞き給へ」と言ひつゝ辺に立ち寄りて、「見給ふ如くこの所は山また山の連なりて左に国分、志貴越えあり。又十三峠中垣越えあり、右に袋山あり生駒山あり。猛獣毒蛇なきにあらねど虎はあるべき物ならぬに、近頃この暗がり峠の彼方(あなた)なる鳴川の方辺、因果山前後寺と言ふ山寺に一人の所化(しよけ)ありて、名を寅念(ゑんねん)と呼ばれたり。親は狩人なりければ、殺生の報ひにやありけん悪しき病に冒されて、二親ながら同じ日に狂ひ死にに終はりけり。一人の孤児ありけるを、親族計らひて「法師にせん」とて、かの前後寺へ遣はして住持の弟子にしたりける。右の寅念即ちこれなり。

然るに件の寅念は幼き頃より画を好みて、一人自ら描き覚えしが、前後寺の弟子になりて既に剃髪したれども経文などは読みも習はず、師の坊の教訓同宿の嘲りをも見返らで只管(ひたすら)に画を描くと言へども、山水人物花鳥の類はちつともこれを描かず。只虎をのみ描きしかば、人訝りて問ふ者あれば、寅念答へて「さればとよ。虎はわが法名の一字にて十二支族に拠る時は寅(ゑん)の字もまた虎なり。虎は獣の事なれども日本になき物なれば、描くと言ふとも真の虎に似たるや似ざるや人も我も良くこれを知るに由なし。この故に未だ見ざる虎をのみ我が描く由は、我が筆遂に自得して真に迫るの妙に到らば、〈つぎへ〉

さばかりの名は残すべし。よしやこの御国にて真の虎を見難くとも、我が筆遂に真に迫りて画に魂の入るならば、かの金岡が画に等しく夜な夜な紙より抜け出でて真の虎の如くならん、と思ふによりて描くのみ」と言ふに人皆呆れ果てゝ、烏滸(をこ)がましくぞ思ひける。かくて住持もその事を伝へ聞きつゝ打ち驚きて、寅念を招き近付け、「其方(そなた)は云云の宿念ありと告ぐる者のありけるが、いと浅ましき事ぞかし。人は好む所に拠りて仏ともなり餓鬼ともなれり。昔恵心(ゑしん)僧都は正真の阿弥陀如来を拝まんとのみ願ひて年頃念じ給ひしに、遷化の時火葬にしたれば御胸の骨の内に阿弥陀如来の御姿の顕れ給ひたりとかや。其方(そなた)はこれに相似たれど、真の虎を見まく欲せば死して畜生道へ落つべし。いと恐るべき事にあらずや。

出家なりとも余力あらば画を好めるを咎むるにあらねど、同じくは仏菩薩の尊像を良く写して人に施さば功徳にもなるべし。今よりして一片(ひとひら)なりとも虎を描く事を許さず。この教訓を用ひずは、必ず寺を追い出だして師弟の契りを絶つべきなり。この義をきつと慎むべし」と懇ろに説き諭して同宿の所化達にも、「寅念が又虎を描かば我に告げよ」と触れ示して友吟味になし給ひしかば、これよりして寅念は虎を描く事叶はず、一人心を苦しめて、とさまかうさま思ふ程に漸くに気の結ぼれて病の床に臥したりければ、師の坊不憫に思ひ給ひて医師(くすし)を招き薬を求めて療治等閑(なほざり)ならざれども、寅念は薬を飲まず。同宿の所化たち等しく勧めて飲ませんとしたりしを寅念は尚否みて、

「耆婆(ぎば)扁鵲(へんじやく)の療治なりとも、我が病の如何にして薬をもつて癒ゆる事あらんや。許して虎を描かせ給はゞ、それに増したる保養はあらじ」と言ふに人又哀れに覚えて、「斯くまで好む技なれば、密かに虎を描かせよ」とて紙筆を与ふれば、寅念喜び身を起こして虎を描きて楽しみけり。然れども度重ならば住持に知られん事を恐れて止むる者もありければ、寅念は病重りて白粥だにも啜る事なく、病みさらばひたる顔貌(かほばせ)のいと凄まじくなる儘に、さながら虎に似たりしかば、看病の同宿らは恐れて辺へ寄り付かず。夜は次の間に臥したるに、ある夜件の寅念が声に猛(たけ)く叫ぶにぞ、人皆驚き起き出でて、間(あはひ)の襖を開きて見れば〈つぎへ〉

武二郎「傾城水滸伝に真の虎を出されしを新しいと思つたが、此奴はいよいよ新しくて打ち栄えがする。うぬうぬうぬ

 

怪しむべし寅念は生きながらいと大きなる虎に変じて臥所に居り。今人々の来ぬるを見て再び猛り走り掛かりて、先に立つたる一人の僧の頭を忽ち噛み切つたり。「こは恐ろしや」と声立てゝ驚き騒ぐ同宿輩(ばら)、目を回し腰を抜かして虎に喰はるゝ者両三人、その余は辛く逃げ走る、騒動言ふべうもあらざりけり。かゝりし程に寅念の虎は飽くまで人を喰らひて、戸を蹴破りて走り出で、やがて後ろの山に登りて行方も知らずなりにけり。

 それよりして件の虎はこの暗がりの山に居り。木こり炭焼き旅人を損なう事の多かりければ、遂に領主の沙汰となりて、十人以上の道連れなければこの山越えを許されざる事只今話し申せし如し。曲げて今宵は泊まらせ給へ」と言ふを武二郎打ち聞きて、「『昔唐国(からくに)なる牛哀(ぎうあい)と言ひし者は生きながら虎になりにき』と彼処の書(ふみ)に載せたれど、そはまだ見ぬ国見ぬ世の事なり。思ふにその寅念とか言ふ法師は山猫などの化けたるならん。さらずは根無き事を作りて旅人の足を留むる世渡りの手立てならずや。今宵峠を打ち越えて今里に宿借らざれば、明後日故郷へ到り難し」と言ふを主は聞きあへず、

「我們は老婆親切にて、御為なれば留むるを、世渡りの手立てかなんどゝ言はるゝ事こそ本意ならね。なまじいにこゝを出でて後、悔しさに堪へずもあらば、立ち戻らせ給ひそ」と呟くを耳にも掛けぬ武二郎は、酒の値を主に取らせ身を起こして、いざとばかりに蔦平を急がし立てゝ出でて行くを、蔦平引き留めて、「あれ程までに主の言ひしを聞き給はずは後悔あらん」と言へば武二郎嘲笑ひて、「益無き諫言聞き怖じすな。疾く疾く来よ」と嗜(たしな)めて、山路を差して急ぐにぞ、蔦平は尚危ぶみて胸安からず思へども、酔ふたる人の癖なれば、再び言はゞ怒りに遭はんと思ひ返して、おめおめと後に付きてぞ走りける。

○さる程に武二郎はかの西はた村なる酒屋を出でし時、暮るゝには尚程あるべしと思ひしは空頼めにして、行く事未だ幾許(いくばく)とならず秋の日早く暮れにけり。然れども望月の隈なき光に便り良ければ、酒気に任して物とも思はぬ武二郎は、先に立ちて既に〈つぎへ〉

狩人「御馳走駕籠がモウ来そうなものだ。早く旦那を乗せれば良いのに

蔦平「命拾ひをした代はりに、ちと歩きにくい様で御座ります

狩人「大分重いさうだ、サアサアこゝらで替はろうぜへ

狩人「蜻蛉(とんぼ)にして八人持ちにすれば良かつた、これじやァ長くは続かねへ。誰ぞ替はらねへか

 

峠に登る程に夜は早や五ツの頃にぞなりける。これより下り坂なれば、憩はで再び走る事二町三町ばかりなる、行く手に繁き枯れ尾花のさやさやと鳴る程しもあらず、大きさ犢(ことひ)に等しき虎の忽然(こつねん)と顕れ出でて、此方を睨んで蒐(か)けんとす。先に聞きたる事ながら、蔦平は驚き怖れて「あなや」と叫ぶ声と共に身を翻して倒れけり。

 その時武二郎はちつとも騒がず、刀をきらりと抜き持ちて、「寄らば刺さん」と身構へたり。虎もその機を察しけん、勇士の擬勢に左右(さう)なく掛からず、頻りに猛り睨まへて、些(いさゝ)か隙を得たりけん、飛鳥の如く飛び掛かるを武二郎早く身を躱して、喉(のんど)の辺りを刺さんとすれば、虎も眼の早くしてひらりと避けて一二間向かふへ抜けて猛りたり。これよりして後二度三度(ふたゝびみたび)、虎は武二郎を掛け得ずして心頻りに苛立ちけん、又三七二十一(むにむざん)に走り掛かるを武二郎すかさず丁と斬る、刃の光諸共に虎は左手に退いたりければ、武二郎は思はずも刀を石に打ち当てゝ中よりはたと折れてけり。

 虎は刃の折れたるに機を得てまたまた走り掛かれる勢ひ旋風(つむじ)の巻く如く、瞬く暇もなかりしかば、武二郎は差し添への短刀を抜くに及ばず、足を飛ばしてはたと蹴る。虎は大力無双の勇士に肋骨を甚く蹴られて些(いさゝ)か怯みたりけるを、武二郎「得たり」と走り掛かりて項(うなぢ)を掴んで大地に押し付け、右の拳を閃かして続け様に打ちければ、頻りに苦しみうめきて血を吐きながら死んでけり。

 かゝる所に又向かひなる尾花の戦(そよ)ぐ音するにぞ、武二郎遥かに見返りて「さては又猛き獣の我を蒐(か)けんとするにやあらん。さもあらばあれ、如何ばかりの事やはなさん」と立ち向かへば、そは獣にはあらずして鉄砲を引下(ひさ)げたる狩人五人現れ出でて、声を掛けつゝ近付き、

「我々はこの日頃この虎を討たん為に、領主の下知に従ひて群れを立て手組みして夜毎漁(あさ)り候者なり。然るに今計らずもこの所へ来かゝりて、一人拳をもてこの虎を打ち殺し給ひたる勇力に、肝を潰して垣間見つゝ居り候ひき。願ふは我々諸共に村長の宿所に到らせ給へ。さてもさても」と誉めどよめきて、奔走大方ならざりければ、武二郎はその意に任しつゝ、先(ま)づ倒れたる蔦平を狩人等に助け起こさせて共に呼び生けなどする程に、蔦平は我に返りてこの有様を見つゝ聞きつゝ且つ呆れ且つ喜びて、その勇力を感じける。かゝりし程に狩人らは呼子の笛を吹き鳴らせば、あちこちの〈つぎへつゞく〉

狩人「明日から皆が楽になる、有難い事

狩人「そりや又逆さぞ、しつかりせよ

若者「片寄つた片寄つた、そこらに立つと怪我をするにぞ

少年「あれ見な、素晴らしいものだのう

「虎も素晴らしいが、打ち殺したお侍は尚素晴らしいではないか

「そのにやァにやァに似た様じやはいの

「ヤレヤレヤレ恐ろしや、この歳になつても初めて見ます。画に描いたのとあまり違はぬはいの

 

山の端(は)より五人を一組としたる狩人の三四十人集ひ来て、武二郎が勇力もて虎を容易く打ち殺したる由を聞き、肝を潰して「これ凡人の業ならず」とて尊敬初めに弥増(いやま)しけり。かくて数多の狩人等は一両人麓(ふもと)に下りて村長に告ぐるもあり、或ひは木を切りて朸(あふこ)を作り、或ひは各々腰にしたる勢子縄(せこなは)を拠り合はせて件の虎の四足を絡(から)げ、又藤蔓をもて虎の口を括りて甦生の害を防ぎ、件の朸(おふこ)を差し入れて虎を掛く者五六人、辛くして擡(もた)げ起こしつ四五町にして堪へざりければ、代はる代はるに掛く程に、思ひしより尚時移りて麓の里に到る頃は夜明け方になりにけり。

 さる程に麓の里なる西深江の村長は、狩人の知らせによりて出でて武二郎を迎へつゝ、所の憂ひを除かれし喜びを述べ、武勇を誉めて宿所へ誘ひ休(やす)らはせて、朝飯(あさいひ)を勧めなどす、持て成し大方ならざりける。かくて村長は武二郎に打ち向かひて、「急がせ給ふ旅なりとも、領主の御館(みたち)へ導(しるべ)を致さん。かゝる大勇の優れ人をこの儘放ち遣り参らせては、後の咎めを免れ難し。この義を受け引き給ひね」と勧めて武二郎を駕籠乗り物に打ち乗せつゝ、件の虎を狩人等に掛かせて尼崎へ赴きけり。

 この時津の国は三好修理大夫長慶の手に切り従へて尼崎に在城せり。三好は本国阿波なれども、近頃大物の浦の戦いに高国入道定観(じやうくわん)を打ち滅ぼして(※1)勢ひ旭日(あさひ)の昇る如く、室町将軍に昵近(じつきん)なれば、管領に異ならず。さる程に此処彼処(こゝかしこ)なる百姓町人老若男女押し並(な)べて、「いざや件の虎を見ん」とて巷に立ち集ふ者多かりけるに、尼崎の城下に到りては人の山に山を為したる群衆(くんじゅ)は押しも分け難かり。

 そが中にいと麗しき一人の女房、虎毛の子猫を抱きつゝ立ちて群集の内にありしに、怪しむべし今掛かれ行く虎の死骸より鬼火ばつと(飛び出でて、かの女房の辺に落ちしを人皆「あなや」と驚きて見返る暇に消えにけり。「虎と猫とは形相似てその性も亦同じければ、その気を感ぜし故にやあらん」と物知り人の言ふもありしを、後にぞ思ひ合はされける。

 かくて大原武二郎は尼崎の城に到る程に、その日も早く暮れしかば旅宿に一夜さ休息して、次の日城内に赴きて三好の役人に対面の折、先(ま)づ青緡(あをざし)五十貫文を褒美として引きたれども武二郎はこれを受けず、「日頃久しく山に明かせし狩人等に給はるべし。某は幸いに路用もあれば」とて否みけり。長慶これを伝へ聞きていよいよ感心斜めならず。「その大原武二郎は武芸力量あるのみならず心ざまの廉直なる、斯くの如き勇士稀なり。今我対面すべかるに用意を〈つぎへ〉

武二郎「冥加に余る御賜物、御前へ御礼御取り成し、何(いづ)れも宜しく頼み上げます

家老「かゝる勇士を計らずも抱へられしは御家の御武徳、恐悦至極なり。皆々存知奉ります

長慶「然らば年頃勢洲(せいしう)なる一味斎に従ひしとな。いよいよもちて奥床しい。真に健気な若者じやよなァ

 

せよと急がしけり。然るに武二郎は旅人にて礼服の用意なかりしかば、役人計らひて新しき衣袴を贈りて見参の案内す。その時三好長慶は書院に出でて武二郎に対面の作法正しく、家臣們左右に羅列(ゐなが)れて、いと晴れがましく見えにけり。その時長慶は自ら武二郎が素性を尋ね、又虎を討ちたる始末を聞きて、感心ますます浅からず。

 「今より当家に仕へなば、まづ二百貫の禄を宛て行ひ、この後軍功あるにおいては高禄を取らすべし。和郎(わろ)が虎を討ちし時、刀の折れたりとか聞きにき。まづこれを差料に」とて左文字の刀を給はりける。懇命(こんめい)大方ならざりければ、武二郎否むに言葉なく遂に尼崎に留まりて三好氏にぞ仕へける。然るにこの頃城普請にて給ふべき小屋なかりしかば、武二郎は町宅にありて当番をのみ勤めけり。こゝにおいて武二郎は一味斎に由を告ぐ消息(せうそこ)を書き認(したゝ)めて、蔦平を伊勢へ帰し遣はす時、「これらの由を先生に良く申せ」とて餞に金三両を取らせしかば、蔦平は喜び受けて別れて伊勢へぞ帰りける。その後武二郎は計らずも兄武太郎に会ふ段の本文は七の巻に見えたり。こゝにはその画を表すのみ。

「兄弟衆(しゆ)にしては一向似たりしやらねえの、ト心に思つてゐる

武二郎「故郷にのみと思ひしに、こゝにて御目に掛からうとは夢にも知らぬ互ひの喜び、まづまづ御無事で珍重珍重

武太郎「これは久しや思ひがけない、どうしてこゝらに居るぞいの。懐かしかつた懐かしかつた。委細は宿で話しませう。わしと一緒にサァサァ行かしやれ

 

(七)〈六のつゞき〉

 さる程に三好長慶は、武二郎が打ち殺したる件の虎を、一覧の後城下の巷に晒さする事三ヶ日、死骸を前後寺に遣はして「焼き捨てよ」とぞ下知せられける。されば又大原武二郎武松は、思ひがけなく三好に仕へて諸士の列にありと言へども、未だ定まる職役なければ三ヶ日に只一日遠侍に伺候するのみ、月に廿日(はつか)の非番あり。その時武二郎思ふやう、

「初め我伊勢を門出しつる折、疾く故郷へ立ち帰りて兄に会はんと思ひしに、三好殿の懇望黙(もだ)し難くこの地に足を留めしかば、今さら進退自由ならず。嫂(あによめ)落葉の身罷りし事並びに姪の琴柱が事、又去ぬる頃我が兄の後添ひを娶られたる、これらの事は風の便りに聞こえにけれど、その後は安否も問はで過ぐしたり。乱れたる世の習ひとて、行くも帰るも障りある胸苦しさを如何はせん。こゝより矢瀬へ遠くもあらねば、春にならば願ひ申して如何で故郷へ赴きて、兄に対面すべけれ」と思へばいとゞ侘しくて、日毎に徒然なりければ、供人一人を従へて漫(そゞ)ろ歩きをせし折から、向かひより来る一人の商人、忽ちに声を掛けて「そは武松か。懐かしや」と言はれて武二郎が驚きながら、近付く儘に良く見れば兄の武太郎なりければ、「これはこれは」とばかりに互(かたみ)にそこに立ち集ひて恙無きをぞ祝したる。

 武太郎重ねて「ナウ武松、去ぬる頃暗がり峠にて虎を手打ちにせしと言ふ噂はこゝらに隠れもあらず。その名を聞くに紛ふ方なき其方(そなた)ならんと推せしかども、程なく館へ召し出だされて御家臣になりぬと言へば、訪ねて行かんはさすがにて、今日までも黙(もだ)したり。我們がこゝに移り住みしを未だ知らさでありければ、さぞ訝しく思はれん。積もる話は宿所にて互(かたみ)に胸を尽くすべし。いざ此方(こなた)へ」と先に立ちて、やがて宿所に伴ひて、まづ早や阿蓮に由を告げて引き合はしなどしたる、その持て成し大方ならず。その時阿蓮は琴柱を走らせ酒よ肴とあちこちより買ひ求め、これを勧めて亭主を尻に敷妙の〈つぎへつゞく〉

担ぎ「アイ蕎麦が参りやした、御前かね

琴柱「先からお客が待つておいでだよ。オイこゝだよこゝだよ

 

枕屏風を押し畳む、狭き座敷に向かひて居り。武太郎は琴柱を相手に勝手働き暇なく、漸くに整へ果てゝ団居(まとゐ)に入りて横座に居り。その時武二郎武松は兄に向かひて別れし後のその身の上を告げ知らせ、嫂落葉が事をしも、いと惜しみ言ひ出でて、姪の琴柱を呼び近付け、名を問ひ歳を問ひ慰めて、世に頼もしき親身の実情又他事なく見えたるを、阿蓮は心に喜ばず。言ふ由なければつらつらと武二郎を打ち見つゝ腹の内に思ふやう、「疎ましや我が夫(をとこ)は端折り屈む兄なれども、似ても似つかぬ鳶と鷹、如何なれば斯くまでに劣り勝りのせしならん。願ふはかゝる丈夫(ますらを)と夫婦にならば朝な夕な楽しからんを、任せぬ物は実(げ)に妹背の縁にこそ」と思ふ心を得ぞ言はぬ、情欲遣る方なかりけり。

 さりとも知らぬ武二郎は再び兄に打ち向かひて、慣れし故郷を立ち去りてこの地に移りし事の訳を如何にぞや」と訊ぬるに、武太郎は言ひかねて、「否さしたる事にはあらず。先に阿蓮を娶りし時、日毎に里の悪戯者等が口姦(かしま)しく云々(かにかく)と馬鹿にしつるが煩(うるさ)さに、こゝへ住処を変えたりき」とばかり答へて具(つぶ)さに告げず。かの六十四郎が事はさらなり、阿蓮は多金なりける由もこの折には尚言ひ難さに困じて口を噤みたり。

 故あるかな武太郎が近き京には得意多かれども、「彼処へ移らばいよゝますます六十四郎が通ひ来て又災ひの種となるべし。遠く難波か尼崎に到らば後ろ安かりけん」と思案をしつゝ馴染みなきこの地に移り住みけるに、かの六十四郎は老人の淫欲に耽りし故にや、病む事二日ばかりにして衰へ果てゝ身罷りつ。妻の岡邊もその明けの春、雑煮の餅の喉に詰まりて、そが儘に息絶へにけり。家は富みても譲るべき子供一人もある事なければ、諸親類談合して六十四郎が甥某を夫婦の死後に養子にせし由、程経てこゝへも聞こえしかば、武太郎は悔しく思ひて「さる事ありと知るならば、京へ渡座(またまし)すべかりしに」と臍を噛めども今さらに及ぶべうもあらざれば、日毎に餅を売り歩きて辛く妻子を養ふ事二年三年になりにたり。

 閑話休題(あだしごとはさておきつ)。阿蓮は今武太郎が武二郎に問はれしを答へかぬるを見返りて、紛らかさんと思ひけん、忽ちに膝を進めて「ナウ武二郎主、御身は未だ宿所のあらねば、町屋を借りて御座(おは)するならずや。然らんには万(よろづ)の事にさこそ便なくありべけれ。〈つぎへ〉

「旦那様、私まで御酒を頂きまして御座ります

阿蓮「必ずお待ち申しますぞへ。お供の衆御大儀で御座んすのう

武太郎「まだ話したい事もある、出直して来て下されや

琴柱「ハイ叔父さん左様なら御機嫌よう

武二郎「又そのうちに参りませう。サアサアお入りなされませなされませ

 

守(かみ)より宿所を賜はるまで、此方を宿にし給へかし」と言ふを武二郎聞きあへず、「そは幸ひなる事ながら、某町屋にありと言へども守より僕を二人まで付け置かせ給ふをもて、さまで不自由なる事なし。こゝを宿とせば姉御の厄介ならんのみ」と否むを阿蓮は押し返して、「そは益も無き遠慮に侍り。此方を宿にし給へば、その付けられし僕は用なし。御身一人の増えたりとて別に炊(かし)ぎをするにはあらず。不按配でも妾(わらは)が手料理、むさく汚き男達の給仕に勝る事あらん」と言葉を尽くして勧むるにぞ、武太郎も諸共に「その義最も便利なり。曲げて此方へ来よかし」と言ふに武二郎否みかねて、「然らば守へ願ひ奉りてともかくも仕らん。既に数献(すこん)の持て成しにて殆ど酩酊致したり。又こそ参らめ。今日はまづ身の暇を賜はるべし」と応へて盃を収めさせ、別れを告げて供人を急がし立てゝぞ帰りける。

○かくてその次の日に、阿蓮は武太郎に催促して「武二郎を一日も早く呼び取り給へ」と言ひしかば、武太郎この義に従ひて弟の宿所に訪ね行きて、妻に言はれし趣を述べて同居を勧むるにぞ、武二郎左右なく受け引かで、密かに阿蓮の素性を問ひしに、武太郎は今さら隠すべくもあらざれば、彼は伯父文具兵衛の娘多金でありけるを、初めは互(かたみ)に知る由もなく、娶りし後に聞こえし事、並びに山樹は文具兵衛と夫婦別れせし後に綿市と言ふ盲人の後添ひになりし事、その後夫婦諸共に盗賊の為に殺されたる事の始末を、聞きたる儘に斯様斯様と囁き告げて、

「其方(そなた)も予て知る如く、伯父嫁の山樹殿こそ胸の良からぬ人なりしかど、伯父御はさまで悪心なかりき。近頃梓の巫女を頼みて口寄せをしてけるに、伯父御も身罷りたる由、朧げながら聞こえたり。我が身黒五郎の勧めに任して、伯父御と家督を争ふて公沙汰に及びしはこれ止む事を得ざるの業にて、その折利運になりたれば恨みは晴れて、今さらに痛ましくこそ思ふなれ。かゝれば計らずその娘を娶りにけるは、せめてもの罪滅ぼしであらんかし」と言ふを武二郎つくづくと聞きつゝ心に喜ばず。辺りを見返り声を顰めて、

「御身の心正直なればさばかり思ひ給ふとも、人の心は計り難かり。親しみ深き夫婦の仲でも才ある女に油断はならず。まいて世に継母の、先妻の子を密かに憎みて惨くすれども、そを父親は悟らで却つてその子を疎むも、和漢に類少なからず。そこらに用心し給へかし。同居の事は守に願ふて御許しを受けざれば我が私には致し難し」と答へて武太郎を帰せしが、武二郎再び思ひ見るに、「かの嫂は我が兄弟(はらから)の従妹(いとこめ)多金ならんには心良からぬ所あり。我まづ彼処へ止宿して事の様を窺はゞ、その胸中を知る由あらん。只これ兄の為なれば」と思案をしつゝ、町宿へは付け人の僕を残して、その次の日に只一人兄の宿所へ赴きて、「昨日催促せられたる同居の事は願ひしのみ、守よりまだ御沙汰なけれど〈つぎへ〉

武二郎「戯れ事も人による、気が違つたか見違へたか。言語道断不埒な事を

阿蓮「一刻(いつこく)らしい、その様に熱くならずと済む事を、嫌なら嫌で良いはいのう

 

障りあるべき事にはあらず。拠りてまづ五六日後厄介にならん、と思ひて僕ばかりを残し置きて居馴染まん為参りにき」と言ふに喜ぶ武太郎より、阿蓮は一入(ひとしほ)愛愛しく、「さても良くこそ来ましたれ。まづ茶々召せ」と組みて出す番茶も色の下心、これより万(よろづ)夫にもまして他事なく持て成しけり。かくて又武太郎は朝疾(と)く餅を売りに出でて、夕暮れならでは帰り来ず。琴柱も亦手習ひに師匠がり赴けば、彼も宿所にある事稀なり。非番多かる武二郎は、二階住まひも嫂と留守する宿の後ろめたさに、ともすれば立ち出でて漫(そゞ)ろ歩きを設へるを、阿蓮は密かに待ち侘びて、茶を啜り酒を勧めて、事に触れたる言葉の端に仄めかしつゝ情を引けども、武二郎は兄武太郎が帰らざれば酒を飲まず、折り目正しく受け答へして心を動かす気色なければ、阿蓮はいよいよ胸を焦がして、「言ひ甲斐なし」と思ひたる。

 その次の日武二郎は当番なれば、朝出でて未(ひつじ)の刻(こく)に帰り来て、見れば阿蓮は衣引き担ぎて、いと悩ましげに臥して居り。武二郎これに驚きつゝ、そが儘辺(ほとり)に立ち寄りて、まづその様子を訊ぬれば、阿蓮は眉を顰まして、「持病の痞(つかえ)が起こりしかども、身一つなれば詮方なかりき。妾(わらは)が痞は薬も鍼も絶えて験(しるし)のあらずかし。只鳩尾を押す事の久しき時は治まり侍り。あな苦しや」と身を反らしつゝ絶えも入るべく見えしかば、武二郎いよいよ驚きて、「そは胸苦しき事ぞかし。折も折とて琴柱さへまだ帰らねば人手はあらず。利くか利かぬか覚束なけれど、某押して参らせん。無礼を許し給ひね」と言ひつゝ衣を押し上げて、阿蓮が胸をしかと押す、その手をじつと引き止めて、

「御身に誠のあるならば、後の世かけてこれ斯う」と抱き付かまくしたりしかば、武二郎「あなや」と突き退けて、忽ち怒れる声高やかに、「あな浅ましや、畜生に等しかるべき尾篭の振る舞ひ、この武二郎を戯(たは)けき者と思ふて侮りめさるゝか。これにも懲りず又重ねて妄りがはしき事あらば、嫂なりとて許さんや。恥を知らざる衒妻(げんさい)かな」と罵りつ、刀を引下げて走りて二階へ昇りけり。阿蓮は予て思ひしに似ず今飽くまでに武二郎に恥しめられたる腹立たしさに、身を起こし二階を見上げて一人呟く恨みの数々「あの痴れ者奴が、賢しらだちて姉に等しき嫂を衒妻呼ばゝりしつるよな。元これ汝們兄弟(はらから)は我が身の親の仇なれども、彼奴はかの折鎌倉に残りて事に預からずと聞こえにければ、心ざまも兄には増して頼もしからんと思ひし事の悔しさよ。如何にすべき」と身を揉みて憤れども甲斐ぞなき。

 かゝる所に武太郎は商ひし果てゝ帰り来つ。阿蓮が瞼を泣き腫らせしを見つゝ心に訝りて、まづその故を訊ぬれば、阿蓮は涙を押し拭ひて、「御身の弟で侍れども、あの武二郎の畜生面が妾(わらは)を捉へ口説き立てゝ妄りがましく物せんを、腹立たしさに罵りて飽くまで辱めたれば逃げて二階へ昇りにき。彼奴がこゝにあらんには妾(わらは)は心安からず。疾く追い出だし給へかし」と言ふに武太郎呆れ果てゝ、

「それは御身の言ふ事ながら、武二郎は兄恥づかしき志ある者なるに、さる振る舞ひをすべくもあらず」と言ふ声二階へ漏れ聞こえけん、武二郎は身拵へして忙はしく降りて来つ。そが儘兄に打ち向かひて「予て申したる如く未だ守より許しを受けねば、久しく止宿は憚りあり。故に暇を申すなり。この機を心得給ひね」と述べ終はり、身を起こして元の町屋へ帰り行きしを、阿蓮は見つゝ嘲笑ひて「見給へ彼奴はその身の不埒を告げらるゝ事あるべしと思ふによりて、慌しく〈次へ〉

武二郎「只今お話し申せし他に存じよりもまだ御座れど、それは阿波より帰つて後に御相談を致しませう。モシ御合点が参りましたか

武太郎「承知しました承知しました。明日よりきつとさうしませうさうしませう

阿蓮「其方(そなた)の叔父じやが、名の様に口に毒ある熊蜂侍、二本差したを権に着て、言ひたい儘の似非広言をどうして聞きてゐられうぞいのふ

琴柱「お腹は立たうが御機嫌を直してあそこへお出でなされませ。それでは悪い、これ申し

 

〈つゞき〉

逃げて宿所へ帰りたり。さるを尚弟と思ふて問ひ訪れをし給はゞ、妾(わらは)は縊(くび)れて死ぬるとも操を立てんと思ふなり。その義を忘れ給ふな」と言へば武太郎頷くのみ、尚疑ひ解けねども阿蓮に知られん事を恐れて、日数経るまで武二郎を訪(と)ふ事絶えてなかりけり。かくて廿日余りを経る程に、ある日武二郎武松は僕に酒肴を齎(もたら)して兄の宿所に来にけるに、武太郎は商ひをし果てゝ折良く宿所にあり。阿蓮は早く武二郎が来ぬるを見つゝ腹の内に、「さてはこの人去ぬる日のつれなかりしを思ひ返して、詫びて同居をせん為ならん」と推して忽ち微笑みながら出で迎へつゝ座敷に請じて、初めに変はらず持て成しけり。

 その時武二郎は齎したる酒肴を開きて夫婦に勧めつゝ、兄武太郎に打ち向かひて、「我們只今参りしは、暫しの別れを告げん為なり。この度主君三好殿本国阿波へ赴き給へば、立ち帰りの供を言ひ付けられて某も参るなり。勿論立ち帰りの事なれば、四五十日の程には帰り来つべし。某小屋を賜はらば、御身夫婦琴柱まで迎へ取り禄を分かちて必ず養ひ参らせんと思ふものから、そこまでにまだ到らねば申すなり。姉御も共に聞き給へ。凡(およ)そ高きも卑しきも良く家を治むる者は夫婦身持ちを正しくす。されば聖賢の教えにも、『妻に教ゆるには初見にあり、又婦言は聞くべからず』とて、世に志ある者は仮にも妻の助言を受けず。されば世の諺に『七人の子は為すとも女に心を許すな』と言へるを思ひ給へかし」と言ふを阿蓮は聞きあへず眼を怒らし声振り立てて、「こな武二郎の何とか言ふ。初め汝等兄弟は伯父を倒して田も畑も横領したる者なれば、曲がりし心に押し比べて妾(わらは)を褊(さみ)する讒言過言、菩薩に等しき者なりとも、聞きつゝ黙りて居られんや」と恨みつ泣きつ席を蹴立てゝ厨(くりや)の方に赴くを、琴柱は「さこそ」と慰めかねて後に付きつゝ退きて、尚幼気(いたいけ)に宥めけり。

 然れども武二郎はちつとも憚る気色なく、再び兄に打ち向かひて、「只今も申せし如く、某小禄なりと言へども君より二百貫を賜はるに、御身に餅を売り歩かせては本意に違ひて外聞悪かり。かゝれば明日より宿所にありて商ひにな出で給ひそ。宵より門を差して無益の人と交はる事なく、我が帰る日を待ち給へ。それまでの煙の代は某宜しく賄ふべし。御身親子を呼び取る後に、伝(つて)を求めて琴柱をば奥方付に願ひ申して、御宮仕えに出だすべし。この義を心得給へかし」と繰り返しつゝ諭し示して、金十両を武太郎に密かに贈りて、その宵の間に僕に仕出しの盃盤を持たして宿所へ帰りけり。

 ○かくてその次の日に武二郎は形の如く主君長慶の供に立ちて阿波へ赴きたりければ、武太郎は弟の教えを守りてこれより後は商ひに出でず。日毎に早く門を差して閉ぢ籠り居る程に、阿蓮は由を聞き知りて、夫を罵り嘲笑ひて「座して喰らへば山も虚し、と言ふ事あるを如何にぞや、僅か五両や十両ばかり弟のくれたる金ありとて商ひに出でぬ事やある。言はれし如くかの人が今年の内に帰らずは、その金尽きて後悔せん。疾く出で給へ」と間なく時なく頻りに〈つぎへ〉

妙潮「モシ御羽織が汚れたら、澄ましてあげよう、お寄りなさい

啓十郎「女三の宮の再来か。手飼ひの猫の綱伸びて、御顔を三日の月の眉、花も及ばぬ奇妙奇妙

作者云「これまでの心火(しんか)文外の画なり。看官(みるひと)よろしく察すべし

阿蓮「とらよとらよ、此方(こち)へ来よ。悪い事すな、これはしたり

 

催促せられしかば、武太郎漸く思ひ返して又商ひに出でたれども、常より早く帰りて早く門を閉ざせしを阿蓮はこれをも嘲りて、「世間並みと言ふ事あるに、夕七ツより門を差して人の謗りを思はずや。要なき事ぞ」と呟けども武太郎は争はず、さりとて妻の言ふ如くせで自ら閉ざしたりければ、阿蓮は遂に罵り疲れてその後はさまで拒む事なく、武太郎が遅く帰る日は必ず夫の手を待たで、形の如くに閉ざしけり。

 然るにある日武太郎は常より帰りの遅かりければ、阿蓮はまづ二階の窓より閉ざしをせんと思ひつゝ一人二階へ昇るほどに、かの虎毛なる飼ひ猫の、何処より持て来にけん、いと大きなる魚の腸(わた)を啄(つひ)ばみてありけるを、阿蓮は見つゝ声を掛けて、「とらよ、そは要なき物を。食うべなば又吐きやせん。疾く打ち捨てゝ此方(こち)へ来よ。やよ喃々(なうなう)」と招けども、猫は見返るのみにして辺近くに寄らざりしを、「いでや落として捨てさせん」と思ふ阿蓮は心張棒を掻い取りつ振り上げて、打つ面持ちをしてければ、猫はこれにぞ驚き恐れて件の腸を軒端より、はたと落として逃げたりけり。かゝる所に一人の若人、西の方より出でて来つ、こゝの門辺を過(よ)ぎる程に、猫が軒より振り落とすかの魚の腸どつさりと、件の男の肩先を打ち打つてぞ落ちたりける。

 阿蓮は上よりこれを見て「こは浅ましや」とばかりに合ひ戸惑ひて降りて来つ。やがて門辺に走り出でてかの若人に打ち向かひて、「何方(どなた)様かは知らず侍れど、それ畜生の業なれば如何で許させ給へかし」と詫ぶれど応へぬ若人は、飽くまで罵り懲らさんと思ひつゝ早く見返れば、思ふにも似ぬ女房の〈八へつゞく〉

啓十郎「出来さへすれば骨折り賃は耳を揃へて、その時現金冗談じやァねへ、拝むにヨ

妙潮「お気があるならあの虎猫をお手に入れる法もあれど、只では嫌じやが御承知かへ

 

(八)〈七のつゞき〉

いと麗しき顔貌(かほばせ)に、怒りは失せて又さらに驚くまでに見とれたる、魂浮かれ微笑みて「否打ち置かせ給へかし。些か羽織の汚れしとて、そもかばかりの事何かあらん」と言ふ端に、筋向ひなる庵の門に佇みたる尼が此方(こなた)を遥かに見て、「旦那よ何とてこの頃は立ち寄らせ給はざる。御着る物の汚れなば、ともかくもして参らせん。此方へ来ませ」と呼び掛くるを若人早く見返りて、微笑みながらそが儘に、阿蓮に別れてかの尼の庵の方へ赴けども、残り牡鹿の妻恋しげに幾度となく見返り見返り、折戸の内に入りにけり。

 そもそも武太郎が宿所の筋向ひに月下庵と言ふ尼の庵あり。こはある人の別荘なれどもその家既に衰へて、守(も)る人もなき折から東の方より来ぬる尼あり、歳は五十路ばかりにて妙潮となん呼ばれたる。一所不住の者ながら別荘の主と俗縁あれば、妙潮比丘尼に家を取らせて彼が庵にしたるなり。然れども妙潮は一人も檀越(だんえつ)ある事なければ、世渡りの為門内へ腰掛け茶店を設(しつら)ひて、煎茶を売りて行き来の人の憩ひ処にしたるなり。

 かゝりし程に近郷なるいと貧しき者の娘の、二親を失ひて寄る辺なきがありければ、金二分に買ひ取りて弟子にして、頭髷(たぶさ)を剃らせ妙汐(みやうせき)と名付けるに、件の茶店を掌(つかさど)らせて生業に為す程に、かの小比丘尼の妙汐は早や十三四歳になりにけり。この地も繁華の港なれども、こゝらは街の外れにて他には憩ふ茶店なければ、立ち寄る者の少なからねば、世の人遂に仇名して比丘尼茶屋とぞ呼び做しける。さて又阿蓮が飼ひ猫に魚の腸を落とし掛けられて、計らず阿蓮を見初めたる亦件(くだん)の若人は、これ即ち別人ならずに二代分限と世に名だたるかの西門屋の啓十郎なり。〈つぎへ〉

妙汐「西門屋の旦那さん、出店に御逗留なされながら、お見限りで御座いますね。もつとお茶をあげませうか

 

 啓十郎は尼崎にも出店あり。さらでも三好長慶の軍用金を調達して目通りを許されしかば、尼崎の城内へ疎からず。且つ三好の切り者に船館(ふなやかた)(ママ)幕左衛門時景(ママ)と聞こえしは、啓十郎が本妻呉服が伯父なり。これらの縁あるをもて、啓十郎は難波より尼崎へ赴くに、僅かに二三里の程なれば行き来最も自由なり。かくて此度(こたび)は長慶の阿波へ帰国を見立ての為、且つ出店にも要用あれば逗留してこの地にあり。

 さるにより啓十郎はしばしばこゝらを過(よ)ぎる折、比丘尼茶屋に立ち寄りて茶を飲み足を休めしかば、妙潮は難波なる西門屋の主と知りて持て成し常に大方ならず。この日は花を買ひに出でたる帰さに、啓十郎が猫の為に羽織を汚されしを遥かに見て、招き入れて茶店に憩はせ、羽織を摘み洗ひして竿に掛けて乾かしなどす。その時啓十郎は妙潮に阿蓮が事を密かに訊ねて、彼は大仏餅を売り歩く武太郎が妻なる由を初めて知りて、呆るゝまでにいと惜しむ事大方ならず。「世には美人の無きにあらねど、彼が如きはいと稀なり。さるを我も見知りたるかの餅売りの武太郎が女房に為したるは結ぶの神の誤りならん。惜しむべし惜しむべし」と独り言(ご)ち身を起こして、又武太郎が宿所の辺を行きつ戻りつ徘徊して、又比丘尼茶屋に来て憩ふ事凡(およ)そ三度に及びしかば、妙潮早くその意を推して

「西門屋の旦那様、今日は一向(いかう)御足が近かり。されども餅屋の若猫は未だ盛りの付かざれば、門を閉ざして呼べども出でず。さばれ良き餌(ゑ)を飼ひ給はゞ呼び寄する手段あらん。気を揉み給ふ事かは」と言はれて啓十郎は笑ましげに進み近付き声を潜めて、「真に推量せらるゝ如く、我が居宅には本妻あり側女も三人あるなれど、さまで心に掛かる者なし。今より御身の働きにてかの若猫の手懐かば、我御身には骨折り賃に金十両を参らせん。又その上に庵室の屋根の葺き替え畳替え、その折々に施主にならん。拝む拝む」と手を合はして頼めば妙潮頷きて、

「然らば今宵良く考えて、明日又談合侍らん」と言ふに啓十郎は喜びて、別れて店へ帰りしが、明けの朝いと早く比丘尼茶屋へ来にければ、妙潮やがて出で迎へて「昨日の事は斯様斯様云云にし給はゞ、望み必ず整ふべし」と囁き示せば啓十郎は小躍りしつゝ喜びて、「そはいと易き事なりかし。出店は小間物店なれば、さる代物は幾らもあり。只今持て来て参らせん」と応へてやがて出でて行きしが、暫くして玳瑁(たいまい)の櫛、笄(かうがい)、簪(かんざし)を箱に入れて持て来にけり。妙潮これを受け取りて「御身今日は難波へ帰りて、明後日の昼頃来給へかし。その折は斯様斯様」と耳を引き寄せて囁き示せば、啓十郎は頷きてその日の酒肴の料にとて懐より小判一両を出だして妙潮に渡しけり。

 かくて妙潮は啓十郎を暫く茶店に待たせ置き、即ち件の櫛笄を袱紗に包み携へて、さて武太郎が宿所に到るに、この時武太郎は商ひに出でたる儘に未だ帰らず。琴柱も亦手習ひに赴きて、阿蓮一人で居たりける。さしてこの妙潮の素性を如何にと訊ぬるに、元は鎌倉の者にして武太郎〈つゞき〉

妙潮「お気に入つたら留めて置いて後にゆつくり御覧じろ。それには又話もあり。談合さへ整へば、随分お手に入りますのさ

阿蓮「格好も良し、又この照りの美しさ。欲しい事山々なれど、とても及ばぬお庭の桜、持つて帰つて下さりませ

 

兄弟の為には故主なりける大仏屋五紋次に離別せられしかの淫婦沖見なり。彼は横六と密通したる事顕れし時、夫五紋次に頭髷(たぶさ)を切られて親里へ帰されしが、再び髪を伸ばしなば長く祟らんとあるにより、そが儘に剃髪して兄親に掛かり居ること五六年に及ぶほどに、真の出家ならざれば、またまた良からぬ事をしだして兄親にさへ見限られ、ちとの縁を心当てにこの津の国に流れ来て又年月を送る程に、人の別荘を預かりて庵の主になりたるなり。

 然るに近頃武太郎は矢瀬の里より移り来つ、間近き借家住まひしてあるを妙潮はやゝ聞き知りて、暫くは隠れしかども隠れ果つべき事にもあらず。「彼が弟の武松こそ心ざま逞しく古き恨みのある者なれども、武太郎はいと鈍くて毒にもならず薬にもならず。我が身の離縁せられし頃、彼は早や故郷へ帰りてそこらの事に預からねば、武松と同じからず。名乗りて対面したらんこそ後ろ安くあるべけれ」と思案をしつゝ武太郎が宿所に赴き対面して、経(ふ)りにし懺悔物語に心にもあらぬ涙を濡らして、

「我が若かりし時の過ちにてかゝる姿になり果てたり。昔の誼を忘れずは、互(かたみ)に頼もしかりぬべし。願ふは今より親類の思ひをなして給ひね」と掻き口説きたりければ、武太郎漫(そゞ)ろに哀れに覚えて、「実(げ)に人の不義の事はわが弟に聞きたれども、初めは故主の内儀にて、我們兄弟が幼き時より世話になりたる誼あれば、今さら憎むべきにあらず。我が身この地に渡座(わたまし)してより、所に馴染み薄ければ、この比丘尼こそまさかの時の談合相手になる事あらん」と思案をしつゝ、隔てなくいと懇ろに持て成しけり。

 これよりの後妙潮は折々武太郎夫婦を問ひ訪れ、阿蓮も亦彼が茶店へ行きて煎茶を買ふ日もありけり。かゝりし程に武二郎が虎を打ち殺せし風聞あり。彼は武太郎が弟の武松なる事も、又三好の家に抱へられて長慶の家臣になりし事も、こゝらに隠れなかりしかば、妙潮密かに驚き恐れ、武太郎夫婦に深く頼みて、「弟に対面し給ふとも、我們が事は噂にも知らせ給ふな」と頼みしかば、阿蓮はさらなり、武太郎もその心を得て、武二郎には沖見の妙潮の事を告げず。その後又武二郎は主君長慶に従ひて阿波へ赴きにきと聞こえしかば、妙潮は心落ち居て、これより又初めの如く武太郎夫婦を問ひ訪れて、いと頼もしげに交はりけり。

 閑話休題(あだしごとはさておきつ)。さる程に妙潮は武太郎が留守を図りて、その日件の櫛笄をかの宿所に持て行きしに、果たして阿蓮一人居り。妙潮はさらぬ様にて櫛笄を取り出だして、阿蓮に見せてさて言ふやう、「これはある人の祓ひ物にて値は三十五両なり。買はせ給はんや」と言ふに、阿蓮は及ばぬ事ながらまづ受け取りてつらつら見るに、皆最上の玳瑁(たいまい)にて今様の櫛笄も前挿しの簪二本あり。微笑みながらそが儘返して、「実(げ)にいと目出度き物にはあれど、値に恐れて言ふべき由は侍らずかし」と否むを妙潮押し返して、「かく言はるゝは理なれども、これには曰(いは)く〈次へ〉

阿蓮「それじやと言ふて、これがまあどうなる物で性急な。それそれ人が来るはいなァ

啓十郎「恋風起こせし虎猫が落とした腸も腐れ縁、嫌であらうが男を立てゝもらはにやならぬ今日の首尾、(しんの話)があるぞへあるぞへ

 

無きに侍らず。この売り主は難波にて一二を争ふ大尽なるが、「この地の領主に願ひの筋あり。なれども城内に知る人なし。これらの手引きを為す人あらば、報ひとしてこの品々を贈らん」と言はれたり。我が身思ふにこゝの旦那の弟は領主の御家臣、御身かの義を取り持ち給はゞ、この品々は得易からん、と思ふによりて持て来たり」と言ふを阿蓮は打ち聞きて、

「真に縁は無きにあらねど、言ふに言はれぬ訳あれば、弟は談合相手にならず」と再び否むを又押し返して、「それは余りに正直なり。談合相手になるにもせよ、かの人は今この地に居らず。かゝる縁のありとのみ、かの大尽に告げ知らせて一度対面し給はゞ、よしやその事整はでも一旦くれたるその品々を返せとは言はれまじ。宝の山に入りながら手を空しくする事やはある。明日昼の頃おひにかの大尽は我が庵へ必ず来給ふ筈なれば、行きて対面し給へかし。留守には妙汐を遣はさん。遠慮も事に拠るものを」と唆されて「実(げ)にも」と思ふ阿蓮は、欲しき玳瑁の髪の飾りに引かされて、漸くその義に従ひけり。

 かくて妙潮は帰り来て啓十郎に斯様斯様とこの日の首尾を告げしかば、啓十郎は喜びてこの日も出店に逗留しつゝ、次の日は巳の頃より早く妙潮が庵に来にけり。さる程に妙潮は武太郎が宿所へは小比丘尼妙汐を遣はして、「昨日約束の大尽の、先より待ちて居ますなり。疾く来給へ」と言はせしかば、阿蓮も予て支度して心待ちせし事なるに、武太郎琴柱もいつもの如く宿にあらざる折なれば、誰に憚る事もなく件の庵へ赴きしを、妙潮早く出で迎へて奥なる座敷へ導(しるべ)をして啓十郎に引き合はせ、予て用意の酒肴を置き並べ、頻りに勧める盃の数も重なる儘に、阿蓮は既にほろ酔ひの、いと麗しき顔も早や桜色にぞなりにける。

 その時妙潮は銚子を変えんとて外して厨(くりや)へ退くにぞ、啓十郎は阿蓮に向かひて、「予て庵主に頼みし事を大方聞き給ひけん。我們が願ひを叶へ給はゞ櫛笄は数ならず、命なりとも参らせん。受け引き給へ」と寄り添へば、阿蓮は「あなや」と驚きて振り放さんしたりしを、啓十郎は抱きて放さず。尚云々(かにかく)と口説きたる男振りなり弁舌まで女子に好かるゝ風俗に、阿蓮は漸く心動きて、従兄弟どちとは白浪に浮き寝の鳥にあらねども、遂そが儘に新枕、暫く夢を結びけり。

 これよりして啓十郎はしばしば難波より通ひ来て、件の庵を中宿にして阿蓮と忍び逢ふと言へども、武太郎琴柱も朝夕ならでは宿所にある事稀なれば、知る由絶えてなかりけり。そはさて置きてこゝに又、啓十郎が実父なる篠部黒五郎は、先に綿市と山樹を殺して早く都を逐電しつゝ尼崎の浦に来て尚野臥(のぶせり)にてありけるに、近頃武太郎が妻子と共にこの地に移り住みしより黒五郎は彼們を知れども阿蓮はさらなり、又武太郎は黒五郎が面影のいと甚(いた)う変わりしかば見ると言へどもこれを見知らず。

 こゝをもて黒五郎はちつとも憚る気色なくそこらを徘徊する程に、我が子と知らぬ啓十郎が月下庵を中宿にして阿蓮と忍び逢ふ由を忽ちに嗅ぎ付けたる。元より悪者の癖なれば、甚振(いたぶ)りて酒手にせんとて、啓十郎が後を付けて比丘尼茶店に押しかけ来つ。とやらかうやら物言ひ付けて甚振(いたぶ)りとらんと欲せしに、妙潮も亦只は喰はれぬ気強き老尼なるをもて、些かも弱みを見せず思ひの儘に罵り合ふて、打つて掛かるを突き倒し引きずり倒して折戸を立てけり。

 かゝりけれども黒五郎は難病久しくなる儘に力も甚く衰へて、妙潮にだも勝つ事叶はず。腹立だしさに思ふやう、「我が身乞食(かたゐ)の事なれば彼奴(かやつ)と争ひ難くとも、武太郎に煽動(そくろ)を買ふて奸夫淫婦を捕らへさせ、その折金にすべけれ」と胸に目論む因果覿面、その子の仇となるを得知らず。その次の日に武太郎が餅を売りに出でしを訪ねて人無き所で呼び留め、「見忘れたるか武太郎殿よ、我が身は叔母婿黒五郎なり。昔和殿を謀りて悪事を為したる報ひにて、妻を殺し子を失ひてこの様になりたれば、死なんと思へど死に難さに、如何で和殿の手に掛からんと思ふて再会したる。それと名乗るを聞きて、武太郎は驚きながらつらつら見るに、面影甚く変わりたれども声は正(まさ)しく〈つぎへ〉

妙潮「その手じや行かぬ死にさがりめが、勧化不入の庵室へ重ねて来ると許さぬぞ

妙汐「ヲヤヲヤヲヤ、弱いのふ

黒五郎「力に負けても口で勝つ、人に知られた病人様を、擂(す)り粉木(こぎ)比丘尼め、投げたな投げたな

黒五郎「悪いことはせまい物、斯く成り果てゝも其方(そなた)の罰(ばち)じやと思へば面目ないはいのふ

武太郎「心柄とは言ひながら、思ふに増したるその有様、見違へました、いとしやいとしや

 

その人なり。まづ試みに叔母遅馬が事従弟の黒市が事はさらなり、経りにし事を訊ぬるに答へ分明(ふんみやう)なりければ、漸くに疑ひ解けて哀れむ心起こりしかば、古き恨みを思ひ返して売り残りたる大仏餅を取り出だして食はせけり。

 その時黒五郎はは空涙(そらなみだ)を押し止めて、「和殿が故郷に住みも得ならず、斯くまで貧しくなりたるも皆これ我們が為せし業ぞと思へば、身で身を恨むるのみ。今さら返す金はなけれど、告げ知らせて報ひにすべき一大事の密議あり。その事は斯様斯様」と阿蓮が啓十郎と密通して比丘尼茶屋にて忍び逢ふ体たらくを、今見る如く尾ひれを付けて告げ知らすれば、武太郎聞きつゝ又驚きて且つ憤る事大方ならず。思はずも吐息をつきて、

 「実(げ)に言はるればこの日頃、阿蓮が面持ち言葉の端に思ひ合はする事無きにあらず。ましてかの妙潮は元は故主の妻なれども、鎌倉にありし時一人子の事だに思はで出店の大人横六と密通したる淫婦なれば、齢は寄りても不義淫奔(いたづら)の仲立ちをせし事もあるべし。彼と言ひ此と言ひ、聞き捨て難き畜生共、如何にすべき」と息巻くを黒五郎押し止めて、「急いては事を仕損ずる、彼奴(かやつ)等二人を捕らへて後に詮方は幾らもあらん。明日も必ず啓十郎めが来つゝ内儀と忍び逢ふべし。その時程を窺ひ澄まして我們まづ彼処(かしこ)に到りて、かの妙潮めを誘(おび)き出だして、しかと捕らへて動かすべからず。その折和殿は走り入りて彼奴等二人を捕らへ給へ。斯くする時は妙潮が知らせて逃がすに暇なく、事皆不意に起こるをもて彼奴們はさぞ狼狽へて、おめおめとして縛められん。事の手筈は斯様斯様」と時刻を約束したりしかば、武太郎は心得て、別れて宿所へ帰りけり。

○斯くてその次の日も武太郎はいつもの如く朝より餅を売りに出でて、あちこちと打ち巡りて真昼の頃に黒五郎と約束の所へ来にければ、黒五郎は待ちて居り。木陰に招きて囁くやう、「先より彼処を窺ひしに、啓十郎も内儀も既に宿所より来て煮凝りたり。今は良き頃なるべきに、手筈違へ給ふな」と示し合はせ、先に立ちて比丘尼茶屋の背戸口より「昨日の意趣を返さん」とて罵りながら進み入りしを妙潮すかさず走り出でて、

「又しても乞食(かたゐ)めが、身の程も知らぬ高強請り、今日はちつとも許さぬぞ」と叱り懲らすを物とも思はぬ黒五郎は、妙潮を抱き竦めて動かせず、その暇に武太郎は表の方より走り来て奥を目掛けて馳せ入るを、妙潮早く見返りて、驚きながら声振り立て「やよ武印が来つるぞや、やよ喃喃」と呼び立つれば、阿蓮はさらなり啓十郎も驚き慌てゝ、身を起こせども度を失ひて打ち倒る騒ぎの内に、武太郎は驀地(まつしくら)に走り来て、「不義者共め動くな」と声を掛けつゝ勢ひ猛く早や捕らへんとする程に、阿蓮は忽ち胸を据へて、

「やよ啓十主、日頃より柔術(やわら)も習ひて手練したりと宣(のたま)はせしは、かゝる時の役に立つべき為ならずや。いと烏滸なり」と励ましたる程もあらせず、武太郎は既に近付く火急の悶着、「心得たり」と立ち向かふ啓十郎は覚えの早業、足を飛ばして武太郎が脾腹をはたと蹴たりしかば、哀れむべし武太郎は腋骨甚く蹴挫かれて、「あつ」と叫びし声と共に血を吐く事夥しく、だうと仰け反り倒るゝにぞ、阿蓮はすかさず方辺(かたへ)なる布団を跳ね上げ打ち被せて、上(のぼ)し掛かつて動かせず。

 この時小比丘尼妙汐は俄かに激しき音の騒ぎに打ち驚きつ、茶店より真一文字に走り来つ、出会ひ頭に啓十郎は既に一生懸命と、力を極めて武太郎を早や蹴倒したる心も顛倒、眼眩みて妙汐を〈つぎへ〉

妙汐「ダァー

啓十郎「しつかり聞いたぞ見たかうぬ

阿蓮「布団でしつかり押さへたばつた、モウ騒がずと良いはいの

 

「こも武太郎が腰を押す仲間の者ぞ」と思ひけん、寄るを寄せじと拳の当て身に、思ひがけなき妙汐も胸骨(むなほね)丁と突き挫かれて、叫びも果てず倒れけり。

 今この事の体たらくに黒五郎はぎよっとして、「仕損じたり」と見てければ、我が身の上と勢ひ挫けて、挑み争ふ妙潮を振り放ちてぞ逃げ失せける。されば啓十郎阿蓮等は辛くして火急の難儀を逃れし事は逃れたれども、一人武太郎のみならず妙汐さへに側杖打たれて此彼等しく息絶えたり。又生くべくもあらざれば、これにぞ再び肝を潰して、妙潮も諸共に「薬よ水よ」と手を尽くせども、遂には届かずなりにけり。「こは如何にせん」とばかりに当惑したる啓十郎阿蓮も顔色青くなりて、又今さらに謀の出づる所を知らざれば、そが儘三人額を集めて密談数刻に及ぶ程に、妙潮暫く打ち案じて、

「さのみ苦労にし給ふな。我又宜しく詮方あり。その謀は斯様斯様云云」と囁きける。この談合は尚長やかなれど丁数こゝに限りあれば、暫く惜しき筆を留めて第三集に表すべし。武太郎が横死の始末は金瓶梅にも水滸伝の儘にて載せたるを、こゝには些か翻案して、その事は異ならねど亦趣の同じからぬを、良く見る人には分明ならん。次出だす日を待ち給ひねかし。

妙潮「放しおらぬか、臭くてならねへ。又痛い目をさせるぞよ

黒五郎「今日は負けねへ、比丘尼ならびくともして見ろ、どつこいやらぬハ


※1 高国入道との戦いのエピソードは第二集から作中時間で十年ほどを経た第八集に現在進行形で出てくる。第二集で過去の事件として紹介したのを忘れていたものか。

 

back

home

                                                   146007