新編金瓶梅 第三集

 

〈第三集あらすじ〉

 思いがけぬ武太郎と妙汐の死に、啓十郎・阿蓮は慌てるが、妙潮の提案により、武太郎が妙汐を犯そうとして抵抗され共に死んだように現場を細工し、官憲の裁きを逃れる。

 阿波から戻った武二郎は琴柱から武太郎の横死を聞いて驚き疑う。そこへ乞食のなり坊(黒五郎)から真相を聞かされ、長慶の第一の家臣・船館幕左衛門に訴え出るが、それと知った啓十郎は黒五郎を買収してよその地へ追いやり、さらに武二郎も幕左衛門の罠によって盗賊の冤罪を負わされ投獄される。

 武二郎を救うには金二百両を持ってくるよう幕左衛門に言われた琴柱は、神仏の冥助を祈願して水垢離を取り、七日目にかつて黒五郎が落とした二百両入りの財布を拾い、さらに母方の大伯母・栞戸とめぐりあう。京の管領家に老女として仕える栞戸は、琴柱の窮状を知って彼女を引き取ることに。武二郎は琴柱が手に入れた二百両のおかげで死罪を免れ、淡路島に遠島処分となる。

 一方啓十郎から貰った金で有馬へ湯治に行った黒五郎は、ほとぼりを冷ますために湯治にやってきた啓十郎と再会。風呂で啓十郎の尻の痣に気づいた黒五郎は、彼が息子の黒市と悟り、全身の瘡が癒えた後、西門屋を訪ね父子の対面をする。自分が養子と知らぬ啓十郎は最初黒五郎を叩き出そうとするが、黒五郎は二人の血を合わせる事で父子の証明をし、啓十郎の世話で贅沢三昧に暮らす。

 啓十郎は阿蓮を本宅に引き取り第一の側女として寵愛する一方、芝居小屋で見かけた富豪の奥方らしき美女を見初める。翌春、近江から越してきた大商人の息子虚花屋浮吉主催の金蘭会に意安らを従えて出席した啓十郎は、思いがけず芝居小屋の夫婦が浮吉とその妻瓶子であったことを知る。啓十郎は浮吉と親友づきあいをしつつ、意安・念蔵と謀って瓶子を手に入れようと知恵を絞る。

 彼らに上手く焚き付けられた浮吉は、見目良い妾を得るために意安・念蔵を案内に周防の山口へ旅立つ事を決意するが、その直後二人組の盗賊に襲われた意安・念蔵は命乞いのため、浮吉が大金を持って山口へ船出することを告げ、金の強奪を手引きする代わり半金を貰う約束を交わす。

 数日後浮吉は船出、山口へ到着した夜に盗賊に襲われ金一切を奪われる。浮吉はひとまず意安らが確保した宿に移り、難波の店から新たに金を送らせることにして、意安・念蔵の世話で持ち物を質入れしながら遊興三昧に暮らす。しかし一向に金は届かず、意安・念蔵は催促のためと称して難波へ帰る。

 啓十郎は妙潮を呼び寄せ瓶子に接近させて、その手引きで瓶子と契りを結ぶことに成功する。一方浮吉は意安・念蔵が借金を横領していた事を知るが、時既に遅く身一つで宿を追い出され、乞食をしながら難波に帰り着くが、番頭らは皆逃げ失せ店も人手に渡っていた。浮吉は瓶子が引き取られたという尼崎の妙潮の庵を訪ね、自分の不明を詫びて離縁状を渡す。

 浮吉を欺き山口を後にした意安・念蔵は帰路の途中で、再び先の盗賊らに出会い、約束を違えて分け前を渡さなかったことを責めるが、逆に身ぐるみをはがされる。一方浮吉は故郷の近江に戻ったものの先行きを悲観して身投げしようとするところを例の盗賊二人に救われる。実は盗賊の一人は浮吉の従兄弟風間権七郎、もう一人はその同僚の隙間誰次郎で、浮吉の放蕩を危ぶんだ父親の頼みで彼を見守っていたのだ。二人の取り成しで父に詫びを入れた浮吉は心を入れ替え、元々の婚約者であった風間の妹・お実を妻に迎える。


清の阮葵生が茶餘客話に云。狗を屠る者ハ。狗これを吠。牛を觧くものは。牛これに觸(ふ)る。夫(それ)狗と牛とハ智慧なけれども。自然に等顕の怨を知て。或ハ吠或ハ觸る。物類相感。天理に出づ。善悪報應(おうほう)。類して知るべし。こゝをもて浮屠家(ほとけ)の五戒に。殺生をもて第一義とす。彼狗を屠り、牛を觧く者。今生にして狗吠に遭い。牛觸に遭ふときハ。〓後(しご)の應報なきことを得んや。しかれども。善を行ふて。幸福(さいハひ)なき者あり。不善を做ても。禍なき者あり。是故に世の人惑ふて。〓(やゝも)すれバ天を怨ミて。善悪報応なしと思ふハ。亦その遅きと速きとありて。終(つひ)に報ふを知ざる〓(なり)。然バこそ書に云ぶや。作善降之百祥。(ぜんをなせバこれにもゝのよきさがをくだし)作不善降之百殃(ふぜんをなせバこれにもゝのわざハひをくだす)と。こは應報の速きをいふのミ。亦易經に云るを見れバ。積善家、必有〓慶。(せきぜんのいへにハかならずよけいあり)。積不善家、必ず有〓殃(せきふぜんのいへにハかならずよわうあり)。こは応報の遅きをいふのミ。蓋(けだし)善を做者ハ。その身に于(おい)てハ延年福壽。児孫に在てハ。立身栄達。血脉(けつみやく)をもて相続す。又不善を做す者ハ。其身に於てハ。短命横死。子孫に在てハ凋落廃絶。他人代りて家に入る。世に人の父祖たる者。身の為、児孫の與(ため)を思ハゞ。懋(つとめ)て不善を做すべからず。善悪応報遅速あり。近きハ其身に報ひ。遠きハ必児孫に報ふ。歳月をもて論じ難かる。應報の理を知まく思ハゞ。童蒙(どうまう)先(まづ)這金瓶梅を看(み)るべし。

天保五年甲午春正月吉日新板曲亭馬琴 真四角に序ス。


 さる程に西門屋啓十郎は、思ひがけなく武太郎に不意を打たれて、辟易したる勢ひ止む事を得ざりしかば、手練の当て身に一当て当てたる拳の冴えに、武太郎は胸を挫かれ血を吐きて矢庭に息は絶えたるに、あまさへ小比丘尼妙汐も側杖を打たれつゝ、共に仰け反り事切れて又生くべくもあらざれば、阿蓮はさらなり啓十郎も後悔こゝに立つ由もなく、又今さらに祟りを恐れて「如何にすべき」と潜めけば、阿蓮も再び驚き恐れて事の破れを繕はん才覚とてはなかりけり。

 かゝりし程に妙潮は黒五郎が振り切つて逃ぐるを追はず、忙はしく啓十郎が辺に来つゝ、件の事の趣を聞くと言へどもちつとも騒がず、暫く頭を傾けて、莞爾(につこ)と笑みつゝ囁くやう、「この期に及び、時を移して人に知られなば、下手人の罪を逃るゝ所あらんや。妾(わらは)宜しく詮方あり。これを勿怪(もつけ)の幸ひにして、御身二方連れ添ふて長く楽しまんと思ひ給はゞ、骨折り賃は五十両、又その上にこの庵室の普請造作、万(よろづ)の施主になりて不自由させ給はずは、宜しく計らひ参らせん。夏冬の着る物月毎の小遣ひ銭まで、長く旦那になり給ふや」と問ふを啓十郎は聞きあへず、

「その義は勿論心得たり。術(すべ)良く事の治まらば、骨折り賃は望みに任せん。疾く疾く計らひ給ひね」と言へば、阿蓮も諸共に手を合はしつゝ頼むにぞ、妙潮「さこそ」と頷きて、「然らば早く用意をすべし。その謀は斯様斯様云云なり」と囁くを共に打ち聞く啓十郎阿蓮、「それは妙なり」と喜びて、等しく用意をしたりける。

 さる程に妙潮はまづ鋏をもて、武太郎が舌を引き出だし切り取りて、そを妙汐が口に含(くゝ)ませ、又武太郎が吐きたる血潮を妙汐が口の辺(ほとり)とあちこちへ塗りつけて、二人の死骸を押し重ね、その体たらく武太郎が妙汐を押し転(まろ)ばして強ひて犯さんとしたる折、妙汐が苦しき儘に武太郎が舌を噛み切り、その身も隠し所を破られて共に死したる如くに拵へ、さて啓十郎と阿蓮には後の事さへ示し合はせて密かに宿所へ帰し遣はし、又妙潮は程遠からぬ里人の家に赴きて実(まこと)しやかに告ぐるやう、

「妾(わらは)は今朝、所要ありて云云(しかじか)の所へ赴きて只今帰り来つゝ見れば、大変なる事侍るなり。疾く庵室に赴きて事の様子を見給ひてよ」と言ふ面持ちさへ、常に変はりていと慌てたる様なれば、里人等は訝りながら事の仔細を問ふ暇もなく、妙潮を先に立たして尼の庵へ来て見れば、無残なるかな武太郎は妙汐を押し倒して、臥し重なりて死してあり。

 その体たらく問はでも知るき、「邪淫に拠りて諸共に思はず命を落とせしならん」と思はざる者なかりしかば且つ驚き且つ呆れて、まづ武太郎の女房阿蓮に事の由を告げんとて、里人等一人二人件の宿所へ走り行き、事云云(しかじか)と告げ知らすれば、阿蓮は甚(いた)く驚きたる面持ちしつゝ、そが儘に里人と諸共に尼が庵へ走り来て、事の様を見つ聞きつ、「面目なや」とばかりに袖に雨なす空涙、夫を怨み妙潮に詫びて只管(ひたすら)穏便の計らひを頼めども、両人共に命を落とせし事にしあれば打ちも置かれず、即ち事の趣を三好の城へ訴へけり。これにより三好長慶の家隷(いへのこ)なりける蔦松加蘭太と呼ばるゝ者、夥兵(くみこ)幾人(いくたり)か引き連れて妙潮の庵に来つゝ〈つぎへ〉

啓十郎「幕開き早々上手い相談、欲張らずとも承知だよ。済みさへすればどうでもするはな

阿蓮「かう言ふ内も後ろが見らるゝ、琴柱が帰つて居ねば良いが。そんなら後を良い様に、主と私は裏口からこつそり帰つて知らぬ振り。御礼はゆつくり祝ふはいのふ

妙潮「あの妙汐は親もなく親類もなき他国者、側杖打たれてごねた故、狂言が書かれます。旦那御如才あるまいが、船館様を拵へて置かねば上手く行きかねませうぜ

 

武太郎と妙汐が横死の趣を聞き質して、その亡骸を検分するに疑はしき事なきにあらねど、三好長慶の切り者なりける船館(ふなだて)幕左衛門はる景(ママ)は啓十郎が本妻呉服が伯父なりければ、啓十郎は忍びやかにその方様に物を贈りて、「かの妙潮は某と逃れがたき俗縁あり。術良く計らひ給へかし」と囁き拵へたりければ、加蘭太は事の心を得て疑はしきを穴繰り正さず、

「これ全く武太郎が予(かね)て小比丘尼妙汐を口説きなどせし事ありけんを、尚十二三の小比丘尼なればいつもつれなく持て成せしを、武太郎執念(しうね)く付け纏はりて、庵主妙潮の他行を窺ひ、この小比丘尼を押し転ばして本意を遂げんとしたる折、妙汐は苦しき儘に思はず武太郎が舌を食ひ切り、その身は胸を押され且つ陰門を破られて〈二へつゞく〉

〈一のつゞき〉

死したるに疑ひなし。武太郎は醜からぬ妻さへあるに、如何にぞや世の常人の娘にもある事か、仮初にも仏門に入りたりける小比丘尼を、強ひて犯さんとせしのみならず淫欲に拠りて害したる、その罪軽きにあらねども、その身も舌を噛み切られて共に即死に及びしかば、今さら是非の沙汰に及ばず。妙汐の亡骸は尼が随(まにま)に葬るべし。又武太郎が亡骸は妻の阿蓮に取らするなり。皆この旨を得よかし」と厳かに言ひ渡して三好の城へぞ帰りける。

 里人等は思ひしより事安らかに果てたるは、元より小比丘尼妙汐が二親は世を去りて親類もなき者なるに、武太郎も亦果果(はかばか)しき親類もなく縁者もあらず。あまさへ弟武二郎は阿波の国へ赴きて、折からこの地にあらざれば、障りを言ふべき者もなく、妙潮の謀思ひの儘に行はれて、啓十郎は夜毎夜毎に武太郎が宿所に来つゝ阿蓮と忍び逢はまく思へど、阿蓮が為には継娘なる琴柱は今年十一にて殊に賢しき者なれば、さすがに憚りなきにあらず。然れども小夜更けて彼が良く眠りし折、或は遠く使ひに出だされ或は初参りに行きし折などには、合図に任し出でて来て阿蓮と忍び逢ひけるを、里人等は未だ知らねど、

「武太郎が律儀なる、顔良き妻を持ちながら小比丘尼を犯さんとて共に命を落とせしは、日頃の気質に似げもなき思案の外(ほか)の椿事なり。別に訳ある事ならずや」と呟きつ眉を顰めて疑ふ者もありしかど、さりとて認めし事もなきに事に出さんはさすがにて、苦々しくぞ思ひける。○さる程に大原武二郎武松は、先に主君の供に立ちて阿波の国へ赴きしに、立ち帰りの事なりければ、かの地に久しく召しも置かれず、逗留一月余りにして身の暇を賜はりければ、やがて尼崎へ帰り来て帰城の由を当家の切り者船館幕左衛門へ〈つぎへ〉

「いかさま例のない検分、こりや珍しい話だはへ

加蘭太「武太郎めは妻ある身にて言語道断の戯け者、自業自得と言ひながら、小比丘尼は不憫な最期、検分するも苦々しいはへ

妙潮「小比丘尼なれども出家の身にて、斯く成り果てしも宿世の業因。是非もない儀で御座りますれど、仮初ながら道場を汚されましたは外聞かたがた嘆かはしい儀で御座ります

阿蓮「面目もない夫の不所存、どちへも顔を向けられぬ私が胸の苦しさ。お役人様、憚りながらお察しなされて下さりませ

 

届けなど来て、この日は休息する程に、兄武太郎の横死の由を密かに告ぐる者ありければ、武二郎聞きつゝ驚きて且つ疑ひ且つ嘆くのみ。この日は既に暮れにければ、次の日一人の供人を従へて兄武太郎の宿所に赴き、事云云と訪(おとな)はするに、阿蓮はこの日琴柱をば父の墓参りに遣はしたり。「予(かね)て合図をしたりしかば啓十郎が来るならん」と思へば髪上げ化粧(けはひ)して今か今かと待つ程に、待つ人は来ず、武二郎が早く阿波より帰り来て門辺に佇みたりけるを阿蓮は垣間見驚きながら、手早く髪を梳き解きて櫛巻きに押し綰(わが)ね、紅白粉を洗ひ落として漸くに出で迎へ、

「こは武二主、恙も無くいつの程にか帰り給ひたる。琴柱は御寺(みてら)へ遣はしたるに、妾(わらは)は今朝より痞(つかえ)起こりて打ち臥してありしかば、暫く待たせ侍りたり。いざ此方(こなた)へ」とさり気無く座敷へ誘ひ茶を勧めて恙無きを祝するにぞ、武二郎憂ひの眉を顰めて、「某昨日当所に帰りて、人の噂に驚き思ふ。我が兄は不慮の事にて世に無き人になり給ひし、と言ふは真に候か」と問はれて阿蓮は涙を拭ひ、「世に恥づかしき夫の不所存、人の噂に聞き給ひなば今さら具(つぶ)さに告ぐるに及ばず。思案の外とは言ひながら面目もなき非業の最期、後に残りしこの身の行く末察し給へ」とばかりによゝと泣きつゝ伏し沈めば、武二郎も慰めかねて、

「我が兄は律儀にて戯けき業を為す人ならず。それには別に訳ありて人に謀られ給ひしか。心得難き事なれども、諺に言ふ死人に口なし、かの小比丘尼も諸共に命を落とせし由なれば、仇ありとても今更に知るべき便(よすが)は無き物から、天道真を照らし給へば遂には虚実顕れて恥を清むる折もあるべし。御身は年尚若ければ、再び便(よすが)は幾らもあらん。又こそ訪れ申さん」とて兄の位牌に回向をしつゝ暇乞ひして立ち出でけり。

○かくて又武二郎は菩提所へ赴きて帰城の由を兄武太郎の墓に告げんと思ひつゝ、其方(そなた)を指して急ぐ程に、琴柱が寺より帰るに会ひけり。武二郎は「中々に良き折りなり」と思ふにぞ、供人には「花を買ひ取りて早く菩提所へ赴きて、墓の掃除をして待つべし。我は暫く用事あれば後より行かん」と心得さして、この所より先へ走らせ、その後琴柱を木陰に招きて、昨日阿波より帰りし事、且つ武太郎が横死の趣、日頃の事、その日の有様、「聞きたる事はなかりしや」と問ふに琴柱は打ち泣きて、「問はせ給へる事ながら、正(まさ)しく聞きたる事はなし。御身が予て父(とゝ)様に『阿波より帰り来ぬるまで商ひにな出で給ひそ』と止めて金を贈り給ひし〈つぎへ〉

阿蓮「人は見かけに拠らぬ物、馬鹿らしいとも大人気ないとも言ふに言はれぬ夫の不所存、ひよんな事して恥づかしい。嘆きを後に残されし寄る辺なき身の心の内をお察しなされて下さりませ

武二郎「我が兄は生まれ得て殊に律儀でありけるを、連れ添ふ夫の事なれば御身は知りて御座(をは)すべし。横死は是非もなき事ながら、死後まで恥を残されしは真に無念至極の仕合せ、口惜しい義で御座ります

 

その甲斐もなく、母(かゝ)様の、勧めて日毎に商ひにいつもの如く出だし給ひき。然るにかの日こゝらにてなり坊と呼ばるゝ乞食(かたゐ)が妙潮庵へ赴きて、庵主の尼前(あまぜ)と何事やらん物争ひをしたる事あり。我が父様の事ありけるも同じ庵同じ折にぞ侍るめり。『然らば件のなり坊を叩かば知る由ありもやせん』と噂せし人ありけるを、思はず漏れ聞き侍りにき」と言ふに武二郎頷きて、

「そは良き事を聞きつるかな。その事必ず故あるべし。そのなり坊は何処に居る。詳しく告げよ、如何にぞや」と問へば琴柱は辺りを見返り、「かのなり坊は斯様斯様云云の乞食(かたゐ)にて、野臥(のぶせり)なれば宿所は侍らず。なれどもこゝらで隠れなければ、訊ね給はゞ紛れはあらじ」と言ふに武二郎は又頷きて、「然らばこゝにて立ち別れん。件の事は忘れても継母御にもその余の人にも秘めよ。知らする事なかれ。母には早く死に別れ一人の親は非業の最期、帰らぬ死出の山吹の身にこそならね継母に、かゝる嘆きは其方の不幸、さぞ(な)苦しき事多からめ。又こそ会はん、辛抱せよ」と慰められつ慰むる、こゝに親身の叔父姪が嘆きは同じ憂き事と、言ひも尽くさで別れけり。

 既にして武二郎はやがて琴柱に立ち別れて、行く事未だ百歩に過ぎず、忽ち後ろに人ありて、「やよ喃(なう)旦那待ち給へ。待たせ給へ」と呼び掛くるを武二郎急に見返れば、これ即ち余の人ならず、亦かの乞食(かたゐ)黒五郎なり。その時黒五郎は声を顰めて、「只今姪御の噂に聞かれし僕(やつがれ)はこゝらの人になりと呼ばるゝ野臥なり。御身が姪御と密談を計らず彼処で立ち聞きて、武太郎主の御舎弟にて大力武勇隠れもなき大原武二郎様なる事を初めて聞き知りたりければ、御為を思ふて呼び掛けたり。暫し木陰へ寄らせ給へ」と言ふに武二郎頷きて、

「言はるゝ趣心得たり。我も其方(そなた)に会はまく思ひし良き折からいと幸ひなるかな。いざいざ」と言ひながら共に香華に立ち寄りければ、黒五郎声を潜めて、「僕(やつがれ)は日頃より武太郎ぬ主の情けを受けて、売れ残りし餅のある折は幾度か賜はりて飢ゑを凌ぎし事多かり。去ぬる日武太郎主の密かに我們に宣(のたま)ふやう、『我が妻阿蓮はいつの間にか西門屋啓十郎と言ふ、難波に名立たる大商人のこの地の出店に逗留してあると、忍び逢ふ事度々(たびたび)なり。その中宿は程遠からぬ庵主の尼妙潮なり。我既に〈次へ〉

武二郎「ヤレヤレ琴柱や、良い所で会ふたのふ。色々聞きたい事もある。可愛や苦労をするやらん。少し見ぬ間に顔の痩せ、こりや患ふてはならぬぞよ

琴柱「おやおや叔父さん、御機嫌良う。いつお帰りなされました。私も色々とお話が御座ります。幸ひ辺りに人もなし、良い折柄で御座りますなァ

黒五郎「俺が素性は名乗らずに、彼奴(きやつ)們が知りを割り褌(ふんどし)金玉も吊り方で仇を取らしてこますべいか

 

嗅ぎ付けたれば、彼們が密会しぬる折、尼が庵へ踏み込みて押し捕らへんと思へども、身一つにては不便なり。拠りて其方(そなた)を頼むなり。如何で我們に力を合はしてこの憤りを晴らさせくれよ』と他事なく語らい給ひしかば、僕(やつがれ)日頃の情けを感じて異議なく頼まれ奉り、さてその折の合図を定めて、かの密夫(みそかを)啓十郎が妙潮庵へ忍び来て、武太郎の内儀(うちかた)と忍び逢ひぬる折を裏表より押し掛けて、僕(やつがれ)は中宿の庵主の尼を引き捕らへ、武太郎主は奥へ踏み込み奸夫淫婦を捕らへんとし給ひけるに、口惜しや啓十郎が手練の当て身に武太郎主は胸を打たれて仰け反り倒れ給ひしかば、僕(やつがれ)一人三人に敵すべくもあらざれば引き外し逃れ出でて、辛く命を取り留めたり。

かう言ふ訳で候へば、武太郎主は奸夫淫婦に殺されたるに疑ひなし。そを彼奴等が悪巧みにて又小比丘尼さへ縊り殺して、事云云と拵へて後難を逃れしなり。僕(やつがれ)この義を知ると言へども、〓弱不具(わうじやくふぐ)なる乞食(かたゐ)の身にて、勢ひ高き金持ちを相手に訴へん由もなく、いとゞ無念に候ひき。兄貴の仇を報はんと欲りし給はゞ、僕(やつがれ)を証人にして訴へ給へ。何処(いづかた)までも罷り出でて件の由を申すべし」と言ふに武二郎喜びて、

「我が推量に違ふ事なく、痛ましや我が兄は奸夫淫婦に害されし、こよなき恥は濡れ衣の干す由とては難かりしを、幸ひにして良き証人を得たるは正に天の賜物。嘆きの内の喜びなり。その義を持つて訴へ申して兄の恨みを返すべし。其方(そなた)は常に何処(いづこ)に居るぞ」と問へば黒五郎、「さん候。僕は因果橋の土手の辺に起き臥しすれば、彼処に到りて訊ね給へ。御用の折は何時にても呼ばせ給へ。どちへも行く事候はず」と言ふに武二郎その意を得て、後日の手配り云々(かにかく)と示し合はして別れけり。

 されば黒五郎は武二郎を武松なりと知ると言へども、彼にはその身の素性を明かさず、只妙潮等にかの折の恨みを返さん為にのみ真空事(まことそらごと)打ち交へて、事云云と武二郎に告げて証人になりたるなり。又武二郎は黒五郎が面影の変はりし故に彼を叔母婿黒五郎が成れる果てとは思ひもかけず、且つ妙潮はその身の故主家の、鎌倉なる大仏屋小紋次(ママ)が離縁の妻沖見なりしを未だ知らず。まして件の啓十郎を黒五郎の子の黒市なりとは神ならぬ身の知る由なけれど、正しき〈つぎへ〉

幕左衛門「証人とは申しながら、取るに足らざる乞食(かたゐ)の事なれども確かな拠り所あらば、吟味を遂げられん。明日そのなり坊を同道して出でくれよ。間違ふては済まぬぞよ

武二郎「仰せの趣委細承知畏まり奉りました。しからば明日件の乞食(かたゐ)を召し連れて罷り出でん。この上ながら御沙汰宜しくひとへに願ひ上げまする

 

〈まへのつゞき〉

証拠を得たりしかば、一人憤り胸に満ちたる兄の恨みを返さんと思ふ心の急がれしを、その日はまづ墓参りして兄武太郎の墓に花を手向け、程なく恨みを返すべき便りを得たる由を告げてその亡魂を弔ひ慰め、次の日一通の訴へ文を持つて啓十阿蓮妙潮等が悪事の趣、「証人を引き仔細を述べて兄の恨みを返させ給へ」と、言詳(ことつまび)らかに聞こえ上げけり。

 この時は三好長慶は阿波に在国なりければ、第一の老党船館幕左衛門景はる(ママ)件の訴への文を一覧して、次の日大原武二郎を問注所(もんちゆうしよ)へ召し出だし、諸役人列座にて船館幕左衛門が言ひけるやう、「その方の兄武太郎が横死の事、相手の小比丘尼妙汐も諸共に死したれば、様子定かに知る由なけれど、その事の体たらく他に仇あるべくもあらず。然るにその方証人ありとて強ひて訴へ願ふにより、尚又詮議を遂げらるべし。その証人を伴ひて明日またまた罷り出づべし。この義を心得候へ」と厳かに言ひ渡しけり。

 されば又西門屋啓十郎は大原武二郎が阿波より帰り来て、且つ乞食(かたゐ)のなり坊を事の証人に申し立て、啓十阿蓮が密通の事並びに妙潮と共に密かに謀りて、武太郎を殺したる悪事の趣斯様斯様と詳らかに訴へ出でて兄の恨みを返さんと願ふ由を、幕左衛門が家の老僕(おとな)目谷(めたに)小内と言ふ者より忍びやかに告げにければ、啓十郎甚(いた)く驚き恐れて、由を妙潮阿蓮に告げ知らせて、云々(かにかく)と談合するに、

「所詮なり坊を押し片付けて、証人だに無くならば武二郎如何に思ふとも彼が願ひは立つべからず。この義を早く計らひ給へ」と言葉等しく勧めしを、啓十郎打ち案じて、「なりめを殺すは易けれども、乞食(かたゐ)仲間が知る事あらば、またまた事の難儀になるべし。三好殿の身内人なるかの蔦松加蘭太は、我が妻呉服と内縁ある船館殿に取り立てられたる者なりければ、かの人も我に元より疎からず。斯様斯様に計らひて、かのなり坊に情けをかけて遠く他郷へ走らせなば、後に用ふる事もあらん。我們に任せ給へ」とて走りて加蘭太が宿所に赴き事の機密を囁きければ、加蘭太異議なく頼まれて、〈つぎへ〉

啓十郎「こうしてしまへば手短だが、もし武二郎に気取られると後腹が難しい

妙潮「そこで一幕書いた狂言、土手場もきつと当たるのさ

加蘭太「慈悲も情けも新身の切れ味、試してくれん、引き出せ引き出せ

「なりめ、出ませい臭いぞ臭いぞ

「無駄を言はずに出おらふ非人め、敵討ちなら伊賀越えの又五郎でもあらふかへ

黒五郎「寒い霜月、二重菰に下帯、四つ締めます、ずんど冷えます、それは非人の敵討ち、これは(のでん)の火打石、一服飲みたい、放し給へ放し給へ

 

その夜一両人の僕を従へ因果橋へ赴きて、土手の筵(むしろ)に臥したりける黒五郎を引き出だして、新身の刀を試すと偽り、既に僕に取り篭めさして、斬つて捨てんと犇(ひしめ)く折、啓十郎と妙潮は示し合はせし事なればそこらを過(よ)ぎる面持ちして、事の様子を見つるにより哀れむ体に持て成して、「これは我們が予(かね)て知る乞食(かたゐ)にて侍るなり。人を救ふは仏の慈悲、尼に賜へ」と様々に言葉を尽くして詫びにけり。

 加蘭太これを打ち聞きて、「さすがに出家の衣に掛けて命乞ひをせらるゝを、聞かざらんは無残なるべし。命冥加のある奴かな」と呟きつ睨まへて白鞘引下げ帰り行くを暫し見送る妙潮啓十、黒五郎に打ち向かひて、「犬畜生でも恩を知る、其方(そなた)の必死を救ひしは頼むべき由あればなり。されば以前の恨みを捨てゝ我々が方人(かたうど)にならんとならば、今こゝにて金三十両を取らすべし。今宵の内に何処(いづこ)へなりとも早く影を隠せかし。もし武二郎が追つ掛けて逃れ難き仕儀になるとも、その折は寝返りて初めと口を違へなば、諺に言ふ乞食(かたゐ)に棒打ち、武二郎は詮方なくてかの身の難儀に及ぶべし。良くせよかし」と囁き示して啓十郎は懐より件の金を取り出だして黒五郎に取らするにぞ、欲に目の無き黒五郎、我が子と知らねば仇となり味方ともなる悪者根性、一議に及ばず受け引きて、早くも影を隠しけり。〈三へつゞく〉

啓十郎「今宵の内に影を隠して遠く走れば、武二郎に鼻を明かせると言ふものだ。もしつらまつてもその折に寝返りを打つて、知らぬとさへ言へば証人には立てられねへ。きつと承知か。承知ならサア三十両現金だにヨ

妙潮「仇に返すに恩とやら、憎いお菰でも衣の役目。命を救ふたその上に三十両は相場外れ、その有難さを忘れまいぞや。

黒五郎「金にさへなるなる(ママ)事なら、敵も味方もいる事じやあねへ。お頼みの趣は百も承知で御座ります。お庵様これからは仲良しになりましたぞへ

 

(三)〈二のつゞき〉

 啓十郎は証人の難儀を既に逃れしかども、又妙潮を庵に置きては武二郎が訊ね来る事あるべしと危ぶみて、彼をば難波へ遣はして便り良きところに忍ばせ、さて武二郎を除く手立てを密かに幕左衛門に頼み置きて、暫く事の治まるまで有馬へ行きて遊ばんとて、通し駕籠に打ち乗りつゝ早くかの地に赴きて、暫く湯治したりけり。

○さる程に大原武二郎は次の日因果橋の辺へ赴きて、かのなり坊を訊ぬるに、何処(いづち)へ行きけん居らざりければ、尚あちこちと訊ね歩きて、人にも問ひ余の乞食(かたゐ)にも問ひつゝ只管(ひたすら)訊ねけれども、行方を知る者なかりけり。武二郎深く訝りながら、是非なく由を聞こえあげ、「かの証人は病起こりて打ち臥して候へば、今日は相倶(あひぐ)し難し。両三日には平癒すべし」と申し立てゝ日延べを願ひ、次の日もあちこちとなく乞食(かたゐ)の在り処を訊ぬる事早や二三日に及びしかど、絶えて行方の知らざりければ、深く心に疑ひて、

「もし啓十郎が聞き知りて、なり坊を殺しやしけん。仮令(たとへ)なり坊無くなりたりとも、かの中宿の尼を叩かば悪事を白状せざらんや」と思案をしつゝ妙潮が庵室に赴きしに、彼も亦庵に居らず、事皆食ひ違ひては一人疑ひ迷ふのみ。その夕暮れに宿所に帰れば、折から幕左衛門より使ひをもて、「頼み申したき一儀あれば、この使ひと諸共に只今御出(おんいで)給はるべし」と慌しげに言はせにけり。武二郎これを打ち聞きて、「何事やらん」と思へども、当家第一の切り者なる船館の所用とあれば否と言はれず、使ひと共に幕左衛門の宿所に来にけり。

 その時船館の家の老僕(おとな)なりける目谷小内が出で迎へて、客座敷にて茶を勧め主人の口上を述ぶるやう、「招き申す事余の儀にあらず。去ぬる夜よりこの所に変化の物の出づる事あり。さながら女の幽霊に似たり。これにより陰陽師に占はせしに、『船館の家の重宝なる塩釜の香炉あり。この祟りならん』と言へり。〈つぎへ〉

小内「御大儀ながら今晩は御宿なされ下さるやうにと、主人が申し付けまして御座ります

武二郎「委細承知致しました

 

香炉は元より非情の物なり。祟りをなさん物にあらず。御身は武勇の誉れあれば密かに頼み参らする。願ふは今宵止宿して見届けて給はるべし。この議面談にて申すべきを、右に付き昨日より物忌みして籠り居れば、失礼ながら老僕(おとな)をもて密かに頼み申すなり。いよいよ香炉の祟りなるや、事の虚実を知られん為に、香炉を預け参らする。これをこゝらに差し置かれて御試し下さるべし」と懇ろに述べ示して携へ出でたる件の香炉を、武二郎に見せなどして盃を勧めて持て成しけり。

 武二郎は「心得ぬ事なりけり」と思へども、「否まば臆したりと言はれん。如何ばかりの事あるべきや」と思ひながらもさり気無く、「御頼みの事承知せり。さらば今宵は通夜致して御厄介になるべけれ」と応へて香炉を方辺に差し置きその持て成しを否めども、早や種々(くさぐさ)の肴を出だして小内並びに若党們が盃の相手になりて代はる代はるに強ひければ、武二郎は困じ果てゝ思はずも酔ひにけり。

 かくて饗応事果てゝ、この夜も既に更けてければ、やゝ杯盤を取り納め、皆々辞して退きけり。かくて武二郎は只一人客座敷に通夜して居り。早や真夜中になる儘に、酒の酔ひ甚く上りて頻りに眠りを催すを、尚眠らじと気を励ませども次第次第に耐え難くて暫し微睡(まどろ)むその暇に、忽ち一人の曲者あり、客座敷に忍び入りて武二郎が方辺に置きたるかの塩釜の香炉を取りて走り出でんとせし程に、武二郎早く目を覚まして其方(そなた)をきつと見返れば、白き衣着て髪を乱せしその様女の幽霊にやと思ふばかりの怪しき曲者、件の香炉を掻ひ攫ひて逃ぐるを、すかさず武二郎は「曲者待て」と呼び掛けて、刀を取つて追つ掛くれば、かの幽霊は縁側より早や広庭へ逃げ出づるを尚逃がさじと追つ掛くる折から、廿日余りの事にして黒白(あやめ)も分かぬ闇なりければ、武二郎は追ひ縋りて走り出でたる庭面(にはもせ)に掛け縄あるを知らざれば、件の中に足を絡まれ、忽ちだうと伏し転(まろ)べば、待ち設けたる若党僕〈つぎへ〉

幽霊「上手く参つた偽幽霊、香炉も彼処(あしこ)へ壊して置いた、お役が済んだから早く影を隠しませう

皆々「人違へをして詰まるものか、大泥棒め括れ括れ

「どつこいしめたぞ

武二郎「こりや理不尽な、武二郎じやぞ

幕左衛門「でかしたでかした、逃がすな逃がすな

 

「盗人入りぬ」と呼ばゝり呼ばゝり前後左右の木陰より等しくはつと走り出でて、起きんとしたる武二郎が手を取り竦め足を捕らへて折り重なりて縛りけり。その時主幕左衛門は手燭を取りつゝ奥より出でて、事の様子を訊ぬれば、若党僕言葉等しく「今宵盗人の入り候ひしを我々早く眠り覚めて追つ掛け出でつゝ、辛くして生け捕りて候なり」と言はせも果てず、武二郎は怒れる声を振り立てゝ、「人々粗忽の事をな言ひそ。我は大原武二郎なり。今宵船館殿の御頼みにより当所の変化を見届けん為客座敷に通夜してありしに、果して怪しき曲者あり。方辺に置かれし香炉を奪ふて走り出づるを、捕らへんとて追つ掛け出でたるこの庭面(にはもせ)にて物に消し飛び転びしのみ」と言ふを幕左衛門嘲笑ひて、

「我が家には変化等の出でたる事は絶えてなく、又武二郎を招きし事あらず。論より証拠、懐に盗みし物のありもやせん。皆々早く詮索せよ」と言ふ程に、両人早や提灯を点し来つ、見れば果して塩釜の香炉は砕けて武二郎が辺にあり。「さてはこの香炉を盗まんとて忍び入りしに疑ひなし。武士に似げなき悪事なり」とて言ひ解く由をちつとも聞かず。明けの朝武二郎を獄舎(ひとや)に遣はし繋がせて、由を阿波へ聞こえ上げ死罪に行ふべきものなりとて、禁獄等閑(なほざり)ならざりけり。

 故あるかな、幕左衛門は啓十郎と内縁あれば、予(かね)て密かに示し合はして、彼が為後々まで後ろ安くすべけれとて、謀りてかくは武二郎を無実の罪に落としけり。○されば琴柱は叔父武二郎が盗賊の罪ありて禁獄せられし趣を伝へ聞きつゝ驚き嘆きて、継母阿蓮が守(も)る目を忍びて船館幕左衛門が宿所に赴き、慈悲の赦免を願ふ事二度三度に及びしかば、幕左衛門立ち出でて、

「汝が願ひ不憫なれども、武二郎は罪軽からず。何でふ故なく許さるべき。但し上の御物を盗みたるにあらざれども、我が秘蔵せる塩釜の香炉を盗み、あまつさへ打ち砕きたる事なれば、その償(つくの)ひとして金二百両速やかに差し出ださば、死罪一等を許さるべし。この義を心得候へ」と厳かに言ひ渡しけり。こは船館が難題にて、「所詮小女郎(こめろ)の分際にて二百両はさて置きて二両の金も整ふべからず。もし又他所に金主ありて二百両を差し出ださば、安焼き物の香炉の値に過分の利を得る事なれば、その折に又詮方あらん」と思案をしたる貪欲の答を琴柱は悟らねども、〈つぎへ〉

栞戸「まだ十か十一の女子(めのこ)に似げないあの水垢離、様子があらう、聞きたいものじやが

琴柱「思ひがけない財布には天の賜物二百両、大願成就有難やなァ

 

その金あらば叔父の命を助けられんと言はれしをせめてもの事に思ひて、宿所に罷りて一人心を砕けども、二百両と言ふ大金の整ふべくもあらざれば、「この上は神仏の冥助を祈る他なし」と思案をしつゝ、暇を窺ひ宿所より程遠からぬ因果橋の辺に赴き、川水に身を浸して垢離を取る事七日ばかり、心に天満天神の冥助を祈り丹精を凝らし、「願はくは叔父のために二百両の金を得さして、無実の縄を解かしめ給へ」と祈念する事既にして七日の結願に及びし程に、思はず琴柱が足の辺に流れ掛かる物ありしを、何ぞと思ひて取り上げ見るに、奇なるかな縞の財布にて、しかもいと重かりければ、忙はしくその紐を解き返して内を見るに、こは二包みの金にしてその嵩二百両ばかりなり。

 琴柱はこれを見てしより、夢かとばかり嬉しさの天にも昇る心地して、打ち頂き打ち頂き岸へ上らんとせし折から、由ある武家に宮仕へする女中ならんと思(おぼ)しくて、齢は五十路余りなるが供人五七人従へて、乗り物をば後辺に連らせ因果橋を渡り来る程に、琴柱が水垢離を取りし有様を橋の上よりつらつら見て心得難く思ひけん、供若党を走らせて、只今水際へ帰り上りて忙はしく身を拭ひつゝ、岸の木の枝に掛け置きたる着る物を着て帯引き結ぶ、琴柱を辺へ招き寄せて、

「其方(そなた)は十か十一二なる女の童(わらは)には似げもなく、今水垢離を取りし有様は如何なる大願あるやらん。もしや親の病気平癒を祈らんとての業なるか。如何なる者の娘ぞや」と問はれて琴柱は隠すに由なく「妾(わらは)はこの里の餅商人大原武太郎が娘にて、琴柱と呼ばるゝ者に侍り。生みの母は世を去りて継母に養はる。父は去ぬる日横死してまだ中陰も果てざるに、親とも頼む一人の叔父御大原武二郎武松と呼び做(な)す武士は領主三好殿に仕へ奉るに、無実の罪に囚はれて殺さるべしと聞こえしかば、そを救はんと欲するに、『二百両の金なくては願ひ叶はず』とあるにより、日頃信ずる天満宮の冥助を祈り申さん為に、母には隠して日毎日毎にこの川水に水垢離を取る事今日は七日に及びて、不思議に御利益侍りにき」と言ふに驚く件の女房、

「さては其方(そなた)は我が姪の落葉が娘でありしよな。伝へ聞きたる事もやある、我が身は即ち其方(そなた)の大伯母、京なる管領家の奥方に年頃仕へ奉りて栞戸(しほりと)と呼ばるゝなり。初めはいと下様なる端者でありけるを、宮仕へ等閑(なほざり)なく早や年頃になる儘に次第次第に御取立て御恩に拠りて、思はずも今は老女になされたり。然るに管領家の奥様と三好殿の御内室とは御内縁あるにより、此度(こたび)御使ひを承りてこの地へ来つるも昨日今日、逗留の内暇を得てこゝらの名所を見ばやとて漫(そゞ)ろ歩きをせし程に、この地にありとは思ひもかけぬ姪婿なる武太郎の娘に逢ひしは互ひの幸ひ、詳しき様子も聞かまほし。此方(こなた)へ来よ」と伴ひて、道の辺の茶店に休らひ、さて武太郎が横死の趣、又後添ひの阿蓮が事、又武二郎が人となり、禁獄せられし罪の本末、並びに琴柱が孝順を神も憐れみ給ひけん不思議に得たる金の事、聞くに涙ぞ玉走る世に言ふ親身の泣き寄りや、互(かたみ)に積もる物語に時の移るを知らざりけり。

 栞戸僅かに涙を止めて、「落葉と言ひ武太殿さへ世を早くせられたる、そは嘆くとも返すに由なし。琴柱其方(そなた)が孝順の信心空しからずして、武二郎殿の罪を購ふ二百両の金を得たらんには、まづ彼の人を救ふべし。我が身宜しく計らはんに、諸共に船館の宿所へ行きね」と囁き示してそが儘琴柱を伴ひつ、さて幕左衛門の宿所へ赴き、即ち主に対面して、武二郎が姪の琴柱が叔父の死罪を購はん為に、予(かね)て言はれし数の如く二百金を調達して持参せし由を告げて、件の金を渡しけり。こゝにおいて幕左衛門は今さら否と言ふに由なく、その頼みを受け入れて、「かゝれば武二郎が死罪を宥め、由を主君に聞こえ上げて、阿波の国へ送り遣はし、淡路の領地へ流さるべし」と言ふに栞戸その意を得て、「然らば妾(わらは)は武二郎に〈つぎへ〉

琴柱「二人の親には死に別れ、只一柱の叔父様にさへ今日を限りの暇乞ひ。これが泣かずに居られませうかいのふ

武二郎「我在らずとも寄る辺ある、琴柱が上は栞戸様、御目掛けられて下さりませ。サァサァモウ良い、泣くな泣くな

栞戸「去ぬる頃まで都にも戦ひ絶えねば、訪れも絶えて久しき姪の落葉が娘は我が身の孫とも思ふて、都へ伴ひ養育しませう

 

暫し対面せまく欲し。都帰りも程遠からねば、今日対面を許し給へ」と只管(ひたすら)に頼みけり。この栞戸は管領家に宮仕へする老女なれば、幕左衛門は否みかねて、やがて大原武二郎を獄舎(ひとや)より引き出だして、栞戸琴柱に会はせけり。さる程に武二郎は初めて栞戸に対面して、助けを得たる事を喜び、且つ琴柱が孝順世に優れて得難かるべき数多の金の不思議にも手に入りて、その身の必死を救ひたる由を聞きつゝ涙ぐむまで感ずる事大方ならず。

 「某当家の譜代にあらねば、幕左衛門は啓十郎と内縁あるを知らざりしに、獄卒等が噂にて聞き知る事を得たりしかば、遂に彼等が姦計に落とされたるを悟ると言へども今さら逃るゝ由なかりしを、計らず琴柱が孝順にて死罪を宥められし事、これせめてもの幸ひなり。然れども某は淡路へ流罪の罪定まれば再会は計り難かり。頼み申すは栞戸殿、琴柱が上をともかくも宜しく計らひ給はれかし」と言ふに栞戸頷きて、「その議は心安かるべし。妾(わらは)都へ携へ帰りて、宜しく養ひ侍るべし」と懇ろに慰めて、琴柱を宿所へ帰し遣はし、さて武二郎に別れを告げて、又供人を従へて武太郎の宿所へ赴きけり。

 訊ぬるに琴柱が因果橋の辺にて水垢離を取りし折不思議に得たる二百両は、先に黒五郎が都で綿市山樹を斬り殺して盗み取りたる二百金なり。かの折に黒五郎は丸木橋を踏み落として大和川に溺れし程に、財布と共に件の金を失ひし由は第二集に見えたり。然るにその金は川筋を流れ流れて海に入り大物の浦よりして又尼崎の枝川に入りしならん。そはかの財布にて知らるゝ由、後に北野の神の示現あり。この折はかゝるべしとは悟る者なかりしなり。こは後々の巻に到りて解き分かつべき事なるを、約(つゞ)めてこゝに記すのみ。善悪必ず応報あり。因果橋の名空しからずと言ふべし。

○されば又淫婦阿蓮は、去ぬる日大原武二郎が阿波より帰り来つるにより安き心もなかりしに、啓十郎が計らひて本妻呉服の伯父幕左衛門の手を借りて、彼をば盗賊の罪に落として獄舎(ひとや)に繋がれしと聞こえしかば、「後ろ安し」と思ふのみ、啓十郎は事の治まるまで有馬へ行きて湯治せんとて、仮初に別れしより徒然に堪えざりしに、ある日琴柱は〈つぎへ〉

若党「頼みませう頼みませう

阿蓮「どこで道草を食ふて居た、これでも言はぬと金火箸焼き金を当てるぞよ

琴柱「お母様誤りました、この後は何処へ行ても早う帰りませうから、御免なされて下さりませ

 

 寺参りにとて朝より出でて久しく帰らず。啓十郎がこの地にあらば、そも亦却つて幸ひなれども、彼は有馬へ湯治に行きて暫く逢ふ由なき折なれば、心に疑ひ思ふ程に、七ツ下がりになりし頃琴柱が帰り来にければ、阿蓮は甚く罵り怒りて、遅きを咎め行く手を探(あなぐ)り、厳しく折檻する折から、栞戸は乗り物に打ち乗りつゝ訪ね来て、やがて阿蓮に対面しつゝ、琴柱が為には母方の大伯母なる由を具(つぶ)さに告げて、琴柱を都へ伴ひて養はんと言ひしかば、阿蓮は密かに喜びて、一議に及ばずその意に任して琴柱を栞戸に渡しけり。

○かくて栞戸はこの地の主用果てしかば、即ち琴柱を伴ひて都へぞ帰り上りけり。これより琴柱は辛き目を見ず、伯母の局(つぼね)に養はれて上様の事を見習ふに、その性賢しかりければ、栞戸いよいよ愛で喜びて、「歳十六七になるならば、願ひ申して諸共に宮仕へをさせん」とて、万(よろづ)の事を教えけり。

 さる程に武二郎は、幕左衛門が計らひにより僅かに死罪を宥められて、阿波の国へ送りやられて淡路嶋へ流されければ、これよりの後は啓十郎阿蓮は憚る方もなし。今暫し日柄も立たば難波の居宅へ引き取られんとて、その日を遅しと待つ程に、妙潮も亦武二郎が罪定まりて阿波へ送られたる由を伝へ聞きて、元の庵へ立ち帰り、日毎に阿蓮と酒打ち飲みて、啓十郎が有馬より帰るを共に待ちたりけり。

黒五郎「ふぢとやら言ふ湯女は美しいじやないか

駕籠「旦那湯治へお出でなさるなら、良い宿へお連れ申しませう

「黒五郎は三十両の金を得て通し駕籠にて有馬へと湯治に行く所。これらの事は四の巻に詳らかなり

 

(四)

 こゝに亦黒五郎は、去ぬる夜啓十郎に一味して金三十両貰ひし折、早く尼崎を逐電して難波の方へ赴く程に一人心に思ふやう、「今計らずも三十両の大金を得たれども、人に忌まるゝ難病の身に纏はりたるこの様にては生業はなし難し。所詮有馬へ赴きて湯治して病を癒し、元の体になるならば、よしや元手を失ふとも日雇を取りても人並みに世を渡る事易かるべし」と思案をしつゝ、然るべき身の皮を買い求め、密かに旅装ひを整うるにも、あるに任せし心さへ驕りて、旅駕籠に打ち乗りつゝやがて有馬へ赴きて、第一番の風呂屋に到りてさゝやかなる座敷一間を借り切りにして、起き臥しつゝ暫く湯治したりけり。

 されば又西門屋啓十郎は、去ぬる日尼崎の出店より遠く駕籠に打ち乗りて有馬の出で湯に赴きたれども、言葉敵になる由もなき供人一人二人にては、万(よろづ)に不自由なる事も又は旅の事なれば、盗賊並びに悪者の防ぎにとて難波へ人を遣はして、親文具兵衛の時より店の常抱えにしたる所の若い者頭なる鳶蔵を呼びけるに、日頃啓十郎が太鼓を持つ喜田意安祝屋念蔵等は、啓十郎が尼崎の店にありて久しく帰らざりけるを心許なく思ひたるに、「彼処(かしこ)より有馬へ行きて湯治してあり」と聞きて、鳶蔵と諸共に有馬の宿に来にければ、啓十郎喜びて彼等を相手に遊び暮らす遊興に日を重ぬるを覚えず、日毎に麗しき湯女を集めて弾かせもしつ〈つぎへ〉

鳶蔵「毎日お喧しからふ、俺(おい)らは下戸だからあの仲間へは入られねへ、ちつと来なさればいゝ

黒五郎「こゝで毎日聞くも楽しみ、行きたいがちと遠慮の筋もあり、話せる人は兄貴おめへばかりだよ

 

〈まへのつゞき〉

歌はせもして、「楽しみあり」と思ひけり。さる程に黒五郎が座敷を借りて湯治してある宿も啓十郎と同じ宿にて、襖一重を隔てたれども、黒五郎は啓十郎には物も言ひ掛けず、啓十郎も亦かのなり坊が湯治の為に同じ宿に逗留してある由を知れども、知らぬ面持ちして人には告ぐる事もなければ、鳶蔵意安念蔵等は黒五郎の素性を知らず、同じ宿なる旅人なりと思ふによりて、いつとなく物を言ひ掛け言ひ掛けられて、心安くぞなりにける。

 かくてある日黒五郎は啓十郎が湯に入(ゐ)るを見るに、彼が臀(ゐさらひ)に痣ありて形は斑雪(はつれゆき)に似たりしかば、心に深く訝りて一人つらつら思ふやう、「幼き時天満にて親知らずの約束にて人の養子に遣はしたる我が一人子なる黒市もかの人と寸分違はぬ臀(ゐさらひ)に痣ありける。此彼似たるは不思議なり。尋ねて見ばや」と思案をしつゝ、ある日鳶蔵と物言ふついでに啓十郎が素性を訊ねて、「御身の旦那は実子か養子か、親御は今も居ますか」とさり気もあらず問はれたる鳶蔵は、この旅人を昔天満の辺にて文具兵衛の文字八の頼みによりて仲立ちして、僅かの金にその子を売らせし物貰ひの浪人なりとは思ひも掛けぬ事なれば、物語らひの興に任して漫(そゞ)ろに口を走らせて、啓十郎は貰ひ子なる事一部始終を囁き示して、養ひ親の文字八は俄かに分限となりし事、啓十郎が代に到りて家はますます繁盛すれば、難波にて一と言ふとも三とは下がらぬ大金持ちなる事の趣云云と落ちもなく物語て、「実(げ)に人の幸ひ計り知られぬ物ぞかし。今の旦那は物貰ひの浪人の子でありけれども、宿世よりの果報にや大身代の子と成り上がりて栄耀栄華を〈つぎへ〉

意安「しかしもし親御では何れも首を長くして

念蔵「待つに成田屋有馬の松に、藤に巻かれて寝と御座るはどうで御座りましよう

啓十郎「新町よりも嶋の内よりも気が変はつて可笑しいじやないか。堪能するまで遊ばねば、まだまだ急には帰られねへ

 

せらるゝなり。真の親は如何になりけん、主は真の親ある由を今も知らずに御座(おは)するならん」と言ふに、黒五郎はさてはとばかり或は驚き或は喜ぶ腹の内に、様々に思ひ謀れる由あるを、悪者なれば色にも出ださず余所余所(よそよそ)しい応へをしつゝ、その幸運をぞ羨みける。

 かくてその夜さり黒五郎はさらに又思案をするやう、「あの西門屋啓十郎が我が子黒市なりし事、今さらに疑ふべからず。然れども啓十郎がいと幼かりし折相別れたる我が身なるに、彼は養父に誑かされてその身に生みの親ある由を今も知らずは、名乗り合ふとも却つて真とすべからず。又あの鳶蔵とやらん言ふ男は、昔西門屋の主に頼まれて天満で我們に説き勧めて黒市を貰ひ取りたるその人にてありたるよ。我が面影の変はりしに、年経て彼も頭(つむり)の毛の全て真白になりしかば、我さへ見忘れたりけるに、彼が自ら口走りて事云云と言ひければこれも逃さぬ証人なり。要あるべし」と出入りの魂胆、千々に枕を砕きけり。

○さる程に啓十郎は尼崎なる船館幕左衛門より密書到来して、大原武二郎を阿波へ送り遣はせし由を告げ知らせ、「予ては死罪に行はんと思ひたる事なれども、主君三好殿の沙汰として『淡路へ流罪に行ふべし』と阿波より下知せられしかば、止む事を得ず形の如くに執り行ひたりけるなり。されば大原武二郎は死なざる事を得たれども、既に流人になりたれば、縄の切れたる釣瓶にて世に出づる事なき者なり。この義を心得給ひね」と事詳らかに書きたれども、武太郎が娘琴柱が二百両の金をもて叔父の死罪を購いたる、そこらの事は尚隠して主君の下知と偽りしは、親疎に拠らず利に傾くこれ小人の似非方便、油断のならぬ人心と良くも思はぬ啓十郎は、見つゝ密かに喜びて、意安念蔵鳶蔵をばそが儘難波へ帰し遣はし、その身は尼崎へ赴きて幕左衛門とその輩に贈り物を多く遣はし、さて阿蓮妙潮には尚又阿蓮を娶るべき手段を密かに談合して、支度金を多く取らせ迎への人を起こさんとて、難波の居宅へ帰りけり。

○かくて西門屋啓十郎は難波の居宅へ立ち帰りて本妻呉服並びに力野(りきの)卓二(たかじ)刈藻三人の側女們に告ぐるやう、「我尼崎にて計らずも阿蓮と呼び做(な)す側女を得たり。彼は妙潮と言ふ尼の姪にてこの他には親類なし。迎への乗り物を遣はして早く対面させん」とて腹心の手代を使ひとして、三四人の迎ひ人を尼崎へ遣はしけり。さる程に阿蓮は万(よろづ)を妙潮と談合しつゝ、かの支度金をもて衣服調度を求め整へ、又武太郎が家具雑具を売り代(しろ)成してその金をば謝礼の為に妙潮に皆取らせて、難波の便りを待つ程に、迎への乗り物来にければ、その供人を〈つぎへ〉

呉服「卓二力野刈藻、ちと仲良くなされや。これからは又一入(ひとしほ)賑やかになつて目出度いはいな

卓二「力さん一寸(ちよつと)耳をお出し。憎い程美しいが何でも二人をば度々踏んだと見えて平気だにヨ

力野「これから俺(おい)らは番付面がいよいよ下がるだらう。辛い事だなう

刈藻「もしお吸ひ物が出ますとさ。皆さんお直りなされませぬか

啓十郎「予(かね)て話した阿蓮だよ。近付きにして置かねへと俺が困るはな

阿蓮「何方(どなた)様もお心安う、ずらりとお願い申します

妙潮「奥様がお心良しでお焼きなされぬから、私らまで安心で御座ります

 

労(ねぎら)ひてこの日難波へ赴くにぞ、妙潮も差し添ひて早く本宅へ来にければ、啓十郎は酒宴を設けて婚姻の儀式、さながら本妻に異ならず。その夜は阿蓮と共に臥所に入りて、偕老の契りを重ねけり。かくてその次の日に啓十郎は、阿蓮を本妻呉服と三人の妾共に引き合はして、阿蓮を本妻の次に居らせ、妾部屋をも阿蓮が部屋は万(よろづ)不足なくせしかば、力野卓二刈藻等は心の内に喜ばず。各々妬(ねた)く思へども、勢ひ争ふべくもあらざれば、上辺ばかりは睦まじげに恨みを隠して交はりけり。

 されば又黒五郎は有馬の出で湯に湯治する事二三十日に及びしに、その身の難病この時に平癒すべき命運にや拠りけん、次第次第に本復して只その瘡の跡あるのみ、顔も肌膚(はだへ)も人並に名残なく癒えたりければ、喜ぶ事大方ならず。「かゝれば早く難波へ行きてかの西門屋の啓十郎と生みの親子の名乗りをせん。さる時は一生涯左団扇で安楽に養はれん事勿論なり。さは」とてやがて用意をしつゝ、次の日有馬の宿を出でて殊更道を急ぎつゝ、早く難波に来にければ、西門屋の居宅に訪ひ取次ぎの者に打ち向かひて、「我們はこゝの主とは逃れ難き親類なり。面談すべき由ありて来つる由を伝へ給へ」と言ふに件の取次ぎ人は心得難く思へども、言はれし儘に告げしかば、啓十郎も訝りながらまづ客座敷に迎へ入れさして、やがて対面する折に見れば、去ぬる日有馬にて同じ宿にありて湯治をしたるかの野臥のなり坊なり。

 その時啓十郎は思ふやう、「此奴(こやつ)は我が取らせたる金を早くも使ひ果たして、騙りに来つるなるべし」と思へど見知らぬ面持ちして、「我們と親類なる由を言はれしは和殿なるか。我們はちつとも覚えあらず。門違へでは候はずや」と言はせも果てず黒五郎はからからと打ち笑ひて、「否喃(いやなう)な宣(のたま)ひそ。満更見知らぬ仲でもなし。尼崎にて会ひし折は我も其方(そなた)を骨肉の親類なりとは知らざりしに、有馬で湯治したる折、見れば其方の臀(ゐさらひ)に斑雪(はつれゆき)の形したるいと大きなる一つの痣あり。これぞ確かな親子の証拠。我は其方の真の親なり。とばかり言ふて尚疑はゞ詳らかに説き示さん。

我は元山城の大原の里人にて篠部黒五郎と呼ばれし者なり。その後故ありて妻と一人子を携へて和泉の堺へ渡座(わたまし)しつゝ、九四郎と名を改めて商ひの為に西国へ赴きたる折、背戸の築山の辺に埋め置きたる蓄へ金八百両ありけるを、用心の為埋め置きしに我が妻遅馬は知らずして、土取りにその土を売りたる折に件の金を掻き攫はれて行方も知れねば、これより困窮身に迫りて、妻の遅馬は果敢なく世を去り、六ツとは言へど年弱なりし黒市其方を携へて流離(さそら)ひ歩き、果ては只天満の辺に袖乞ひの、僅かにその日を送る程に、我が子を貰はんと言ふ者あり。親知らずの約束にて、果敢(はか)なや二分と八百の手切り金にて遣はしたる。養ひ親の町所も名さへ定かに告げざれば、逢瀬はあらじと思ひ絶えて、その銭金を元手にしつゝ小商ひでもせばやとて、一人都へ〈つぎへ〉

啓十郎「根深く企んだ騙(もが)りの魂胆、その手じや行かぬぞ、ふさふさしい

黒五郎「割り口説いて聞き分けぬ、不孝野郎め覚悟をしろ

鳶蔵「いゝよ俺が預かつた。騒いじや悪い騒がずともハテ分かるはな分かるはな

 

赴きたるに、うたてやな難病にて面影さへに変はり果てゝ人交はりのならざれば、いよいよ乞食(かたゐ)に成り果てゝこの年頃を過ぐせしに、又世に出づる時節到来、有馬の湯にて難病本復、あまさへ我が子黒市の在り処を知りて、巡り逢ふ喜び何事かこれに増すべき。かくても疑ひ解けずや」と一部始終の物語を啓十郎は真とせず、打ち聞きながら嘲笑ひて、

「そは言はるゝ事ながら、我が親の在りし時我が身は貰ひ子なる由を露ばかりも聞きたる事なし。この身は当家根生ひの一人子、誰とて知らぬ者はあらず。臀(ゐさらひ)に痣ある者は広き浮世に幾らもあらん。それが証拠になるべきや」と言はせも果てず黒五郎は怒れる声を振り立てゝ「割り口説いても無得心、親を疑ふ不孝者、天罰思ひ知らせん」と罵りながら懐に隠し持つたる出刃包丁を取り出だし閃かして、啓十郎が左の腕(かひな)を二寸ばかり斬りたりける。

 かゝる折から次の間に様子を窺ふ鳶蔵は「あなや」とばかり走り出でて、頻りに狂ふ黒五郎を抱き竦め、漸く宥めて啓十郎に囁くやう、「旦那は知らで御座(をは)さんが、この黒五郎とか言ふ人の云々(かにかく)と言はるゝも満更に無き事でもなし。今さら隠すに由もなし。過ぎ去られし大旦那の何に付けても吝(やぶさ)かなる、貰ひ息子の手切り金二分で済ませと言はれしかば、自腹を切つて八百文増せしは我們が当座の計らひ、その折の証文の何処にか収めてあるならん」と言ふを黒五郎打ち聞きて、「その証文を見るにも及ばず。親子分明ならざる時は互ひにその血を合はして見るに、真の親子はその血潮必ず一つに寄る事あり。親子ならねば一つに寄らず、と昔より言ふ。世の言草(ことぐさ)極めて良くある事ならん。出で出で」と言ひつゝも出刃包丁を取り上げて自らの腕(かひな)を劈(つんざ)きて、啓十郎が傷口より流るゝ血潮とその身の血潮を合はして見れば、果たして違はず、磁石の塵を吸ふ如く血潮と血潮は凝り付きて、何(いづ)れと分かずなりしかば、啓十郎は今さらに驚き思ふ親子の再会、「不思議不思議」とばかりに又言ふ由もなかりけり。

 この時阿蓮は表の方にて物騒がしかりけるを「もし我が上にあらずや」と思へば胸の安からで、抜き足しつゝ出でて来つ、次の間に身を潜まして一部始終を立ち聞けば、母の山樹が物語にて予(かね)て聞きたる黒五郎が事の本末親子の名乗りに心密かに驚きて、「啓十郎は我が父方の従兄どちにてありける由を、悟るに付けて一方ならぬ妹背の縁なりけり」と言ふに言はれぬこの場の様子に、いよいよ耳を欹(そばだ)てけり。

 暫くして啓十郎は鳶蔵に打ち向かひて、「既に親子の証拠あらば我が疑ひは解けたれども、さればとて今さらに我が身に真の親ありとは内外の者にも知らせ難く、且つ親知らずに貰はれたる養父の位牌へ義理立たず。凡(およ)そ初めよりの趣を知りたるは和殿のみなれば、扱ひを頼むのみ」と言ひつゝ方辺に招き寄せて囁く事半時ばかり、談じ果てゝ恭しく黒五郎に打ち向かひて、「我が身幼き頃の事は何事も〈つぎへ〉

「阿蓮立ち聞きして驚く

鳶蔵「訳を知つたはわしばかり、ハテ争はれぬ物だなァ

啓十郎「実(げ)に争はれぬ血潮と血潮、さては我が身の実父であつたか

黒五郎「否でも応でも親子の証拠、これで疑念が晴れたであらう

 

弁(わきま)へあらねど、既に血潮の証拠あれば今さらに争ひ難かり。然れども親知らずの約束にて貰はれたる由なれば、親にして親ならぬ義理あるを如何はせん。さればとて心強く御身を粗略にせんとにはあらず。詳しき事は鳶蔵に聞き給ひね」と押し宥めてその身は奥へ退き、鳶蔵をもて黒五郎に盃を勧めさせ大方ならず持て成して、さて金をもて手を切らんとせしを黒五郎は承知せず、尚難しく言ひ募りて事果つべくもあらざりけり。○これより後の物語は五より八まで二冊に詳しく著すべし。今年は後の半丁も押し続きて出板せん。御評判御評判。

黒五郎「これが昔の取り引き手形か、貰ひ親が死なれたれば、これが役に立つ物か。親方これじやア済まねへにヨ

鳶蔵「よしさ、それも呑み込んでゐる。まづ大方(たいほう)はそんな物かへ

 

(五)〈三集の四のつゞき〉

 かくて西門屋啓十郎は、かの悪者篠部黒五郎と親子の証拠分明にて逃るゝ道なかりしかども、骨肉なりとて親を思ふ孝心は露ばかりも絶えてこれ無き邪険の本性、元より驕り者の癖なれば、「外聞悪(わろ)し」と思ふのみ。「手切り金もて親子の縁を切るこそ良けれ」と思案をしつゝ年頃抱えのとび頭(かしら)鳶蔵に心を得させて、金にて面を張らんとしたれど、黒五郎は得心せず、「生涯こゝに居しかりて、身を老いらくに養はれずは、啓十郎が悪事の趣、かの阿蓮の事までも、国の守に訴へ申して思ひ知らせん」と言ふに啓十郎は驚き恐れて出だし遣る事も得ならず。

 折から鳶蔵が隣長屋に売り据ゑありと聞こえしかば、その空き店(だな)を購ひ求めて黒五郎をそこに住まはせ、月毎に金三両を賄ひ料に贈らんとて扱はせたりければ、黒五郎やゝ納得し件の家を住み処としつゝ、只酒を飲み賭けに耽りて己が随(まにま)に日を送れば、かの三両の賄ひ金は半月にだも足らずとて、しばしば母屋へ赴きて甚振(いたぶ)る事の多かれば、〈次へ〉

啓十郎「ソレ去年十月若大夫の芝居でした八犬傳、近年にない大入りであつたの。狂言の外題は金花山雪曙とか言つたつけ。若手揃ひで面白い事であつたのう

意安「芳流閣の迫(せり)上げは奇妙で御座りました。あの狂言は二度見ましたから良く覚えて居りますのさ

啓十郎「時に隣の中二階はどうだ。八犬傳の狂言より又格別に奇妙じやないか

念蔵「雲折々人を休むる月見哉。旦那この幕の内にちとお盃を頂きたいもので御座ります。お吸ひ物が冷めませう

意安「良く飲みたがる蛇の子だろう、海老蔵の弟子になつて名を下卑蔵と改めればいゝ

念蔵「良いさ良いさ、私は口に孝行者、御褒美に一杯飲みたい

 

〈つゞき〉

啓十郎は今さらに争ひかねて二両三両その度々に取らせてぞ、身の災ひになりぬべき彼が口を塞がせける。○さる程に啓十郎は思ひの儘に謀り果(おほ)せて多金の阿蓮を娶りし頃、計らざりける親黒五郎の災ひの起こりしに、それすら無為(ぶゐ)に治まりければ、やがて阿蓮を第一の側女にしつゝ寵愛して他所へも出でずありけるに、諺に言ふ欲しき物は実に隣の糂汰(じんだ)味噌にて、我が物ならぬ折にこそ人目を忍びて逢ふ毎に楽しみは八潮に増したれ、既に池の花になりては趣初めの如くにもあらず。さればとて秋風の早く立つべき仲ならねども、「彼にも増したる手弱女の世になからずや」と思ふ程に、今年も冬の半ばになりぬ。

 折から道頓堀なる歌舞伎役者の顔見世狂言繁盛して評判高く聞こへしかば、例の悪友喜田意安祝屋念蔵等を伴ひて芝居見物に行きたりけるに、隣桟敷に一人の美人あり。年の程は十八九、上がりて二十歳にもやなるべからん。物の言ひ様愛嬌こぼれて三十二相足らざる所なく、玉を延べ黄金を束(つか)ねて造るとも及び難しと見えたるに、連れなる男は夫なるべし、年は二十二三にて醜男にはあらねども、その妻の麗しきに比べてみれば甚く劣りて、錦の裏に賽八丈の表を付けたるに異ならず。

 されども彼も富みたる者にや、茶屋の持て成し大方ならじ。所狭(せ)きまで食うべ物を幾度となく持て来たり。啓十郎は初めより件の美人に心迷ひて、「今日の眺めはこれなりけり」と思へばその日の狂言は中々に目に留まらず。意安念蔵等が袂を引きて事の心を知らすれば、意安は早くその意を悟りて隣桟敷へ馴れ馴れしくしばしば物を言ひ掛けて、女子の喜ぶ役者の評判何くれとなく語らふ程に、啓十郎もその尾に付きて「こは憚りで侍れども、持ち合はせたれば」とて美人の夫へ盃を差すを、さすがに否みかねけん、これより互ひに打ち解けて、各々茶屋より肴を取り寄せ、或は菓子を取り寄せて、それを勧めつ贈られて隔てもあらずなりしかど、件の美人は啓十郎を只見返りて打ち笑むのみ、未だ物をば言はざりしに、その日の芝居の果てしかば、茶(ママ)が迎ひに慌しく暇乞ひすら言ひ合へず、別れ別れになりにけり。

○かくて又啓十郎はこの夜宿所に帰りても、かの美人の事をのみ、とにかく心に掛かりしかば、次の日念蔵を遣はして彼が茶屋に問はせしに、「今日初めての客なれば名さへ定かに聞かざりき。まして宿所は〈つぎへ〉

瓶子「一向(いこう)幕が長いじやないかへ

浮吉「何今閉まつたのふ、退屈なら又何ぞ取り寄せようか

 

何処(いづこ)やらん知らず」と言ふに詮方なけれど、これより後も忘れかねて密かに意安念蔵等と噂をしつゝ、慰め難き今年を徒(あだ)に暮らしけり。

○かくてその次の年の春如月の初めつ方、例の意安念蔵が慌しく来て告ぐるやう、「未だ知らせ給はずや。昨日いと珍しき散らしの刷り物を引き来たれり。これ見給へ」と言ひつゝも懐より取り出だすを、啓十郎受け取りて開きて見れば、大奉書にいと珍しき花鳥の画を彩色刷にしたるその裏に、一編の和文あり。事の心を読み見るに、

「我們近江の観音寺より近頃この地へ渡座(わたまし)したれど、未だ親しき友もなし。その友垣を結ばん為に金蘭会(きんらんくわい)を興行す。詩歌連俳琴棋(ぎんき)書画この余も遊芸浄瑠璃長唄踊り、下方の宴曲に到るまで、世に一芸ある風流士(みやびを)達、共に我が家に来臨して各々芸を施し給はゞ、これより交はりを結ばんと欲す。会日は二月十五日。席を設けて待ち奉る。長堀の虚花屋某」とありけるを、啓十郎は嘲笑ひて、「実(げ)に珍しき物好きなり。この虚花屋は如何なるものぞ」と問はれて意安は膝を進めて、

「さればとよ、その事なれ。この虚花屋と聞こえしは近江の観音寺に隠れなき糠利名四郎と言ふ大尽の一人息子とて、名は浮吉と呼ばるゝ者なり。彼が父(てゝ)親名四郎は観音寺にて一二を争ふ大分限なるをもて、観音寺の城主佐々木殿の金銀の所用を承り、山吹色の光をもて重き格式をさへ賜はりて、勢ひ肩を並ぶる者なし。然るにその子浮吉は今年二十歳の若者もの(ママ)なるが、佐々木殿の寵愛したる瓶子とか言ふ妾女(をんなめ)を物の隙(ひま)より垣間見て、恋慕の思ひに堪えざりけん、便りを求めて文を付けしにその事早く人に知られて、無残や浮名の立ちしかば、佐々木殿怒らせ給ひて

『速やかに浮吉を絡めとリてその罪を糺(たゞ)すべし』と仰せしを思慮深き役人諌め申して、『今浮吉を罪し給はゞ、彼が親名四郎も守を恨み奉りて必ず他所へ移り住むべし。然る時は誰が又軍用諸役の御用金を調達仕る者候べき。願ふは瓶子を浮吉に賜はりて彼が妻になす事を得させ給はゞ、かの身の喜びのみならず、名四郎も亦御恩を感じていよいよ出精仕らん。これ両全の御計らひ、これに増す事候はじ』と言葉を尽くしたりしかば、佐々木殿やゝ思ひ返して遂にその義に任せられ、やがて瓶子を浮吉が妻にせよとて賜はりけり。

さる程に浮吉は計らず瓶子を見初めしより思ひに堪えず文を付けしに、まだ一筆の返事も聞こえず、早く浮名を立てられて、『如何なる祟りに遭ひもやすらん』と安き心もなかりしに、誰か計らん、かの瓶子を〈次へ〉

浮吉「開ければまだ三間あるのに、早く唐紙を外させればいゝ。まだ来るだろうにヨ

皆々「近年の御盛会を時に、膳札をお取りなされましたら

「硯蓋でも摘み物でも、しつかりと踏めまする

「膳も確かに五匁膳、こんな会は二度と御座いますまいてや

浄六「御覧じませ、この二十五畳敷でも爪も立ちませぬ。かう言ふ事なら万八か河内屋でなされば良う御座いましたに

世話役「先生拠(よ)ん所なく頼まれました。お後で一筆願ひます

権佐「今朝から大きに疲れました。先(ま)づこれぎりで中入りに致しませう

「その次は私私、先より唐紙(たうし)を持つて居ります

「扇面亭が来てゐるなら、もちつと扇が欲しいものだが

 

佐々木殿より賜はりければ、憂ひを返せし喜びは只これ夢かと思ふのみ。やがて祝言を取り結びて日頃の望みを遂げたるが、親名四郎は思慮ある者にてつくづくと思ふやう、『この度守の御厚恩は例ふるに物なけれども、倅夫婦をこゝに置きては世の評判も後ろめたかり。要こそあれ』と思案をしたる。用意も既に整ひしかば、ある日浮吉を呼びて言ふやう、

『其方(そなた)には予(かね)てより母の姪にて都に居るお実(じつ)を嫁にせんと思ひて許婚をしたれども、守より妻を賜はりければ否み申す事も得ならず。瓶子を嫁にしたれども、尚又思ふ由もあれば暫く難波へ移り住みて、彼処にて生業をせよ。我長岡に屋敷を求めて物不足なく整へ置きぬ。元手には一万両この度残らず渡すべし。世渡りに油断なく元手をな失ひそ』と懇ろに教訓して庭子の手代浄六と言ふ者と、その余の手代下女小者まで大方ならず差し添へて、浮吉夫婦を長岡なる抱え屋敷へ遣はしけり。

これよりして浮吉は家名を虚花屋と称へつゝ、一所の主になりたれども、富める家の一人子なれば銭金を物とも思はず、世渡る業に疎ければ、近江より付けられたる老僕(おとな)浄六が幾度となき意見は世に言ふ空吹く風にて、昨日は芝居今日は花見と遊ぶを勤めにしたりしが、只妙聞を好む癖あり。当時名高き人々を一網に招き寄せて早く交はりを結ばんとて、この会を催す由、良くその由来を知りたる者の噂によりて具(つぶ)さに聞きにき。旦那何(ママ)も慰みなり。もしこの会に赴き給はゞ我々二人付き添ひ行きて斯様斯様に計らはん。この義は如何」と勧むるにぞ、啓十郎も笑坪に入りて、「そは面白し。我々が仕組んで行かばその日の座頭会主に肝を潰させん。然らばとせんかうし給へ」と示し合はしてこの日より密かに用意をしたりけり。

 さる程に虚花屋浮吉は去年の冬瓶子を携へて道頓堀なる歌舞伎芝居を見に行きし折、隣座敷の若者は二人三人太鼓を伴ひ、又立物(たてもの)の役者等も狂言の暇ある毎に件の桟敷へ来ざるもなかりし。そはいと羨ましく思ひしかば、一人つらつら思ふやう、「我も亦に金に乏しくもあらず。世に聞こえたる人々と早く交はり結ぶ手立ては金蘭会を催すに如(し)く事あらじ」と思案をしつゝ、次の年の春如月の初めよりその会席の日を定めて、いと麗しき刷り物を残り隈なく注文せしかば、こゝらの諸人これを見て、「こは珍しき会触れなり。諸先生の書画会は只これ銭を取らん為にて、刷り物をせらるれども縁無き人には配る事なし。これとそれとは事変はりて銭取り病の能書にあらず。知るも知らぬも押し並べて只交はりを結ばん為に、世に一芸ある人々を集へて馳走せんとあれば、皆行くべしと思へども、芸なし猿の悲しさは、言ひ立てにせん由もなし」と呟くもあり喜ぶも多かり。

 凡(およ)そ一芸ある者はその拙きをも見返らで、行かんと思ふも少なからず。かくてその日になりしかば書画詩歌連俳の輩、立花茶の湯に到るまで、凡(およ)そ一芸ある者は皆虚花屋に集ひ来つ。姓名を通じ誼を結び、各々芸を施したるその中に、虚花屋の老僕(おとな)浄六が知る人にて尼崎の浪人四九見権佐有実(しくみごんのすけありさね)と言ふ若人あり。和学漢学の達人にて、その詩文章玉を連ねてしかも手跡は俗ならず。画描く事にも拙からねば、「今日の団居(まとゐ)の大先生はこの人ならでは誰ぞや」とて皆恥づかしく思ふにぞ、その実の芸は施さで只有実が書を求め画を求むる者のみなりければ、浮吉も亦彼を敬ひ、行く末長く断金の交はりを結ばんとて、持て成し大方ならざりけり。

○かゝる所に西門屋啓十郎は意安念蔵両人と水木網之介と言ふ歌舞伎の色子を従へて虚花屋へ訪ね来つ、主浮吉に対面して「某はこの難波にて些(いさゝ)か世の人に知られたる西門屋啓十郎なり。〈つぎへ〉

浮吉「再び御目に掛かると言ふも畢竟申さば尽きせぬ御縁、お持たせの一曲で書画も詩歌もぶつ攫はれ、皆立ち消えが致しました

啓十郎「真に不思議の(えんじゅ斎)古人に似たる面影さへ節さへ劣らぬ妙音を、お聞かせ申すが土産の一つ。これから何分お心安く私方へもお出掛けなされ。必ずお待ち申しますぞへ

 

〈つゞき〉

伴ひ来ぬるは友達にて喜田の意安祝屋の念蔵と呼び做(な)す者なり。亦これなる少年は都より呼び寄せたる水木網之介と言ふ色子なり。今日の御盛会に烏滸(をこ)がましくは候へども、彼らが拙き遊芸を御笑ひに備へん為に推参してこそ候なれ」と言ふに浮吉も喜びて、挨拶しつゝつくづくと見れば、この啓十郎は去年の冬芝居にて仮初ながら酒酌み交はせし隣座敷の客なりければ、

「これはこれは」とばかりに早やその事を言ひ出づるに、啓十郎意安念蔵等もこの折初めてかの美人の夫はこゝの主浮吉なりしを、問はでも知るき心の喜び例ふるに物なかりしを、さらぬ様に持て成して、「まづ友達が拙き芸を御笑ひに備へん」とて、意安は浄瑠璃、念蔵は三味線にて網之介が一奏での振りも妙なる三拍子、揃ひも揃ひし宴曲に、かの有実が席書の書画は忽ち気圧されて、皆この所へ挙(こぞ)りて浮かれて等しく誉むる声暫しは鳴りも止まざりしを、有実は爪弾きして腹立たしさに暇も請はず密かに出でて行きにけり。

○かくてこの日も暮れしかば、諸人は押し並べて家路を差して帰りしかど、浮吉は啓十郎等を留めて離れ座敷にて再び酒宴を催しければ、客も主も酔ひ臥してその夜の明くるを知らざりけり。然るに水木網之介は元これ京の色子なるが、故ありて近き頃難波へ来つゝ母と共に親子二人借家に居り。尚又障る事ありて歌舞伎の座へは出でざりしを、意安が予(かね)て知りたれば、彼が母に談合して月三両にてこれを雇ひ、虚花屋の金蘭会に伴ふて来にけるに、こゝの会主はかの美人の夫なるを知りしより、意安は早く網之介に囁き示せし目論みあり。この故に網之介はその夜離れ座敷にて浮吉に馴れ親しみ、啓十郎等が眠りし暇に頻りに枕を勧めしかば、浮吉は酔ひに紛れて思はず契りを結びけり。

 かくてその明けの朝、啓十郎等は別れを告げて帰らんとしたる折、「この網之介は某が小姓にせんと思ふをもて彼が身を購ひて召し連れたる者なれども、もし御心に叶ひなば御身に参らせ候はん。留め置かせ給へかし」と言ふに浮吉喜びて、「然らばその身の代は某償(つくの)ひ候はん」と言ふを啓十郎聞きあへず、「如何でかはその義に及ばん。かく交はりを結びし上は千金なりとも惜しむに足らず。只この儘に遣はせ給へ」と真実めかせし心に一物、意安念蔵諸共に別れを告げつ再会を契りて宿所へ帰りけり。

○されば又啓十郎は先に見初めし美人瓶子の住み処を知ったるのみならず、その夫浮吉と交はりを結びしより程なく親しくなりけれども、未だ件の瓶子とは面を合はする便りを得ざれば、いよいよ胸を焦がしつゝ〈つぎへ〉

啓十郎「何(いづ)れ急かせて誘(おび)き出す良い手立てがありそうな物だが

念蔵(おかん)も吉野の山桜、手かけの花の前祝屋も、まづ一杯気を付けて又知恵袋を絞りませう

意安「何れにしても書きにくい狂言なれど細工は流々、モシ謀(はかりごと)が御座りますぞへ

「啓十郎居宅の小座敷にて意安念蔵等と、浮吉を謀(たばか)りてその妻瓶子を手に入れんとて密談の所阿蓮思はず立ち聞きする。これらの訳は次に見えたり。但し阿蓮が事は四集に到りて詳らかなるべし。

 

例の意安念蔵們と密談を凝らし手立てを巡らし、「如何で瓶子を手に入れん」と思ふより他、他事無きを知る人とてはなかりしに、一人阿蓮が立ち聞きしつゝ、訳は具(つぶ)さに知らねども、心良からぬ談合なれば、これよりとにつけかくにつけて、啓十郎們を他所へ出ださず。

 この故に啓十郎們は暫く病気と偽りて、虚花屋へは日毎日毎に意安念蔵をのみ遣はして、物を贈る事も度々なりければ、浮吉深く喜び感じて、ある日啓十郎が病気見舞ひに初めて西門屋へ来ければ、啓十郎対面して「某この頃脚気起こりて歩行不自由なるにより、思はず疎遠に打ち過ぎしに、自ら来臨し給ひしは喜びこれに増す物なし」とて盃を啜り持て成して酒たけなはに及びし折、本妻呉服を初めとして阿蓮卓二力野刈藻等四人の妾どもをも呼び出だして、全て浮吉に引き合はせ、酔ひたる振りして言ひけるやう、

「見給ふ如く某は本妻の他四五人の召使ありといへども、未だ心に飽き足らず。御身も必ず幾人(いくたり)の側女達のあるなるべし。世に銭金に不足なき者、妻只一人を守りて暮らさば、富むと言へども貧しきに、同じ男に生まれし甲斐もあらず。さは思(おぼ)さずや」と嗜めて傍若無人に誇りしかば、浮吉はこの体たらくに羞ぢて答へん由もなく、いと口惜しく思ひけり。

○かくてその次の日に又意安念蔵が虚花屋へ来にければ、浮吉は昨日に西門屋にて主啓十郎に言はれたる事の趣を言ひ出でて、「我も亦麗しき妾女(をんなめ)を多く抱えて先度の恥辱を清むべし。願ふは御身等我が為に仲立ちして、良き妾を求め得さして給ひね」と頼めば意安念蔵は、「予(かね)て企みし掛け罠に早や入りたり」と思ふ喜びを、色には出ださず頷きて言葉等しく答ふるやう、「宣(のたま)ふ趣理(ことわり)なれども都は応仁このかた数度の戦に荒れしかば、彼処(かしこ)には麗しき妾奉公人はなし。今は周防の山口こそ西の都と世に称へて傾城町あり芸妓も多かり。旦那彼処へ赴き給はゞ我々二人お供して〈六へつゞく〉

「声を立てると手は見せぬ、真つ二つだぞ覚悟をしろ

念蔵「謝りました、何にも言はずだんまりで幕を切らせる、命ばかりはコレ拝みます拝みます

 

(六)〈五のつゞき〉

思ひの儘なる上代物を選み取りに取らせ申さん。この義に付かせ給へかし。軽く言ふではなけれども、西門屋の啓印はその身の分限に誇る罪、とにもかくにも悪賢しくて、旦那の如き温和にあらず。この故に我々は牛に馬を乗り換えたる。主の為には唐までも御供は厭はしからず。疾く疾く思ひ立ち給ひね」と手に取る如く唆せば、いとゞ浮気の浮吉はこの口車に乗せられて、喜ぶ事大方ならず。「然らば老僕(おとな)浄六には唐物を仕入れの為周防の山口へ赴くと言ひ拵へ、四五千両携へて船路よりして彼処へ到らん。頼むは御身等二人のみ、約束を違へ給ふな」と言ふに意安も念蔵もその旅立ちの日を問ひ定め、一日も早くと急がして、暇乞ひして出でて行く。

○さる程に意安念蔵は虚花屋にて談合に日を暮らして、その夜九ツ過ぐる頃宿所を差して帰る折から、巷の物の隠れより現れ出でたる二人の曲者、問はでも知るき追ひ脅しの、打扮(いでたち)さへに厳(いかめ)しき強盗(がんどう)頭巾に面を隠して、腰に差したる段平(だんびら)を、左右等しく引き抜きて、後先より引つ挟み、「やをれ木〓入(づくにう)一文野郎、命惜しくは身の皮を残らず脱ぎて疾く疾く渡せ」と言はれて驚く意安念蔵、歯の根も合はぬ声震はして、

「アヽこれ主達早まり給ふな。見らるゝ如く我々はこのべんべらを身に纏へど、七ツ下がりの黒羽二重の乞食仕立ての下着のみ。一分と踏めるものはなし。やよ只逃して給ひね」と言はせも果てず二人の盗賊、眼を怒らし声苛立てゝ「この期に及んで言ひ訳聞かんや。脱がずばかうして脱がするぞ」と左右等しく振り上ぐる刃に恐るゝ意安念蔵争ひかねて、諸共に身包(ぐる)み脱ぎて身震ひしつゝ、「襦袢ばかりは許してよ」と詫ぶるを聞かぬ盗賊們は、鼻紙袋に脇差手拭ひまでも奪ひ取り、さて一人の賊の言ふやう、

「此奴(こやつ)們は野太鼓にて人の褌で相撲を取る口いと悪き者共なれば、今宵の事を諸人に告げなば遂に我々が身の災ひになりぬべし。殺して仕舞へば後腹病めず。さは思はずや。如何にぞや」と問はれて頷く一人の盗賊、「実(げ)に言はるればその理あり。押し片付けん」と又振り上ぐる刃に意安念蔵は魂再び身に添はず、逃れ刀の下に立ち掛かる折にも、邪智逞しく悪功(わるごう)入つたる意安が頓策、「我が身代はりに遣ふべき物こそあれ」と胸企み分別早く定まりければ、ちつとも騒がず盗賊們に打ち向かひ跪(ひざまづ)きて「主達さりとは疑ひ深し。我々がかう剥がれしを手柄らしく人に語らば、損せし上にこよなき恥なり。命を〈つぎへ〉

意安「どうして御前嘘を吐(つ)く物だ。命代はりの四五千両、取替え物には良い値段。モシ山分けたが承知なら、きつと手引きを致しませう。

 

助け給はらば、その報ひには四五千両の仕事を手引き仕らん。この談合に乗り給はずや」と言ふに頷く二人の盗賊、「そは満更でもなき事ながら、結構すぎて真しからず。その訳聞かん。如何にぞや」と問へば意安は声を潜めて、「主達未だ知らざるか。長岡なる虚花屋浮吉と聞こえしは、近江に名立たる分限の子なり。色良き妾を娶らんとて、四五千両の金を乗せて船路を周防なる山口へ旅立ちの、その日も既に定まりぬ。案内の為我々両人付き従ふて行くなれば、主達はその跡を付けてかの山口に程近き港にて脅かして金を奪ひ取り給へ。それより先に我々は外して陸(くが)にて主等を待たん。勿論金は山分けにして、半分は渡し給ひなば、弥勒の世まで人には告げず訳を知りたる者とては我々二人のみなれば、後々までも世の人に知らるゝ気遣ひちつともなし。この談合は上手からずや」と毒気を吹き込む秘密の魂胆、命惜しさの出来心身の其代(そんだい)に盗人の仲間入りする悪企みを、傍(かたへ)聞きする念蔵も「命に替わる物なし」と思へば共に含み合はする密談細やかなりければ、二人の盗賊喜びて、

「今言ふ由に偽りなくば、山分けは承知なり。奪ひ取つたるその次の夜にかの港にて出で会はん。和郎(わろ)們も仲間に入りたれば今さら隠すべきにあらず。我々は白浪駄太郎、緑野早四郎と呼ばるゝ者なり。夜稼ぎこそすれ約束を違へたる事はなし。和郎(わろ)等当座を逃れん為に無き事言はゞ、闇討ちにしてその折思ひ知らすべし。良くせよかし」と期(ご)を押して、剥ぎ取りたる着物を残らず二人に投げ返して行方も知らずなりにけり。

 されば意安念蔵は手早く着物を取り上げて、砂打ち払ひ帯巻き結び、吐息を吐きつゝ顔見合はせて、「命替はりと思ひしより刹那細工も勿怪の幸ひ、あの駄太郎とやら早四郎が約束を違へずしてその次の日に山分けの金を我等に渡しなば、千両つゝは占(し)め子の兎、太鼓世渡りせずとても一生涯は安楽なり。この事秘すべし秘すべし」と囁き合ふたる相談は諺に言ふ小田原の提灯、尋ねて取り上げても明かし消えて身は暗き、欲に不敵の胸企み、宿所を指して急ぎけり。

○かくて意安念蔵は次の日西門屋へ赴きて、啓十郎に浮吉が旅立ちの事の趣、唆したる事の由を斯様斯様と告げたれども、かの盗賊に剥がれたる悪企みをば深く隠して言はざりけり。されば又啓十郎は意安念蔵手度が働きにて、浮吉を遥々(はるばる)と周防へ去(い)なする事の由を聞き、喜びに堪えざれば、小判十両を取り出だして意安念蔵にこれを取らせて、尚この後の謀を密かに談合したりける。

○さる程に浮吉は意安念蔵に唆され、「早く周防へ赴きて、世に麗しき手弱女を多く抱え来て、啓十郎に誇らん」と思へば心急がれて、家の老僕(おとな)浄六には、唐物を仕入れの為に自ら周防の山口へ赴く由に言ひ拵へて、浄六が諌め止むるをちつとも聞かず、旅立ちの用意の他に他事もなく船出の日さへ早く定めて明日門出と聞こえしかば、啓十郎は「為済(しす)ましたり」と思ふ心を色にも出ださず、三種四種の餞を齎(もたら)して虚花屋へ赴き、これを浮吉に贈りて言ふやう、

「この度の御門出に何ぞお役に立つべき品を参らせんとは思ひしかども、さりとて思ひ付きたる物なし。かの水木網之介は某(それがし)先に身を購ひて自由に任する者なれば、この品々に差し添えて、彼をも餞に参らすべし。長き旅路に従へて船の内の徒然を慰め給へ」と懇ろなる人の情けに、浮吉は喜ぶ事大方ならず、互ひの挨拶事終はり、奥座敷へ伴ひてまづ盃を勧めつゝ心の内に思ふやう、「先に我西門屋へ行きし折、啓十郎は本妻と四五人の妾をも呼び出だして対面せしに、〈つぎへ〉

浄六「意安様念蔵さん、まだ年若な旦那の事、何分お頼み申しますぞへ

啓十郎「やがて目出度くお帰りを陰膳据えて待ちまする。日和も良くて重畳重畳

浮吉「この上もない御親切、明日からは又留守の宿、御心付けて下さりませ、願ひます願ひます

意安「憚りながら我々二人が供して行く旅なれば、鬼に金棒、大船に錨じやぞへ。主管(ばんとう)さん呑み込みました

 

今この折に及びても瓶子を知る人にせずもあらば、胸狭しとて笑はれん。我には未だ妾女(をんなめ)の只一人もなけれども、そは周防にて選み抱えて立ち帰り来て後にこそ見せめ。よしや妻只一人なりとも器量は彼が幾人(いくたり)の本妻妾に劣らんや」と思案をしつゝ、奥に到りて由を瓶子に囁き示し、やがて座敷に伴ひ来て啓十郎に引き会はして留守の事さへ頼むにぞ、啓十郎は既に早や望み叶ひし心地して轟く胸を押し沈め、再びこゝに対面の喜びと浮吉が旅立ちの寿を述べて言ふやう、

「先に計らず芝居にて御目に掛かりしは仮初にて、何処(いづこ)の人とも知らざりしに、御縁尽きせず不思議の再会、御主人様と斯くまでに交はりを結びし上は、兄弟(はらから)に増す思ひあり。然れども女主の御留守には憚り無きにあらず。我が身は疎遠に過ぐるとも、女子共を参らせて御徒然(おんつれづれ)を慰め申さん。御不自由なる事もあらば、何事なりとも承らん。心隈なく仰せよ」と言ふに瓶子も喜びを述べて、盃を勧むるのみ。さすがに言葉少なにて、やがて奥にぞ入りにける。

○かくて虚花屋浮吉は旅立ちの用意整ひければ、譜代の老僕(おとな)浄六と一両人の手代を留守に残し置き、その身は空七と言ふ一人の手代と荷持ちの僕両人を供に従へ、又案内の為にとてかの意安念蔵と網之介さえ引き連れて、既に宿所を出づる程に、仕入れ金と偽りて金五千両を荷に作らせ、この余も衣類手道具等も乏しからず船に運ばせ、いと大きなる海船一艘を雇ひ切りにして、一人も乗り組みの旅人を許さず。既にしてその明けの朝船場を指して立ち出づれば、浄六並びに近き渡りの里人も見送る者多かり。

 さる程に啓十郎もいと早く船場まで来つゝ、茶店に待ちて居り。此彼やがて打ち集ひて用意の割籠(わりご)を開きつゝ、暫し留別(りうべつ)の盃を巡らす程に、「追風(おひて)良し」とて船子們が催促頻りなりければ、浮吉は諸人に暇乞ひして忙はしく意安念蔵網之介們と諸共に船に乗りしかば、空七と荷持ち們も続きて船に主従七人、頃は如月の末つ方、空尚寒き秋風に押し上ぐる真帆勇ましく、西を指してぞ走らせける。

○かくて日毎に日和良く、追風(おいて)さへ打ち続きしかば、浮吉們が乗りたる船は些か障る事もなく、海上の日数僅かにして周防国山口なる鴻の峯の城に程近き港へぞ着きにける。その時意安は念蔵と共に浮吉に向かひつ言ふやう、「我々はその昔この山口の鴻の峯にも暫く住み慣れし者なれば、旅籠屋の良き悪きも又貸座敷のある所も悉く良く知つたり。御身は船にて待ち給へ。我々二人城下に到りて、良き貸座敷を見立て借り取りて、遅くは明日の朝帰り来つべし。その折彼処(かしこ)へ赴き給はゞ万(よろづ)に便り良かるべし」と言ふに浮吉頷いて「そは良く心付かれたり。ともかくも良からん様に取り計らひて給ひね」と頼めば意安念蔵は心得顔に〈次へ〉

駄太郎「何を未練な世迷言、顎を叩くとこれだぞよ

浮吉「これはマァ情けない、せめて一箱残しても主們に損はあるまいのふ。皆持て行くのか、悲しや悲しや

「金さへ取れば用はない、惜しくは命はくれてやるぞよ

網之介「アア恐ろしや、どうせうどうせう

 

船より出でて城下を指して急ぎけり。○かくてその日も暮れしかば、浮吉は意安們を待ちつゝ今宵も船に居り。かくてその夜も波静かにて人皆眠りし丑三つ頃に船に乗り来る海賊あり。同類僅かに両三人、強盗(がんどう)頭巾に面を包みて、港に掛かりし浮吉が船に鉤縄を打ち掛けて、早や乗り移る足音に、驚き覚むる空七荷持ち等「こは何者ぞ」と言はせも果てず、振り煌(きらめ)かす海賊等が氷の刃に「ア」と叫べば、共に臥したる船人等も驚き恐れて頭を擡(もた)げず。

 その時件の海賊等は腰より縄を手繰り出だして、浮吉が供人と船人さへに一人も洩らさず皆船柱に縛り付けたる勢ひ獅子の荒れたる如く、面を向けん由もなければ、皆々頭を項垂れて念仏の他なかりけり。かゝりし程に浮吉は今宵も網之介と枕を並べて客の間に臥したりしに、思ひがけなく海賊に供人船人一人も残らず縛められしを見てしより、魂さらに身に添はず、戦慄(わなゝ)き慌てる網之介を小脇に囲ひ身を縮まして、「許し給へ」と叫びしを海賊等は嘲笑ひて、

「汝等驚き騒ぐべからず。船に乗せて持て来ぬる金の高まで良く知りたり。命惜しくは五千両こゝに出だして疾く疾く渡せ。否と言はゞ片端より芋刺しにして水屑となさん。疾く疾く出だせ」と左右より共に刀の切つ先を突き付け突き付け責めたりければ、浮吉は否む事を得ず、「今日その金は三ツ四ツの開け荷の内に入れてあり。御苦労ながらお頼み申す。皆切り解きて持て行き給へ」と言ふに頷く二人の海賊、手に手に開け荷を引き出だして奪ひ取りたる五箱の金を小船へ取り入れて、「仕合せ良し」とさゞめきつゝ早や同類に櫓を押させ、行く跡白浪となりにけり。

○かくてその次の日に意安念蔵両人は城下より帰り来にければ、浮吉は昨夜(よんべ)海賊に五箱の金を残りなく奪ひ取られし事の趣斯様斯様と告げ知らするを、意安們は打ち聞きつゝ「そはかの駄太郎早四郎が業なるべし」と推するのみ打ち驚きたる面持ちして、共に頭を病ましたる談合果てしもなかりける。暫くして意安が言ふやう、「こゝにて物を思はんよりまづ旅宿へ赴き給へ。良き貸座敷を求め置きたり。彼処(かしこ)に到りて談合の又詮方もあるべきに」と慰められて浮吉は、その義に任せ船より出でて設けの宿に赴きしが、「持て来し金を失ひたれば、こゝにありとも何をかすべき。空七と荷持ち一人を又船に乗せ、難波へ遣はし浄六に由を告げて〈つぎへ〉

意安「見事見事、あの玉がモシ一の富で御座りますぞへ

念蔵「昔の高尾薄雲でも、どうしてどうして及びませぬのさ

 

再び金を取り寄せん」とて手形を持たして空七等を難波へ帰し遣はしけり。かゝりけれども浮吉は、「路用並びに小使ひの為にとて懐に入れて持て来たる金七八十両ありければ、今さら路頭にさ迷ふにもあらず。これを使ひ果たす頃には又難波より取り寄する金は必ず来ざらんや」とて日毎に出でて山口の巷を見物したりけり。

○さる程に意安念蔵は、「去ぬる頃難波にて盗賊駄太郎早四郎と約束したる事あれば、奪ひ取らせしかの金を山分けに為すときは二箱半の所得あり。等閑(なほざり)にして時を過ぐさば、宝の山に入りながら手を空しくする後悔あらん」と密談しつゝ、その次の日に事に託(かけつ)け夕暮れより件の港へ赴きて、小夜更くるまで二人の賊の出でて来ぬるをあちこち待ちも尋ねもしたれども、それかと思ふ影もあらず。

 もしやと思ひて二夜(ふたよ)さ三夜(みよ)さ同じ港を残る隈なく訪ね巡りたりけれども、如何にして出でて来べき。遂に便りを得ざりしかば、諺に言ふ犬骨を折りて鷹に取らせし身の愚かさを呟き合ふのみ、又さらに行方を訪ねる由もなし。腹立たしさは限りなけれど人に告ぐべき事ならねば、只かの折の命替はりと思ひ絶えても忘れ難さに、浮かぬ心を茶碗酒只鼻歌に紛らしても、味気なき日を送りけり。

○さる程に浮吉は意安念蔵を伴ひて鴻の峯の街々なる神社仏閣名所古跡を見物の為出で歩きしに、「実(まこと)にこの地の繁盛は京難波にも立ち勝りて、巷を九条に開きたり。この故に人押し並べて西の都と言ふなるべし。その六条に傾城町あり。さればこゝをも六条の廓とは呼び做(な)したり。かくてある日浮吉は意安心念蔵と諸共に六条の廓に到りて里の有様を見物せしに、いと麗しき傾城等が花にも勝り玉をも欺く打扮(いでたち)の、妙なるに糸竹の調べ耳に満ちて「実(げ)に欲界の仙境なりき」と思へば忽ち心迷ひ魂浮かれて帰る事を忘れ、この夜はなびき屋の糸柳(いとやぎ)と言ふ廓第一の全盛なる大夫を揚げて遊びしに、その面白さ得も言はれず、只偽りを旨として客を蕩かす遊女(あそび)の手管に、つひ乗せらるゝ浮吉は、これより夜毎に通ひ来て路用の尽くる事を思はず、既にして七八十両の金を使ひ果たしたれども、難波よりまだ便りはあらず。

 然りとて今さらに思ひ止まる由のなければ、「まづ当分の凌ぎに」とて難波より持て来たる衣装手道具等をば、意安念蔵に計らはせて売りもしつ質にも置かせて、尚里通ひを為すにより、その金もまた尽きたりければ、今は流行りの重代なる正宗の脇差のみ。「暫くこれを質に入れなば、そのうちには難波より必ず金を寄越すべし」とて又意安念蔵に談合をして持たせ遣りしに、「質にては金多からず。この地に来て居る旅人に買はんと言ふ者ありとか聞きにき。拠りてその仲立ち人を頼みて五十両に売りたり」とて件の金を持て来つゝ、由を告げて渡すにぞ、浮吉は呆れ果てゝ、「世の諺に言ふ如く宝は身の差し替えなれども、五十両とは余りに安し」と思へどもこの他に才覚すべき由のなければ、打ち呟くのみ言ふ甲斐なし。

 されば意安念蔵は先にも浮吉が衣装手道具を値良く売りしかど、半ばは押し隠して浮吉に渡さず。又正宗の脇差も値百両に売りたれども、五十両なりと偽りて又半金をくすねけり。その時意安念蔵はある日密かに談合するやう、「かの二千五百両の儲け口は、二人の泥衆に出し抜かれて鐚(びた)一文にもならざれば、その後衣類道具等でちとの儲けはありといへども、所詮又難波より金を起こすべくもあらず。斯様斯様に謀(たばか)りて又儲けなば言ひ拵へて我々二人は難波へ帰らん。もしうかうかとこゝに居らば、諸共に飢えに臨みて身の災ひになりぬべし」とて目論み既に定まりければ、その後浮吉に勧めて言ふやう、

「僅かに四十か五十の金にて夜毎廓へ通ひ給はゞ忽ちに代(しろ)尽きて詮方もなくなり給はん。拠りて思ふにかの君を見受けの談合に増す事なし。その身の代は幾百両でも、只今内金百両を親方に渡して代物を引き取り、〈つぎへ〉

浮吉「別れと言ふも暫しの程、機嫌良く「去んでたも」とは言ふものゝ、面目ない、金に詰まりしこの場の仕儀

念蔵「百や二百や三百の金に手を突く旦那じやないが、何を言ふにも不慮の災難。難波より取り寄せらるゝ金の着くまでの繰り回し、今言ふ事ではなけれども、買ひ戻さるゝ折もまたお世話にならふ。お世話殿、その気でお世話を頼みますぞや

網之介「何を思ふも旅の宿、かうと知つたら来まいもの。これが泣かずに居られふかいのふ

世話「あの子を抱える今度の旦那は鎌倉の旅人衆、東へ連れて行かれんが、まだ逗留して秋までもこの地に居るとは言はしやりました。その内にお金が来たらば買ひ戻しも出来ませう。アイ呑み込みました

意安「委細は今談じた通り、口数言はずに連れて去(い)なしやれ。サァサァ網坊、泣かずに立ちな。また用がある、遅くなるのふ

 

さて難波より来る金をもて、その後金(あとがね)を渡し給はゞ、万(よろづ)に便り良かるべし。さて身の代の内金には網之介を売り給へ。彼は西門屋より餞に贈られたる者なれば、売りても障りあるべからず。この義に任せ給はずや」と言葉巧みに勧めしを、浮吉聞きつゝ打ち案じて、「さればとて網之介を売らんは真に不憫の事にて、西門屋へも彼が母親にも聞こえなば何とか言はん。この義ばかりは従ひ難し」と否むを二人は押し返して、「それも又只暫しの程にて、難波より金の来ぬる折買ひ戻す事いと安かり。我等に任し給ひね」としばしば勧めて頷かせ、さて網之介にも斯様斯様と身売りの事を告げ知らすれば、網之介は聞きあへず、甚(いた)く驚き打ち泣きて、

「そは思ひがけなき事なり。我が身は親を養はん為、月三両の約束にて西門屋へ雇はれしを、再びこゝへ具せられて浮吉主に使はるれども、身を売らるゝ咎はなし。その義は決して従ひ難し」と否むを意安念蔵は様々に賺(すか)し拵へ、「一旦その身を売らるゝとも、難波より金だに来ば、買ひ戻されん事遠かるべからず。今さら否む事かは」と只管(ひたすら)に勧むる折から、縁談等の仲立ちして世渡りにすなるお世話と言ふ慶庵(けいあん)婆、一丁の駕籠を吊らせて網之介の迎ひに来つゝ、意安念蔵を呼び出だして事云云(しかじか)と告げしかば、意安念蔵は浮吉に由を告げ証文を書き認(したゝ)め、これをお世話婆に渡して身の代八十両を受け取りしを又三十両押し隠して五十両なりと偽りつ、網之介が「行かじ」とて泣くをわりなく引立てゝ件の駕籠に打ち乗せすれば、二人の駕籠舁(か)き相肩(あひかた)入れて行くに、引き添ふお世話婆も飛ぶが如くに馳せさりけり。

○かくて又意安念蔵は、「糸柳を迎へ取らん」とて浮吉に由を告げ、金百両を受け取りて共に廓へ赴きしが、そも如何に言ひ拵へん、糸柳を駕籠に乗せ遣りて若い者さへ付き添ひて、送りて旅宿に連れて来にけり。浮吉は幸ひに男色を好まねど、さればとて糸柳が身の代の才覚に彼を売る事本意ならねば心良からず思ひしに、意安念蔵が働きにて糸柳身請けの金を五百両と定め、僅かに百両渡しゝに早く伴ひ来にければその喜び大方ならず。これより宿に籠りて居て、折々糸柳に三味線を弾かせ酒打ち飲みて、さすがに長き日を面白くうかうかとして送りけり。

糸柳「暫し浮世を忍び駒、二人寝て弾く三筋の糸は、川と言ふ字で深い仲、嬉しい妹背じゃないかいな

浮吉「今こそあれ、難波から金さへ着けば後金渡して其方(そなた)を連れて戻り船、食ひつけぬ貧家の(まく)、この侘び住まひも話の種、面白い面白い

作者「こゝにもらせし事の訳は次の巻に詳らかなり

 

(七)

 されど又徒花屋浮吉は、糸柳を身請けの内金その百両は、正宗の脇差と水木網之介を売りたると、此彼(これかれ)五十両つゝなれば、既にしてその金を意安念蔵に齎(もたら)してなびき屋へ遣はしたれば、残れる金はちつともなし。「如何にすべき」と思ひかねつゝ、「尚も売るべき物もやある」とて空葛篭開け荷等を開きて、訊ね求むるに、思いがけなき革胴乱に紙に包みし小粒あり。訝しくも又嬉しさに押し開きて数へ見るに、その金九両二分ありけり。

 「実(げ)に古川には水絶えずと言ふ世の諺も故ありけり。いつの程にかこの胴乱にこの金をば入れ置きけん。これだにあれば当分の小遣ひには事足るべし」と喜びて、廓より糸柳を送り来ぬる遣り手若い者に祝儀を取らせ、俄かに酒肴を整へて、人にも勧め己も打ち飲みて乏しからず物せしかば、来ぬる廓の者共は、「多く得難き大尽なりき」と讃えて共に寿を述べて六条に帰りけり。

○かくてその次の日に喜田意安念蔵は浮吉に囁くやう、「先に空七等を難波へ帰し給ひしより既に日頃を経たれども、今日までも彼処(かしこ)より、そよとの風の便りもなきは浄六が疑ふてこゝへは金をおこさぬならん。所詮覚束なき便りを待たんより、我々二人難波へ帰りて浄六に由を告げ、ともかくも言ひ拵へて早く金を起こさすべし。さでも主管(ばんとう)が渋かりて事の整はずは、西門屋へ賊難の趣を囁き告げて、啓印に五六百両の金を借りても持て来つべし。身請けの金だに整ひなば、かの後金四百両をなびき屋へ遣はして、糸柳殿を伴ふてその折難波へ帰り給へ。

西門屋は御身の為に年久しき友ならねども、利を取りて貸す金なるに証文だに渡し給はゞ、ちつとも障りあるべからず。我々難波へ赴かば二つに一つ金整へて、遠からず又帰り来つべし。この儘に日を送り給はゞいよいよ路用の才覚尽きて、人の物笑ひになり給はん。万一の為なれば、西門屋へ握らする借用証文一通を、我們預かりて持て行くべし。この頃より枕を砕きて我々談合したりしに、これより〈次へ〉

意安「やり損なつても太刀銘はあるから当分は安楽さんだぜ

念蔵「戻りには有馬室津(むろのつ)で自腹を切つて洒落やせう。面白へ面白へ

 

他に詮方なし。早くこの義に付き給はずは後悔そこに立ち難し」と言葉巧みに説き勧むるを、浮吉聞きつゝ頷きて、「そは良く心付かれたれ。浄六が何と言ふとも我が身難波へ帰りなば、金の出し入れ自由なり。只それまでの凌ぎなれば、面目もなき事ながら啓十郎に五百両の借用証文を書きて渡さん。とにもかくにも良からん様に取り計らひて吉左右(きつさう)を早く知らせて給ひね」と応へをしつゝ、忙はしく硯引き寄せ一通の証文を書き認(したゝ)め印形(いんぎやう)を押して渡すにぞ、意安はこれを受け取りて、念蔵と共に言ふやう、

「既に申せし訳なれば、我々は一日も早く難波へ赴くべし。明日朝まだきに発足して駕籠を急ぐに如(し)かじ」と言ふに浮吉は、その義に任して懐なる紙入れより小判三枚取り出だして、件の二人に取らせて言ふやう、「知らるゝ如き懐なれば、せめては路用の助けにと思ふばかりの寸志なり。いと恥づかしき事にこそ」と言ふを意安と念蔵は聞きも得果てず受け頂きて、「かゝる折からこの路用は千金に増す御恵み。何でふ多少を論ずべき。明日の出船に便船して、乗り走らせなばこの三両にて行き戻りに事足るべし。いと忝(かたじけな)く候」と喜び述べて用意をしつゝ、その明けの朝打ち連れ立ちて旅宿を出でて、葦が散る難波へとてぞ急ぎける。

 実(げ)に悪者の邪智深きは計り知られぬ事多かり。されば意安念蔵は、山口の宿を立ち出でたるその日道にて談合するやう、「かの五千両の山分けは空頼めになりたれども、ちとの儲けなきにはあらず。まづ正宗の脇差にて又十両、網之介を売らせたる彼が身の代にて三十両、又糸柳が身の代の内金と言ひ拵へたるかの百両の内にて七十両。此彼(これかれ)合はせて百五十両。そを二つに分けたれば、既にして一人前七十五両の働き代あり。それより先に浮印に勧めて衣服手道具等を売らせたる度毎に二分三分つゝの儲けありければ、我も和主も懐に百両余りの福の神あり。よしや今日より道を急ぎて難波へ帰り着きたればとて、如何にして浄六がちとの金も渡すべき。却つて彼奴(かやつ)に恨みられて、元値にし難き事もあるべし。

さればとて啓印にこの証文を見するとも、五百両と言ふ大金を我々二人に渡さんや。これも亦無益(むやく)の業なり。かゝれば暫く難波へ帰らで、浮印の成り行きを良く見定めてその折にこの証文を西門屋に見せて内緒を吹き込みて、貸し金出入りに掛かりなば、貸さぬ金でも借りずとはちつとも言はさぬ証文あり。又五百両手に入らば西門屋をも一口乗せて、三つに分けても百五六十両、またまた儲かる楽しみあり。まづ厳島へ参詣して、帰さは金毘羅白峰等(なんど)打ち巡るには良き折なり。急ぐ要なき事なりけり」と再び目論む秘密の魂胆、頃は卯月の半ばなれば、空暖かき旅衣、一つは脱ぎて風呂敷に包みて背負ふ二人連れ慰み詣での厳島、安藝(あき)の方へぞ赴きける。

〈これより話二つに分かる〉こゝに又西門屋啓十郎は、先に意安念蔵等に示し合はせて浮吉を唆させ、遠く周防の山口へ旅立たせるその 日より、「如何で瓶子に馴れ親しみて、思ふ心をうちつけに知らする便りあれかし」と頻りに胸を苦しめしが、漸くに思ひ起こせし謀を得たりしかば、まづ尼崎へ人を遣はして尼の妙潮を呼び寄せて、暫く居宅に留め置き、人なき折を窺ふて浮吉が事瓶子が事心の秘密を囁き示して、「この恋の仲立ちは御身の他に頼むべき者なし。尚我が家に逗留して斯様斯様に計らひ給へ」と言ふに妙潮頷きて、

「そは難しき仲立ちながら、昔よりしてさる筋をやり損なふたる事はなし。然らばとせんかうし給へ」と言ふに啓十郎は喜びて、「事成る時は骨折り代は何まれかまれ望みに任せん。良くし給へ」と囁きたる密談頓(とみ)に整ひしを知る者絶えてなかりけり。○さる程に妙潮は啓十郎が用意をしたる干菓子蒸菓子等の折り詰め二つばかり齎(もたら)して、〈つぎへ〉

啓十郎「ちよつと耳を出しな。それ、かう言ふ訳だにヨ。承知か承知か

妙潮「こりや難しい役回り、先途の様に又上手くやりたいものだが、ムウムウ承知さ承知さ

妙潮「あの枕はある旦那から寄進せられた宝物。御心安くなされて下さる貴方(あなた)じやから御目に掛けまする。嘘なら試して御覧じませ

瓶子「テモ結構なこの枕。そんなら暫く留め置いて今宵から試して見ませう。梅やお燗をして持つて来や。今宵も此方(こち)へ泊めましたい。ゆるりと話して下さりませ

 

徒花屋へ赴きて、啓十郎が本妻呉服の使ひなりと偽りて瓶子に対面を乞ひしかば、瓶子はこれを打ち聞きていと訝しく思へども、打ちも置くべき事ならねば、奥座敷へ呼び入れて対面しつゝ由を問ふに、妙潮答へて「妾(わらは)事は西門屋に俗縁あり。この年頃尼崎なる草の庵に住み侍れども、折々この地に来ぬる折には西門屋に逗留して所用を果たし侍るなる。法名は妙潮と呼ばるゝ比丘尼で侍るかし。さてもこの程こゝなる旦那は御生業の為遥遥(はるばる)と周防へ赴き給ひしとか。『御留守の徒然なる、さぞな寂しく御座(をは)するならん』と啓十郎も明け暮れに御噂をし侍れども、「女主の留守の宿を訪(と)ひ奉るは後ろめたかり。さればとて浮吉主とは先に友伴(ともがき)を結びしより兄弟(はらから)にも異ならぬに、疎遠に過ぎんは本意にあらず。男を使ひに遣はしなば瓶子殿も遠慮あるべし。御身彼処(かしこ)へ赴きて、これらの由を告げ給ひね」と他事なく頼まれ侍りしかば、尼法師には相応しからぬ彼処の使ひに立ち侍り。

 こは珍しからぬ物には侍れど、西門屋の本妻呉服殿より『参らせよ』とて齎し侍り」と言ひて件の折櫃(おりひつ)を恭しく差し出だせば、瓶子は喜び受け頂きて、「こは思ひがけなきかの御夫婦の御親切。殊に心を用ひられたる御使ひと言ひ賜物と言ひ、いと有難く侍るかし。既に知らせ給ふ如く、夫の旅の留守の宿には言葉敵も侍らねば、打ち寛ぎて語らひ給へ」と留めて、やがて茶を勧め菓子を勧めて持て成しけり。

○これよりして妙潮は日毎に徒花屋へ赴きて、或は呉服の使ひと偽り或はその身の所用に託(かこつ)け物を贈る事もしばしばなるに、元より話上手にて世の中の事何くれとなく長物語に日を暮らしていと懇ろに慰めければ、瓶子は興ある事に思ひて、帰さの遅くなる折はわりなくも宿所に留めて、一つ臥所に枕を並べ小夜更くるまで打ち語らせて共に微睡(まどろ)む暁もあり。又ある時は妙潮に酒を勧め、相手になりてその身も甚(いた)く酔ふたる日もあり。かく何時(いつ)となく親しみて、互(かたみ)に思ふ胸の内を語りもしつ語らはせて、世に隔てなくなりにけり。

 かくて又妙潮はある日一樽の銘酒と重詰の肴さへ齎(もたら)し来て、これを瓶子に贈りて言ふやう、「この頃は幾度か御持て成しに逢ひ侍りしに、世捨て人の事にしあれば御報ひをせん由もなし。こは些かに侍れども妾(わらは)が土産に侍るなり。折からの御気晴らしに用ひさせ給ひね」と言ふに瓶子は否みかねて、喜びを述べ妙潮を留めて、その夜件の酒肴を開きて二人差し向かひ、差しつ差されつ小夜更くるまでいと面白く語らふ程に、妙潮は啓十郎が噂をひたと言ひ出でて、

「かの人は色好みにて四五人の側女ありと言へども、さればとて本妻をちつとも粗略にし給はず。夫婦仲の睦まじきは万(よろづ)浮気にあらずして心に誠あればならん。又御身の旦那浮吉主の御噂も聞き知り侍りぬ。いと言ひ難く憚りなれども啓十主には品変はりて、御麗しき御内儀(うちかた)を巣守の鳥に為し給ひて、網之介とか言ふ色子に現(うつゝ)を抜かして、あまつさへ世に優れたる妾を選み抱えんとて、数多の金を船に積まして周防の果てまで遥遥(はるばる)と赴き給ひし徒心(あだこゝろ)、外(よそ)に聞くだに腹立たしきに、御身はさしも思ひ給はでいと大人しく留守し給ふは、世に珍しき貞女にこそ」と言はれて瓶子は赤うなる顔に紅葉は酒の咎、そが儘酔ひに紛らして、

「言はるゝ如く我が夫(つま)は万(よろづ)浮気で頼もしからず。水臭き事多かれども、我が身には親兄弟(はらから)の一人もあらねば、帰るべき里さへ無きを如何はせん。心を察し給ひねかし」と言ふを妙潮慰めて、「主の浮気は是非もなし。御身の貞心痛ましければ、明日貸し参らする物侍り。その邯鄲の枕と名付けたる世に二つとなき宝なり。もし恋しきと思ふ人ある女子、その枕をして寝(い)ぬる時は、その夜の夢に恋しき人に逢ふて無量の楽しみあり。先に故ありて都人の我が庵へ納められしかば〈次へ〉

啓十郎「それは上首尾、奇妙奇妙。この作者にはついぞねへ珍しい柔らな幕だが、挙句の果てにはえら酷く締められるであらうと思へば、後が見られて怖い様だ

妙潮「思入れ味な気にさせて、酔はして今が寝入り端(ばな)、早く良い夢を見せておやりヨ

 

妾(わらは)密かに試し見るに、真に不思議の枕にてちつとも違ひ侍らずかし」と言ふに瓶子は打ち笑みて、「そは奇妙なる枕にこそ」と答へはすれど疑ひて尚真とはせざりけり。かくて明けの朝早く妙潮は別れを告げて忙はしく帰り去りしが、又その日の黄昏に件の枕を携へ来て、そを瓶子に見せて言ふやう、「昨夜(よんべ)話し申したる邯鄲の枕は即ちこれなり。今宵は御身この枕をして旦那に逢ふて夢の内に楽しみ給へ。空事には侍らずかし」と囁けば、瓶子は顔を赤うして応へは得せず。その枕を見るに、真に麗しくギヤマンにて作りたるが内に男女二人あり。枕を並べし有様の透き通りて見えにけり。瓶子はそれを良くも見ず、元の如く箱に収めて心の内に思ふやう、「言はるゝ如くこの枕に奇特あるやなきやは知らねど、かゝる物さへ貸されしに昨日受けたる酒肴の報ひをこそすべけれ」とて今宵も亦妙潮に盃を勧めて持て成しけり。

 さる程に妙潮は酔ひたる体に紛らして、その身の若かりし時の色狂ひ、初め鎌倉にありける程密夫(みそかを)さへに物したる不義淫奔(いたづら)を恥もせず、懺悔話に託(かこつ)けて妄(みだ)りがはしき事までも忍びやかに説き示せば、瓶子も酔ふたる上なれば、いと興ありきと聞き惚れて、枕寂しき留守の宿、男恋しく思ひつゝ、頻りに重ぬる盃の数も覚えず酔ひにけり。かくてその夜の更けしかば、いつもの如く妙潮を留めて共に寝(い)ぬる折、妙潮は「件の枕を忘れ給ふな」と取り出ださして「今宵は夢に御夫婦二人絶えて久しき添ひ臥しの、さこそ楽しみ給はめ」と打ち戯れつゝ一つ座敷の臥所にやがて入りしかば、瓶子は一人邯鄲の枕引き寄せ夜着打ち被(かつ)ぎて、我にもあらず酔ひ臥しけり。

 既にして妙潮は瓶子が酔ふて眠りたる寝息をとくと窺ひて、忍びやかに掻き出でつゝ、宵より早く引き入れて行灯部屋に忍ばせ置きたる啓十郎が手を取りて瓶子の臥所へ導(しるべ)をしつゝ、一人被ぎし夜着を掲げてその懐へ入れたれども、瓶子は今宵常にも増して酔ふて臥したる事なれば久しくなるまで知らざりけり。かくて瓶子は丑三つ頃に酔ひも眠りも僅かに醒めて、見れば不思議や身は男に抱かれてありけるに、灯火の影微かにて迷ひは深き夢心、「わが夫(つま)なりき」と思ふのみ。日頃の恨みも言ひあへず、うたてや枕を交はしけり。

 既にして事果てし折、瓶子は初めて心付きてよくよく見れば、臥したる男はその身の夫浮吉ならで啓十郎にてありければ、「こはそも如何に」と驚き慌てゝ、起きんとせしを啓十郎はちつとも放さず引き留めて、「驚き給ふな。今さらに逃ぐるとも隠るゝとも元の白地になるべきや。そもそも去年の冬の頃、初めて芝居で逢ひし日より千万無量の心を尽くして、本意を遂げしは夢ならで宿世に結びし妹背の奇縁、これ仮初の事ならず。不義は承知の小夜衣、重ねし褄を結びし上は、命も絶えて惜しからず。やよ喃々(のうのう)」と掻き口説けば、瓶子は我を怪しむまでに呆れ果てつゝ、呆然として返す言葉もなかりけり。

 折から屏風の彼方(あなた)に立ちて様子を窺ふ妙潮は、進み入りつゝ微笑みて、「濡れぬ先こそ露をも厭へ。実(げ)に争はれぬ枕の奇特既に斯くなり給ふ上は、儘にして止むとても、不義ならずとは誰か言ふべき。浮気の夫を思ひ捨てて、男振りさへ情けさへ世に多からぬ啓十主と末賭けて契り給へかし。逢ふ夜の首尾は妾(わらは)にだに任し給はゞ、人には知らせず。思案に及ぶ事かは」と勧むる悪事を、悪事とは思ひながらも女子の水性、遂今宵より濡れ初めて深き仲とぞなりにける。

○男女の情欲品多かれども、かの人妻を盗めるはその罪殊に軽からざるを思はざりける啓十郎は、先に瓶子を見初めしより恋慕の思ひ止む事なく、意安念蔵を助けとしつゝ浮吉を唆させて遠く周防へ旅立たせ、その後又〈つぎへ〉

啓十郎「盧生が夢も一睡の、その楽しみは五十年、御身と我は偕老の契りを結びし夢枕、交わした後でどうなるものぞ。憎くは殺すとも命はさらさら惜しまぬぞへ

瓶子「醒めて悔しき夢の跡。こりや何とせう、どうせうぞいのふ

 

妙潮を助けとして瓶子が心を動かさせて、勧むるに酒を持つてし、遂にギヤマンの枕を贈りて彼を愚かにしたりしかば、瓶子は思はずその掛け罠に乗せらるゝ由を悟らず、未だ一言も交へずして早く彼が懐に入りし事、無残と言ふも余りあり。

 さる程に妙潮は既に瓶子を唆して件の枕を貸したる折、その黄昏より啓十郎は徒花屋に忍び来て背戸の方に佇みしを、妙潮密かに立ち出でて手引きをしつゝ啓十郎を行灯部屋へ隠し置き、瓶子がかの枕をして酔ひ臥したりし折啓十郎を出だし来て瓶子が臥所へ入れたるなり。これより後も啓十郎は妙潮と合図を定めて、彼を徒花屋へ遣はして彼処(かしこ)に泊まるその夜さりは、啓十郎も忍び来て背戸の内に隠れて居り。その時妙潮は人目を窺ひ立ち出でて、啓十郎を行灯部屋へ引き入れて隠し置き、小夜更けて瓶子が閨(ねや)へ忍ばする事しばしばなれども、初めの程は心腹の腰元の他に知る者なし。

 されば又浄六は、周防より空七と一人の荷持ちが帰り来て、かの港にて浮吉は海賊の為に五箱の金を奪ひ取られたるその事具(つぶ)さに聞こえしかば、或は驚き或は疑ひ、空七等を押し止めて周防へ金を遣はさず。その後又浮吉が里通ひの為に重代の腰の物さへ売り代なせし事までも風聞こゝへ聞こえしかば、浄六們は呆れ果てゝ近江へ由を告げ知らせ身の用心を為す程に、瓶子が不義の体たらくを人も知り己も悟りていと苦々しく思へども、主の留守に荒立てゝ罪を糺さば、毛を吹きて傷を求むる事あらんと思ひ返しつ、暫くは知れども知らぬ面持ちして、逸る空七その余の手代の妬みを密かに押し留めて、折々密談したりける。

○こゝに又周防山口の旅宿なる浮吉は、物売り尽くせしその後に、訊ね出だせし金九両二分は、糸柳を送りて来ぬる廓の者の祝儀に取らせ、又意安念蔵が路用にも与えしかば、残るは僅かに三四両に過ぎず。然れども難波より金の着く日を心当てに、酒を求め肴を整へ、日毎に糸柳と遊び暮らしてありける程に、五七日経つや経たぬに件の金さへ使ひ果して、「如何にせまし」と思ふその朝(あした)、一人残し留められて炊(かし)ぎの業を勤めたる荷持ちの男逐電して、飯を炊く者なくなりければ、浮吉はいよいよ難儀して、手づから水を汲みなどしつゝ七輪にて飯を整へ、糸柳と取膳にて味噌菜の他に物もなき、侘び住まゐも亦風雅に近しと口には言へど、糸柳が思はん程も恥づかしく、凡(およ)そ十日ばかり過ぐす程に、六条の廓なるなびき屋の主管(ばんとう)なび八と言ふ者が、一丁の駕籠を吊らせ抱えの者を引き連れ来て浮吉に言ふやう、

「御約束の日限も昨日までに候へば、大夫の迎ひに参りたり」と言ふを浮吉訝りて、「心得ぬ事をな言ひそ。彼は身の代五百両にて身請けの相談整ひて内金百両渡せしかば、かの身をこゝへ呼び取りぬ。されば難波の本宅より金だに来なば後金を渡さんと言ふ対談ならずや。さるを日限果てたれば迎ひに来しとは何事ぞ」と言はせも果てず、なび八は嘲笑ひつゝ懐より一札を取り出だし「今さら論は無益なり。糸柳を十日貸してくれよと言はるゝ由の聞こえしかば、一日三両の揚げ代にて意安念蔵の二方より金三十両渡されたれば、止む事を得ず十日の間貸し参らせたる大夫なるに、迎ひに来しとて咎めらるゝは、さる夢にても見給ひしか。この一札のある物を」と言ひつゝやがて押し開くを、浮吉は受け取りて見れば、果たして糸柳を十日借りたる証文にてその身の印形押してあり。「さては意安〈つぎへ〉

浮吉「そんなら意安念蔵に謀られし、口惜しい。ハテ何とした物であらうなァ

なび八「思案所か、身の代を五分一受け取つて傾城を渡す親方がどこの国に御座りませう。確かな証拠はこの一札、マア良く良く見れば分かりますわな

「サア構はずに駕籠に乗りなせへ

糸柳「オヤ馬鹿らしい、身請けをしたとさ

 

念蔵が企みにて上手くも我を嵌めたるよ」と初めて悟りて腹立たしさに尚云々(かにかく)と論ずるを、なび八は嘲笑ひて「言ふ事あらばかの人達に会ふて何とも言ひ給へ。さる事を聞く暇はあらず。サアサア花魁立ち給へ」と言ふに糸柳微笑みて、「昔の虎が曽我の屋敷に逗留して居る様な馳走に会ふて辛かりしに、漸く年が明きイした。浮さんさばよ」と言ふ程に、早や舁(か)き寄する迎ひ駕籠に乗るを遅しとなび八們は、後に付き先に立ちて廓を指して急ぎけり。

 かゝる折からこの貸座敷の家主は、浮吉が体たらく心得難く思ひしかば「家立(やた)てをせん」と思案して、咳(しはぶ)きながら出でて来つゝ浮吉に打ち向かひて、「この家俄かに入用なれば今日明け渡し給へかし。付きて家賃の勘定も只今受け取り候はん」と言ふに浮吉又驚きて、「宿賃の義は難波より取り寄する金の来ぬるまで暫く待ちて、尚暫くこゝに居らせて給ひね」と詫ぶるを聞かぬ火急の催促、「そは来る事やら来ぬ事やら知れもせぬ金を心当てにいつまで貸してこゝに置くべき。勘定立たずは是非もなし。諺に言ふ百貫の金に編笠一蓋(いつかい)なりとも只やは止まん」と息巻きて浮吉が売り残したる開け荷に胴乱夜の物着る物さへに、上着をば脱がせて残らず取り上げて、そが儘に追ひ出だしけり。

○さる程に浮吉は重ね重ねし負ひ目にて、衣さへ剥がれし羽抜け鳥、如何で難波へ帰らんと思へども路用はなし、「如何にすべき」と思ひかねて、暫し巷に佇む程に、向かひより来るお世話婆が早くも打ち見て走り寄り、その体たらくを訝りて事の様子を尋ぬるにぞ、浮吉は面目なけれどさて止むべきにあらざれば、意安念蔵に謀られてかく成り果てし初め終はりを斯様斯様と物語て、「今さら思へば我が正宗の脇差を売りし時も又網之介を売りし身の代も、かの意安念蔵が値五十両つゝなりと言ひしが胡乱なり。御身こそ良く知りつらめ」と問ふをお世話は聞きあへず、

「それも亦かの人達に半金儲けられ給へり。脇差もかの色子も百両にこそ売れたりき」と言ふに浮吉又さらに遺恨に遺恨を重ぬれども、後悔こゝに立つ由もなく、僅かにお世話が情けにて笠と柄杓と藁苞と銭五百文貰ひしかば、抜け参りの姿に出で立ち、或は行き来の袖に付き、或は人の門に立ちて、乞食して行く旅なれば道捗(はかど)らず、日を重ねて漸くその年の秋の頃、難波の家に帰り来て、見れば家はいつの間にか空家になりて人気なく、売り据ゑと言ふ紙札の門の戸に貼りてありしかば、「こはこは如何に」とばかりに呆れて暫し佇みたり。

浮吉「さては我が事近江に聞こえて、親の計らひなりけるか。玉手箱より尚果敢(はか)ない身の上になつたよナァ

 

〈七のつゞき〉

 その時この辺の町代某、思はずも出でて来て浮吉を見て驚き怪しみ、「こは徒花屋の旦那殿、いつの程にか帰り給ひ。その体たらくは如何にぞや」と問はれて浮吉恥づかしさに暫しは顔を背けしが、さてあるべきにあらざれば、進み寄りつゝ声を潜めて、周防の旅宿にありし折、伴ふたる二人の友に唆されたる我が身の誤り、遂にこの身の破滅となりたる初めと終はりを告げ知らせて、「そもそも我がこの居宅は何らの故に空家となり売り据ゑにはせられけん。心得難き事にこそ」と言へば町代眉を潜めて、

「さては未だ知り給はずや。御身が周防の山口にて数多の金を海賊に奪ひ取られ給ひし事、又かの地にて放埓の風聞こゝへ聞こえしかば、老僕(おとな)浄六を初めとして「行く末心許なし」とて身の覚悟をしたりけん、空七もその余の手代も小者等に到るまで皆悉く馴れ合ふて、蓄への金幾箱か鐚一文も残す事なく皆掻き攫ひて逐電したり。後に残りしは内儀(うちかた)と一人二人の腰元のみ取り残されて、詮方なき由その聞こえありしかば、即ち当所の年寄中より観音寺へ飛脚を遣はし、由を親御に告げたりければ、名四郎殿驚き怒りて両三人の伴人を引き連れて観音寺より来給ひて、年寄衆に談ぜられ、

「倅放埓言語道断、彼をば即ち勘当すべし。女は夫に付く者なれば、嫁の瓶子も離縁せん。この義を心得給ひね」とて腰元等には暇を取らせて、人を付けて近江なる親里へ送り遣はし、嫁御は縁ある人の引き取らんと言ふに任して、やがてその人に渡し遣はし、家財雑具は売り払ひて家をも売り据ゑにすべしとて、我々に頼み置きて近江へ帰り給ひしが、その後買はんと言ふ人あり。近江へ掛け合ひ談合整ひ昨日金を渡されたれば、そを又近江へ遣はしたり。かゝればその人遠からず移り住むにぞあらんずらん。既に売れたる家なれば、売り据ゑと言ふ札を今取り捨てんと思ひつゝ〈次へ〉

「御覧じろ、この通り明日は余人が引き越します。有為転変とは言ひながら、ひよんな事になりましたぞへ

 

計らずもこゝへ来て御身に御目に掛かる事、真に笑止千万にていと痛ましく思へども、畢竟は御身の不所存、腹立て給ひし親御の心を察すれば無理ならず。如何で心を改めて、便りを求めて勘当の詫びこそ肝要なるべけれ」と繰り返したる長物語に浮吉いよいよ驚きて、塞(ふた)がる胸の当惑に暫し応へもせざりしを、思ひ返しつ吐息をつきて、「言はるゝ趣心得たり。とにもかくにもこの身の過ち、人を恨みん由もなし。さて我が妻は如何なる人に引き取られて何処(いづこ)へ行きけん。その義も聞き知り給ひしか」と問へば町代、

「さればとよ、尼崎に庵を結びて年頃彼処(かしこ)にありと言ふ、妙潮庵主とか聞こえし比丘尼が逗留してこの地に居り。事の由を伝へ聞きけん、この人御身の内儀(うちかた)に古き縁のある由にて引取りて、尼崎の庵室へ具して行きにき。彼処(かしこ)に到りて尋ね給はゞ対面難くもあらじ」と言ふを、浮吉打ち聞きて喜びを述べ別れを告げて尼崎へ赴く程に、道にて日の暮れければこの夜は道の辺(ほとり)なる辻堂に野宿して、寝られぬ儘に思ふやう、

「我が妻瓶子は近き渡りに親類は絶えてなし。まして比丘尼に知る人のありとは聞きも及ばざりしに、そも如何なる縁にてかの身を引き取りたるならん。それはともあれ斯くもあれ、今この様にておめおめと訪ねて彼処(かしこ)へ行かん事、恥を知らざる者に似たれど、会はでこの儘行く水の長き裂かれになるならば、いよいよ瓶子が恨みやせん。面目もなき事ながら一度逢ふて今生の暇乞ひをすべけれ」と思案に暗き胸の闇、二道掛けていつしかに心変はりて秘夫(みそかを)と二世の契りを結びたる妻とは知らぬ愚かさの、又今さらに哀れなり。

○かくて浮吉は次の日に尼崎へと急ぎつゝ、妙潮が庵を訪ねて折戸の内へ進み入りて、訪(おとな)ふ声に妙潮は立ち出でて由を問ふに、浮吉答へて「某は瓶子が夫徒花屋の浮吉で候なり。かく成り果てし事の由は告げずとも知られけん。瓶子はこゝへ引き取られてありと人づてに聞きしかば、恥輝かしき業ながら妻の為に一言の喜びをも申し入るべく、又瓶子にも対面して身の過ちをも詫びばやと思ふによりて参りたり。そもそも御身は我が妻と如何なる縁御座(をは)しましけん。思ひがけなき御親切、忝(かたじけな)くこそ候へ」と言ふを妙潮打ち聞きて、

「さては御身は予(かね)て聞く浮吉主で御座(をは)せしよな。妾(わらは)も元は京の者なり。あの子も都にありし折、故ありて懇ろにせられし誼あるにより、立場に迷ひ給ひぬる家の破滅の痛ましさに、人を救ふは仏の慈悲、元より出家の役なれば、止む事を得ず具して来て、今日まで養ひ侍りたり」と言ふ声奥へ聞こえけん、瓶子もやがて出でて来つ、浮吉を見て涙ぐみ、「喃(なう)我が夫(つま)か、浅ましい変はり果てたるその有様、心柄とは言ひながら、外(よそ)の見る目も恥づかしや」とて漫(そゞ)ろに濡らす袖の雨、心誠か空泣きか、思ひかねたる浮吉は慰めかねて諸共に涙差しぐむばかりなり。

 その時妙潮は又浮吉に打ち向かひて、「今はこの子の連れ合ひの訪ねてこゝへ来ませしに、若き女中をいつまでか尼が庵に養ひ置くべき。食雑用の支払ひして疾く疾く連れて行き給へ」と言はれていよいよ当惑の浮吉、僅かに頭を擡げて「某今はこの様にて妻を具して諸共に乞食にせんは不憫なり。離縁の他には詮方なし。この上ながらお庵様、如何で瓶子が身の片付きを宜しく頼み奉る」と言ふに妙潮頷きて、「そは痛ましき事ながら、夫ありては又外(よそ)へ便(よすが)を求むる事も得ならず。さればとて尼が鉢米にてこの後々は養ひ難し。畢竟この子の身詰まりなれば〈次へ〉

浮吉「この金確かに受け取りました。何から何までお庵様、厚いお世話になりまする。この上ながら瓶子が事を宜しく頼み上げますぞへ

瓶子「何せん業も女子の果敢なさ。その三両も藻塩草、掻き集めたる離別の餞、嘆きを察して下さりませ

妙潮「この去り状のあるからは、明日よりあの子の身の片付きは尼がどうともしやうはいな。とは言ふものゝ気の毒や、長い別れになつたかいのふ

 

去り状を渡し給ふとも縁だに尽きずは、又元の夫婦になる事ありもやせん。妾(わらは)も思ひ侍るかし」と言ふに、浮吉又さらに頼む由なき妹背の別れ路、硯を借りて墨磨(す)り流し書きてぞ渡す去り状は、お定まりなる三下り半。妙潮受け取りとくと見て、「これだにあればあの子の便(よすが)は、妾(わらは)が宜しく世話すべし。とは言ふものゝ行く末さへいと痛ましきは御身の事のみ。先にあの子の手道具の小粋な物は売らしたり。その金こゝに三両あり。これを御身に参らせん。これが妹背の手切り金。これを元手に取り付きて、笑ひし人を見返し給へ」と言ひつゝ渡す件の金を、浮吉は今さらに否みかねつゝ受け頂きて、

「喃(なう)瓶子、只今聞かれし訳なれば、飽かぬ別れになりにたり。面目なきに言ふべき事も言はぬ心を察してよ。さらばさらば」と暇乞ひ。瓶子は始終伏し沈みて、泣くか笑うか不如帰(ほとゝぎす)、一人はこゝに有明の月ならなくに影さへや、後ろ暗きを得ぞ知らぬ愚か男は妙潮に、一礼述べてすごすごと庵を出でて行きにけり。

 されば又啓十郎は謀りし事の皆行はれて徒花屋の家分散の折、瓶子を妙潮に引き取らせて尼崎へ遣はし、その身も彼処(かしこ)へ赴きて久しく出店に逗留しつゝ、夜は妙潮が庵にありければ、隠れて様子を立ち聞きしつゝ、既にして浮吉が去り状を残し止めて出でて行きしを密かに喜び、三人奥に寄り挙(こぞ)りて、さらに寿の酒盛りしつゝ、「只三両の手切り金は最も安き物なり」とて妙潮が働きを誉めて骨折り賃十両を取らせ、その後瓶子を難波へ伴ひ阿蓮が次の側女にして、「楽しみ多し」と思ひけり。

〈話二つに分かる〉これより先に意安念蔵は浮吉を欺きて周防の山口を立ち出でしその次の日に、報ひ野と言ふ一里ばかりの荒野を過(よ)ぎらんとせし程に、村雨俄かに降り注ぎて傘宿りせん家もなければ、いと大きなる樅の木の下へ暫しと立ち寄りて晴るゝを待ちつゝ、過ぎにし事を云々(かにかく)と言ひ出でつ、浮吉が事その身の目論見、こゝに憚りなしと思へば声高やかに語らひながら共に方辺を見返れば、この木の辺に大きなる石の地蔵菩薩あり。念蔵わざと舌を吐きて、

「聞く人なしと思ひしにこゝに地蔵の御座(をは)しましたり。只今遂口走りし我々が目論みを、必ず人に告げ給ふな」と戯れて打ち笑へば、怪しむべし、この石仏忽ち声を発し給ひて「俺は言はぬが聞く人あり。覚悟をせよ」と罵られて驚き恐るゝ念蔵意安、逃げんとしたる後ろより現れ出づる二人の侍、深編み笠も一対の朱鞘の大小厳(いかめ)しく、走り掛かりつ此彼二人が襟髪掴んで引き寄せて、急所を締めて懐へ左手(ゆんで)を差し入れ、念蔵意安が襟に掛けたる金財布を双方等しく奪ひ取りて、藻掻くをやがて引き担ぎて、左右へどつさり投げ退けて、共に怒れる声も等しく、

「やをれ不敵の悪者共、汝ち(ママ)早や忘れしか。我は白浪駄太郎なり彼は緑野早四郎、昨日よりして後を付けて来ぬるを知らぬ愚かさよ」と言はれて意安念蔵は痛みを忍び身を起こして「さては先度の泥衆よな。五千両の山分けを無沙汰にしながら、我々が路用を奪ふはこれ重悪、天罰思ひ知らせんず」と諸声立てゝ息巻けば、二人は共に嘲笑ひて、

「汝等こそ天罰を思ひ怖れぬ痴れ者なれ。先に奪ひし五箱の金は、元より訳あつて遣るべき方へ渡したり。又この金も汝們が浮吉を誑(たぶら)かして掠め取りたる物なれば、今取り返す天の冥罰、そを争はゞ二人ながら押し並べて首打ち落とさん。浮吉を唆したる汝們が悪企みの一部始終を白状せよ。これでも言はぬか」と踏みつけられて念蔵意安は苦痛に堪へず、諸共に初め啓十郎に頼まれて浮吉を愚かにしたるその目論見を終わりまで〈つぎへ〉

駄太郎「白状せぬと踏み殺すぞよ

意安「元はと言へば西門屋に頼まれた一仕事、俺(おい)らは知らねへ、アア苦しい苦しい

早四郎「盗人の上前取りめが、モウ今度は許さぬぞ。これでも懲りぬか懲りぬか

念蔵「度々の追ひ脅しでとうとう金を取られるか。喉が詰まるぞ、アア痛へ痛へ

 

具(つぶ)さに白状したりしかば、駄太郎等は嘲笑ひて「然らば今汝等が腰に付けたる小遣ひ銭も、皆浮吉が物なれば、こつちへ渡せ」と腰を探りてかの証文さへ取り上げて、又からからと打ち笑ひて、「許すまじき奴輩なれども、尚思ふ由あれば首は暫く預けて置くぞ。この後をきつと慎め」と罵り懲らして塵打ち払ひ、いざとばかりに此彼(これかれ)二人打ち連れ立ちて揚々と何処(いづこ)ともなく立ち去りけり。

 されば意安念蔵は金を残らず奪ひ取られし詮方のなき儘に、背負ひたる着る物と合羽上着も売り代なして、当分の路用を整へ辛くして播磨なる室の津まで辿り着きしに、この津に知る人ありしかば、暫くそこに足を止め、秋の頃まで室の遊所の太鼓持ちをして、身なりを繕ひちとの路用を儲けて後に共に難波へ帰らんとて、客を求めて稼ぎけり。

○さる程に浮吉は瓶子と飽かぬ別れをせしより又つくづくと思案をするに、「とてもかくてもこの三両にて再び花咲く便(よすが)はなし。皆これ親の罰なれば、死なん」と覚悟を極めしが、「せめては忍びて故郷へ帰りて、彼処(かしこ)の土ともならん」と思ひ定めて、金二両にて新しき着る物を買ひ整へ、残る一両を路用にして近江の観音寺へ帰り来て、日暮れて親の家近く、涙と共に伏し拝み又伏し拝み、足早に一丁ばかり退きて、慈愛川なる恩愛橋の只中に佇みて、口に称ふる念仏の声諸共に欄干へ足を踏み掛け、水底へ飛び入らんとせし程に、後ろに窺ふ二人の武士あり。

「やよ待ち給へ」と呼び留めて走り寄りつゝ抱(いだ)き止め、有無を言はせず吊り持て行きて、人なき所へ下ろしたる、折から隈無き月影に浮吉はその人々を見れば、一人は見覚えある、先に金蘭会の日に浄六の知る人なりとて来ぬる、かの書画の先生四九見権佐(しくみごんのすけ)なりければ、「こはそも如何に」とばかりに訝しげに顔を打ち守れば、その人も亦とくと見て、

「初め真の姓名を告げざりければさもあるべし。この春の金蘭会に四九見権佐と名乗りしは仮の名にて、真は和殿と従兄弟どち、都のお実(じつ)が兄風間権七郎友景なり。聞きも及び給ひけん。我総角(あげまき)の頃よりして商人の業を好まねば、文学書画に心を委ね、武芸も亦習ひうかめて忍びの術さへ得たりしかば、二親の世を去りし頃妹お実をば当上方へ宮仕へに参らせて、我が身は東へ赴きしより相模の北条家に仕へたり。

然るにこの春主君より「京難波西国まで敵地の様子を見て来よ」と仰せ付けられたりければ、これなる同役隙間誰(たそ)次郎景好(ママ)と諸共に西へ赴く道の便宜に、こゝへ立ち寄りて伯父御の安否を問ひしに、和殿が難波へ渡座(わたまし)の事の由も具(つぶ)さに知りぬ。

その折伯父御に和殿の事を頼まれし密議あれば、誰次郎と共に難波へ赴き、未だ面を見知らねば四九見権佐有実と言ふ作り名して和殿の金蘭会に出席したるが、和殿は只管(ひたすら)名聞を好みて人に奢らんと欲せし心の迷ひより、西門屋啓十郎と言ふ淫奔(いたづら)者と親しく交はり、その悪友意安念蔵等に唆され、麗しき妾数多を求めん為に五箱の金を携へ周防なる山口へ赴く由を、我々早くも聞き知りければ、かの意安念蔵を脅して虚実を探らんと思ひ謀りて、ある夜さり彼等が帰さを窺ふて誰次郎と諸共に白浪駄太郎と緑野早四郎と言ふ盗賊の体に持て成し、意安念蔵を追ひ脅して命を取らんと息巻きしかば、意安們は驚き慌てゝ〈次へ〉

浮吉「是非に及ばぬ、南無阿弥陀仏

 

『命を許し給はらば、浮吉が周防へ持て行く五千両の金あり。そを手引きして奪ひ取らせん。事成る時は山分けにして我々にも賜へ』と言ふ彼們が悪心現前なれば、その目論みに付きて事を行ひ、かの折和殿の後を付けて山口の港にて海賊に出で立ちて五箱の金を奪ひ取りしは、これ我々が業なれども、元より身の欲にしたるにあらず。和殿が意安念蔵等に謀られて数多の金を失はん事を思へばなり。

されば件の五千両は観音寺へ送り遣はして名四郎殿にこの由を告げ知らせ、我々は尚山口の里に忍び居て、和殿の様子を窺ひしに、数多の金を失ひても懲りて難波へ帰る事なく、六条の廓なる糸柳と言ふ傾城に打ち込みて、衣類手道具を売り果たし、かくても金の続かねば重代の脇差と啓十郎が餌に付けたる色子網之介を売らるゝ由、我々忍びの術をもて事詳らかに知つたれば、お世話婆を回し者に遣ふてかの脇差をも又を網之介も買ひ取つたるは、これ即ち我々なり。拠りて網之介には送り人を付けて彼が母親に返し遣はし、その後この地に忍ばせ置きぬ。これらも後に災ひの起こらん事を恐るゝ為にて、正宗の脇差も人手に渡さじと思ふが故の業なりき。

然るに意安念蔵は和殿に勧めて網之介をも売らする毎に値を盗みて、半金ならでは和殿に渡さず。既に掠め尽くすに及びて尚も和殿を欺きて、難波へ帰る事の由さへ我々窺ひ知りたれば、密かに彼等が跡を付けて、次の日報ひ野と言ふ荒野にて意安念蔵を打ち懲らし、掠めし金を取り返して又その悪事を責め問ひしに、事の起こりは去年の冬、芝居見物の折啓十郎が和殿の内儀(うちかた)瓶子殿に深き思ひを掛けしより、便りを求めて本意を遂げんと心を密かに砕く程に、金蘭会を幸ひにして和殿に親しく交はりて人妻を盗まん為なる由さへ、具(つぶ)さに白状したりしかば、誰次郎をのみ山口に留めて我は難波へ赴き、又忍びの術をもて和殿の居宅と啓十郎の立ち振る舞ひを窺ひしに、果たして啓十郎は妙潮と言ふ比丘尼を仲立ちにして、瓶子を欺き陥れて、ある夜枕を交はせしより魚と水との思ひをなして、夜毎夜毎に啓十郎を引き入れて忍び逢ひぬるその事既に紛れなければ、我又密かに浄六等と談合して、和殿の居宅の在り金をばある夜密かに観音寺の本宅へ遣はし、浄六空七その余の者をも全て近江へ遣はして世には逐電の由を披露し、名四郎伯父御の計らひにて長堀の家蔵をば売り据ゑにせられしなり。

然るに和殿は路用尽きて山口の貸座敷を追い出だされ、袖乞ひをして漸くに難波へ帰り着きたれども妻の悪事を尚悟らず。只三両の手切り金を受けて離別の悲しみに耐へず、恥も思はで故郷へ帰りて死なんとせられしは、迷ひの上の迷ひなり。かくても未だ悟らずや」と言へば又誰次郎も言葉を尽くし意見を加へて、「彼は又山口より和殿の跡を付けて来たれど、和殿の難儀を見つゝ知りつゝ救はざりしは、うんぜうさせて真の人になさん為なり。懲りて行ひを改めなば、我々親御へ勘当の詫びして対面を願ふべし。和殿の胸は如何にぞや」と言葉等しく諭すにぞ、浮吉はやゝこの時に初めて夢の醒めたる如く、只感涙に咽(むせ)びつゝ大地に頭を掘り埋めて、

「謝り入て候なり。以後は心を改めてきつと謹み候はん。如何で如何で」と乞ひ願へば、風間隙間も亦喜びて、「さらば此方(こなた)へ来給へ」とて浮吉が親名四郎の本宅へ伴ひければ、浄六空七網之介その余の者も出迎へて、恙無きを祝せしかば、浮吉は面目なさにさし俯きて居たりけり。その時糠利名四郎は都のお実を伴ふて奥の方より出でて来つ、浮吉をきと睨まへて、「不埒者、思ひ知つたか。愚かのくせに名を好み色を好みて大胆なる国の守の思ひ者に艶書を付けしに、幸ひにその咎めを蒙らで却つて妻に賜はりければ、そちが心のいよいよ奢りて、遂にその身の破滅に及ぶ。災ひを引き出ださんと思ひにければ、二万両の元手を授けて難波へ遣はし、その行ひを試みしにあくまで尽くせし戯けの振る舞ひ、自業自得の憂艱難、世の物笑ひになるべきを〈つぎへ〉

浄六「金を物して駆け落ちの主管(ばんとう)仇と思はせしも、貴方の御為で御座りますぞへ

網之介「こゝにも上芝居があるさかひ来よとて、母までお世話になりしは皆大旦那の御恩じやはいのふ

空七「皆二方のお骨折り、沢山御礼を仰りませ

浮吉「真に人は友による、唆されたる我が身の愚かさ、重々謝り入りました

権七郎「売られし脇差、数多の金も、箱数違はずこゝにあり。網之介さへ売らせずに意安念蔵が掠め取りたる金はこれ、この二つの財布とりじや、肝が潰れましたか

誰次郎「瓶子は元これ都の舞妓、巣百(すもゝ)と仇名を取つたる事まで我々二人は良く知つたり

 

折良く東の風間氏が、相役隙間殿と連れ立ちてこの本宅へ立ち寄られしかば、密談して助けを求め、かの人達の情けにて金を多くも失はず。乞食をするまで艱難は却つてその身の幸ひにて、銭金の尊き事を今こそ思ひ知りつらん。許し難き奴なれども、恩深き人々に詫びられたれば、黙(もだ)し難くてかく対面に及ぶものなり。瓶子は守より賜はりたる嫁なるをもて、私に故なくては離縁し難し。さればとて不義密通の事の由を申し立てなばこれも亦夫の恥なり。拠りて病死と披露して空弔ひを出だすべし。その根性を磨き直して親の家を継がんとならば、これなる元の許婚のお実を妻に持たすべし。心得たるか痴れ者めが」と懲らして諭す親の慈悲に、浮吉ますます後悔しつゝ、感涙漫(そゞ)ろに留めかねて、身の過ちを詫びにけり。

 親子の和順整ひければ、風間隙間の両人はその次の日に別れを告げて、東へ帰らんとせし折に、名四郎は餞に金を多く贈りしかども、両人共にちつとも受けず。風間は妹お実が事を名四郎親子に頼みつゝ、相模路指して急ぎけり。この両人の心栄え、知恵も器量も世に得難しとて、聞く者感心したりける。さてこの四冊は浮吉瓶子が事に始まりて、既に目出度く終はると言へども、武二郎琴柱啓十郎黒五郎等が善悪邪正の物語、尚幾編も多くあり。見る人亦第四集を嗣(つぎ)出だす日を待ち給へかし。

名四郎「あの啓十郎は金持ちには合はぬ恐ろしい奴じやげな。良い助けがあつた故に武太郎とやらの様な目に遭はぬが幸せじや。危ない事危ない事

お実「これがほんの目出度し目出度しで御座んすなァ


 

 

back

home

                                                   146007