新編金瓶梅 第四集
〈第四集あらすじ〉
西門屋啓十郎は、妻の伯父に当たる船館幕左衛門から、彼の息子苫四郎が旅先で傾城・葢道に入れ上げ主君から預かった軍用金を使い込んでいるのを連れ戻して欲しいと頼まれ、必要経費として先に琴柱が献上した二百両を財布ごと渡される。
苫四郎を迎えに播磨の室に赴いた啓十郎は、太鼓持ちをして日銭を稼いでいた意安・念蔵と再会、彼らの案内で苫四郎に対面し、説教の上帰国に同意させる。しかし葢道の美貌を見初めた啓十郎は苫四郎の目を盗んで葢道と馴染みになる。
そこへ難波から黒五郎と鳶蔵が訪ねてきて、幕左衛門の年来の悪事が露見し閉門となったこと、彼に縁の深い西門屋も休業していることを告げる。驚いた啓十郎と苫四郎は暫くは帰らずに、苫四郎の叔母にあたる楠一味斎の妻・樹石のもとに身を寄せることにする。その頃一味斎の娘・千早は許婚武二郎を案じるあまりに病に臥し遂には息を引き取る。
淡路島の大原武二郎は、流人預かりの岩坂苔六の息子施恩吉の口利きで、役得の多い塩木小屋の係に任命され、優雅な暮らしを送るが、施恩吉の真意を計りかねていた。しかし彼が相撲を嗜み、故に虎殺しの英雄である武二郎に私淑していると知って、以後心を置かず交わるようになる。
そんな折武二郎は小屋の近くで彼を訪ねてきた千早に再会。やむなく小屋に泊め共に過ごすうち二人は男女の仲となるが、三日後突然千早は姿を消し、武二郎は狐狸に化かされたかと悔しがる。一方死後三日を経て甦生した千早は以後順調に回復し一味斎夫婦は喜ぶが、やがて千早は懐妊の徴候を示し、問い詰める両親に、夢の中で武二郎を訪ね彼と共寝したことを告げる。蔦平を淡路島に遣わして千早の話の裏を取った一味斎は、生まれてくる子のためにも武二郎を自由の身にすべく、休暇願いを出して淡路へ向けて旅立つが、途中の宿で盗賊の野鼠の穴市の為に先祖伝来の小柄を失う。
一味斎留守中の楠家を訪れた苫四郎は千早に一目惚れし、穴市から一味斎の小柄を借りて、旅路で一味斎と出会い千早を嫁に貰う約束をしたと偽るが、樹石に企みを見抜かれ、小柄及び武二郎から没収した刀まで取り上げられ追い返される。苫四郎は意趣返しのためならず者を雇って楠の屋敷を襲撃するが、襲撃を予期して待ち受けていた一味斎の内弟子・志貴実一郎に撃退される。
収まらぬ苫四郎は樹石が不当に結婚の約束を反古にしたと上に訴えるが、樹石も一足先に苫四郎の非道を訴えており、司人鳥屋尾前司光忠は千早と苫四郎を召し出して、二人に文武を競わせて白黒を付けることにする。勝負は千早の圧勝に終わり、悪事の露見した苫四郎啓十郎は投獄されたが、大赦によってやがて釈放される。しかし借りた小柄を失ったことに怒った穴市たちに襲われ、乱戦の中で苫四郎は絶命する。ちょうど帰ってきた一味斎は乱闘の跡に遭遇し、小柄の行方やその後のいきさつを知る。やがて千早は無事に男の子を産み、夢松と名付けるが、父の陽気が足りないためか〓弱(わうじやく)不具の生まれつきで一味斎らを嘆かせる。
妙潮の庵で啓十郎の迎えを待っていた瓶子は、西門屋が幕左衛門に連座して店を閉めていること、啓十郎の行方が知れぬことを不安がるあまりに、浮吉の幽霊に脅かされるようになる。妙潮は鍼医者の斧形曳水を頼んで治療に当たらせ、その甲斐あって瓶子は全快、妙潮の勧めに任せて啓十郎に見切りをつけ曳水と結婚、元手を提供して生薬店を開き、実質的な主人として店を切り回す。
その頃啓十郎は苫四郎の残した金で意安・念蔵ともども豪勢に遊歴、鎌倉に滞在中難波からの便りで、幕左衛門は淡路に左遷されて事態は落着したこと、本妻呉服が懐妊したことを知り、難波に帰る事を決める。その晩訪れた料理屋で啓十郎は思いがけず葢道に再会する。葢道は一度は呉服屋の番頭に落籍されたものの男が使い込みがばれて追放されたために芸妓となったが、行き掛かり上今夜馴染み客と心中するはめになったのだという。話を聞いた啓十郎は意安・念蔵と策を巡らし、葢道とも示し合わせて、心中の現場から彼女だけを救い取る。
先に難波へ帰った黒五郎は啓十郎の留守をいいことに本宅でのさばり、阿蓮に懸想して、彼女が美形の小者笑次と密通しているのをネタに脅して口説こうとする。一方阿蓮は啓十郎から預かった財布をきっかけに黒五郎が両親を殺した犯人だと気づき、復讐のために策略を巡らす。
予が這(この)新編金瓶梅の原傳なる唐山の稗史金瓶梅にハ。後(のちの)人の嗣(つぎ)出せる。後編の一書あり。名けて三世教隔(きやうかく)簾花陰(れんくわえい)といふ。作者の名〓(ごう)を署せざれバ。何人の筆なるを知らず。但(たゞ)四橋(しきやう)居士の序あるのミ。その書四十八回西門啓が〓(し)後に至て。奸邪奢侈の悪報の。其妻その子に輪回(りんえ)して。百折千磨の艱苦を喫(かうむ)り。最期に解脱の一編を結局とす。蓋(けだし)作者の意匠。彼前傳一百回にハ。西門啓が一世の荒淫。驕れる形勢(ありさま)を旨と綴りて。因果応報の段尚浅かり。この故に。後傳隔簾花陰にハ。他(かれ)が生前の為体(ていたらく)ハ。僅数行に省略して。〓(し)後ハ業果(ごうくわ)を詳(つまびらか)にし。積不善の家には〓殃ある。天理を茲(こゝ)に解彰(ときあか)して。もて勧懲となせる〓(なり)。抑(そもそも)件の冊子にハ。西門啓を南〓吉(なんききつ)とし。その妻呉月娘を楚雲娘とし。その子考哥を慧哥とし。その僕王代安(たいあん)を泰定(たいてい)とす。恁も類なほ多かり。その姓名ハ異なれども。その人は相同じ。一帙都(すべ)て八冊あり。今此間に稀なる者。尤(もつとも)珍書といひつべし。しかれども前傳の。荒淫奸詐を箴(いましめ)んとて。専(おさへ)因果業報の。道理を宗と示すをもて一部の趣向はありながら。華やかなる〓(こと)絶て旡(な)し。亦巧なる事もあらず。接木の臺の好らぬ故〓(なり)。今這新編金瓶梅ハ金瓶花影両傳の。趣に憑(よ)るにあらず。又憑らざるにもあらざるよしハ。前集の自叙にいへるが如し。且原傳金瓶梅にハ。武松が事ハ水滸伝に譲りて。省略せしハ遺憾に似たり。因て吾這冊子(さうし)にハ。武松に措定(なぞら)ふ武二郎が本末(もとすえ)を具(つぶさ)にして。善悪天理彰然たる。〓誡(いましめ)の一端とす。世に彼原傳二書を見て。後に是書を閲する者(ひと)ハ。予が言を俟(また)ずして。是等の差別(けじめ)を知るもあらん。去歳(こぞ)ハ吾庵〓(こと)の多くて。仲冬(しもつき)よりこの四集の為に。やうやく研(すゞり)を〓(ひら)きしかバ。深く思ひを旋(めぐ)らすに〓(いとま)あらず。況(まいて)本集(このまき)の趣向にハ。五集六集の襯染(したそめ)に綴れるも是なきにあらねバ。尚幾十巻の後々まで。閲する随に解分られて。看官(みるひと)いよ〓(いよ)佳境に入るべし。
天保十年春正月吉日続出新板 物の本の作者 馬琴みづから序ス
散る花を惜しみし人の徒心、移るも早き春の青山、さてもその後西門屋啓十郎は、虚花屋の浮吉を思ひの儘に謀り果(おほ)せて、その妻瓶子を手に入れしかば、いざや難波の本宅へ伴ふて帰らんとて事の用意を為す折から、この尼崎の出店なる西門屋の支配人寒八(かんぱち)と呼び做(な)す者、尼妙潮が庵に来て啓十郎に告ぐるやう、「只今船館(ふなだて)幕左衛門様より御状到来して、『啓十郎に折り入りて頼みたき一儀あり。委細は書面に記してあり。相違なく届けよ』と仰せ越され候」とて携へ来ぬる回状箱のいと重やかなるをそが儘啓十郎に渡すにぞ、啓十郎は訝りながらその状箱を開きて見るに、内用と小書きをしたる八重封じの状一通に、さし添えたる嶋の財布に小判二百両あり。
さてその書面に、「我が一人子なる苫四郎は、知らるゝ如く阿波にありしに、この度(たび)主君三好殿より軍用金千両を受け取り奉りこの地を指して来ぬる程に、播州室の津の傾城に心迷ひて逗留して今に帰らず。もし件の軍用金を遊興の為に失ふ時は、彼が不覚は言ふもさらなり。その祟り我が身に及ぶべし。和殿はかゝる事にすら心得たる人なれば、密かに頼み申すなり。早く室の津へ赴きて、苫四郎に意見を加え伴ふて帰し給ひね。定めて主君の用金に手を付けたる事もあるべし。そこらの穴を塞がん為に金子二百両遣はすなり。和殿これを預かりて揚げ代金に滞りあらば宜しく計らひ給へかし。偏(ひとへ)に頼み参らする。心得給へ」と言ひおこしぬ。
そもそも件の苫四郎遠景は幕左衛門が一人子にて二十歳余りの若者なるが、その心ざま親に似て、身の行ひ正しからず。酒をたしみ(ママ)色を好めども、極めたる醜男にて女に好かるべくもあらねど、親の権を嵩に着て且つ銭金を物とも思はず奢りに耽る痴れ者なれば、この度(たび)主君の軍用金を預かりて尼崎の城へ来ぬる程に、ある日室の津に船掛かりせし逗留の徒然に、この津に名立たる浮世袋屋の葢道(ふたみち)と言ふ遊女に相馴れ初めしより、忽ちに現を抜かしてその身の破滅となる事を思はず、主の物を我が物顔に金を撒き散らしぬる遊興にのみ昼夜を分かず。
尼崎なる親の元へは「道より病起こりしかば、暫しこの津に保養して本復せば参らん」とて伴人をのみ尼崎へ遣はして親に告げさせしかば、幕左衛門訝りて、その伴人に問ひ質せしに、果たして苫四郎が偽りの事の趣定かに知られて、憎しと思へど愛子のことなり。そが儘にして置き難さに啓十郎を密かに頼みて、彼を迎へに遣はすなりけり。さて又件の幕左衛門は先々の巻にも見えたる如く、啓十郎が本妻呉服が母方の伯父にて、三好の家の切り者なれば、尼崎の城を預かりて勢ひ肩を並ぶる者なし。かゝる内縁ある上に啓十郎は当城内の用を足す事常に多く、幕左衛門を誘(こしら)へて非分の利得を得ぬる事も幾度と言ふ事なければ、さて瓶子妙潮に件の由を説き示して〈次へ〉
寒八「船館様のお使ひは只の中間小者でもなく、かの家の老僕(おとな)役目谷小内と言ふお人。啓十郎がこの地にあらば対面せんと言はれしかども、こゝへ同道致してはちと妙ならぬ訳もあれば、店に待たして置きました
啓十郎「こりやア飛んだ役回りだ。しかし否とも言はれまい。瓶子は暫くこゝに居て、帰つて来るを待つが良い。尼前(あまぜ)何分頼むにヨ
妙潮「そりゃア又御苦労だねへ。あの子の事は気遣ひなしさ。私が確かに預かりました預かりました
「斯様斯様の訳なれば、我が身室へ赴きて、彼処(かしこ)の所用を果たしてこそ、瓶子を難波へ伴ふべけれ。その折までは妙潮尼前(あまぜ)に預けて置かん。暫しの程ぞ。帰り来る日を待ち給ひね」と慰めて、出店へ帰りて旅装ひを整へつゝ、伴人一人を従へて、播磨路指して急ぎけり。
〈作者曰〉第三集に啓十郎は瓶子を手に入れしより難波の本宅に伴ひ帰りて側女にせし由を記せしは後々の事にして、この折しかせしにあらず。瓶子は尼崎なる妙潮が庵にありし程、尚此彼(これかれ)と物語多くありとは、この編に具(つぶ)さなり。
○さる程に啓十郎は播磨の室に赴きつ、便り宜しき旅宿を求めて、船館苫四郎が逗留しぬる里の宿所を訊ぬるに、浮世袋屋と呼び做(な)したる遊び宿でありければ、予(かね)て用意の着る物を着飾りて、いと風流なる出で立ちしつゝ浮世袋屋へ赴きて、苫四郎に逢はまくせし折、思ひがけなく喜田意安と祝屋念蔵がこの津にありて太鼓持ちをしてその日を送るに会ひけり。
不思議の再会なれば肝を潰して、客のなき空座敷に立ち集ひて来し方を問ひ問はるゝに、まづ意安念蔵は、「去ぬる頃浮吉を謀りし事は違はねども、後段に到りて食ひ違ひ、儲けし金も浮吉を唆して書かせたる五百両の借用手形も盗人の為に奪ひ取られ、あまつさへ身の皮まで剥がれて詮方なかりしかば、辛くしてこの室の津まで来ぬる事は来たれども、さる身の様にておめおめと難波へ帰るは面目なさに、諺に言ふ芸は身を、助け栄えなき港の客の太鼓持ちして、漸くに露の命を繋ぎしかども京難波の全盛なる〈二へつゞく〉
啓十郎「飛んだ所で会ふたのふ。内緒の話は後に聞かふ。俺(おら)ァ今夜は締め役だはな。早く苫印に会ひたいものだス
念蔵「面目次第もなし。九年母(くねんぼう)柚子や蜜柑じやあるめいし、袋を被つた猫よりも詰まらぬ物は我々二人。御推量御推量
意安「いつぞやの目論見は六段目にてやり損なひ、それからとうとう雪の段。後へも先へも参り難さに拠ん所なくこの仕合せ。これから芽の出る室の梅、実になる花を願ふて居ました
(二)〈一から〉
廓と違ふて客人は一夜泊まりの旅人と船掛かりする船頭のみ。銭には絶えてならざりしに、この頃良き客一人あり。かの夕霧作左衛門の浄瑠璃にはあらねども、亦これ阿波の大尽にてこゝの葢道と言ふ傾城に嵌り込みて、錨を下ろし逗留に日を重ぬる儘に、ちとは御蔭を蒙りて、見給ふ如く身の皮も、とやらかくやら出で来たり。されば今宵も座敷を務めて只今床へ収めつゝ、退き去らんとせし程に、計らずお目に掛かりしは地獄で仏の方便より尚有難き御利益にて、これより浮かみ上がるべし。さて又御身は何等の為にこの津へは来ましたる」と問へば、啓十郎声を潜めて、
「さればとよ。聞き給へ。我は僅かに金三両にて上手く瓶子を手に入れたるその故は斯様斯様」と浮吉が西国より尾羽打ち枯らして来つる事、その日の手段を初めより終はりまで囁き示して、「斯くの如くの上首尾なれば、既に瓶子を伴ふて難波へ帰らんとしたる折に、船館氏より頼まれて居続け客を迎への為、相応しからぬ尤役(もつともやく)、今和主們が阿波大尽と言ひしは、即ち我が訊ぬる船館氏の一人息子。この度阿波より千両の軍用金を預かりて尼崎の城へ来ぬる船館苫四郎の事なるべし。
こゝにてうかうか遊び過ぐしてかの用金を失はゞ、その身はさらなり、親御まで申し訳立ち難かり。然らば又その上汁を啜りたる和主們さへ祟りを逃れ難かるべし。まづこの由をかの人に告げて対面させ給へ。疾く疾くせばや」と脅さるゝ念蔵意安は驚き慌てゝ走りて葢道が座敷へ赴き〈つぎへ〉
苫四郎「嘘なら見さつし。身請けをして連れて行くにヨ
葢道「何嘘ばつかりお吐きなさる。お前さんの様な手のある客人には千手観音様も裸足でお逃げなさるとさ
〈つゞき〉
さて苫四郎に斯様斯様と啓十郎が迎へに来ぬる事の由を囁き告ぐれば、苫四郎も驚きながら起き出でて対面しけり。その時西門屋啓十郎は意安念蔵に案内させて、葢道が座敷に入りて苫四郎に打ち向かひ、父幕左衛門が憤りの趣を告げ知らせ、「私の旅にあらぬ主君の軍用金を預かりながら、色里に逗留は若気の誤り。是非に及ばず速やかに立ち去りて尼崎へ赴き給へ。これまで使ひ失ひたる金はいかばかりに候ぞ。押し隠しては御為にならず。ありつる儘に宣はゞ、某宜しく計らはん。如何にぞや」と問ひ詰めらるゝ苫四郎は頭を掻きつゝ、暫くはとやかくと陳じしかど、包み果つべき由のなければ、その身の路用は言ふもさらなり、かの軍用金千両の内およそ三百両ばかり使ひし由を囁き告ぐるを啓十郎打ち聞きて、
「然らばこれ大金なり。某とても旅なればさばかりの金は用意せず。難波の宿所へ言ひ遣はして、取り寄せて貸し参らせん。明日より他所へ旅宿を替えて金の整ふを待ち給へ。今より後もこの色里に逗留の事聞こえなば、例ひ金は整ふとも元の鞘へは納め難かり。何(いづ)れの道にも今宵一夜がこの里の名残なり。我們も共に飲み明かさん。さのみな塞ぎ給ひそ」と真実ごかしに慰めて、葢道にも飲み込ませ、その身は一人の新造を相方に酔ひのぼして諸共に遊びしかば、意安念蔵は啓十郎が裁きを妙と誉めそやして酒宴の興を添ゆれども、苫四郎は葢道に惜しむ別れの悲しさと、親の怒りも心に掛かれば、巡る盃を取り上げても酒すら喉に通らねども、さらぬ顔して銚子を呼び肴を多く取り寄せて、啓十郎を持て成しけり。
かゝりし程に啓十郎は葢道をつらつら見るに、京難波にも多からぬ、器量と言ひ、しこなしまでいと憎からぬ趣あれば、又色好みの病起こりて、腹の内に思ふやう、「我が身偶々(たまたま)こゝに来て、この傾城を外(よそ)に見ば、宝の山に入りながら手を空しうして帰るに似たり。こゝにて使ふ銭金は皆苫印の使ひ込みと言ひ做(な)して、算用を合はする時は我が懐に一文もあく事はなし。幕左衛門より起こされたる二百両はこゝにあれども、三百両の使ひ込みを償(つくの)はんには百両足らず。元より富みたる人の子なれば、よしや三百四百の金を使ひ失ひたればとて、一人息子の事なればともかくもせらるゝならん。預けられたる二百両を生かす仕方もあるべし」と思案をしつゝ苫四郎に親の起こせし金ありとは〈つぎへ〉
意安「御相談が極まつたらあつさりと気を変えて今宵限りの名残りの酒盛り、騒ぎませう騒ぎませう
啓十郎「御承知ならばお世話甲斐があると言ふもの。これから謹みが肝腎じやぞえ
苫四郎「ついぞねへ大しくじり。何分宜しく願ひます。誤りました誤りました
葢道「さぞお父さんが御苦労だろう。今度はまづお帰りなんして、又お出でが良いはいなァ
初めよりして告げも知らせず。その夜は一座賑はしく諸共に遊び戯れて、明けの朝苫四郎を伴ふて旅宿に帰りしが、既に心に目論みあれば苫四郎に囁くやう、「御身が使ひ込みたりし三百両を償(つくの)はねば尼崎へは伴ひ難し。我們は難波へ立ち帰りて金を携へて再び来ん。今日より旅宿に閉ぢ篭りて何方(いづかた)へも出で給ふな。又里通ひをし給はゞ、我們は世話をし難し」と真しやかに戒めて、難波へ帰る面持ちしつゝ、やがて旅宿を立ち出でしが、昨夜(よんべ)は意安念蔵に囁き示せし由あれば、やがて浮世袋屋に赴きしに、葢道も意安等が内通あれば心得て啓十郎に差しも注がず。「男振りさへ気取りさへ苫四郎には八入(やしほ)に増したる客なりけり」と思ふにぞ、いと憎からず持て成して、室の寝(ぬ)る夜の花漆、離れぬ仲とぞなりにける。
さる程に啓十郎は浮世袋屋に居続けして思はずも日を過ぐせしに、ある夜難波の本宅より黒五郎の九四郎と抱えのとびの鳶蔵が啓十郎を訪ね来て、呼び出だして囁き告ぐるを啓十郎は驚きながら耳を傾けて打ち聞くに、「尼崎の城の切り者なる船館幕左衛門春景は、年頃の私欲奸曲本国阿波へ聞こえしかば、主君三好殿より咎めを蒙り閉門の由風聞あり。西門屋はかの人と内縁あるのみならず、幕左衛門と馴れ合ふて道ならぬ銭を儲けし事の、この折にもし顕れなば罪を免れ難かるべし」と言ふ世の取り沙汰のあらましさへこの折初めて聞こえしかば、啓十郎は驚き恐れて、
「然らんには尼崎へも難波へもうかうかと只今帰り難し。苫四郎にも由を告げて暫く影を隠さんのみ。但し我們はかの災ひを避けて再び難波より来ぬる趣にすべし」とて黒五郎にも鳶蔵にも心を得させ示し合はして、葢道には「逃れ難き急用あり」とていと慌しく浮世袋屋を立ち出でて苫四郎が旅宿に赴き、今宵聞きたる尼崎の大変斯様斯様なりとて、苫四郎が父幕左衛門が年頃の非義顕れて閉ぢ込められたる事の趣そのあらましを囁き示せば、苫四郎は驚き呆れて顔色忽ち土の如く、暫しは物も言はざりしが、思はずも吐息を吐きて、「然らんにはうかうかと尼崎へは行き難く、阿波へ帰るはいよいよ危うし。そも如何にして良からんや」と問へば啓十郎〈つぎへ〉
黒五郎「とかく室には事なかれ。左団扇の楽隠居まで出かけにやならぬ。珍事中夭(ちんじちうよう)、子は三界の首枷だよなァ
鳶蔵「もし大きにまごついてやうやう訊ね当てました。しかしそこでは言ひにくい。旦那一寸(ちよつと)彼処(あしこ)まで耳を貸して下さりまし
「港の茶屋鳶蔵們が案内して、葢道が座敷へ来たる
啓十郎「揃ひも揃ふて親父まで出掛けられたは何の用だ。碌な事ではあるまいの
打ち案じて「某とても内縁あれば祟りなしとは言ひ難かり。暫く共に影を隠して、彼処の様子を聞き定め、事治まりて難波なる本宅へ帰るべし。御身は親の罪重くて帰るに家のあらずなるとも、尚幸ひに預かり来たる軍用金七八百両あらん。それを元手に世を渡らば一生涯は安かるべし。この義に任し給はずや」と言へば苫四郎頷きて、
「その義真に然るべし。斯くなる上は主の物我が物の差別(しやべつ)はなし。金のあるこそ幸ひなれ。こゝより伊勢へ参宮して多気(たげ)の叔母御の宿所に赴き、手引きを求めて北畠に仕ふる事もあるべきか。これも亦計り難かり。かの伊勢の国司なる北畠殿の御内人、楠一味斎正忠の妻樹石は正(まさ)しく我が身の叔母なれば、和殿も亦鰯を煮たる鍋とか世話に言ふ如く、ちとの内縁なきにあらず。且つ一味斎の一人娘千早とか呼び做(な)したるは美人なる由予(かね)て聞きにき。如何で和殿を仲立ちにして我その婿になるならば、そは上首尾と言ふものなり。よしやそこまで漕ぎつけずとも、さる美人を見て置かば、後の話になりやせん。何(いづ)れにしても損はなし。疾く疾く伊勢へ行くべし」とて談合早く定まりけり。
その時黒五郎の九四郎は一人つらつら思ふやう、「我も亦西門屋の隠居にて啓十郎が親なれば、災ひのとば汁の掛からば辛き目をや見ん。件の事の治まるまで、共に伊勢路へ行くべし」と思ふ心を啓十郎に告げて、即ち参宮の一人群れにぞ加はりける。さる程に啓十郎は尼崎より倶して来ぬる伴人と鳶蔵を帰し使ひして、此方(こなた)の事を呉服等に告げて、災ひを逃るべき事の手立てを示し教ゆる文を細やかに書き認(したゝ)め、尚又難波尼崎なる留守宅出店の支配人寒八等にも心得さする密書を伴人に渡し遣はし、意安念蔵両人は旅路の談合相手にせんとて、これをも一群れに加えけり。又船館苫四郎が阿波の本宅より従へ来ぬる八九人の伴人は先に尼崎へ遣はして、こゝに留め置きたるは一人の草履取りのみなれば、彼をば倶して行かんとて同行すべて六人にて、その明けの朝宿りを出でて伊勢路を指して赴く折、啓十郎は又思ふやう、
「幕左衛門より起こされたる二百両は、浮き金なれば我が撫で込みても後腹病めず。且つ苫四郎が懐には七百両の大金あり。この度我々四人の路用も皆苫四郎に賄はすれば、今この金を長旅に持て行かんは無益なり。これをば阿蓮に握らせて、我がこの日頃心を尽くして遂に瓶子を手に入れしを妬ましく思ふ、彼奴(かやつ)が角を折るには如(し)かじ」と思案をしつゝ、物陰へ鳶蔵を招き寄せて件の金二百両を財布の儘に取り出だして、
「鳶公、この財布の内には小判二包入れてあり。これは阿蓮に遣はすなり。何まれ欲しき物あらば、これもて買へと言伝(ことづて)給へ」と囁き渡せば鳶蔵は一儀に及ばず受け取る財布を襟に掛けつゝ、道の程便宜の里まで見送りて、啓十郎が伴人と二人はそこより立ち別れて難波を指して急ぎけり。
鳶蔵「よしよし呑み込みました。数に相違はありますまいが念の為だ一寸一筆書いてやりなさればいゝ
啓十郎「封金だから間違へねへ。この儘届ければ済む事だが、そんなら一筆書いてやらうか
「苫四郎人目を憚りて通し駕籠にて伊勢へ赴く
黒五郎「婆さん茶が温(ぬる)いにヨ。もつと良く炊けばいゝのよ
〈上の段の読み始め〉
さてもその後大原武二郎武松は、先に船館幕左衛門春景が偽りの謀に落とされて、思ひがけなく盗人に似たる罪を得たりしかば、命も既に危うかりしを、姪の琴柱が叔父を思ふその孝順の真心を神も憐れみ給ひけん、水垢離取りし流れ川にて財布に入れたる金二百両を不思議に拾ひ取りしより、その金をもて漸くに叔父の玉の緒を繋ぎとめしかば、武二郎は死罪を許されて三好長慶の領分なる淡路嶋へ流されける。これらの事の趣先々の巻に見えて人皆承知の事ながら、その大方を記す由はこゝに重ねてかの丈夫(ますらを)の物語あればなり。
さる程に武二郎は、尼崎の城内より三好家の雑兵に送られて船出をしつゝ、遥々と淡路嶋へ赴きしに、船は恙無く彼処(かしこ)に着きて、雑兵們は嶋役に由を告げて差し送りの手形を渡し、返書を取りて再び船に打ち乗りつゝ尼崎へぞ帰りける。その時この嶋の流人共今武二郎が来ぬるを見て、相憐れみて告ぐるやう、「和主は未だ知らざるべし。この嶋第一の官人(つかさびと)は三好家の郎党にて横嶋軍領主と呼び做(な)したる底意地悪き侍なり。又流人預かりは岩坂苔六郎知義と言ふ老人なるが、初めて来ぬる流され人は殺威棒とて、一百の笞(しもと)を背(そびら)へ当てらるゝがこの嶋の号令なり。その折用意の山吹色を岩坂殿へ参らすれば、笞(しもと)を逃るゝのみならず、宜しき役を言ひ付けられて、明かし暮らすにいと安かり。我々は貧しき者にて、さる齎(もたら)しのなきにより、塩木を運び貝を拾ひて憂き年月を送るぞかし」と告ぐる折からこの嶋の雑兵両三人出でて来て〈つぎへ〉
〈下の段の読み始め〉
こゝに又楠一味斎正忠は、大原武二郎が内弟子となりてありし頃、娘千早を娶はせて婿養子になさばやと思ふ心を妻の樹石又千早にも説き示して、既に主君北畠殿へ願ひ奉らんと欲せし程に、人の嫉(そね)みの遣る瀬無く、事の障りの出で来しかば、是非なく武二郎に由を告げて彼を他郷へ遠ざけしに、武二郎は津の国にてある法師の生きながら虎になりしに出くはして、件の虎を打ち殺したる武勇によりて尼崎なる三好長慶に賞美せられて、彼処(かしこ)の家臣になりたる由の風の便りに聞こえしが、その後武二郎は人の為に謀られて罪人となりしより、淡路嶋へ流されて今は彼処(かしこ)にありと言ふ、世の風聞さへ聞こえけり。
されば千早は顔貌(かほばせ)のいと麗しきのみならず且つ又和漢の文を好みて詩を作り歌を詠むに古人に恥ぢざる手段あり。文武の道に才長けて、世に二人とは得難かるべき未通女(をとめ)にてありければ、心密かに婿を選みて「武二郎こそ我が夫と傅(かしづ)くに足る丈夫(ますらを)なれ」と思ひし縁は空頼めにて、まだ添ひ臥しも夢の間に、果敢なく別れしそが上に、かの人は罪ならぬ罪に落とされしより、波路遥けき淡路嶋へ流されたりきと、人づてに聞くに悲しく味気なき思ひは胸に結ぼれて遂に病となりしより、勧むる薬の効もなく加持も祈祷も験(しるし)あらず。病み患ふ事久しうして遂に事切れたりけるが、尚胸先暖かにて死に絶えたりとも思はれねば、二親はいと惜しみてそが儘置きて柩に納めず。「生き出づる事あらんか」とて枕辺脚辺(あとべ)に付き添ひて、涙と共に守り居る事三ヶ日にぞ及びける。
「この所の本文上下二段に分かる。上の段を読み切りて下の段を読むべし
武二郎「金で買わるゝ成敗ならば、安く負けても望みはない。流されて来る仕合せで銭金があるものか。打つなら打たつし。打たれませう
苔六「上を恐れぬしぶとい流人め。打ち殺しても苦しうない。息の根の止まる程打ち叩かせて懲らしてくれる
樹石「これ程呼ぶに応への無いは事切れたるか、悲しやのふ
「イヤイヤお騒ぎなるゝな。まだ見所が御座りますぞへ
楠「様子はどうじや。早く薬を飲ませい飲ませい
「新参の流人武二郎は汝よな。今お頭の出でさせ給ひぬ。疾く疾く来よ」と引き立てゝ流人役所へ伴ひけり。かくて大原武二郎は雑兵等に従ふて、役所の坪の内に来にければ、岩坂苔六立ち出て武二郎に打ち向かひ、「流人武二郎承れ。この地に来ぬる罪人は殺威棒一百叩き背(そびら)に当てゝ懲らす事昔より号令なり。なれどもその身に病ありて笞(しもと)を受くるに堪へざる者は、黄金十枚(ひら)を差し出だして呵責を暫く延ばされん事を願ふも又例あり。汝も亦病ありて願はしく思ひなば、購ひ料を疾く出だせ」と言ふを武二郎聞きあへず、
「和殿は未だ知らざるか。我が身に犯せる罪なけれども人の為に誣(し)ひられて遂に死罪に定められしを、姪の琴柱が孝順にて二百両の金をもて僅かに命を購ひて島流しになりたれば、鐚一文も持ては来ず。仮令(たとへ)その銭ありとても、非道の金を貪りてさばかり流人を弄ぶ、悪人輩(ばら)を肥やさんや。打たんとならば幾らでも辞退は申さず。打たるべし」と言はせも果てず苔六は、眼を怒らし声を苛立てゝ「憎き其奴(そやつ)が似非広言。疾く押し伏せて叩かずや」と下知に従ふ雑兵輩、早やむらむらと立ち掛かりて、武二郎を押し倒し三四尺なる樫の木の棒もて背(そびら)を打ち懲らすその数百に及びしかども、武二郎は不死身なれば、些かも痛みを覚えず傷つく事もなかりしかば、物とも思はず打ち笑ひて
「人々さでは余りに手緩し。我が肩癖の治るまで幾百なりとも良く打ちね」と言ふに苔六驚き呆れて、尚打たせんと下知する折から、二十歳ばかりなる若者、身の丈高く色白く脂ぎりたるが、奥より忙はしく出でて来て、何事やらん、とま(ママ)六に暫し囁きたりければ、とま六(ママ)しばしば打ち頷き、俄かに面を和らげて雑兵等を押し留め、「実(げ)にこの大原武二郎は虎を手打ちに殺せしと言ふ勇士の由は、我も亦世の風聞に聞きたるが、今見る所さもあるべし。かの齎(もたら)しはあらずとも、殺威棒はこれまでなり。皆引け引け」と雑兵を遠ざけたりし体たらく、初めに似ざる苔六が心の底を武二郎は諮りかねつゝ、訝しさに黙然として居たりける。
武二郎「荒き笞(しもと)は一百叩き、打つて変はりし御挨拶、背に受けし打ち身より却つて痛み入りますはへ
苔六「手強うしたは勇気の程を試して見ようと思ふたばかり。ハテさて健気な若者じやなア
(三)
その時岩坂苔六はまづ雑兵を遠ざけて、面を柔らげにこやかに武二郎に打ち向かひて、「和殿の武勇の誉れある事と、かの虎を手打ちにしたるその事の趣は、こゝらにもほゞ聞こえて、いと頼もしく思ふものから、凡(およ)そ初めて来ぬる流人には、嶋の掟あるなれば止む事を得ず笞(しもと)を当てゝ些か試みたりけるに、身の内全て金鉄なるか、荒き笞(しもと)に屈せずして皮肉ちつとも破るゝ事なく、痛む気色のなかりしは真に稀有の勇士なり。我們深くも感ずるのあまり、今日よりして和殿をもて塩木屋の番人とせん。凡(およ)そこの嶋なる流人の務めには、日毎に磯に流れ寄る塩木を拾ひ薪に売りて、ちとの銭を得て飢ゑを凌ぐに、その木を十束あれば、一束をもて貢ぎの為に当役所へ差し出だすなり。そを日々に蓄え置く所を塩木小屋と名付けたり。
されば多かる流人の内にて、律儀にして算筆を良くする者を選み取りて件の小屋の番人とす。然るに件の小屋を守る流され人は去ぬる日に病死して、未だ後役の者なし。拠りて和殿に小屋守りを言ひ付くるなり。彼処(かしこ)にはちとの役得あり。只塩木の数を改めてそを打ち守るのみなれば、骨の折るゝ事はなし。疾く疾く彼処(かしこ)へ到るべし」といと懇ろに囁き示して、さらに亦主だちたる雑兵等を呼び寄せて、武二郎を塩木小屋の番人に為す由を言ひ知らしつゝ、員数の帳を渡しにければ、件の雑兵們は心得て、武二郎を誘ひたてゝ件の小屋へ赴きて、帳面に引き合はせ〈つぎへ〉
「施恩吉が姉衿梨密かに武二郎を垣間見する。この女子の事は後々の巻に詳らかなり
塩木の数を改めて武二郎に引き渡し、さて言ふやう、「この所の番人は流人なれども役儀あれば、日毎に麦五合つゝ下さるなり。かゝれば飢ゑに臨む事はなし。良く良く務め候へ」とて携へ来ぬる一袋の麦を渡して出でて行きけり。その時武二郎は一人頭を巡らしてつらつらと辺りを見るに、かの塩木を入れ置く雑蔵(ざふくら)四五戸まへありて、そが真ん中に茅葺(かやぶき)の小家あり。凡(およ)そ番人たる者はこの小屋にあり。筵(むしろ)僅かに四枚(ひら)ばかり敷き設けたる、壁は所々破れたるが、囲炉裏あり鍋一つあり。これらは全て先々の番人より付け渡りの者なるべし。
その時武二郎は思ふやう、「先には岩坂苔六が、銭を求めて惨く当たりし勢ひには似げもなく、俄かに仏心をもて取り上げて、この役儀を言ひ付けたるは如何にぞや」ととさまかうさま思へども、思ひかねつゝありける程に、この嶋の流人共は今参りの武二郎が一人いち早く取り立てられ塩木小屋の番人になりたる由を伝へ聞きて、皆諸共に集ひ来て喜びを述べて言ふやう、「御身は如何なる引きあるにや。流されて来ぬるその日よりかゝる役儀を言ひ付けられしは、昔よりして例(ためし)もなき良き仕合せにて侍るなり。明日より又貢ぎの塩木をこゝへ納むる我々なれば、宜しく頼み奉る」と皆口々に交誼を述べて暇乞ひして帰りけり。
かゝる所に一人の小者御膳籠と夜具包みを朸(あふこ)に打ち掛け担ぎ来て、武二郎に向かひて言ふやう、「己は岩坂様に使はるゝ仕出(しだ)四郎と言ふ者なり。若旦那施恩吉様より夜食を贈らせ給ふなり。いざまづ召され候へ」と告げ知らしつゝ御膳籠より用意の膳を取り出だすを、武二郎は訝りながら見れば一汁三菜にて、並々の料理にあらず。「中酒(ちうしゆ)の盃、鶏、魚、口取の菓子までも添えられたるは如何なる故ぞ。門違ひにあらずや」と言へども聞かず、置き並べて頻りに勧むる馳走振り、物欲しかりし折なれば又今さらに否みかねたる武二郎は、飽くまで飯を食(たう)べ酒さへ飲みて、その喜びを述べしかば、仕出四郎は持て来たりし夜具包みを取り出だして、「これも若旦那の遣はし給ひし御身の夜具にて候なり。今宵より召され候へ」と言ふに武二郎いよいよ呆れて、由を問へどもその訳を小者の知るべき事ならねば、心許なく思ふのみ。
これよりして日毎日毎に三度の膳は施恩吉が仕出四郎をもて贈らして武二郎に勧めしかば、武二郎は一度も手づから炊(かしき)の技をせず、田舎に稀なる美食珍味の口に入らざる事もなければ、「さてはかの施恩吉とやらん、あくまで我を肥え太らして新身の刀を試さんとての用意にこそあらんずらん。とてもかくても命運尽きたる我が身を今さら惜しまんや」と思へば、飽くまで打ち喰らひて十日余りを過ぐす程に、ある日岩坂施恩吉は、仕出四郎をもて武二郎をその身の部屋に招き寄せて、恙無きを問ひ慰め、「疾くにも対面せまく思ひながら、親の役儀に憚りて今日までは過ぐせしが、今日は我が身の誕生日なれば些か盃を勧めんと思ふて招き候なり。某は歳十一二の頃より相撲の技を好むにより、姉婿の弟子になりて〈次へ〉
施恩吉「いつも変はらぬ田舎料理、何はなしとも時分であらふ。サァサァ構はずに沢山参りませ参りませ
仕出四郎「お燗が冷えましたらば直しませうか。モシ此方(こなた)が若旦那で御座りますぞ。御挨拶なさりませ
武太郎「さては貴方(あなた)が岩坂の若旦那施恩吉様で御座りますか。日毎日毎の御心遣ひ、流人冥加に叶ひし仕合せ、御礼は言葉に尽くされませぬ
淡路嶋とは名乗れども、未熟にしてさせる誉れも得難きに、姉婿の世を去りて今は師と頼む者もなし。和殿は勇力世に著(いちじる)く虎を手打ちにし給ひたる手並みは人の噂に聞きにき。如何で教えを受けんずと思ふによりて、この日頃些か心を用ひたり。悪しくな思ひ給ひそ」と肝胆を吐き誠を示して、この日寿の酒肴をもていと懇ろに持て成しければ、武二郎は今こゝに日頃の疑ひ忽ち解けて、その喜び大方ならず。一人の知己を得たりきと思へば、武芸の物語りして、先に楠一味斎を師として学びし剣術柔術(やわら)居合相撲の技までも、奥義を隠さず説き示せば、施恩吉漫(そゞ)ろに興に入りて、また他事もなく語らひけり。
かくて大原武二郎は淡路嶋施恩吉が大方ならぬ持て成しにて、終日(いねもす)酔ひを尽くしつゝ、その夕暮れに別れを告げて塩木小屋へ帰り来つ、内に入らんとせし程に、「やよ喃(なう)暫し」と呼び掛けて磯辺の方より来る人あり。武二郎「誰ぞや」と見返れば、歳の程十七八なるいと麗しき女子なり。武二郎いよいよ訝りて、「そもそも御身は何処(いづく)の人ぞ」と再び問へば涙ぐみ、「そはよそよそし武二郎主。御身が伊勢に居ませし折、親の許せし妹背の縁を結びも遂げず、腹黒き人の嫉みに隔てられて、別れし後は津の国なる尼崎の城に留められて、三好の家に仕へ給ふと人の噂に聞きたりしが、近頃又彼処(かしこ)にて人の為に謀られて罪ならぬ罪に陥りて、こゝらへ流され給ひきと世上の風聞。然(しか)すがに風の便りに聞く悲しさに、あるにもあられず憧れ出でて便り求めし波枕、遥けき船路を辛くしてやうやう訪ね来つるなり。憂きに仕へん心の誠を憐れと思ふて給ひね」と掻き口説きつゝ泣きにけり。
武二郎これを打ち聞きて、且つ驚き且つ憐れみ、「とにもかくにも誘(こしら)へて帰しやらんと思へども、出船なければ詮方なし。さりとてこの身は流人なるに、若き女子を留め置かば非法の罪を逃れ難けん。如何にすべき」と思ひかねて殆ど困じ果てけるが、「よしや祟りのありとても、女子の身にて遥々とこゝまで慕ふて来にけるを、つれなく内へ入れずもあらば、人たる心なきに似たり。まづ両三日留め置きて、便り宜しき出船を訊ねて帰すに如(し)かじ」と思案をしつゝ、漸く宿所へ伴ふて旅路の憂さを問ひ慰め、互(かたみ)に積もる物語に日は暮れて、夜の更けしかば、そが儘こゝに留めしに、元より狭き塩木の小屋は夜の物すら二つなければ、一つ衾(ふすま)に木枕の固き男も縁の糸、結ぶは夢の浮橋や〈つぎへ〉
千早「そりや聞こえませぬ武二郎様。親の許せし妹背を裂かれて後は、繋がぬ船の漕がれ焦がれて来た甲斐もなく今さらに、故郷へ帰れとはあんまり惨(むご)い、胴欲じやはいのふ
武二郎「さては御身は師匠の息女千早殿にてありしよの。思ひがけない遥々と、どうしてこゝまで御座りましたぞ
水洩らさじと妹背(いもとせ)の深き仲にぞなりにける。さる程に武二郎は千早を小屋に忍ばせ置きて、故郷へ帰し遣るべき便船を待つ程に、思はず三日に及びたる、その明け方まで枕を並べて臥したる千早は何処(いづち)へ行きけん、臥所に居らずなりしかば、訝りながら彼方此方(あちこち)と隈もなく訊ねしに、絶えて行方の知れざりければ、「さては千早と見えたるは、狐か狸の業にして、我を愚かにせしならん。もし然らずは若き女子の、海山越えて遥々と一人こゝまで来べきにあらず。さしも勇士の誉れを得たる我が身流人になりしより、畜生にすら侮られてかゝる不覚を取りにき」と思へば一人心に恥ぢて、人の知らぬを幸ひに訊ねもやらず止みにけり。
○こゝに又楠一味斎が娘千早は、先に大原武二郎を恋の病に弱り果てゝ、一旦事切れたりけるが、第三日の明け方に初めて眠り覚めたる如く忽ちに息出でて黄泉路帰りたりければ、親の喜び大方ならず、薬湯を飲ませ粥を勧めて様々に労わる程に、凡(およ)そ七日ばかりにして病名残りなく平らぎて常に変はらずなりけるが、この頃より月の障りを見ず。かくて四五ヶ月になる儘に、酸き物を好み、空嘔吐(からえたき)して、折々病み患ふ事全(また)く悪阻病みに似たりしに、あまつさへ腹の辺り膨らかになりしかば、二親密かに訝りて「千早は忍び男ありて懐胎したらん」と思ひしかば、ある日方辺(かたへ)に人なき折、二親は千早を招きて、
「近頃其方(そなた)のお腹の様子、身籠りたるに疑ひなし。若き者の習ひなれど、親の許しを待たずして徒し男と忍び寝に情けの胤を宿せしならん。その男は何者ぞや。包み果つべき事ならぬに、隠さず告げよ。如何にぞや」と厳しく問はるゝ千早が面無さ、只泣き沈みてありけるが、方辺(かたへ)の短刀引き抜きて、既に自害と見えしかば、二親驚き取り止めて、「仮令(たとえ)言ひ訳あらずとも、訳をも告げず死ぬる事かは。包まず告げよ。そが上にて又了見もあるべきに」と賺(すか)しつ脅す右左、涙ぐみたる親の慈悲に、千早は隠す事を得ず、先に病に差し詰められて三日息絶えたりし折、夢とも知らず現ともなく一人淡路嶋に押し渡りて、武二郎に対面して三日彼処(かしこ)にありし程、夜毎に枕を翡翠(かはせみ)の、水に馴れたる心地して、暫く睦み語らふと思へば、忽ち黄泉路返りて死なざる事を得たりし事、又武二郎が体たらく塩木小屋を預けられて侘しき住まひなりし事、又流人預かり苔六が事その子〈つぎへつゞく〉
樹石「若き者の事なれば、密夫(みそかをとこ)のありとても添はする仕方のあるべきに、訳も言はずに死なんとは、親の嘆きを思はずや。心を鎮めてとつくりと訳を言ふたが良いはいな
楠「疑はしくとも死ぬるに及ばぬ。嘘か真か覚悟の様子、淡路へ人を遣はしてとくと質(たゞ)さば、必ず知れん。ハテさて短気な、早まるまいぞ
蔦平「お久しや武二郎様。テモ痛ましいその有様、お愛(いと)しやお愛しや
武二郎「面目もない蔦平殿、昔に変はりしこの有様、先生はお変はりなしか。まづ先づ入らしやれ入らしやれ
〈つゞき〉
淡路嶋施恩吉が事、聞きたる儘に斯様斯様と初め終はりを告げ知らせて、「この事は神掛けて空言ならず侍れども、さりとて正(まさ)しき証拠なければ、真なりとは聞き給はじ。斯くまで思ふ武二郎主、とにもかくにも添ひ遂げられぬ妹背の縁絶えしより、親に先立つ不孝の罪咎許させ給へ」と忍び音に掻き口説きつゝ泣きにけり。事の不思議に母樹石は、驚き感じて応へも得せず。一味斎はつくづくと聞き果てゝ眉を顰め、
「男女の情義には死して連理の木と生じ、或は鴛鴦(をしとり)となりし例(ためし)なきにあらず。まして魂憧れ出でて千里の外(ほか)に遊べるを神遊(しんゆう)としも言ふなれば、その事なしとすべからず。淡路へ人を遣はして彼処(かしこ)の様子を聞かせなば、疑ひを解く由もあらん。さは」とて僕蔦平に機密を示し、飛脚として淡路嶋へ遣はすに、武二郎へ送るべき密書一通と金十両を渡しにければ、蔦平は心得て、淡路の配所へ赴きしが、凡(およ)そ三四十日を経て彼処(かしこ)より帰り来つ、先に配所にてありし事の趣、千早が遥々訪ね来て三日逗留したる事、第三日の明け方行方も知れずなりし事、この故に武二郎は狐狸の業ならんと思ひしに似ず千早が事のこの折定かに聞こえしかば、武二郎再び肝を潰して事の趣ちつとも隠さず、まづ蔦平に告げ知らせ、又一味斎の書状の返り事にも詳らかに書き載せて、贈られし金の喜びを述べて蔦平を帰したるその事符合したりしかば、一味斎は忽ちに疑ひ解けて深く感じ、
「かの武二郎は類稀なる義勇優れし若者にて、無実の罪を得たりと聞きつゝ彼を流人に為し果てなんは、いと惜しむべき事にこそあれ。先には我が婿にして娘千早を添ひ遂げさせんと思ひし事の徒(あだ)となりしに、かゝる不思議の事ありて千早は懐妊したらんには、又今さらに捨て置き難かり。我自ら彼処(かしこ)に行きて、数多の金をもて武二郎が罪を購ひ伴ひ帰りて、如何で千早と元の如く夫婦に為して世の中広く初孫を生ませんず」と分別既に定まりければ、即ち主君北畠殿へは湯治の願ひ文を奉りて、五十日の暇を申し賜り、蔦平この余も伴人を五七人従へて、既に鹿島立ちをしたりしが、その頃難波の宿りにて枕探しと言ふ者ならん〈次へ〉
蔦平「旦那様、盗人は逃げましたか
楠「討ち洩らしたか、残念な
盗人臥所へ忍び入りしを、一味斎早く眠り覚めて枕上(まくらがみ)なる刀を掻い取り、「盗賊待て」と掛けたる声に驚き恐るゝ盗人は、庭面(にはもせ)指して逃げ走るを一味斎追つかけて、垣を越えんとする所を刀に付けたる小柄をもて手裏剣に打ちけるが、さしも武芸の達人なれども夜目にて狙ひの狂へるか、盗人は小刀に襟を縫はれしのみにして身には傷を受けずやありけん、ひらりと垣を乗り越えて彼方(あなた)へだうと飛び降りつゝ、行方も知らずなりにけり。
その時蔦平伴若党等はこの物音に驚き覚めて、紙燭(しそく)を取りて縁側より等しく走り来にけれども、盗人は既に早や逃げ失せたる後なりければ、罵り騒げど甲斐もなし。一味斎後悔して「我が盗人に手裏剣に打ち掛けたるかの小柄は、先祖相伝の重宝にて、赤銅七個に金と銀との菊水の彫り物あり。殊に秘蔵の品なるに、木の陰暗く狙ひ狂ひてそを失ひしは、盗人に糧を齎(もたら)す類なり。悔しき事をしてけり」と只管(ひたすら)に悔ひ恨むものから詮議の手掛かりある由なければ、次の日宿りを立ち出でて淡路を指して急ぎけり。
〈話二つに分かる〉こゝに又船館苫四郎は、啓十郎等一群と共に伊勢路に来にけるが、参宮はまづ後にとて、楠一味斎が宿所に赴き、「便り良くは身の落ち着きを頼まばや」と思ひしかば、啓十郎等にこの義を告げて〈四へつゞく〉
「娘は紫若(しじやく)お袋は杜若(とじやく)、お客は空空寂寂(くうくうじやくじやく)だと黒五郎心で洒落て居る
啓十郎「数ならねども某も御内縁に繋がる者、御目掛けられて下さりませ
苫四郎「疾くにもお訪ね申すべき筈なれども仕官の身の上、心に任せずこの度参宮のついでをもちて、初めて拝観大慶至極、忝(かたじけな)い義で御座ります
(四)〈三からつゞく〉
北畠の城下なる多気の里に着きしかば、便宜の旅籠屋に宿りを定めて、次の日晴れやかなる衣装を着飾り、啓十郎黒五郎等と共に一味斎の宿所に赴き、姓名を告げ誼を述べて主に対面を乞ひにけり。
そもそも一味斎の妻樹石は苫四郎が叔母とは言へど、真は骨肉の親類にあらず。船館幕左衛門が初めの妻は樹石が姉なりしに、その腹には一人も子のなくて世を早うし、後の妻は苫四郎が生みの母にて啓十郎が妻の伯母なるが、去年の秋身罷りぬ。かゝれば年頃疎遠にて問ひもせず問はれもせぬに、世の諺に苦しき折の神頼みと言へるが如く、苫四郎は思ひがけなく寄る辺もあらぬ身となりしかば、古き誼を幸ひにして尚樹石を叔母と称へ、『頼り良くば楠の婿にならん』と計りたる己(おの)が勝手の似非親切、ちとの土産を齎(もたら)して、この日楠一味斎が妻樹石は、古き縁の船館氏、幕左衛門が一人子なる船館苫四郎とか言ふ若者が、伊勢参宮のついでなりとて道連れ人等と諸共に、思ひがけなく訪(と)はれしかば、打ちも置かれず客座敷へ迎へ入れて対面し、折から主一味斎は湯治の暇を給はりて他国せし由を言ひ知らして懇ろに持て成しければ、苫四郎打ち聞きて、
「遥々推参致せしに折の悪くて先生に対面を遂げざる事、最も遺恨の至りなり。憚りながら御息女様とは従兄妹の続きも候へば、千早殿とやらんに対面を許されなば、親類甲斐のあるに似たり。この義御許容あれかし」と言はれて樹石否むに由なく、やがて千早を呼び寄せて苫四郎啓十郎に引き合はせたりければ、皆々等しく目を斜めにして初めてこの娘を見るに、月とや言はん花とや言はん、類稀なる美人なれば、呆るゝまでに驚き見惚れて漫(そゞ)ろに言葉を出だす者なし。そが中に啓十郎は腹の内に思ふやう、〈つぎへ〉
樹石「今戦国の事なれば、互ひに便りも儘ならざりしに、思ひがけなく初めて対面。折から主は旅の留守にて愛想のないが気の毒じやはいな
「我が本妻呉服はさらなり多金の阿蓮、巣百(すもゝ)の瓶子、妾にも美人なきにあらねど、今この千早に比ぶれば、実(げ)に花の傍らなる深山(みやま)木に似たるべし。如何にもして縁談を我仲立ちして苫四郎に取り組ませ、事成る折によこばんをきりて、千早を手に入るゝ手立てを、意安念蔵等に書かする狂言は幾らもあらん。かの災ひを逃れんとてこゝらへ早く来にけるも、又満更ではなかりし」と心密かに目論みあるを気色には表さず。術(すべ)良く千早に名対面して只人柄を繕ふのみ、狼者とは見えざりけり。さばれ一味斎が度の留守にて女主の事なれば、頓(とみ)に言ひ寄るついでもあらず。互(かたみ)に言葉少なにて、長居もし難き苫四郎は樹石に別れを告げて、「暫くこの地に逗留すなればまたまた見参すべけれ」とて啓十郎と諸共に旅宿を指して帰りけり。
○かくて苫四郎啓十郎は黒五郎と打ち連れ立ちてその夕暮れに旅宿に帰りて、留め置きたる意安念蔵に興の首尾を囁き示して、「件の千早と縁談の手立てもがな」と語らふ程に、既にして日の暮れければ酒肴を求めつゝ、夜と共に密談するに、この旅籠屋の奥座敷を二間借り切りにしたりしかば外(よそ)へ憚る事もあらず。皆々やがて団居(まとひ)して盃を打ち巡らし只かの一儀を談ずれども、「折から主一味斎が留守と言ひ、年頃疎遠に打ち過ぎてこの度初めて対面せしに、さる便宜もなく打ちつけに、婿になるべし婚姻を結ばんと言ひ寄るとも受け引かるべき事にはあらず。一杯上手く食はすべき手立てもがな」と額を集めて皆知恵袋を絞れども、さすがの意安念蔵も何と書くべき狂言の趣向は絶えて投げ首の思案に小夜更くるのみ、丑三つ頃になりにけり。
かゝる所に縁側なる障子の陰に人ありて、「旦那衆屈託し給ふな。知恵が欲しくは金との談合、良き手立てあり。買ふ気はなしか」と呼び掛けて障子を開きて出づるを、皆々驚きながら等しく其方(そなた)を見返れば、恐ろしげなる一人の曲者、月代さへもいと長き、段平腰に横たへて、苫四郎に打ち向かひ、「諸人さのみ驚き給ふな。我們は名立たる盗人にて、野鼠の穴市と呼び做す者で候なり。今宵こゝらへ忍び入りて路用を取らんと思ひつゝ、先より彼処(あしこ)に立ち隠れて各々の談合を心ともなく打ち聞くに、屈竟の一品あり」と言ひつゝ脇差に付けてある小柄を抜き取り指し示して、
「これはこれ、一味斎が刀に付けたる小柄なり。我們去ぬる日難波にて、仲間の者と面々の手柄話をしける折、一人の仲間の言ひけるは、「これ云云(しかじか)の旅籠屋に宿りける武士の旅人は、軍学武芸の達人と聞こえたる、伊勢の楠一味斎なり。我が仲間の者誰にもあれ、『彼奴(かやつ)が臥所に忍び入りて小品なりとも盗み果(おほ)せば、我々が頭にせん』と唆せども、我こそと言ふ者一人もなかりけり。その時我們進み出て、「さばかりの事せざらんや。今宵必ず忍び入りて手並を見せん」と約束しつゝ、件の旅宿に紛れ入り一味斎の臥したる座敷へ漸く忍び近付く程に、一味斎早く目を覚まして夜着を掻い遣り、枕辺なる刀を〈つぎへ〉
念蔵「イヤ肝潰しの客人で興も酒も醒め果てた。俺(おら)ァ泥棒には懲りたものだよ
意安「さては其方(そなた)は梁上の君子なるかな。斯くの如きは
黒五郎「置きやアがれ泥衆は。あつたら肝を潰したはへ
穴市「盗み心を切り替えて、談合に出た商ひ口。良い代物があるぞへあるぞへ
苫四郎「手向かひすると真つ二つだぞ
啓十郎「南無妙三宝、万歳楽楽
取つて身を落とし、「盗人待て」と呼び掛けたる声に我們は「仕損じたり」と思へばやがて引き返して、庭蔵指して逃げ出でつゝ塀を乗らんとせし程に、一味斎追つ掛け来て、刀に付けたる小柄を取つて、はつしと打つたる手裏剣に襟を縫はれて身に傷付かねば、命限りに逃げ延びしが、真に怪我の功名にて、盗まざれどもかの人の小柄は我が手に入りしかば、仲間の者に見せびらかして思ひの儘に誇りしが、まだ売りもせずこゝにあり。
この小柄は赤銅七個に菊水の彫り物あればその妻娘も見知りて居らん。斯様斯様に言ひ拵へて、こを結納の一つに為さば、のつひきならぬ証拠となりて、縁談即座に整ふべし。入用ならば値は百両、さる値打ちにて売りもせん。この談合は如何にぞや」と言はれて喜ぶ苫四郎啓十意安念蔵さへに笑局(ゑつぼ)に入りて、「そは奇妙なる謀。それに増したる近道なし。値の百両承知なれども、事整はずは買ひ損なり。手付け十両渡さんに四五日我們に貸しねかし」と言へば穴市頭を上げて、「十両ばかりの目腐り金で一日なりとも貸す気はなし。さらばお暇申さん」とて去(い)なんとするを、苫四郎は押し止めつゝ念蔵意安の両人に掛け合はせ、漸く半金五十両を渡して小柄を借り受けゝれば、穴市は返済の時日を堅く取り極めて、何処(いづち)ともなく出で行きけり。
○かくて船館苫四郎は大願成就と喜び勇みて、尚啓十郎その余の者にも明日の手筈を談合しつゝ、明くるを遅しと待ち侘びて、次の日千早へ贈り遣はす結納の品々を買ひ整へ、「小柄のみでは物足らじ」とて、近頃父幕左衛門が送り越したる短刀あり。こは大原武二郎が秘蔵の名刀なりけるに、武二郎が淡路へ流さるゝ折上がり物になりけるを、幕左衛門が巻き上げて苫四郎に遣はしたり。然るに苫四郎は武二郎を一味斎が弟子とは知らず。まして先に武二郎を出だし遣る折娘千早と婚姻取り結ばせて三夜さ臥所を共にせし、そこらの事は内々の取り結びなりければ、夢にだもこれを知らず。漫(そゞ)ろに件の短刀をかの小柄に相添えて、樽肴と共に五品、供の僕と雇ひ人の誰彼にこれを掻かせて、又啓十郎黒五郎等と共に一味斎が宿所に行きて樹石に対面し、
「昨日御意得んと思ひしかども初見参の事なれば、本意ならずも黙(もだ)せしが、某この地へ来ぬる折、難波にて一味斎殿と一つ旅籠屋に宿りしかば、伯父甥の名乗りをしつゝ一夜さ語り明かしたり。その折一味斎叔父の宣ふやう、『我が娘千早は既に年頃になりしかど、未ださしたる婿がねなし。和殿は古き縁者なり。もし嫌はれずは婿にせん。多気に到らばこの由を妻と娘に告げ知らして、まづ内々にて婚姻を取り結ばせん。我が帰るを待ち給ひね』と教え示して、即ち証拠の為にとて刀に付けたるこの小柄を某に賜はりて、『これは樹石千早等も良く見知りたる物なれば、決して違背すべからず』と仰せられて候へば、軽少(けいせう)ながら結納の印を齎(もたら)し候なり。そが中に又この短刀は我が先祖より相伝の業物なり。仲人には町人ながら内縁あれば西門屋啓十郎を頼みたり。〈つぎへ〉
黒五郎「四も五も要らねへ、踏ん込んで掻つ攫つて行く分の事だい
苫四郎「それほど確かな証拠があるに人聞き悪き盗人呼ばはり。叔母とは言はさぬ、何を小癪な
啓十郎「まづまづお黙りなされませ。憚りながらさう仰つては済みませぬぞへ
樹石「この二品は家の重宝、其方(そなた)の手に入る筈はない。尻も結ばぬ愚かな企み、これが証拠になる物かいのふ
実一郎「強いて彼此(かれこれ)言はるゝとお為にならぬ。この品々持つて帰るが上分別さ
目出度く御受納あれかし」と述ぶれば、啓十郎黒五郎も言葉等しく寿を述べて只管(ひたすら)取り持ちけり。思ひがけなき事なれば、樹石訝り疑ひながら、真に夫の重宝にて菊流しの小柄なり、又短刀も見覚えあり、先に千早を武二郎に娶はする折、婿引出に一味斎の取らせたる山吹丸でありければ、その偽りを早くも悟りて、苫四郎に打ち向かひ、
「只今言はるゝ婚姻の一儀はさらに心得難し。小柄は真に見覚えある夫の差料に似たれども、娘千早は親の許せし大原武二郎武松と言ふ恋婿あり。かの武二郎は一味斎が最も秘蔵の教え子なれば、婿がねにしたりしを、その折事の障りありて婚姻の後程もなく、飽かぬ別れに及びしのみ。さりとて離縁せしにあらず。既にこれ人の妻なる娘を又御身が妻にせらるべき筈はなし。且つこの短刀は我が家の重宝にて山吹丸と呼び做(な)せしを、去(い)ぬる年一味斎が婿引出にとて武二郎に取らせたる物ぞかし。婿武二郎は去ぬる頃俄かに当所を立ち去りしが、その道中にて思はずも荒れたる虎を打ち殺しぬる武勇の誉れ隠れなければ、三好殿に招かれてその家に仕へしに、拗(ねじ)け人に謀られて、罪なき罪に陥りしより、淡路の荒磯(ありそ)へ流されたる由、風の便りに聞き知つたり。
思ふにその山吹丸は武二郎が思ひがけなく獄舎(ひとや)に繋がれたりし折、上がり物になりけるを、名作なれば和主親子が横領せしにぞあらんずらん。これによりて推し量るに、小柄も大方道中にて盗み取りしを婚姻の印にこそせしならめ。よしや千早に武二郎と言ふ許婚の夫(をとこ)あらずして我が夫(つま)が和主をもて婿にせんと思ふとも、旅路にて約束して妻にも子にも談合せず、只一人筆の消息(せうそこ)だも送らで、僅かに小柄一つを渡して証拠にせられんや。
これらの由を我が君へ訴へ申さば、事の虚実の立ち所に顕はるべけれど、肉縁ならずも叔母と呼ばれ甥と称ふる縁あれば、この度は許すなり。小柄並びに短刀は元我が家の重宝なれば、夫の帰り来ますまでこの儘預かり置くべきなり。この余の品は一つも用なし。疾く疾く持ちて帰りね」と企みの裏を斯くまでに星を指したる賢女の明弁、苫四郎はぎよつとして、「やり損なひぬ」と思へども、尚懲りずまに弱みを見せず、〈つぎへ〉
意安「匙では人を殺しかねぬ。意安も今は引つ込み思案、サア引きましょう御談義御談義
黒五郎「相変はらずこの草紙の当たるは良いが、あの尖り矢が身に当たつてはお終いだ。かう言ふ事と知つたなら、留守番して居れば良かつた
念蔵「こゝは一番了見所。射殺されちやア詰まらねへ。俺(おい)らは嫌だ、おさらばおさらば
苫四郎「心は弥猛(やたけ)にに逸れども、手向かひならぬ飛び道具。この場はこの儘立ち別れんとは、言ふものゝ埋まらぬ埋まらぬ
僕云「袋を被つた猫の様に皆後じさりをする奴さ。ちつとさうも御座るめへ
実一郎「性懲りもせぬ悪者ども、斯くあらんと思ひし故、予(かね)て用意の矢種は沢山ならば、手柄に受けて見やれさ
言葉戦ひ端なく、只がやがやと争ふのみ。女を相手に打ち叩く事も得ならず。理に負けし啓十郎們に諌められて、一まど旅宿へ帰りしが、「五十両にて買ひ取りたる小柄はさらなり、短刀さへ巻き上げられておめおめとこの儘には止み難し。折から主一味斎が旅の留守こそ幸ひなれ。又書き替えて彼処(かしこ)へ押し寄せ、有無を言はせず踏み込んで千早を攫ふて他所へ走らん。これより他に詮方なし」と頻りに逸る苫四郎が無分別なる似非胆勇に引き立てられし啓十郎意安念蔵黒五郎まで、「然るべし」と同意の手配り、密かに竹槍鳶口等の得物得物を用意しつ、さらに所の放浪者(あぶれもの)に銭を取らせて味方に語らひ、その次の日に苫四郎は、啓十郎黒五郎意安念蔵と諸共に、いと厳(いかめ)しく身拵へして、放浪者(あぶれもの)們を従へつゝ、黄昏頃に一味斎が宿所を指してぞ押し寄せける。
この事早くかの家に告げ知らする者ありければ、樹石聞きつゝ驚きて、即ち主の甥なりける志貴実一郎守真(しきのじついちろうもりさね)と言ふ若者は一味斎の甥にして(ママ)、武芸の奥義を極めたれど尚内弟子にて叔父の留守を預かりてありければ、樹石これを呼び寄せて、「斯様斯様の風聞あり。如何にすべき」と意見を問ひしに、守真騒ぐ気色なく、「その義は我們に任し給へ。苫四郎を除く他は皆これ町人藪医者のみ。某一人出で迎ひて追ひ返し候はん」といと容易げに応へつゝ、早く僕に言ひ付けて門前を掃除させ、大門を押し開かせてかの悪者等が押し寄せ来ぬるを待つ間程なく、苫四郎は味方の多勢を従へて、真つ先に進み近付き、どつと喚(おめ)いて三七二十一(むにむざん)に込み入らんとせし程に、表門の陰よりして立ち現るゝ志貴守真、袴の股立ち小高く取りて、弓矢を携へ立ち塞がりて苫四郎們に打ち向かひ、
「汝等悍(おぞ)くも企みたる事の行はれぬを遺恨に思ひて、力づくにて勝たんとするか。代々軍学武芸をもて世に許されたる楠氏、主は他国したりとも留守を預かる甥の若者志貴実一郎守真こゝにあり。もし一足でも近付かば、矢先にかけて射て倒さん。覚悟をせよ」と罵つたり。さしも一人の敵ながら弓矢に憚る苫四郎、かゝる事には巧者なる黒五郎さへ驚き恐れて、人の後ろへ隠れしかば、ましてその余の者ともは堪へかねつゝ後じさりして、忽ちぱつと相崩れに崩れたちてぞ逃げたりける。
皆々「九四郎が申し上げます通りちつとも違ひ御座りませぬ
黒五郎「恐れながら仲人は倅西門屋啓十郎にて、証人は意安念蔵。確かな証拠も御座りますれば、御賢察を願ひ上げます
「この所の本文は下帙に至りて五の巻に詳らかなり
「苫四郎、悪者仲間に唆されて、多気の問注所へ訴へ出でたる所。鳥屋尾前司光忠(とやおのぜんじみつたゞ)訴へを聞く
前司「樹石千早を召し出だして、内決の上吟味を遂げん。今日はまづ立ちませい立ちませい
かくて志貴実一郎は僕に門戸を閉ぢさせて、その身は奥へ赴きつ、樹石千早に悪者等を追ひ退けたる体たらくを斯様斯様と告げしかば、千早も由を打ち聞きて、「苫四郎等は二度三度悪企みを仕損じたれども、尚も執念(しうね)く如何ならん企みをせんか計り難かり。当所の司で侍るなる鳥屋尾前司光忠主は世に多からぬ賢人にて、民の訴へを聞き定むるに私の計らひなく理非明断の誉れあり。早く件の趣をかの人に訴え給はゞ、便り宜しく侍るべし」と言ふに樹石頷きて、その夜実一郎に一通の訴へ文を書かせつゝ、次の日早く実一郎を問注所へ遣はして苫四郎等が悪企みの事の由を訴へしに、果たして千早が推量に違はず、苫四郎等は負け腹立ちしを横に為すべき術なさに、またまた意安黒五郎等が悪知恵を借り啓十郎とも様々に談合して、意安に偽りの訴へ文を作り書かせ、啓十郎黒五郎等を証人にして多気の御所へぞ訴へける。その企みの趣はこの所に余紙なければ、下編に至りて五の巻に詳らかなり。画組も前後せしに似たれど、この半丁に多人数は描かれぬ故に先へ出だせり。見る人宜しく察しねかし。
樹石「旦那の留守に不慮の争ひ、負けやうとは思はねど、ちと外聞が悪いじやないか
千早「あの人々に先立ちて訴へたれば二の手にならず、理非は早速わかりませうはいな
実一郎「お気遣ひなされまするな。小児に等しきあざとい企み、何もかも光忠様が先刻承知で御座ります
(五)
さる程に楠一味斎が妻樹石が、志貴実一郎守真をもて船館苫四郎等が悪企みの事の由を、多気の一の官人(つかさびと)鳥屋尾前司光忠に訴へたりける次の日に、苫四郎も亦啓十郎黒五郎意安念蔵を証人にして、強ひて樹石が非義の趣を数箇条に書き載せて、一群と諸共に多気の問注所へ訴へけり。
その時前司光忠は苫四郎等が訴状を見るに、一味斎が妻樹石は苫四郎が叔母分にて、元より疎からぬ旧縁あり。然るに去ぬる日一味斎に対面せし折、娘千早を娶はせんと言ふ約束あり、証拠の為に一味斎が刀に付けたる小柄をもて苫四郎に与えしかば、やがてこの地に赴きて樹石にその由を告げ知らせ、即ち件の証拠の小柄と苫四郎が秘蔵の短刀ならびに帯代(おびしろ)の金樽肴等、五種六種を結納として千早へ贈り遣はせしに、樹石敢へて受け引かず、却つて苫四郎を疑ひて盗賊の汚名を負はして小柄と短刀を奪ひ取り、千早は大原武二郎と言ふ婿ありと偽りて、敢へて苫四郎が結納をも返さず。事理不尽の振る舞ひなれば捨て置き難くてこの訴へに及べり。如何で樹石千早を召し出だされて、一味斎が許せし如く千早と婚姻を結ばするか、さらずは小柄短刀はさらなり結納の品々を送り返し候やうに仰せつけられ下さるべし」と言葉巧みに書きたりける。
光忠は既に早や昨日樹石が訴へに拠りて事の虚実を知ると言へども、尚も思ふ由あれば苫四郎等に打ち向かひて「一味斎はかの身の病保養の為、五十日の暇を申し賜はりて他国せし留守の事なれば、樹石が疑ふて頓(とみ)に受け引かざるも故なきにあらず。尚又双方を召し出だして対決の上虚実を質(たゞ)さん。その折までは旅宿に罷りて、重ねての沙汰を相待つべし」と厳かに言ひ渡して苫四郎等を退かせ、さて足早く心利きたる夥兵(くみこ)両三人に秘密の旨を心得さして、その一人をば〈つぎへ〉
前司「それで良しそれで良し、承知承知。早速知れて重畳
兵「彼処(かしこ)専ら巷の風聞、確かに聞いて参りました
尼崎へ遣はし又二人をば津の国有馬の湯治場と難波津へ分かち遣はし、又苫四郎等が旅宿と聞こえし多気の旅籠屋の主某を忍びやかに呼び寄せて、彼等が日頃の体たらくを詳らかに問ひ質すに、かの盗賊の事なども糸口は些か顕れけり。これにより光忠は苫四郎が訴への偽りを知るものから、その盗賊を捕らふるに未だ手掛かりあらざれば、如何にすべきと思ひかねて、忍び使ひの帰るを待ちつゝ五六日を過ぐす程に、まづ有馬と難波津へ遣はしたる夥兵(くみこ)二人が帰り来て由を告ぐるを打ち聞くに、
「楠一味斎は湯治の願ひに拠りて旅路に赴きたりと言へども、有馬の湯治場には行かず。その婿大原武二郎と言ふ者が罪ありて淡路へ流されたりければ、自ら彼を訪(と)はんとて、難波津より船出をせんとて日毎に追風を待つと言へども一日も順風なきにより、止む事を得ず逗留して今も難波の旅宿にあり。然るに先にその旅籠屋に盗人の忍び入りけるを、一味斎早く目を覚まして刀を引下げて追つ掛けしに、盗人は庭へ逃げ出でて垣を乗らんとせし程に、一味斎は小柄をもて手裏剣に打ち掛けしに、上手の手から水や漏りけん、盗人は手を負はで却つて小柄を失ひし由、彼処(かしこ)にかゝる風聞あり。かの人は軍学武芸の世に聞こえたる名家なれば、かばかりの事をすら人皆風聞するならん」と言ふに光忠頷きて、
「さては苫四郎が縁談の証拠なりとて齎(もたら)せし件の小柄に疑ひなし。然らば先に難波にてその盗人に密かに頼みて小柄を盗み取らせんと謀りたるものなるか、さらずはその盗人の手より小柄を買ひ取りたるか、この二つをば出づべからず」と思ふのみにて言(こと)には出ださず。尚又一人の帰るを待ちしに、その夕暮れに尼崎より件の夥兵(くみこ)が帰り来て、かの船館幕左衛門は年頃の奸曲顕はれて、厳しく閉じ込められし事、又その子苫四郎が主君の軍用金千両を預かりて阿波より尼崎の城へ来ぬる折、播磨の室の遊女に迷ひて久しく逗留しめる程に、又幕左衛門が咎めを蒙りて閉じ込められたる由を伝へ聞き打ち驚きて、その身の罪を逃れん為に件の金を掻き攫ひて、仲間の不義(いたづら)者と諸共に、密かにこの地へ来ぬるなり。
又かの西門屋啓十郎は難波津の大商人にて、尼崎にも出店あり。甚だしき驕り者にて、その行ひ正しからず。且つ幕左衛門と内縁あれば、祟りのその身に及ばん事を恐れけん、折から室の津に来てありしが遂に難波へ帰り行かず、伊勢参宮の志願ありとて苫四郎と諸共にこれも当所へ来つるなり。されば啓十郎が難波の本宅その余尼崎の出店まで戸を下ろし渡世を止めて、幕左衛門が事の落着を密かに待つと言ふ風聞まで、具(つぶ)さに注進したりけり。その時光忠思ふやう、
「さては苫四郎は強請もがりの骨頂、揺るがせならぬ重罪人なり。絡めとつて厳しく叩かば悪事を白状すべけれども、さしては千早が許婚の武二郎が為に障りあり。かの大原武二郎は武芸力量世に優れし一味斎が高弟にて、千早と先に婚縁を取り結ばせたりと言へども、由を主君に願ひ申さで武二郎は当所を立ち去り三好長慶主に仕へしに、無実の罪に陥りしより淡路へ流されたりとか聞こゆ。この度一味斎が忍びやかに彼処(かしこ)へ赴かんと欲するも、かゝる内縁あればならん。然るに苫四郎等が悪事の由を三好家へ告げ知らして彼処(かしこ)で罪に行はせなば、武二郎が身の障りとなりて生涯赦免あるべからず。只穏便に事を計りて、彼等が罪に服する折追ひ放つに如く事あらじ」と既に分別定まりければ、即ち国司北畠殿へ一味斎が妻樹石と船館苫四郎が訴への事の由を聞こえ上げ、「斯様斯様に取り計らひ候へばや」と申すにぞ、北畠殿聞き給ひて「その義真に然るべし。我も透見をせまく欲す。疾く疾く用意をせよかし」と即座に仰せ渡されけり。
○かくて鳥屋尾光忠はこの次の日に船館苫四郎を呼び寄せて、「この度その方等が訴への事の趣、一味斎が帰るを待ちて共に対決に及びなば、いよいよ明白なるべけれども、その方仕官の身なるをもて久しく逗留し難しと言ふ、これも亦拠ん所なし。但し大原武二郎は一味斎が〈つぎへ〉
「この所国司の目通りなれば、皆謹みて無言なり。この故詞書(ことばがき)なし。
婿なりと言へども主君へ願ひし事ならねば、その義は取り上げ給はざるなり。さばれ千早は武芸あり。且つ詩を作り歌を詠めば、文武の道に秀でたる丈夫(ますらをとこ)にあらざれば、よしや親の許したりとも決して婚姻すべからずと誓ひを立てゝ申すなり。かゝればその方、千早に勝つならば上より仰せつけられて一味斎が婿になされん。如何にこの義を良くするや」と問はれて苫四郎笑ましげに、「その義は望む所なり。仰せ付けられ候へかし」と即座に言承(ことう)けしたりしかば、「然らば明日御館(みたち)にて互ひの才覚を試みられん。時刻を違へず罷り出づべし。この余の事は斯様斯様」と懇ろに心得させて苫四郎を退かせ、又志貴実一郎を呼び寄せて件の由を言ひ渡し、「この義相違なき様に樹石千早に伝ふべし」とてその用意をぞ急がせける。
さる程に苫四郎はやがて旅宿に帰り来て、今日光忠に言ひ渡された件の事の趣を啓十郎黒五郎意安念蔵に説き示して、「我們詩歌には詳しからねども、武芸は女子に負けんとは思はず。各々(おのおの)宜しき持ち歌あらば、貸して我們を助けずや」と言へば意安と念蔵は諸共に、頭を掻きて、「三味(しやみ)に合はする長唄かメリヤスならば人並に弾きもせん、三十一文字(みそひともじ)は百人一首も空には良く覚えぬ我々、その談合には乗りがたし」と言ふを啓十郎押し留めて、「よしや詩歌に負くるとも武芸は武士の家業なり。我們はその職ならねども、柔術(やわら)には骨を折りて既に手練の手並あり。明日は御身に付き添ひ行きて、万一負け色になり給はゞ我亦密かに詮方あり。然らば鬼に金棒にて心許なき事はなし」と言ふに苫四郎喜びて、示し合はしつ勇ましげに事の用意をしたりけり。
かくてその次の日に苫四郎は時刻を違へず、いと晴れやかなる出で立ちして啓十郎と諸共に、供人を従へつゝ多気の問注所に赴きて、介添ひとして啓十郎を召し具したる由を聞こえ上げしかば、役人即ち導(しるべ)をして苫四郎と啓十郎を平書院へぞ伴ひける。その事の体たらく上段に御簾を垂れしは国司北畠殿彼処(かしこ)に居まして透見をし給ふ所なるべし。それより左右二川(ふたがは)に文武に長けたる諸役人、礼服の袖を連ねて出仕の有様滔々(たうたう)なり。そが程良きところには左右に二つの文台を向かへ据えて料紙硯を添えられたり。
暫くして一味斎が娘千早はいと華やかなる出で立ちしては母親樹石と諸共に召しに応じて参りたる。面影の麗しきは正に弥生の初花の咲き出でんとするに似て、未だ席(むしろ)に着かざるに留木(とめき)の移り香辺りに薫じて、人皆見返らざるはなし。その時鳥屋尾光忠は千早と苫四郎を呼び近づけて、「昨日も既に仰せし如く、汝達が文学武芸の甲乙を試みて何(いづ)れにも勝ちたる者の願ひの随(まにま)に為されんとなり。まづ文を先にして歌学の心得を問ふべし。「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隠れ行く船をしぞ思ふ」と言ふ古歌は世に柿本人麻呂なりと云へり。この歌何らの歌書にあるや」と問はれて苫四郎眼を見張りて「出所は覚え候はねども、この歌既に明石の浦の人麻呂の社にあれば、疑ふべうも候はず」と事も無げに答へけり。暫くして千早が言ふやう、
「只今問はせ給ひし歌は古今集に見えて、『旅の程に詠み人知らず』とあり。さるを旧本、今昔物語には小野篁(たかむら)の歌なる由を云へり。なれども人麻呂の歌と云ふ事、別(べち)に伝ふる由あるか。その義は知らず侍るなり」と言ふに光忠驚き感じて「この一条にて此彼(これかれ)の才覚の早や顕れたり。勿論千早の勝ちたるべし」と言ふに筆取り心得て、その勝ち負けを記しけり。
かくて亦光忠は千早と苫四郎に問ひけるやう、「後拾遺集雑の五に見えたる中務兼明(なかつかさかねあきら)親王の歌に『七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞ悲しき』これに拠りて昔より山吹は実の無き物と人皆言へり。この義は如何に。聞かまほし」と言へば苫四郎ちつとも疑義せず、「そは宣(のたま)ふまでもあらず。山吹には実の無き事勿論にこそ候なれ」と言へば千早も又答へて、「妾(わらは)が思ふ由は然らず。山吹に二種(ふたくさ)あり。花の一重と八重とこれなり。八重なる物には真に実はなし。花の一重なる物には極めて実あり。その実零(こぼ)れて苗を生ず。〈つぎへ〉
啓十郎「恐れながら介添ひ人、内縁御座れば身を顧みずこれまで罷り出でました
苫四郎「委細承知。畏まり奉りて御座ります
「あんな面で千早が婿にならふとは厚かましい、とこの侍心の内に呆れている
世に花を愛づる者の多く知る所に侍り。こゝをもて兼明親王の歌に七重八重とは詠めり。これ八重なる物には必ず実の無き証なり。然るを世の人過ちて八重一重のけぢめを思はず、かの歌に拠りて山吹は一重の物さへ押し並べて実の無き物と思ふは違へり。さは侍らずや」と淀みなく答目出度き才女の論議に、光忠いよいよ感心して、「哀れ目出度き才女の弁論。古人未発の妙考なり。こも勝ちたる事論なし」と言ふに筆取り心得て、又云云(しかじか)と記しけり。
その時光忠又言ふやう、「これより題を出ださるべし。各々(おのおの)その題をもて早く歌を詠み出だすべし。その歌は子丑寅の十二支を隠し題とせん。男女共にこの意を得て疾く文台に直るべし」と言ふに千早も苫四郎も「承りぬ」と応へつゝ、やがて左右に立ち別れて設けの文台に着きしかど、苫四郎は屈託の気色を見せじと硯を開き、墨を磨り筆を染めて頭を傾け額を押さへ、とさまかうさま思へども、元よりして三十一文字にはいとも疎かる俗物なるに、ましてやかゝる難題を得て詠み出だすべくもあらざれば、困り果てゝ向かひを見るに、千早は早く詠み得たりけん、用意の短冊を取り上げて筆を染めつゝ書きたるを樹石取りて、進み出でて光忠に渡せしかば、光忠これをつらつら見て声朗らかに吟ずるを、人皆耳を傾けて諸共に聞けば、千早が歌に「たづねうし うみのうまごの いぬゐなか とらえざるとり ひつじ田になく」閑吟する事二度三度、左右遥かに見返りて、
「人々これを聞きたるか。「たづねうし」とは訪ぬるに憂き事にて辰子丑に通へり。「うみのうまご」は実の孫にて卯巳午に通へり。「いぬゐなか」は田舎へ行く事にて戌亥なり。「とらえざるはとり」は捕らえぬ鳥にて寅と申と酉なり。「ひつじ田」は二度生への稲にて米に掛けたり。真に良く十二支の隠し題に叶へり。類稀なる才女なるかな。さて苫四郎は如何にぞや」と問へば苫四郎席立ちて、文台掻いやり進み出で、光忠に打ち向かひて、「某実に不才にて十二支の隠し題を未だ詠み得ず候へども、歌は長袖の業にして武士の家業は武芸のみ。楠一味斎も軍学武芸の優れたる故をもて当家に仕へ奉るにあらずや。某歌には負けたりとも武芸は千早に劣らんや。願はくはこの所にて試合を仰せ付けられよ」と言ふを光忠に打ち聞きて、
「そは勿論の事なりかし。疾く疾く仕度を致すべし」と言はれて喜ぶ苫四郎啓十郎は目を見交はし次の間に退きて、肩衣取つて甲斐甲斐しく刀の下げ緒を襷に掛けて袴の股立ち毛脛を顕し、啓十郎を後に立たして元の所に出でて来つ、程良き方に座を占むれば、千早も母親諸共に衝立の陰に退きて、打ち掛けの衣脱ぎ捨てたる柳の腰に二重帯、長き袂を引き上げて左右に挟む金襴の帯も輝く玉襷、用意は早くも整へば、又母親と諸共に元の所へ出でて来る、装ひいよいよ麗しきを諸人密かに誉めにけり。
さる程に一人の青侍(せいじ)が竹刀四五本持て来つゝ、千早と苫四郎に打ち向かひ、「何(いづ)れなりともこの内にて各々選み取りねかし」と言ひつゝ渡せば、苫四郎はいと長やかなる竹刀の二尺四五寸ありけるを、りうりうと振り試みて、方辺に引き付け差し置きけり。その時千早は小太刀に等しき一尺余りの竹刀を受け取りて、共に席上に進み向かひ、長き短き竹刀を打ち違へ差し置きて互ひに呼吸を〈つぎへ〉
前司「御諚(ごじやう)の趣お受けを申していざ文台へ尚も召されん
定めつゝ、「や」と声掛けたる双方等しく竹刀掻い取り立ち上がりて、丁々はたと打ち合はしたる陰陽上下の太刀筋に、何(いづ)れも隙間はなきものから、元より手練の千早が切つ先、あしらひかねたる苫四郎は打つ太刀食らひ拳乱れて、心慌てゝ竹刀を思はず丁と巻き落とされて、うろたへ慌てゝ、組まんとせしを寄せも果たさずはたと打つ、さしも激しき千早が太刀風、苫四郎は眉間の只中一寸余り打ち破られて、「あつ」と叫んで身を空様(そらさま)とんぼ返りつ縁側より庭へ、どうとぞ転(まろ)び落ちて暫しは起きも得ざりける。初めよりして苫四郎が後ろに付き添ふ啓十郎はこの有様に耐えかねて、つと身を寄せて千早が裳裾を掬ふて投げんと手を掛くるを、千早はひらりと身を交はして、再び寄するを手練の当て身に胸を打たせし啓十郎も、「あなや」と一声叫びもあへず、たぢたぢたぢと幾足か後じさりして縁側より等しく転び落ちにけり。
その時雑兵五七人庭の方辺の柴垣へ駆け寄りどつと走り来て、手に手に扱(しご)く用意の捕り縄、起きんと蠢く苫四郎と啓十郎を取り込めて押さへて縄を掛けしかば、驚き騒ぐ二人の悪者怒れる諸声高やかに、「こは何事ぞ我々はちつとも犯せし罪あらず。よしや試合に負けたりとも縛められたる覚えはあらず」と言はせも果てず鳥屋尾光忠其方(そなた)へきつと進み向かひて、「愚かなり苫四郎、啓十郎も承れ。汝們何でふ罪なからんや。先に我まづ忍び使ひをもて汝們が身の来歴を探り聞かせしに、苫四郎が父船館幕左衛門は年頃の奸曲顕れて尼崎の城内に閉じ込められ、又苫四郎は主君の軍用金を預けられて阿波より尼崎の城へ来ぬる程に、播磨の室に船掛かりして遊楽の為にその金を使ひ込み、且つの親の咎めに遭ひたる事の由を聞き知りて、その身の祟りを逃れん為に件の金を掻き攫ひて啓十郎等と諸共に逐電してこの地に来つゝ、一味斎の娘千早がいと麗しきに心迷ひて彼が婿にならんと目論み、一味斎が旅の宿にて盗人に打ち掛けたる小柄をもつて婚縁の証拠なりと偽りて樹石千早を欺きしに、その謀行はれねば仲間の悪者と示し合はせて一味斎が屋敷へ押し寄せしに、志貴実一郎が武勇に脅されてその事も亦なし難さに尚偽りの訴へ文をもて悪事を果たさんと欲したる、いと浅墓なる企みの趣既に露見に及びしかば、絡め取り拷問して仲間の悪者諸共に三好家へ引き渡し遣はすべき奴輩なれども、尚又思ふ由あれば知らず顔して願ひの随(まにま)に千早と文武の才芸をた比べさせて試みしに、事皆未熟の痴れ者にて斯くまで不覚の体たらく、最も笑ふに堪へたるならずや。
厳しく獄舎(ひとや)に繋ぎ置きて尚も詮索すべき由あり。者共しやつ等を引き立てよ」と激しき下知に雑兵等は「承りぬ」と応へつゝ、縄取り詰めて追つ立てけり。苫四郎と啓十郎は甚(いた)く身の内を見抜かれて、呆れて陳ずる由もなくおめおめとして立ちにけり。〈次へ〉
啓十郎「ダアー
千早「これで勝負がわかりましたか
苫四郎「眉間の深手で目が舞ふ上にとんぼ返りはおまけだおまけだ
前司「女に稀なる天晴れ手練、さすがは親の娘じやよなア
さる程に伊勢の国司北畠殿は千早が文武の才芸を感じ給ふ事大方ならず、即ち鳥屋尾光忠をもて樹石千早を誉めさせ給ひ、「千早が婿と聞こえたるかの大原武二郎が事は予(かね)てより人の噂に聞こし召し及ばれたり。淡路の配所にありと言へども、その罪にあらずと聞きぬ。婚縁の義を願はしくは、許させ給ふべき者なり。一味斎が帰り来なば、この義を申し伝へよ」と仰せ渡させ給ひしかば、千早はさらなり母樹石も君恩面目身に余る喜びを述べ、暇を賜はり宿所を指して罷りしを、人皆誉めて見送りけり。
その後鳥屋尾光忠は苫四郎と啓十郎を折々獄舎(ひとや)より引き出ださせて、一味斎が小柄の本末、かの盗人の来歴を厳しく拷問したれども、苫四郎啓十郎も「かの盗人は何処(いづく)にあるや聞き漏らし候ひき。その余の事は斯様斯様」と落ちなく白状したりける。折から国司の先君十三回忌に当たりしかば、この折大赦を行はる。これに拠りて苫四郎と啓十郎も罪を許されて他郷へ追放せられしかば、雑兵等下知を受けて件の二人を獄舎(ひとや)より引き出だし追ひ立てゝ、「重ねて当所へ足踏みなさばその度は許されず。必ず頭を刎ねらるべし」とて叩き放しにしたりける。
兵「強請もがりの骨頂、大騙りめ。この割り竹は慈悲心、土性骨に覚えて居おれ
奴「棒付きの頭には神宿ると言ふ例へもあるに、悪の企みはせぬが良いてや。一昨日御座れおさらばおさらば
苫四郎「寄り風の勘当場清水泥の梶原源太、濡れ事しのあげくの果ては何(いづ)れかうしたものじやけれど、あんまり酷い、ア痛へ痛へ
(六)
さる程に黒五郎の九四郎喜田意安祝屋念蔵等は、かの日船館苫四郎が千早と文武の才学をた比べられし折、文学武芸一つとして勝つ事を得ざりしそが上に、かの身の本末企みの趣までもいつの間にか光忠に見抜かれて、啓十郎諸共に厳しく獄舎(ひとや)に繋がれたりと伝へ聞き驚き恐れて、「敢へてこの地に居るべからず」とて苫四郎が供人なる草履取り節内と言ふ者をも勧めて諸共に、逐電しつゝ金銀荷物を分かちて背負ひ、多気の城下を離るゝ事凡(およ)そ二三里ばかりなる片田舎に立ち忍びて、夜毎夜毎に宿りを替えつゝ折々忍びて多気に赴き、かの両人が罪の落着を互替(かたみがはり)に探り聞く事凡そ三十日ばかりに及ぶ程に、苫四郎啓十郎は幸ひにして死罪を許され明日云云(しかじか)の村外れにて追放せらるゝと聞こえしかば、件の四人は密かに喜び、路用はさらなり旅荷物を洩らさず各々身に纏ひて、その朝(あした)より件の所へ赴きつ、立ち隠れて苫四郎と啓十郎が追つ立てられて来ぬるを待ちしに、この日七ツ下がりに国司の雑兵五六人、手に手に割り竹六尺棒を突きなして苫四郎と啓十郎をこの所まで追つ立て来て、即ち掟の条々をいと厳(いかめ)しく言ひ渡して縛めの縄を解き許し、割り竹をもて二人が背中を三ツ四つ五つ打ち叩きて、やがて多気へぞ帰りける。さる程に苫四郎と啓十郎は〈次へ〉
啓十郎「付いてねえ大しくじり。仲間の者は何処(どこ)へ影を隠したやら、金があるうち逃げたか知らぬ
念蔵「良い良い、雑兵が彼処(あしこ)から帰つてしまひさへすればこつちの物だ
意安「さうともさうとも違へねえ。雑兵様へはお暇乞ひはどうだらう
黒五郎「七百両の金を持ちて逃げずに今日まで待つて居たは、ちと正直過ぎるのう
辛くも命を許されたる身の仕合せを思ふにも、九四郎等四人の道連れは何処(いづち)へ行きけん、今さらに我等が行方を知るに由なく、身には鐚一文の路用もあらずなりにたる、進退こゝに極まりて、呆れて暫し佇みしが、既に国司の雑兵們は影だに見えずなりしかば、「里ある方へ赴きて今宵の宿を乞はゞや」とてやゝ立ち去らんとせし程に、思ひがけなき木陰より「こや喃喃(のうのう)」と呼ぶ人あり。両人驚き訝りて、等しく其方(そなた)を見返ればこれ即ち九四郎と意安念蔵節内等でありければ、「こはこは如何に」とばかりに息を忘るゝ心の喜び、やがて木陰に立ち集ひ、互ひに積もる物語のそが中に、九四郎意安念蔵等と諸共に事の破れを聞きし折、祟りを恐れ宿を替えて忍び居たりし事の本末、並びに今日追放の風聞を聞き知りて密かに出で迎へ、事の心を告げ知らして、用意の着る物腰刀草鞋まで、持て来し儘に取り出だして苫四郎と啓十郎にいざとてやがて着せ掛ければ、件の両人喜び受けて手早く装ふ立派の出で立ち、六七百両の路用もその儘持て来にけりと聞き知りていよいよ心強かり。
「早く当所を立ち去りて又分別を設へん」とて打ち連れ立ちて行く程に、黄昏頃になりにけり。かゝる所に又木陰より現れ出づる曲者三人、問はでも知るき小太刀の腰に差したる長刀、行く手の道を立ち塞げば、「あなや」と驚く此方(こなた)の主従、眼を定めて良く見るに、中に立つたる曲者は去ぬる夜楠一味斎が小柄をもて五十両にて貸し与えたる盗人野鼠穴市なり。その時穴市声を掛けて、「やをれ和主等見忘れはせじ。百両の代物を五十両にて貸したるは我們が仏心なれども、約束の日が切れたれば残金五十両を受け取るか、さらずは小柄を取り戻さんと思ひし程に、和主們は悪き企みの尻が割れて獄舎(ひとや)に繋がれにきと聞こえしかば、詮方もなく日和を待ちしに、幸ひにして主等二人は辛く命を助けられてこゝらで追放せらるゝ由を聞き知りしより、一日千秋とやらかうやら待ちつけてこゝで遭ふたは絶体絶命。どの道否応言はさぬ為に俺(おら)が仲間の兄弟分、この野良猫の屋根四郎と〈つぎへ〉
穴市「ダアー
黒五郎「どつこいしめたぞ
苫四郎「ダアー
屋根四郎「ダアー
意安「不実らしいが逃げるが勝ちだ
念蔵「さうともさうとも、俺(おい)らが出る幕じやアねへ。南無妙三宝南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
烏蛇ののた九郎を雇ふてこゝへ連れて来た。日切りの過ぎたる五十両に又一倍の利を増して、百両渡すが嫌ならば、小柄を返しね。受け取るべし」と言へば、屋根四ものた九郎も相槌合はする強請りの魂胆、弱みに祟りの声厳(いかめ)しく、嵩に掛かるを苫四郎等は「折悪かり」と思へども、彼は三人此方(こなた)は六人、人多ければちつとも怯まず、からからと嘲笑ひて、「痴れたる事を言ふ者かな。件の小柄は目論見の種に為さんと思ひし故に五十両にて買ひもしたれ、その事遂に成就せず。あまさへ小柄は楠の女房に巻き上げられて、揚句の果ては獄舎(ひとや)に繋がれ漸く娑婆に帰り来ぬるに、今さらに又汝們に取らする銭のあるべきや」と言はせもあへず三人の盗人共に高声振り立て、
「ほざいたり胴掏摸(どうすり)めが。かの後金は愚かな事、六七百両ずつしりと路用のあるを嗅ぎ付けて、出入りに掛かつた我々が手を空しくして去なさんや。物な言はせそ、畳んでしまへ」と言ふより早く引き抜く段平、あたりも切らぬ切つ先に、「あなや」と騒ぐ念蔵意安は思はず共に逃げ退(の)きて、木陰を指して隠れたり。
かゝりけれども苫四郎啓十郎はちとばかり習ひ得たる武芸あり。又黒五郎は年老いても刃に恐れぬ悪者根性節内諸共主従四人、是非なく等しく抜き合はして、こゝを先途と斬り結ぶ、何(いづ)れに暇なき激しき太刀音、遥か後ろの木陰より差し覗き居る念蔵意安は見る目危ふく気を呑むのみ。さすがに命の惜しければ出でもやらず木隠れて、神仏をぞ念じける。さる程に盗人の中に野鼠穴市は既に二ヶ所の痛手を負ふて生死は知らず倒れたり。又苫四郎が供人なる節内は初めより進む穴市を防ぎ止めて暫く挑み戦ひしが、共に深手を負ひしかば遂に得立たずよろめきて、同じ所に倒れけり。
さる程に苫四郎は屋根四郎と戦ふて此彼(これかれ)共にあちこちと数箇所の浅手を負ひながら、尚も鎬を削りつゝ勝負も分かず見えたりし。苫四郎が技勝りけん、遂に野良猫屋根四郎をばらりずんと斬り倒して、止めを刺さんと胸先へ上し掛かりてぐさと刺す、程もあらせず屋根四郎は下より丁と突く切つ先に、苫四郎も亦胸を刺されて「うん」と一声呻きも果てず刺しつ刺されし断末魔、臥し重なりて死んでけり。そが中に啓十郎はのた九郎と戦ふて既に危ふく見えたる折から、黒五郎の九四郎はやゝ穴市を斬り倒して、方辺を急に見返るに啓十郎は一人の賊に斬りたてられて、既に早や受け太刀しどろになりしかば、黒五郎は「あなや」とばかりに走り掛かりて、後ろより只一打ちにのた九郎を唐竹割りに斬り伏せて啓十郎を救ひけり。
その時意安念蔵は共に木陰より出でて来て、手強かりける盗人を名残なく討ち果たされたる喜びを述べて言ふやう、「知らるゝ如く剣術柔術(やわら)は夢にも知らぬ我々なれば、なまじいに足手纏ひにならじと思ふて隠れたれども、日頃信ずる御仏を只一筋に祈りたる利益によりて、御身親子の恙無きこそ嬉しけれ」と言へば啓十郎も亦言ふやう、「我は年頃思ひの儘に無理なる道を行くと言へども不覚を取りし事なかりしに、苫四郎に巻き添ひせられてかゝる難儀も勿怪の幸ひ。苫四郎主従二人は深手に堪えず死に果てゝ、残るはかの金六七百両。今よりして我々が物となりしは満更ならず。人目に掛からぬこの暇にいざ行くべし」と急がせば、皆々敢へて異議に及ばず、振り落としたる旅包みを拾ひ取り、刀打ち掛けて立ち去らんとせし程に、日は暮れ果てたる宵闇の一筋道なる向かひより遥かに来ぬる箱提灯、これ菊水の紋ありて武士と見えたる主従四五人頻りに急ぐ夜の道、啓十郎等はぎよつとして、「さては楠一味斎が旅より〈つぎへ〉
作者云「この所双方無言の立ち回りなれば詞書(ことばがき)なし。勿論拍子幕と見るべし
〈つゞき〉
帰り来にけるならん。折悪かり」と囁き合ふて引き返して方辺なる木陰に暫し立ち忍ぶを、斯くとは知らぬ楠主従、提灯引下げて先に立つ蔦平が、思はずも倒れ臥したる穴市に忽ちはたと躓きて、消し飛ぶ弾みに節内が背(そびら)をしたゝか踏みにじれば、「うん」と呻きて息吹き返す二人の手負ひは血刀杖に身を起こす、程しもあらず木立の陰より出でて近付く黒五郎が、提灯はたと切り落とせば、「あなや」と叫ぶ蔦平が声諸共に穴市節内、眼眩み心迷ひて敵も味方も見分かざりけん、双方等しく一味斎を討たんと激しく閃かす刃に怯まぬ手練の老人、引き外し付け入りて右と左に取り縛る敵の利き手を動かせず、そが儘だうと捻じ伏せて押し重ねたる柔術(やわら)の精妙、「さては曲者逃すな」と言はせも果てず啓十郎が闇の礫の狙いは逸れて、遥か彼方(あなた)の杉の木へはたと当たりし小石と共に落ちて行方は定めねど、闇を便りに啓十郎意安念蔵黒五郎は共にこの場を免れて、影だに見せずなりにける。
○さる程に楠一味斎は津より渡海の船出をしたれども、難風の為に両三度吹き戻されて口惜しくも容易く渡る事を得ず。とかくする程に限りある五十日の身の暇も早や五七日になりしかば、いと本意なくは思へども斯くてあるべきに由のなければ、漸くに思ひ捨てゝ難波の宿を立ち出でしより、供人等を急がしつゝ伊勢路を指して帰り来る程に、凡(およ)そ三四日にして多気城へは二里ばかりなる小松原を過(よ)ぎる頃、既にして日は暮れたる道の行く手に曲者あり。そが一人は提灯を切り落とし、二人は一味斎を討たんとせしを、左右に引き受け捻じ伏せて手早く縄を掛くる程に、その余の曲者幾人か闇に紛れて逃げ失せけり。
かゝりし程に辺り近き里人等両三人、松明を振り照らしてこの所を過(よ)ぎるあり。一味斎はこれ幸ひと呼び止め、由を告げその火を借りて辺りを見るに、斬り殺されたる者三人あり。絡め取つたる二人の曲者を責めてこの義を訊ぬるに、これらも手負ひなりければ弱りて包む事を得ず、人の上我が上の一部始終を白状す。これに拠りて一味斎は船館苫四郎が悪企みの事の始末を初めて聞き知るのみならず、絡め取つたる一人は苫四郎の供人なる節内と言ふ僕なり。亦一人は一味斎が難波の旅宿へ忍び入りし盗人にて、その夜手裏剣に打ち掛けたる小柄の行方も知られしかば、一味斎喜びて里人には、
「里長に告げよ」と下知して死骸を守らせ、生け捕りたる穴市節内を供人に引かせつゝ、多気の城に帰り着きしかば、由を有司(ゆうし)に訴へて生け捕り二人を引き渡し、その夜亥中の頃おひに宿所へ帰ることを得たり。されば樹石千早等は恙無かりし旅帰りの喜びを述べて労はり慰め、次の日かの苫四郎が悪企みの事の本末、文学武芸試合の事まで詳らかに告げしかば、一味斎は又難波にて久しく順風なきにより淡路へ〈つぎへ〉
楠「どうぞ良い医者に掛けて、人並にしてやりたいのじやが
樹石「あやしても笑はぬから張り合ひがなけれども、それが一倍可愛いはいの
実一郎「サア坊さん、回ります回ります
蔦平「坊様、爺に抱つこ抱つこ
乳母「ドリヤお乳を上げませう。
「この所の本文は次に見えたり
赴く事叶はで空しく帰り来ぬる事、又云云(しかじか)の荒野にて苫四郎は盗人の為に殺され、盗人も亦両人斬り殺されてありし事、一味斎はその折から計らずその野を過(よ)ぎるとて、手負ひし盗人野鼠の穴市と苫四郎が供人なる節内と言ふ者を絡めとりて、一の官人(つかさびと)鳥屋尾前司に引渡したりし事、かの小柄の事その余の事まで、洩らさず具(つぶ)さに告げ知らすれば、樹石千早は驚き感じて、最前苫四郎が持て来ぬる小柄と菊水の短刀を見せしかば、一味斎は喜びて心の憂ひも大方ならず、
「この菊水の短刀は武二郎が別れに臨みて婿引出にとて取らせしに、巡り巡りて我が家に帰り来ぬるは、妹背の縁の絶えて果つべき祥(さが)にはあらずや。そはとまれかくもあれ、既に主君の御内意のありとしも聞こえしかば、早く千早が婚縁の願ひ文を奉りて、成る成らざるは天命に任せしものを」と思案をしつゝ、この次の日に出仕して旅帰りの喜びを聞こえ上げ、且つ娘千早は元の教え子大原武二郎武松に許婚の義も候へば、只今この地にあらざれども彼が妻たるべき由の免許を願ひ申せしに、「願ひの随(まにま)にたるべし」と早くも仰せ下されけり。
この折又一味斎は鳥屋尾光忠が宿所に赴きて、先に千早が苫四郎と文武の才芸試合の折の取り計らひの公なる喜びを述べなどして、かの穴市と節内が罪の落着を訊ね問ひしに、光忠答へて「かの罪人等は白状既に分明にて助かり難き者なるが、二人共に手傷に弱りて、次の日獄舎(ひとや)の内に死したりき。又苫四郎は守の御仁心をもて命を助けて追ひ放されしに、立ち去る事の遠くもあらで盗人に殺されしは、汝に出でて汝に返る天の冥罰恐るべし。
又苫四郎が道連れなる啓十郎は、難波の豪家(ごうけ)、九四郎等(なんど)聞こえしも皆その仲間の悪者なれども、彼等は当時勢ひ高き三好家の町人なれば、敢へて又御沙汰に及ばず。この義に拠りて彼等が事は詮索無用たるべし」と言ふに、一味斎深く感じて、やがて宿所に帰り来つ。即ち樹石千早等に婚姻の願ひ速やかに免許ありし由を告げ知らせ、如何で明年は又向ひ湯の身の暇を願ひ申して、淡路へ行きて武二郎に由を告げ罪を購ひて、必ず伴ひ来つべし」と言ふに喜ぶ樹石千早、いと頼もしく思ひけるを、とかくする程に千早が懐妊早や臨月になりしかば、いと安らかに産の紐解きて生み落とせしは男子(おのこゞ)なれば、一味斎樹石が喜びさらに言ふべうもあらず。
母さへ子さへ健やかにて枕直しは果つれども、如何なればにや、この赤子生まれし時より泣きもせず、世に骨なし子と言ふ者に似て、年二つ三つになるまでも首も座らず下にも居らねば、一味斎訝りて「夫婦真に添ひ臥しして儲けたる子にあらざれば、父の陽気足らざる故に〓弱(わうじやく)不具に生まれしならん」と思ふのみにて、せん術なきをいとゞ不憫に思ふのみ。その名をやがて夢松と名付けて寵愛したりける。こは後々の話なり。○こゝに又巣百(すもゝ)の瓶子は先に密夫(みそかを)啓十郎が播磨の室へ赴きしより、久しくなるまで帰り来ず、あまつさへ「尼崎の城の切り者なる〈つぎへ〉
瓶子「あら恐ろしや、助け給へ。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
「この所の本文は次の○○半丁に見えたり
妙潮「還着於本人念彼観音力(かんちやくおうほんにんねんぴかんのんりき) 御敵退散、病難平癒南無大慈大悲の観世音助け給へ助け給へ
船館幕左衛門が罪ありて閉じ込められき」と聞こえしより、啓十郎が身にも亦事の関はる由ありとて、祟りを恐れ世に憚りて難波の本宅言へばさらなり、尼崎の出店まで皆店の戸を打ち下ろして商ひを休みし折、啓十郎は室の津より苫四郎等と諸共に何処(いづち)行きけん訪れなければ、妙潮甚(いた)く驚き憂ひて、「かの人も亦罪を蒙りて身上の滅亡せば、我が身も斯くては居り難し。それのみならずあの瓶子を預けられたる版米料(はんまいりやう)も棒にふるか」と言へばえに、言はで日毎に塞ぎて居り。
されば瓶子は彼を思ひ此を思へば味気なく、今さら悔しさ身の行方、「近江にあらば何不足なき大分限の嫁なるに、徒なる人に謀られて夢かとぞ思ふ小夜衣、なまじい褄を重ねしより身に蓄へはありながら、便(よすが)のあらずなりけるは、元の夫(おとこ)浮吉主の恨みの祟りならんのみ。心柄とは言ひながら浮吉主は落ちぶれたる身の置き所なき儘に淵川へや沈み給ひけん、いと惜しき事をしてけり」と悔ひの八千度百千度(やちたびもゝちたび)、過ぎ越し方を思ひ侘びて身をも恨めば気の結ぼれて、病の床に着きしより間なく時なく浮吉が幽霊夢の内に現れて、瓶子を責むる恨みの数々、その面持ちの恐ろしさ、二目とも見るべからず。
或(あるひ)は又啓十郎を追ひ捕らへ引き裂き喰らふ勢ひさへ悪鬼羅刹に事ならねば、瓶子はその度毎に魘(おそ)はるゝ事大方ならず。臥しつ転(まろ)びつ叫びつ泣きつ、物狂はしき有様に、妙潮は只呆れ迷ひてせん術もなき介抱に、安く寝る夜はなかりけり。
妙潮「今日はあの子が静かだから、ドリヤこの暇に苧(を)でも績(う)まうか
(七)〈よみはじめ〉
さる程に瓶子が気の病、夜は殊更激しくて恐れ戦(おのゝ)き狂ふ事、暁まで止む時なければ、妙潮も亦驚き恐れて医師(くすし)を招きて薬を求め、亦修験者に頼みて物の怪の祟りを祓はせ、その身も日毎に観音経を読授して瓶子が平癒を祈れども、ちとの験(しるし)もなかりしに、ある人教えて「この尼崎の里外れなる入戸町と言ふ所に、斧形曵水(おのがたゑんすい)と言ふ鍼医あり。年は三十ばかりにて未だ娶らざれば子もあらず。その身只一人にていと侘しく暮らせども、療治に心あるのみならず、或は物の怪気の病、労症(ろうせう)等の難病なりとも、必ず即効ありと言へり。招きて療治を頼み給へ」と言ふに妙潮頷きて
「実(げ)にその斧形とか言ふ鍼医の事は、我が身も予(かね)て聞き知りたり。さらば招きて様子を見せん」と言ふにその人心得て、自ら妙潮が(▲中へ)(▲下から)使ひとなりて、曵水が宿所に赴き件の由を告げ知らして「見舞ひ給へ」と頼みしかば、曵水聞きて一儀に及ばず、まづその人を帰らして一張羅なる晴れ着を着替えて、走りて妙潮が庵に赴き、妙潮に対面して瓶子が病の容態を詳らかに打ち聞きて、頭を傾け打ち頷きて〈つぎへ〉
「聞くが如きは婦人の病症。そは心より出でし病にて物の怪の業にあらず。仮令(たとへ)物の怪の業なりとも千金方(せんきんはう)に鬼邪(きじや)十三穴(けつ)の針方あり。そが中から鬼蔵(きざう)の欠所に鍼を刺せば、即効あらずと言ふ事なし。その欠所は憚りながら天数の下にあり。療治を厭はれ候はずは本復疑ひなかるべし」と言ふに妙潮喜びて、由を瓶子に告げ知らせ、やがて斧形曵水を瓶子が臥所へ案内しつゝ、その療治にぞ任せける。
さる程に曵水はまづ瓶子が肩と腰をあちこちと揉み和らげて、針治(しんぢ)を施す事半時ばかり、「明日又参り候はん」とて忙はしく出でて行きしが、瓶子は胸の痞え些か開けて、その夜は浮吉を夢に見ず暁まで良く眠りけり。これよりして五七日ばかり曵水が療治を受くる程に、心地はいよいよ清(すが)やかにて怪しき夢を見る事なければ、「これ全く曵水の療治の蔭(かげ)にこそあれ」とて妙潮が喜び言へばさらなり、瓶子も深く曵水を信じて頼もしく思ひけり。
されば斧形曵水は極めたる醜男なれども元より弁佞利口にて、女子の気に入る世才あり。日に日に療治に来ぬる度に浮世雑談芝居の話、万(よろづ)瓶子が心に叶ふ物語をして慰めしかば、初め瓶子が悪霊に魘(おそ)はれたる故由を問ふに、瓶子は今さらに隠すに由なく「斯様斯様」と元の夫(をとこ)浮吉と離別したる事の本末、並びに西門屋啓十郎の側女にならんと約束したるに思ひがけなき障りの出で来て、今さら寄る辺はあらずなりたる身の憂き事を言ひ出でて、只さめざめと打ち泣きしを、曵水聞きつゝ打ち笑ひて、
「某は初めより御身の病状は気の病にて、物の怪の業ならずと見立てたりしが果たして違はず。我們が故郷は近江にて、かの虚花屋浮吉主の隣村なるをもて、去(い)ぬる日も亦彼処(かしこ)より来ぬる親類の噂にて、御身と離縁に及びたる事の本末を具(つぶ)さに聞きにき。未だ知らせ給はずや、浮吉殿は去ぬる頃一人近江に帰り来て、詫びて親御に勘当を許され、あまさへ親族の娘にて都のお実と呼び做(な)したる二八ばかりの美人をもて浮吉殿に娶はせられ、睦まじき事魚と水に異なるべくも候はず。やがて世帯を渡されて富み栄えて居らるゝに、何の為に御身を恨みてその怨霊が祟りを為すべき。
又かの御身の思ひ人なる西門屋啓十郎は養父の影で手も濡らさず難波一番の分限なれども、胸悪くて人を倒す企みを常にする者故に、『行く末宜しき事はあらじ』と心ある人は舌を振るふて疫病神と言ふぞかし。思ふにこの度障り出で来て逐電せしは年頃の悪企みの天罰にて、かの家の破滅疑ひなし。かゝれば早く切り替えて身の片付きをし給はずは、巻き添ひせられて後悔あらん。この余の事は斯様斯様」とかの偽盗賊白浪駄太郎が事の趣、真は金を失はざりける浮吉が親糠利名四郎が予(かね)て計りし事までも、聞きたる儘に説き諭せば、瓶子は聞きつゝ呆れ果てゝ、初めて夢の醒めたる如く悔しく思へど、甲斐もなき涙を袖に押し拭て、
「言はるゝ由は理(ことはり)なり。今日より心を改めて、この身の便(よすが)を思ふのみ。願ふは御身の女房に持ち給ひなば、諸共に稼ぎて浮世を渡るべし。我が身にちとの蓄へあり。それを元手に参らせん。御身の心如何にぞや」と言はれて曵水轟く胸を止めもあへず、席を避け恭しく拝伏して、「美婦人、思ひがけもなき世に有難き託宣を何でふ愚かに思ふべき。男振りこそ二の町なれ、心栄え実体(じつてい)にて稼ぐ事に油断なく、女房には孝行にて朝夕尻に敷かふともちつとも不足に思はざる。某かくて候へば御心安く思(おぼ)しめされよ。善は急げと世話にも言へば、早く尼前(あまぜ)を〈つぎへ〉
瓶子「元手は私が貸しまする。藪蚊に似たる藪医者の鍼をば止めて商ひを始めるが良いぞへ
曵水「これはあんまり上手すぎて胸はだくだくしよげました。○○真に不思議な曵水で、これがら浮かみ上がつたらお差し下され頂きませう
妙潮「仏壇の蝋燭立ても千歳を祝ふ鶴と亀の。番(つがひ)離れぬ鴛鴦をちんちん鴨の吸ひ物で、祝ふ肴の小謡は知らぬが仏の方便で、比丘尼の仲人親分はちと新しいじやないかいな
〈つゞき〉
仲人にして結ぶ縁の盃こそ、いと願はしく候なれ」と言ふに瓶子は微笑みながら、妙潮を招き寄せて件の由を説き示しつゝ、その良し悪しを尋ね問ふに、妙潮も亦啓十郎が罪の軽重を測りかねて、「かの家滅亡するならん」と密かに危ぶみ思ひたりしに、幸ひにして瓶子が蓄へのほまち金少なからずと聞くに、今さら頼もしくて些かも異議に及ばず、「然るべし」と応へつゝその身出家に相応(ママ)からぬ親分仲人二役を頼まるゝ儘に引き受けて、その夜瓶子と曵水に妹背の盃を取り結ばせて、千秋楽とぞ寿ける。
されば瓶子は隠し持ちたるほまち金多くあり。そは近江の観音寺の城内にありし時、国主佐々木殿に寵愛せられて第一の側女なりければ、殿より常に賜はりたりける金銀に余りあり。それのみならず、浮吉が久しく旅路にありし程忍び忍びに身の覚悟をして、くすねたる金も少なからず。此彼(これかれ)の金を合はして七八百両ありけるを着る物櫃の底に秘め置きて、妙潮啓十郎にこれを知らせず。この余羅紗(らしや)羅背板呉侶服綸(らせいたごろふくりん)等言ふ唐渡りの衣をも多く持ちたり。これらは全て佐々木殿の賜はりし物なりけり。拠りて瓶子は曵水に二百両を元手に渡し、又妙潮には謝礼として金二十両を取らせけり。
これに拠りて曵水は尼崎にて蔵付きの良き売り据ゑを購ひ求め、生薬を旨として種々の売薬をも売りけるに、西門屋の出店なる生薬店はこの時(■右の下へ)(■左の中から)久しく戸を下ろして商ひをせでありければ、曵水が店繁盛して物買ふ人の絶え間なし。こゝをもて手代両三人と小者二人を召し使ひて、いと☆☆賑はしく日を送れども、勢ひは只瓶子にありて、何事もその胸に任せずと言ふ事はなし。この故に手代小者まで皆瓶子をのみ敬ひて、曵水をば物とも思はず。
さながら男妾(をとこめかけ)の如く口惜しき事多けれども、「細き煙を立てんとて人の足腰を揉み摩りて暮らしたる初めを思へば、かばかりの欠け目はあるべき筈なり」と思ひ返して、朝夕に瓶子が機嫌を取らざる事なし、〈次へ〉
「この新店でも仙女香を売るか知らぬ
「とうとうとう、お(せう)で御座い
「他の店より安い様だ。モウ一斤かけてくんねへ
「面倒だらうが、一筆売り上げをやらしやれ。
「これは毎度有難う御座ります。何分宜しく御評判を願ひます
「上下揉んで五十文が、さて大層に化けたは化けたは
妙潮にすら心を置きて、彼が折々来ぬる毎に走り躓き立ち迎へて、親の如く持て成しけり。瓶子が事は暫く置きて、こゝに又西門屋啓十郎は、先に多気の郊外の外れにて盗人穴市們を切り伏せし折、辛くして一味斎が武術の手先を免れて、後を晦まし影を隠して黒五郎意安念蔵等と共にその夜もすがら走りつゝ、次の日に尾張なる佐谷乃里(さやのさと)まで来にければ、初めて生きたる心地して酒売る店に立ち寄りつゝ、やがて二階に打ち登り酒を飲み飯を食(たう)べ、行くべき方を談合するに、
「伊勢はさらなり伊豆も大和も皆北畠の領分なれば、大和巡りをすべくもあらず。四国は阿波の差合(さしあひ)あれば、西の方は塞がりなり。これよりして美濃路に赴き北国を経巡りて鎌倉に至りなば、その程には船館氏の災ひも治まりて、難波へ帰る事を得つべし。苫四郎は命を落として流れ込みたる金多かれば、よしや半年三ヶ月旅より旅に遊ぶとも路用は人の褌にてちつとも腹は痛からず。この義は如何に」と意見を問ひける啓十郎が分別に、誰かは異議に及ぶべき。「然るべし」とぞ答へたる。
そが中に黒五郎の九四郎は久しく旅をせん事を願はず。「我は斯くまで年寄りたるに若き人々と諸共に長旅は難儀なり。一人難波へ立ち帰りて、これらの由を呉服にもその余の者にも告げ知らすべし」と言ふに啓十郎頷きて、「言はるゝ趣極めて良し。然らば行く手は斯様斯様云云(しかじか)の所なり。五六ヶ月を経たらんには我們は処々を巡り果てゝ鎌倉に到るべし。かの地には商ひの得意もあれば知れ易かり。時分を計りて吉凶ともに鎌倉の旅宿に告げ越し給へかし」と言ひつゝ胴巻の財布より金百両を取り出だし、「爺さんこれは骨折り代なり。失はぬ様に持て行き給へ。言ふまでにはあらねども、難波の本宅尼崎の出店の者にもこの度の大しくじりの一下りは伏せておくびにも出だし給ふな。もし人ありて苫四郎が行方を問はゞ、
伊勢路にて立ち別れたりければ何処(いづち)行きけん、それより後は知らずと答へ給へかし」と諭すを黒五郎聞きあへず、「そは如才はなし。気遣ひすな」と応へて金を懐へ納めて、意安念蔵等を急がし立てつゝ飲み喰らひの値を問はせて、啓十郎に銭を出ださせ打ち連れ立ちて佐谷の酒屋を出でたるが、美濃路に至り袂を分かちて、啓十郎は旅駕籠に打ち乗りて意安念蔵と諸共に信濃路の方に赴き、黒五郎は只一人空尻馬に打ち乗りて、難波へとてぞ別れける。
○さる程に啓十郎は意安念蔵を従へて越後路に赴き陸奥(みちのく)を遍歴せしに、風雅に疎き身にしあれば名所古跡も惜しからず、色を訊ね酒を欲すれども、田舎なれば心留まる花もなく香もあらず。さばれ日数を過ぐさん為にあちこちに逗留して旅にある事既にして四五ヶ月なりければ、遂に鎌倉に赴きて暫くこゝに逗留しけるに、繁盛昔に及ばねども今も尚一都会にて万(よろづ)の物に乏しからず。且つ年頃取引しぬる商ひの得意もあれば、その輩に慰められて今日は江ノ島明日は金沢等(なんど)とて日毎に遊び歩きつゝ、逗留一両月に及ぶ程に、ある日難波の本宅より飛脚到来して、本妻呉服並びに支配人等より告げ知らせぬる消息(せうそこ)を、啓十郎は意安念蔵等と共に密かに開きて読み見るに、「船館幕左衛門が罪科の事、その子苫四郎が軍用金を横領して播磨の室より逐電したるをもて、事の咎めいよいよ重くて逃るゝ由のなかりしを、とやらかうやら誘(こしら)へて、一千両の金を償(つくの)ひ、且つ阿波の御許(おもと)人等に物多く贈り遣はして密かに助けを〈つぎへ〉
「何さおめへ
黒五郎「よく躓く馬だな。馬子気遣へは無へか
意安「百両貰つて帰るとは、ちと羨ましゐのみだ
念蔵「連れさへ良ければ長旅でも退屈はしねへのさ。啓さん眠気が付きなさつたの
駕籠「旦那は乗りつけて御座るから如才はねへのさ
〈つづき〉
求めしかば、事漸く決断せられて、幕左衛門は役儀を落とされ淡路の官人(つかさびと)横嶋軍領の手に付けられて、彼処(かしこ)の小役人に為されしかば、去ぬる日淡路へ赴きたり。さて尼崎の頭人には蔦松加蘭太主を為されしかば、此方(こなた)の為に便り悪からず。又此方(こなた)の一儀は仰せ越されし如く、寒八を阿波へ遣はして彼処(かしこ)の御許(おもと)人達に数多の贈り物をもて密かに頼み誘(こしら)へたれば、旦那の名を除かれて、善悪共に沙汰に及ばず事安らかに治まりければ、去ぬる日難波も尼崎も全て店の戸を開きて、商ひ繁盛以前に変はらず。
これらの喜びのみならで、奥様(呉服が事なり)は春の頃より懐胎の由なりけるが、早や臨月に及ばせ給へり。疾く疾く帰らせ給へかし。待ち奉る」とありければ、啓十郎深く喜びて、「先に我が謀りし如く黄金湯(わうごんとう)の効き道早く、船館の災ひを払ひ果たせしそが上に、年頃側女も多かるに一人も子育てなかりしに、本妻の腹に子を儲けしはこの上もなき幸ひなるかな。日ならずこの地を立ち去りて早く難波へ帰らん」とて手づから返り事を書き認(したゝ)めて、飛脚を帰し遣はしけり。その時意安念蔵は喜びを述べ相寿きて、「今はこの地の名残りになりぬ。そこらの料理酒屋にて一杯酌(く)みて喜びを尽くさば妙にあらずや」と言ふを啓十郎打ち聞きて、
「そは興あらん。行くべし」とて三人宿を立ち出でて、雪の下の辺なる仕出し酒屋の二階に上りて、あらん限りの肴を出ださせ(▲右へ)(▲左から)三人鼎(かなゑ)に座を占めて盃を巡らすに、啓十郎は興尚足らず、酌を取る小女に打ち向かひて「こゝらに芸妓はなからずや」と問へば答へて「さればに侍り。こゝには芸妓のなかりしに、近頃上方より流離(さそら)ひ来たる阿葢(ふた)と呼び做(な)す芸妓侍り」と言ふに啓十郎頷きて、「そは亦妙なり。疾く疾く」と急がし立て待つ程に、暫くして芸妓阿葢は小女に三味線箱を委ねて二階に上り来つ、啓十郎們に打ち向かひて皆様今日は良くこそ」と言ひつゝ僅かに額づきて早く頭を擡(もた)ぐるを、と見ればこれ別人ならず、先に室にて盗み(をうらして)啓十郎が幾夜さか(つぎへ)
意安「奇妙な物が出掛けたから、又一狂言書かずはなるまい
念蔵「気を回して外さうじやアねへか
葢道「積もる話は山々なれど、言ふに言はれぬ心の苦しさ。モシ推量して下さりませ
啓十郎「俺もあの折あれぎりにする気ではなかつたが、拠ん所ない事が出できて、遠ざかつても尽きぬ縁。飛んだ所で逢ふたのふ
馴染みを重ねし彼処(かしこ)の傾城、苫四郎が敵娼(あひかた)なりし葢道でありしかば、互(かたみ)に驚き且つ訝りて、思いがけなき再会の事の由を問ひ問はるゝに、葢道涙差し含(ぐ)みて、「告ぐるも面無き事ながら、いつぞや御身に別れし頃、この鎌倉の呉服店なる仕入れ主管(ばんとう)はめ七と言ひし人が京上りして室にも来つ、逗留の内妾(わらは)と馴染みて幾程もなく請け出だしつゝ、密かにこの地へ伴ふて囲ひ置かれし程もなく、事顕れてはめ七主は引き負ひの咎めに拠りて、無残やな付け上(のぼ)せになり侍りにき。
後に残りし我が身一つの便(よすが)はあらずなりにしを、哀れむ人のなきにあらねば、『大磯まれ化粧(けはひ)坂まれ二度の務めをせよかし』と勧められても今さらに流れの里は望ましからず。ちとは弾き得し三味線の糸、覚束なき技ながら芸妓になりて稼がんと思ふて斯くはなりたれども、今はこの地も衰へて果果(はかばか)しき客のある事なければ、『如何にせまし』と思ふ程に、上野桐生(かうづけきりふ)の衣(きぬ)商人四九次郎と呼び做(な)すが、この地に来つゝいつしかに妾(わらは)を深く思ひ初(そ)めて、流行の小袖櫛笄、何から何まで不足なく数多の金を費やして世話せらるゝに頼もしく思ふものから、田舎人にて男振りさへ鄙びたれば真実添ふ気はなけれども、遂には義理のしがらみに掛け留められて今さらに退くに逃れぬこの身の難儀、遂に今宵に迫りたり。
それに付けても室の津にて仮初ながら二世賭けて契りし御身の事をのみ忘れかねつゝ、亡き後までも迷ひやすらんと思ひ侘びて、いと懐かしく悲しかりしに、計らずも今日こゝにて再び御目に掛かりしは尽きせぬ縁でありながら、逢ふ甲斐もなき暇乞ひ、哀れと思ひ給ひね」と言ひも終はらず男の膝に身を投げ掛けて泣き沈む、涙は滝のいとせめて、落ちて流れて行く水と人の行方の定めなさ、心汲み見る啓十郎は「さこそ」と労はり慰めて〈八へつゞく〉
葢道「今日は血忌みで自害もならず。盛り短く散りて行く花水橋を死に所、如何に御座んせ心には犬の糞が多いぞへ
四九「アレあの金は早や九ツ 九品の浄土へいざ急がん。導き給へ南無阿弥陀仏
(八)(七のつゞき)
「聞くが如きは、その客の事の難儀のありとても、今さらに如何はせん。そを打ち嘆くは愚痴ならずや」と言へば葢道頭を擡(もた)げて、「さばかりなれば良けれども、我が身に元手を入り揚げて、四九次郎主はあちこちに筋悪き負ひ目の多くあり。『今さら国へも帰り難く、指して行くべき心もあらねば、未来で添ふを楽しみに共に死なん』と一筋に思ひ詰めたる無分別、惚れた男であらばこそ諸共に死にもせめ、元より好かぬ徒し人と共に命を捨つる気は兔(う)の気(け)ばかりもなけれども、元はと言へば我が身故に煎じ詰めたる月頃の情けの枷を掛けられて、否と言はれぬ不幸せ。
止む事を得ず約束して今宵必ず真夜中頃に花水橋より諸共に身を投げんとて言ひ交はしたる露の命の置き所、日陰待つ間の一座敷、呼ばれてこゝへ来て見れば、月頃日頃恋しさに思ひ忘れぬ主さんに逢ふてはいとゞ惜しまるゝ、命に掛け替えあるならば、一つは死なでいつまでも逢ひ見んものを」とばかりに又さめざめと打ち泣きしを、啓十郎押し止めて「流れの里に住み慣れしその甲斐もなく、如何にぞや律儀すぎていとをかし。よしやその場に臨むとも法をかゝば、身を逃るゝ詮方は幾らもあるべし。我們に任し給ひね」と忍びやかに慰めて、さて意安と念蔵を辺近く招き寄せ、件の由を〈つぎへ〉
啓十郎「無駄を言はすな、跡をつけるかい
念蔵「それそれ向かふから来ますぞへ。アヽこれ、ならふ事なら豊後節で送つてやりたいものだが
囁き示して葢道を救ひ取るべき謀を問ひ試みるに、意安は頭を傾けて、「そは屈竟(くつきやう)の手立てあり。斯様斯様に謀りなば、その客にも義理を欠かで、お手際は恙無かるべし」と言ふに啓十郎喜びて意安が謀の趣を葢道に心得させ、俄かに念蔵を遣はして鉤縄細引等(なんど)を買ひ取らせて、皆手伝ふて術良く拵へ、「いざ」とて渡すを葢道は受け取りつゝ喜びて帯の間(あはひ)へ隠しけり。かくて密談果てしかば、弐道は人聞きを繕はん為にのみ三味線をかき鳴らし小唄を歌ひて、賑はしく暫し盃をやり交はすにも殊更に力付きたる、その勢ひ初めに似ず。尚も今宵の手都合を忍び忍びに語らひけり。
○かくて座敷も果てしかば、啓十郎は葢道を帰し往(い)なして、程もなく意安念蔵と諸共にやがて旅宿に赴きて、難波へ帰る用意を整へ、その夕暮れより立ち出でて花水橋の方に到るに、尚も過ちなからん為に一艘の小船を雇ふて、意安を乗せて夕暮れより花水橋の下に隠し置き、啓十郎は念蔵を具して橋の辺なる柳の陰に臥し隠れて、葢道がかの四九次郎に伴はれて身を投げに来ぬるを密かに待ちたりける。
○さる程に衣(きぬ)商人四九次郎は芸妓阿葢が色に迷ひてその身の破滅となりしかば、「阿葢と共に死なばや」と覚悟極めてこの宵より阿葢を誘ひ出だしつゝ、花水橋へと行く程に、行き行き賑はふ町々に弾く三味線の門付けは、まさかにお妻八郎兵衛の道行きも亦我々が為かと思へば、味気なき身の成る果ての花水橋漸く辿り着きしかば、亡き後までも離れじと、固き契りを下前の、褄と褄とを真結に結び合はしつ、葢道を助けて橋の欄干へその身も共に打ち跨りて、未来を契り抱き合ふて「南無」とばかりに身を翻して、男女等しく水中に飛び入るとぞ見えたりし四九次郎は、深みに陥りて敢え無くこゝに命を落とし、葢道は鉤縄に身を掛け留めて吊られてあり。
故あるかな、葢道は意安が謀に従ひて、忍びやかに用意したる鉤縄を帯の下に結びて隠し持ちたるが、橋の欄干へ上る折、件の鉤を欄干へ密かにしかと掛け置きて、陥らんとせし時に予(かね)て拵へ置きたりし一まへの苧(を)を引き抜きければ、四九次郎が衣の褄と結び合はせし所より忽ちは斜(はす)に離れしかば、四九次郎のみ水に陥り葢道は〈つぎへ〉
意安「落ちたところが下に船あり。急かずにぢつとして居な。気遣ひの「き」の字もねへのさ
葢道「アヽこれどうせう。早く引き戻して貰ひたいものじや
念蔵「しめたしめた、どりややんわりと引き上げましょう
啓十郎「上手い上手い、玉は上がらせ給ひけりだ
〈つゞき〉
宙に吊られて夏の夕暮れに巣を架け初(そ)むる軒端の蜘蛛にさも似たり。折から月は雲隠れて朧朧(おぼろおぼろ)と暗かりければ、無残やな四九次郎は葢道がかゝる目論みの手妻ありとは知る由もなく、身一つこゝに命を捨てて底の水屑となりたるなり。されば意安が小船に乗りて橋の下に隠れてありしは、万(よろづ)に一つ鉤縄の外れて葢道も水中へ陥る事のあるならば、早く救ひ上げんために船のみ借りて自ら竿差し、且つ熊手さへ用意して事の体たらくを窺ひしに、事そこまでに到らずして葢道は宙に吊られてあり。
その時啓十郎と念蔵は「あなや」とばかり走り寄りて、両人力を合わせつゝ静かに縄を手繰り手繰り、辛くして葢道を橋の上にぞ引き上げける事十二分の首尾なれども、「追つ手の掛かる事もやあらん」と思へば久しく橋に立ちも留まらず、やがて葢道を助け引きて藤沢の方へ赴きて、後より来ぬる意安を待ちしに、意安は船を乗り捨てゝ早くもこゝに集ひしかば、四人等しく笑坪(ゑつぼ)に入りて「仕合せ良し」とぞさゞめきたる。そが中に啓十郎は誇り顔に頬を撫でて、「我が身は去ぬる頃伊勢の多気にては、苫四郎に巻き込まれて甚(いた)く不覚を取りたれども、流れ込みたる金多ければ、どの道少しも損はなし。然るに我が身にかゝるべき船館の一儀無為に治まりて、難波へ帰らんと思ふ折、又麗しき側女を得たり。聞くに葢道は室の津にありし時、年季は尚二三年ありければ、初めの客が四五百両の身の代を費やして請け出だしたりとか言へば、こは些かの代物ならず。かゝる名花を携へて帰らば又四五百金の儲けあり。諺に言ふ転んでも只は起きざる我が高運、奇妙にあらずや」と言ふに意安と念蔵は等しく諂(へつら)ひ寿きけり。とかくする程に夜の明けしかば、啓十郎は葢道を旅駕籠に打ち乗せて、意安念蔵諸共に難波を指して急ぎけり。
〈話二つに分かる〉こゝに又篠部黒五郎の九四郎は、去ぬる頃美濃路にて啓十郎們と立ち別れて一人難波へ帰りしが、啓十郎の留守なれば取り締まりの為にとて、本宅にのみ居敷(ゐし)かりて人に嫌わるゝを物とも思はず。日毎に酒を貪り膳好みして、己が儘に振舞ふ程に、年に似げなき色を好みて啓十郎が側女なる卓二(たかじ)力野(りきの)刈藻(かるも)們が部屋を遊び所にして、あちこちとなく打ち巡りつゝ折に触れて色を出だして妄りがはしき事多かれども、年は六十路に余りぬる癩病上がりの汚げなるを、忌み嫌はざる者あらんや。さばれ主の親なれば、寄らず触らずあしらひて煩き者に思ひけり。
そが中に黒五郎は阿蓮を文具兵衛の娘なりける多金(たがね)なりとは未だ知らず。又四つ橋の綿市は阿蓮が養父なる由も初めよりして弁へ知らず。只武太郎が妻にてありし時より見れば、身の飾りに綺羅を尽くして匂やかなれば、いつしかに心迷ひて厚かましくも打ち戯るゝ事しばしばなり。然るに阿蓮は去ぬる頃啓十郎が室の津より伊勢路を指して赴く折、とびの鳶蔵に言伝て起こせし金二包みを受け取りて、心ともなくかの財布を見れは見覚えあるに似たり。そもそも件の財布の布(きれ)は糸針の布にして、裏は帷子(かたびら)の経りたる麻の縹(はなだ)色なるを付けたるが、しかも家の紋ありて抱沢潟(だきおもだか)なりければ、阿蓮は驚き訝りて、一人密かに思ふやう、「この財布には見覚えあり。表は母の手織りにせられし妾(わらは)が普段衣の布(きれ)に似たり。これのみならず〈次へ〉
黒五郎「胸の悪い、畜生面めが
阿蓮「構ふ事はねへ、静かに剃りな。晩にも必ず承知だらうの
笑次「手間取ると又主管(ばんとう)に叱られます。湯上りは風邪を引きますぞへ。着物を引掛けて上げませうか
裏の麻は我が養ひ親綿市主の着古し給ひし帷子にて、残れる紋所に証拠あり。我が年二八ばかりの頃親の負ひ目を償(つくな)はん為に藪代六十四郎と言ふ翁の家に妾奉公に出だし遣られし折、身の代の金二百両は盗人の為に奪ひ取られ、あまつさへ母も養父も討たれて世を去り給ひしと聞きたる折は悲しかりしが、その身の代も二百両又この金も二百両、故なからずや」と思ふにぞ、金の封じを解き開きて一つ一つに良く見れば、小判の裏に刻印ありて、皆「代」の字を打ちたるはこれ藪代の代の字にて、「かの盗人に奪はれたる我が身の代の金なる事今さらに疑ふべからず。そもや数多の年を経て、金も財布も元の儘にして再び我が手に入りけるは不思議と言ふも余りあり。啓十主は富みたる人にて物に乏しき事なければ、人を殺してこの金を盗み取るべき筈はなきに、如何にしてこの金の主の手には入りにけん。問はまく思へど旅路の留守にて只今は詮方なし。あの黒五郎親父こそ年頃親子の仲絶えて近頃一つになりたれど蛇の道は蛇こそ知れ、悪き事には賢しらなる本性なれば、この金の盗人を知りたるか。先(ま)づあの親父に水を向けて、問ひ落としなば親の敵を知る手掛かりになりやもせん」と密かに思ひ定めけり。
故あるかな、件の金は先に黒五郎の九四郎が落ちぶれて乞食(かたゐ)になりし頃、綿市を斬り殺して盗み取りて走りし夜さり、大和川なる丸木橋を踏み外し、水に陥りて盗みし金は財布と共に水中に失ひしが、その財布は流れ流れて海に入り又川に入りて孝女琴柱が手に入りしを、その折琴柱が叔父なりける大原武二郎武松が無実の罪を購はん為に、元の財布に入れたる儘に船館幕左衛門に贈りしなり。然るに幕左衛門は年久しく不義の宝を貪るをもて、富みて銭金に不足なければ、件の金を久しく使はず。財布の儘納め置きしに、近頃その子苫四郎が軍用金の引き負ひを補はせんとて財布の儘に啓十郎に預け遣はせしを、啓十郎が横領して阿蓮に送り遣はせしなり。かゝる因縁ある由を神ならぬ身の誰もかも知るべき由はなけれども、因果漸く巡り来ぬる事の、糸口とぞなりにける。
○さる程に多金(たがね)の阿蓮は元より淫婦なりければ、啓十郎がやゝ久しく宿所にあらねば、枕寂しき寝覚めにや耐えかねけん、この本宅にて使はるゝ笑次と言ふ小者はその年の程十五六にて色白く優形なる、心も愚かならざりければ、阿蓮は彼を手懐けて湯上り毎に襟を剃らせ、或は手水(ちやうづ)の湯を取らせ、何くれとなく呼び近づけて妄りがはしき事ありけるを、ある日黒五郎が垣間見ていと妬ましく思ひしかば、そこらに人のなき折に酒肴を齎(もたら)して、一人阿蓮が部屋に赴き、「我們は日頃こゝへ来る毎に、和女們の暇を費やしたる報ひに盃を勧めんと思ふて些か齎したり」と言ふに阿蓮も腹の内に問はまく欲しき事あれば、喜びを述べてその酒肴を開きて盃を巡らす程に、黒五郎は又戯れて阿蓮が帯を引き止め、「我この日頃胸を焦がして口説き寄れども、斯くまでにつれなければ是非もなく、叶はぬ恋の報ひには先に和女們が〈次へ〉
阿蓮「馬鹿らしい、悪い洒落だ。それそれ誰か来るはいな
黒五郎「言ふ事までも言はしておいて、逃げるとて逃がさうか。俺(おら)は炬燵へ首つきり嵌つて居るはな。命取りめが
啓十郎と密通をしたる折武太郎を蹴殺させたるそこらの悪事言へばさらなり、夫(をとこ)の留守を幸ひにして笑次をいつしか手懐けて夜な夜な閨(ねや)へ引き入るゝを、啓十郎が変える折告げて憂き目を見すべきぞ」と言へば、阿蓮は打ち笑みて、「さ言はるれば吾儕(わなみ)のみ悪者に似たれども、かの折御身も金に転びて啓十主に一味したれば罪は元より五分五分なり。又笑次が事などはちつともこの身に覚えなし。そはともあれかくもあれ、御身の心に誠ありて何事も隠し給はずは、この身を任す由もあらん。思ふに御身も若かりし昔は悪事多かりなん」と言へば黒五郎眼を見張りて、
「否とよ、さしたる事もなし。我が身落ちぶれたりし時綿市と言ふ盲(めくら)法師に数多の金を借りたるが、その折甚(いた)く酒に酔ふて件の金を落とせし事あり。さりとて悪き筋にはあらず」と言ふを阿蓮は「さては」とばかり胸に悟れど色には出ださず、「そは宣(のたま)ふな。虚事(そらごと)ならん。その夜さり綿市とやらが宿所に忍び入りし者あり、主夫婦を斬り殺して金二百両盗み取りし事、世の風聞に聞きたりしが、御身の業で侍らずや」と言はれて黒五郎ぎよつとして初めは「あらず」と争ひしが、甚(いた)く酔ふたる癖なれば、漸くに争ひかねて「かの綿市山樹木を殺して奪ひ取つたる金二百両を大和川へ落としたるその夜の事の体たらくを斯様斯様と口走りて、
「我も昔は時運目出度く、斯様斯様の事により幾百両の金を得たるを土中へ埋め置きたりしに、妻の遅馬が知らずして我が旅商ひの留守の内そこらの土を売りしかば、うたてや金を盗まれたり。これより我が家衰へて、妻は世を去り子を売りて、あまさへこの身は難病にて人交はりもならざりしに、些かなる金に替えていはけなき時人に取らせし我が子黒市の啓十郎に計らず巡り逢ひしより、斯く老いらくになりしなり。この議は口の腐るとも得言ふまじき秘め事なれども、隔てぬ心の誠より隠さで和女們に知らするのみ。斯くては今さら否とは言はせず。此方(こち)へ寄りね」と引き寄する炬燵布団の(うらなく)も押し転(こか)さんとせし折から、走りて来ぬる人音に「折悪かり」と黒五郎はそが儘布団を打ち被(かつ)ぎて、空眠りをして居たりける。
その時啓十郎が側女なる刈藻は阿蓮の部屋に来て、密かに阿蓮に告げるやう、「いと言ひ難き事なれども、御身が笑次と訳ある事を力野卓二が垣間見けん、奥様へ告げ申さんとて難しく言はるゝを、やゝ押し止めて置きたりき。以後を謹み給へかし」と言ふを阿蓮は聞きあへず、「鈍(おぞ)や卓二力野們が何を証拠に言ふやらん。打ち捨てゝ置き給へ」と言ふを力野卓二們は立ち聞きしつゝ耐えかねて、進み入りつゝ阿蓮に向かひて言葉戦ひ姦しかりしを、刈藻が漸く双方を押し宥めて、預かりてこの場は無為に収めけり。事の騒ぎに黒五郎は布団を蛻(もぬけ)て出でて行くを嘲笑はぬ者なかりけり。
卓二「サァこれからは友吟味。嘘なら相手を出して見せうか
力野「旦那の留守に大それた若衆狂ひはさせぬぞへ
刈藻「皆さん私が預かりました。モウ良いはいの、静かにおしよ
阿蓮「おや焼餅は大きにお世話、打つちやつて置いておくれ。剣の峰では行かぬぞへ
かくて阿蓮は黒五郎を親の敵と知りしより腹の内に思ふやう、「親の仇とは言ひながらあの親父めは啓十主の生みの父親なるをもて、我が手づから討ち果たしなば遂には主に疎まれて我が身の為悪かるべし。謀を巡らして人手を借りて討ち果たしなば、恨みを交はして身に障りなくいよいよ主に愛でらるゝ便(よすが)にこそなるべけれ。術なからずや」と胸に手を置きそ(ママ)煩(わずら)ふ知恵袋を、辛くも絞り出だしつゝ、謀を得たりしかば、事の用意をせまく思ふに、初め阿蓮が武太郎に連れ添ふてありし時より飼ひ慣らしたる雄猫あり。彼が魚の腸(はらわた)を二階より落とせしが、やがて密夫(みそかを)の仲立ちとなりつゝ早く啓十郎と浅からぬ仲となりしかば、阿蓮は件の猫をのみ不憫の者に思ひつゝ、尼崎よりこの難波津へ迎へ取られて来ぬる折、猫をば手づから携へて部屋に繋ぎて飼ひ置きしが、又啓十郎の本妻呉服が年頃飼ひぬる雌猫あり、阿蓮が雄猫の来し頃より、件の雌猫も朝夕に絶えず阿蓮が部屋に来て雄猫と共に居らぬ日は稀なり。
さる程に多金の阿蓮は黒五郎を討ち果たす謀を得たりしかば、その夜炬燵の上に臥したる雄猫を引き寄せ、短刀にて胸元ぐさと刺し殺して布団に包みて隠し置きけり。雌猫はこれに驚き恐れて逃げて再び来ずなりぬ。こはその因果のこゝに初めて巡り来つべき糸口なり。阿蓮が愛する猫を害せし事の心を知らまく欲りせば、見る人明年第五輯を継ぎ出だすを待ちねかし。目出度し目出度し。
阿蓮「可哀想だが大事の入用。命を貰ふぞ、南無阿弥陀仏
〈back〉
〈home〉
146007