新編金瓶梅 第五集

 

〈第五集あらすじ〉

 阿蓮は刈藻に、自分の猫が神通力を得て黒五郎に化け、襲いかかってきたので刺し殺したことを告げ、恐ろしいので今夜泊まりに来てほしいと頼む。また黒五郎には今夜自分の部屋に忍んでくるよう誘惑を囁く。

 その夜刈藻は阿蓮の部屋で眠るところを黒五郎に夜這いを掛けられ、化け猫と思い込んで刺し殺し、阿蓮は刈藻と、物音に駆けつけた妾・力野を斬り殺して、そしらぬ顔で人を呼ぶ。騒ぎの最中に呉服は男の子を出産。ちょうど帰宅した啓十郎は事件に驚き、かつ息子の誕生を喜んで白市と名付ける。

 瓶子を引き取るべく尼崎に赴いた啓十郎は、尼崎の出店の支配人寒八から瓶子が曳水に嫁いだことを知らされる。啓十郎は妙潮を通じて瓶子を呼び出し、よりを戻すことに同意させ、曳水に薬泥棒の罪を被せて獄死に追い込む。曳水の店は西門屋の出店となり、瓶子は嬉々として難波に引き取られるが、とたんに怒りを露にした啓十郎は、裏切りの罰として瓶子を下女としてこき使う。瓶子を訪ねてきて啓十郎の怒りを知った妙潮は驚き逃げ帰り、以後西門屋と不通になって生活は困窮する。

 阿蓮と不仲の妾・卓二は、黒五郎ら三人の変死について阿蓮を疑う折から、阿蓮宛の笑次の恋文を拾い啓十郎に密告。激怒した啓十郎は火箸で笑次の頬を焼き、堂々と潔白を主張する阿蓮の迫力に押されて彼女は放免。しかし二人の仲は冷え込む。一方で啓十郎は瓶子の罪を許して第一の妾とし、彼女の個人資産をも我が物にする。

 啓十郎の関心を取り戻そうとする阿蓮は、意安の仲介で盲目の法師・鴛鴦江允可を招いて夫婦仲回復の祈祷をさせ、その甲斐あって啓十郎との仲は回復する。阿蓮は卓二に復讐すべく笑次を唆して彼女を殺させ、笑次も西門屋の小者らに追い詰められ殺される。

 淡路島の船館幕左衛門から、軍用のため島の木を大量に切り出して売り払うので入札に来るよう誘いを受けた啓十郎は淡路へ向かう。幕左衛門とその上司である横嶋軍領の後押しで無事入札を終えた啓十郎は、木を切り出す間幕左衛門の屋敷に滞在するうちに、幕左衛門の娘・野梅と割りない仲になる。軍領の息子・帆九郎という許婚のある彼女を難波へ連れ帰るべく、啓十郎は船館の僕・五加内を仲間に引き込み、彼の協力で野梅は狒々に攫われたと見せかけて連れ出すことに成功する。

 大原武二郎は浦辺で大きな亀が漁師に捕らえられたのを見て、兄の命日にちなんでこれを買い取り逃がしてやる。そのさい漁師らから啓十郎がつい先ごろまで島に逗留していた事を聞き、無念のあまり腹を斬ろうとするのを施恩吉とその姉衿梨に止められる。二人から衿梨の夫無きあとその財産を横領した関取・活仁王利金太を倒してほしいと頼まれた武二郎は二つ返事で引き受け、翌日の相撲大会に飛び入り参加、利金太に圧勝し、財産を返却し島から出て行くとの言質を取る。利金太の妻・字雄および弟子たちはこれを良しとせず武二郎に挑むが、武二郎はこれを返り討ちにする。

 数日後、岩坂苔六・施恩吉父子は武二郎を訪ねて、軍領・幕左衛門らが啓十郎の憂いを除くために武二郎を小屋ごと焼き殺そうと計画していることを告げ、島から逃げる船を用意する。しかし人民を苦しめる巨悪を倒そうと決意した武二郎は、焼き討ちに来た五加内らを返り討ちにしたうえ、軍領の屋敷に乗り込み、軍領・幕左衛門、利金太一党を皆殺しにする。


悪は善の敵(あひて)〓(なり)。禍福離合ハ比隣(となりどち)〓(なり)。然(され)バこそ家の艱(なやみ)に孝子顕れ。國(くに)乱れて忠臣出づ。果敢(はか)なき〓子(そうし)物語にも。膳を勧る與(ため)にして。悪をして〓(やめ)る趣を寫(うつ)したり。抑(そもそも)仁人君子忠義士。孝子賢女に淫奔なく。〓(うつ)人奸民(かんみん)。〓(と)婦嬖妾(へいせふ)に。穢れし行ひ夛(おほ)かりける。西門啓が富て奢れる。一世の栄華を〓(もし)羨まバ。亦是人獣心にて。人爪弾(つまはぢき)を做(な)さんのミ。武松琴柱が孝悌徳義に。非如(よしや)企(くわだて)及ばずとも。人を鏡に我心を照さバなどか移らざらむ。一善進めバ。一悪退く。此を思ひかれを怕(おそ)れて。獨(ひとり)を慎む種子(くさばひ)に。做(な)れかしとての所為(わざ)ながら。容(いら)ざる世話を焼刀(やきたち)の稜(かど)のとれたる物の本。趣向ハかハれど。易(かは)らぬ作者ハ壁生(いつまで)革の幾(いつ)までも。存命(ながらふ)る身を壽(ことぶ)きに。活(いけ)たる金(こがね)の瓶の梅。花あり実ありなンどくハ。烏滸がま四集の侭(まゝ)にして。去歳ハ休筆の怠をうめ木の校合(きやうがふ)果すまで。今茲(ことし)の五集ハ殊更に。念入れ綴り申候以序。

天保丁酉年秋九月上澣創稿 九年戌正月吉日新版 馬琴半仙戯述


 さてもその後多金(たがね)の阿蓮は、黒五郎の九四郎を親の敵と聞き知りしより、「いかで恨みを返さん」と思ふものから、「如何にせん、彼は主啓十郎のさしも真の親なれば、我が手づから討つ時はこの身の為に宜しからず。謀を巡らして人手を借りて討たせんず」と既に思案を定めしかば、この年頃愛(いとお)しみて我が部屋に飼ひ置きけるかの虎毛なる大猫を、その夜密かに刺し殺して、死骸に小夜着を打ち掛けて、明くるを遅しと待ちたりける。さてこれまでは第四集の終はりに見えたる事ながら、再びこゝに説き出だしてその本末を具(つぶ)さにす。かくて阿蓮はその明けの朝いと慌しく声を掛けて、隣部屋なる刈藻を呼ぶに、刈藻は早く起き出でしが、「何とやらん」と驚きて走りてこゝに来にけるを、阿蓮は辺へ招き寄せて声を潜めて告ぐるやう、

「昨夜(よんべ)は不思議の事ありて、危ふき命を拾ひたり。これ見給へ」と言ひつゝも小夜着を撥ね上げ掻い遣り開くを、刈藻は何ぞと訝りて見れば、無残やこの日頃阿蓮が愛する虎毛の猫は、血潮に塗れて死してあり。「これは如何に」とばかりに訝る刈藻を押し止めて、「まづ聞き給へ。この猫は我が身尼崎にありし時より年久しく飼ひ慣らせしに、既に物の障碍(せうげ)を為す化け猫にやなりにけん、昨夜(よんべ)丑三つ頃なるべし、かの黒五郎の九四郎親爺がいつの程にか忍び来て、夜着を掲げて入らんとせしに打ち驚きつゝ眠り覚めて、枕辺なる行灯のかすけき火影に尚良く見るに、その輔(つらがまち)の恐ろしさ、日頃には弥増(いやま)して二目と見るべくもあらず。『よしや人まれ変化まれ、何でふこの身を穢されんや』と思ふ心を鬼にして、用心の為枕辺に引き付け置きたる短刀を掻い取りつ引き抜きて、その胸元を一刀、柄も通れと刺し貫きし急所の痛手に弱りけん、一声『あつ』と叫びもあへず、手足を藻掻きて死んでけり。かくて灯火を掻き立てゝその死骸を又良く見るに、黒五郎と思ひしは我が飼ひ猫にてありけるなり。この事を日頃仲悪き力野卓二に知られなば、言ひ触らされて面目を失ふ事もありぬべし。必ずな沙汰し給ひそ。

とばかりならで心に掛かる事は、この猫と睦まじく我が部屋に来て明かし暮らせしかの斑猫も、年を経たる大猫なれば、化けもやせん。さらば又雄猫の為に恨みを返さんと思ひぬる事しもあらんか。とにもかくにも枕を高くは眠り難かり。力に思ふは御身のみ。如何で今宵はこゝに来て、共に打ち臥し給ひね」と実(まこと)しやかに語らへば、刈藻は上手く欺かれて、「妾(わらは)とても力になるべき者ならねども、身一つにて部屋に明かさんは後ろめたかり。然らば今宵短刀を携へてこゝに来て、御身と共に一つ夜着に眠らば後ろ安かるべし。心得侍り」と潜めきて示し合はしつ、日頃より相口なれば疑はず。「朝の仕舞ひを急がん」とてその身の部屋へぞ罷りける。かくて阿蓮は人なき折に密かに笑次を招き寄せて、「この猫は昨夜(よんべ)人にや〈次へ〉

刈藻「私も今宵は一人は寝られぬ。お邪魔であらふが来ますぞへ

阿蓮「それは此方(こち)から願ふ事。用意の為切れ物を忘れしやんすな。待つて居るにヨ

 

切られけん、血に塗れつゝ我が部屋へ走り帰りて息絶えにき。不憫なれども詮方なし。もし人に知らせなば良からぬ評判せらるべし。取り捨てゝ給ひね」と頼めば笑次は心得て、「然らば密かに石を付けて、そこらの川へ押し沈めん。ちつとも気遣ひし給ふな」と応へて、やがて猫の死骸を手早く包む風呂敷を引下げて外面(とのかた)へ出でにけり。

○さる程に黒五郎の九四郎は、この日も人目を忍び忍び阿蓮を空き座敷へ引き入れて、年にも恥ぢず円(つぶ)らなる目を細くして口説くやう、「昨日は漸く漕ぎ付けて本意を遂げんとしたる折、刈藻と力野卓二等に邪魔をせられて今に埋まらず。如何(どう)してくれる」と只管(ひたすら)に逸るを阿蓮は押し止めて、「身の一大事さへ打ち明けて知らせ給ひし信実を、何でふ徒(あだ)に思ふべき。今宵八つの鐘を合図に妾(わらは)が部屋へ忍びて来給へ。隣の部屋は力野と刈藻、音して気取られ給ふな」と言はれて喜ぶ黒五郎、「然らば今宵は否応言はせず。やよ約束を違へな」と互(かたみ)に暫し囁く折から、来掛かる人の足音に辺りを見返る黒五郎、慌てゝ果敢(はか)なく別れけり。

○かくてこの日も暮れしかば、まだ宵ながら一人居る刈藻は阿蓮が猫の事、又今さらに気味悪くて、「約束なれば彼が部屋にて共にこの夜を明かさん」と思へば短刀を携へて忍びやかに来にければ、阿蓮は喜び招き寄せて、〈二へつゞく〉

阿蓮「かうしてしまへば後腹病めず。親の敵は打ち果(おほ)せたが、まだ事足らぬは卓二めを生かして置くが一つの恨み。貧乏籤は刈藻が最期。さぞ痛からう、南無阿弥陀仏

 

(二)〈一のつゞき〉

 予(かね)て用意の酒肴を取り出だしつゝ主ぶりに、差しつ差され押さへつ酌み交はす持て成し大方ならざれば、刈藻も喜び四方山の物語せし程に、盃の数も重なりて思はずも小夜更けし頃、刈藻は甚(いた)く酔ひたりければ、「いざや臥所(ふしど)に入らん」とて阿蓮は盃を納め物片付けて、枕を並べて臥したるが、刈藻は既に酔ふたれども心に油断せざりけん、携へ来たりける短刀を懐に引きつけて、臥すとそが儘前後も知らず早く眠りに付きにけり。

 その時阿蓮はちつとも眠らず、尚夜の更くるを待つ程に、丑三つ近くなりしかば、密かに臥所(ふしど)を抜け出でて用意の短刀引き下げつゝ、まづ行灯の燈心(とうすみ)をば一筋に掻き減らして、屏風の後ろに隠れる折、かゝる所に黒五郎は阿蓮が部屋に忍び来つ、襖を開き内に入りて、立てたる屏風を掻い遣り見るに、内には灯火微かにて顔は定かに分かねども、阿蓮は既に眠りて居り。驚かさんはさすがにて、夜着押し開き添ひ臥しに身を打ち寄せて揺り覚ませば、刈藻は「あなや」と驚き覚めて、見れば怪しや顔形は黒五郎に似たれども眼の光只ならねば、

「さては残りし斑猫の変化にこそ」と一生懸命短刀きらりと抜く手も見せず、縺(もつ)れ掻かする黒五郎の胸先ぐさと差し貫けば、「あつ」と苦しむ声と共に抉(えぐ)り苦しむ七転八倒、後ろに窺ふ阿蓮が短刀打ち煌(きらめ)かす切つ先鋭く、刈藻は肩先切り下げられて、「ウン」とばかりに仰け反る胸先、押さへて止(とゞ)めの一刀に忽ち息は絶えにけり。かゝりし程に隣の部屋に臥したる力野が驚き覚めて、慌てゝ走り来にけるを小暗き方に下待ちしたる阿蓮は空(す)かさず〈つぎへ〉

 

つと寄せて丁と貫く力野が脇腹、急所の痛手に暫しも得堪へず、だうと倒れて死んでけり。その時阿蓮は血刀を拭ふて早く押し隠して、頻りに人を呼び立つる声に驚く家の内の男女等しく目を覚ます、辺りに近かる卓二はさらなり、皆々こゝに集ひ来る騒ぎに、倒す行灯と共に肝のみ打ち潰して、訳を知らねばがやがやと、阿蓮に問へど知る由もなき、騒動大方ならざりけり。

○かゝる折からこの家の主西門屋啓十郎は、先に相模なる藤沢より阿葢(ふた)を旅駕籠に打ち乗せて、意安念蔵諸共に頻りに道を急ぎつゝ、凡(およ)そ十日余りを経て難波へ帰り着きしかど、「船館幕左衛門が不義の掛かり合ひを逃れんとて久しく他国したりけるに、漸くにその罪を逃れて去ぬる日店の戸を開けたればとて、我が家ながら日のある内に晴れがましくは帰り難かり。夜更けてこそ」と思案をしつゝその夕暮れに意安が宿所に立ち寄りて、葢道の阿葢をば暫く意安が女房に預けてこの日は伴はず。尚念蔵等を相手にして酒盛り暮らし夜を更かしたるその明け方に、念蔵意安に送られて帰り来にける宿所は不慮の大変にて、黒五郎の九四郎と刈藻力野が刺し違へて阿蓮が部屋にて死したる由を、聞くに胸先まづ打ち潰れて、意安念蔵とそが儘に阿蓮が部屋に来て見れば、無残やな我が身の実父黒五郎愛妾刈藻力野さへ血潮に塗れて倒れたる、この体たらくにいよいよ呆れて訳を阿蓮に訊ぬるに、阿蓮は只今啓十郎が帰りしを見てちつとも騒がず、進み寄りつゝ答ふるやう、

「妾(わらは)はこの真夜中頃に手水に厠(かはや)へ行きし折、この三人が走り入りけん、諸手を負ふて倒れし時、手水し果てゝ来にければ、打ち驚かれ胸潰れて人を呼びたるのみなれば、差し違へたる事由(ことわけ)は兔(う)の毛ばかりも知らず」と言ふ。拠りて卓二と諸人の訳を知るべき由なければ、「元より遺恨ある事か乱心したるか」とばかりに推量の他なかりけり。されば又とびの鳶蔵は啓十郎が留守の程用心の為、頼まれて夜は必ず西門屋の金蔵に居り。夜すがら寝ずしてありしかば、阿蓮が声を立てし時第一番に駆け付けたれども、事果てたりし後なれば密かに阿蓮を疑ふのみ。さればとて女の手一つにてこの三人を引き寄せて討ち果たすべくもあらざれば、心密かに疑ひ迷ひて口を噤みてその義を言はず。元よりして残忍不孝の啓十郎は今こゝに〈つぎへ〉

卓ニ「あの子の部屋であの子は知らぬと言ふも、やつぱり分からぬ事。分からぬ尽くしで夜を明かすより、他に仕方はないはいの

啓十郎「詰まる所は厄介払ひで満更でもなひ事だが、惜しいは刈藻と力野が最期。鳶公訳は知れめへかの

鳶蔵「諺に言ふ死人に口なし。どう考へても分かりませぬ分かりませぬ

阿蓮「元の起こりは刈藻が力野の部屋で起こりて、逃げ込みしを追つ掛けて来て諸共に深手に拠りて倒れしが、その折こゝに居らざりし妾(わらは)は訳を知る由もなき。ひよんな事ではないかいな

 

真の親の非業の死を見てちつとも憂ひの気色なく、却つて刈藻と力野等をいと惜しく思ふのみ、ましてや阿蓮を疑はず。喧嘩の側杖打たれざりしを「いと目出度し」と喜ぶ折から、横より下女が慌しく啓十郎の辺へ来て、「旦那様今奥様が御安産なさりました。しかも男(おのこ)子でお目出度や」と告ぐるに喜ぶ啓十郎、我を忘れて小躍りしつゝ、「折も折とて珍重珍重、出船あれば入り船あり。こゝらの事は鳶蔵念蔵宜しく頼む」と言ひ捨てゝ、産所を指して走り行く、後に従ふ藪医者の意安も、竹の万世(よろづよ)まで子を寿きてさゞめきける。

○されば又啓十郎が女房呉服はこの月臨月なりけるが、真夜中頃より産の気付きて、明け方に易々(やすやす)と男(をのこ)子誕生しける折、夫啓十郎は東路より旅疲れもなく帰り来て、夫婦目出度き対面に喜びを重ねたる、奥と表の生き死にに混雑限りなかりけり。○かくてこの夜は果敢(はか)なく明けて漸く静まりしかば、啓十郎は鳶蔵を呼び寄せて囁くやう、「知らるゝ如く九四郎親爺は我が真の親なれども、先には甚(いた)く落ちぶれて野臥(のぶせり)にまでなりし者を、今さら親の取り扱ひして母屋より柩を出ださば外聞悪くて堪へ難からん。又刈藻が親の藻塚鮒斎は許婚の婿空八(あだはち)に殺されて、空八も亦自害したれば親類もなく請け人もなし。又力野は廻国の巡礼の娘にて、親は旅路に世を去りて寄る辺なき者なりしに、年十ばかりの頃にやありけん、ある人仲立ちしたるにより〈次へ〉

「良く旦那様に似ておいでなさる。後にはさぞ色男におなりなさいませう

「ハイ塩湯が参りました

取り「ドリヤ洗ふて上げまするぞ。テモ良いお子やの良いお子やの

啓十郎「早く良い乳母を置きたいものだが

 

一生奉公の約束にて腰元にしつ。後は又妾にしたるは渋皮の剥けたる女なればなり。かゝれば非業の死を遂げたりとて、告げ知らすべき宿はなし。拠りて和殿に談合の一義は即ちこの事なり。九四郎親爺と刈藻力野の施主には鳶公、和殿を頼まん。今宵其方(そなた)の旦那寺へ葬りて給ひねかし。この義に付きて後々に和殿の難儀になる事あらば、我們決して外(よそ)には見ず。その折は身に引き受けてちつとも苦痛を掛くべからず。長慶公の城預かり、かの蔦松加蘭太主とは我們懇意の仲なれば、尼崎の出店より寒八を遣はして、内緒を告げて十分に誘(こしら)へて置くべければ、心安く思ひ給へ。如何で如何で」と他事もなき頼みに、鳶蔵否とも言はれず

「親旦那の時よりして今日までもお世話になる旦那のお頼み、迷惑ながらのつ引きならず候へば、そはともかくも仕らん」と言ふに啓十郎喜びて、「即座の承知忝(かたじけな)し。さればとて物を入れて葬らんは無益なり。早桶(はやをけ)にして差(さし)にて担がせ、全て投げ込み同様に取り計らふて給ひね」と言ふに鳶蔵呆れ果てゝ「よしや悪人なりとても真の親の事なるに、富み栄えぬる人には似げなき心栄えかな」と思へども諌めて聞かるべくもあらねば、是非なくその意に任せけり。

 かくて領主へ訴へして実検を経て、その夜さり三人の亡骸を忍びやかに出だし遣るに、鳶蔵が他には人の送り行く事を許さず。且つ鳶蔵が菩提所は三里ばかりの道程ある端(くゞち)の痩せ寺なりければ、葬りし次の夜に狼の業なるべし、九郎九郎(ママ)の亡骸を土中より引き出だして大方喰らひ尽くしゝが、只その首をのみ残して他所(よそ)の石塔の上に乗せ置きけり。その体たらく罪人の頭を斬り掛けられたるに似たりしを、見る人不思議の思ひをなしけり。この事寺より使ひをもて鳶蔵に告げしかば、鳶蔵即時に走り行きて、その有様を見るよりも大きに驚き且つ怪しみて、啓十郎に告げ知らして、「如何で早く石塔を立て給へ」とて勧めしかども、啓十郎は驚きもせず空嘯(うそぶ)きて取り合はねば、「言ふ甲斐なし」と思ひぬる鳶蔵はその本性男気ある者なれば、質など置きて金を整へ、黒五郎が為にさゝやかなる石塔を造り立てゝ、後懇ろに弔ひけり。こはこれ後の話なり。〈次へ〉

「葢道の阿葢、呼び取られ来て地を弾く

念蔵「受け取りにくい成田屋でも、今宵の事ゆゑ堪忍五郎、皆様その気で御覧じろ

意安「徒な算段、お話のあたふた走るを突き止めた。一番止まつてくんねへくんねへ

笑次「五郎は差し詰め俺が役だに、刺捕差(さいとりさし)とは情けない

阿蓮「お羨ましい、私も押し付け生みますぞへ

卓ニ「ヲヤ厚かましい、成田屋だとさ

 

とかくする程に、呉服が生みたるその子の七夜になりぬ。啓十郎は本妻にも側女等にも子はなかりしに、偶々(たまたま)儲けし初子なれば、この日の寿に海山の珍味を尽くして、喜びの席(むしろ)を開き葢道の阿葢はさらなり、意安念蔵等を呼び寄せて酒宴の興を添えんとす。拠りてその赤子の名を白市と名付けけり。啓十郎が幼名を黒市と言へばなるべし。されば意安念蔵等は拙き茶番狂言に一座の笑ひを催して、「万世(よろづよ)まで」と寿きける。この行く末は如何なるべき、奢れる者の癖として、夢ばかりなる浮世の快楽に幾その罪を作りぬる、時運の富こそ無残なれ。

○かくて又啓十郎は思ふやう、「飽きも飽かれもせざりける力野刈藻を失ふたれども、又阿葢あり瓶子あれば勝りこそすれ劣らんや。先には瓶子を妙潮に預け置きしよりやゝ久しく旅より旅にありしかば、さぞ恨みてぞあらんずらん。明日は出店を見回りがてら尼崎へ赴きて、瓶子をこゝへ引き取るべし」と女子故には使はるゝ心頻りに急がれて、その次の日に只一人尼崎なる出店に赴きて、支配人寒八に商ひの出入りを問ひ、考へ事のついでに「瓶子の事を知らずや」と訊ぬるに、寒八答へて「さればとよ、かの女中は斯様斯様」と近頃按摩医者の曵水と夫婦になりて、生薬の新店を開きて近き尼手町に居るその事の体たらくを告ぐるに、啓十郎急き立ちて、「そは安からぬ事なりき。まづ妙潮がり赴きて、彼奴(かやつ)を叩かば具(つぶ)さに知れん。いざ」とてやがて寒八を急がし立たせ従へて、尼が庵に赴きて、妙潮に恨みの限りを並べ立てゝ責め問へば、妙潮は人の噂に予(かね)て聞きしに裏うへにて、西門屋は恙(つゝが)もあらで店を開きしのみならず、今啓十郎が帰り来て瓶子を人手に渡したる恨みに、ほとほと困り果てゝ、

「その義は妾(わらは)が取り持ちて仲立ちしたる事には侍らず。あの人達の手拵へにて夫婦になりしを如何はせん。且つ瓶子殿は大方ならぬほまち金のあればとて、生薬店さへ出ださせしを、良からぬ事とは思ひしかども、諌めて聞かるゝ勢ひならぬ論より証拠、瓶子殿を只今こゝへ呼び寄せてん。いでいで」と言ひつゝも忙はしく身を起こして尼手町へ走り行きしが、如何に言ひ誘(こしら)へけん、程なく瓶子を伴ひ来にけり。されば瓶子は今さら啓十郎に対面はいと恥づかしくも、心見らるゝ後悔こゝに立つ由なければ、さし俯いて居たりしを、啓十郎はさる者なれば口汚くも責めも咎めず、微笑みながら瓶子に向かひて、

「先には不慮の事ゆゑに、我們の久しく他国して訪れ絶えたる上なれば、『長き別れになりにき』と思ふて便(よすが)を求められしを今さら無理とは思はねども、かの災ひは些かにて事無為に治まりたる。我が身にちつとも障りはなし。よしや一旦別れても誓ひし事を忘れずは、我又術良く曵水と縁を切らせて迎へ取らん。御身の心如何にぞや」と問はれて瓶子は目を拭ひて、「しか宣(のたま)へば面目なき我が身を恨み侍るのみ。とにもかくににも謀らせ給へ」と言ふに啓十郎喜びて、「然らば早く帰り給へ。曵水に気取られては後の狂言が書きにくからん。やよ疾く疾く」と急がせば、妙潮も共に喜びて、「いざ」とて瓶子を押し立たして、尼手町なる生薬店へ早くも送り帰しけり。

○かくて又啓十郎は寒八に心得させて難波へ使ひを遣はして、次の日意安と念蔵を忍びやかに呼び寄せて、件の一儀を囁き告げて謀を訊ぬれば、意安は頭を傾けて、「そは屈竟(くつきやう)の手立てあり。その謀は斯様斯様」と詳らかに囁き示すを啓十郎打ち聞きて、「その義〈つぎへ〉

瓶子「思ひ過ぐせし心の迷ひ、お目に掛かるも面目ない胸を察して下さりませ

妙潮「美しすぎて勿体ない。それで安心致しました

啓十郎「さう言ふ気なら仕方もあらふ。俺も男だ、遂げずに置かふか

寒八「按摩医者の曵水なら、ありや瘡掻きで御座りますぞへ

 

真に奇々妙々なり。速やかに行ひ給へ。まづ妙潮を遣はして、密かに瓶子に心得させて内外の首尾を整へん」と言ふに、念蔵も膝を進めて密談時を移しけり。○さる程に斧形曵水は「船館の掛かり合ひにて西門屋は滅亡すべしと予(かね)て思ひしは空頼めにて、彼処(かしこ)に障りなかりしかども、既に瓶子は我が妻なれば、啓十郎が帰り来るとも恐るゝに足らず」とて嘲笑ひつゝありける程に、ある日年五十ばかりなる医者と三十七八なる町人と曵水が店に来て、面談の折医者の言ふやうは、

「我々が宿所は神崎にて某くれがしと呼ばるゝ者なり。召し連れたるは弟にて競り薬種を渡世に致し候が、俄かに金子入り用なれば、差しつけがましく候へども、弟が所持の代物を質に入れんと思ふをもて、談合に参りたり。まづ見給へ」とて風呂敷包みを開きて出だすを、曵水は受け取りてつらつら見れば、最上の麝香と烏犀角と朝鮮人参と三品なり。その時弟の競り薬種屋が言ふやう、「見給ふ如く捨て売りにしても二百両が物あれども、只今百両貸し給らば(ママ)、一割の利を加えて十日ばかりに受け戻すべし。勿論御近所に西門屋の出店あれども、御店は事に繁盛なれば、斯くは推参仕りぬ。証文は再印にて如何様にても苦しからず。ひとへに頼み奉る」と互(かたみ)がはりに口説きけり。

曵水「なるほどなるほど、何(いづ)れも良さそうに見えます

意安「誰にでも聞いて御覧じろ。気遣ひの気の字もある物では御座りませぬてや

念蔵「お気がなくは西門屋へ見せるつもりで参りました

 

(三)〈二のつゞき〉

 その時曵水思ふやう、「実(げ)にこの朝鮮大人参烏犀角麝香まで、何(いづ)れもこれ目方あり。真に彼等が言ふ如く、今捨て売りしたりとも二百両は得安かるべし。然るを只今百両貸して十日過ぎて流れ込まば、百両の大利あり。受け戻されても一割の利息を取れば、十両は物言はずに我が物なり。相談せずはあるべからず」と分別早く定まりければ、件の二人をそが儘に暫く店に待たせ置きて、奥へ退き瓶子に向かひて、「只今『これらの薬種を質にして金百両を借用せまく欲し』と言ふ者あり。利息は斯様斯様なれば、僅かの日数に十両の得あり。もし幸ひに流れ込まば百両の儲け疑ひなしとは思へども、仕入れに追はれて人に貸すべき金あらず。如何で百両貸し給へ。僅か十日の程なるに」と言葉忙(せわ)しく囁き告げて、口説くを瓶子は打ち聞きて、

「妾(わらは)なりとてさばかりの蓄へは侍らねど、十日を限りに返されなば、掻き集めて間を合はせん。事の間違ひなきやうに取り決め給へ」と心を付けて、納戸に入りて蓄への金百両を出だし来て、渡すは予(かね)て啓十郎より内通ありしに拠りてなり。そを夢だにも知る由もなき曵水は微笑みながら受け頂きつゝ、懐へ納めて店へ出でて来て、尚も件の両人の姓名宿所来歴まで落ちもなく問ひ質すに相違あるべくもあらざれば、思ひの儘に証文を書かせて百両と引き換へに三品の薬種を受け取りければ、二人は「又こそ参らめ」とて打ち連れ立ちてぞ帰りける。さる程に曵水は再び奥へ赴きて、瓶子に証文を読み聞かせて「こは受け戻さるゝとも流るゝとも、十日過ぎなば何(いづ)れの道にも十二分の利は見えてあり。この証文は御身預かりて、やよ失ひ給ふな」と〈つぎへ〉

「大盗人め、腕回せ

曵水「これは無体なお待ちなされ。左様な覚えは御座りませぬ御座りませぬ

 

言ふに瓶子は異議もなく、そが儘証文を受け取りて納戸の箪笥へ納めけり。されば又曵水は三品の薬種を尚良く見るに、朝鮮人参は一斤あり。こればかりでも二百両の値打ちは確かなるべきに、最上の麝香二へそと烏犀角さへ三本あれば、五倍の大利疑ひなし。「十日の内にかの二人が金整はで流れよかし」と思へば一人打ち笑まれて、店の者には見せもせず、八重箪笥に秘め置きて約束の日を待つ程に、既にして十日になれどもかの両人は受けにも来ず、「今宵一夜を限りにて約束なれば流れ込みて、大金儲けは瞬く暇」と胸算用に日を暮らしたるその夜五ツの頃おひに、曵水が店の戸口より「旦那にお目に掛かりたし。ちよと立ち出でて給ひね」と呼び立つる者ありければ、曵水これを打ち聞きて、「さてはかの両人が日延べに来たか」と早呑み込みに「誰じや」と問ひながら立ち出づる門の戸口に、待ち設けたる捕り手の兵(つはもの)「御諚御諚」と呼ばはれば、驚き慌てる曵水に走り掛かりて動かせず、押さへて縄を掛けしかば、曵水苦しき声金切らして、

「某犯せる罪あらず。人違へをなし給ひそ」と言はせも果てず捕り手の頭人蔦松加蘭太が下役なりける鳥高箕太夫(とつたかみだいふ)進み出でて、眼を怒らす声も鋭く、「此奴(こやつ)大胆不敵なり。何でふその身に罪なからんや。この十日ばかり先の夜に当所の商人西門屋啓十郎が出店の薬種蔵へ忍び入り、朝鮮人参烏犀角麝香を多く盗み取つたる盗賊あり。そが逃げ去りし後に見出せし由を、店預かりの支配人寒八が訴へにより、その盗人を隈もなくこの頃密かに訊ねしに、これ即ち汝なる由を正(まさ)しく訴人の者あれば、我們仰せを承りて召し取りに向かふたり。者共早く家捜しせよ」と激しき下知にその手の兵(つはもの)「承りぬ」と応へも果てず曵水が店に〈つぎへ〉

「証拠がなければ言い訳立たぬ。どこに証文、夢でも見たか。無駄事言はずと立ちませい

曵水「さては先途の競り薬種屋も医者も薬種の盗人にて、強請もがりに掛けたか、忌々しい

箕太夫「知らぬと言ふは疑はしい。一人も洩らさず縛れ縛れ

皆々「私共はその質物の義を曵水が一言も申し聞かせず候へば、一向に存じませぬ。御免を何分願い上げます

瓶子「こやこや惨めな、嫌だのう

 

走り入りて、驚き恐るゝ主管(ばんとう)手代小者等までもひしひしと縛りて表へ引き出だし、訊ね取つたる三品の薬種を箕太夫打ち見て「さてこそさてこそ論より証拠、盗人共に物な言はせそ。引き立てよ」と言ふに曵水いよいよ呆れて、「その朝鮮人参麝香烏犀角は十日以前に斯様斯様の両人より百両の質物に取りし物に候へば、置き主の名所出所まで確かなる証文あり。その証文は女房瓶子に預け置き候」とありける儘に陳ずれば、箕太夫再び夥兵(くみこ)に下知して虚実を瓶子に問はするに、瓶子は「聞きも及ばぬ事にて、その証文を曵水より預かりたる事はあらず」と言ふ由を夥兵(くみこ)等即ち箕太夫に告げしかば、箕太夫「さこそ」と頷きて、又主管(ばんとう)手代小者等をいと厳しく責め問はするに、彼等も答へ胡乱にて、事詳らかに知りたりと言ふ者一人もあらざれば、哀れむべし曵水が言ひ訳はちつとも立たず、主管(ばんとう)手代小者まで皆城内へ引きもて行かれて厳しく獄舎(ひとや)に繋がれけり。

 これよりして曵水は日毎に獄舎(ひとや)より引き出だされて、拷問厳しかりければ呵責の苦しきに堪へかねて、是非なく「西門屋へ忍び入りて件の薬種を盗み取りたり」と白状に及びしに、日頃の笞(しもと)傷に弱り果てゝその夜獄舎(ひとや)に身罷りけり。これにより蔦松加蘭太、事の由を三好長慶主に聞こえ上げて、曵水が主管(ばんとう)手代小者等は一百背(そびら)を鞭打たし追ひ放ちて、京難波の住まひを許さず。三種の薬種は西門屋の支配人寒八に返し取らせて瓶子を召し出だし、「汝が事は曵水が白状によりて具(つぶ)さに知りぬ。彼は店の看板(かんぼう)人にて真の主は汝なる由、事既に分明にて曵水が悪事に預からず、かの義を知らざる者なれば、御咎めの沙汰に及ばれず。家蔵雑具全て皆汝に下し置かるゝなり」と加蘭太箕太夫公文所にて言ひ渡したりければ、およ(ママ)十日余りの程に事落ちもなく果てにけり。

 これはこれ初めより意安が謀りし悪企みにて、意安と念蔵は曵水が見知られたる者ならざれば、西門屋の出店に仕入れある朝鮮人参麝香烏犀角を携へて、斧形曵水の店に赴き「神崎の者なり」と偽りて、上手く曵水を唆して、件の薬種を百両の質物に握らせ、その次の日に寒八は三好の城預かり蔦松加蘭太に薬種紛失の由を訴へしに、啓十郎は加蘭太にも又箕太夫にも交はり深ければ、密かに物を贈りてその内緒を絡繰(からく)り、さて別に訴人を拵へて、「件の薬種の盗人は曵水なり」と訴へさせしかば、加蘭太即ち箕太夫をもて〈つぎへ〉

寒八「駕籠の衆急いで頼みます。日和も良くてお幸せだのう

妙潮「そんなら随分御機嫌良う。モシこの頃に行きますぞへ

瓶子「御礼は後から申しませう。必ず待つて居ますに

意安「こゝらに差しがあつた故、暫く難波に屈んで居たが、今は野々宮高砂で、目出度い迎ひの役回り。念公一つ締めようじやアねへか

念蔵「締めようとも締めようとも。時に駕籠の衆、こちらが近いの

 

曵水並びに店の手代どもまで洩らさず絡め取らせしに、瓶子も又一つ穴の狐にて、予(かね)て啓十郎が内通あれば、「かの質物の事を知らず。証文を曵水より預かりたる事はなし」と言ふにより、いよいよ曵水は盗人に定められて、無実の罪に命を落としぬ。実に不慮の災難にて、いと憐れむべき者なれども、曵水も又詐(いつは)りをもて瓶子を唆し手に入れて夫婦になりしのみならず、彼等が不義の金もて店を出し、薬種を買ふは十二分の幸ひなるに、尚欲心甚だしく、大利を得まく思ふによりて、遂に意安念蔵がもがりの罠に掛けられて、罪ならぬ罪に身を果たして、盗人の汚名を残しぬ。されば詐(いつは)りをもて事を謀る者は、又人に謀られて事の破れにならぬはなし。汝に出て汝に返る、天理何(いづ)れか免るべき。只その報ひの早かると、いと遅かるとこれあるのみ。世にこぼれ幸ひを願ふ者の戒めにすべしとて、思慮ある人は笑ひけり。

○さる程に斧形曵水が罪定まりて、かの人参麝香烏犀角は、加蘭太即ち盗まれたる主なれば、疾く寒八を呼び寄せて、西門屋へ返し遣はしければ、啓十郎は思ひの儘に謀り果せて物を減らさず、あまさへ意安念蔵が騙り取りたる金百両、かの折啓十郎が手に入りしを、瓶子がわざと曵水に貸したる金なりとは知りながら、後々まで瓶子に返さず。即ち件の金を分かちて、三十両は肴代として加蘭太箕大夫に贈り遣はし、又二十両は意安念蔵に骨折り代に取らせたる、残り五十両は啓十郎己が懐中へ納めて、さて寒八をもて瓶子に語らはせて、店庫代物諸雑具まで皆受け取らせて暖簾を架け替えて、西門屋の孫店にして、寒八に当店の支配を致させ、手代小者は支店より分かち遣はしゝに、商ひ曵水が時よりも繁盛しけり。されば瓶子は曵水が獄舎(ひとや)に繋がれしその日より、〈次へ〉

阿葢「モウ良い加減になされませ。私らばかりじやござりませぬ。モシ奥様が止めてくれと仰つたから参りました。拝みの後生でござりますぞへ

卓ニ「可哀想に、まあまあお待ちよ

啓十郎「言ひたい事は山々なりしを、虫を堪へて書いた狂言。不実女め思ひ知つたか

 

一個の下女と広き家に寂しく明かし暮らす程に、予(かね)て啓十郎が謀りし如く、心に掛かる隈もなく事成就してければ、万(よろづ)寒八が計らひに任せて店庫を皆彼に渡し、下女には身の暇を取らせて、そが宿へ返し遣はし、我が身の貯金小道具着物葛篭等(なんど)を寒八に計らはせて、その身と共に妙潮が宿所に預けて難波の迎ひを待ちけるに、その次の日意安念蔵等三人、啓十郎が指図に従ひ、まだ巳の時ばかりなる、乗り物吊らせて、物持ちの人足両三人を引き連れ、瓶子の迎ひに来にければ、瓶子は喜び大方ならず、今朝よりして髪化粧も既にその用意あれば、心急ぎのせらるゝ儘に来ぬる人々を持て成すに暇あらず。

華美なる出で立ちして、やがて乗り物に打ち乗れば、鳶蔵が心得て瓶子の手道具要用の小文庫は、乗り物の内に入れて彼が身に引き付け、その余の衣類調度等は或は三味箱小長持(ながもち)へ打ち納めしを、人足等に掻かしつゝ意安念蔵と諸共に瓶子に従ふて出でて行く程に、妙潮も共に喜びに堪へずして折戸の方までこれを見送り、寒八も出店より来て人々を労(ねぎら)ひて千秋万歳楽とぞ寿きける。かくて瓶子は乗り物に掻かれつゝ難波の居宅へ赴くに、三里に足らぬ道なれば、その日夕七ツの頃ほひに早く西門屋の居宅に来にけり。その時一人の下女庭口より出迎へて瓶子を座敷へ伴ふ程に、意安念蔵鳶蔵は「旦那に由を申さん」と勝手の方へ赴きけり。

○さる程に瓶子は下女に案内せられて縁側伝ひかけ離れたる小座敷に入る程に、「暫くこゝに御座(をは)しませ」とて下女はその儘退きて、再び茶だに持ては来ず。出で迎ふる者なかりしかば、瓶子は疑ひ訝りて奥の方を打ち見やり、庭を眺めて手持ちなく待つ事およそ一時ばかり、灯ともし近くなりし頃、啓十郎は麻縄と竹刀竹を携へて一人奥より出て来て、立つたる儘に瓶子に向かひて、眼を怒らし声を苛立てゝ、「この薄情女め、我が旅路にありし程、誓ひに背きて按摩医者の曳水と夫婦になりて、これ見よがしに我が出店の辺へ同じ商売なる生薬店を出したる報いは、早く曳水を謀りて押し片付けたれども、尚又思ふ由あれば、汝にはその恨みを隠して故なくこゝへ呼び取りしは、辛き目見せん為なるぞ。〈次へ〉

妙潮「さう聞いては母屋へは行かれねへ。足元の明(あか)い内こつそり逃げて帰りませう。辛抱しなよ、おさらばおさらば

 

覚悟をせよ」と勢ひ猛く躍り掛かりつ蹴倒して、帯を引き解き着る物を一つも残さず取りて、麻縄をもて縁の柱へくるくる巻きに縛りつけて、篠竹をもて打ち懲らせば、瓶子は苦しく恥づかしく、「許して給へ」と叫べども、啓十郎はちつとも弛(ゆる)べず、なお打ち懲らす笞(しもと)の音に、卓二阿葢は出でて来て、押し隔てつゝ瓶子が為に啓十郎を宥むるに聞かるべくもあらざりしを、本妻呉服が詫び言にて漸く笞(しもと)を止(とゞ)められ、御厨子(みづし)女に押し下げて、「明日より厨(くりや)で使へ」とて木綿の古着を打ち着せて台所へぞ遣はしける。

○されば瓶子は習はぬ技の火炊き水汲む下女にせられて、いとゞ人目の恥づかしく、なまじいに曵水を入夫(いりうど)にせし事の後悔の他なかりけり。さる程に妙潮は斯かるべしとは思ひもかけず、五七日を過ぐす程に、「いでや難波へ赴きて、瓶子が迎へ取られたる喜びを申すべく、祝儀の金を貰はん」とて、一人西門屋の本宅に来にけるに、計らずも勝手口にて瓶子が水を汲みに出でしに相見て驚き、様子を問ふに瓶子は涙を止(とゞ)めかねて、啓十郎が恨みの趣斯様斯様と告げ知らすれば、妙潮聞きつゝ舌を振るふて、

「然らば先に曵水を仲立ちしたる妾(わらは)なれば、かのお人は内心にさぞ憎みてぞあらんずらん。その訳を聞きてはうかうかと母屋へは参り難し。足元の明(あか)き内早く尼崎へ帰るべし。やよや辛抱し給へ」と囁き囁き慰めて、そが儘別れて出でて行きしが、尚も祟りを恐れけん、これより後は西門屋の出店孫店へも訪れず。まいて難波の本宅へは再び来る事なかりしを、啓十郎は問はせもせず、互(かたみ)に疎遠になりしかば、妙潮は西門屋より月毎に贈られたる銭さへ米さへ得難くて、詮方のなき儘に朝な朝な修行に出でて托鉢して、人の門に立ちつゝその日を送りけり。

「山椒太夫で脅されても身に覚えのない落とし文、真か偽か吟味をしたら、無き名を立つる濡れ衣の、その出所も知れようはいなア

 

(四)

 こゝに又啓十郎が妻の腰元にて後に妾にせられたる卓二は、予(かね)て仲悪き阿蓮が部屋にて命を落とせし刈藻力野が事を思ふに、その疑ひは阿蓮にあり。訳を知らまく思へども、証拠なければ人には言はず。只啓十郎の留守の程阿蓮が笑次と訳ある由を、折々見たる事あれば、去(い)ぬる頃力野と共にその義を阿蓮に言ひ辱めて言葉戦ひに及びし折、刈藻が双方を扱ひ押し宥めて事治むるに似たれども、力野は亦阿蓮が部屋にて訳も得知れず横死したれば談合相手なきにより、啓十郎が帰りても卓二は阿蓮が密通を告げも知らせでありけるに、謀らずも昨日黄昏頃に笑次が阿蓮へ送りぬる文を卓二は拾ひ得て、

「こは屈竟(くつきやう)の物を得たり」と一人心に喜ぶ程に、折も良くその夜さり啓十郎は卓二が部屋に来つゝ、臥所を共にしける睦言の事のついでに、卓二は「阿蓮が密通の事の趣斯様斯様」と笑次と寝たる体たらくを詳らかに囁き告げて、拾ひし文を見せしかば、啓十郎は怒りに得堪へず、「さては阿蓮は恩に背きて、我が留守を幸ひに笑次を引き入れて幾度となく楽しみを取りし事、証拠既に分明なり。良し良し明日はせん術(すべ)あり。しやつ等に思ひ知らせんず」と歯を食ひしばりて息巻きけり。

○かくてその次の日に啓十郎は小座敷に一人居り、阿蓮と笑次を呼び寄せて、「汝等は我が旅路の留守に密通したる烏滸の振る舞ひ、問はでも知るき証拠の文、既にこれこゝにあり。覚悟をせよ」と言はれる勢ひ、当たるべうもあらざりしを、阿蓮は騒ぐ気色なく、「そは何を見て言はるゝやらん。御身に添はんと思へばこそ、先には命を的にして共に謀りし事さへあるに、仮令(たとひ)一年三ヶ月御身は宿に居まさずとも徒(あだし)心の侍らんや」と言へば笑次も共に陳じて、「その文は恨みある者の偽筆にこそ候はめ。よしや命を取らるゝとも不義の覚えは候はず」と言はせも果てず啓十郎は、炉に押し焼(く)べて鉄火に為したる用意の鉄箸(てつきう)を取り上げて、「汝等大胆、この期に及んで白状せずは、これ喰らはせて思ひ知らせん。言はずや」と責むれ応へぬ笑次が髻(たぶさ)を左手(ゆんで)に掴み引き寄せて、鉄火を片頬に押し当つれば、「あつ」と苦しむ声と共に片頬はさらなり鬢(びん)の毛まで忽ちに焼け爛れて生死は知らず仰け反つたり。されども阿蓮はちつとも騒がず、見返りながら嘲笑ひて「身に覚えなき疑ひを受けしは〈次へ〉

啓十郎「しぶとい丁稚め、これでも言はぬか言はぬか

 

時の不肖に侍り。妾(わらは)も鉄火の相伴をさせんとならば逃げはせねど、御身も亦人を失はせて妾(わらは)を娶り給ひたるを今さら忘れぬ筈は、由なき人の讒言に思ひ替へらるゝ仲ならんや。かくても逃れぬ命ならば、せめて御身の手に掛かりて死ぬるをこの世の思ひ出にせん。殺してたべ」と身を突き付けてちつとも怯まぬ不敵の魂、これにぞ勢ひ挫けたる啓十郎は、鉄火を捨てゝ立たまくしたる弾みにて、笑次が文は炉に飛び散り燃えて跡なくなりにけり。さる程に啓十郎はさしも阿蓮が言葉の花の香さへ色さへ怒りの嵐に吹き散らさんはさすがにて、そが儘奥へ罷りしかば、男共走り来て笑次を助け労はるに、幸ひにして死にもせざれば彼等が部屋へ助け入れて、主管(ばんとう)に告げて出入りの医者に膏薬を求めるなどして思はずも日を送りけり。

○されば又巣百(すもゝ)の瓶子は啓十郎が恨みによりて御厨子(みづし)女に押し下げられて、厨(くりや)働き暇なく苦しき日数を過ぐす程に、本妻腹なる白市が百日(もゝか)の祝儀ありと言ふその朝(あした)、計らずも瓶子は罪を許されて「対面あるべし」と聞こえしかば、夢かとばかり喜びて、俄かに湯浴みし髪化粧して、いと麗しき衣を着替え等しぬる程に、卓二阿葢が迎へに来て奥座敷に伴ひければ、啓十郎は待ち受けて、やがて上座に押し上(のぼ)し、客人(まれびと)の如くに持て成し、さて言ふやう、

「先には一旦の恨みにてちとの罰(ばち)を当てたれども、御身の心に誠あらばいつまで惨(むご)く当たらんや。今日より第一の側女にして本妻の次に置くべし。この頃我們心ともなく御身の小文庫を開き見たるに蓄への金五百五六十両あり。女子の多く金を持てるは、身の皮になる由もあれば、あの儘我們が預かり置くべし。世に麗しくて敷き金の女房は幾らもあれど、家蔵と五百両を持参の妾は御身の他にあるべくもあらざれば、等閑(なほざり)に思はんや」といと頼もしく慰めし盃を勧むる程に、本妻呉服は白市を乳母(めのと)に抱かせこゝに来て、やがて瓶子に対面して喜びを述べなどす。卓二阿葢は殊更に〈つぎへ〉

呉服「さうなうては叶はぬ筈。それで安心したはいの。立たずにその儘おいでよおいでよ

阿葢「奥様のお心良しには皆(みんな)感心致します

啓十郎「呉服やこゝへ座るがいゝ。これから酒を始めようといふ所だ

瓶子「あまり高上がりで不躾らしい。御免なされて下さりませ

卓ニ「阿蓮は巣守りでさぞ羨ましからふ (ス)

 

瓶子を敬ひ取り持ちて、代はる代はるに盃を勧めて遊び明かしけり。されば瓶子は日頃の恥を洗ひ清めし心地して、蓄への金家蔵も惜しむに足らずと思ふにも、啓十郎が計らひの逞しかりしに感服して、却つて頼もしく思ひぬる女の胸ぞ浅かりける。実(げ)に啓十郎が悪賢しきは今に始めぬ事ながら、先には徒花屋浮吉を唆して遠く旅路に赴かせたる留守に瓶子と密通して、遂に僅かなる金をもて彼と夫婦の縁を切らせて、さて瓶子を妙潮に預け置きし折、啓十郎は船館の災ひを恐れ影を隠して久しく旅寝にありし故に、瓶子は曵水を入夫(いりうど)にして豊かに世を渡る程に、啓十郎は帰り来て妬(ねた)く思へど恨みを言はず、却つて甘き言葉をもて巧みに瓶子を唆して、謀りて曵水を押し片付け、かの家蔵と百両の金を奪ふて瓶子に返さず。

その身は既に難波へ帰りて意安念蔵鳶蔵等を多く迎へに遣はして、乗り物をもて呼び取るまではちつとも恨みの気色を見せず。瓶子が居宅に来ぬるに及びて俄かに趣を変え、責め罵りて赤裸にして鞭打ち懲らし、あまさへ下女に押し下げていと惨く使はれしに、瓶子は今さらこゝより外(よそ)に身を寄する所あらずなりたる勢ひ従はざる事を得ず。されば啓十郎は思ひの儘に瓶子を懲らし感心させて、彼が真に後悔せし時俄かに又趣を変え、押し上(のぼ)して第一の側女にして、彼が多く蓄へ持てる金さへ全て取り上げて、却つて頼もしく思はするその悪企みの深かるは、千尋の海にも弥増(いやま)して、計り知られぬ奸民(くせもの)なれども、宿世の果報ある故か、為す事々に成就して天罰その身に遅かれば、愚かなる者はその時めきて富み栄ゆるを密かに羨み、徒なる女はかれが男振りの麗しきに心迷ひて罪人となる事を思はず。只鳶蔵のみ打ち嘆きて、良からぬ事と思へども諌むべき身にあらざれば、それとはなしに遠ざかりて渡世の他は西門屋へ立ち入らぬ日ぞ多かりける。

○さる程に多金(たがね)の阿蓮は去(い)ぬる頃笑次が文を落として啓十郎に見られし折、とやらかうやら言ひ抜けて鉄火の祟りを逃れしかども、啓十郎が疑ひの解けたるにあらざれば、物も言はれず呼ばれもせず、只瓶子のみ寵愛せられて添ひ臥しせざる夜もなければ、いと妬ましく口惜しき思ひは積もる雪の日に、南面の二階にて啓十郎は瓶子をのみ一人膝元へひ引き付けて、雪見の酒を酌み交はし琴を弾かせなどして笑ひ楽しむ有様を、阿蓮は遥かに仰ぎ見て、「我も初めはあの如く一人寵愛せられしに、笑次が事より疎まれしは我から求めし傷なれども、下女のおさんに餌を飼ふてかの折の事を訊ねしに、文を拾ひしは卓二にて旦那に讒言せしと言ひにき。然らば事皆彼が業にて、可哀や笑次は生まれも付かぬ片輪者にせられたる、恨みは今宵の雪よりも積もり積もりて溶け難きを、只今は返すに由なし。まづ手立てもて旦那の機嫌を直して後に詮方あらん」と思案をしても、啓十郎の疑ひ解けて元の如くに為すべき謀を得ざりしかば、ある日〈つぎへ〉

啓十郎「どうも言へぬ雪景色、奇妙奇妙。

琴唄「思ふ事積もると人は白雪の古き契りを徒にして

 

意安が来ぬる折密かに部屋に招き入れて、事の心を斯様斯様と詳らかに囁き告げて謀を求めしに、意安は頭を傾けて、「そは難しき筋なれば、我們が知恵には及び難し。然れども幸ひに屈竟(くつきやう)の人こそ候へ。近頃東より来ぬる盲(めくら)法師に鴛鴦江(をしえ)允可(いんか)と言ふ者あり。筑紫琴の上手にて人に教えて口を貰へり。尚年は若けれどもその師匠より伝授せられて、或は互ひに遺恨ある人或は親子夫婦の仲悪きを睦まじく為す妙術ありと言へり。我們が知れる人の許(もと)に同居して稼ぐと言へば、件の允可を遣はすべし。相談して見給へ」と言ふに阿蓮は喜びて、異議なくその義に任せけり。

 かくて次の日鴛鴦江允可は意安が指図に従ひて阿蓮を訪ねて来にければ、阿蓮は部屋に迎へ入れてまづその人柄を打ち見るに、年は二十歳余りにて色白く優形なり。盲(めくら)ならずは笑次にも劣らぬ美男なるべしと思へば頼もしき心地して、まづ茶を勧め菓子を勧めて願ひの趣を告げしかば、允可はつらつら打ち聞きて、「その義は昨日意安主にあらましを聞きたれば、祈祷の用意して参りたり。但し旦那の御枕を暫く借用せざれば整ひ難し。その供物灯明は斯様斯様に用意し給へ。今宵九ツ時よりして件の祈祷を致すべし」と言ふを阿蓮は打ち聞きて、下女のおさんに語らふに、啓十郎は城内なる蔦松加蘭太に招かれて今がた出てで行きしかば、今宵帰るべからず、と呉服に言ひ置きし由なれば、密かに枕を取り出だしてその夜阿蓮に渡しけり。

 これにて物皆整ひけるに、程なく時刻になりしかば、允可は法を行はんとて一寸八分ばかりなる藁人形の男女の形したるを包みの内より取り出だし、さて啓十郎の生まれ年と阿蓮が生まれ年を小さなる紙に書き記させて、その人形の腹に納め机の正面に並べ据えて、百味の供物を備へ左右に灯明を多く置かせて祈念を凝らす事一時ばかり、八ツの鐘の響く時男の藁人形を阿蓮が枕当ての内へ縫ひ入れさせ、又女の藁人形を啓十郎の枕当ての内へ縫ひ入れさせて、さらに又祈祷に時を移す程に既に明け方になりしかば、啓十郎が枕を密かに元の所へ返させて、祈祷はこゝに果てにけり。

 その時允可は阿蓮に向かひて、「そもそも我がこの妙法は回背(かいはい)合歓(かふくわん)と名付けて、男女の仲を和らげ、睦ましき事魚と水の如くに為す事は、三日の内に過ぐべからず。供物は御身片付きて余らば川へ流し給へ」と教えてその明けの朝帰り去らんとしける折阿蓮は金十両を允可に贈りて、「いよいよ願ひ成就せば御礼は尚も詮方あるべし。これは当座の初穂」なりとて渡すを允可は受け頂きて、急ぎて宿所へ帰りけり。

○されば又多金(たがね)の阿蓮は允可の秘法を受けしより、「如何に如何に」と思ひかねて一日二日と過ぐす程に、果たせるかな秘法の奇特空しからず、第三日の宵の間より啓十郎は阿蓮が部屋に来て、快く打ち語らひ、「先には一旦の怒りに任して笑次を甚(いた)く懲らしたれども、退きて良く思ひ返せばおそらく人の妬みにして、偽文を拵へて讒言せしにぞあらんずらん」と言ふに阿蓮は喜びて、俄かにちとの肴を整へ仲直りの盃を勧めて、臥所を設けたるその夜の趣初めに〈つぎへ〉

阿蓮「鴛鴦(おし)の衾に連理の枝、吹かぬ風にも靡けよ男人は悪かれ我良かれ、二世も三世も結ぶの神様願ひ上げます拝みますにヨ

允可「恋々陰陽合歓娑婆訶(そはか)奇妙重来重来

 

変はらず臥しつゝ語らふ事のついでに阿蓮は啓十郎に囁くやう、「先には不慮の疑ひを受けて御身に遠ざけられしは、この日頃心良からぬ卓二が業で侍らずや」と問へば啓十郎微笑みて、「そこらの推量違はねども、よしや誰(た)が水を差せば差せ、そなたの心変はらずは今宵の如くならざらんや」と言ふに阿蓮も打ち笑みて、「それにつきてもいと惜しきは刈藻力野が事に侍り。何らの故に九四郎主と三人命を落としたるや。訳を知らまく思ひしに、意安主の知る人なる鴛鴦江允可と言ふ盲法師は、篠葉焚きとか言ふ事を良くして口寄せをし侍る由を人の噂に聞きしかば、去ぬる日允可を呼び寄せて黒五郎の九四郎主の口を寄せて問ひ試みしに、

『三人命を果たせしは恋の遺恨に拠りてなり』とばかり聞こえてその訳を具(つぶ)さに告げられず。その折黒五郎主宣(のたま)ふやう、『我が身非業に世を去りしは正に現世の悪報にて、我が身乞食(かたゐ)になりし時四橋綿市が家に忍び入りて主夫婦を斬り殺し、金二百両を盗み取りて逃げ去りけるその道にて大和橋を踏み外し、件の金は財布の儘に川へ落としつ徒骨折りて再び手には入らずなりき。さればこれらの報ひにて、うたてやか弱き二人の女と刺し違へて命を落としぬ。然るに所も多かるに其方(そなた)の部屋にて身を果たしゝは、其方(そなた)の養父実母なる綿市夫婦を殺したる輪廻(りんゑ)の理(ことわり)なるぞかし。疑わしくは去ぬる頃啓十郎が其方(そなた)に与へし財布を見よ』と宣(の)り示して梓は上がり侍りにき。

真に不思議の告げなれば、初めは心付かざりし件の財布を出だして見しに、表の縞さへ裏衣の紋所さへ覚えある母の縫ふたる財布に侍り。然らば妾(わらは)が養ひ親と母の敵を今こゝに初めて知れる心の悲しさ、察し給へかし。これにて思ひ巡らせば、御身と妾(わらは)は従兄妹どちにて故郷は同じ矢瀬大原、今こそ明かせ妾(わらは)が親は御身が養父、真は矢瀬の伯父御にて文具兵衛主に疑ひなし。

それのみならず、妾(わらは)が母親その名を山樹と呼ばれしは文具兵衛主の先妻にて、離縁の後に妾(わらは)をつれて綿市主に二度の縁結びも遂げず諸共に身罷りしより、年を経て初めて名乗る一家の親身、不思議の縁に侍らずや」と真空事(まことそらごと)こき混ぜて、言葉巧みに説き示しつゝ財布を出だして見せしかば、啓十郎は驚き感じて、先に阿蓮が黒五郎に酒を強ひて問ひ落としたる彼が悪事を、口寄せに託(かこつ)けて今告ぐるとは悟るべき由あらざれば、思はずも吐息を吐(つ)きて「その金は先つ頃船館幕左衛門よりその子の為に贈り越されたりけるに、使はで浮き金になりかば、室より鳶蔵に言伝てゝ財布の儘に其方(そなた)に贈りぬ。思ふに昔船館が大和川にて財布の儘に拾ひ取りたる金なるか〈つぎへ〉

阿蓮「敵と知らで世を過ぐしたるその亡き後に甲斐もなく悟るは悲しき宿世の悪業。願ふは御身と諸白髪、二世まで結ぶ神かけて、かゝる証拠も一家の誼、不憫を思ふて下さりませ

啓十郎「我が召し使ひ人多かれども、分きて其方(そなた)は従兄弟どち。かの高安の里ならで幼遊びの筒井筒、井筒にかけしまろが丈、年経て名乗るも不思議の縁

 

かの人今は淡路にあれば事問ふべくもあれねども、正しく其方(そなた)の見覚えあらばかの金なる事疑ひなし。不思議不思議」と舌を振るふて、先に黒五郎の亡骸をその夜狼が掘り出だして、喰らふて首のみ残しゝを石塔上に乗せたりと、鳶蔵に告げられしを又今さらに思ひ合はして、大胆不敵の啓十郎も心良からず思ふものから、阿蓮が奇遇を深く感じて寵愛初めに弥増(いやま)したれば、これより瓶子と互(かたみ)代はりに臥所を空しくせざりしかば、呉服はさらなり卓二阿葢は思はずも巣守にせられていとねとましく(ママ)思ひけり。

○さる程に小者笑次は啓十郎に片頬を焼かれて、久しく部屋に引き籠り療治に日数を過ぐす程に、火傷は漸く癒えたれども、生まれも付かぬ片輪になりて、半面悪鬼に異なれねば、鏡向かふも恨めしく人に見られんも恥づかしければ、尚垂れ込めてありけるに、阿蓮は啓十郎が疑ひ解けて仲直りしたりしより、勢ひ初めに弥増(いやま)して誰に憚る由もなけれど、先に卓二が文を拾ひて啓十郎に告げ口したる恨みを如何で返さんと思ふ心に一物あれば、密かに笑次を訪(と)ひ慰めて、「卓二が讒言斯様斯様」と告げて毒気を吹き込みけり。その事の本末は下帙に至りて五の巻に詳らかに説き分けてん。見る人今年も相変はらず御評判御評判。

阿蓮「金はわしが持つて居る。ハテこゝばかり日は照らぬ。すつはりとやんなよ。一緒に逃げようはな

笑次「そりや有難い、呑み込みました呑み込みました

 

(五)〈文句四のつゞき〉

 さる程に多金(たがね)の阿蓮は小者笑次を訪(と)ひ慰めて忍びやかに告ぐるやう、「先に御身が落としゝ文を拾ひし者は卓二にて、旦那に讒言したりしかば祟りは覿面、いと惜しや御身を片輪にせられたり。されども妾(わらは)がとやらかうやら言ひ包(くろ)めたる故に事治まりに似たれども、旦那の疑ひあれぎりにて解けたるにあらざれば、遂に二人が身の上になりなばその折如何はせん。とにもかくにも恨みは尽きぬ卓二を密かに押し片付けて、二人諸共に影を隠さん。路用は妾(わらは)が用意あり。契りし事の変はらずは、折を窺ひかの女の寝首を取りて走り給ひね。その折妾(わらは)も合図を定めて押し続きて共に走らん。

今は御身の面影の初めには似ずなりしかど、それを厭ふて白川の関ならなくに、秋風の立つ徒し心は持たなくに、仮令(たとひ)野の末山の奥浦の苫屋に明け暮れて、手鍋下げても百白髪、百年(もゝとせ)までも添ひ遂げなば、さこそは楽しかりぬべし。必ず見捨て給ふな」と言ひつゝ涙差しぐむまでに、実(まこと)しやかに唆せば、笑次はつらつら打ち聞きて、或は怒り或は喜び、思はずに吐息を吐きて、「さては卓二が悪心にて、遂に我が身は生まれも付かぬ片輪者にせられたり。もしこの恨みを返さずは、男に生まれし甲斐もなく〈つぎへ〉

笑次「思ひの他上手くし果(おほ)せたに、御敵(おてき)が早く出てくれば良いが

 

〈つゞき〉

世の物笑ひにならんのみ。さるにても思ふに増していと喜ばしきは御身の真心。言はるゝ事の違はずは、露の命も惜しからず。折を窺ひ卓二を殺して共に他郷へ走るべし。その期を過ち給ふな」と密かに示し合はせけり。これより十日余りを経て、阿蓮は人目を忍び忍びに又笑次に囁くやう、「今宵は奥の日待ちなれば、いつもの如く慰めに卓二も妾(わらは)も必ず呼ばれて酒盛りして夜を更かすべし。その折手立てを巡らして卓二を甚(いた)く盛り潰して臥所に帰し眠らせなば、寝鳥を刺すより容易かるべき。これ屈竟(くつきやう)の便宜(びんぎ)ならずや。丑三つの頃忍び入りて只一刀に刺し殺して、庭口より表の方へ出でて妾(わらは)を待ち給へ。妾(わらは)も旅路の用意して、押し続きて忍び出でん。逸りて仕損じ給ふな」と言ふに笑次は頷きて、

「そは又言はるゝまでもなし。彼奴(かやつ)を殺すは易けれども、御身もし出で遅れてその期に合はずは如何はせん。蓄への金残りなく宵よりしかと腰に付けて、良く足元を見て置き給へ。言ふまでにあらねども、酒を過ぐさば我を忘れて必ず大事を過つべし」と言ふを阿蓮は聞きあへず、「そこらに如才はちつともなし。妾(わらは)も共に棒鱈(ぼうだら)になつたる体(てい)に持て成して、卓二と等しく退きて部屋にて御身の合図を待たん。抜かり給ふな。やよ喃(なう)」と示し合はする偽りを悟らで逸る無分別、人をも身をも殺すべき笑次は用意の脇差の寝刃合はして、その宵の間より卓二が部屋の庭の木陰に隠れて様子を窺ふ程に、既にその夜子二つ頃、卓二は奥の酒盛りに盛り潰されて席に堪えねば、酌取る呉服が腰元二人に助け引かれてよろめきながら、その身の部屋に帰るとやがて倒れ臥して、呼べども起きねば腰元共は臥所を設けて、臥したる卓二を助け入れて夜着を打ち掛け枕をさせて、やがて奥へぞ赴きたる。

 様子を庭に窺ふ笑次は「折こそ良けれ」と縁側の雨戸を密かに押し開けて、卓二が臥所に忍び入りて、きらりと引き抜く恨みの刃、水もたまらず卓二が頭を打ち落とし引き下げて出づる折から、廊下伝ひに近付く人の足音は、阿蓮かそれかあらぬかと、思ふものから問ひかねて、ひらりと縁より折戸口なる塀の薄板二三枚きり開きつゝ、外面(そとも)の方へ出づる折から、向かひより提灯引下げて来る者あり。こは尼崎なる寒八なり。

「早く主人に告げん」と思ふ要用の事あるにより、宵過ぎて出店を出でしかば、この時居宅の辺まで来ぬる折から思はずも、笑次にはたと行き逢ふて、遣りも過ぐさず提灯の火影に見れば怪しき曲者、左手に女の生首を引き下げて行く後ろより、「曲者待て」と呼び止むる声に驚く笑次が早速(さそく)に丁と打つたる生首の礫に提灯打ち落とされて、闇はあやなし、曲者の行方は見えずなりしかば、寒八声を振り立てゝゝ(ママ)頻りに人を呼び立つれば、西門屋の男共まだ眠らぬもありければ、手に手に提灯六尺棒を脇挟み引き下げて群立ち出で来る七八人、見れば件の曲者は内より出でし者と思(おぼ)しく、庭の板塀を三尺余り切り開きたる所あり。且つ投げ打ちたる生首は紛ふべくもあらざりける卓二が首にてありければ、皆々いよいよ驚き呆れて、「さては曲者は外(よそ)人ならず。遣るな逃がしそ、追ひ止めよ」とて寒八諸共呉服店米店の者までも呼び起こしつゝ訊ねけり。さる程に笑次はかの折寒八の提灯を打ち落として早くも影を隠しゝかども、〈つぎへ〉

寒八「さては曲者とは知らずして取り逃がしたか残念な

 

「阿蓮が後より来つべし」と思へば遠くは立ち去らで、河岸(かし)に積みたる材木の陰に隠れてありしかば、鈍(おぞ)くも訊ね出だされて、逃げ去らまく欲するに後ろは川にて道あらず。前よりは大勢が押つ取り込めて競ひ掛かれば、是非なく刃を振り煌かして切り抜けんとしたれども、多勢なればものともせず、矢庭に刃を叩き落として棒尽くめにして八方より隙間もなく打ちしかば、如何にして逃れ得ん。笑次は忽ち打ち伏せられて叫びもあへず息絶えけり。

 こゝに至りて曲者を笑次なりきと人皆知りて、又驚きつ訝りて、由を居宅へ告げしかば、啓十郎も出でて来て、見ると言へどもちつとも騒がず。「さては笑次は予(かね)てより卓二に恨みある故に、これらの悪事に及びしならん。折も良く真夜中にて人に知られぬこそ幸ひなれ。死骸に石を結びつけて沈みにかけよ」と言ひ付くれば、寒八も手伝ふて前なる川へぞ沈めける。嗚呼果たせるかな因果覿面、先に笑次は阿蓮が殺しゝ猫の死骸をこの川へ押し沈めしと対応にて、今はその身を又この川の底の水屑になしにけり。

○かくて又啓十郎は卓二が横死も穏便にして鳶蔵が寺へ葬らせ、且つ笑次が請け人を呼び寄せて、「彼は去ぬる夜女子共に手を負はせて逐電したり。その義は我が慈悲をもて公沙汰にせざれども、かの儘には差し置き難し。行方を訊ね出だすべし」と言ひ付けしかば、請け人は驚き恐れて笑次が行方を漁(あさ)りしかども、弥勒の世まで訊ね会ふ由あらざれば、困じ果てゝ折々日延べを願ひなどして無益の暇を費やしけり。こはこれ後の話なり。

○さる程に多金(たがね)の阿蓮は巧みに笑次を唆して卓二を討たせて恨みを返し、あまつさへ笑次は男共に打ち殺されて、亡骸を川へ沈めて事無為に治まりし由を打ち聞きて、「首尾いと良し」と思ふのみ、気色には表さず。次の日啓十郎に囁くやう、「先には御身に疑はれて笑次が片頬を焼かれし折、妾(わらは)は彼を哀れまず。後々までも見返らねば、妾(わらは)をこそ恨むべきに、讒言したる卓二を遺恨に思ふて寝首を掻きたるならん。これらに拠りても、笑次と妾(わらは)が訳あり等(なんど)言はれしは、いよいよ虚言(そらごと)なりけりと今こそ思ひ知り給はめ。さは侍らずや」と欺けば、啓十郎頷きて「我もしかこそ思ふなれ。先に卓二が拾ひしとて見せたる手紙は偽筆なるをいよいよ思ひ合はしたり。悪くな思ひ給ひそ」と詫びて再び疑はず。奸智に長けたる啓十郎すら色に迷へば胸浅く、しばしば阿蓮に欺かるゝを尚悟らぬぞ愚かなる。○さる程に尼崎の出店より夜を込めて居宅へ来ぬる寒八は、〈つぎへ〉

啓十郎「モウ良いは、休んだらう。静かにしろ静かにしろ。

寒八「遠くも逃げずに鈍(のろ)い奴だ

「大立者と思つたがこれでお里がわかつたわかつた

「叩いて損の行かぬ物は煤履きの畳とお寺の鐘と納豆と盗人だ。モ一つ決めよう、脆い奴だ

 

思ひがけなき笑次が事の騒ぎにてその夜を明かしたりければ、事漸くに鎮まりし折を窺ひ啓十郎の居間に赴きて告ぐるやう、「昨日かの淡路なる船館幕左衛門様より腹心の人と聞こえたる五加内と言ふ僕をもつて仰せ越されし由あれば、件の飛脚五加内を昨夜(よんべ)は出店に留め置きて、まづ御胸を窺はんと思ふて夜深く来にけるに、笑次が事の騒ぎにて説き遅れて今に及べり。かの五加内は待ち侘びて押し付けこゝへ来るならん。これ見給へ」と船館の書状箱を取り出だして渡せば、啓十郎訝りて封切り開きてその書を見るに、一別以来の安否を訊ねる文言は世の常にて、さてその次に、

「この度主君軍用の為、『当国なる山々の木を切り出だして売り払へ』とある御諚を横嶋殿承りて、我們に内談せられたり。和殿は商売違ひなれども、望ましく思はれなば早くこの地に赴きて入れ札をし給へかし。和殿の事は横嶋氏も予(かね)て承知の上なれば、落ち札利運疑ひなし。勿論当国には和殿に差し合ひなる大原武二郎ありと言へども、彼は流人の事なれば指でも指さするものにはあらず。呉服は我們が親類なるに、和殿は亦苫四郎が世話になりたる恩義もあれば、宝の山分けせん為に腹心の僕五加内を飛脚としてこの内談に及ぶものなり。時遅れなば悔しかるべし。待つ事一日も千秋に異ならず候」とありければ、啓十郎は本妻の呉服に件の書状を見せて、「如何にすべき」と談合するに、呉服はさらなり寒八は、

「斯くまでに便り宜しき儲け口は再び得難し。疾く疾くかの地へ赴き給へ」と勧むる折から、五加内は寒八が帰りを待ちかねて尼崎より来にければ、啓十郎対面して淡路の様子を訊ぬるに、実にこれ良き儲け口なり。その時啓十郎思ふやう、「苫四郎が事は我近頃淡路へ書状を遣はして、『かの人は伊勢路にて時の気に身罷りたり。金は播磨の室の津にて大方使ひ捨てられて、路用十両余りありしを某(なにがし)寺へ葬りの諸入用に為したり』と実(まこと)しやかに言ひ誘(こしら)へて幕左衛門に告げしかばそこらは後ろ安けれども、薄(うそ)気味悪きは武二郎なり。如何にすべき」と思ひかねて密かに阿蓮と談合するに、阿蓮は由を打ち聞きて、

「よしや武二郎かの地に居るとも今は流人の事なるに、後ろ盾には横嶋船館この二役人あるなれば、近付く事は叶ふべからず。世の諺に言へる事あり、『虎の住み処に入らずんば虎の子を得難し』と言へるは此度(こたび)の事に似たり。危ふき田地を踏みてこそ、宝の山へは入るべけれ。疾く疾く」と勧めしかば、啓十郎心決して船路の用意を整ふるに、念蔵が親は材木問屋なりしに彼が時に家衰へて野太鼓持ちになりし由を、予(かね)てより聞き知りたれば、此度(こたび)の旅寝の伽(とぎ)がてらに即ち彼を伴ふべく、その余はとびの鳶蔵と木挽きの頭領杣介(そますけ)を〈つぎへ〉

寒八「御相談は要りませぬ。しつかりと儲かりますぞへ

五加内「何(いづ)れ御損はない相談。旦那も待ちかねて御座ります。拙者御案内致しませう。早く御仕度なされませ

阿蓮「お留守になるは苦労じやけれど、商売づくなら仕方もなし

呉服「野梅殿よりもこの様に優しく言ふて参りました。御苦労ながら良い折じやに、おいでなさるが良う御座りませ

啓十郎「皆そう言へば決着決着。時に鳶蔵を呼びに遣りたいものじやが

 

倶して相談相手にせんとて、件の三人の他に亦腹心の荷持ちの僕伴八(ともはち)を従へて、五加内と共に同行六人、難波の浦より平船なる廻船に打ち乗りて、その明けの朝船出をしたるに、折から順風なりければ僅かに二日ばかりにて淡路嶋へ着きしかば、五加内に導(しるべ)をせられて船館の宿所に来にければ、幕左衛門出で迎へて持て成し殊に浅からず。

 さればこの家主船館幕左衛門は年頃私欲の咎めにて、先に尼崎なる城預かりを辞められて、淡路嶋へ追ひ下され、この嶋第一の官人(つかさびと)横嶋軍領浦主の下司(したつかさ)になりし頃、「一人子苫四郎は放埓にて播磨の室より逐電してあまさへ身罷りにき」と聞こえしかども、尚幸ひに野梅と言ふ娘あり。今年は十七歳にて顔貌(かほばせ)殊に麗しく、手跡縫ひ針糸竹の技までも良くせずと言ふ事なく、鄙はさらなり都にも類稀なる未通女(をとめ)なれば、密かにこれを囮にして横嶋軍領の二男なりける若者を婿養子に貰ひ受けて、船館帆九郎浦風と名乗らせ、さて呼び取りて婚姻を取り結ばせんと思ふ程に、幕左衛門が妻は急病にて忽ちに世を去りしかば、野梅は母の忌服にて、今に婚姻を果たすに由なく、帆九郎はそが儘に実父軍領の屋敷に居り。

 この所縁により幕左衛門は思ふに増して羽振り良ければ、この度材木の引き受け商人に啓十郎をも加えんとて上役横嶋軍領に勧めて迎ひを遣はしける、事の心を知られたり。その時啓十郎は幕左衛門に打ち向かひて、「今さら甲斐なき事ながら、痛ましきは御賢息苫四郎主の御短命。先にも書状をもつて申し上げたる如く、かのお人は室の津にて千両の用金を残りなく使ひ失ひ給ひて、あまさへ二百両の負ひ目ありければ、如何にとも詮方なさに遣はされたる金をもて諸払ひを片付けしに、御身は又故ありて淡路へ転役の由聞こえしかば、苫四郎主は進退極まりて書置き一通を残し置きて室より逐電せられしかば、某後より追つ掛けて伊勢の神戸にて追ひ付きしに、その先の日より苫四郎主は厄病に冒されて旅路に空しくなり給ひたる。

葬りの事などは予(かね)て申し上げたれば今又言はんは御嘆きを思はぬに似て無益なり。その折からの心遣ひをさこそと察し給ひね」と実(まこと)しやかに言ひ慰むれば、幕左衛門嘆息して「憎むに堪えたる倅が不所存。彼が命の短かりしは却つて親の喜びなり。まづまづ休息し給へ」とて、今宵よりして啓十郎を宿所に留めたりければ、啓十郎は土産代として金五十両を幕左衛門に握らせ、娘野梅へは色々の反物を遣はし、上役〈次へ〉

軍領「船館氏の親類とあれば、即座に申し付くるであらう

幕左衛門「何(いづ)れ断じて置いた通り、相違はあるまい。早くお受けを申すが良いてや

啓十郎「何分御贔屓御取立てをひとへに願ひ上げまする

鳶蔵「儲かりさへすれば何でも良かろう。旦那にちつとも如才はねへのさ

念蔵「見さつし、難しそうな代物ではねへか

 

横嶋軍領へは金百両、その二男にて幕左衛門が養子になると言ふ船館帆九郎へは土産代三十両を贈らんとて、皆幕左衛門へ渡しけり。

○かくて次の日幕左衛門は啓十郎並びに念蔵鳶蔵杣介等を相倶(あひぐ)して横嶋軍領の屋敷に赴き、啓十郎の贈り物を披露して参上の由を告げしかば、軍領やがて啓十郎に対面して、幕左衛門と諸共に内談に時を移す程に盃を取らせなどして、「明日林を検分して入札を致すべしいよいよ落ち札になるならば木を切り出だし筏(いかだ)に組みて、漕がせて難波へ遣はして、代金はかの地の役人蔦松加蘭太鳥高箕太夫に渡すべし。勿論利分は五分の山分けなるべし。この義いよいよ承知ならば、落ち札疑ひなきものなり」と懇ろに囁き示しゝかば、啓十郎は異議もなく「仰せ心得候ひぬ。利分けは相違仕らず。仰せ付けさせ給ひね」と誓ひを立てゝ請けひしかば、軍領斜めならず喜びて、内談即座に整ひけり。

○かくて啓十郎はその次の日より念蔵鳶蔵杣介等を伴ひて、嶋山の林を検分しけるに、欅(けやき)柏の木等(なんど)の良材数千本あり。念蔵鳶蔵杣介等もこれを見て「値一万両ならば尚安かるべし」と言ふにより、啓十郎即ち五千両の入札をしけるに、軍領幕左衛門は世に言ふ(かぎ)の事なれば、啓十郎の落ち札になりしかば、内金僅かに五百両をまづ参らせて当国の杣を多く雇ひ、件の材木を切り取らして海辺に出だし、筏に組まして落ちなく難波へ遣はしつ、枝木は四国の商人の入札に漏れたる者に売り渡しけるに、千四五百両を得たりしかば、〈六へつゞく〉

野梅「さぞ御退屈で御座りませう。何やら面白そうな物をお書きだね

 

(六)〈文句五のつゞき〉

内金の五百両と進物の費えを差し引きて尚六七百両の儲けあれば、軍領と幕左衛門へ二百両つゝ贈り遣はし、念蔵鳶蔵杣介にも幾十両か骨折り賃を取らせけり。凡(およ)そこの諸材木の取引は容易き業にあらざれば、啓十郎は思はずも逗留五六十日に及ぶものから、「我が身の仇なる大原武二郎武松に出くはす折もあらんか」と思へば、さしも後ろめたくて材木を筏に組まする海辺等へは出でずして、その義は鳶蔵杣介に打ち任せたりけるが、さしても胸の安からねば、初めよりしてこれらの由を幕左衛門に囁き告げて堅固の旅宿を求めしに、幕左衛門嘲笑ひて、

「かの武二郎は、我も亦古き恨みのある奴なれば、押し片付けんと思へども未だ宜しき折を得ず。仮令(たとへ)打ち捨てゝ置くとても今は流人の事なれば何事をかし出だすべき。されども不安心に思はれなば、他所(よそ)に旅宿を求むるに及ばず。いつまでも我が家に逗留して諸用を果たし給へかし。元より縁者の事なれば誰に遠慮のあるべきや」といと頼もしく言はれしかば、啓十郎喜びて念蔵鳶蔵杣介と荷持ちの供人伴八を辺り遠からぬ旅籠屋に逗留させて、事ある折は呼び寄せて談合して帰す日多かり。

 さて啓十郎は幕左衛門が宿所なる離れ座敷を借用してこゝに五六十日ありけるに、幕左衛門の妻は近頃身罷り、婿の帆九郎はまだ婚姻せざれば尚実父の屋敷にあり。且つ幕左衛門は日勤めにて常に在宿稀なりける、留守には娘の野梅のみ。この余は一人の賄ひ婆と下女と僕の五加内と僅かに宿にありながら、多くは厨(くりや)働きして啓十郎が徒然を慰むる者なかりしを、啓十郎はなかなかに幸ひなりと思ふにぞ、「如何で野梅を手に入れん」とのみ念じて面を合はする毎に妄りがはしきに及ぶ事あり。又ある時は認(したゝ)め置きたる文さへ贈りて思ふ心を知らせけり。されば野梅は許婚の婿帆九郎には百倍増したる啓十郎に挑まれて春の心の動きしより、風の柳と迷ひ初めて、遂に長く転(まろ)び寝に楽しき仲とぞ〈次へ〉

啓十郎「一寸こゝへおいでなさい。御前に御目に掛けようと思ふて、難波で流行る歌祭文の奇妙に面白い物を写しました。はてさて野暮な、これさ御覧よ

 

〈つゞき〉

なりにける。真や鹿を追ふ狩人は山を見ず、幕左衛門は奸智に長けて悪事に抜かりなきものから、啓十郎は縁者にて且つ多く金を贈られしを徳として疑はず、女主のなき宿に娘一人を置きながら、色好み第一なる戯(たは)れ男をやゝ久しく家に留めし怠りにて、許婚の婿さへある娘を盗み取らるゝを後々までも知らざりけり。

○とかくする程に啓十郎はこの地の諸用果てしかば、「難波へ帰り去なん」と思ふに、野梅は密かに別れを惜しみて、「今さら御身に捨てられて徒し男に添はんより、淵川へ身を投げて疾く死なばや」とて嘆くにぞ、啓十郎は慰めかねて「いつその腐れ盗み出だして難波へ倶して行かばやと思へども、我が業と知られなば後の祟りを免れ難し。如何にすべき」と思ひかねたるその日念蔵を呼び寄せて、野梅が訳を斯様斯様と詳らかに囁き示して、「かゝる折喜田の意安を伴はゞ良き謀のあるべきに、材木の入札に医者は用なき者なれば、残して来にける悔しさよ」と言ふを念蔵押し止めて、「さな宣(のたま)ひそ。僕(やつがれ)なりとてさばかりの知恵なからんや。まづ待ち給へ」と眼を閉ぢ胸に手を置き頭を傾けやゝ久しく考へて、莞爾(につこ)と笑みて、

「奇妙奇妙、屈竟(くつきやう)の謀あり。この家の僕五加内は小利口にて才ありげなる、年さへ三十余りなれば、彼に十両の小判を握らせ、此方(こなた)の味方に引き入れて、娘御と諸共駆け落ちさせて中途にて件の玉を引き上げて、密かに難波へ伴はゞ、御身の業とは人知らで五加内なりと皆思はん。この義は如何に」と囁けば、啓十郎感心して、「その謀真に良し。然らば和主五加内を誘(こしら)へて見給へ」とて金十両を渡すにぞ、念蔵やがて五加内の部屋に赴き密談して、容易く語らひ果(おほ)せしかば、五加内は念蔵と諸共にいと大きなる風呂敷包みを引下げて啓十郎が常に居る離れ座敷に密かに来て、啓十郎に囁くやう、

「今がた仰せ示されし密議は承知で候へども、僕(やつがれ)御身の代はりを務めて、嬢様を伴ふて走らば追つ手を掛けられん。さる時は受け取り渡しの障りになりて嬢様を難波津へ伴はんと思(おぼ)し召すとも叶ふべからず。拠りて僕(やつがれ)思ひ付きたる奇妙不思議の謀あり。これ見給へ」と誇り顔にて風呂敷包みを解き開きて、出だすは死したる大猿なり。その時五加内又言ふやう、「この大猿は日頃より相知る狩人が撃ちたるに、『俄かに銭の要る事あれば暫くこれを預かりて三百貸せ』と言はれしを否と言はんはさすがにて、質に取りしは今朝の事なり。これに拠りて手立てあり。この淡路嶋の奥山には狒々と言ふ獣あり。やゝもすれば暗き夜に里へ出でて人の娘の顔良きを掻き攫ひて〈つぎへ〉

啓十郎「真に野夫(やぶ)にも剛(かう)の者、隅には置かれぬ感心感心

念蔵「大才子大才子、イヤハヤ恐れ入りました

五加内「御覧じませ、良い折に良い物が手に入つたでは御座りませぬか

 

行方も知れずなると言ふ風聞折々ある事なれば、誰とて知らぬ者もなし。拠りて嬢様逐電を狒々の業ぞと思はする道具立てには、この猿をもて斯様斯様に為し置かば、誰か御身の業と知るべき。こは屈竟(くつきやう)に候はずや」と鼻蠢(おご)めかして説き誇れば、方辺(かたへ)聞きする念蔵と共に喜ぶ啓十郎は感ずる事大方ならず。辺りを見返り声を潜めて「あはれ目出度き謀。我が為の孔明楠、意安等(なんど)が如何にして及ぶべき所にあらず。然らばとせんかうせん」と三人額を突き合はしたる密談果てゝ五加内は、又かの猿を風呂敷に包みて肩へ引掛けて、己(おの)が部屋へぞ罷りける。○かくて又啓十郎は方辺(かたへ)に人のなき折に、野梅に件の謀を斯様斯様と告げ知らせ、出で立つ折の手続きを密かに示し合はすれば、野梅は深く喜びて忍び忍びに逐電の心構へをしたりける。

○さる程に啓十郎は主幕左衛門に別れを告げて、明日明け七ツの頃おひより港へ赴き船に乗りて早く難波へ帰らんとて、鳶蔵杣介念蔵等にも帰郷の用意を取り急がせ、我が身は供人伴八を従へて、横嶋軍領浦主の屋敷に至りて明日の朝難波へ帰帆の由を聞こえ上げてその夕暮れに帰り来る程に、幕左衛門は婿の帆九郎を呼び寄せて、餞別の酒肴を整へいと懇ろに啓十郎に盃を勧むる折から、荷拵への手伝ひせんとて念蔵が来にければ、やがて団居(まとゐ)に招き入れしに、野太鼓なればいと面白く取り囃し興を添えしかば、主も客も酔ひを尽くして小夜の更くるを知らざりけり。

 然るに野梅は夕暮れより持病の痞(つかえ)の起こりしとて、衣引き被ぎ納戸に臥して、呼べども遂に出でて来ず。さばれ持病の事なれば、幕左衛門は行きても見ず。「明日は必ず怠らん」と思へば下女に打ち任して「薬を勧めよ」と言ひ付けしが、後には酔ふて打ち忘れけん、又訪(と)ふ事もなかりけり。さる程に時移りて早や暁になりしかば、鳶蔵杣介伴八も旅籠屋より来にけるを、啓十郎はそが儘に酒宴の座敷へ呼び寄せつゝ、「暫しこれらの新手共に代はらせん」とて盃を差したる儘に念蔵と共に離れ座敷に赴きて荷拵へをしぬる程に、野梅は納戸を抜け出でて時分を違へず来にければ、啓十郎喜びて囁き囁き念蔵と共に開け荷の蓋押し開きて、助けて隠し入るゝ折から、下女のお川は納戸の臥所に野梅が居らぬを訝りて、訊ねてこゝに来にければ、件の事の体たらくに肝を潰して、

「こはそも如何に」と問はせも果てずお川が跡を付けて来にける五加内が、声をも掛けず後ろより喉を丁と取り縛りて、ぐつと締めたる諸手の力に、堪へぬお川は眼を見張り手足をもがく野締の鳥、声も得立てず死んでけり。さる程に啓十郎念蔵も今五加内がでかし過ぎたる荒療治に後の安危を計りかねて、恨むを五加内押し止めて、「さな宣(のたま)ひそ。この下女めに見付けられては蟻の塔より堤も崩るゝ物損ねにて、元の鞘へは収まらず。所空かさず押し片付けしは口を止めたるのみならず、此奴(こやつ)も亦かの〈つぎへ〉

啓十郎「肝を潰した荒療治、それでも良いか、どうするどうする

野梅「いつそ胸がどきどきする。早く隠しておくれいなァ

念蔵「おつと良し良し、静かに静かに

五加内「可哀想だが野締の鳥、羽ばたきされて堪るものか

 

謀の道具立てに使ふ由あり。その手立てはこれかうかう」と耳を引き寄せて囁き示せば、啓十郎と念蔵さへいよいよ喜びますます感じて、「あはれ目出度き目論みなるかな。かゝる才子を三両給の僕には惜しかりき」と誉むれば五加内鬚掻き撫でて、「さまでに思ひ給ひなば骨折り賃を増し給へ。斯くまで働き候に十両にては安からずや」と言はれて啓十郎辞するに由なく、又打交(うちがえ)の財布より小判を五両取り出だして、渡すを五加内受け頂きて早く懐へ納めつゝ、お川が死骸を屏風の後ろへ隠して、やがて念蔵と共に開け荷を庭口より出だして、宵より呼び寄せ置きたる小荷駄の口に付くる程に、鳶蔵杣介伴八も諸共にこゝに集ひ来て、手に手に荷物を持ち出だして用意既に整へ、早声の鶏の高音鳴く早や明け方になりにけり。

 さる程に啓十郎は再び表座敷へ赴きて、主幕左衛門その婿帆九郎にも別れを告げて、念蔵鳶蔵杣介と供人伴八等を従へて、二匹の小荷駄を引かせつゝ港を指して出でて行くを、幕左衛門は帆九郎と共に玄関に見送りて、かの材木の山分けの密議を尚も暫く囁き示して、遂に袂を分かちけり。かくてその夜は明けしかば、幕左衛門は「娘野梅の持病の痞(つかえ)は如何にぞや」と思ひつゝ忙はしく納戸の臥所に赴きて、と見れば野梅はそこらに居らず。下女のお川は死にや絶えけん、窓の辺に倒れてあるを、呼べども応えず身内は冷えて、なかなかに生くべくもあらざれば、幕左衛門は胸を潰して、「事あり事あり」と叫びたる声慌しかりければ、「こは何事ぞ」と驚き走りて来ぬる帆九郎の後より続く五加内も、共に驚きたる面持ちして事の次第を訊ぬれば、幕左衛門は吐息を吐きて、

「汝等まづあれを見よ。格子窓は打ち破られてそこらに獣の足跡あり。且つ炊女(みづしめ)川は気絶し倒れて、野梅は臥所にあらざれば、こは必ず妖怪変化に掻き攫はれしものなるべし。この淡路の奥山には狒々と言ふ獣あり。その形猿に似て猿よりもいと大きく頭に長き毛ありと言ふ。この物稀に里へ出でて、夜人の家の顔良き未通女(をとめ)を掻き攫ひ持て行きて、遂に在り処を知らせずと世の風聞に聞く事ながら、そは片山里にある事にて、城内城下家続きなる繁華の巷市町にはさる事無しと思ひしに、さては野梅はかの狒々に攫はれたるにぞあらんずらん」と言へば帆九郎、

「さん候。これ見そなはせ、長き毛のあちこちに落ちてあり。それのみならで足跡は猿の後あとうら(ママ)に似て大きなり。思ふに川はその折に出くはして気絶せしか。かの身はちつとも傷なければ蹴殺されしか。何(いづ)れにしても不思議不思議」とばかりに評議まちまち、五加内も術良く口を合はせつゝ、狒々の業にはなりたれども行方を知るべき由なければ、幕左衛門は止む事を得ず由を〈つぎへ〉

幕左衛門「今は悔やんで返らぬ大変。ハテ何としたら良かろうなア

帆九郎「昔唐土(もろこし)にかゝる事ありと言ふなる白猿傳(はくゑんでん)それはまだ見ぬ文ながら、博士の話に聞きたるに、今我が上になつたるか。思へば思へば口惜しやなァ

五加内「旦那様真にこれは大変で御座ります。神籤(みくじ)でも八卦でも早く置かせて御覧じませ

 

横嶋軍領に訴へしに軍領も亦驚き憂ひて、「野梅は我が子の嫁なるに、まだ婚姻を遂げずと言ふとも妖怪変化に奪はれては、人聞き悪き我も恥なり。木を切り草を刈り払ひても行方を訊ね出だせ」とて狩人等に言ひ付けて夜となく日となくあちこちなる高嶺深山を漁らせしに、あるべき事にあらざれば、労して功なく盗人に追ひ銭をのみ費やして、遂にその甲斐なかりけり。

○されば又西門屋啓十郎は船館の僕五加内の謀に拠りて、既に野梅を盗み果(おほ)せて開け荷の内に忍ばせて、馬に負はしてその明け方に念蔵鳶蔵杣介等と共に供人伴八を従へて、港を指して急ぐ程に、腹の内に思ふやう、「野梅を船に乗するまでは開け荷は内に置きもせめ、今船に乗る時はいつまでか隠し果(おほ)せん。皆腹心の道連れなんども、鳶蔵は世に言ふ野暮にて当世に合はざれば、後ろ暗き事を嫌ひて常にとやかくと難しき理屈を言ふ事多くあり。又杣介は多弁にて常に人の陰言(かげごと)を言ふ癖あれば油断ならず。かゝればこの両人を撒(ま)かずは後の障りにならん」と早く思案を定めしかば、港の船場に赴きて暫し風待ちをしぬる折、啓十郎は鳶蔵と杣介を方辺(かたへ)に招きて、

「ナウ頭(かしら)達談合あり。此度(こたび)の帰るさに讃岐なる金毘羅へ参りなば、願ふても得難かるべき良き折なりとは思へども、如何にせん、我は親の服あれば今度は本意を果たし難し。せめて和殿等を勧めて彼処(かしこ)へ遣はさば、日頃の信心空しからで我が身にも悪くは報はじ。望みならば彼処(かしこ)までの路用は我們一肩持たん。如何にぞや」と語らへば、鳶蔵杣介喜びて、

「そはかねて我々も願はしく思ひしかども、旦那は親の服あれば参詣なされ難からんに、我々のみ引き別れて参らんとは言ひ難く今まで黙(もだ)し候ひしに、いと有難き仰せなり。路用行き来の分までも下されて候に、僅かの程を別段に又賜はりて何にせん。阿波へ赴く便船はこの浦伝ひに一里ばかり、行けばいつでもその船ありと人の噂に聞きたれば、こゝより別れ奉らん。身の暇を賜はるべし」と言ふに啓十郎は打ち笑みて、「然らばまづ待ち給へ」と留めて忙はしく懐なる小出しの財布をかゝぐりつゝ取り出だす小判二枚を紙に捻りて一両つゝ「いざ」とて渡せば鳶蔵杣介とは「有難し」と受け納めて〈つぎへ〉

杣介「鳶公さあ行かふじやないか。

鳶蔵「そんなら随分御機嫌良う。程なく又難波で目出度く御目に掛かりませう

念蔵「嗚呼これ羨ましいなあ

啓十郎「俺が分まで拝んで下せへ。頼むにヨ、おさらばおさらば

伴八「ホンニあの(てゑへ)は幸せだス

 

さて念蔵等に別れを告げて、浦辺伝ひに別れ行くを啓十郎はやゝ久しく見送り果てゝ、舌を吐きて「念公邪魔は払ふたり。今の計らひ妙ならずや」と誇れば念蔵手を鳴らして「天晴れ御手段、感心感心奇妙奇妙」と取り囃す。これより先に旅荷物は伴八が裁量して落ちなく船へ取り入れて、二匹の小荷駄を返したる程しもあらず水主(かこ)共が、「風いと良し」と呼ばはるにぞ、啓十郎は念蔵と伴八を従へて打ち乗る船は平船にて、逗留の内この浦に待たせ置きたる廻船なれば、野梅が居るを隠さずとも訳を知らねば後ろ安しと思ひ謀れる、啓十郎が企みは深き海(わたつみ)を風に任して走らせけり。

〈物語二つに分かる〉こゝに又大原武二郎武松は罪ならぬ罪に落とされて、身は泡沫(うたかた)の淡路なる嶋の流人になりたれども、幸ひにして艱苦を受けず、且つ流人預かりなる岩坂苔六知義の一人息子施恩吉が情けにて、三度の膳に乏しからず。或は茶菓子酒肴その折々に贈らるゝ持て成し大方ならざれば、着る物にも事を欠かず。流人ながら役儀ありて塩木の小屋に明かし暮らせば、世はなかなかに安きに似たれど、只恨むらくは、兄武太郎の仇敵、多金(たがね)の阿蓮と西門屋啓十郎を討ち取り難きを打ち嘆きてのみありける。

 哀れ今年も亡き兄の討たれしその日巡り来て、いとゞ物をぞ思はする、武二郎憂ひに堪へかねて塩木の小屋を立ち出でて、浦辺伝ひにあちこちと漫(そゞ)ろ歩きをしぬる程に、漁(すなど)り人等獲物なるべし、いと大きなる海亀の甲の差し渡し五六尺なるを太き磯綱もて縛り絡げて、朸(あふこ)に架けて両三人いと重たげに担(かづ)き来ぬるに、思はずも行き会ひけり。その時武二郎思ふやう、「亀は万年の齢を保つと世の諺にも言ふなるに、海亀ながらこれはまた図外(づはず)れにて稀なる物なり。尚幾千歳経るやらん、そを生け捕られて命を失ふ、不幸これより甚だしきはなし。今日は我が兄の忌日なるに、見つゝ彼等に屠らせしや。仮令(たとひ)値は高くとも、いで買ひ取りて放ちやらん」と思へばやがて漁(すなと)り人等を「こやこや」と呼び留めて、まづその値を尋ねけり。

漁師「聞いたか聞いたか、重いぞ重いぞ

漁師「道成寺なら鐘の筈だが、亀だから踊りも出来めへ

 

(七)〈文句六のつゞき〉

 その時件の漁(すなと)り人等は亀をどつかと打ち下ろして、武二郎に打ち向かひ、「親方和主は見知りたり。塩木小屋の番を召さるゝ流され人には珍しく、亀を買はんと言はるゝは真に殊勝の所望ながら、とても安くは売られぬなり。なれども買ひ手が買ひ手故、相場を外して金一両蓄へあらば売りもせん」と言ひつゝからからと打ち笑へば、武二郎も打ち笑みて、「そは忝(かたじけな)し。いでいで」と言ひつゝ懐をかゝぐりて小判一両取り出だして、いざとて渡せば漁(すなと)り人等は呆れて顔を打ち守りて、「御身はまたこの亀を買ふて何にし給ふぞ」と問へば武二郎、「さればとよ。今日は我が兄の命日なれば、花茶賃と思ふなり。その縄解きて給ひね」と言ふに漁(すなと)り人等はいよいよ感じて、亀に掛けたる磯縄を解きつゝ亀に打ち向かひて、

「嗚呼これ和郎は良き幸せなる者ぞかし。今かゝる施主なくは油を取られ肉を喰らはれ甲を売らるゝものなるに、旦那の恩を忘るゝな」と言ひつゝやがて二三人して波打ち際へ押し向くれば、亀は静かに這い出でて、海に入り波を潜(くゞ)りて見えずなりしが又浮き出でて、二度三度武二郎を見返り見返り水底へ沈みて見えずなりにけり。その時件の漁(すなど)り人等は又武二郎に打ち向かひて、「かう言ふは如何なれども、御身は流人の分際にて仮令(たとへ)蓄へあればとて、一両の金を惜しげもなく放し亀に捨てらるゝは、多く得難き功徳なり。これに付きて話あり。近頃この嶋に座(わ)せられたる難波第一番の大商人にて西門屋啓十郎とやらん、『この国の山の材木を引き受けよ』とて召されての難波より来にけるが、果たして落ち札なりければ〈つぎへ〉

漁師「ハテ幸せな亀だなう

漁師「人は見かけに拠らぬものだ。流され人には珍しい(ほんにがをりはて)ますはへ

武二郎「サアサア金を渡すぞへ。早く放してやりたいハいの

 

大金儲けをせらるべし。されども何らの故ならん、名を隠して人に知らせず。元より縁ある由にて船館幕左衛門様のお屋敷を宿として、磯辺等へは一日も出で歩く事なきにより、鐚(びた)一文も使はず、と良く知る者等噂に聞きにき。世に富み栄ゆる人だにも、物惜しみする習ひなるに、見上げたるは御身の功徳。人様々の世の中ぞや」と言ふに武二郎気色変はりて、「その西門屋は今も尚船館殿の宿所に居るや」と問へば頭を打ち振りて、「否とよ、先に平船に拠りて難波へ帰り行かれしが、さまでに時の移らねば」と言ひつゝ海を打ち眺めて、「あれあれ遥か沖の方に鴎の如く見ゆる白帆は、確かにかの船ならんかし。知る人ならば今一時早くは逢ふ由あるべきに、船は三四里走りたり。いざ行くべし」と皆諸共に家路を指してぞ急ぎける。

 後は一人武二郎がいと遥かなる青海原の沖を眺めつ歯を喰ひしばりて、「口惜しや無念やな、討つ事難き兄の仇。西門屋啓十郎が偶々こゝに来にけるを、さりとは夢にも知らずして今よそに見る沖の船、翼なければ追ひ止むる由さへ絶へて荒磯に、只一艘の小船もなし。今この時を失ふはとてもかくても流人のこの身、再び何(いづ)れの日にか逢はん。かくまで武運に尽き果てたる、世に長らへて何にかせん。近き世の秦武文(はだのたけふみ)は、松浦(まつら)五郎に御息所を奪ひ取られしその船を追ひ止めかねたる遺恨に堪へず、かの身は腹を掻き切つて海に沈みて立ち所に恨みを返しゝ例(ためし)もあれば、我も自ら刃に臥して、魂船を追ひ止めて恨みを返さで置くべきや」と一人ごち息巻きて、どつかと座して懐に隠し帯びたる匕首(あひくち)の短刀を取り出だし、諸肌脱ぎつゝ沖を睨んで、刃をきらりと抜き放ち腹を斬らんとせし程に、思ひがけなき磯馴(そな)れ松の陰に窺ふ人ありて、「やよ待ち給へ」と声を掛けて走り出づるを、武二郎は驚きながら見返れば、これ即ち余の人ならず淡路嶋施恩吉とその姉の衿梨なり。

 左右の袂に縋り留めて、「訳は具(つぶ)さに知らねども、仇の船を御止めかねて恨みに堪へず、腹掻き斬らんと欲し給ふは勇士の本性。そは是非もなき事ながら諺に言ふ膝とも談合、良き了見もあるべきに短慮にこそ」と諌め留めて漸く刃をもぎ放せば、武二郎包む事を得ず、「兄の仇なる啓十郎がこの地に来つるを今日までも知らで、出船の期(ご)に遅れたる事の趣斯様斯様」と告ぐれば、施恩吉頷きて、「かの商人の事はしも親の噂に聞きたれど、御身の仇と知らざれば徒に過ぐせし悔しさよ。心は似たる我々姉弟(はらから)、密かに御身に頼みたき一大事あるにより、姉諸共に来にけるに、塩木小屋に居まさねば、訊ねてこゝに必死の覚悟の折に逢ひしは、せめてもの幸ひにこそ侍るなれ」と言ふに武二郎膝折直して、

「日頃久しく御身に受けたる恩を返さで徒(いたづら)に身を殺さんと欲せしは、人を思はぬ過ちなりき」と詫びつゝ刃を鞘に納めて、「とてもかくてもこの嶋にあらん限りは討つ事ならぬ仇の為に犬死にせんより、恩義深かる御身の為には命に掛けて頼まれん。疾く疾く訳を話し給へ」と言はれて喜ぶ施恩吉は、姉衿梨と諸共に辺りを見返り声を潜めて、「予(かね)て話し申しし如く、我が姉婿は壇ノ浦平次左衛門と呼び做(な)して、四国九州に類なき相撲の関取なりければ、蓄への金をもてこれより一里ばかりなる追ひ止めと言ふ川の辺に造り酒の見世店を開きて男女五六人を召し使ひ、かの川の渡し船の一株さへ購ひ求めて貧しからず世を渡りしに、不幸にして年三十一の春時の疾(け)の病にて幾日(いくか)もあらず身罷りにき。然るにその頃〈次へ〉

衿梨「御顔は予(かね)て見知れども御目に掛かるは今日初めて。まあまあ待つて下されませ

武二郎「言はるゝ趣実(げ)に尤(もつと)も。思ひ逼(せま)りし我が短慮、嗚呼過つたり過つたり

施恩吉「委細の事は宿所にて。刃を納めていざいざいざ

 

活仁王利金太と言ふ相撲の関取あり。身の丈七尺二三寸、凡(およ)そ七八十人の力ありと聞こえしが、西国より渡り来て勧進相撲を興行しけるに、彼に勝つ者一人もなし。恥づかしながらその折に我們も利金太と立会ひしに、何の手もなく投げられたり。これにより利金太はいよいよ驕り高ぶりて、「追ひ止め川なる酒店も又私場の船株も、四国九州に並びなき関取の勧進料に必ず所持すべき物なり。然るに壇ノ浦平次左衛門が世を去りたれば、我ならでその二株の主になるべき者なし」とて押して件の船株と酒店を取りて、あまつさへ我が姉を側女にせんとて挑みしかば、我が姉恨みに堪へずして親里へ帰りたり。

 この故に我が親なりける苔六も憤りに堪へざれば、その事の趣を横嶋殿に訴へしに軍領主取り上げず、『利金太が陳ずる趣実にその言はれあり。もし利金太に勝つ者あらば代はりて二株の主になるべし。さらずは願ひ叶はず』とて贔屓の裁許にせん術なく、恨みつゝ日を送る程に、計らず御身流されてこの嶋に来給ひしかば、『如何で活仁王を思ひの儘に投げ伏せさせてかの鬱憤を晴らさんず』と思ふに拠りて日頃より心を些か尽くしたり。然るに明日は追ひ止めの里の鎮守なる若宮八幡の祭りにて、四国九州大寄席の相撲あり。願ふは御身飛び入りして、二王に勝ちて我々が恥を清めて給ひね」と掻き口説きたる姉弟(はらから)の言葉に誠は顕はれしを武二郎つらつら打ち聞きて、「何事やらんと思ひしに、そは又難くもあらぬ業なり。明日は必ずその活仁王に土を掴ませて姉御等を元の店へ返すべし」と答ふる後ろに立ち聞きしたる施恩吉等が親苔六は、微笑みながら立ち出でて武二郎に打ち向かひ、「頼もしきかな〈つぎへ〉

衿梨「類稀なる手力雄(たぢからを)、人間技でないはいなう

武二郎「気遣ひあるな、手並みは覿面

施恩吉「恐れ入つたる天晴れ大力

 

大原氏、幸ひに明日は流人等に月代(さかやき)を剃る事を許す定めの日なるをもて、和殿も髪形を取り繕ふてかの相撲場に赴き給へ。さりながら明日の相手は世に聞こえたる大力の関取なるに、仁王が妻は大女にて黒暗天(じつはうぐれ)字雄(あざお)と呼び做(な)したるが、身の丈六尺余りにて力も夫に劣らずと、里の風聞に予(かね)て聞きぬ。この余相撲の教え子に手取り大力多くあり。和殿は虎を手打ちにしたる大力無双、居合相撲まで類稀なる事の由は、人の噂に聞きたるのみ。未だ手並みを試し見ざれば、胸安からぬ所あり」と言ふを武二郎聞きあへず、

「しか思はるゝは理(ことわり)なり。何もがな」と言ひつゝも辺りをきつと見返るに、凡(およ)そ五六尺四方にていと大きなる磯石あり。「これ屈竟(くつきやう)」と立ち寄りて、諸手を掛けて引起こし、目の上高く差し上げて持ち上ぐる事二三べん、波打ち際なる岩の上へ「や」と声掛けて投げしかば、石はさつくと二ツに割れて、下なる岩も諸共に砕けて大地へめり込みけり。今これを見る苔六親子は肝を潰しつ且つ喜びて、「聞きしに勝る和殿の大力、かゝる手並みを見る上は、相撲の勝利疑ひなし。尚宿所にて談合せん。いざいざ此方(こなた)へ来給へ」とて密かに家路に伴ひけり。

○されば件の追ひ止め川は昔淡路の廃帝の、鄙の離宮に堪えかね給ひて密かに逃れ出で給ひしを、守護の看人(かんにん)この所にて追ひ止め奉り、再び閉じ込め奉りしかば、後の人この所を追ひ止め川と呼び做(な)しつ、遂に帝の荒御霊を一社の神に祀りたり。若宮八幡即ちこれなり。かくて里の恒例にて三年に一度の祭礼あり。この日は四国九州の(ママ)より相撲社頭において三十番の手合はせあり。この地の大関は名にし負ふ活仁王利金太にて〈次へ〉

「南無妙三宝、あ痛しこ

利金太「片手に足らぬ(ひら人)共、張り合ひのない奴們だなァ

「所を一番、梃子でも行くねへ

「誰ぞ起こしてくれぬか苦しい苦しい

 

数多の力士を相手にして二十八番まで取りけるに、手に合ふ者の一人もなければ、後には五人七人つゝ総がかりにして揉み合はせしを、活仁王はものともせず。前より組むを左右に受けて掻い掴んではどうと投げ、後より掛かるを下駄にしてちつとも寄せ付けざりしかば、さしも多かる相手の力士等皆諸弱りに弱り果てゝ、後には立ち会ふ者もなく、相撲は二十九番にて末の一番残りしかども、相手に立つ者なかりけり。

 その時活仁王利金太は「土俵狭し」と立ちはだかりて、辺りを見返り嘲笑ひ、「四国九州押し並べて揃いも揃えし弱虫共、骨のある奴は一人もなし。あたら相撲を末一番残して仕舞ふは残り惜し。もし良く我們に勝つ者あらば沙汰の如く船株をも又酒店も譲り与へて、我が身は他郷へ退かん。相手はなきか如何にぞや。あらば疾く疾く出でずや」と呼ばはる声も果てぬ間に、思ひがけなき群集の内より押し分け出で来る一人の若者、「武松武二郎こゝにあり。勝負を試み候へ」と名乗り掛けつゝ衣脱ぎ捨てゝ土俵の内へ進み入るを、利金太見つゝ爪弾きして、

「命知らずの馬鹿者めが、相手には足らねども志の健気さに、望みに任して捻り殺さん。いでいで」と言ひつゝも身を構へたる土俵の真ん中、互ひの呼吸を窺ふて、程良く行司が開く団扇と共に、双方引き組んで押しつ押されつ揉み合ひしが、武二郎わざとあしらひて、その疲るゝを待つ程に、利金太いらつて一揉みに押し出さんと競ふ所を武二郎ひらりと引き外して、足を飛ばして向か脛を払へば利金太暫しも堪(こら)えず、のめるをすかさず引き投げにだうと投げたる手練の早業、笑ふに堪える活仁王は柱に額を打ち破らして、砂に塗るゝ手足を張つて大の字なりにへたばりて臥したる儘に起き得ざりしを、人の山なす諸見物、どつと笑ひつ武二郎を誉むる諸声天地に響きて、暫しは鳴りも止まざりけり。

 その時武二郎足を上げて、利金太が背筋の急所をしつかと踏まへて動かせず、声高やかに責めて言ふやう、「汝は先に年若なる淡路嶋施恩吉に勝ちたればとて、壇ノ浦の後家の所帯を横領して非義非道を誰か憎しと思はざるべき。然るに今も汝が広言、『今日の相撲に勝つ者あらば、かの二株を返し与へてその身は他郷へ退き去らん』と言ひしが、かくても返さずや。如何にぞや如何にぞや」と問ひつゝ厳しく踏みにじれば、土俵際に並び居たる活仁王の弟子共は「あなや」と驚き騒ぐのみ、武二郎が勢ひに恐れて近付く者もなく〈次へ〉

武二郎「横領したる壇ノ浦の二株を今返さずは踏み殺すぞよ。サアサアどうだ

行司「アア万歳楽万歳楽

首獄「素敵に強い

あり形山「こりやあどうだ

施恩吉「日の下開山。お手柄お手柄

 

おめおめとして守りて居り。かゝりし程に利金太は苦しき声を振り絞りて、「やよ兄貴許し給へ。沙汰の如くかの二株は和主に返して他郷へ罷らん。許し給へ」と叫ぶにぞ、群集の中に立ち隠れて事の体たらくを打ち見てありける施恩吉は、笑ましげに進み出でつゝ扇を開きて、武二郎を打ち扇ぎつゝ頻りに誉めて止まざりしを、武二郎見返り押し止めて、「御身は姉御と諸共に追ひ止め川に赴きて、まづ酒店を受け取り給へ。我們も後より行くべけれ」と言ふに施恩吉喜び勇みて追ひ止め川原へ急ぎ行くを、武二郎暫し見送りつゝ、又利金太を踏みにじりて、

「只今詫びたる汝が怠状(たいでう)、この千万人の見物が証人なれば今日は許さん。再び宿所へ帰る事なくこゝよりすぐに他郷へ旅立て。もし又帰り来る事あらば、その度は我決して許さず。この義をきつと忘るな」と言ふに利金太も弟子共も言葉を揃へて、「如何でか背かん。許し給へ」と詫ぶるにぞ、武二郎はゆるゆると土俵より退きて、脱ぎたる着る物を取り上げて身拵へしつ、施恩吉の後を追ひつゝ追ひ止め川の酒店を指して出でて行くを誉めぬ者はなかりける。

「この所の本文は次に見えたり

 

(八)〈もんく七のつゞき〉

 これより先に活仁王が相撲の弟子なりける行抜浦呂二郎(ゆきぬけうらろじろう)・〓形山保土吉(ありがたやまほときち)・首嶽(くびつたけ)はま太郎等は、早く追ひ止め川の宿所へ走り帰りて、利金太が女房字雄(あざを)に事の趣を告げ知らせしかば、字雄聞きあへず甚(いた)く怒りて、「あな無残や日頃には似げもなき我が夫(をとこ)の鈍(のろ)さよ。その武松とやらん何者なればこの酒店を取り返さんと言ふや。いでいで道に出で迎へて其奴(そやつ)をばらしてくれんず」と息巻き荒く罵りながら、鮪切りの長包丁の研ぎ澄ましゝを引き下げて、まつしぐらに走りかゝれば、あり形山首獄行抜浦の三人も長脇差の目釘を湿して「遅れじ」とぞ続きける。 

 さる程に大原武二郎武松は利金太を甚(いた)く踏み懲らし戒めて、かの二株を取り返しゝかば、酒店を指して行くその道にて字雄們四人に行き合ひけり。その時呂二郎はま太郎等は早く字雄に囁き告げて、「あれこそ件の武松なれ」と言ふに字雄は頷きて行く手の道に立ち塞がり、武二郎をきと睨まへて、「うぬれ大胆不敵の曲者、今日の相撲に勝ちたりとも我決して汝を許さず。若い衆畳んでしまはずや」と呼ばはる声と諸共に、「心得たり」と応へも果てず、先を争ふ行抜浦あり形山等三人は段平きらりと抜き閃かして、打たんと進むを武二郎は「物々しや」と引き外して、掻い潜り掻い潜り、或は刃を打ち落とし、或は当て身の手練〈つぎへ〉

武二郎「先途に恐れぬ愚物共。これでも懲りぬか懲りぬか

字雄「どうしやアがる、痛へぞ、うぬ

 

早業、怯むを「得たり」と掻い掴みて礫に取りて投げ懲らせば、何(いづ)れも肩腰打ち挫かれて生死は知らず倒れたり。思ふに増したる勇力武芸に字雄は舌を振るへども、今さら逃げんはさすがにて、「野郎め待て」と呼び掛けて、持つたる包丁煌かして「胸先刺さん」と突き掛くるを、武二郎ちつとも騒がず慌てず、暫しあちこち遣り違はして、包丁はたと打ち落とせば、字雄もすかさずつと寄せて、組むを組まして片羽締めに急所をしかと取り縛れば、さしも多力の聞こえある字雄は総身痛みに堪へず、鷹に取られし春の野の雉子(きゞす)の如く呻(うめ)くのみ。

 その時武二郎嘲笑ひて「悪たれ女思ひ知るや。板額鞆絵(はんがくともえ)の力ありとも女を相手に手篭めにせんは、大人気なきに似たれども、汝真実帰服(きぶく)せずは後の障りになる事あらん。此方(こなた)へ来よ」と小脇に抱きてかの酒店に持て行きて、荒縄掛けて店の柱へぐるぐる巻きにぞ縛りける。さる程に淡路嶋施恩吉は姉衿梨を伴ふて、追ひ止め川の酒店に来にけるに、この店の者共は初め衿梨の夫なりける壇ノ浦兵平次左衛門が時より使はれたる男女なりけるが、「今日の相撲に利金太は武松に甚(いた)く負けて、店を取り返されたり」と早くも伝へ聞きしかば、皆々おめおめと降参して、衿梨施恩吉に茶を勧め菓子を勧めて持て成す程に、大女字雄をも武二郎に生け捕られ来て店の柱へ繋がれしかば、いよいよ驚きますます恐れて、この店付け渡りの主管(ばんとう)は有り金代物を帳面と共に武二郎施恩吉に渡して、夕膳を勧め且つ酒肴を置き並べ盃を勧めなどして、喜びの心を尽くしけり。

○かくてこの日は既に暮れて初夜の鐘の響く頃、活仁王利金太はその身に打ち身の痛みあれば駕籠に乗り、並びに武二郎に投げ懲らされたるあり形山行抜浦首嶽等三人の弟子は杖に縋りてこの酒店へ来て、武二郎施恩吉衿梨に対面を乞ふて詫びるやう、「某們身の力を計らで、先には時の勢ひに任して衿梨殿の二株を家蔵共に横領せし事、今さら後悔仕り、既に件の株式を返し参らせたりけるに、女房字雄が理不尽に手向かひに及びしかば、武松殿に虜にせられてこゝに繋ぎ置かるゝ由を伝へ聞きて打ち驚き、御詫びの為参りにき。

如何で字雄が縄を解きて返し給はゞ、夫婦手を置き弟子等と共に、明日は疾く皆々この地を立ち去りて故郷へ罷り候はん。事偽りなき為に師弟連印の証文を即ち持参仕りぬ。如何で許させ給へ」とて大地に手を付きひれ伏してかの証文を渡すにぞ、字雄もこれを打ち聞きて後悔の由を陳じけり。その時武二郎は利金太が謝り証文を衿梨施恩吉に読み聞かせて、「既に斯くの如くなれば、この後相違あるべからず。もし又〈次へ〉

あり形山「段々謝り入りました。

利金太「明日はきつと立ち去りませう。何分御慈悲御了見。字雄をお返し下さりませ

施恩吉「何(いづ)れにしても後の為にこの由を横嶋殿へ訴へて置きませう

武二郎「左様左様、念を入る繰り返しに如(し)くはないのさ

 

背く事あらば、その折にせん術あり。この義を如何に思ひ給ふ」と問はれて姉弟(はらから)異議もなく、「とにもかくにも宜しき様に計らひ給へ」と頼みしかば、武二郎尚又活仁王と字雄等を戒めて、「汝等明日の朝開(あさけ)には早くこの地を立ち去りて、再び帰り来べからず。もし又帰り居るならばその度は命に及ばん。後々までも忘るゝな」とあくまでに戒めて、字雄が縄を解かせ許して利金太に渡すにぞ、夫婦はさらなり首嶽等もあり形山と喜びて、行抜浦を出づるが如く打ち連れ立ちてぞ帰りける。

 これよりして武二郎は尚両三日こゝに在りて、活仁王が行方を探り訊めるに、「実に故郷へ帰り行きけん、この地にあらず」と聞こえしかば、「今は心安し」とて衿梨施恩吉に別れを告げて浜の塩木小屋へ帰りけり。さる程に岩坂苔六は、武二郎が相撲の大手柄を伝へ聞きつゝ喜びに堪へざれば、武二郎が帰りを待ちて早く宿所に呼び迎へ、厚く持て成して言ふやう、「我們は元これ郷士なりしに、なまじいに三好殿の沙汰として流人預かりにせられしかば、我が子供の事ながら、活仁王の一儀にはかゝづらふ事を得ず。いと口惜しく思ひしに、此度(こたび)和殿の助けにて親子の恥を清めたり。こよなき恩義なりけり」とてその喜びを述べにける。

 されば追ひ止め川なる船株はさらなり、酒店も初めの如く施恩吉は姉の後ろ見して商ひに油断なかりしかば、いよいよその店繁盛して賑はしく日を送りける。さる程に大原武二郎は追ひ止め川より帰りて後三四十日を過ぐす程に、ある日数多の人足等が幾千杷の伏し柴を車に積みつゝ引き持て来て、塩木小屋の前後ろへ山の如くに積みければ、武二郎訝りてその故を問ふに、人足等答へて「これは何らの御用やらん、横嶋様の御下知なり。我等は訳を知らず」と言ふにより、いよいよ心得難く思ひつゝありけるに、次の日の真昼頃横嶋軍領浦主は若党湯上枉平(ゆがみまがへい)等の伴人幾人か従へて、岩坂苔六に案内させて塩木小屋の辺に来て、即ち武二郎を呼び寄せて自ら説き示すやう、

「昨日積み置かせしこの柴木は、これ館の御用なり。汝知らずや、東なる志婆浦(しばうら)にて海に柴を出して海苔を取るを、名付けて『ひゞ』と言ふぞとよ。この浜にてもその如く柴を立てゝ海苔を取らすれば、国に益になる事多かり。汝は塩木小屋の番人なれば、柴をも良く守るべし。夜は殊更小屋を離れず、良く番せよ」と言ひ付けて、休息の為苔六の宿所へとてぞ赴きける。

○かくて又その次の日に施恩吉は追ひ止め川より武二郎が塩木小屋に来て、去ぬる日の喜びを述べなどして、「ちと内談の由あれば親の宿所へ来給へかし」と言ふに武二郎一儀に及ばず、共に苔六が宿所へ行きしかば、苔六自ら出で迎へ、かけ離れたる小座敷にて施恩吉と共に談ずるやう、「和殿は如何に思ふやらん。昨日横嶋殿こゝに立ち寄りて昼弁当を開かれしかば、主はさらなり伴人にも盃を勧めて持て成しけるに、そが中に多弁次と言ふ草履取りは予(かね)て相知る者なれば密かに別間に招き寄せて、小粒金一ツを握らせて、「かの伏し柴の事に訳もある」とて忍びやかに訊ね問ひしに、多弁次は一分金の疾く付きたる喜びに〈次へ〉

軍領「きつとそちに預けたぞ。昼夜小屋を離れまいぞ。

武二郎「委細承知致しました。

「待て待て縄が緩んだぞ

「これで五百束積むにヨ

 

堪へざりけん、酔ふたる者の癖なれば、包みかねつゝ告ぐるやう、「かの柴の事はしも旦那衆の謀にて、真は塩木小屋の番人武二郎を焼き殺さん為なる由、船館様とこの事を密談の折、僕(やつがれ)は据ゑ風呂を焚きてありしかば、壁を隔てゝ漏れ聞きたり。この余の訳は知らず」と言ひにき。拠りて我又つらつら思ふに、船館氏は和殿の為に古き恨みのあるにあらずや。又かの西門屋啓十郎は和殿の兄の仇なる由も、施恩吉が話に聞き知りにき。船館氏も西門屋も横嶋殿の同腹心にて、共に謀りて悪企みをせらるゝにぞあらんずらん」と言へば施恩吉も又囁くやう、「某は去ぬる日御身の助けに拠りてかの二株を利金太より取り返したる、その事の趣を横嶋殿へ訴へしに、かの人却つて御身を誉めて「既に定めし事なれば仔細なし」と言はれたり。事公(おほやけ)に似たれども内心計り難かりしに、果たしてかゝる目論みあり」と告ぐれば苔六又言ふやう、

「仮令(たとへ)和殿火を逃れて身に恙あらずとも、預けられたるかの柴を焼き失はゞ、そを罪として遂には死罪に行はれん。拠りて我們謀あり。今宵よりして一艘の早船を密かに浜辺に繋ぎ置かん。和殿はその船に伏し隠れて塩木小屋に居るべからず。さて和殿の代はりには流人の内に幾度となく盗みの悪事を為す者あれば、そを押し捕らへて昨日より閉じ込めて獄舎(ひとや)にあり。拠りて彼を塩木小屋の柱に繋ぎ置く時は、かの火起こりて柴諸共に焼かれて、塩木小屋の焼け跡に死骸あれば、かの人々は必ず和殿なりと思はん。和殿はその火の起こるを見ば、一人櫓を押し、莚帆上げて、早く讃岐まで逃れ給へ。讃岐よりして難波へ赴く廻船に乗り替えて、兄貴の仇を討つ日もあらば、災ひ却つて幸ひになる喜びもなからずや」といと懇ろに説き示しつゝ、用意の名刀一腰と金十両を取り出だして、

「こはさゝやかなる物なれども我々親子が餞なり。受け納め給ひね」とて渡せば、施恩吉も涙を流して共に別れを惜しむにぞ、武二郎はその二品を受け頂き受け頂き(ママ)、「今に始めぬ御父子の情け。いつの時にか忘るべき。先に流人になりしより身を守るべき刃なければ、密かに短刀を買ひ取りて懐にしたれども、賜物は名刀なれば殊に重宝仕らん」とてその喜びを述べにけり。

○かくて大原武二郎はこの日の夕暮れより密かに塩木小屋を立ち出でて、苔六が教えの如く浜辺の早船に乗り隠れて、苫を被ぎてありける程に、腹の内に思ふやう、「我が身この地を立ち去らば、又利金太が時を得て施恩吉姉弟(はらから)を追ひ出だして、船株をも酒店をも取り返すにぞあらんずらん。さらでも横嶋船館はこの国内の大毒虫にて、君の為民の為に害をなす事甚だ多かり。今この折に件の二人を討ち果たして民の憂ひを除かずは、初めありて終わりなく、大丈夫にはあらざるべし」と既に思案を定めつゝ、事の様子を窺ひける。

 さる程にこの夜子(ね)の刻ならんと思ふ頃、若党僕と見えたる両人、塩木小屋の辺へ来にけるを、武二郎は船の内より月明かりに透かし見るに、その二人は昨日横嶋軍領の供に立ちける若党湯上枉平なり。又一人は日頃この浜辺に折々来ぬる船館幕左衛門が僕五加内なり。枉平は九尺ばかりなる手槍を引き下げたり。こは武二郎が焼き討ちせられて、もし逃げ出づる事あらば、突き止めんとての用意なるべしと推せらる。かくて枉平五加内は互(かたみ)に囁き頷きて、持て来ぬる火具を出だして所々へ刺す程に、忽ち柴に燃え移り、折から激しき内風にて塩木の小屋さへ名残なく灰燼になりにけり。

 かゝりし程に岩坂苔六は塩木小屋に失火の由を聞くと等しく起き出でて、俄かに流人等を呼び集ひて「消し止めよ」とて下知しける、混乱限りなかりけり。これより先に枉平五加内は暫し煙を避けんとて元来し道へ退く程に、武二郎も船より出でて彼等が跡を付けて行くに、件の二人は木の下に立ち休らひて火の鎮まるを待ちて居り。その時枉平は五加内に囁くやう、「俺(おら)が旦那の御計らひは実に奇妙と言ひつべし。かの武二郎は船館様にも又西門屋の親方にも、活仁王にも仇ながら、さしたる罪のなきによりそれとはなしに焼き殺して、三方四方の恨みを返す手立てに、我等が役回り骨の折れざる仕事にこそ」と言へば五加内頷きて、

「さればとよ、去ぬる頃西門屋が俺(おら)が旦那に『かの武二郎を押し片付けて給はれ』と言ひし由もあり。又利金太字雄も、俺(おら)が旦那と横嶋様へ丸印を多く贈り参らせて、願い申しゝ訳さへあれば、今宵は何(いづ)れもそちの屋敷へ寄り集まりて、吉左右(きつさう)ををさをさ待ちて居らるゝなり。今は早や武二郎めは焼け燻りてあらんずらん。いざいざ行きて見るべけれ」と語らふ後ろに声高く、「見たくは見せん。暫く待て。その武二郎はこゝにあり」と名乗り掛けつゝ木陰より現れ出づるを月影に、「あなや」と見返る枉平五加内、驚きながら〈次へ〉

「この一幕文多ければ、詞書を略す。見る人宜しく察すべし

 

是非もなく、手槍脇差抜き煌かして「討たん」と向かふを、武二郎は右と左へ遣り違はして、枉平が手槍の蛭巻を握り留めて、起きんと藻掻く胸先ぐさと芋刺しに刺されて、此彼(これかれ)諸共に叫びもあへず死んでけり。その時武二郎槍投げ捨てゝ、予(かね)て所は聞き知つたる横嶋軍領浦主の屋敷を指して急ぎける。

○されば大原武二郎はその夜丑三つの頃おひに横嶋の屋敷に来にければ、作り声して表門をほとほとと打ち叩き、「やよ開けてたべ。枉平と五加内が帰りしぞや」と言ふ声聞きて、門番小屋に臥したる僕多弁次が目を覚まし、「おう」と応へて門の潜り戸引き開くれば、武二郎早く進み入るを、多弁次見るにその人ならねば押し止めんと立ち隔つるを、武二郎すかさず蹴倒して、駒止め縄をもて控え柱へいと厳しく縛りつけて、「汝もし声を立てなば、その素頭(すかうべ)を打ち落とさん。軍領並びに打ち集ひたる幕左衛門利金太等は何処(いづこ)に居る。隠さず早く我に告げよ。如何にぞや」と責め問はれて多弁次包む事を得ず、

「旦那並びに船館との利金太その余の人々は、鴛鴦楼(ゑんおうろう)と名付けたる座敷の二階にて酒盛りして、浜辺の火の手を打ち眺めて居ますと人の噂に聞きたりき。御身彼処(かしこ)へ行かんとならば、内庭より彼処(かしこ)へはいと近く候」と告ぐるに武二郎頷きて、「然らば汝は尚暫く、この儘こゝにあれかし」と言ひ捨てゝ、やがて内庭より座敷の雨戸押し開けて、かの二階にぞ赴きける。斯くとは知らぬ横嶋軍領はその子帆九郎と共に、幕左衛門利金太字雄並びに利金太が相撲の弟子さへ呼び集へて、この二階に酒盛りしつゝ共に武二郎の噂をして笑ひ楽しみてありける程に、二階の梯子を登り来る者あり。軍領早く声を掛けて、「そは枉平が帰りしや」と問はせも果てず進み入るを、と見れば武二郎なりければ、誰が驚き騒がざるべき。「さては曲者打ち止めよ」と諸声高く〈つぎへ〉

「この所激しき戦ひなれば詞書なし。物言ふ暇あらざればなり

 

呼ばはりたる中に帆九郎いち早く刀を抜きて打ち向かふを、武二郎引き外し掻い掴みて下屋にだうと擲(なげう)ちける、程しもあらず活仁王が相撲の高弟と聞こえたる、あり形山行抜浦首嶽等力士三人、段平抜き持ち打ち向かふを、武二郎左右に受け止めて、きらりと引き抜く刃の稲妻、水もたまらずこの三人の首打ち落とす武勇の太刀風、逃れぬ所と利金太字雄、刀を抜きて押し隔てつゝ、相戦ふ事二打ち三打ち、利金太も亦首打ち落とされ字雄は深手に倒れしが、やゝ起き直りて武二郎が足に縋るを蹴返され、踏みにじられて死んでけり。

 その暇に横嶋軍領は長押(なげし)に掛けたる手槍を掻い取り、幕左衛門と相共に武二郎を引き挟みて頻りに挑み戦ひしが、両人共に深手を負ふて遂に武二郎に討たれけり。この余の老党若党が、太刀音に驚きて走り来る者は皆武二郎に斬り倒され、あるに甲斐なき女子共と僕は全て逃げ隠れて、人気は見えずなりにけり。この段はまだ尽くさねば、尚六集に具(つぶ)さにせん。丁度こゝらが目出度し目出度し

「船館帆九郎打ち身の苦痛を忍びて庭へ逃げ出でて、築山の辺なる車井の綱に下がりて、井の内に隠れて必死を逃るゝ所。この帆九郎が事は尚六集に詳らかなり


 

back

home

                                                   146007