新編金瓶梅 第六集

 

〈第六集あらすじ〉

 軍領らを皆殺しにした大原武二郎は、覆面の武士に呼び止められて斬り合いとなる。斬り伏せた後に相手が岩坂苔六だと知って武二郎は愕然とする。武二郎が軍領らを討つつもりだと気づいた苔六は、子供たちの恩人である彼の身を安くするために、自分が代わりに死んで軍領一味殺害の罪を負おうとしたのだと言う。その場に駆けつけた施恩吉・衿梨は瀕死の父と最後の別れをする。

 武二郎は用意の船で島から脱出するが追手が掛かり、さらに大波に襲われて敵兵もろともに水底に沈む。入れ違いに阿波の役人・久米谷造酒進が到着し、軍領らの悪事が露見したので彼らを召し取りに来た事を告げ、施恩吉らは父と武二郎の無駄死にを嘆く。

 造酒進に同道して武二郎を迎えに来た志貴実一郎は、旅の途中で拾ったという子供二人を衿梨に引き合わせる。彼らは衿梨の亡夫・壇ノ浦平次左衛門が結婚前に儲けた子であり、母の死後祖母とともに父を訪ねて旅するところを、悪少年秘事松の乱暴のために祖母を失い、その場に行き合わせた実一郎が保護したのだと言う。子のない衿梨は彼らを引き取り、実の子同様に育てる。一方波に呑まれた武二郎は先に救った亀に助けられ、龍宮城に連れてゆかれて龍王乙姫に歓待される。

 野梅を連れて難波に戻った啓十郎は、切り出した材木がなかなか到着しないのに気を揉んでいたが、そこへ鳶蔵らが野梅の許婚・帆九郎を連れて帰ってくる。帆九郎は武二郎の襲撃を辛くも生き残ったものの、亡き父に連座して罪を問われることを恐れて逃亡、袖乞いに身を落としていた。啓十郎はやむなく帆九郎を土蔵に匿い、寒八の妻・阿冷を呼び寄せて世話をさせる。

 啓十郎は材木の取り引きを通じて軍領らに連座することを恐れ、取り引きに関与した尼崎の城預かり・蔦松加蘭太に毒を盛り口封じする。直後材木が越前の金崎に流れついたと聞いた啓十郎は、阿蓮に折りを見て帆九郎を毒殺するよう言いつけ、金崎へ向かう。彼は材木の売買相手として所の長者・長頭福六に目をつけ、幼い息子の機嫌を取って福六に接近、偽名で取り引きを終え都へ向かう。暫くして淡路の材木の行方を探していた三好長慶の家臣・直木直平が金崎に来て福六を取り調べ、騙されたとはいえ本来罪に問われる所を、五千両の償い金で穏便に済ます。

 京に逗留中、啓十郎は雨宿りで一緒になった美貌の稚児と共寝しようとするが、そこへ飛び込んできた武士に追われて稚児は逃亡。武士は北利木之助と名乗り、先の美少年は秘事松と言う盗人だと明かす。これをきっかけに二人は懇意になり、かねて御所の女房と通じてみたいと望んでいた啓十郎は、木之助の妻・媒鳥に縁ある四方屋の内侍を垣間見せてもらい、その美貌に夢中になる。数日後木之助夫婦の手引きで神楽に紛れて御所に入りこんだ啓十郎は夜を待つが、媒鳥の合図がないのに苛立って一人対の屋に向かおうとして発見され騒ぎになる。啓十郎は必死に抵抗するが、御所に女官として勤めていた琴柱に絡め取られ投獄される。西門屋は木之助の仲立ちで役人に一万両の金をばらまき、啓十郎の命乞いをする。

 一方阿蓮は帆九郎と男女の仲となり、先の不倫相手・允可を金で厄介払い、師匠を訪ねて西へ行くという彼に妙潮あての二百両を財布ごと預ける。しかし允可は妙潮の庵を訪ねたものの金を渡さず、允可が大金を持ってると嗅ぎ付けた妙潮は、財布を取るべく致命傷を負わせた後、彼が生き別れの息子餡之介と知って驚き嘆く。そこへ忍び込んだ秘事松は密かに財布を奪って逃げるが、鳶に財布を攫われ、空から落ちてきた財布を琴柱が拾い訝る。

 一万両のおかげで無事釈放された啓十郎は、気晴らしに意安らと廓に出かけ全盛の大夫藻芟を揚げるが、彼女が四方屋の局にそっくりなのに驚く。はたして彼女は木之助の頼みで一日官女に化けて啓十郎を引っ掛けたことを認めた。


天道ハ善に與す。善ハ天理の公なり。人公を歓ぶ所以ハ。天〓の自然なれバ〓(なり)。是をもて。三尺の童子も。又八旬の翁〓(おうな)も。人の善悪邪正を見れバ。彼ハ悪此ハ善と。辨(わきまへ)知ること公然たり。然るを已(ママ)が上に在りてハ。是非の境に惑ハぬハ〓(まれ)なり。其を何(いかに)ぞと尋るに。我庇(ママ)ハ決して臭からず。人の庇ハ最臭きが如く。人の邪正を知る手際もて。巳(ママ)が愆(あやまち)非理慝悪を。善と思ふて諌を怒るハ。手前勝手の臆断のミ。迷ふて移らぬ愚夫愚婦を。佛ハ一切衆生と名けて。お世話やかる〓(やかる)経文多かり。佛の善巧方便に。似たるを小説稗史とす。言勧懲を宗として。あるが中にも最小(ささやか)にて。浅はかなるを赤本とも合巻物の本とも云。こも亦おなじ田地にあなれど戯けき中に用意ある。新版新編金瓶梅今茲ハ既に六集の。筆の肇ににげもなき。堅苦労しいことかくまでに。述て作して。板元の責を塞も久哉。嗚呼甚哉。吾〓(としふり)たる。吾夢にだも秀稿(しうかう)を得ざるものから是を自序とす。

天保十年孟春吉日 此書を開版の前〓(あき)。筆を早めて


 さる程に大原武二郎武松は、その夜さり横嶋軍領浦主が屋敷の高楼(たかどの)にて、主軍領船館幕左衛門活仁王利金太夫婦この余も支ゆる若党等を、一人洩らさず討ち果たして、尚も辺を見返るに、中間小者女子共はいつの程にか逃げ失せけん、再び出で来る敵なければ、静かに血刀を拭ひ収めて一人つらつら思ひ見るに、「我はこれ恩義の為又民の為に憂ひを除きて、この邪(よこしま)人幾人を皆殺しに為すと言へども、身は流人にして縦(ほしいまゝ)に数多の人を害したる罪如何にして免れん。共に死すべき筈なれども、如何にせんこの儘に命を落とさば、誰か又我が兄の仇啓十郎阿蓮を討ち取りてかの亡魂を慰むべき。かゝれば早くこの嶋を立ち去りて、兄の恨みを返して後に名乗り出でて死するとも遅きにあらず。されども我が身あらずなりなば、恩義厚かる岩坂親子の必ず難儀になりぬべし。いでや一筆残さん」とて手拭ひを指に巻きて辺りに流れし血を染めて、身を起こし壁に向かひて、

「奸を衂(みなごろし)にして以(もて)民の患を除くものハ」と書く程に後ろに窺ふ一人の武士、覆面したる身軽(みがろ)の出で立ち、「曲者待て」と呼び止むる声に、「あなや」と武二郎は驚き見返る程しもあらせず、隠し持つたる提灯をはたと投げ打つ早速の目潰し、刀をきらりと引き抜きつゝ走り掛かりて討たんとするを、武二郎早く引き外して、抜き合はせたる刃の稲妻、丁々はたと切り結ぶ、互(かたみ)に暇なき争ひに、一ツ残りし燭台を思はずはたと蹴倒して、灯火あらずなりしかど、尚差し入る月影に朧げながら便宜を得たる武二郎は、手練の切つ先、畳みかけて打つ勢ひに、支えかねたる件の武士は、肩先より乳の上までばらりずんと斬り下げられて、暫しも得堪へず刃を捨てゝ尻居にだうとへたばるを、尚も討たんと振り上ぐる刃の下に、「やよ待て大原言ふ事あり」と呼び止めつゝ着たる頭巾をかなぐり捨つるを、武二郎は訝りながら差す月影に良く見れば、思ひがけなきこれこの武士は岩坂苔六知義なり。〈つぎへ〉

作者曰「この所両人無言にして無量の仕打ちあり。見る人宜しく察すべし

 

面を包み作り声して欺かれたる事の心を知る由もなき武二郎は、「こはこは如何に」とばかりに打ち驚きつゝ刃を止めて、まづその故を尋ぬれば、苔六息をホと吐きて「ナウ大原氏、我がこの覚悟を告げずして事遂にこゝに及びしかば、心得難く思はれん。まづ聞き給へ」と深手に屈せず辺りを見返り膝組み直して、「さてしも今宵塩木小屋に火の起こりし時、我流人共を駆り集め消し止めて、その後水際に和殿を訪(と)ふに、船にあらねば胸安からず、尚あちこちと訊ねしに、そこにはあらぬ道の辺に横嶋の若党湯上枉(まが)平と船館の僕五加内が槍に縫はれて死してあり。事の異変はそれのみならで、件の枉平五加内は腰に火薬を付けたれば、これに拠りて推するに、塩木小屋を焼きけるはこの両人の業にして、和殿を罪に落とさんとて横嶋船館相謀りてこの者共に言ひ付けしを、和殿早く知る由ありて追つ掛け来つゝ此奴(こやつ)等を芋刺しに殺したりけめ。『然らんには和殿の義勇、尚も横嶋船館等を討ちて恨みを〈二へつゞく〉

作者云「絵は見渡しにして本文は半丁つゝに書き分けたり。まづこの半丁を読みて次へ移るべし

 

(二)〈一のつゞき〉

一人密かにこの所へ来つゝ為す事ありもやせん』と推し量る胸の落ち着かねば、忍びてこゝに来にけるに、表門は閉ざしもせず押すに任せて開きしかば、いよいよ心許なさにこの庭口に忍び来てあちこちと窺ひしに、家に仕へる若党小者女子共さへ一人も居らず。只この二階に人ありげにて足音僅かに聞こえしかば、忍びやかに梯子を伝ふて事の有様を窺ひ見しに、あに思はんや主軍領並びに船館幕左衛門、又活仁王利金太夫婦又若党も両三人皆これ和殿に討ち果たされて、算を乱して倒れたり。

 その中に和殿のみ、ちとの手傷も負はずして血潮を持つてあの壁に書き残す事の心は、後々までも我等親子に難儀をかけじと思はるゝ遠慮は即ち勇士の魂、潔きに似たれども、和殿の業と人知らば、早く追つ手を掛けられて逃るゝに道なかるべし。『もしこの折に身を殺して和殿を後ろ安くせずは、我が子供等が受けたる恩義を何(いづ)れの時に返さんや』と思ふ心を言へば得(え)に、『岩坂が今必死の覚悟、軍領並びに幕左衛門を皆殺しにして、身も亦深手に堪へざれば自害しけるは苔六なりと〈次へ〉

 

人皆思はゞ、和殿この地を立ち退くに追つ手の憂ひなかるべし』と思ひ謀りつ、火防ぎに着たる頭巾をその儘に、面を包み作り声してわざと和殿を驚かして横嶋方と思はせて、暫し刃を交へてぞ、謀りし如くこの痛手、老いても死なず為す事もなく、憂き嶋守に成り果つる身の恥づかしかりしに、今計らずも勇士に代はる一期の喜び、何事か又これに増すべき。やよ大原氏武二郎殿、願ふは和殿があの壁に書きし終はりに我が姓名岩坂苔六知義と書き記してたべ。頼むぞよ」と言ふ声細る深手の苦痛に武二郎驚き大方ならず、血刀突き立て差し寄つて、「思ひがけなや岩坂主。さては仁義の真心もてその身を我們に代はらんとて欺かれしか。鈍(おぞ)ましやこは何とせん」とばかりに労はる甲斐もなかりしを、苔六苦しき息を吐きて、

「義に一筋なる和殿の後悔、そも故なきにあらざれども、あたら勇士に如何にしてこの人殺しの罪を負はせん。ましてや和殿は兄の仇あり。又その恨みを返すまで尚千金の身ならずや。女々しく義理に絡まれて時を移さば人に知られん。疾く疾く壁に我が名を記して立ち退き給へ」と急がせども武二郎敢へて従はねば、苔六いよいよ苛立ちて、「然らば良し良し、和殿を頼まず。いでいで」と言ひつゝも、刃を杖に突き立て漸くに身を起こし壁に向かへば、身の内より流るゝ血潮を幾度となく指に染めつゝ、血書の下に「岩坂苔六知義」と我が名を記し、だうと座して血刀をかゝぐり取りて腹に突き立てんとせし程に、次の間に人ありて「やよ喃(のう)暫し」と呼び止めて、走り出で来る男女二人はこれ施恩吉と衿梨なり。親の左右に取り縋る施恩吉涙を押し止めて、

「嗚呼遅かりき是非もなや。ナウ父(てゝ)御、武二郎主のあらざりければ胸安からず、訊ねて姉御の宿所に行きて、由を告ぐれば姉御も亦共に訝り疑ふて、諸共にとて出でて来て、尚あちこちと訊ねつゝ些か思ふ由もあれば、覚束なくもこの所へ姉弟(はらから)共に忍び来て、計らずも聞き知る父御の侠気、恩に報ふに徳を持てして身を殺して仁をなし給ふは類稀なる真心ながら、我もし早くこゝへ来ば、恩義の為に命を捨てゝ親をば殺すべからざりしに、救ふに由なき必死の深手、痛ましさよ」と悔ひ嘆けば〈つぎへ〉

衿梨「喜びあれば悲しみの、又八入(やしほ)に増す浮世の習ひ。長き別れになりましたかいなう

施恩吉「今一足早かりせば、我が身代はりて死すべきに、思ひがけなき父御の大厄。落ちを取られて面目ない

武二郎「暗きに紛れし我が粗忽。悔やんで返らぬ死出の旅。留むる由も南無阿弥陀仏

苔六「嘆くな子共、義に拠りて捨つる命は老いの死に花。実のなる果てはこれまでこれまで

 

同じ思ひに姉も亦、柾木のかつら繰り返す、長き別れの悲しさは、惜しからぬ身をなまじいに長らへて、世にありの実の夫(つま)なし子なし、今は又二親なしになりぬべき憂きを遣る瀬はなかりける、姉と弟の愁嘆を苔六つらつら打ち聞きて、「子共の嘆きはさる事ながら、武士たる者が義の為に捨つる命を惜しまんや。汝等は大原氏を疾くかの船に伴ひ乗せて落とし遣りて、その後に我がこの自殺の趣を阿波の御館(みたち)へ訴へ申せ。これまでなり」と気を励まして刀をきらりと取り直しつゝ、腹一文字に掻き切りつゝ喉(のんど)を刺してぞ臥したりける。

 覚悟の上も今さらに嘆き弥増(いやま)す姉弟(はらから)を、武二郎「さこそ」と慰めて、「思ふに増したる小父の忠信、斯くまで激しき勇士なりしを今初めて知る愚かさよ。さればとてその死に任せておめおめとしてこの所を逃れ去らまく欲するは、これ我が本意ならねども、尚止み難き兄の仇啓十郎阿蓮を討ち取りて後、又こゝへ来て自訴して小父の義侠を明かさん。南無阿弥陀仏」と念ずれば、施恩吉これに励まされて、涙を止めて身を起こし、「実(げ)に過ちぬ。いざさらば。我が親の亡骸も実検使の来ぬるまでこの儘にして、いざ磯辺に急がん。やよ疾く疾く」と武二郎を元の磯辺へ伴へば、衿梨も跡に付きて見え隠れにぞ従ひける。

○かくて大原武二郎は施恩吉に送られて元の所へ帰り来て、暇乞ひしつ再会を契りて船に打ち乗りて、櫓を押し立てゝ漕ぐ程に、折から追ひ風なりければ筵帆上げて播磨路へ押し渡らんと急ぐ程に、早や明け方の波間より、四五艘出で来る追つ手の早船は横嶋船館その夥兵(くみこ)百五十人、一艘毎に三十余打ち乗りつ、櫓を押し切つて飛ぶが如くに漕ぎ近付きて、諸声高く呼ばはるやう、「彼処(かしこ)へ逃げ行く曲者は、昨夜(よんべ)塩木小屋に火を放ちて、事の紛れに我等が頭人横嶋船館言へばさらなり、利金太夫婦に到るまで皆殺しにしたる大胆不敵の流人武二郎に疑ひなし。遣るな諸人討ち止めよ」と罵り呼ばはるの(ママ)きおひ激しく、熊手鉤縄寄り棒を各々手に振り閃かす、一手の夥兵(くみこ)真つ先に、早くも船を乗り付けて、鉤縄をもて武二郎の乗りたる船を掛け止めて、乗り移りつゝ〈次へ〉

「素敵に強いぞ静かに寄せろ。危ないげいの。組み打ちより筒先揃へてぶつちめろぶつちめろ

武二郎「ひらかな盛衰記の樋口より十倍実のある武二郎武松ならば、手柄に絡めて見ろ

 

組まんと進むを武二郎はものともせず、掻い取り上げて近付く敵を叩き伏せなぎ飛ばす、向かふに前なき武勇の働き、当たるべくもあらざれば、さしも多かる夥兵(くみこ)等は皆只海へ放下(ほか)されて、続きて寄する者あらず、船を退け乗り浮かめて遠巻きにしたる、三方より予(かね)て用意の鉄砲を隙間もなく打ち掛くるを、武二郎は板子をもて盾としてこれを防ぎて、片手に櫓を押し船を開きて逃れ去らまく欲すれども、波高くして船進まず、万夫無当の丈夫(ますらを)もこの大敵の筒先を免れ難く見えたる折から、海上俄かに泡立ちて、さと落とし来る疾風の風に、水やをらなる津波の勢ひ、止むべくもあらざれば、追つ手の船も武二郎が乗つたる船も覆され、或は岩に打ち砕かれて、人皆溺るゝ波の底の魚腹(ぎよふく)に等しく葬られけん、助かる者はなかりけり。

 さる程に施恩吉は姉衿梨と諸共に磯部に佇みて、武二郎が漕ぎ行く船の遠くなるまで見送る程に、横嶋軍領の夥兵(くみこ)百四五十人早船五艘に打ち乗りつゝ、武二郎を追つ掛け来つ暫く挑み戦ふ折から、思ひがけなき疾風の風に船覆りて逃るゝ者なく、追つ手の夥兵(くみこ)も武二郎も千尋の底に沈むと見しのみ、後白浪は治まりて吹く風和らぐ甲斐もなき、施恩吉衿梨は初めより見るに危ふき武二郎を助くる由なき陸(くが)と水、足摺りしつゝ身を揉みて、手に汗握るばかりなりしに、災ひは只これのみならで、津波に諸船皆覆りて追つ手はさらなり、武二郎も逃るゝ道は荒波の、底と分かずなりしかば、「嗚呼」とばかりに真砂路に、姉弟(はらから)等しくよろめき座して、「惜しめども〈次へ〉

衿梨「あれあれ船が砕けたさうな、どうせうぞいの、悲しや悲しや

施恩吉「あたら勇士も逃れぬ命運、水屑とならむ。南無阿弥陀仏

 

甲斐なき親の義死も徒なる、恩人の不幸せなる身の終はり、真を照らす天津日も助くる神もなき事か」と返らぬ事を繰り返す、嘆きぞ果てしなかりける。かゝる所に浦人が先追ふ掛け声厳(いかめ)しく、「やよやこゝらに人はあらぬか。只今阿波の御館より実検使の来ましたり。疾く出で迎へ給はずや。やよ疾く疾く」と急がすを、施恩吉早く打ち聞きて、「横嶋船館等が討たれしは正しく昨夜(よんべ)の事なるに、瞬く暇に聞こえずは、程近からぬ阿波よりして実検使を賜はるべき筈はなし。心得難し」と思ふのみ。

 さてあるべきにあらざれば、姉衿梨を伴なふて走りて宿所に赴きて、手早く衣装を改めて忙はしく出で迎ふれば、既に入り来る阿波の主役人久米谷(くめや)造酒進(みきのしん)清妙(きよたへ)、夥兵(くみこ)と供人を従へたる、後にも一人の若侍、旅の装ひきらやかにて、こも供人を従へて共に岩坂苔六の宿所を指して来にければ、施恩吉は恭しく導(しるべ)をしつゝ、件の二人をやがて座敷へ招待して、「某即ち岩坂苔六が倅岩坂施恩吉これなり。臨時の来臨御用如何に」と問へば清妙「さればとよ。当国の頭人横嶋軍領船館幕左衛門等が不義奸曲の事の趣、仄かに本国に聞こゆるにより、先に忍びの者を遣はして事の虚実を探らせしに、果たして彼等が悪事違はず、年頃民の油を絞りて貪れども飽く事を知らず、あまつさへ館の御用と偽りて、この嶋山の木を切り尽くして他郷の材木商人へ売り渡しける事までも、去ぬる日詳らかに聞こえしかば、我們館の仰せを受けて当国に押し渡り、即ち軍領幕左衛門等を召し取つてその奸曲を正さん為に、今日暁の頃おひに我が船港へ着く程に、この地にありし忍びの者の訴へに拠りて、既に知りぬ。

昨夜軍領幕左衛門等は、力士利金太夫婦諸共に、流人大原武二郎に皆殺しにせられし事、又岩坂苔六は武二郎が武勇義侠の恩義を感じ、彼に代はりて自害をしたる事までも、忍びの者の注進あり、拠りて今がた聞き知つたり。然るに大原武二郎が先に当家に召し使はれて尼崎の城にありし時、幕左衛門に誣(し)ひられて罪ならぬ罪人になりしより、当嶋へ流されたる無実の罪、やうやうと世の風聞に聞こえしに、伊勢の国司北畠殿よりして、家臣楠一味斎の親族にて且つ兵法の教え子なる志貴実一郎守真と言ふ若人を、使者として当館へ遣はされ、『かの武二郎は一味斎の教え子にして婿なれば、千金の宝をもて罪を購ひ呼び取らん』とていと懇ろに頼ませ給ふ、その事の切なるに、さらでも武二郎は無実の罪なり、〈次へ〉

蔦平「役はなけれどお馴染みの蔦平、今度も罷り出でました

衿梨「物数ならねど施恩吉が姉衿梨と申す者。お見知り置かれて下さりませ

施恩吉「恐れ入りたる御挨拶。事皆知られ奉りし上は又申すべき由もなし。只然るべき御計らひをひとへに願ひ上げまする

造酒進「成し賜はりし赦免状も又知義へ下し文も、今は手向けの経陀羅尼

実一郎「甲斐も渚に大原が入水を他所に見たる本意なさ。千早の嘆きさぞかしと思へば真に残念残念

 

速やかに召し返して北畠殿に返し参らすべし。又岩坂苔六は軍領幕左衛門等と同じからず。『常に流人を憐れみて奸曲の行ひなし』と人皆言へば疑ひなし。宜しく彼を取り立てゝ幕左衛門に代はらせん」とある館の仰せを承りて、武二郎を(ママ)赦免状と苔六へ下し文を懐にして来にけるに、哀れむべし苔六は恩義の為に命を落とし、又大原武二郎は今がたこゝの沖中にて、軍領が夥兵(くみこ)なるべし、追手の早船に取り巻かれて、事の難儀に及びし折、津波に諸船覆りて敵もその身も海(わたつみ)の底の水屑になりにけん。我們は武二郎を見知らねども、志貴氏の早く見出して云々(かにかく)と言はれしかども、陸(くが)に上りし後なれば、救ふに暇あらざりき。惜しむべし惜しむべし」と繰り返すのみ、甲斐ぞなき赦免の状と下し文を施恩吉に渡しけり。

 その時志貴実一郎は施恩吉に打ち向かひて、「初めて候、岩坂氏。某は伯父の名代として多気の御所の御使ひを承り、三好殿に乞ひ申して武二郎の無実の罪を既に購ひ得てければ、久米谷主に伴はれ今がたこの地へ来し甲斐もなく、只つかの間の遅速にて武二郎に得会はず、果敢(はか)なくも生涯の別れになりし本意なさよ」と悔やめば共に施恩吉も遺恨の瞼を瞬(しばたゝ)きて、「事詳らかに知られ侍れば、今又訴へ申すに及ばじ。まづ軍領等が亡骸を見せ奉らん。いざ給へ」とてやがて導(しるべ)を致しけり。

○施恩吉悪人輩(ばら)の首掻き切りて実検に入るゝ所。この本文は次に見えたり

衿梨「不調法のない様に、心を付けたが良いぞや

施恩吉「心得ました心得ました

 

(三)

 かくて久米谷造酒進清妙は岩坂施恩吉を導(しるべ)として、夥兵(くみこ)供人を従へつゝ横嶋軍領の屋敷に赴きて、ありし亡骸を実検するに、果たして施恩吉が訴へに違はず、軍領並びに幕左衛門利金太夫婦を初めにて、討たれたる者少なからず。又岩坂苔六が自殺の体たらくを見るに、こゝの壁に記せし血書は未だ乾かでありければ、いよいよ疑ふべくもあらず。昨夜(よんべ)逃げたる若党僕女子共は帰り来てありしを、やがて呼び出だして詮索しけるに、軍領が次男にて幕左衛門が婿がねなりける船館帆九郎のみ、何処(いづこ)行きけん、行方知れず。又幕左衛門が娘野梅は妖怪に攫はれたりと聞こえて、これも行方を知る者なし。

 その時造酒進は討たれし悪人共の首実検して、大原武二郎が武芸の類稀なるに、不幸にして入水しけるをいと惜しみ、且つ苔六の義死を憐れみ感じて、その亡骸は施恩吉受け取りて野辺送りの事宜しく執り行ふべしと仰せつ、又軍領が手に付きたる者共の罪あるを召し篭め、さて軍領幕左衛門が首を切らせて彼們が事の趣と、武二郎苔六の入水自殺の本末を詳らかに記し付けて、件の二人の首と共にこれを主君に参らせて、又その下知を伺ひけり。

 かゝりし程に志貴実一郎守真は主施恩吉に導(しるべ)をせられて衿梨の宿所に至り対面して、さて苔六が死なでもあるべき事の便宜を知る由なかりし、自殺を悼みてさらに又告ぐるやう、「我們この地へ来ぬる程に、計らずも難波の浦にて良き物を得たりしかば、御身に参らせんと思ふて船に乗せて来ぬるなり」と言ひつゝ供人を見返りて、「その幼子等を此方(こなた)へ」と言ふに蔦平心得て、男女二人の幼子を「いざ」とてやがて押し出だすを守真は「こゝへ」と呼び付けて、そが儘方辺に侍らするを、衿梨と施恩吉は〈つぎへ〉

造酒進「軍領幕左衛門が首確かに見届けたる上は、早速言上致すで御座らう

施恩吉「惜しむべきは大原武二郎が不幸せ。父の自殺も悔やんで返らぬ嘆きの一つ。この上ながら御取り成しをひとへに願ひ上げまする

 

訝りながらこの幼子達を良く見るに、顔貌(かほばせ)似たれば姉弟(はらから)なるべし。姉は年七ツか八ツ、弟は年六ツばかりなるべし。形は甚(いた)く窶れたれども、面影は麗しく大人しやかにて鄙ならず。その時実一郎守真は衿梨に打ち向かひて、我們この度都を立ち去りて難波津浦に赴く折、老幼三人同行(どうぎやう)の巡礼あり。その一人は年六十路ばかりなる老女にて、二人は即ちこの幼子等なり。彼等も出船を待つにやあらん、浦辺を徘徊しぬる程に、二八ばかりの悪少年あり。色白くして優形なれども心は形と裏うへにて、実に無頼の悪者ならん。些かの事よりしてこの巡礼等を相手に取りて罵る事大方ならず。果てはこの小娘を奪ひ取り、腋挟みて走り去らんとしてければ、婆は「やらじ」と縋り止むるを悪少年はものともせず、栄螺(さゞえ)の如き握り拳を忽ち早く振り上げて、件の婆の胸先を力に任して打ちしかば、婆は一声叫びも果てず身を仰け反らして倒れ掛かる。

 所に来合はしたる守真はかの狼藉を見るに得堪へず、走り寄りつゝ後ろより悪少年を引き止むれば、たぢろぎながらちつとも怯まず、抱きし女(め)の子を投げ捨てゝ、守真の刀の柄に手を掛け奪ふて、抜かんとせしを守真その手を引き投げに肩を越させて投げしかば、悪少年は後ろの方へ三間ばかり擲たれて、砂に塗(まぶ)れて仰け反つたり。守真それをば見も返らず、蔦平等の供人に投げ捨てられたる小娘と幼き男(おのこ)子を助け起こさせ、又かの婆を引き起こさするに、悪少年を留めし折甚(いた)く急所を当てられけん、既に気絶したりしかば、守真驚き憐れみて、忙はしく腰を探りて印籠を打ち開き気付け薬を取り出だして、自ら婆の口の内に押し入れつ、辺りの茶店より一碗の湯を求め来たして又口中に注ぎ入れて、主従右より左より諸声高く呼び生くる程に、婆は漸く息出でしかば、守真初めて後ろを見返るに、悪少年は何処(いづち)行きけん、既に逃げ失せたりけれども、幸ひにして婆死なざればそが儘にして追ひも訊ねず。

 かくて又守真は件の巡礼老幼三人を、程遠からぬ船場なる水茶屋へ助け入れさせて、尚も薬を与へ湯を与へてその故郷を尋ぬるに、婆は打ち身の苦痛を忘れて感涙を拭ひあへず、思ひがけなき守真の恩を謝し喜びを述べ、さてその身の上を告ぐるを聞くに、彼が故郷は鎌倉にて、この年頃米町に居り、その名をおくみと呼ばれたり。夫は先に世を去りて只一人の娘ありてその子なし。その娘の名はそで野と言へるが、顔形醜からず幼き頃より糸竹の技を旨と習はせしに、父親世を去りしより家いと貧しくなりしかば、そで野は母親を養はん為に遂に芸子になりしかば、なかなかに世渡り安くてともかくもしてありける程に、その頃相撲の関取にて日の下開山と聞こえたる壇ノ浦平次左衛門は、鶴岡八幡の勧進相撲に招かれて暫く鎌倉にありしに、未だ衿梨を娶らざりける頃なれば、折々酒宴の席などへそで野を招く事ありければ、互(かたみ)に憎からず思ひ思はれしより添ひ臥しの数重なりけん、遂に女(め)の子を生ませしに、これより後も〈つぎへ〉

蔦平「顔を見ては紫若(しじやく)が権八(ごんぱち)とも言ふ面付きの若衆だが、心は何分悪者であんべい可哀想にどうするどうする

実一郎「憎むべし、ハテ理不尽なる奴じやなア

小衿「あれイ喃(のう)誰ぞ助けておくれイなア

「守真が物語の段、難波の浦にて巡礼の難儀を救ふ所

秘事松「太い婆め、叩き殺すぞ

 

両三年、壇ノ浦は鎌倉の相撲に招かれて、年々に来にければ、幾程もなくそで野は又男(をのこ)子を生みにけり。こゝをもて壇ノ浦は初めに生まれし娘を小衿(こつま)と名付け、弟を躬五郎と呼び做(な)して寵愛大方ならざれども、「鎌倉は仮初の旅なり。我が身この地に居らずなりなば、二人の子供を養育にさこそ難儀なるべけれ」とて、「その手当てもがな」とて求めしに、「鎌倉の本町に宜しき舛酒屋の家蔵と、手代小者さへ付け渡しにして売らまく欲する者あり」と聞こえしかば、壇ノ浦即ちそで野親子の為にこの酒株一式を購ひ求めて、その家移したりければ、商ひこれより繁盛しけり。

 かくて壇ノ浦はある日そで野とその母親おくみに言ふやうは、「知らるゝ如く我は元より西国四国の相撲にて、この地へ来る事稀なりしに、思はずも故ありて近き頃は年々に人の招きに応じたれども、この後は計り難かり。拠りて親子諸共我が住む淡路へ伴はん事は、難くもあらぬ業ながら、如何にせん我が身に許婚の妻あれば、それはた心に任せ難し。今より三年経ぬるまで我又この地へ来る事なくは、それまでの縁なりけりと思ひ諦めて、そで野には然るべき入夫(いりうど)を迎へ取りて二人の子供を養育せよ」と懇ろに諭しつゝ、去り状に相似たる証文一通をそで野に渡し、又金五十両をそで野と母のおくみに取らせて、別れて淡路へ帰りけり。

 さればこの時そで野はさらなり、おくみも共に別れを惜しみて泣きつ口説きつ否みしかども、壇ノ浦は予(かね)てより思ひ定めし事なれば、心強くも立ち別れて故郷へ帰り去(い)にしより、既に三年の月日を送るに、一度も訪れなければそで野おくみは思ひ侘びて、折から西国より来ぬる小相撲に壇ノ浦の事を問へば、その人応へて『かの関取は年頃婚姻の約束ありと聞こえたる、淡路嶋の流人預かり岩坂苔六の娘衿梨と言ふを娶りて、追ひ止め川の辺とやらんに酒店を出だして居り』と言へるのみ。

 さればそで野は予(かね)てより『斯くあるべし』と思ふものから味気なき身を侘びしらに、今さらに人仲立ちして勧むれども入夫(いりうど)を迎へも得せず、いつまでも女世帯でありける程に、いつしか心結ぼれて病の床に臥しゝより、鍼も薬も験(しるし)なく、あまさへ店の手代小者までもそで野が枕に付きしより商ひに私多く、帳面に付け掛けして利を盗む事少なからねば、商ひ遂に衰へて、問屋に算用立たずなりぬ。これもそで野が命を縮むる一つの障りなりければ、病む事一年ばかりにして遂に空しくなりにけり。

 かゝりし程に鎌倉の管領は年頃小田原の北条家と戦ひ止む時なかりしに、今年の春は管領甚(いた)く戦ひ負けて、且つ七郷を焼き討ちせられ武蔵へ没落し給ひければ、鎌倉なる商人等も皆悉く家を焼かれて、命を失ふ者も多かりき。さればそで野が酒店もこの災ひを免れず。この時かの悪事あるそで野が店の手代小者は、敵の軍兵に乱暴せられて、或は命を落とし或は深手を負ふて、生死も知らずなりしかど、おくみとその孫小衿躬五郎は幸ひにして恙無ければ、逃ぐる諸人に打ち交じり辛くして〈つぎへ〉

蔦平「さぞ痛からう危ない事危ない事

おくみ「お若いのにお慈悲深い、ハイハイ頂きませうお有難う御座ります

実一郎「サアサアこの薬をもちつと飲んだが良いぞや。それそれ白湯を持つて来た。温(ぬる)くはないかの

小衿「お婆様、気は確かになりましたかへ

 

鎌倉を立ち退きしかど、家は焼かれて帰るべき里なく親類知音もこの時散り散りにならぬもなければ、身を寄すべき方もあらず。その時おくみが思ふやう、「淡路なる関取は先に去り状を残し置かれて縁絶えたるに似たれども、この幼き孫等には正(まさ)しき親なり子なるものを、如何で淡路へ尋ね行きてこの孫共を渡さばや」と既に思案を定めつゝ、二人の孫を伴ふて遂に西国巡礼に成り果てゝ、難波の浦まで来ぬる折、路用ありとや思はれけん、悪者に手篭めにせられて既に難儀に及びしに、計らずも旅の武士志貴実一郎守真に救はれて、小衿をも奪ひ取られず婆のおくみも幸ひに死なざる事を得たるなり。

 さればおくみはその身の上と件の事の本末を告ぐる程に、蔦平これを方辺聞きして、「我先に飛脚を承りて淡路の配所へ行きし折、武二郎主に聞きたる事あり。その衿梨とか言ふ女中は、武二郎主の恩人なる淡路嶋施恩吉殿の姉御にて候べし」と言ひけり。守真これを打ち聞きつゝ即ちおくみに打ち向かひて、「実(げ)に憐れむべき御事等が不幸せ。我も亦主用にて淡路へ赴く者なれば、船に乗せて伴ふべし。心強く思ひね」と懇ろに慰むれば、おくみは涙差し汲むまでに只守真を拝みてぞ、孫等の上を頼みける。

 かくて実一郎守真はおくみ小衿躬五郎を同じ旅籠屋に宿らせて、出船の追風(おひて)を待ちけるに、折悪しく波荒れて四五日順風を得ざりしかば、是非なく逗留しける程に、おくみは持病に癪種あり、且つ長き旅疲れにやありけん、俄かに病に取り詰められてその次の日に身罷りければ、小衿躬五郎が嘆きはさらなり、守真いよいよ不憫に思ひて、即ちおくみの亡骸を辺り近き荼毘所へ送り遣はして、一片の煙となしてその骨壷を留め置きけり。

 その時守真又思ふやう、「おくみが身罷りしは余病にて打ち身にあらずと医師(くすし)は言へども、かの悪者に打たれし折の痛みや再び起こりけん、これも亦知るべからず。然れどもかの折に彼奴(かやつ)は早く逃げ失せたれば今さらに詮方なし。宿所を知る由あらんか」とてこの津の諸人に問はせしに、彼は国の浪人某が子にて名を秘事松と呼ばれたり。〈つぎへ〉

実一郎「手渡し致して安心。これに付けても残念なる大原氏。故郷へ土産は空しき戒名。千早の嘆き、さぞかと思ひやりさへせられますてや

小衿「淡路には亦一人の母様ありと婆様の宣(のたま)ひしを楽しみに、長い旅寝を致しました

施恩吉「かゝる証文あるからは、いよいよもつて疑ひなし。只痛ましきはおくみとやらんが命空しき草枕。旅路に甲斐も難波より齎(もたら)し給ひし白骨も、守真主の情けの賜物。思はず得たる姪と甥。世は塞翁が馬ぢやなア

衿梨「物種は盗まれぬと世の諺に言ふは理(ことわり)。姉も弟も面影の亡き人に良く似たり。これ今日よりは我が子じやぞよ

 

その顔貌(かほばせ)は麗しく、打見(うちみ)は美少年なれども心ざま宜しからず。犯せる悪事多かりければ、遂に親に勘当せられて既に宿なき者なれば、今さら在り処は知れず」と聞こゆ。とかくする程に「風いと良し」とて出船の纜(ともつな)を解きしかば、守真又はこの由を久米谷造酒進に告げ頼み拵へて、小衿躬五郎をも乗せて阿波へ赴き、遂に淡路へ来つるなり。

 さる程に守真は件の小衿躬五郎を、蔦平に言ひ付けて浦の苫屋に忍ばせ置きしに、この日所用果てしかば、即ち件の趣を施恩吉に告げ知らせ相伴ふて、衿梨が追ひ止め川の酒店に来て小つま躬五郎を引き合はせ、そで野が事おくみが事聞きたる儘に説き示せば、衿梨はこれらの由を壇ノ浦がありし時深く隠して言はざりければ、只今初めて打ち聞きて、疑はしく思ひながら先に壇ノ浦がそで野に与へし去り状を見るに、果たして自筆なりければ、或は驚き或は喜び又悲しさも一入(ひとしほ)にて、

「我が身石女(うまずめ)の果敢(はか)なさは、一旦人に奪はれたる二株を取り返しても譲るべき子のなかりしに、思はず正(まさ)しき夫の血筋、男女二人のこの子供を天より授け給ひけん。喜びこれに増す事の又あるべきや」とそが儘に躬五郎小衿を左右に引き寄せて労はれば、二人の子供は、会はまく思ひて遥々来ぬる甲斐もなく、父壇ノ浦は去ぬる年身罷りにきと聞けば尚心細さの弥増(いやま)せば、只衿梨を生みの親に巡り会ひぬる心地して取り縋りたる姉弟、声を惜しまず泣きにけり。

○これはさて置く久米谷造酒進清妙は主君へ注進の飛脚を参らせて、横嶋軍領船館幕左衛門が流人大原武二郎に討たれし事、又岩坂苔六が切腹の事、且つ武二郎が入水の由を事詳らかに聞こえ上げしかば、日を経て主君三好長慶の下知ありて、苔六がこの年頃流人を憐れみ、且つ義に拠りて自滅したるを憐れみ給ひて、その子岩坂施恩吉を取り立て幕左衛門が所領を賜はり淡路の司の次席に為さる。造酒進と相共に゛仁政を旨として宜しく民を憐れむべし。又壇ノ浦平次左衛門は当家の力士たるをもて、先には五十人扶持を賜はりき。その死後に至りては後家の衿梨に賜はるべき扶持を軍領幕左衛門が横領して渡さずと聞こゆ。然るに壇ノ浦が妾腹の男子躬五郎と言ふ者ありて尚五六歳なりと聞こし召さる。こゝをもて躬五郎に二十人扶持を下さる。

 就中(なかんづく)惜しむべき者は大原武二郎なり。即ち菩提料を当て行はる。その亡き跡を弔ふべし。又横嶋軍領が長男横嶋小軍太はこの年頃阿波にありて、軍用金の預かりなりしに密かに使ひ失ひたる罪既に顕はれ、且つその父軍領の故をもて、遂に淡路へ〈つぎへ〉

「悪い事はせぬが良し。ホンに惨めな最期だなう

施恩吉「横嶋船館の妻子眷属は僅かに命を助けられて既に追放せられたり。汝に出でて汝に返る、天罰思ひ知つたるか

作者云「横嶋軍領が長男阿波の横嶋小軍太、親子の重罪免れ難く、かの身を淡路へ追ひ下され、岩坂施恩吉実検使として頭を刎ねらる。詳しく本文に見えたり。

太刀取り「今が最期だ。観念しろ

小軍太「出るより早く首の座とは、さりとは埋まらぬ役回りだなア

 

追ひ下されて頭を刎ねられ、「尚船館帆九郎の行方を尋ねて召し取るべし」と造酒進に命ぜらる、善悪賞罰理非明断に国民全て喜び感じて、皆その下知を守りける。この時又長慶下知して造酒進等に仰するやう、「武二郎空しくなりしかば、伊勢の国司の使ひ人志貴実一郎守真には、この由を伝へ示して、随(まにま)に帰し候へ」と残る方なく沙汰せられしかば、施恩吉もこの下知を得て、即ちその身の菩提所にて、武二郎並びに父苔六の菩提の為に三日三夜の法事を執り行ひてその石塔を建立し、且つ躬五郎等が祖母おくみが白骨をもその追善等閑(なほざり)ならざれども、施恩吉は尚飽かず、「我が身暇あらん折如何で難波に赴きて、武二郎主の身の仇かの啓十郎阿蓮等を討ちて手向けに為すべし」と思ふ心を忍びやかに守真にぞ囁きける。

 されば実一郎守真は遥々来ぬる甲斐もなく武二郎入水したりしかば、ほとほと立場を失ふて淡路に逗留しける程に、悪人滅びて善人はその死後までも栄えある国の守の政(まつりごと)の良きを見て、「今はこれまでぞ」と思ひ絶えて、即ち久米谷造酒進と岩坂施恩吉等に別れを告ぐるに、この時造酒進は当国第一の官人(つかさびと)にて淡路の城を預かり居り、又施恩吉はその次席にて、これまで軍領幕左衛門の悪に組みせし小役人夥兵(くみこ)共は或は入水して命を失ひ或は皆追放して一国新しくなりしかど、武二郎が不幸せにしてこの善政に得遭はざりしを残り惜しく思ふのみ。されば施恩吉衿梨はそを慰むる由もなければ、共に別れの盃を勧め且つ土産(とさん)の品々を贈りなどして、その船出をぞ見送りける。かくて志貴実一郎守真は蔦平等の供人を初めの如く従へて、又武二郎が墓に詣でしに、この日「順風なり」と聞こえしかば、即ち船に打ち乗りて日を経て伊勢へ帰りける。〈四へつゞく〉

「武二郎武松伴はれ龍宮に到る。この本文は次に詳らかなり。

武二郎「心得ました

「サアサア来ました。こゝじやぞへ

 

(四)(三のつゞき)

 これより先に大原武二郎武松は、横嶋軍領浦主の夥兵(くみこ)等が早船に追ひ止められし折、初めはその大敵を立ち所に取り拉(ひし)ぎて勢ひ勝つに乗ると言へども、彼們が用意の鉄砲を防ぎかねたる難儀の折、尚且つ波の災ひありて、船は名残なく覆り敵はさらなり、武二郎も波底に沈みしに、下に受くる物ありて我が身を乗せて走る程に、思はずも水を離れてさらに一つの世界に来にけり。その時武二郎眼を定めてつらつらと辺りを見るに、我が身を乗せて来にけるはいと大きなる亀なりしに、この亀忽ち形を変じて一人の老人になりて跪き、即ち武二郎に向かひて言ふやう、「先には某誤りて漁(すなと)り人等の網に入りて命を失はれんとしける折、君の仁心に拠りて助けられたる〈つぎへ〉

「蟹は武の形あれば門番は当たり前なれど、昔は水母(くらげ)を付けられしに猿の事からしくぢつたとよ。随分油断なく気を付けませうぞ

 

その大恩に報はんと思ふ程に、君も亦逃れ難き厄難あるを知るをもて、密かに底に出で迎へて救ふてこゝへ倶したるなり。未だ悟り給はずや。こゝは人間世界にあらず。これ龍宮の南門なり。我が君さぞな待たせ給はめ。いざいざ」と言ひつゝも身を起こし、先に立ちてやがて導(しるべ)を為す程に、既にして魏々堂々(ぎぎたうたう)たる石門の辺に来にければ、異類異形の水族等、面は平家蟹に似たるが手に手に兵器(うちもの)を取りてこの門を守りて居り。その時亀は武二郎を伴ふて内に進み入り、行く事一町ばかりにして客館(きやくでん)めきたる所に到れば、又人の形したる水族立ち出で来て、まづ武二郎を湯殿へ導(しるべ)して湯浴みさせて髪を結ふ者あり。又衣装烏帽子を持て来てこれを着する者あり。

 然れども武二郎は未だその心を得ざれば、只これ夢の心地して、引かれて龍(たつ)の宮に至りて龍王に見参す。男女の官人(つかさびと)各々魚の冠を頂きたるが老いたるあり若きあり。この宮殿の奇麗壮観、玉を散りばめ黄金を延べたる、実に人間になき所なり。既にして武二郎は昇殿を許されて、玉座の辺に赴きて龍王に見参す。その時龍王は数多の女官に傅(かしづ)かれて高御座(たかみくら)に坐(いま)しけり。これはこれ南海の女体龍王にしてその名を乙姫と称へらる、その顔貌(かほばせ)の麗しさは花にも月にも弥増(いやま)して、例ふるに物なかるべし。

 その時龍王は武二郎を辺近く侍らして、自ら問ひ諭し給ふやう、「良き哉良き哉、義勇の丈夫(ますらを)。その為す所良しと言へども、命運未だ全からねば年頃の艱難尚足らで、今日は必死の厄に遭へり。そをしも救ふに、亀をもて密かにこゝへ召し寄せしは、只これ其方(そなた)の為のみならず。我も亦御身を頼みて如何で憂ひを除かんと思ふ由あればなり。とばかりならで我が妹姫と宿世ありける人なれば他所の事とは思ほえず。これらの訳は後にこそ説き示さめ。されば御身の兄の仇、かの啓十郎阿蓮等は天罰逃れぬ悪人なれども、宿世の果報まだ尽きねば、只今は討ち果たし難し。暫くこゝに逗留して我が為にまづ憂ひを除かば、必ずその後そこに至りて御身の恨みを返すべき時節到来する事あらん。花を欲せば春を待つべし。月を思はゞ秋こそ良けれ。とかくに折を待つには如かじ」と懇ろに慰めて休息所を宛て行はれ、日毎の持て成し大方ならねば、武二郎は思はずも物一つとして不足なく、美味珍膳に飽くまでに豊かに明かし暮らしけり。

○そは置きてこゝに又西門屋啓十郎が難波の居宅なる本妻呉服はさらなり、阿蓮瓶子阿葢等は、啓十郎が淡路へ赴きしより久しくなるまで訪れなければ、皆待ち侘びて徒然に堪へず。そが中に多金の阿蓮はかの徒心の〈つぎへ〉

武二郎「望みある身は惜しかる命、救はせ給ひし御恩は海山有難い義で御座ります

乙姫「元より縁ある義勇の汝を、底の水屑と為すべきや。且つ頼みたき由もあれば、古風なれども亀をもて、密かにこゝへ迎へしぞや

 

癖なれば、夫(をとこ)の留守に独り寝して明かし暮らすべくもあらず、「相手もがな」と思ふのみ。笑次が事に懲りもせず、又かの允可は盲(めしい)なれども年も若くて色白く、優形にして趣ある心ざま愚かならず、糸竹の技を良くして歌ふ声の妙なれば、諺に言ふ飢ゑたる折に不味き物なき心地やしけん、折々「痞(つかえ)起こりぬ」とて件の允可を呼び寄せて、針按摩の療治に託(かこつ)けて妄りがはしき事しばしばなれども、允可は盲の事なれば、「斯くあるべし」とは誰も思はず、呉服こそ行儀正しく夫の留守を預かり居れども、瓶子阿葢はさもあらで元より浮きたる性なれば、かの允可が来ぬる毎に阿蓮が部屋に寄り集ひて、允可を相手に糸竹の各々得たる手を尽くして遊ぶ日の多かれば、阿蓮はこれを「幸ひなり」と思ふ上辺を繕ふて、瓶子阿葢と睦まじげに盃を勧めなどしていと懇ろに持て成しけり。実(げ)に寵を争ふ側女どちの睦ましかるべき由なけれども、阿蓮は卓二力野に懲りて「彼們を上手く騙さん」と欲し、瓶子阿葢は阿蓮が傷を見出さんと思ふをもて、折々こゝに集ひ来て遊びに興を尽くし、琴合はぬ調子の三味線も心三筋に吹き鳴らす、音色異なる尺八も胡弓もその座を合はせ物、訳ありとしも得ぞ知らぬ、外(よそ)の耳には手の回る、いとも妙にぞ聞こえける。

○かくて八九十日を経ぬる程に、啓十郎は恙も無く淡路より帰り来ぬるとその聞こえありしかば、寒八意安出店孫店全て出で入る者共まで、或は港に出で迎へ、或は宿所に待ち受けて、樽肴種々(くさぐさ)の物を贈るも少なからず。かくてこの日の未の頃、啓十郎は船より出でて、野梅を伴ひ念蔵伴八等を従へて、迎への人々と諸共に既に帰宅に及ぶ程に、本妻呉服は白市を乳母に抱かせて走り出、阿蓮瓶子阿葢等も皆諸共に端近く出でて、跡に付き先に立ち、やがて座敷に迎へ入れて恙無きを祝し、旅帰りの喜びは何(いづ)れも同様にて、鸚鵡返しに異ならぬ賑はひ言ふべうもあらざりけり。

 その時啓十郎は憚り気もなく、まづ呉(ママ)に打ち向かひて、「この度不思議の事ありて、計らず野梅を伴ふたり」とて即ちこれを引き合はせ、又瓶子阿葢意安等にも云云(しかじか)と言ひ知らすに、船の内にて予(かね)てより胸企みしたる趣を実(まこと)しやかに告ぐるやう、「呉服に何(いづ)れも聞き給へ。野梅は淡路に移り住みしより既に年頃になるをもて、父(てゝ)親幕左衛門主計らひて、彼処(かしこ)の重役人横嶋氏の二男帆九郎と言ふ若人を婿養子に約束したれども、野梅が母御身罷りければ、まだ婚姻を整へず、帆九郎は元の儘に尚実父の家に居り。幕左衛門はその縁談を整へし後に心に掛かる事やありけん、親しき陰陽師にこれらの事を囁き告げてその吉凶を占問ひしに、その陰陽師〈つぎへ〉

瓶子「允可さんの声は奇妙に良く立つのふ、阿蓮さん

「裏のなあ、裏の背戸屋の今年竹、笛にしようもの草笛に笛は思ひを口移し、安宅の関にあらねども、止(とゞ)められてや帰らぬ人を待つは辛いと今ぞ知る、夢に逢瀬を楽しみに独り寝(ぬ)るさへ短(みじか)夜や

阿蓮「かうした所は御三(おさん)どんが火を吹く様だと言ひつこ無しよ

 

占ひ果てゝ、「この縁談甚だ凶なり。強ひて夫婦になし給はゞ、命にも及ぶべき災ひ必ずあらん」と言へり。然れども横嶋氏は即ち彼処(かしこ)の重役(おもやく)にてこれ第一の切り者なれば、今さら変改なり難し。「世の諺に当たるも八卦又当たらぬも八卦と言へば、従はずとも何事のあるべきや」と幕左衛門主は思ひ捨てゝ、言に出ださでありけれども、野梅は気に掛けて安き心のなかりし程に、我們かの地に到りしかば、野梅は密かに「斯様斯様」とかの陰陽師の占ひしと言ふ事の由を囁き告げて、「如何で父御に説き勧めて難波へ伴ひ給へ」とて涙ぐみつゝ頼まれしかど、さる事は我も亦船館主に言ひ難ければ様々に止め慰めて、敢へてその頼みに従はず。既にしてかの山の材木は我が落ち札なりければ、切り出だし筏に組ませて漕ぎ出ださせ、我も亦船に打ち乗りて淡路嶋を立ち離れ、風に任せて波の上を幾十里か来ぬる程に、その夜何者の業とも知らず、我が船の内へ空よりしてどさりと落とす物ありけり。

その響き大方ならざれば、水夫(かこ)等はさらなり、我も亦出でて月明かりにこを見るに、思ひがけなき野梅なりければ、驚き慌て呼び生けて様々に労はりしかば、野梅は漸く我に返りて、その身の上を告ぐるを聞くに、我が淡路を船出でせしその日の夕暮れに、野梅は一人行く末を思ひ続けて、つくづくと縁側に佇みて庭を眺めてありけるに、いと鼻高き一人の山伏忽然と来て、野梅に向かひて「御事が縁談極めて良からず。然るを尚うかうかとこゝにあらば命危ふし。我今宜しく計らひ得させん。疾く疾く此方(こなた)へ来よかし」と言ふより早く掻き抱きて、虚空遥かに昇ると思へばその後の事を知らず。さてはかの山伏は日頃信ずるきさかみ山の八天狗にて御座(をは)しませしか。そもそも我が淡路なる追ひ止め川の東の方にきさかみと言ふ小山あり。その山の頂に八天狗の社(やしろ)あり。「祈れば利益疑ひなし」と世の風聞に隠れなければ、野梅は常に信心して祈念を凝らさゞる日なければ、「さてはかの〈つぎへ〉

意安「真に感心奇妙奇妙

呉服「信心はしようもの、不思議な事であつたなう

念蔵「不思議と言ふも余りあり。まづその後をお聞きなさい。東西東西

啓十郎「何分人に会はせぬ為には俺が居間に置くが良からう

野梅「思ひがけないお世話になるも、御利益でかな御座りませう

 

御神の利生にこそあらめ」と言ふ神の助けの著しく、疑ふべくもなきものから、海上遥かに来し船なれば、船館氏へは告げも遣られず、是非なくその儘打ち乗せて、さて伴ふて帰りにき。かゝれば野梅はまづ当分隠し者の珍客なり。呉服其方(そなた)に預け置かん。端近くな出だし給ひそ」と言葉巧みに説き示せば、念蔵も亦口を合はせて共に偽る奇特の本末、いと正(まさ)しげに言い包むれば、呉服瓶子阿葢等はさらなり、奸智に長けたる意安阿蓮も欺かれつゝ諸共に、不思議の事にぞ思ひける。

 これよりして啓十郎は又野梅にも部屋を与へて、密かに楽しみを取る夜も多かり。然るに先に淡路にて、筏に組まして先へ出だし遣はしける数多の材木は、如何にしけん未だこの津に着かざりしかば、啓十郎は「如何に如何に」と思ふ程に、凡(およ)そ廿日(はつか)余りになりにけるある夜五ツの頃おひに、とびの鳶蔵が帰り来て、「我們は讃岐より只今到着仕りぬ。付きて旦那に御目に掛かりたき一儀あり。この由申し給へ」と言ふ。

 啓十郎これを聞きて、「何事やらん」と訝りながらやがて座敷に呼び入れて、差し向かひにてその言ふ由を聞くに、鳶蔵は先に啓十郎に別れてより、杣介と諸共にまづ阿波の国へ赴きて、彼処(かしこ)の名所古跡を一覧し、それより讃岐の金毘羅へ参詣し、さらに又白峰直島崇徳院の当所の御社(みやしろ)に詣で、志度の浦群れ高松に旅寝をしつゝ、廿日余りの日を費やして、又船に乗りて帰らんとせし程に、思ひがけなき横嶋の二男船館帆九郎が、野臥(のぶせり)の非人になりて彼処(かしこ)の港に居るに会ひけり。「こは如何に」と驚きて、まづその故を尋ぬるに、帆九郎は顔を赤めて、

「恥づかしや鳶蔵殿杣介殿。我が身俄かに落ちぶれしはこれ災ひの致す所、極めて故ある事なれども、あからさまには言ひ難し。如何で難波へ伴ふて啓十郎に会はしてたべ」と伏し拝みつゝ頼まるゝ、水の流れと人の行く末ばかり知られぬ物ながら、昨日までは淡路にて勢ひある人の息子なりしに、斯くまでに落ちぶれしを見捨てゝ行かんはさすがにて、さて杣介と談合しつゝ伴ふて帰り来にけるなり。かくて鳶蔵はこれらの由を啓十郎に囁き告げて、又忙はしく表へ出でて帆九郎を倶して来つ、いざとてやがて会はすれば、啓十郎は驚き呆れて顔打ち守りて物をも得言はず、既に小夜の更けたれば、鳶蔵はかくても居らず、「明日又参るべけれ」とて、暇乞ひして帰りけり。

 その時啓十郎は身を起こして襖戸を立て声を潜めて、帆九郎が変はり果てたる事の訳を尋ぬるに、帆九郎も亦声密やかに、まづ説き出だす淡路の大変、流人大原武二郎が施恩吉に頼まれけん、活仁王利金太と相撲の勝負の事、この故に軍領は幕左衛門と密談して、枉平五加内をもて密かに塩木小屋に火を放ちて武二郎を焼き殺さんと欲せしに、却つて軍領幕左衛門利金太夫婦と若党も武二郎に皆殺しにせられし折、帆九郎は一人井の内に身を隠して必死を免れ、武二郎が立ち去りし後帆九郎は井戸より出でて親軍領の腹心の夥兵(くみこ)を呼び集め、帆九郎も諸共にその早船に打ち乗りて、逃げ行く武二郎を押つ取り篭め、既に用意の鉄砲をもて討ち取らんとせし折に、俄かに起こる疾風と共に突然と〈つぎへ〉

帆九郎「面目もないこの体たらく。これには段々訳ある事さ

啓十郎「これはこれは椿事珍客、話はゆるりと密かに密かに

野梅「ひよ(ママ)な人が舞ひ込んだ。どう言ふ訳やら好かねへのふ

 

打ち寄する津波に船は覆り、敵も味方も逃るゝ者なく波の底に沈みけん。そが中に帆九郎は、津波の為にいと遥かなる阿波の浦辺に打ち寄せられて、息絶えて磯端にありしを、彼処(かしこ)の浦人の介抱によりて息吹き返し、暫く養生してありける程に、淡路の凶変又聞こえて、伊勢の国司北畠殿より志貴実一郎守真を使ひとして武二郎が無実の罪を購はんと乞ひ申されしにより、横嶋船館その奸曲の事顕はれ、三好殿の沙汰として武二郎は罪を許され、却つて我が父横嶋軍領と養父幕左衛門を召し取るべしとて、久米屋造酒進清妙を淡路の官人(つかさびと)になされて、北畠の使ひ守真と共に淡路へ遣はされしに、軍領幕左衛門は武二郎に討たれ、武二郎も又入水したればその義には及ばれず、一人岩坂苔六が自害したるを誉め給ひて、その子施恩吉を取り立て造酒進の次席に為され、横嶋船館の族(やから)をば或は諸臣に預け或は追放せられ、我が兄小軍太は淡路へ遣はして頭を刎ねらるゝと聞こえしかば、災ひ我が身に及ばんと恐れて、逃げて讃岐へ赴きしかど、路用なければ袖乞ひしつゝ辛くその日を過ぐす程に、計らずも鳶蔵と杣介に会ひしかば、頼みて彼等に伴はれこの地に到る事を得たり」と告ぐるを打ち聞く啓十郎は、しばしば呆れ且つ恐れて、暫し言葉もなかりけり。

啓十郎「何も案じる事はない。ハテ良いはいの

野梅「ひよんな事になりました。こりやどうしたら良からうぞいなう

「野梅、故郷の凶変と帆九郎が来ぬるを知りて嘆く、この本文は次の下帙に見えたり

 

(五)〈四のつづき〉

 その時啓十郎は腹の内に思ふやう、「横嶋船館の悪事顕はれて族(やから)も既に罪せられ、帆九郎が兄小軍太は頭を刎ねらるゝとか言へば、この帆九郎も同じ罪にて頭は既に無き者ならんに、匿ひ置きて事顕はれなば巻き添ひの咎逃れ難かり。さればとて船館横嶋には受けたる恩なきにあらず。且つ呉服が親類なるに、『出でて去(い)ね』とは言ひ難し。まづ暫く隠し置きて、後に詮方あるべし」と思案をしつゝ帆九郎に打ち向かひて、

「思ひがけなき主達の災難、驚き思ふそが中に、我が仇大原武二郎が底の水屑になりしと聞く、これのみこの身の幸ひなり。付きて又不思議の事あり。我們淡路より帰るさに野梅が天狗に攫はれ来て、我が船へ落とされしかば、伴ふて帰りにき。その故は斯様斯様」とかの偽りを囁き示し、「今さら思へば淡路の大変、計らず彼が免れしはこれ信心の利益なり。よしや和殿と許婚の約束ありとも、夫婦になさばかの占方の符合して、神の咎めに後々まで尚も災ひあらん事、今さらに疑ふべからず。かゝればかの娘の上は、我宜しく計ふて外(よそ)に縁を求むべし。又和殿の事は我が妻の伯父船館の〈つぎへ〉

阿冷「人目があるさかひで、思はず遅うなりました。さぞ御時分で御座りませう。さあさあそこへ上げますぞへ

帆九郎「これは御苦労阿冷(おひや)どの。阿冷と言へどいつも炊きたて有難し有難し

 

養子なりしに、我が身只巻き添ひの咎を恐れて、如何でかつれなく持て成すべき。されども人に知られなば災ひ再び免るべからず。深く隠れて詮索の緩むを待つに如く事なし」と懇ろめかして慰むれば、帆九郎は驚き感じて、「さては野梅は天狗の利益に拠りて計らずもかの災ひを免れて、早くもこゝへ伴はれしよな。彼と我とは悪縁にて、『夫婦にならば諸共に命に及ぶ事あらん』と言はれしと、聞く占方を今さら思ひ合はすれば、実(げ)に恐るべき事なるべし。然らば野梅の事はしもあれまでの縁と思ひ絶えて、御身に任せ参らせん。とにもかくにも謀らせ給へ。我が身斯くまで危ふきに、女房詮索どころでなし。如何で宜しく宜しく」と手を合はせつゝ頼むにぞ、啓十郎は「謀り得たり」と思ふ心の喜びを色には出ださず、帆九郎をその夜は己が居間の辺なる袋戸棚へ隠し置きて、妻の呉服と側女阿蓮と野梅にのみ囁き告げて、「淡路の大変斯様斯様」と一人只かの帆九郎が命を辛く免れて、鳶蔵に伴はれ今宵忍びて来にける由の、そのあらましを説き示せば、皆々驚くそが中に、野梅は今さら帆九郎が来ぬるに驚く胸安からず。辺りに人の無き折に啓十郎にこの事を言ひ出でつゝ打ち泣きて、

「既に御身に任せし我が身、徒し男に添はれんや。そも如何にして良かるべき」と言ふを啓十郎押し止めて、「その義はちつとも気遣ひなし。我既に帆九郎に説き示したる事の趣、斯様斯様に誘(こしら)へたれば、彼奴(かやつ)は驚き感心して、そなたの事は思ひ絶えたり。しかれば却つて後ろ安し。決して気遣ひし給ふな」と声密やかに慰むれば、野梅は思はず打ち笑みて、「妾(わらは)はかの人がこゝに来にける折、計らずも垣間見て暫し立ち聞きしたれども、御身の声の低かりけばその事はしも聞かざりき。いしくも謀り給ひにけり」と応(いら)へ婀娜めく心の花の開くぞ色の花なりける。

○かくて次の日啓十郎は鳶蔵を呼び寄せて、「淡路の大変斯様斯様」と軍領幕左衛門が横死の事、彼等が罪の趣を聞きける儘に囁き示して、「我義の一字を思ふをもて止む事を得ず帆九郎を暫く匿ひ置かまくす。この由人にな知らせそ」と言ふを鳶蔵聞きあへず、「その義は御心安かるべし。先旦那の時よりしておがけ(ママ)を蒙る我們なるに、何事をか人に告ぐべき。心得てこそ候なれ」と応へに啓十郎喜びて、金三両を取り出だして帆九郎が伴はれたる道中の入用を繕(つくの)はんとて取らするを、鳶蔵は敢へて受けず、「先に讃岐へ罷る折賜はりたる金をもて、帆九郎主の路用さへ尚余りある程なりしに、これ賜はりて何にせん」と否みて従ふ気色なければ、啓十郎は心に恥ぢて只徒骨をしつるのみ。

「彼們は男気ある者なれば、却つて物の言ひ易からず」と思へばそが儘帰し遣りつ、その後密かに寒八を呼び寄せて帆九郎が事を告げ知らせ、さて穴倉に畳を敷かせそこに帆九郎を忍ばせ置くに、三度の膳も「下女炊女(みづしめ)に任さば事の漏れもやせん」とて寒八が妻の阿冷(おひや)と言へるを、縫ひ針の為にとて尼崎の出店より暫く居宅へ呼び寄せて、帆九郎が給仕その余の事も、穴倉通ひを阿冷に任せて用心等閑(なほざり)ならざれば、疎きはさらなり親しきもこの義を知る者稀なりけり。然るに先に啓十郎が淡路にて筏に組まして出だし遣りたるかの材木は如何にしけん、この時までも来ざりしかば、啓十郎は胸安からず、とさまかうさま思ひ見るに、かの材木は横嶋船館が私の計らひにて元より不正の代物なるに、〈つぎへ〉

阿蓮「ほんに器用な事だなう

帆九郎「故人の似せ筆を書いて売らせても小遣い位は取るつもりさ

啓十郎「さう言ふ隠し芸があらうとは知らなんだ。都合が良くて奇妙奇妙

「この所の訳は次に見えたり

寒八「主人宜しく申し上げます。使ひ私早速のお目通り有難い義で御座ります

加蘭太「痛み入つたる土産の品々、名酒は今宵打ち寄つて皆々賞玩致すべし。啓十へよろしく心得ておくりやす

 

我が買ひ取りしを人知らば、遂に不思議の災ひあらん。横嶋船館と同腹中にて初めよりしてかの一儀を心得たるその一人は、尼崎の城預かりなる蔦松加蘭太より他になし。さればこそ先にかの材木の代金を加蘭太に渡せと言ひにき。これらの事の漏れ顕はれなば、我はさらなり加蘭太も如何にして罪を免るべき。事の破れに及ばぬ先に早く加蘭太を押し片付け、罪をかの人一人に負はせなば、材木の金を渡すに及ばず。我は濡れ手で哀れ世の幸ひを得て後ろ安けん。『謀もがな』と思へども、未だ宜しき手立てを得ず。さればとてこれらの秘密は意安念蔵にも語らひ難し。まづ寒八に談合せん」とて又寒八を呼び寄せて件の一儀に及ぶものから、寒八も亦謀の出づる所を知らざれば、これも又言ひ甲斐あらず。その時啓十郎又思ふやう、

「女子なれども多金の阿蓮は才長けて知恵広大、我が及ばざる手段あれば、相談相手になる由あらん」と思案をしつゝ、人なき折に阿蓮を招き件の秘密を告げて、「せん術ありや」と問ふに阿蓮は暫し打ち案じて、「そは為し難き事には侍らず。尼崎なる薬種蔵には屈竟(くつきやう)の毒薬あらん。そを取り寄せて酒に交へて斯様斯様に言ひ誘(こしら)へて蔦松主に贈り給はゞ、かの人喜びて必ず飲まん。その折又横嶋の偽手紙を遣はして、かの宿所にあらしむべし。かくてかの人毒に当たりて命終はりぬと聞こえなば、都より三好殿の実検使を立てられて事の始末を詮索せられん。その折件の偽手紙も顕はるゝ事あらば、そは十二分の幸ひなり。この義を思ひ給はずや」と言ふを啓十郎喜び感じて、

「実(げ)に手短なる謀、毒酒は拵へ易けれども、横嶋の手跡に似する手紙を誰に書かすべき」と言ふを阿蓮は聞きあへず、「誰彼と選まんより帆九郎主こそ宜しからめ。その子は誰も親の手跡に似たるが多きものなるに」と言ふに啓十郎喜びて、その夜阿蓮と諸共に穴倉に赴きて、さて帆九郎に件の秘密を斯様斯様と囁き示して、その親横嶋軍領の偽手紙を書かするに、帆九郎は親の手跡を良く真似るのみならず、全て人の手跡を良くする偽筆に妙を得たりと言へば、啓十郎いよいよ喜びて、まづ軍領の偽手紙を書かせ、又加蘭太が年頃の自筆の古手紙を取り出だし、それを手本にして偽筆の書置きを書かするに、何(いづ)れを真、何(いづ)れを偽と分かたぬまでに良く似たり。されば又帆九郎は啓十郎に身を寄せて隠し置かるゝ大恩あれば、親の偽筆加蘭太が偽書置きさへ、おめおめと皆啓十郎が言ふ儘にその文言を一字も違へず、用意早くも整ひしかば、その次の日啓十郎は又寒八を呼び寄せて、件の謀を囁き示し、密かに毒酒を用意して重詰めの肴を合ひ添え、且つ軍領が齎し又加蘭太が偽書置きを密かに渡して、蔦松がり遣はしけり。さる程に寒八はこの日蔦松加蘭太の宿所に行きて対面を乞ひしかば、加蘭太即ち腹心の若党を従へて出でて寒八に対面しけり。〈つぎへ〉

作者云「この巻の本文は前の余れるを補ふ故に、画より段々に遅れたり。まづ本文を読み見て又繰り返して画を見るべし

「この所加蘭太くまさゝその余の者も、皆七転八倒して死に到れば詞書なし。言はでも知れたる事なれど、赤本の通り文句、何と子供衆合点か合点か

 

その内に寒八は懐にしたる加蘭太が偽書置きを、客の間の長押(なげし)の上に手早く乗せて隠し置くに、辺りに人のなき折なれば、これを知る者なかりけり。さて寒八は加蘭太が対面しぬるに及びて敬ひ額づきて告ぐるやう、「主人啓十郎は一両日先に淡路より帰り候ひしに、船の内の疲れにより些か恙(つつが)候へば、速やかに参り難かり。拠りてまづ横嶋様の御状を届け奉る。付きてこの一徳利は異国より到来の珍味にて、長命酒と名付けたる齢延ぶる薬の酒なり。ならびにこも些かながら土産代一包みを御笑ひに奉る。尚詳しくは啓十郎が参上の折にこそ」と述べて一包みの金五十両と酒肴を恭しく差し出だせば、加蘭太は喜び受けてまづ軍領の書状を開き読み終はり、又寒八に打ち向かひて、

「淡路なる材木は他に落ち札の者ありし由なるに、かゝる土産は痛み入りたり。今日は我が誕生日なるに、命を延ぶる薬酒を贈られしこそ幸ひなれ」と喜びを述べて寒八を帰らしめ、その夜妻のくまさゝと一味の下司、腹心の若党を皆呼び集へて、「誕生日の寿なり」とて件の酒肴を打ち開き、客も主も差しつ差されつ互(かたみ)に酔ひを尽くす程に、皆々五臓悩乱して「あなや」と叫ぶ程しもあらず、血を吐く事夥しく、一人も残らず死んでけり。

 されば三好長慶主はこの時都にあり。横嶋等が不義顕はれし後、尼崎なる蔦松加蘭太もその群れなりと聞こえしかば、都詰めなる物頭(ものがしら)直木(なほき)直平(すぐへい)自善(よりよし)と呼ばるゝ一人、主君三好殿の下知により、数多の夥兵(くみこ)を従へてその夜もすがら道を急ぎ、次の日尼崎の城へ来てやがて加蘭太の宿所に討ち入りしに、「蔦松夫婦その余の者共さへ夜(よん)べ毒にや当たりけん、俄かに血を吐きて死したり」とて訳を得知らぬ下女僕は只呆れてのみありしかば、直平即ちその亡骸を実検しつゝ、夥兵(くみこ)に下知して家捜しをさせけるに、先に横嶋軍領が加蘭太に送りし密書あり。

 その文に、「密かに切り出だしける山の材木は筑紫の商人に売り渡したり。やがて利分けをすべし」とあり。又長押の上に加蘭太が自筆の書置きありて、年頃横嶋船館の不義企みしたるその罪逃れ難ければ、女房くまさゝ並びに一味の者共も諸共に毒を仰ぎて自滅しぬる由を記したり。この他に銅脈小判五十両あり。これは昨日啓十郎が計らひて、「程なく死すべき加蘭太に真の金を贈るは損なり」とてこの銅脈を包みたるを、加蘭太は良くも見ざれば偽者なるを知らざりなり。

 かくて直木直平は次の日都へ帰り来て、由を主君に聞こえ上げしに、加蘭太は未だ子供なし。夫婦と一味不忠の者共は皆悉(ことごと)く自滅して他に余類はなきにより、その亡骸を取り捨てさせて親類をのみ閉ぢ込めらる、只この上はかの材木を買ひ取りたる筑紫の商人を詮索すべしとて、本国阿波と淡路なる造酒進と施恩吉に下知せられけり。然るに施恩吉はかの材木を買ひ取りし者は啓十郎なるを知るものから、「この義を訴へ申しなば、啓十郎は絡め取られて忽ちに頭を刎ねらるべし。然らんには武二郎の為に恨みを返すに由なし。暫く命を助け置きて〈つぎへ〉

直平「さてこそさてこそ、二通の証拠、彼等が罪は極まつた

夥兵(くみこ)「その他に紙に包んだ銅脈小判が五十両御座ります

阿蓮「気遣ひさんすな。呑み込んで居るはな

啓十郎「気取られまいぞ、合点か

 

時を待ちて討ち果たさん」と思案をしつゝかの議を言はず。この故に啓十郎はこの度も罪を免れしに、只かの材木の行方は未だ知れざれば、尚も心のみ安からざりしに、啓十郎が居宅の手代旅助と言ふ者は、元これ北国の者なるが、先に暫く身の暇を乞ふて故郷へ罷りしに、昨日こゝへ帰り来て啓十郎に囁くやう、「越前の金崎に漂泊したる材木多くあり。その筏師等は皆船へ乗り移り、吹き流されて行方を知らず。そが中に元船に乗り遅れし筏師一人筏と共に吹き流されて、かの浦に居り。彼は淡路の者なりと言へり。尋ね給ふ材木はこれなるべし」と囁くにぞ啓十郎は打ち驚き且つ密かに喜びて、「されば我その浦へ赴きて事の虚実を探らん」とて、意安念蔵にこの義を囁き告げて相伴ひ、僕一人を従へて密かに越前へ旅立ちせんとしける折、まづ多金の阿蓮に加蘭太が毒死の事とかの材木の事により、俄かに越路へ赴く由を告げて言ふやう、

「既に其方(そなた)の謀により蔦松一家を押し片付けて後ろ安くなりたれども、かの材木は難風に押し流されて越前なる金崎にありと言ふ、その事旅助が噂に聞こえしかば、我又念蔵意安等を伴ふて彼処(かしこ)に行きて見まく欲す。付きて船館帆九郎は我一旦の義に絡まれてかの身を匿ひ置きぬれど、事顕はれなば我も亦巻き添ひの罪免れ難かり。かゝれば早く彼奴(かやつ)をも押し片付くるに如く事なし。この義は其方(そなた)に打ち任せて斯様斯様に計らひ置かん。やよ悟られ給ふな」と囁き示して蔵の内より密かに出だす毒薬を渡せば、阿蓮は受け取りて、「その義は心得侍りにき。事を急がば悟られん。折を待ちてともかくもせん。そこらに気遣ひなけれども、金崎は知らぬ里にてかの淡路とは同じからず。然るを意安念蔵をのみ伴ひ給はゞ、事に臨みて助け欲しかる事もあるべし。さればとて鳶蔵と杣介は宜しからず。この義を思ひ給はずや」と言ふに啓十郎頷きて、

「其方(そなた)の分別真に故あり。良し良し我心得たり」と答へてその後呉服を呼びて、「寒八が妻阿冷を久しくこゝに留め置くは宜しからず。彼をば尼崎へ帰し遣はして、明日より穴倉の通ひには阿蓮に言ひ付け置きたれば、この義を心得給へかし。その余の事は斯様斯様」と全て留守の用心を野梅瓶子阿葢にも言ひ示し心得させて、意安念蔵を相伴ひて旅助を導(しるべ)とし、伴八この余も屈竟(くつきやう)の僕両三人を従へて、その身は即ち通し駕籠にて越路を指してぞ旅立ちける。

○かくて西門屋啓十郎は日を経て越前なる金崎に着きしかば、従へ来にける手代旅助を導(しるべ)にして、この浦に流れ着きたるかの材木の筏を見るに、半分はあらずなりしかど、こゝに流れ寄りしは〈次へ〉

啓十郎「さあ坊さん、これ皆がらがら

意安「こりや小父いも欲しいものだ、早くお頂きお頂き

六の介「小父さん、坊に頂戴(ていてへ)

乳母「お坊さん早くお頂きお頂き

念蔵「ほんに良いがらがらだ。あれならば小父いが欲しい。どりや貰はふか

 

皆良き材木のみにして、楠・樫・欅・檜・(しほぜ)の類なりければ、尚六七千両の物はあるべし。然るに筏と共にこの浦に流れ着きたる一人の筏師は棹七と呼び做(な)したる、これも淡路の者なるに、先に難風に遭ひし折飲まず食らはで幾許(いくばく)の艱難を経たる者なれば、こゝに漂ひ着きし日より甚(いた)く病み患ふて、浦の旅籠屋に臥して居り。これにより啓十郎はその旅籠屋に訪ね行き、棹七が病を問ふて難風に遭ひし折の趣を尋ぬるに、予(かね)て聞きしに違ふ事あらず。

「筏師們が乗り移りたる元船も、亦行方知れねば生き死に定かならず」と言ふ。とかくする程に棹七はいよいよ病み衰へて、次の日空しくなりしかば、啓十郎施主になりてそこらの寺に葬らするに、西門屋の名を深く隠して、「淡路第一番の大商人某なり」と偽り名乗りて、かの材木をこの地にて残らず売らまく思へども、幾千両の代物なれば容易く買ふべき得意はあらず。さればとてこの儘に焦がせて難波へ遣はし難き訳ある故に、困り果てゝ「如何にすべき」と思ひかねつゝこの所の旅籠屋に逗留して日を過ぐす程に、この金崎に長頭(ながしら)福六と呼び做(な)したる二三十万両の大分限あり。世の人彼をあだ名して福富の長者と言ひけり。

 さればこの福六は常に幾十艘の廻船を造り持ちて国々へ何くれとなく運送を旨とすなれば、その利を得る事大方ならず。然れども年六十に及ぶまで子供一人もなかりしかば、年頃只この義をのみ打ち嘆きつゝありけるに、既にして六十五歳の春の頃、十九になりける側女の腹に男(をのこ)子〈六へつゞく〉

啓十郎「まづ十包み一千両、相違御座りませぬ。

念蔵「ある所にはあるものだ。小判で目を突くやうじやあないか

意安「早速御相談が整ひまして重畳な義で御座ります

 

(六)(五のつゞき)

初めて生まれしかば諸親類の寿はさらなり、福六は只天に喜び地に喜びて、その子を六の介と名付けつゝ乳母して育まする程に、今年は三歳になりにける。さればこの頃啓十郎が逗留したる旅籠屋はこの長頭福六が抱え屋敷の内なれば、その子六の介が乳母は日毎に主の幼子を掻き抱きて遊ばせに来ぬるにより、啓十郎意安念蔵等はいつしかその乳母に物言ひ物言はれて、幼子を愛で寵弄(ちやうらう)かしなどするに、今年三ツなる六の介は早く啓十郎等に慣れ親しみて遊び所にしたりけり。

 これにより啓十郎は福富長者の一人子なる事も、又親の福六は大分限なる事も聞き得て密かに喜びつゝ、遂に一つの謀を思ひ起こしつ、蓄への小判十量に紐通しの穴を穿ち開けて、これを小児の弄ぶがらがらと言ふ物に作り拵へ、又かの六の介が乳母に具せられ来て帰らんとせし折にこれを六の介に取らせしに、乳母はさる物なりとは心も付かず、そが儘六の介を抱きて宿所へ帰りしかば、福六は心ともなくそのがらがらを見て驚き怪しみ、「これは何方(いづかた)より持て来たるや」と問ふに乳母も初めて真の金なると知りて驚き呆れ、

「このがらがらは斯様斯様」と地借りの旅籠屋に逗留すなる淡路の旅人が、六の介を愛するにより先に取らせたる由をありつる儘に告げしかば、福六聞きて思ふやう、「その淡路の旅人は富みて奢れる者なるか。かゝる宝を惜しげもなく童の弄び物に作りて取らせしは、世に有難き大気人なり。かゝれば彼が売らまく欲する材木も値は必ず安からん。面談せばや」と思案して、宿の主を呼び寄せて心得さしつ仲立ちにして啓十郎を招き対面して、かの材木の出所来歴並びにその値を問ふに、啓十郎答へて「某は淡路なる追ひ止め川の〈つぎへ〉

福六「何(いづ)れも富貴人なれば、相違はなけれど念の為一包み取りて御覧じろ

鹿八「一札は整ひました。何(いづ)れもがた、御印形を願ひます

 

辺にて某と言ふ商人にて候が、先に鎌倉の管領の御用にて、材木を切り出だし筏に組まして送り参らせしに、その筏難風に吹き流されて元船さへに行方を知らず。これにより再び山を切り尽くしてかの御用をば果たせしに、吹き流されし初めの材木半ばはこの地金崎に漂ひ寄りしと聞こえしかば、そを売り為さん為にのみ手代共と出で入りの医者をさへ伴ふて、この地へ来て候へども、未だ宜しき得意を得ず」と言ふに福六頷きて、「我們は多く廻船を造りて自ら用ひ、人にも売り与ふれば、楠・樫・檜の類、値安く買ひ取るべし。まづその材木を見るべし」とて啓十郎と諸共に浦辺に出でてこれを見るに、皆最上の良材なれば、福六心喜びて、その後又両三度面談してこれを質(たゞ)すに、敢へて疑はしき事もあらず。

 且つ先にこの浦の旅籠屋にて病死しける筏師あり。又啓十郎もその余の者共も皆作り名にて後の証拠になるべくもあらぬを、福六並びに長頭の老管(おとな)鹿八杖七等(なんど)と呼ばるゞ者も斯くとは悟る由もなく、取り引き既に果てしかば、啓十郎はその金五箱を伴八その余の供人に分かち負はせつ、旅宿へ罷れるその喜び大方ならず。密かに意安念蔵等に打ち向かひつ、「先には淡路の事破れてかの材木の祟りあるべかりしに、その筏は吹き流されて遂に難波の浦に着かず。却つてこの地に漂ひ寄りしは実に勿怪の幸ひにて、筏師等さへ行方知れず、一人残りし棹七は身罷りたれば我が真の名も国所もこゝらに知る人はなし。意安老は祝屋と旅助等諸共にこの金四千両を雇ひ船に乗せ守りて、難波の居宅へ送り届けて呉服に見せて寒八をも呼び寄せて渡し給へ。我は蔦松のほとぼりの冷むるまで都に遊びて後に帰らん。この義を頼む」と心得させて金五十両をこの両人と旅助等に分かち取らすれば、皆々異議なく喜び受けて、四箱の金を筵包みの荷物に作りて、廻船を雇ひ打ち乗せて、旅助並びに二人の供人と此彼五人上乗りして、わざと難波へは赴かず、播磨路へと乗り出だせば、啓十郎は残したる金千両を五百両つゝ二ツに分かちて藁苞に作らしつ、そを伴八と一人の供人の肩に掛けさせ、宿を立ち出でて密かに都へ赴きけり。

○さる程に京都の内管領三好長慶主は淡路の材木の行方知れざれば、この義を諸国へ触れ示して詮索隈もなきにより、この頃越前の国守朝倉家より訴へありて、長頭福六が淡路なる商人より買ひ取りしと言ふかの材木の事聞こえけり。これにより三好長慶の物頭直木直平自善、主君の下知により数多の夥兵(くみこ)を従へて越前に赴き、朝倉家の有司に面談してさらに金崎なる〈つぎへ〉

鹿八「何分お慈悲を願ひ上げます

福六「騙(もが)りなりとは心も付かず。御質(たゞ)しに預かりまして恐れ入りまして御座ります

直平「売り渡しの一札も又水揚げ帳にも印ありとて、その人なければ証拠にならず。福六、咎は逃れぬぞよ

 

長頭福六の宿所に至りてかの材木の事を詮索するに、福六は「淡路なる材木の荷主某より買ひたり」とて売り渡しの証文と水揚げ帳を証拠としてこの由を陳じけれども、淡路は三好の領分なれば人別年々に改め正せども、福六が申す如き商人はある事なし。且つ筏師棹七が未だ病死せざる時「淡路より組み出だされる材木なりと言ひ」と言へば材木は軍領幕左衛門等が切り出だしゝ物にして、その荷主なりとて福六に売り渡せし旅人は騙(もが)りなる事疑ひなし。さるを福六は良くも思はで出所不審の良材をそが儘買ひ取りたる罪免れ難かり。

 然れども直木直平は仁心ある侍なれば、福六が思ひ足らで騙(もが)りに謀られたるを憐れみ、且つ所に経りたる分限者の滅亡せん事をいと惜しみて、その義を諭して心を得させて、先にかの騙(もが)りの手より買ひ取りたる事を言はせず。この度三好家へ願ひ申して件の材木を福六が買ひたる由に計らひて、「即ち材木の値五千両を参らせよ」と言ひ付くるに、福六は不慮の災ひにて再びその値を償(つくの)ふ事最も難儀の事なれども、「我が身に代ゆる物あらんや」と思へばその義に従ひて五千両を参らせしかば、直平これを受け取りて朝倉家に通達し、やがて都へ帰り参りて、由を主君に告げ申しゝかば、かの材木の詮議は止みて啓十郎には祟りもなくて、いよいよ後ろ安くなりにけり。

 さればこの頃福六が家の老管(おとな)鹿八杖七等は、初め思ひの足らずして騙(もが)りの為に謀られしを口惜しとのみ言ひ出づるを、福六聞きて押し止め、「否(いや)とよ、我が心浅はかにて五千両を騙(もが)りの為に騙りとられたりけれども、さればとて我が家のさばかり痛みになるにもあらず。初め六の介が生まれし頃いと多病なりければ、陰陽師に占はせしに「この子の命は三歳までなり。されどもその余命を五千両に買ひ給はゞ五十年の齢を保たん。この義疑ふべからず」と見通す如く言はれしを、心得難く思ひしに、今さら思ひ合はすればこの度騙りとられたる五千両は我が子の余命を買ひ取る由にて宿世の約束あるならん。必ず悔やむべからず」と諭せば皆々「実(げ)にも」と悟りて不思議の事にぞ思ひける。さればにや六の介にこの後は虫気もあらず。福六只管(ひたすら)この義を感じて常に施しを旨としければ、その家ますます富み栄えて子孫永久(とこしへ)に繁盛しけり。こはこれ後の話なり。

○さる程に西門屋啓十郎は金崎にて意安念蔵旅助們に引き別れ伴八並びに又一人の供人をばたがへて(ママ)、密かに都に来にければ、予(かね)て相知る三条なる旅籠屋を宿として即ちその貸し座敷に居り。かの金千両はそが儘宿の主に預け置きて此度(こたび)の遊興に使はんと思へば、日毎に立ち出でて花に浮かれ月に嘯(うそぶ)けども尚飽かず。ある日又一人嵯峨に赴きて野遊びせんと思ふ程に、千本の松原の辺にて俄かに降り注ぐ村雨に傘宿りせん家もなければ、尚ひた走りに走る程に、出茶屋の葦簀(よしず)張り渡して守(も)る人なきがありければ、やがてそこに走り入りて暫し晴るゝを待つ折から、大寺の稚児と見えし得も言はれぬ一人の美少年、これも亦雨に道去りあへず、我より先にこゝに居り。啓十郎は元よりして色好みなる心もてつらつらと彼を〈つぎへ〉

「この人はこれ善か悪か。この次の本文より後々待て読み見て知るべし

啓十郎「古人市川門之助の舞台顔でも及ばぬ及ばぬ。梅若ならば粋(すい)な筈。こゝで愛護は不思議な縁日。これ拝みます拝みます

秘事松「お志は嬉しいけれど、こゝでどうなる物ぞいなう

 

見るに年は十四五にやあらん。少し(とう)に立ちたれども、打ち笑める面持ち愛嬌つきて得も堪へられず。その時啓十郎は腹の内に思ふやう、「我はこの年頃妾(をんな)女に不足なければ若衆狂ひはせざりしかども、今計らずもかゝる美少年と二人こゝにありながら、為す事もなく立ちわかれなば、これ只宝の山に入りて手を空しくして帰るに似たり。今の世は都も鄙も男色をのみ旨とすなるに、只やは止まん」と心浮かれて仮初に物言ひ掛けしより、その居る寺を問ひ名を尋ぬるに、美少年も亦憎からずや思ひけん、いと親しげに受け答へてさのみ拒める気色なければ、啓十郎は云云(かにかく)と漸くに口説き落とす程に、既に雨の晴れたるをも覚えず。

 畳片寄せある縁(へり)取りの筵一片(ひとひら)引き下ろし、手早くこれを敷妙の枕なけれど転寝(まろびね)の事なりなんとしける程に、これも亦この茶店の方辺なる松の木の横陰に佇みて雨の晴れ間を待つ一人の武士あり。深編笠にて面は見えねど身の丈高き毛脛を顕し、裳の裾を短に端折りて、朱鞘の両刀を腰に横たへ、脱ぎし草履を帯に挟みて勢ひ猛く出で現れ、「この昼狐め、何をかする。先度の事を覚えたか」と罵る声に件の稚児は慌てふためき身を起こし、松原続きに逃げ走るを武士はすかさず追ひ縋りて、襟髪しかと引き止むるを稚児は「あなや」と振り放ちて、足に任して逃げて行くを、武士はいよいよ苛立ちて何処(いづこ)までもと追つ掛けたり。

 さる程に啓十郎は口説き落とせし美少年と事に及ばんとしてけるに、その少年は曲者にやありけん、激しく武士に追つ掛けられて行方も知れずなりしかば、呆れて暫し呆然と立ちも去らでありしかば、件の武士は曲者を追ひ捨てゝ帰り来つ、さて啓十郎に打ち向かひて「如何に御身はかの悪者に謀られて物を失ひ給はずや」と問ふに啓十郎心付き、忙はしく懐を掻き探るに、小判五六両入れ置きたる紙入れの袋はなし。「さてはかの美少年は美人局(つゝもたせ)の悪者なりしを、悟り得ざりし悔しさよ」と呟くを武士は慰めて、「その憤りは理(ことわり)ながら、某も去ぬる頃彼奴(かやつ)に物を盗まれたれば、密かに在り処を訊ねつゝ、今日しもこゝに見出しければ、押し捕らへんと欲せしに、道のぬかりに捗らで取り逃がせしこそ口惜しけれ。いまだ知り給はずや。彼奴(かやつ)は秘事松と呼び做(な)したる、いと恐るべき盗人なれども、打見は人柄悪からぬ美少年なるをもて、やゝもすれば今日の如く大寺なる稚児等に出で立ちて、人を欺きて物を奪ふ事少なからず。某も亦そこらの訳にて彼奴(かやつ)に謀られたる事あり。そもそも御身は何処(いづこ)の人ぞ」と問はれて啓十郎は隠すに由なく名乗れば武士は頷きて、

「さては予(かね)てより聞き及びし難波の西門屋主なりけるよ。某は嵯峨の辺に侘び住まひする京家の浪人にて、北利木之助好香(きたりきのすけよしか)と呼ばるゝ者なり。一樹の陰も他生の縁、同病は相憐れむとか言へば、枉げて我が宿へ立ち寄り給へ。かの曲者の行方を漁りて、御身の盗まれ給ひし金を取り返すべき手段もあらむ」といと頼もしき人の言葉に啓十郎は喜びて、とてもかくても都は旅なり。嵯峨へ行くこそ良かめれ」と思へば喜びを述べ誘はれて彼が宿所に赴くに、家は嵯峨野の辺にあり。いと侘びたる住まひにて、留守には媒鳥(をとり)と呼び做(な)したる妻只一人居り。〈次へ〉

啓十郎「思いがけないこりやアどうだ

木之助「大盗人め、動きあがるな

秘事松「南無妙三宝、痛へぞうぬ

 

その時木之助は妻の媒鳥を呼びて啓十郎を伴ひたる由を告げ知らせ、「この客人は難波の大分限西門屋の旦那なり。先に千本の辺にて斯様斯様の事により、初めて知る人になりしより捨て難き思ひあれば、強ひて伴ひ参らせけり。何もなけれど慰め申せ」と言ふを媒鳥は愛々しく啓十郎を座敷に請じて俄かに茶を煮、菓子を勧めて、懇ろに持て成す程に、早や夕暮れになりて再び雨の降る事頻りなりければ、止む事を得ず止められて、この所にその夜を明かすに、経りたる床の間に碁盤あり。主木之助は碁を好むと言ふ、啓十郎も些か碁を好めば、この夜は賭け碁など打ちて更長くるまで楽しみけり。

 これよりして啓十郎は木之助夫婦と親しくなりて、しばしば彼が宿所に赴く程に、意安念蔵は旅助等と共にかの四箱の金を回り道して難波なる呉服に渡したりければ、由を啓十郎に告げんとて京の三条なる啓十郎の宿に来にけるに啓十郎喜びて、去ぬる日千本の松原にて若衆の美人局に謀られて金六両を失ひし事、又北利木之助の事を告げ知らせ、さらに意安念蔵を伴ひて北利が嵯峨の宿所に行きて、意安にも碁を打たせて共に遊び楽しむ毎に、啓十郎は銭を出だして酒を買はせ肴を買はせて、その費えを厭はざれば、木之助夫婦は取り囃して塵さへ据えず持て成しけり。

 かくてある日啓十郎は事のついでに木之助夫婦に打ち向かひて、「かう言はゞ誇るに似たれど、某はこの年頃欲する事謀る事の成就せずと言ふ事なし。さればにや人の妻でも娘でも、一度思ひを通はしたるは皆靡かずと言ふ者なかりしに、先には我誤つて美人局の若衆に謀られ、懐なる金五六両失ひしはこれ初めての損耗にて実に恥づべき事なれども、そは風の前なる塵の如し。惜しむに足らぬ事ぞかし。付きて一つの願ひあり。某本妻側女此彼五七人に及べども、未だ御所なる女房達に逢ひ奉る事を得ず。かの古(いにしへ)の衣通姫小野小町に等しかるべき女官にしも近付きて、枕を並ぶる事あらば千金なりとも惜しむに足らず」と言ふを木之助打ち聞きて、

「そも又宜しき便宜あり。某が妻の媒鳥は初めそれの大臣の姫上の御乳(おち)の人にて候ひしに、その姫上は今中宮に仕へ給ひて四方屋の内侍と申すなる。御年は十九にてその麗しき事、衣通小野も如何にして及ぶべき、類稀なる美人なり。拠りて媒鳥は今も尚月毎に御所へ参れば疎からずこそ候なれ。然るに尚幸ひなるはかの内侍の君、明後日は金閣寺へ参り給ふ由予(かね)てその聞こえあれば、媒鳥もかの御寺へ参り迎へて見参すべし。その折御身を伴ひ行きて、物の隙よりかの君を見せもし見せも参らせなば、京にも得難き美男なる御身を人目見そなはさば、この恋立ち所に成りぬべし。それより後は媒鳥に任せて逢ふ夜の首尾を待ち給ひね」と説き誇りつゝ唆せば、啓十郎は魂浮かれてその喜び言ふべうもあらず。その後媒鳥が指図に任せてまづ文を整ふるに、「我は悪筆なれば」とて、そをしも木之助に頼みしかば、何人にか書かせけん、いと麗しき手跡にて恋歌さへ添えたれば、残る所もあらず。かくてその日に〈つぎへ〉

木之助「今日はゆるゆるお語りなされ。昨日打ち掛けの勝負を付けませう

媒鳥「今にお燗が出来ますぞ

念蔵「将棋ならば一番見せ付けてやりたいなア

意安「主は将棋も上手だらう。うかと掛かつて手を焼くめへにヨ

啓十郎「不思議な御縁で良い遊び所を得ました

 

なりしかば啓十郎はいと綺羅やかなる装ひして、即ち媒鳥に伴はれて金閣寺へぞ参りける。その時媒鳥はかの御寺の役僧に「御座敷拝見に参りぬ」と申ししかば、やがて許されて間毎(まごと)間毎を見巡る程に、媒鳥は忙はしく走り来つゝ啓十郎の袂を引きて、「かの君只今来給へり。いざ此方(こなた)へ」と先に立ちて客殿の辺なる、櫛形の窓の下に啓十郎を立たせ置きて、媒鳥は客殿の方に行きけり。

 その時啓十郎は眼を定めて遥かに其方(そなた)を打ち見ゆれば、いと麗しき一人の上臈、遥か彼方(あなた)に立ち給へり。「これ必ずかの四方屋の内侍なるべし」と思ふに、その君ふと此方(こなた)を見返り給ひて、思はずも啓十郎と面を合はしてにこやかに打ち笑みつ、且つ恥ぢて見ぬ様にして幾度となく見返り給ふ麗しさ、花か月かと思ふめる啓十郎は、目も放さず心惚れ惚れとなるまでに魂玉体に添はずやなりけん、我にもあらず呆然たり。

 その時媒鳥は内侍の君の辺へ参りて申す由ありけるを、内侍は恥ぢて否み給ふを媒鳥は尚も仄めかす、その事定かに聞こえねども、漸く事成りけん、媒鳥はやがて啓十郎が文を出だしてかの君に参らすれば、早く袂に隠し入れて、又何事か宣(のたま)ふ由あり。事果てゝいざ帰らんとて表の方に退き給へば、媒鳥も共に身を起こして遥かに送り参らせけり。

啓十郎「上臈はまた格別なものだなア

四方屋「あられもない何ぞいの

媒鳥「折ふし辺りに人もなし。これ御覧じて下さりませ

 

(七)

 かくて西門屋啓十郎は、木之助が妻媒鳥の手引きにて既に四方屋の内侍を垣間見たる折、送りし文をかの懐へ納められたりければ、魂浮かれ心も空なるその喜び言ふべくもあらず。この日は媒鳥と諸共に木之助の宿所に帰り来て、逢ふ夜の首尾を語らふに、未だその便りを得ざれば、「如何に如何に」と思ひ侘びて四五日を送る程に、ある日木之助が言ふやう、「御身が願ひを果たさんと思ふ心の急がれて、日毎に媒鳥と談合しつゝ「良き折もがな」と待つ程に、屈竟(くつきやう)なる事こそあれ。来ぬるそれの日に大内裏にて内侍所の臨時の御神楽あり。この日は諸人許されて御門に入る者多ければ、その折御身は斯様斯様の出で立ちして日の御門より紛れ入りて、便宜の方に忍び給へ。その日は媒鳥もかの内侍の御方へ参るなれば、小夜更くる頃手引きして必ず逢はせ参らせん」と言ふに啓十郎喜びて、事皆彼等に打ち任せつゝその夜の首尾をぞ頼みける。

○かくてその日になりしかば、啓十郎は予(かね)てより木之助媒鳥の指図に任せて、烏帽子を頂きて大内の御垣を守る仕丁(しちやう)の形に出で立ちて、日の御門より紛れ入るに、敢へて咎むる人もなければ、予(かね)て媒鳥が教えし如く官女達の居ますと言ふ対の屋に程遠からぬ、便宜の大床の下に忍び入りてありしに、既に夕七ツに至りては諸人皆退き出でて〈つぎへ〉

官女「今宵は何やら胸騒ぎして只ならぬ夜ではあるはいなア

 

一人も残り留まる事を許されず。とかくする程に日は暮れて、御門御門を閉じられければ、九重の内静かにて人声もせずなりにけり。さる程に啓十郎は媒鳥の手引きを待ち侘びて、「如何に如何に」と思ひかねつゝ尚大床の下に居り。既にして更長けて子二つ頃になりしかど、未だ媒鳥は出でて来ず。これより又時移りて「丑三つにや」と思ふのみ、待つ人の便りなき啓十郎は心苛立ちて、「もしこの儘に夜の明けなば、遂には人に見出されて言ひ解くに由なかるべし。如何にすべき」と思ふ心の今さらに安からねば、忍ぶに堪へず床の下よりそろそろと這ひ出づる折から、官女なるべし二人ばかり手に灯火を携へて、共に対の屋の方に赴くあり。

 啓十郎はこれを見て、「あの官女達の尻に付きて行かば、必ず対の屋へ近付く事安かるべし。そこまで行かば媒鳥が悟りて出でて手引きをせざらんや」と思案をしつゝ、件の御達(ごたち)をやり過ぐして、忍びやかに尻に付きつゝ行く事未だ幾許ならず、一人の官女心ともなく跡辺をふつと見返るに、思ひがけなく怪しき男の後より付きて来ぬるを見て、胸を潰しつ「あなや」とばかりに声を立つれば、又一人の官女も共に驚きて「賊あり賊あり」と呼ばはるにぞ、この夜は御神楽の名残にて、尚も非常を戒めの為検非違使の官人等そこらを夜回りしてければ、今かの声を聞くと等しく「すは事あり」と込み入りつゝ、啓十郎を押つ取り篭めて絡め取らんと犇(ひしめ)きけり。

 さる程に啓十郎は事の異変に驚き慌てゝ、引き返して逃げんとせしに、既に込み入る検非違使の官人等に打ち向かはれて、「逃れ難し」と思ひしかば、懐に隠し持つたる短刀きらりと引き抜きて、近付く敵を幾人か斬り倒し打ち退けて、隙もあらば逃げんとす。啓十郎は町人なれども、乱れ世の習ひにて柔術(やわら)は既に奥義を究めて、先にもかの武太郎を蹴殺したる手並みあり。剣術も亦拙からず。又この捕り手の人々は持てる突く棒刺股等(なんど)打ち物全て長ければ、鴨居長押に後先支(つか)えて働き自由を得ざりしかば、一人の敵に斬り立てられて思はずばつと退く程に、啓十郎は隙を得て「逃げん」としつゝ、度を失ひて尚奥深く走り行く、そこらは対の屋にてありければ、数多の官女立ち騒ぎて逃げ隠れんと欲するのみ、出で会ふ者はなかりけり。

 こゝに又大原武太郎が娘琴柱は、先に伯母栞戸に伴はれて、京に至りてそれの管領の屋敷に居り。女子に似げなく大力なり。叔父武二郎にや似たりけん、十二三の頃武芸を好みて、誰教ゆるにあらねども人の習ふを窺ひ見て、太刀抜く術を覚えしかども、伯母はさらなり、親しき者も斯くとはちつとも知らざりけり。かくて琴柱は年十五六になりにける。近頃伯母栞戸の縁につきて大内へ参り上り、次官(すけ)の局に宮仕えして端(はした)者にてありけるに、この夜啓十郎は手に刃を引下げて、そことも知らず件の局へ〈つぎへ〉

作者云「この所皆々叫び呻くのみ。激しき戦ひなれば詞書なし

 

〈つゞき〉

走り入らんとせし程に、琴柱は「あなや」とばかりに立ち向かはんと欲するに、手に寸鉄を持たざれば、辺りにありける火箸を取つて立ち塞がつて支ゆるを、啓十郎はものともせず、激しく刃を振り閃かして斬り払はんと進みしを、琴柱は持つたる火箸にて受け流し受け流し、怯むを得たりと付け入りて、眉間をはたと打ちしかば、血潮サッと迸(ほとばし)る、啓十郎は叫びも果てず刃を捨てゝたじろぐ所を、琴柱はすかさず突き倒し上(のぼ)し掛かつて動かさず、腰帯早く解き出だして、やがて縄をぞ掛けたりける。

 かゝる所に宿直(とのゐ)の検非違使、戸垂〓杖澄縄(とたりけんじやうすみつな)数多の夥兵(くみこ)を従へて、走りてこゝに来にける程に、曲者は既に早や、次官(すけ)の局の端(はした)者琴柱が絡め取りしを見て、且つ喜び且つ琴柱を誉めて、夥兵(くみこ)に曲者を受け取らせ追つ立て追つ立て出だし遣りて、尚も同類を尋ぬるに隠れたる者なかりしかば、事の騒ぎは鎮まりけり。然るにこの夜琴柱は件の曲者を父の仇なる啓十郎なりとは夢にだも知る由あらず。しかも夜中の事にして激しき戦ひの折なれば、面を認むる暇なく、知らざる儘に刃を奪ふて討ち果たさゞりけるは、時に取りての恨みなれども、琴柱が孝心空しからず、「仇の眉間を打ち破りて絡め取りて、検非違使の官人等に渡せしは、女子に得難き働きなり」とて、知るも知らぬも聞きもて伝へて誉めぬ者なんなかりける。

○かくて戸垂澄縄は曲者を獄舎(ひとや)に打ち篭めての後、しばしば引き出ださせていとも厳しく拷問しつゝ、かの身の姓名出所来歴、何の故に大内へ忍び入りたりと言ふ事の本末、必ず同類あるべしとて笞(しもと)を当てゝ責めらるゝ。啓十郎は真を言はず、只気違ひの面持ちしてしだらも無き事をのみ言ひしかば、澄縄敢へて真とせず、「これ必ず偽りなるべし」とて松葉燻しにしたりしに、啓十郎はかくても言はず苦痛を忍びて思ふやう、「我が思ひ計り浅くして北利夫婦に唆され罪人になりしより、今この松葉燻しに遭へるは先に笑次の片面に〈次へ〉

澄縄「天晴れ勇婦感心感心

啓十郎「又しくぢつた、意気地はねへ

琴柱「皆さん御大儀、曲者は只今絡め取りました

 

焼き金を当てたりける報ひにこそ」と思ふ程に、怪しむべし笑次が姿忽然と現れて、ありつる如くに見えしかば、啓十郎打ち驚きて良からず思ふのみ。「これも心の迷ひならん」と思ひ返して恐れもせねど、遂に煙に耐へざりければ、僅かにその事の由を白状するやう、「僕(やつがれ)は難波なる西門屋啓十郎が家の手代にて、黒市と呼ばるゝ者なり。去ぬる頃より商ひの為にこの地に来て逗留してありしかば、内侍所をの御神楽の日、諸人と共に大内に入る事を得たるに、帰るべき時を忘れて早く御門を立てられたれば、身一人出づる事を得ず。是非なく大床の下に忍びて明日の便宜を待たんとせしに、忽ち人に見出されて思はず狼藉に及び候ひき」と実(まこと)しやかに陳じける。その事まさかに聞こえしかば、「さらば啓十郎を召し寄せて尚を虚実を質さん」とて澄縄即ち難波へ下知して啓十郎を呼ばせけり。

○さる程に意安念蔵は啓十郎が絡め取られし明けの朝、世の風聞に聞きしりて驚く事大方ならず、やがて木之助の宿所に走り行きて、「如何にすべき」と談合するに、木之助騒ぐ気色なく、「かの一儀は西門屋の親方に頼まれて我々手引きしたれども、親方の心短くその夜の合図を待ち給はねば、事顕はれてこゝに及べり。然れども都の歴々摂家将軍を初め奉り、その御内の人々にも又検非違使の官人(つかさびと)にも我們年頃親しければ、ともかくもして救ひ取るべし。さのみな騒ぎ給ひそ」と止(とゞ)めて驚く気色なし。

 とかくする程に尼崎なる寒八は、意安念蔵が知らせによりこの大変を呉服に告ぐれば、呉服の驚き大方ならず。これにより寒八は急ぎて都に赴かんとせし程に、澄縄の下知聞こえしかば、いよいよ急ぎて京に来て意安念蔵に対面し、さて澄縄の屋敷へ参りて、「召させ給ふ啓十郎は去ぬる頃より大病に打ち臥して、参る事を得ざるの故に、見世店の総支配人寒八、主の名代として参り上り候ひぬ。先に絡め取られ候黒市は健忘発狂の病ありて折々起こり候へば、保養の為に京へ遣はし置きたりしに、果たして事を出だしたる。彼は狂人に等しき者にてその本心にて為せしにあらねば、如何で御慈悲を願ひ奉り候」と申ししかば、澄縄聞きて「尚又重ねて吟味に及ばん。今日は罷り候へ」とて寒八は帰されけり。かくて又寒八は意安念蔵と談合しつゝ木之助の宿所に赴きて、啓十郎を救ひ取る〈つぎへ〉

澄縄「類稀なる不敵の逆賊、何者に頼まれた、包まず早く白状致せ

 

謀を頼み語らふに、木之助頭を傾けて、「応仁この方都も鄙も久しく兵乱に疲れ果てゝ、得難き物は銭金なり。この故に今上天皇先に御即位ありと言へども、未だ大礼を行はれず。こゝをもて金一万両奉りて主の罪を購はんと乞ひ申さば、必ずや許されん。まづ千両を密かに散らして主の呵責を緩くすべし。その後三四千両を散らしてかの義を願ひ奉らば、必ず事成るべし」と言ふ。これにより寒八は又意安念蔵と談合して、先に啓十郎が宿の主に預け置きたる金千両を出ださせて木之助に渡し、その後念蔵伴八を難波へ遣はして呉服並びに諸店(もろたな)の支配人に告ぐるに、かゝる時に誰か金を惜しむべき。「命に代ゆる物なし」とて、即ち一万四千両を日ならず京へ送り遣はして寒八に渡しける。この内に千両は、先に啓十郎が金崎にて謀りて得たる金なれば、この度その費やす所、啓十郎が蓄へは一万両の他に損はあらず。

 こゝをもて寒八は又意安念蔵と共に又木之助の宿所に集ひて、金の出方を問ひ質して帳に記すに、木之助は京家の歴々に親しからざる方もなければ、年頃かゝる事の仲立ちするを生業にしぬる由、予(かね)てその聞こえあれば、寒八も又疑はず。全て彼が言ふに任せて事の成就を頼むの他なし。然れどもこの事容易かるべきにあらねば、公家武家共に定めかねて、評議まちまちにやありけん、頓(とみ)には赦免の沙汰はあらで、啓十郎はそが儘に獄舎(ひとや)に打ち篭め置かるゝ事百日余りになりにけり。

○こゝに又多金の阿蓮は先に啓十郎が金崎へ赴く折、「帆九郎を押し片付けよ」とて密かに毒薬を渡せしに、予(かね)て思ふ由あれば上には容易く受け引きながら、敢へてその事を行はず。穴倉通ひに便宜を得たれば早く帆九郎に馴れ親しみて、訳ある仲になりしより今さら允可を煩く思ひて、「あらずもがな」と思ふ程に、啓十郎が都にて犯せし罪の趣聞こえしかば、阿蓮も共に胸安からず、「事の破れに至らぬ先に身の覚悟をすべけれ」と思案をしたる上なれば、ある日允可を密かに招きて、御為ごかしに企みなす、まづその一儀を語らひけり。その時阿蓮は允可に言ふやう、「知らるゝ如く此度(こたび)の大変、旦那の命は十に九ツ助かり難き罪とし聞けば、家も立ち行き難かるべし。この故に我々も皆身の覚悟をする折なれば、御身も今日を限りとして明日よりこゝへな来給ひそ。仮初ながらこの日頃心安くせし仲なれば〈つぎへ〉

木之助「これで大抵決まりと見えます

媒鳥「ひよんな事になりましたのう。

寒八「成程出方の多い事じやの

意安「主管(ばんとう)さん、中入りに一杯遣りはどうだね

念蔵「この金の光ではどんな災ひ黒星でも消えませう消えませう

 

ともかくもせまく欲しけれど、我が本妻ならざればそれはた自由に為し難かり。これは真に些かなれど、手切り金とも思い給ひね」とて、紙に包みし小判十両を出だしてやがて手に渡せば、允可異議なく受け頂きて、「宣(のたま)ふ趣心得侍り。我們が師は去ぬる頃より周防なる山口の大内家に城下にありと風の便りに聞こえしのみ、『行きて安否を問はばや』と思ふものから、道遥かにて路用足らねば果たさゞりしに、今この金を賜はりしは計らざりける喜びなり。思ひ立つ日が吉日と言ふ世の諺もあるなれば、今より早く旅支度して鹿島(かしま)立ちをすべけれ」と言ふを阿蓮は打ち聞きて、「然らば頼みたき密談あり。尼崎なるそれの町に一人住む妙潮と言ふ比丘尼は我們が親分にて侍れども、ちと訳ありて疎遠になりぬ。かの人により預かりたる本堂建立の金弐百両あり。かゝる騒ぎの折なれば預かり置くも気遣ひなり。御身西国へ赴き給はゞ必ず彼処(かしこ)を過(よ)ぎり給はん。この金届け給はらずや」と言ふは予(かね)ての身の覚悟、「啓十郎が罪せられてこの家滅亡に及びなば、帆九郎と共に立ち去りて尼崎なる妙潮を頼みて彼処(かしこ)へ身を寄せん」と思ふ心を得ぞ知らぬ、允可は聞きて異議もなく、

「そは心得て候なり。実(げ)に大金に侍れども、尼崎へは遠くもあらねば必ず届け参らせん」と言ふに阿蓮は喜びて、先に啓十郎が取らせたるかの言はれある弐百両を財布の儘に取り出だしつゝ、金の因縁心の秘密をも妙潮へ告ぐる文一通を、予(かね)て認(したゝ)め置きしかば、財布の内へその文をも入れつゝ紐をしかと結びて、「いざ」とて渡すは粗忽にあらず、「允可は盲(めしい)の事にして且つ訳ある者なるに、彼には別(べち)に十両の手切り金さへ取らせしかば、必ずや届けられん。実にこれ確かなる使ひ」と頼み思へばなり。されば允可は家もなく人に寄宿する者なれば、この日阿蓮に別れを告げて帰るとやがて忙はしく旅装ひを整へつゝ、難波の宿を立ち出でて尼崎まで行く程に、火灯し頃になりにけり。かくて妙潮が庵を訪ねて柴の戸を打ち叩き、「我們は難波なる多金の阿蓮殿に頼まれし用事ありて来ぬる盲人なり。やよこゝ開けて給ひね」と声高やかに訪(おとな)ひけり。〈八へつゞく〉

允可「心得ました心得ました

阿蓮「そんなら必ず頼んだぞへ

 

(八)〈七のつゞき〉

 こゝに又破戒無惨の尼妙潮は、先に瓶子が事ゆゑに啓十郎に憎まれて、西門屋に疎くなりしより小遣ひ銭に事欠けば、辺りを日毎に勧化に出でて僅かに口を貰ふのみ。初めには似ずなりしそが上に、近頃鳥目を病み患ひて日暮れては目の見えねば、宵寝のみしてありけるに、思はず允可に訪れられ、かゝぐりかゝぐり柴の戸を押し開けてその由を問ふに、「こはこれ難波より来ぬる盲い人にて、その名を允可と呼び做(な)す者にて、阿蓮が言伝あり」と言へば打ちも置かれず母屋に入れて茶を勧めなどしつゝ、西門屋の此度(こたび)の罪咎、世の風聞に聞こえしを、「如何にぞや」と尋ぬるに、允可は只その事をのみ聞きつる儘に受け答へして、かの金の事を告げず。允可が師匠は周防なる山口にあるにより、尋ねて彼処(かしこ)へ行くと言ふ。

 妙潮は西門屋の噂を具(つぶ)さに聞きたさに、鳥目なれども朧げに見ゆれば手馴れたる囲炉裏に柴を折り炊きて、茶を煮て允可に夜食を勧めて、今宵はこゝに止めけり。○かくてその夜も更け初めて寝よとの鐘の響く程に、允可は妙潮に導(しるべ)せられて設けの臥所に入る折に、「身の上着を脱がん」とてまづ帯を解きしかば、襟に掛けたる財布の紐〈つぎへ〉

允可「然らば御免なされませ

妙潮「目の不自由な人さうな。わしも鳥目で困ります。マアマア此方(こち)へお入りお入り

 

弐百両の重みにつられて切れてどさりと落つる折、下なる木枕に打ち当たりて忽ちカンと響きけり。允可はこれに驚きて慌てふためき、財布を探りて布団の下へ押し隠しつゝ、やがて枕に付きにけり。その時妙潮は囲炉裏の辺に退きて腹の内に思ふやう、「あの允可とやらん言ふ盲人の今取り落としたるは財布にて、二三百両の重みはあるべし。我が身西門屋に疎くなりしよりこの方、三度の飯も腹に満たず。あの金あらば一生涯左団扇で安楽ならん。せん術あり」と不敵の本性、女に稀なる出来心、厨(くりや)にありける出刃包丁を忍びやかにかゝぐり取りて、片刃合はしつ允可が眠るを今か今かと窺ひけり。

 されば允可は二百十金余りを懐にしたれば油断はせねど、主は老いたる尼なれば「斯くあるべし」とは思ひもかけず、流石に昼の疲れもあれば、その夜丑三つの頃に熟寝(うまい)したりしを、妙潮は鳥目ながら案内知つたる手探りに、刃を引下げ忍び寄りて、小夜着を掲げて允可が胸先力を極めてぐさと刺す、刺しも狙ひは違はねど、切つ先狂ひて急所にあらぬ右の肩なる乳の脇を刺されし允可は、「ア」と叫びつゝ深手に屈せず跳ね置きて、妙潮が刃を持つたる腕(かひな)を捕らへて動かせず。苦しき息をホと吐きて、「ナウ御庵様、我が今御身に殺さるゝはこれこの金の故なるべし」と言ひつゝも、左の手に布団の下をかゝぐりて財布を出だし方辺(かたへ)に差し置き、

「アヽ我ながら悪き心は持つまじきものなりと、今こそ知るきこの身の過ち。先には人の側女なる阿蓮殿と忍び逢ふて不義淫奔(いたづら)の罪を思はず。今日は又阿蓮殿が御身に届けくれよとて、財布の儘にこれこの金二百両を渡されて、我には別に十両を恵まれしに、来ぬる道にて思ふやう、『二百両は大金なり。この金を人に貸してその利を増やさば立身出世は必ず思ひの儘なるべし』と思案をしつゝ御身に告げず。さりとは知らぬ御身は亦、我が金を持てると嗅ぎ付けて『殺して取らん』と思はれけん。欲と欲との因果覿面、この儘命終はるとも恨むる由もなきなのから、我が身には一人の親あり。今は何をか隠すべき。我が父は鎌倉なる大仏餅屋の主にて、望月五紋次と呼び做(な)したり。我が幼名は餡之介、沖見と言ひし母親は不義淫奔(いたづら)の咎により、髷(たぶさ)を切られ離縁せられて〈つぎへ〉

妙潮「飯(まゝ)が冷めたか、茶漬けになされ。今に釜が滾(たぎ)るぞへ

允可「お目の悪いに気の毒な。お構ひなさるななさるな

 

後遂に行方を知らず。我が身は又総角(あげまき)の頃甚(いた)く目を病み患ひて、遂に盲(めしい)になりしかば、父が世を去りてより家は甚(いた)く衰へて、鎌倉の住まひ叶はねば、人に従ひて都に上りて師匠に付きて、鍼按摩遊芸さへに学び得て世を渡れど、折々に心に掛かるは母の事。よしや離縁の母なりとも切るに切られぬ生みの恩、『巡り逢ふ日のあれかし』と願ひし甲斐も情けなや、欲故かゝる身の成る果てを哀れと思ひ給ひね」と言ひ残す懺悔物語を聞くに驚く妙潮は、涙ぐみつゝ差し寄りて、「さては其方(そなた)が餡之介。総角(あげまき)の頃に別れたる我こそ母なれ、沖見ぞかし。我が鳥目にあらざりせば、年経て形は変はるとも如何にして幼顔を見忘るゝ事あるまじきに、むば玉の夜は見えぬどち、欲は其方(そなた)に弥増して、尼法師にはあるまじき刃物三昧荒療治、又生き難きこの深手、悔しき事をしてけり」と嘆き労はる恩愛は、邪智積悪の心にも変はらねばこそ、身を投げ臥して黒白(あやめ)も知らず泣きにけり。

 されば又かゝる折から不遣小僧秘事松は、先に千本の松原にて啓十郎を騙(もが)りに掛けて奪ひ取りし六両金は早くも賭けに負け尽くして、昨日こゝらに巣を替へて、夜稼ぎせんとて忍び忍びに人の門を窺ふ程に、今妙潮が庵にて人の泣き声聞こえしかば、「何事やらん」と訝りて生け垣を毀(こぼ)ち忍び入り、密かに雨戸を一片外して内の様を垣間見るに、内には手負ひの盲ひ人を尼が介抱したる方辺にいと重げなる縞の財布ありければ、微笑みながら退きて月明かりにて辺りを見るに、長き刺又の掛け竿あり。「これ屈竟」と掻い取りて窺ひ寄りつゝ件の竿をそろりそろりと差し入れつ、財布の紐に引掛けて、又そろそろと引き寄せて、盗みし財布を懐へ納めて出でて行きけるを、〈つぎへ〉

秘事松「しめたしめた、占(し)め子の兎は寝ずに此方(こつち)へ黄な粉餅、美味い美味い、ト秘事松は心の内に思つて居る

妙潮「さうとは知らず情けない、こりや又何とせうぞいのふ

允可「死出の旅路は十万億土、遠津逢ふ身や身の終はり、剣の山(しつさんつ)の国に尼を親とは今ぞ知る、因果は尼崎の世の約束事て(ママ)あつたかいのう

 

〈つゞき〉

允可はさらなり妙潮も、鳥目の上に泣き沈みて前後不覚の折なれば、斯くとは絶えて知らざりけり。かくて允可は深手に弱りてその明け方に息絶へしかば、妙潮僅かに涙を止めて、「まづかの金を取り納めん」とて方辺(かたへ)を見ても訊ねても、財布はこゝらにあらざりければ、「こは如何に」と訝りて、身を起こしつゝ辺りを見るに、雨戸外れて庭の生け垣破れて人の入りし跡あり。「さては愁嘆の折盗人入りて財布を攫ふて行きたるならん。あな口惜しや腹立たしや」と足摺りしつゝ息巻けども、時過ぎたれば追ふべくもあらず。これぞこの妙潮が積悪の報ひにて、不義の宝は手に入らで却つてその子を殺しゝを、人に知らせじと思ひしかば、その明けの朝藪陰を忍びやかに掘り穿ちて、允可の死骸を埋めけり。

○さる程に不遣小僧秘事松は妙潮が庵にて数多の金を盗み取りしかば、財布の儘に懐へ納めて頻りに走りつゝ、京を指して帰り行く程に、早く難波を打ち過ぎて守口まで来にければ、夜は名残なく明けたれども尚行き来の人稀なれば、「盗みし金は百か二百か見ばや」と思へば、物陰に忙はしく立ち寄りて件の財布を取り出だす、心勇めば何気なく左右の手に捧げつゝ額付けて打ち頂く、辺りに窺ふ一羽の鳶あり。包み飯(いひ)とや見たりけん、忽然として落とし来つ、件の財布を掻き攫ひて虚空遥かに舞い上れば、秘事松「あなや」と驚き慌てて、取り留めんと身を躍らせて手を上げて声の嗄るゝまで「あれよあれよ」と叫ぶのみ、翼なき身は如何にして及ぶべくもあらざりける。鳶は遥かに雲を凌ぎて行方は知れずなりにけり。

○さる程に啓十郎は久しく獄舎(ひとや)に置かれしかども北利木之助が計らひけるかの千金の光にや拠りけん、その後は拷問呵責の苦しみはなきものから、大辟(たいへき)不赦の罪人にて助かり難き者なるに、乱れたる世の政(まつりごと)は律を枉げて利に従ひ、公を借りて私を行ふ計らひなきにあらざれば、かの一万五千の宝の勢ひ、死を返し罪を解く、その効こゝに空しからず、禁獄百日余りにして戸垂澄縄は寒八並びに宿の主を召し寄せて言ひ渡すやう、

「啓十郎が手代黒市は許され難き罪人なれども、実にこれ狂人なれば、かの狼藉は本心にて為せしにあらず。且つ久しく行はれざりける御即位の御大礼あるにより、臨時の大赦を仰せ出だされたり。これにより黒市は死罪を宥められて啓十郎に預け置かる。即ち難波へ倶し帰りて、尚も厳しく閉じ込め置くべし。この義有難く存ぜよ」と言(こと)厳(おごそ)かに言ひ示して、やがて獄舎(ひとや)より啓十郎を引き出ださせて掛けたる縄を解き許しつゝ、罷り出づれば意安念蔵待ち付けて、喜びを述べなどす。この時寒八は啓十郎に囁きて、此度(こたび)の赦免は他ならず、木之助を頼み拵へて、一万五千両の金をもて啓十郎が罪を購ひ得たる事の由を告げしかば、啓十郎は苦笑みして、「良し良し、その内五千両は浮き金なり。一万両は自腹なれども我が家の痛みになるにもあらず。又取り返す折もあらん。寒八は早く難波へ帰り行きて、呉服〈つぎへ〉

秘事松「南無妙三宝、畜生め、うぬ

皆々「真にもつて冥加至極、有難い義で御座ります

夥兵(くみこ)「幸せ者め、立ちませい

澄縄「古今稀なる御国恩、皆有難く存じませい

 

阿蓮瓶子等に告げて喜ばせよ」とて疾く帰し遣はし、その身は意安念蔵を従へて、まづそこらの髪結ひ床にて髪月代を致させ、さらに風呂屋に至りて湯浴みし、念蔵等が持て来たる着る物を着替へなどして、又華やかなる出で立ちしつゝ意安念蔵等に言ふやう、「我この儘におめおめと難波へ帰らば男にあらず。いざや今より六条なる廓に遊びて気を直し一花咲かせて帰らん」とて、やがてかの廓へ行きしに、浮船屋の藻芟(もがり)と言ふ太夫は全盛類なしと聞こえしかば、即ち件の藻芟を揚げて、意安念蔵には新造の宜しきを宛(あて)がひて一夜さ遊び明かす程に、藻芟の面影何処(いづこ)にてか見たる如くにありければ、啓十郎は訝りながら、座敷収まりて後にまづその事を藻芟に問ふに、藻芟は打ち微笑みて、

「そはその筈の事に侍り。御身が年頃邪なる事をのみ目論みて、道ならぬ金を貪り給ふを木之助主が懲らさんとて、妾(わらは)を一日身揚がりさせ、官女の姿に出で立たせて御身に見せて唆し、不思議の罪に陥れて甚(いた)く懲らして憂き目を見せしは、救ふ手立てのあればなり。陥るべき為にはあらず。『よもや』に掛けたる四方屋の内侍は取りも直さず妾(わらは)に侍り。さるを計らず今宵の再会、尽きぬ縁で侍らずや」と言ふに啓十郎は初めて悟りて、「さては事皆北利夫婦が騙(もが)りに掛けたる狂言なりしか。これらの企みは我も亦、先に越路の港にて徒花屋浮吉に一杯食はせし企みに似たるを悟らざりける愚かさよ」と思へばさらに腹立たしくも面目なさに、呆然と只呆れたるばかりなり。これより下は第七集に残してこゝに暫く置きぬ。○さてもその後武太郎が娘琴柱は、先に気違ひ人啓十郎の黒市が大内に〈つぎへ〉

藻芟「如才もなくて馬鹿らしいねへ

啓十郎「そりやア埋まらぬ、とんだ事だ

 

忍び入りて狼藉に及びし折、検非違使の手を待たで早く絡め取りける大功を、帝中宮を初め奉り、関白殿殊に感じ給ふの余り、俄かに琴柱を押し上して命婦(みやうふ)にぞなされける。これにより琴柱は官女の並(なみ)に入りて宮仕えし奉りける程に、ある朝(あした)ふと縁側に佇みける折、何処(いづこ)とはなく鳶の声して、空より取り落としける物のそこらへはたと落ちしかば、琴柱は驚きて取り上げ見るに、予(かね)て覚えある縞の財布にて、内には阿蓮が妙潮に贈る文と金二百十両余りあり。こゝをもてその金の来歴さへ具(つぶ)さに知られて、再び琴柱の手に入りしは真に不思議の事にぞありける。これよりして善人は遂に栄え、悪人は悪の報ひを受くる因果物語甚だ長かり。又来ん春に継ぎ出だすべき第七集を待ち給へかし。目出度し目出度し

琴柱「思はず手に入るこの財布も金も、予(かね)て見知りし刻印あり。不思議の事であるはいなァ


 

back

home

                                                   146007