新編金瓶梅 第八集

 

〈第八集のあらすじ〉

 尼崎の出店に現れた嶋村貴則の夥兵らは、阿蓮秘事松および店の金子と高価な薬種を全て回収し城へ引き上げるが、これが嶋村を騙った偽の捕り手であったとわかり寒八らは愕然とする。問題の偽捕り手は武庫山の山賊響馬暴九郎の部下・玉村則高で、阿蓮と秘事松の美貌を気に入った暴九郎は、阿蓮を側女に、秘事松を小姓にする。暴九郎の本妻薊の前は、夫が阿蓮を寵愛するのに嫉妬して阿蓮を殺そうとするが、暴九郎に見つかって手討ちにされ、阿蓮は本妻の座に上る。

 その頃京では管領高国と三好海雲の間に戦が起こり、高国は暴九郎に援軍を要請。暴九郎はその申し出を受けて部下を引きつれ出陣するが、行く先々で略奪暴行を繰り返し五畿内は避難民で大混乱に。西門屋の居宅も火がかかり、呉服は鳶蔵の助けを得て夫と子供を連れて脱出するが、暗闇峠で野武士に襲われる。鳶蔵が敵を深追いする間に新手の敵が現れ、啓十郎を谷底に落とし呉服を攫おうとするが、突如飛び出して来た大猪に追われて逃げ去る。

 また尼崎の出店も炎上、辛くも脱出した寒八阿冷は放浪中暗闇峠で呉服が倒れているのを見つける。呉服が持っていた金に目が眩んだ二人は意識を取り戻した彼女を突き倒し、皮籠を奪って逃げる。しかし案に相違して皮籠の中身は白市であった。捨てるわけにもいかず二人は悩むが、通りすがりの草庵で庵主の尼を騙し、白市を置き去りにして逃走する。戦は結局高国の負けに終わり、暴九郎と嶋村貴則も討ち死にする。

 意識を取り戻した呉服は夫と子を失った事を嘆きつつ流離ううちに、偶然北利木之助の宿所に宿を求め、夫の縁で暫く世話になることに。木之助は呉服に横恋慕して関係をせまり、それを知った媒鳥は嫉妬から呉服を厳しく折檻しようとして、誤って自分が命を落とす。自身の業の深さを思い知った木之助は出家して霊場巡りをする決心をし、呉服もまた尼となって木之助と別れて巡礼の旅に出る。

 その頃味方の敗北と暴九郎の死を知った阿蓮秘事松は暴九郎の腹心たちを毒酒で粛清し、秘事松は赤松満祐の一族を名乗って山賊たちの頭領に成り上がる。一方近隣の里人に運良く引き上げられた啓十郎は蹇児(ゐざり)車に乗って、癩(らい)病者を差別しない片井村に辿り着き、そこで乞食として生活する。

 また武二郎は乙姫の頼みにより、龍宮の秘宝である潮干珠潮満珠を奪った悪龍王多羅阿伽を罠にかけて倒し、玉を取り戻す。そのさい多羅阿伽に協力した人魚が、川に身を投げて死んだ叔母遅馬の後の姿と知る。その後暇乞いして地上に帰り、施恩吉姉弟と再会、地上ではすでに七年が経過していると聞いて驚く。乙姫から阿蓮が武庫山の山賊の頭領秘事松の妻となっていることを知らされていた武二郎は、施恩吉と躬五郎と三人だけで武庫山に攻め入り、乙姫から貰った摩〓宝珠の威力もあってほぼ単身で山賊を平らげ、秘事松を捕らえ躬五郎に処刑させる。しかし阿蓮は暴九郎に教わった岩隠れの仙術によって一人逃げ延びることに成功する。


若(もし)夫(それ)人の賢不肖と。善悪邪正を知まく欲さバ。〓(かひこ)と蜘蛛の行ひを見て。是を思ふにしくハなし。蓋(けだし)〓(かひこ)ハ絲(いと)を吐き。蜘蛛も亦絲を吐く。其吐く〓(ところ)の物。異ならねども。〓(かひこ)ハ。絲に作(な)り綿に為(な)り絹に成る。綾羅錦綉(りやうらきんしう)の愛(めで)たきも。この物なけれバ。製ることを得ず。其人に益あるも。繭と為(な)るに及びてハ。則(すなハち)其卵(たね)を遺(のこ)せり。便(すなハち)是身を殺して。仁を為す者に庶(ちか)かり。又蜘蛛の行ふ〓(ところ)。其絲をもて網(す)に作りて。小虫を係(かけ)て啖(くら)ふのミ。然(され)バ大厦(たいか)高〓(かうろう)の檐(のき)も。竹垣籬〓(たけがきまがき)の坦(なだらか)なるも。久しく帚(はゝき)せざるときハ。此が為に汚されて。其本色を失へり。〓(もし)膳中に入るときハ。人を殺すの大毒あり。恁(かゝ)れバこの〓子(さうし)に見(あら)ハしたる。武松琴柱ハ〓(かひこ)に似て。阿蓮啓十ハ蜘蛛にも如(しか)ざる。因果覿面の理(ことわ)りハ。這(この)第八集に具(つぶさ)〓(なり)。何と小児輩(しゆ)。がてん〓(か)〓(がてんか)

天保十二年辛丑春正月吉日 曲亭馬琴識


 さてもその後西門屋啓十郎が尼崎の出店には、支配人寒八阿冷が漸く罪を許されて難波の居宅より帰り来にければ、阿蓮秘事松がこの日頃この所に入り替はり、思ひの儘に差配して銭金を倒(こか)したる悪事立ち所に顕はれしかば、寒八阿冷は怒りに得堪へず、手代暖七四季介等と共に、阿蓮秘事松を取り篭めて厳しく詮索しぬる程に、思ひがけなき店先背戸口に様子を窺ふ捕り手の夥兵(くみこ)等、「御諚御諚」と呼ばはりて、込み入り込み入り勢ひ猛く、前後よりひしひしと取り篭むれば、さすが不敵の秘事松阿蓮も「これは」とばかり驚き恐れて、身を縮ませて争ひ得ず。

 そが中に寒八は恐る恐る捕り手の頭人に打ち向かひて、まづその入来(じゆらい)の仔細を尋ね、且つ阿蓮秘事松が罪の趣斯様斯様と訴ふれば、頭人聞きつゝ頷きて、「さもあらんさもあらん。我は京都管領家の切り者なる嶋村弾正貴則これなり。近頃難波の分限と聞こえし西門屋啓十郎が分に過ぎたる驕りを極めて、且つ不義の行ひありと言ふ世の風聞に隠れなければ、主君高国公の御内意を承り、密かにこの地へ赴きて事の虚実を穴繰るに、世の風聞にちつとも違はず。況(いはん)やこの阿蓮秘事松とやらんが悪企みの趣は、啓十郎にも弥増(いやま)して許され難き罪人なり。

 さればこの男女両人は尼崎の城へ引き持て行きて、厳しく繋ぎて拷問せん。寒八並びに手代等も罪なきにあらねども、そは後に啓十郎と共に召し出だして罪を質さん。まづこの店にある限りの金銀薬種をちつとも隠さず取り出だして我に見せよ」といとも厳しく言ひ付けて、夥兵(くみこ)に下知して秘事松と阿蓮を共に縛らせて引き据えしかば、寒八等はいよいよ恐れて敢へて否む事を得ず。即ちこゝにある所の金銀薬種を出だして見するに、その金は千七八百両と銭二三百貫文あり〈つぎへ〉

皆々「真に恐れ入りました

秘事松「ついぞねへ大しくじり

阿蓮「かう縛られては埋まらねへ

貴則「阿蓮秘事松は召し連れて尚拷問に及ぶべし。この代物は取り上げ置く。いざいざ行かん。孫店へ案内致せ

 

薬種は数へ尽くし難きを、貴則はそが中にて、麝香烏犀角(うさいかく)朝鮮人参伽羅沈香の類全て値高き物をのみ選み取りて、「その銭金と諸共に取り上げらるべき物なり」とて、数多の夥兵(くみこ)に背負はせて、又寒八に導(しるべ)をさせて孫店へ赴きて、銭金は言ふもさらなり、薬種の値高き物を取り上ぐる事初めの如く、阿蓮秘事松を引き立てさせて城を指してぞ急げける。○さる程に寒八等は「手強かりける阿蓮秘事松を、折も良く捕り手の来て絡め取られしは幸ひにて、いと快き事なれども、啓十郎に罪ありとて出店孫店の銭金代物まで皆取り上げて持て行かれしは、例(ためし)もなき裁きなり。初めは我頭人の権威に恐れて了見もなく、言はるゝ儘に渡せしを、今良く思へば過ちなりき。疾く本店へこの義を告げずは必ず我が上なるべし」と思案に心急がれて、〈二の巻へ〉

鳶蔵「そりやアまあ飛んだ災難で御座りましたねへ

旅助「大方こゝへも参りませう。御用心なされませ

寒八「怪しからぬ目に合ひました。あればかりでは済みますまい。後が案じられますぞへ

 

〈一のつゞき〉

次の日の朝まだきより一人難波へ赴きて、啓十郎と呉服等に事云云(しかじか)と告げ知らすれば、呉服が驚き啓十郎が憤り、家の内の者までも皆聞き知りて打ち驚き、呆れざる者なかりけり。さればこの時啓十郎は物をこそ良くも言はね、耳聞こゆれば、皆聞き知りて阿蓮秘事松を憎む事大方ならず。且つ寒八が粗忽を咎めて云云(かにかく)と憤(むつか)りしを、呉服は諌め誘(こしら)へて、〈つぎへ〉

葢道「後腹病めねば良いのふ

瓶子「近頃は皆悪い事ばかりで大塞ぎ大塞ぎ

 

とびの鳶蔵を呼び寄せけり。彼は先に天満河原にて呉服が乞食(かたゐ)に辱めに遭ひし折、かの嶋村弾正貴則に見参してその面影を知りたればなり。されば又とびの鳶蔵は、先の天満の天神詣でを啓十郎夫婦に勧めしより不思議の災ひ起こりしかば、啓十郎は鳶蔵を恨みて居宅へ寄せ付けず、久しく出入りを止めしに、今日俄かに呼ばれしかば鳶蔵は喜びて走りて居宅へ来にけるを、呉服は納戸に呼び寄せて件の由を囁き示して、かの貴則の面影年の齢を尋ね考ふるに、寒八が言ふ所の嶋村貴則と同じからねば、いよいよますます疑ひ迷ふて、何(いづ)れを真とて分く由もなきを、寒八は又これに驚き慌てゝ走りて尼崎へ帰り来つ、やがて里長に由を告げて次の日城の預かりなる直木直平に訴へけり。

 折から京都の管領源高国の重臣なりける嶋村弾正貴則が、主君高国と三好長慶の父海雲と不和なりければ、「如何で和睦を取り結ばん」とて密かに尼崎の城に来て、この義を直木直平に内談の為疾くよりして城内にあり。先に天満の天神河原にて、呉服を辱めたる乞食(かたゐ)等を絡め取りて、直木直平に引き渡し〈つぎへ〉

里長「がつかりして腰も立つまいてや

寒八「委細畏まりました

貴則「何(いづ)れ手強ひ悪者で御座ろう

直平「心当たりもあるならば、さうさう申し出でませい

「両人共に立ちませい

 

やがて罪に行はせしは、即ちこの貴則なり。されば嶋村貴則はこの日寒八が訴への趣を聞き知りて打ち驚きつゝ、直平と共に問注所へ立ち出でて寒八が訴へを方辺(かたへ)聞きするに、寒八は貴則の同じ人ならぬに驚き恐れて粗忽の罪を詫びしかば、直平「さこそ」と頷きて、「思ふにその偽貴則は必ず騙(もが)りの骨頂にて同類多き者なるべし。汝們密かに在り処を訊ねて、聞き知る事のあるならばその折訴へ出でよ」とて許して寒八を帰しけり。

○そはさて置きてこゝに又、津の国なる武庫山に響馬(ひびきま)暴九郎(あらくろう)則武(のりたけ)と呼び做(な)したる山賊の頭領ありけり。元これ赤松満祐(まんゆう)が残党にて、この武庫山に砦を構へ手下の野武士二三千人を従へて、近郷近村を横行せざる事なく、美女財宝を奪ひ取りて不義の富と致せしかば、さながら国主領主に異ならねども、この時京都将軍の武威衰へて国々甚(いた)く乱れしかば、これを征するに暇なく、却つてその乱暴を恐れて討たまくする者なし。かゝりし程に暴九郎則武は難波なる西門屋啓十郎が富み栄えて、且つ驕りを極むる由を聞き知りて、〈つぎへ〉

阿蓮「アイあれは私の弟で秘事松と申します。お目掛けられて下さりませ

弾八「急拵への偽捕り手で上手く参つた。金目はずつしり御意に叶ふて我們も大慶。汝等も幸せ者じやな。早く御前へ出ませい出ませい

秘事松「非人敵討の土手場ではあるまいし、さう出ませい出ませいと厳(いかめ)しく言はれては、ちうの音も出るものじやアねへ

則武「見れば女は稀なる美人、丁稚めも麗しい奴じやなア。苦しうない近う寄れ寄れ

 

「その財宝を掠め取らん」と手下の野武士、玉村弾八則高(のりたか)と呼び做(な)す者に雑兵四五十人を従はせて、密かに難波へ遣はす程に、玉村弾八則高はまづ尼崎へ赴きて西門屋の出店を窺ふに、折から支配人寒八夫婦は難波の居宅より帰り来て、阿蓮秘事松が奸悪の罪を責めて手代暖七四季介と共にいと姦しく争ひしを、則高密かにこれを窺ひ知りて「こは屈竟(くつきやう)」と微笑みつゝ、手下の者に囁き示して京都管領の切り者なる嶋村弾正貴則と偽り名乗りて、表裏より乱れ入りて矢庭に阿蓮秘事松を絡め取り、且つ啓十郎が年頃の驕りを咎めてこの店にある所の銭金代物言へばさらなり、孫店までも手を入れて皆掻き攫ひ取り上げて、四五十人の手下の者に舁(か)き担はせつゝ、寒八等を脅してそこを退きて密かに武庫山へ帰り来つ。即ち件の趣を則武に告げしかば、則武は手下の荒男等に先を追はせて奥よりやがて出でて来つ、まづ阿蓮と秘事松を見るに、類稀なる美人なり又麗しき少年なりければ、喜ぶ事大方ならず、まづその素性を尋ぬるに、阿蓮秘事松は偽りて、「年頃難波なる西門屋に使はれたる〈つぎへ〉

「どこの馬の骨じややら知れもせぬ和女等が主の御意に入つたとて、しこなし振りが気に食はぬ。今偶々(たまたま)言ひ付けた煮ばなの茶碗をわざと落として妾(わらは)に火傷をさせたるは、意趣か遺恨か無礼緩怠。モウ許されぬ、そこ退(の)くまいぞ

阿蓮「ついぞない不調法、何の遺恨で致しませう。御免なされて下さりませ

「則武様子を窺ふ

 

姉弟(はらから)なり」と言ひしかば、則武は「さこそ」とばかり敢へて亦疑はず。やがて阿蓮を取り上げて第一の側女にしつ、又秘事松を小姓にして、共に閨(ねや)の伽になせども、阿蓮秘事松は今さらに勢ひ否む事を得ず、「折もあらば逃れ去らん」と思へばわざと媚び諂(へつら)ひて、その機を取る事大方ならねば、則武遂に心迷ひて、この二人を愛する事本妻にも弥増(いやま)したり。

 然るにこの響馬暴九郎則武の本妻を薊(あざみ)の前と呼び做(な)して、三十路余りの尽(すが)れの花なれども、夫の不義の富に従へば常に諸人に持て囃されて、さながら国主の奥方に異ならざりしに、いま思ひがけもなく阿蓮に力を奪はれて、身は二の町になりしかば、堤(ひさげ)の水も湯となるまでに妬みの焔消ゆる暇なく、いと口惜しく思ひしかば、ある日阿蓮を呼び寄せて、事に託(かこつ)け罪を負はせて「手討ちになさん」と息巻きしを、阿蓮は驚き打ち詫びて逃げんとするを引き付けて、すらりと引き抜く用意の短刀、振り煌(きらめ)かして胸先を刺し通さんと突き掛くる拳を阿蓮は取り留めて、挑み争ふ次の間に様子を窺ふ則武は「あなや」とばかりに声振り立てゝ、「妬み女め手な下しそ」と止め呼ばはる夫の高音(たかね)に薊は心驚きて、思はず怯む程しもあらせず、走り出で来る則武は小姓秘事松に持たせたる刀掻い取り抜く手も見せず、驚き見返る薊が細首、水も堪らず打ち落とせば、さすがの阿蓮も驚き呆れて身を縮まして黙然たり。

 その時小姓秘事松は主の刀に持ち添へたる紫袱紗を打ち開きて、則武の血刀に掛けて諸手に引き拭へば、則武莞爾(につこ)と打ち笑みて鞘に収めて声高やかに、「者共参れ」と呼ばはれば、遠侍に侍りたる勇魚(いさな)の守平、加古(かこ)の塩七(しほしち)応へをしつゝ来にければ、則武即ち云云(しかじか)と下知して薊が亡骸を、やがて掻き持て出ださせてその夜密かに葬りけり。

阿蓮「思ひがけないなされ様、果敢(はか)ないお命、痛ましい

則武「何さ驚く事はない。この位な事はお茶の子だでな

秘事松「葵下坂二つ胴に敷金なしの女房でも、二つになつては取り返されぬ。命目出度き我々二人、共に忠義を尽くしませう

 

○かくて次の日則武は玉村弾八加古の塩七勇魚の守平、全て主だちたる手下の野武士等を呼び集めて、自ら説き示すやう、「我が妻薊は妬み強く、甚(いた)く阿蓮を憎むの余りに刺し殺さんとしたりしかば、我又一時の怒りに得堪へず、薊を手討ちにしたりしは、即ち彼が自業自得、今さらに是非に及ばず。然るに阿蓮は稀なる美女にてその心栄へ賢しければ、我が本妻に取り立てゝ今より内を守らせん。皆々その意を得よかし」といと厳(おごそ)かに言ひ渡せば、皆々異議なく言承(ことう)けして、千秋楽とぞ祝しける。

 かくてその夜則武は阿蓮と婚姻の席(むしろ)を開きて、手下の野武士雑兵等にまで酒打ち飲ませなどしつゝ、その寿をぞ尽くしける。これより阿蓮は則武の本妻に押し据えられて、その勢ひ初めに似ず。又秘事松は阿蓮が弟なればとて皆外戚の思ひをなせる人の敬ひ大方ならねば、此彼共に勢ひ付きて、己が儘にぞ振る舞ひける。

秘事松「又改めて色直し、ちと妬けぬでもないはいの

阿蓮「これ何事もこの胸にある。色に出だして悟られまいぞ。細工は流流仕上げを見なよ

 

(三)

○先に京都の管領細河政元は、その家臣香西復六に滅せられしよりして後、一族なる高国管領たり。然るに政元の長臣(ちようしん)三好海雲は、政元の養子なりける晴元を管領に為さまく欲して、高国と睦ましからず。この故に海雲はその子三好長慶を久しく都へ据え置きて管領代に為せしかば、時の人こゝをもて三好を都の内管領と称へて、勢ひ高国に弥増(いやま)したれば、高国これを恨み憤りて、「如何で三好を討ち滅ぼさん」と思ふ事久しくなりける程に、海雲が一族なりける三好宗三(さうさん)は、年頃海雲と不和なるにより、高国密かに宗三を語らふて「海雲親子を討ち滅ぼさん」とて共に軍勢を集むる由、その聞こえありしかば、海雲これを聞き知りて、「然らんには我都へ攻め上りて高国宗三を討ち滅ぼすべし」と俄かに数万の軍兵を催促して、自ら都へ押し上るに、その子三好長慶を阿波に留めて、晴元と諸共に城の守りになしたりける。

○さる程に高国は三好海雲が阿波よりして日ならず攻め上ると聞き知りて、三好宗三と諸共に津の国まで馳せ向かひて防ぎ戦はまく欲するに、敵の大軍に比ぶれば味方の兵(つはもの)尚足らず。この故に俄かに〈つぎへ〉

使「仰せ通りあらば出世の門出、何分手筈の違はぬ様に出陣を待たれます

則武「委細承知致して御座る。某(それがし)味方をなす上は、三好でも帆柱でも打ち倒さんは瞬く隙(ひま)。大船に乗つた心で錨を下ろして、落ち着いて御座りませ、と伝へておくりやれ。仰せ大儀大儀

 

思ひ付く由ありて、密かに津の国武庫山の砦へ使ひを遣はして、響馬暴九郎則武を味方に為さまく欲する為に、これに食(は)まするに種々(くさぐさ)の贈り物をもてして、「此度(こたび)の戦に加勢せば、その身山賊たる罪を許して、赤松の旧領たる播磨摂津二ヶ国を宛て行ふべし」とて証拠の御教書を取らせしかば、則武斜めならず喜びて、「某(それがし)味方しける上は海雲数万の大軍と言ふとも、打ち滅ぼすに手の暇入らんや。相心得て候」と答へて使ひを返しけり。

○さる程に高国は軍兵既に整ひしかば、「まづ尼崎の城を攻め取らん」とて三好宗三と諸共にその勢一万五千余騎、津の国を指して攻め下るに、響馬暴九郎則武は武庫山より討つて出づるに、玉村弾八則高と一二の野武士五六人と雑兵四五百人を留めて武庫山の砦を守らせ、その身は即ち手下の野武士勇魚の守平加古の塩七、その余屈竟(くつきやう)の荒男十四人と雑兵三千余人を従へて、まづ難波津へ打ち出でて高国の軍(いくさ)を迎ふるに、元これ山賊の癖なれば、その行く所毎に火を放ち里人を脅かして乱妨せざる事なければ、難波はさらなり堺尼崎の町人百姓等は、老弱(ママ)男女僧俗賢不肖のけぢめなく驚き騒ぐ事大方ならず。手に手に資材雑具を持ち運ぶに〈つぎへ〉

阿蓮「敵に勝ち栗熨斗平目、早く凱陣遊ばすを陰膳据えて待ちまする

則武「何さ何さ気遣ひなし。この一戦で二ヶ国の主になつたら、栄耀栄華はいよいよ思ひの儘ぢやぞよ

秘事松「御恩の下に召し置かるゝ我々までも出世の小口、きつとお留守を致しませう

 

暇あらず。女子童(わらべ)は泣き叫びて、人に押されて道去りあへず、思はず躓き臥し転(まろ)びて踏み殺さるゝも少なからず。さらでも響馬則武が雑兵は煙の下より槍薙刀を煌(きらめ)かしつゝ乱れ入りて、当たるに任せて薙ぎ倒して、その金銀を奪ひ取る事幾許(いくばく)と言ふ限りを知らず。只この難波のみならで堺尼崎又大和路までも、盗賊処々(しよしよ)に起こり立ちて、火を放ち人を害し物を奪ふ、その乱坊言ふべうもあらず。

 この故に難波なる西門屋の居宅はさらなり、その呉服店出店孫店までもこの災ひを免れ得ざれば、立て連ねたる幾棟の土蔵(ぬりごめ)、母屋なる金銀雑具、店の代物その余の物まで、皆賊兵に奪ひ取られ、さらぬは忽ち煙となりて焼け失せざる物ある事なければ、西門屋の店々も何(いづ)れかこの災ひを免かるべき。居宅は殊に一早く件の兵火掛かりしかば、資材雑具を取り出だすに暇もあらず。家の内なる男女共は主の安否を見返る者なく、各々その銭金を掻き攫ひ懐にして慌てゝ皆逃げ出づる程に、呉服は金五百両を財布に納め懐にしつ、又五六百両を啓十郎が腰に付けさせて、泣き叫ぶ白市を宥め賺(すか)しつ引き寄せて、やがて夫の手を引き助けて逃れ去らまく欲するに、啓十郎は腰立たねば如何にともせん術なく、「只諸共に焼け死なんか」と思へば悲しさ遣る方もなく、親子三人とも泣きに泣き沈みつゝ〈つぎへ〉

 

〈つゞき〉

ありける程に、鳶蔵はかゝる時にも我が家の事は見も返らず、日頃の恩義を思ふの故に、煙を冒して西門屋の居宅に走り来つ、一人納戸に赴きて、泣き沈みたる呉服啓十郎を声高やかに諌め励まして、辺りにありける皮張籠に肘近なる着替えの衣と、貸し金の証文要用の帳面等を打ち入れ打ち入れ、風呂敷に手早く包みて腰に付けて、さてその上に啓十郎を乗せ、背負ひて背(そびら)にしかと取り付かせて、身を起こしつゝ急がせば、呉服はこれに力を得て、今年僅かに六歳なりける白市を背に負ふて、鳶蔵が尻に付きて背戸口より逃れ出づるに、家は既に火の掛かりて阿房の煙と燃え上れば、さしも啓十郎がこの年頃蓄へたりける幾万両の銭金も、この時全て人に奪はれ或は皆焼け蕩(とら)かされて、塵も留めずなりにけり。

 かゝりし程に瓶子阿葢は主夫婦に先立ちて、肘近なる金掻き攫ひて懐にしかと納め、各々その着替えの良き衣と玳瑁(たいまい)の櫛笄などを風呂敷に包み等しつ、瓶子は旅助に助け引かれ、阿葢は伴八に伴はれてこの方より逃れ去るに、巷はこの難波なる老弱(ママ)男女が煙に追はれ賊兵に斬り散らされて、人びやく打つて逃げ迷へば、ちつとも進む事を得ず。只芋の子を洗ふが如く幾万人に揉まれて、懐にしたる金は財布の紐切れて取り落とし、又旅助伴八等が背負ひたる風呂敷〈つぎへ〉

人々「貧乏人は火の風呂は当たり前とは思へども、あの撫で斬りには恐れ入る、怖やの怖やの逃げろ逃げろ

呉服「小ぶりでも今年は六ツ、男の子は格別に重ふて背負ひ通されぬはいの

鳶蔵「そりやその筈で御座りますれど、この人群集を行き抜けなば、又詮方も御座りませう辛抱なされ、もちつとじやぞへ

 

〈つゞき〉

包みには炎飛び移りて燃えしかば、得堪へず共に解き捨てけり。事の難儀はこれのみならず、瓶子は腰を人に突かれて左の脚を挫きしかば、「あなや」と叫びて運び得ず。阿葢は亦飛び来る炎の頭巾の上に落ち掛かりて、小鬢片頬を甚(いた)く焼かれて、生まれも付かぬ片輪になりけり。さばれ命の惜しければ、痛みを堪へ泣く音を忍びて「振り捨てられじ」と伴八にしがみ付きつゝ、辛くして行く行方も知らず逃げ延びけり。

○さる程に鳶蔵は啓十郎を背負ひつゝ呉服を労はり助け引き、「さて何処(いづこ)へか赴かん」とてその行く手を思ひ見るに、「播磨路は三好の大軍船路を押し寄せ来ぬると言へば、西の方は塞がりなり。又都の方は管領高国三好宗三と諸共に、大軍既に押し出だしてこゝに近付き来ぬると言へば、東の方へも行き難かり。所詮大和路へ逃れ去りて、事の鎮まるを待つに如かじ」と思案をしつゝ、啓十郎にも呉服にも思ふ心を告げ示して、群集の中を押し分け押し分け暗闇峠の方を志して急ぐ程に、白市は既にして今年六ツになりければ背負ひし母は持ち重りして、未だ十町に至らぬ程に得堪へず道に打ち下ろせば、鳶蔵これを見返りて、

「かくては逃れ去り難からん」と思ひつゝも辺りを見るに、既にして火は遠ざかり、逃げ来たる人も途絶えしかば、やがて道の傍らに啓十郎を打ち下ろして、打ち泣く白市を賺(すか)し慰めつゝ、そが中なる着る物帳面を皆取り捨てゝ、さて白市を賺(すか)し誘(こしら)へて件の皮籠(かはご)に打ち入て、又風呂敷に引き包み、元の如くに背(そびら)に負ほて、又啓十郎をそが上に打ち乗せて、「や」と背負ひ上ぐるに、五十路に余る飛なれども人に優れて骨逞しく力尚余りあれば、かゝる重荷を物ともせず。又呉服を助け引きて、暗闇峠に差し掛かるに、既にして日は暮れけり。かゝる所にこの渡りなる野武士山賊等が、「落人を剥がん」とて山の上下より幾人か起こり立ちて、打ち寄せ来つべき声聞こえしかば、鳶蔵「かくては叶はじ」とて即ち山路の松陰に啓十郎ごと大皮籠を打ち下ろして、呉服にこれを打ち守らせて、腰に差したる段平の目釘を〈次へ〉

葢道「これを知つたら火傷の薬を持つてくれば良かつたに。痛くて堪らぬ、まあ待ちなよ

伴八「待つも引くもなるものか。さう傷物になられては骨を折つて連れて退(の)くその甲斐もなさそうだ

瓶子「ああ苦しい、脚が痛い。旅殿ちつと負ぶつてくんなよ

旅助「空身でさへ行きかねるにどうしてお半長右衛門になられるものか。歩(あゆ)びな歩びな

 

湿し鯉口を寛げて待つ程に、既に近付く野武士の輩(ともがら)、鳶蔵が佇みたるを透かし見て、「あれ討ち取れ」と呼ばはり呼ばはり、各々刃を抜き煌かして、前後等しく競ひ掛かるを鳶蔵はものともせず、段平きらりと引き抜きて、先に進みし一人の細首丁と打ち落とし、左を支へ右に当たる、太刀筋武士に弥増(いやま)したれば、さしも多勢の野武士等は只一人の鳶蔵に斬り散らされて、立つ足もなくむらむらぱつと逃げ走るを、何処(いづこ)までもと追つ掛けたり。

○かゝりし程に五六人の野武士等又あちこちなる木の陰より立ち現れ、呉服を見て喜びつゝ「良き代物ぞ」とさゞめきて、走り寄りつゝ競ひ掛かれば、呉服はさらなり啓十郎も「あなや」と驚き叫ぶのみ、防ぐに由もなかりしを、野武士は「さもこそ」と勢ひ猛く啓十郎を一蹴(ひとけ)に谷底へ蹴落として、驚き叫ぶ呉服が手足を掬ひ上げつゝ宙に吊るして、掻き持て去なんとしぬる程に、思ひがけなき尾花の内より現れ出で来る手負ひ猪(じし)、忽然として走り来つ、野武士等を牙に掛けつゝ谷底へ礫の如く投げ放れば、残るは「あなや」と驚き叫びて〈四へつゞく〉

野武士「鳶(とんび)とろゝで上滑りする。一人の野郎に大勢が斬り散らされて詰まるものか。皆総がかりにぶつちめろぶつちめろ

鳶蔵「世は戦国の習ひにて鳶も武芸を嗜みの、段平物を徒(あだ)には差さぬ。人そばひなる盗人共、命惜しくはなくなれなくなれ

 

(四)〈三のつゞき〉

呉服をだうと打ち捨てゝ命を限りに逃げ走るを、猪はすかさず追つ掛けて又掛け倒し掛け倒し、追ひつゝ行方も知らずなりけり。○こゝに又西門屋の尼崎なる出店支配人寒八は、先に騙(もが)りに掛けられて出店はさらなり孫店までも、銭金代物名残なく皆掠め取られしに、その盗賊の行方知れねば居宅の首尾宜しからず。啓十郎夫婦の目通りを遠ざけられて又元手をも授けられず。女房阿冷諸共に打ち呟くのみ。気を腐らして店をば暖七四季介等に任せて、夫婦奥にのみ垂れ込めてありけるに、この日俄かに兵火起こりて且つ軍兵の乱妨に命を失ふ者幾百幾千人なるを知らず、就中(なかんづく)西門屋の出店孫店へはその火いち早く掛かりしかば、寒八阿冷は驚き慌てゝ、取る物も取りあへず只これその身その儘にて背戸口より走り出でしに、こゝも彼処(かしこ)も煽々(せんせん)たる猛火(みやうか)既に盛んにて、女童(わらべ)の泣き叫ぶ声耳を貫くばかりにて、行く手定かに見え分かねば、いよいよ驚きますます呆れて、暖七四季介介小者們の死活(いきしに)を見返るに暇なく、逃げ迷ふ諸人に〈つぎへ〉

呉服「こりやまあ何となる事ぞ。可哀想に白市が皮籠の内で息詰まらう。暫しの程ぞ辛抱しや

 

押されつ押しつ、辛くして逃げて難波まで来にけるに、母屋は既に兵火に焼かれて主夫婦親子の行方を言問ふ由もあらざれば、呆れてこゝにも留まり得ず、鐚(びた)一文の路用はなけれど命ありての物種と思へば、夫婦相携へて大和路を指して行く程に、既にして日の暮れけるに路用なければ宿も取られず。是非もなく夜を冒して日を明かしに辿る辿るも暗闇峠を打ち越ゆるに、と見れば道の傍らに倒れ臥したる一人の女子あり。

「あな無惨や、この人も我に等しき災ひにて気絶したるか死したるか」と言ひつゝ夫婦立ち寄りて、隈もなき月影につくづくと見れば、紛うべくもあらぬ主の女房呉服なりければ、「こは如何に」とばかりに夫婦前より後ろより抱き起こしつ呼び生けて、背(そびら)を摩り胸を撫づれば、寒八が手に触る財布の紐を引き試みて、思はず莞爾(につこ)と打ち笑みて、やをら引き出だすその財布には果たして金五包みばかりあり。寒八声を潜まして、「阿冷これ見よ。良き物あり。奥様は痛ましけれど事切れたれば術もなし。天の与ふるこの金を持て、一元手にして又花を咲かせん。あな忝(かたじけな)し有難や」と夫婦満面打ち笑まれて財布を取らんとせし程に、呉服は忽ち息出でて、打ち驚きつゝ財布の紐を握り留めて苦しげに、「こは何するぞ」と言はせもあへず寒八阿冷は右左より、「やよや奥様驚き給ふな。寒八にて候ぞ、喃(なう)阿冷にて侍るかし。金は妾(わらは)が預かりて大和路へ倶し参らせん。預け給へ」と誘(こしら)へ賺(すか)して再び財布を取らんとするに、呉服は尚も放さねば、挑み争ふ弾みにて呉服は思はず胸を打たれて「うん」とばかりに仰け反りけり。

 寒八阿冷はこの有様に「あなや」とばかり驚けども、欲に迷へば心さへ暗闇坂の荒仕事、「忠も不忠も折にぞよらん。金こそ命の蔓なれ」と囁きながら件の財布を奪ひ取りつゝ、紐打ち解きて「まづ拝見」と取り出だす重みは「正(まさ)しく五包みの金なるべし」と思ひしに、いと細長き栗石五ツ財布の内にありしかば、「これは如何に」と打ち腹立ちて、「阿冷これ見よ、金にはあらで童が地蔵の谷に積む石を懐中せられしは、野狐にがな化かされて行き倒れしにぞあらんずらん。無益なりき」と投げ捨つれば、阿冷も望みを失ひて、

「嬉しかりしは夢の間にて、大厄介を求めたる。この亡骸を如何はせん」と言ひつゝ辺りを見返りて、先に鳶蔵が残し置きたるかの皮籠(かはご)の一包みを心ともなく見出して、打ち微笑みつゝ指差して、「やよ此方(こち)の人、あれは正(まさ)しく旅包みにぞあらんかし。あれ持て行かばさばかりの路用になるべけれ」と言ふに寒八「実(げ)に実に」と言ひつゝやがて件の包みの辺に立ち寄り貫目を引き見て、「喃(なう)阿冷、銭か着物か知らねども、〈つぎへ〉

阿冷「主面(しゆうづら)するも折による。四の五の言ふたら痛い目せうがの

呉服「お為ごかしの不忠者、嫌々放さぬそこ放しや

寒八「悪い事は言ひませぬ。御前が持つて御座つてはお為にならぬ。預けさつしやい

 

目方はずつしり満更でもなし。これ持て行きて路用にせん。いでいで」と言ひつゝ包みを背中に不忠の本性、呉服が死骸を見返らず。夫婦はやがて足早に麓の方へ赴く事凡(およ)そ十町ばかりにして、寒八は件の包みを打ち下ろしつゝ、「やよ阿冷、こは何なるか知らねども、いと重ければ銭なるべし。まづ良く内を開き見て、荷拵へして持て行かん。いでいで」と言ひつゝも夫婦等しく手を掛けて、皮籠の蓋を打ち開けば、内には思ひがけもなき主の幼子白市が熟寝(うまゐ)をしたる、目を覚ましてん、寒八阿冷を見るよりも、いとゞ悲しく思ひけん、忽ち声を振り立てゝ「よゝ」とばかりに泣き止まねば、寒八阿冷は再び呆れて打ち呟くのみ。腹は立てどもさすがに「主の幼子に思はず巡り逢ひながら、かゝる山路に捨て置きて狼の餌(ゑ)に為さんは空恐ろしき業なるべし」と思ひ返しつ諸共に白市を賺(すか)し慰めて是非もなく、「子と地頭には勝たれぬものぞ」と戯れながら、寒八はやをら白市を背負ひ上ぐれば阿冷も共に付き添ふて、まだ泣き止まぬ幼子を慰めながら木下闇、麓路指して急ぎけり。

○さる程にとびの鳶蔵は先に野武士を追つ掛けて、勢ひに任せたる山路幾町か来にけるに、野武士等は皆逃げ失せて後ろ安きに似たれども、鳶蔵は山路の石に足の爪を蹴放ちければ、是非なくそこらに暫し憩ひて傷を包みなどしつゝ、元の所へ帰り来ぬるに、こは如何に啓十郎も呉服も居らずなりしかば、心驚き声振り立てゝ、「喃(なう)旦那様奥様」と幾度ともなく呼ばはれども、応へも得せず影だも見えず。事の不幸はこれのみならで、白市を入れ置きたる包みの皮籠さへあらずなりしかば、心驚き憂ひ悶へて訊ぬる事半時ばかり、思ふ人には逢はずして、道の傍らに落ちたる金五包みとその財布さへありければ、訝りながら取り上げ見るに、財布は予(かね)て見覚えある呉服が今日出づる時懐にせし物なれば、

「さては西門屋の御夫婦は既にこれ山賊の為に殺され給ひしか。さらずは狼に食まれしか。もし者共の業ならば、金を捨つべくもあらず。心得難きはこれのみならで、幼子を入れ置きたる包みは皮籠(かはご)のみにして、白市殿のあらずなりしは何(いづ)れの道にも親子皆災ひに身を果たせしならん。あな痛ましや」とばかりに悔ひの八千度百千度、臍(ほぞ)を噛めども術もなし。「せめては形見のこの金をもてかの亡き跡を弔はん」と思へばやがて五包みの金を財布に打ち入れて懐にしつ、元来た道の難波津指して帰りけり。実(げ)に暗き所には善悪を知る神なきにあらず。寒八夫婦は欲に迷ひて、主を主とも思はねば、奪ひ取りたる五包みの金はその程小石と見えて、惜しげもあらずこれを捨てたり。又鳶蔵は恩義を思ふ忠信の心厚ければ、寒八が捨てたりけるこの五包みを得たり。啓十郎は年頃の積悪の罪重ければ、生きもせず死にもやらで別れ別れなるのみならず、幾十(いくそ)の〈つぎへ〉

寒八「忌々しい面の皮、確かに金じやと思ふたに、この石ころを替へ玉とはどう言ふもんだ、埋まらねへ

阿冷「悪い時には悪い事ばかり、重荷に小付けのこの子をどうせう

鳶蔵「こりやこれ、正(まさ)しく旦那の刻印、金のみ落ちて主夫婦も又若旦那も見えずなりしは、こはこは如何に。ハテ是非もないことじやなア

 

艱苦を受くるなるべし。閑話休題(あだしごとはさておきつ)。さる程に寒八阿冷は、主の幼子白市を互(かたみ)代はりに背負ひなどしつ、大和路を指して行く程に、既に夜は明けたれど銭なければ、一碗の飯をだも得難くて既に飢ゑに臨みしかば、白市はいとゞしく「物食べてん」とて打ち泣くを叱ればいよいよ泣き叫ぶに、詮方もなく困じ果てゝ、と見れば道の傍らにいと侘びたる草の庵あり。主は四十路ばかりの尼法師にて、囲炉裏に伏し柴折焚きつゝ茶を煎じてありしかば、寒八阿冷は止む事を得ずその庵に立ち寄りて主の尼に告ぐるやう、「我々は難波より兵火に追はれ辛くして逃れてこゝまで来にけれども、路用も又旅包みも皆盗賊に奪ひ取られて、飢ゑに臨めども詮方もなし。我々夫婦はとまれかくまれ、この幼子が飢ゑて打ち泣くは不憫なり。如何で冷飯の余りもあらば、ちとばかり取らせ給ひね」と余儀なく乞ふを尼打ち聞きて、

「そは気の毒なる事ぞかし。一人住みなる我が身なれば炊き置きの飯は多からねども、何ちとばかりはあらんかし。まづまづ此方(こなた)へ入り給へ」といと懇ろに慰めて、寒八阿冷白市等に湯漬け飯を食ませしかば、三人は生きたる心地して暫く憩ひ居る辺に、寒八は幾度となく喜びの言葉を述べて、庵主の尼に又告ぐるやう、「我々は奈良へ罷ればいと富みたる親類あり。なれども路用を失ひたればそこまでも辿り難かり。この子は夫婦の中に儲けし最愛の一人子で候へども、質として残し置きてん。如何で銭一貫文を路用にして奈良へ行きて金整へて、遠からぬ日に十倍にして返し参らせん。この義を受け引き給ひねかし」と阿冷諸共掻き口説くを、尼は聞きつゝ頷きて、「妾(わらは)とても世捨て人なれば蓄へ多き者ならねども、掻き集めなばちとはありてん。さればとてこの幼子を人質に取りて何にせん」と応(いら)ふを寒八阿冷等は尚云々(かにかく)と言ひ拵へて、銭一貫を借り受けてわりなく幼子白市を残し留めつ、別れを告げて、逃ぐるが如く出でて行きけり。

 これ即ち寒八が悪知恵にて、一旦は止む事を得ず伴ふたりける白市を、置き場なければ庵主の尼を言葉巧みに拵へて、真はこゝに捨て置きたれば、これより後何処(いづち)行きけん、知る者絶えてなかりけり。さる程に京都の管領細河高国はかの日都を打ち立ちて、三好宗三と諸共に難波へ出陣しぬる程に、響馬暴九郎則武は手勢三千余人を率いて武庫山より打つて出でて、所々に火を放ちて高国の軍(いくさ)を助けしかば、勢ひさながら破竹の如く、攻むるに勝たずと言ふ事なければ、やがて〈つぎへ〉

阿冷「親を捕らへてふさふさしい。坊よ。大人うして待つて居なよ

寒八「何分お頼み申します。四五日中に又参ります。ヤレヤレ不思議な御縁じやなう

陸水「テモ無造作な人達じやの

白市「爺や婆も行くのかや。早ういて来てたもやいの

 

〈つゞき〉

尼崎へ押し寄せて、三好の城を攻め討つに、城の頭人直木直平この余屈竟(くつきやう)の勇士共、力を合はせて防ぎ戦へども、寄せ手は大勢なりければ、勢ひ極まり弓折れて、守り果つべくもあらずなりしかば、ある日雨風の暗きに紛れて城の士卒は皆落ち失せて、この地に敵のあらずなりしに、次の日三好海雲が大軍和泉の堺に着船して当地へ寄すると聞こえしかば、高国やがて駆け向かふて堺の辺にて戦ひしに、海雲が矛先強ければ只一戦に打ち負けて、高国と宗三は堺にて自害して失せぬ。

 又高国の長臣なりける嶋村弾正貴則は手勢僅かに五百余りを従へて、響馬則武と諸共に津の国なる大物(だいもつ)の浦に退きて、打ち向かふ敵の大軍と鎬(しのぎ)を削りて戦ひしに、その身に従ふ士卒はさらなり、響馬則武も皆討ち死にして屍(かばね)を荒磯に晒せしかば、貴則も又痛手に得堪へず「今はかうよ」と思ひしかば、浦辺にありける錨を担ぎて海へざんぶと飛び入りて、底の水屑になりにける。されば嶋村貴則が怨霊は遂にこの浦の蟹となりて、その甲に人の面あり。その形屋島壇ノ浦なる平家蟹と相似たり。世にこれを嶋村蟹と呼び做(な)したる、これその事の元なりけり。そは置きてこゝにまた呉服は〈つぎへ〉

貴則「傾く運は是非もなし。生き代はり死に代はり、恨みを晴らさで置くべきか

則武「かうなる事と知つたなら出る幕ではなかつたに、討ち死にの相伴は名を残しても埋まらぬ埋まらぬ

 

かの夜暗闇峠にて、寒八阿冷に挑まれて再び気絶したりしに、未だ命数尽きざりけん、幾程もなく黄泉路帰りて辺りを見るに、身は一人にて寒八阿冷は何処(いづち)行きけん、金は名残なく奪ひ取られしそが上に、皮籠(かはご)の内に忍ばせ置きたる白市はあらずなりて、その皮籠のみ残りしかば、「さては我が子は殺されけん」と思へば悲しさ遣る方もなく、只涙のみ溢(はふ)り落ちて、黒白(あやめ)も分かずありし程、つくづくと思ひ返せば、「年頃夫の作りし罪咎、報ひ報ひていまこゝにかゝる憂き目に遭ふなれば、死ぬるに死に難き身は只夫と一人子の菩提を問はん」と思案をしつゝ、これよりの後日数を経て、計らずも大和の五条なる北利木之助の宿所に来つゝ、共に名乗りをしたりける。この段未だ尽くさねば、下帙の初めに説き分くべし。

呉服「不思議な事でお世話になります。

木之助「何(いづ)れ下帙で分かりませう、目出度し目出度し

 

(五)

 さる程に啓十郎が妻の呉服は、その夜暗闇峠にて寒八阿冷に挑まれて脆くも気絶したりしかば、寒八阿冷は驚きながら欲に迷ふて見も返らず、金さへ捨てゝその所を早く退く去りし後、鳶蔵が帰り来にけれど、啓十郎呉服等が元の所に居らぬを見て、「野武士山賊等の為に殺されにき」と思ひつゝ、且つこゝまで訪ね来しは後の事なれば、遂に難波へ帰り行きしにより、呉服を救ふ者あらず。されども命数の未だ尽きずやありけん、幾程もなく山風に打たれて思はず黄泉路帰りて辺りを見るに、寒八阿冷は何処(いづち)行きけん、金は名残なく奪ひ取られて、且つ白市を忍ばせ置きたる皮籠(かはご)さへ持て行かれにけん、訊ね求むるにあらずなりぬ。夫と言ひ一人子さへ、生死(いきしに)定かならずなりける心の悲しさ遣る方もなく、「只この儘死なばや」と独りごちつゝ身をなげにして打ち嘆きつゝありし程、漸くに思ひ返せば、「よしや野に縊れ川に沈むとも、身の業報の滅するにもあるべからず。頼もしからぬ世は長らへて、夫(つま)と我が子の生死を見極めて又ともかくもならばや」と思案をしつゝ、山を下りて大和路の方へ赴くに、既に路用を〈つぎへ〉

媒鳥「てつつ(ママ)きり訳があらうと思ふた推量は違はぬ違はぬ。ヱヽ胸の悪い、どうしてくれろうな

 

失ひてせん術のなき儘に、その夜宿りを求めたる宿の主を頼み拵へて、上着の衣(きぬ)一つを売りて金三分ばかりを得たりしかば、即ちこれを路用にしつゝ、指して行方は定めねども野を過(よ)ぎり山を越えて、知らぬ里侘びたる村をあちこちとなく辿り辿りて、計らずも大和なる五条に至りて日の暮れしかば、こゝに宿りを求めたるに、その家主の名を問ふに、予(かね)てより聞き知りたる洛北嵯峨の浪人なりける北利木之助なりければ、打ち驚きつゝ奇遇を感じて、身も亦名乗らざる事を得ず。即ち啓十郎が事、我が身の上、その子白市の事までも、全て此度(こたび)の大乱にて家を失ひ身を滅ぼしたる事の趣、只一人寄る辺なき今の難儀を云々(かにかく)と包まず告げて打ち泣きしかば、木之助夫婦も驚きて、

「さては御身は西門屋の御内室にてありけるよな。先に啓十郎主に別れし頃、我々夫婦は不仕合せにて嵯峨に住み侘びたりしかば、俄かにこの地へ移り来て、見らるゝ如き侘び住ひ。させる持て成しはあらずとも、暫くこゝに逗留して身の行く末を計り給ひね。啓十郎主には隔てなく交はりたりけるそが上、不思議の罪を得給ひし折、力を尽くし骨を折りて救ひ出だせし縁あれば、親類に増す思ひあり。ともかくもして養ひ侍らん。やよ心をな置き給ひそ」と夫婦右より左より、いと懇ろに慰めて、持て成し等閑(なほざり)ならざりければ、呉服は喜び大方ならず、いと頼もしき心地して、こゝに逗留したりける。

 されば又北利木之助は先に啓十郎を出し抜きて、婿の猿沢屋池次郎と娘藻芟を送りつゝ、妻の媒鳥諸共に密かに大和へ移り来て、即ちこの地に家を求めて夫婦暮らしてありけるに、先に啓十郎を救ひ取りける十箱の金の尚二三百両残りたるがありければ、これを人に貸しなどしつゝその利を取りて朝夕の煙を立てゝありけるに、この年頃人を謀りて身の利を欲せし報ひにやありけん、未だ幾程もあらずして娘藻芟と婿の池次郎は、今年の夏熱病を病み患ひて共に身罷りたりければ、頼む木の下に雨の漏る心地して打ち嘆きつゝありけるに、この日計らず啓十郎が妻呉服を家に留めしより、己(おの)が子秘事松が事具(つぶ)さに聞こえて、彼們が行方も〈つぎへ〉

木之助「承知なら四も五もいらぬ、山の神をば追ひ出すばかりさ。はてさて野暮な話があるぞへ

呉服「年にも恥ぢず気の毒らしい、私は知らぬ、媒鳥さんの額に角が生へやうによ

 

〈つゞき〉

生死も定かに知る由あらざれば、さしも不敵の木之助も媒鳥も心弱くなりて、因果の報ひをちとばかりは悟らざるにあらざれば、これせめてもの罪滅ぼしと思ひ取りつゝ、憂きが中にも只呉服をのみ良く持て成して客人(まらうど)様にぞしたりける。およそこれらの事の由は上帙四の巻の末に説くべかりしを、余紙あらざれば事こゝに及べり。見る人これを思ふべし。

○かくて呉服は思はずも北利が家に身を寄せて、早や日頃を経ぬる程に、媒鳥は日毎に貸し金の滞(とゞこふ)れるを徴(はた)りに出でて家にある事稀なりけるに、主木之助は年に似げなく呉服が顔貌(かほばせ)麗しきに心迷ふて恥ぢる色なく、或は戯れの言(こと)に紛らし、又ある時は酒を勧めて酔ひに任せて袖褄を引きつゝ口説き寄りけるを、呉服はなでふ従ふべき。いつもつれなく持て成して受け引くべくもあらざりしを、尚あやにくに纏はりけり。

 かゝりし程に女房媒鳥は外面(とのかた)より帰り来つゝ、思はずも木之助が呉服を捉へて掻き口説くその事の体たらくを垣間見しより、妬みの焔に胸の苦しさ遣る方なきを、彼も亦夫に劣らず心逞しき女なりければ、さりげもあらぬ面持ちして咳(しはぶき)しつゝ内に入るに、木之助は驚き慌てゝ走り退きつゝ、炬燵に臥して空眠りをぞしたりける。さばれ媒鳥は怒りを忍びて敢へて色には表さず、常に変はらぬ面持ちしてその日を事なく過ぐせしが、これよりの後四五日経て媒鳥は「持病の癪起こりぬ」とて幾日も幾日も打ち臥して、貸し金の催促に出る事なかりしかば、木之助は止む事を得ず、自ら辺りへ立ち出てその催促に日を暮らす程に、媒鳥は予(かね)て思ひ謀りし事あるをもて、起き出でて火鉢に炭火を起こしつゝ、火箸を焼きて鉄火と為して呉服を辺へ呼び寄せて、気色を変へてさて言ふやう、

「御身は年頃夫の為しゝ悪事の報ひ免れず、親子三人死に別れして身の寄る辺なき儘に、さしもなき縁(えん)を縁(ゆかり)にして、此方(こち)の家ににじり込みて養はるゝは、『幸ひなりき』と思はゞ、万(よろづ)誠を尽くして立ち働きもすべき身の、喉元過ぎて熱さを忘るゝ昔の癖の止まねばこそ、人の夫(をとこ)に置き膳して蕩(とら)かすを見て置いた。ないとは言はさぬ、如何にぞや」と髪衝く如く罵り責むれば、呉服は驚き顔赤らめて、

「思ひがけなき疑ひを受くる覚えは絶えてなし。世の大乱に家を失ひ夫(つま)子に別れし身の遣る瀬無く、ちとの縁を幸にしてお世話にのみなる我が身に侍るに、何楽しくて人の夫(をとこ)と不義淫奔(いたづら)をするものぞ」と言ふを媒鳥は聞きあへず、「かくてもつべこべと長い舌もて言ひ包(くろ)めるとも、誰かそれを真とせん。尽きぬ恨みは予(かね)ての用意、熱い目させて懲らさんず」と罵りながら肘を伸ばして呉服が髻(たぶさ)を掻い掴めば、「あなや」と叫ぶを引き寄せて、押さへて動かせず。鉄火となりしかの火箸を取るより早く〈次へ〉

呉服「身に覚えもない、滅相な。マアマア放してとつくりと訳を聞いたが良いはいなア

媒鳥「淫奔(いたづら)女の刻印打つて見懲らしにせう、思ひ知つたか

 

呉服が片頬に押し当てんとしてけるに、跳ね起きんとて身を藻掻く弾みに、媒鳥は手元狂ひて件の鉄火を呉服が喉(のんど)に押し当つれば、一声「あつ」と叫びも果てず、そが儘息は絶えにけり。嗚呼(あゝ)恐るべし因果の理(ことわり)、去ぬる年啓十郎は妬みに拠りて鉄火をもて、小者笑次が片頬を焼きしに、今はその妻呉服が片頬を媒鳥に焼かるゝ業報覿面、無惨と言ふも余りあり。

○かくて媒鳥は怒りに任せて思はず呉服を焼き殺せしかば、驚きながらちつとも弛まず、胸に目論む一思案、「彼が死骸を井に倒(こか)して自殺の如く為さん」とて密かに死骸を井の辺へ引きずり出だして、井の内へ押し落とさんと欲するに、女の力に甲斐なくて左右(さう)なく抱きあげられねば、「まづ井戸綱に繋ぎ付けて、引きもて上げて落とさん」と思案をしつゝ、井戸綱を引きつゝ片手に釣瓶を取らんとせしに、その綱忽ちふつと千切れて、落つる釣瓶を落とさじとて臥しつゝ延ばす腕(かひな)と共に、思ひず(ママ)足の浮きしかば、媒鳥は一身井に吊り込まれて真逆様に陥りしに、蔓は千切れて縋るべき便(よすが)なければ藻掻くのみ、遂に溺れて死にゝけり。

 かゝる所に木之助は外面(とのかた)より帰り来て、と見れば呉服は井の辺に臥し倒れて、呼べども起きず。「こは如何に」と訝りて立ち寄りて助け起こすに、喉の辺りに傷ありて身は暖かなれども気息なし。それのみならず井戸綱千切れて、井戸の辺に履き捨てたる媒鳥の下駄のありしかば、心いよいよ訝りて、井の辺に立ち寄り見るに、果たして落ちたる人ありければ、「さては」とばかり驚き慌てゝ走り出でつゝ、辺りの人に告げて助けを求めしかば、辺りの人々走り来て、まづ井の内なる人を引き上ぐるに、これ即ち別人(ことびと)ならず、主の女房媒鳥にて、既に時や移りけん、灸(やいと)も薬も届かず。

 尚その時木之助は諸人に由を告げて、呉服を救ひ生かさまくするに、呉服が傷は火傷と思(おぼ)しく、右の襟より夫容(ふよう)の方へ二三寸引き傷あれども、幸ひにして喉へ掛からず、やがて気付け薬を口に押し入れ顔に水を吹き掛けなどする程に、息出でて死なざる事を得たりける。木之助は妻の横死と逗留客との大怪我に面目を失ひて、「妻の妬みの故にならん」と思ふものから言(こと)には出ださず、さて領主に訴へて次の日媒鳥を野辺送りして近き山寺へ葬りける。かくて北利木之助は呉服が為に医師(くすし)を招きて膏薬を打たせなどするに、凡(およ)そ廿日(はつか)余りを経て呉服が火傷は良く癒えて、只その痕の残れるのみ、物言ふ事も常に変はらずなりしかば、木之助に問はるゝ儘に媒鳥が妬みの体たらくを敢へて告げざる事を得ず、「その身に鉄火を当てられて一旦気絶したりしかば、彼が井に身を投げて死したるを知らねども、〈次へ〉

里人「村長殿へ訴へて検見使を願はざなりますまい

里人「そりや引つ掛かつたぞ、引いたり引いたり

木之助「面目もないこの体たらく、何(いづ)れ媒鳥は乱心を致したでがな御座りませう

 

なまじひに我が身こゝにありて御身の戯れ給ひし故に、妬み心の遣る方なさに人を損なひ身を殺しゝ、因果の道理を思ひ見れば、即ちこれ人の上ならず、我が夫のこの年頃不義にして富み栄えぬる天罰、夫婦親子の身に報ひ報ひて身を損なはれ、この辱めに遭ふにやあらん。この世の苦患(くげん)は是非もなし。せめては難行苦行して亡き人々の菩提を問はゞ、後の世は安かるべし。身の暇を給はりね」と掻き口説きつゝ、鋏をもて髻(たぶさ)をやがて切り落とせば、奸智に長けたる木之助も因果の道理を悟りつゝ、且つ恥ぢて黙然たる頭を擡(もた)げて呉服に言ふやう、

「御身の懺悔真に故あり。我も亦若かりし昔より、人の為に仲立ちして婚姻の縺れ男女の貰ひ、引き貸し金の出で入りに口を聞き骨を折りて、その上汁を搾り取るを世渡りにしたりしに、去ぬる頃御身の夫の甚(いた)く奢るを懲らさんとて、人も頼まぬ狂言を書きて一旦永枕(えうちん)に沈めて後に十箱の金を使はせて救ひ出だしたる、その金の余りありければ、婿に取らせ娘に遣はし、我も亦貸し金の元手にしつゝ、この地に移りて「世はいと安し」と思ひしに、娘藻芟と婿池次郎は近き頃時の疾(け)にて共に身罷りたりければ、心の憂ひは忘れもやらず。亦我が男(おのこ)子秘事松は生まれ得たる悪者なれば、『畳の上では死ぬべからず』と思ふものから、親子の恩愛さすがに不憫ならざるにあらず、それだにあるに女房媒鳥は本性妬みの迷ひにて、人に傷付け身を殺せし因果は全て我が身にかゝりて、『年頃種々の知恵袋を絞りて多く儲けたる金は我が身の仇なりき』と今こそ悟れ、懺悔には五逆の罪も滅ぶと言へば、如何で今より世を捨てゝ、六十六部の妙典を修むる行者に成り果てなば、作りし罪の滅びやせん。これをこの世の思ひ出に、如何で恨みを解き給へ」と打ち詫ぶる懺悔物語に呉服はいよいよ身を儚みて、

「さらば妾(わらは)は観世音の霊地霊地を巡礼して、夫(つま)子の菩提を問はん」とて共に旅路の用意を為す。木之助は貸し残したる金五六十両ありけるを、皆取り出だして呉服に見せて、「この金はかの十箱の余りにて御身の夫の物なれば、皆御身に返し参らせん。我はこの家を売り衣装雑具を売らば、さばかりの路用はあらん」と言ふを呉服は押し止めて、「如何でかはさる事をせん。暫くこゝに養はれたる恩さへあれば、この金は御身の路用にし給へ」と言ふを木之助聞きあへず互(かたみ)に譲り譲られて、ついにその金を二ツに分かちて半ばは呉服が路用に贈り、半ばは木之助が貰ひ得て、即ち旅の用意を為すに、尚も貸したる金多くありしを木之助はこれを徴(はた)らず、却つてその人々を招き寄せて告ぐるやう、「我不孝(ママ)にして娘を殺し婿を殺し妻さへ横死したりしかば、世に捨てられ世を捨てゝ廻国に出づるなり。されば各々方に貸したる金を返さるゝとも今に用なし。もし仕合せの良き折に返さまく思ひ給はゞ、貧しき人にこれを施し、飢ゑたる乞食(かたゐ)を救ひ給はゞ、我に返すに勝れりと思はん。この義を忘れ〈つぎへ〉

呉服「善と悪との追ひ分け道。行くも帰るも別れては迷ひを醒ます終(つひ)の友。御縁尽きずはまた重ねておさらばで御座りますぞへ

木之助「随分無事で修行なされや。罪も報ひもこれまでこれまで

 

給ふな」と説き示しつゝ、証文を取り出だしてその人々に見せて即座に焼き捨てしかば、借りたる諸人喜び感じて、涙を流さぬはなかりけり。かくて北利木之助は呉服と共に巡礼六部の旅路の用意を為すに、物既に整ひしかば、家を売り雑具を売りてその金をもて一群(むら)の貧しき者と乞食(かたゐ)等に施して、路用も多く身に付けず。木之助は西国を志して立ち出づれば、呉服は坂東巡礼せんとて都の方へ赴きける。一善こゝに進む時は邪悪退く追ひ分け道、覚束なくも後の世を頼みて東西に別れけり。

○かくて呉服は都に赴きてあちこちと修行しぬる程に、まづ北野の天満宮へ詣でて心を凝らして念ずるやう、「昔我が舅なりける矢瀬文具兵衛は一旦落ちぶれたりし時、深く当社を信じ奉りて歩みを運び、祈念を凝らして頼み奉る事年頃になりける程に、ある時夢想の御示現あり。これより不思議に家富み栄えて啓十郎の世に至りしに、彼は〈六へつゞく〉

 

(六)〈五へつゞく〉

心奢れるにや、当社へ詣ずる事もなく、又年頃を経にけれども、妾(わらは)は常に念じ奉りて敢へて不義の行ひをせず。夫の為に内を治めて妬み心は持たざりしに、夫啓十郎が難病平癒を祈りの為に当社へ日参しぬる折、夫はさらなり我が身さへ数多の乞食(かたゐ)に犯されてこよなき辱めに遭ひ侍り。かくて又世の大乱に家失ひ夫(つま)子に別れし折、且つ出店の老僕(おとな)寒八夫婦に蓄への金を奪ひ取られて、生きもやらず死にもせず。かくて大和なる縁の家に身を寄せて暫くそこにありし程、主の妻の妬みにて身に焼き金を当てられて、一旦死して又生き侍り。よしや我が夫(つま)啓十郎は、年頃不義の報ひにて家を失ひ身を滅ぼすとも、幼き子には犯せし罪なく、我が身は又夫の為に不貞不実の心なく妬みの迷ひを退けて、家を守り内を治めて人には慈悲を旨として悪き心は持たざりしに、夫に〈次へ〉

連れ添ふものなればとて、我が身幾十(いくそ)の災ひに生けみ殺しみ難儀に遭へるを、只一度も救はせ給はぬ神慮の程こそ恨めしけれ」と身を投げ臥して念ずる程に、思はずも微睡(まどろ)みける夢の内に忽然と内神の方に靴の音して、白髪たる一人の老翁(ろうおう)、烏帽子装束して腰に螺鈿の太刀を帯び手に大幣を携へて、出でて呉服が枕辺に立ちつゝ静かに告ぐるやう、

「善哉(よきかな)善哉、不幸の女。胸広からぬ迷ひにてさばかり神を恨みなせそ。我は即ちこの御宮の末社たる白太夫の霊社これなり。汝が迷ひを解かん為に我神勅を受け奉りて、些か言葉を費やすのみ。先に汝が天満河原にて数多の乞食(かたゐ)に身を汚されしも、又暗闇峠にて寒八夫婦に金を奪ひ取られしも、亦大和の五条にて木之助が妻媒鳥に焼き金を当てられて死して亦黄泉路帰りしも、汝に出でて汝に返る皆これその身の悪報なり。まづ良くその身を思ひ見よ。汝(いまし)は早く二親を失ひて伯父船館幕左衛門に養はれ、彼が不忠不義の宝をもて西門屋へ嫁らせられて啓十郎が妻になりしより、汝(いまし)に不義の行ひなく啓十郎が妾(てかけ)狂ひを些かも妬む事なかりしは、百(もゝ)の拙きを補ふに足る貞女には似たれども、夫の荒淫不義非道を知りつゝ一度もこれを諌めず。「諌むるとても聞かれじ」と思はゞ早く身の暇を乞ふて、かの家を退きて尼になりて行ひ澄まさば、真の貞女と言ひつべし。

然るを心そこに至らず、夫の不義の宝に愛でてその色狂ひを諌めぬ故に、却つて啓十郎は淫欲を恣(ほしいまゝ)にして忌み憚らず、家を失ひ身を滅ぼすまで道ならぬ宝を積みて、そを守りたる汝(いまし)の罪咎、啓十郎に比ぶれば五十歩百歩の違(たが)ひあるのみ。夫婦は同気一体にてその罪悪も異ならねば、汝(いまし)も幾十(いくそ)の辱めを受けて浮世に捨てられしは、即ち因果の逃れぬ所。神を恨むは愚かならずや。斯くは言へども汝(いまし)の本性、人の及ばぬ所あれば、神もさすがに見殺しにせんとは思(おぼ)し召さゞるなり。こゝをもて乞食(かたゐ)等にその身を汚されし時も、寒八阿冷に当てられし夜も、又かの媒鳥に身を焼かれし日も、一旦死して又生きしは即ち神の救はせ給ひし御徳なるを知らざるや。いよいよ心を真にして難行苦行に年を積まば、ついに清果を得る時あらん。

昔汝(いまし)の夫啓十郎が養父矢瀬文具兵衛は、かの身落ちぶれたりし時常に当社へ参詣して、成り出でん事を祈りしに、命運時に叶ふ由あれば俄かに富みて家を興せり。然れどもかの身は吝(やぶさ)かにて善根を植えざれば、子孫跡なくなるべき由を御神即ち老松童子に梅の一枝を齎(もたら)して、仄かに告げさせ給ひにき。然れども文具兵衛は本性吝かなるをもて善根を植えず施しをせず、五体を欲に張り詰めて迷ひの内に老命終はれり。この故にその養子たる啓十郎は元これ黒五郎が子なるを知らず、黒五郎も亦人を虐げて利を謀りたる曲者なれば、これその悪を受け継ぎたる啓十郎を養ひて、遂に家を〈つぎへ〉

守平「さん候さん候、申すも面無き此度(こたび)の敗軍、いでいで注進仕らん。

弾八「ハテ是非もない事じやなア

秘事松「奥方様の御意で御座るぞ。見れば何(いづ)れも手は浅い。気を確かにして言上言上

阿蓮「思ふにも似ぬ塩七守平、今日の早打ち何事ぞ。様子を聞かん、如何にぞや

 

滅ぼすに至れるなり。この余の事は示さずとも思ひ合はする時あらん。努々(ゆめゆめ)疑ふ事なかれ」と妙音高く告げ給ふと思へば、暁の鐘枕に響きて、夢は無明の酔ひと共に忽焉(こちゑん)として覚めにけり。○そは置きてこゝに又、津の国武庫山の砦なる多金の阿蓮不遣小僧秘事松は、玉村弾八則高們諸共に響馬暴九郎則武が出陣の留守をして「勝負如何に」と思ふのみ、日毎に酒盛りして明かし暮らす程に、ある日則武に従ふて戦場に赴きたる手下の手の長、加古の塩七勇魚の守平、共に手傷を負ひながら息をばかりに逃れ来つ、「御注進御注進」といと慌しく呼ばはれば、「こは何事ぞ」と驚き訝る阿蓮秘事松、この余の手の長、桐張庄司(きりばりせうじ)但見野郎太(ただみやろうた)七草蕪内(ななくさなづない)押つ取り刀に立ち出でて、「様子は如何に」と右左より問へば、守平喘ぎを止め膝立て直して、

「さん候、都の管領高国主は、三好宗三と二手をもて、まづ難波津を焼き討ちして、進みて又尼崎の城を容易く攻め落としたる、勢ひ敵する者もなし」と言ひつゝ息を「ほ」と吐けば、加古の塩七進み寄りて、「然るに三好海雲は阿波の国より船路を経て尼崎へ押し寄せ来つ折、管領晴元の為に数千の軍兵を進めて頻りに攻め戦ふ切つ先鋭かりければ、我が主響馬一手の士卒も共に防ぐに力及ばず、遂に果敢(はか)なく切り崩されて、和泉の堺へ立ち越えつゝ尚暫くは戦ふものから、味方の兵(つはもの)皆落ち失せて他に助けの軍兵なければ、高国も宗三も同じ枕に討たれたり」と告ぐれば守平亦言ふやう、

「されば親方則武主は高国の勇臣なる嶋村弾正貴則と共に大物の浦に退きて、追ひ来る敵を支へつゝ暫しは戦ひ給へども、味方の雑兵みな討たれて遂に弓折れ勢ひ極まり、我が親方も嶋村も岩に尻掛け腹掻き切つて、身は荒海の底果敢なくも水屑となりて失せ給ひぬ。某(それがし)等も諸共に討ち死にすべく思ひしかども、『これらの由を告げ申さん』と思ひ返して、囲みを切り抜け漸く帰り来候なり」と異口同音に注進す。思ふにも似ぬ味方の破れに阿蓮はさらなり、秘事松等玉村弾八以下の手の長、小盗人等に至るまで、「こはこは如何に」とばかりに呆れて是非を言ふ者なし。

 その時阿蓮は空涙を押し拭ひつゝ形を改め、さて弾八等に向かひて言ふやう、「我が夫(つま)討ち死にし給へども、我が身かくてある上は、各々を助けとして弔ひ戦を為さまく欲す。されば第一の手の長たる玉村弾八則高は、即ち我が身の後ろ見たるべし。この余の手の長、『二心(ふたごゝろ)なく共に力を合はさん』と誓はゞ心安かりてん。明日衆議廳(ちやう)に参会せよ」と言ふに皆々心得て、この日はそが儘退きけり。

○かくて次の日になりしかば、玉村弾八勇魚の守平加古塩七、以下の手の長皆衆議廳(ちやう)に集ひしかば、阿蓮が出でて上座(かみくら)に居り。その時秘事松は銚子(ちやうし)土器(かはらけ)を持ち出でて弾八等に向かひて言ふやう、「後室多金の前の御意にて候。各々今より二心なく後ろ見をせんとならば、共にこの神水(しんすい)を啜りて誓ひを為し給へ」と言ひつゝ土器(かはらけ)を勧むれば、皆々否める気色なく「承りぬ」と答へつゝ引き受け引き受け飲む程に、怪しむべし玉村弾八加古の塩七勇魚の守平以下の手の長二三十人、五体俄かに悩乱して悶え苦しむ〈つぎへ〉

塩七「手足叶はぬ身は悩乱、この儘死するか残念な

弾八「さては毒薬手盛りを食つたか、口惜しい

秘事松「実(げ)に争はれぬ冥罰覿面、ハテ心地良い死に様じやなア

阿蓮「予(かね)て知つたる謀反の輩(ともがら)、押し片付くれば後腹病めず。さぞ苦しからう可哀や可哀や

 

七転八倒、血反吐を吐きて死んでけり。かゝる所にこの参会に遅れたる桐張庄司但見野郎太七草蕪内以下の手の長十四人来つゝ、この有様に驚き呆れて分く由もなく、向かひてきつと見上ぐれば、阿蓮は騒ぐ気色なく、「やをれ人々驚きなせそ。我が夫(つま)討ち死にありしより、この砦の主にならんと思ふ不忠の曲者は、今神水の冥罰にて即座に命を落としたり。今は何をか包むべき。この秘事松は赤松の残党にて時浦某(なにがし)が一人子なれども、身は民間に落ち下りて人の小者になれるなり。かゝれば今よりこの人を取り立てゝこの砦の主に為さん。各々共に主とし仕へて二心なく忠義を尽くすや。もし又不の字を言ふならば、又神水を啜らせて共に冥罰の験(しるし)を見せん。如何に如何に」と秘事松も共に勢ひ辺りを払ふて、拵へ置きたる赤松の系図の小巻を懐より取(と)う出てさつと押し開けば、蕪内野郎太庄司等は弾八守平以下の手の長の即死に心遅れしかば、皆おめおめとその意に任せて従はざる者ある事なく、皆神文を捧げつゝ阿蓮秘事松を主とし仕へて、「共に砦を守らん」とて皆々誓ひをなしにけり。

 されば玉村弾八等が俄かに血を吐きて死しけるは、阿蓮秘事松が相謀りてかの神水に毒薬を交へて飲ましたればなり。訊ぬるに弾八守平塩七等は皆小器量ある者なれば、則武が討ち死にの後各々砦の主にならんと思ふ下心ありけるを、阿蓮秘事松は早く推(すい)して、「まづこの邪魔を払はん」とて密かにその手立てを談合せしに、阿蓮は去ぬる頃に啓十郎が渡したる大毒薬の余れるあり。「もし又後にこの毒を用ゆる事もあらんか」とて肌付けの守り袋に納めて常に身を放さねば、こゝに捕らはれ来にける日も失はずしてこの時まであり。即ちこれを神水に加へて弾八等に飲ませしかば、如何にして堪るべき。二十余人の手の長等は枕を並べて死にけり。

 そもそも阿蓮が大悪なる、毒薬をもて人を殺せし事こゝに至りて三度なり。その毒に当てられしは皆これ不良の輩(ともがら)にて善人は一人もなけれど、しかしながら阿蓮が奸悪、毒をもて毒を制する手段は悪魔羅刹に勝れり。実にこれ恐れても尚恐るべき毒婦なり。

 ○かくて阿蓮秘事松は手も濡らさず容易くこの砦の主になりしより、秘事松は赤松則若と偽り称え、阿蓮は多金の前と僭称して、忌み憚る事なく淫楽をのみ業としぬる程に、初め則武に従ふて戦場へ赴きたる小盗人等の逃れて帰り来ぬるも多かりければ、凡(およ)そ砦にある所の賊徒五千人に余りけり。されば秘事松は〈つぎへ〉

皆々「これこれかくて候へば力を合はせ砦を守らん。誓ひの血判いざお受け取り下さりませう

阿蓮「これぞ真の二代の赤松、妾(わらは)が為には武庫の山、今日から嫁菜にならばなふ

秘事松「見よや、論より証拠の一ト巻。各々野心なきならば、姓名記して血判血判

 

この輩(ともがら)を従へて折々山を下り里に至りて、或は物多く持てる旅人を脅かし、亦ある時は富みたる民の家に討ち入りて宝を奪ひ取る事少なからねど、この時足利家の武威衰へて、且つ世の乱れ未だ治まらねば、これを征する沙汰もなくて乱賊時を得たりしなり。○こゝに又西門屋啓十郎は、先に野武士に蹴返されて千尋の谷底へ落ちし時、そこらに畚(ふご)の如き物ありて身はその中に陥りしかば、些かも手足を破らず。且つこの谷底は山川なれどもいと浅瀬なれば溺れもせねど、落つる時腰に付けたる打(う)ち交(か)への財布は解けや破れけん、五包みの金は皆失せて掻き探れどもある事なければ、只井に落ちたる釣瓶の如く引き上ぐる人に会はざれば、「飢ゑてや死なん」と思ふのみ。心の悲しさ遣る方なきを如何にともせん術なければ、生まれてより今日までは絶えて唱へぬ念仏して神仏をぞ祈りける。

 然るにこゝらの山里に伏し付けの八七平(やなへい)と呼び做(な)す樵(きこり)あり。本性殺生を好みしかば、常に畚(ふご)を谷川へ下ろして鮴(ごり)、石伏(いしぶし)落鮎(おちあゆ)、鰍(かじか)等(なんど)を得取りて人に売り渡して、世渡りの助けにすなる者なりければ、かの谷川へ下ろし置きたる畚(ふご)を引き上げんとて、ある朝(あした)こゝに来つ、いと長やかなる綱を手繰りて引き上げんとするに、その重き事常に似ざれば、「こは如何に」と驚きながら、「もし大亀などの入りけるにや」と思へば打ちも置き難くて、綱を辺りの大木へ引き掛けつゝ力を極めて頻りに綱を手繰る程に、怪しむべし畚(ふご)の内にはいと汚げなる一人の男、麗しき衣(きぬ)多く着て、半身水に濡れながら諸膝組みて座して居り。

 八七平これに驚き呆れて、その人の来歴を尋ぬるに、啓十郎はかの毒薬にて悪き瘡の身に出で来しより、物言ふ事を得ざりしに、昨夜(よんべ)谷底へ落ちし時思はずも「あ」と叫びたる只その一声のみならず、これより些か舌の回りてちとは物の言はれしかば、即ち八七平に打ち向かひて、我が身は難波の大商人西門屋の主なる事、又此度(こたび)の大乱に家も宝も皆焼き失はれて、妻子供の行方を知らず。身は山立(やまだち)に蹴返されてこの谷底へ落ちし事まで告げて救ひを求めしかば、八七平は予(かね)てよりその名ばかりは聞きて知つたる大商人のこの大乱にて斯く成り果てしを憐れみて、腰に付けたる握り飯を取(と)うで与へて飢ゑを凌がせ、畚(ふご)に盛りたる儘にして引き持て宿所に伴ひ帰りて、尚懇ろに労はりければ、啓十郎は喜びて、この八七七平を仲立ちに頼みて着たる上着の衣(きぬ)四重ねばかり売り代なして、蹇児(ゐざり)車を造らせなどして、それに打ち乗りて自ら押しつゝ八七平夫婦に別れを告げて、この〈つぎへ〉

八七平「これはどうだ、大変な物が掛かつた。海坊主の出来損なひか、鱗がないから人魚ではあるまい。何(いづ)れにしても厄介者、重いぞ重いぞ、うんとな

啓十郎「これは真に地獄で仏。井戸替へよりも気が利いてゐる。引いたり引いたり、静かに静かに

 

山里を出でて行くに、難波は兵火に甚(いた)く荒れて帰るべき家もなければ、只この車の行くに任せて夜は里人の軒端に宿り、凡(およ)そ十日余りにして旅寝は長き真葛(さねかづら)、来るとも覚えず津の国なる武庫山に程遠からぬ片井(かたゐ)村にぞ至りける。然るに啓十郎は身に悪しき瘡あれば、行く所の里人等に忌み嫌はれて、一ト夜さも留むる者なかりしに、この片井村の諸人は村に癩(らい)病を病む者の常に絶えざる土地柄なればや、他郷より来ぬる袖乞ひ乞食(かたゐ)のもし癩(らい)病を病む者あれば、殊更に憐れみてかけ離れたるところを与へ、且つ小屋を作りなどして必ずそこに住ませしかば、啓十郎もこの村人の憐れみにて道の方辺(かたへ)にさゝやかなる小屋を作りて与へられしかば、計らず安居(あんきよ)の所を得て、こゝに車を止めけり。

 実(げ)にこの啓十郎が先に天満の天神詣でに蹇児(ゐざり)車に乗りたりしは、錦の褥綾の衣(きぬ)、今は真の蹇児(ゐざり)車に乗りて一人これを押す、人の貧富の定めなきは亦今さらの事ならねども、知る人は皆鼻を被ふて驚き謗らぬはなかりける。

八七平「世の大乱とは言ひながら、万両分限もこの通り。一夜検校(けんぎやう)二夜三夜(にやさんや)、人の軒端に夜を明かすだらう。ハテ気の毒な事じやなア

女房「坊も言ふ事を聞かぬとあの様になるにヨ

啓十郎「不思議な御縁で厚いお世話。御蔭で車にありつきました

 

(七)

 さる程に西門屋啓十郎は片井村に車を止めて、垂れ菰(ごも)の伏せ屋に居り。日毎に車を自ら押して袖乞ひをしたれども、こゝらは侘びたる片田舎にて口を貰ふに足るべくもあらねば、その後は出でもせず。されども先に着る物を売りたる金の尚余りありければ、即ち仲間の乞食(かたゐ)を頼みて、藁を買ひ取り草鞋に作りて値を安く売りしかば、ちとは売れざるにあらねども、この時世の大乱にて国々皆飢ゑしかば、物悉(ことごと)く値高からざるもなき故に、飯の余りを与ふる者なく、買ふて食らへば銭続かず。既に日毎に飢ゑに逼りて死なまくすることしばしばなれども、さればとて死にもせず、雪の夜霜の朝(あした)には菰一重にていかにして寒さを凌ぐべくもあらざれば、辺りの犬を手懐けて、夜な夜なこれを抱き寝して厳寒の夜を明かせしかば、既にして生きながら畜生道に落ちけるを悟らざるこそ無惨なれ。

○そは置きてこゝに大原武二郎武松は、先に思はずも龍の都なる女龍王(によりゆうわう)乙姫に呼び取られしより、物足らざる事もなく身はいと安きに似たれども、一日も早く人間界に立ち帰る事を許されて、兄武太郎の仇敵阿蓮啓十郎等を討たまく思へば、しばしばこの義を訴へ申して身の暇を乞ひしかば、ある日龍女乙姫は万年の大亀〈つぎへ〉

旅女「こゝが話に聞いた片井村かへ。気のせいか膿の臭ひがして臭いじやないかへ

旅人「伊賀越えの浄瑠璃で見も聞きもしたが、こゝらにも又あらふとは知らなんだ

 

三千年の人魚をもて武二郎を召し寄せて、自ら慰め給ふやう、「汝(いまし)兄の仇を討たまく欲する日頃の願ひ理(ことわり)なれども、悪人ながら啓十郎阿蓮が命数未だ尽きねば、我その間に和殿を頼みて『まづ我が仇を討たせばや』と思ふに拠りて止め置きにき。そもそもこの東南の海(わたつみ)は天地(あめつち)開け始めしより、妾(わらは)が知る所なるに、近頃西海の悪龍王多羅阿伽(たらあか)と呼び做(な)す者この所へ流離(さそら)ひ来て、遠からぬ貝の宮にあり。

彼に従ふ毒魚(どくぎよ)多かる中に、南洋の笑鮫東海の虎河豚と呼び做(な)すあり。その笑鮫は元これ西門屋啓十郎が小者笑次と呼び做(な)せし者の、亡骸を難波の川へ捨てられしよりその怨魂年経る鋸鮫の腹に入りて、鰐の如くになれるなり。又かの虎河豚は多金の阿蓮が手飼ひの猫なり。後に彼に殺されて笑次がその亡骸を堀江川に捨てたりしに、その怨魂海(わだつみ)に流れ来て、年経る河豚に憑きたるなり。かの阿蓮が手飼ひの猫は元これ和殿に打ち殺されし虎の魂纏はりて、折もあらば和殿兄弟(はらから)に仇せんと欲せし故に、遂に阿蓮と啓十郎が不義淫奔(いたづら)の仲立ちにさへなりて、武太郎は殺されたり。されども和殿に敵し得ざりしは武勇余りあればなり。

さればかの虎河豚は悪龍多羅阿伽に媚び諂(へつら)ふひて悪事を勧めたりければ、多羅阿伽は即ち笑鮫をもて、我が龍宮第一の宝たる盈珠虚珠と言ふ二つの玉を盗み取らせて、これを岩室に封じ込めて、却つて妾(わらは)を娶らんと欲す。件の玉は世の人訛りて干珠(かんじゅ)満珠(まんじゅ)と呼び做(な)す物にて、潮干珠潮満珠これなり。この玉我が宮に無き時は潮の満ち干の時を失ふ、我が過ちを日の神の責めさせ給はゞ答へ奉るに言葉なきを如何はせん。願ふは和殿の武勇をもてかの多羅阿伽を討ち滅ぼして、玉を取り返して給ひねかし。

さればこの義を頼まん為にわざとこの所へ招き寄せて、さてこそ日頃を経たるなれ。如何で如何で」と他事もなく事の本末を打ち明かして頼み給へば、武二郎は頭を傾けつらつらと聞き果てゝ答ふるやう、「仰せ承り候ひぬ。かの多羅阿伽は毒龍なり。謀をもて征せずは容易く滅ぼし難かるべし。某(それがし)晋の張〓(ちやうくわ)が博物誌を閲し候ひしに、燕肉(ゑんにく)を喰らひて船に乗る者は必ず〓竜(きうりやう)の為に呑まるゝと言へり。燕肉は燕(つばくらめ)の肉叢(しゝむら)なり。〓竜(きうりやう)は蛟(みづち)にて所謂多羅阿伽〈つぎへ〉

人魚「何(いづ)れ武士の助けでなくては容易く退治はなりますまい

武二郎「お頼みの趣委細承知仕りました

乙姫「委細は只今話したとおり、謀もあるならば、何なりとも整へませう。骨を折つてたもやいの

 

即ちこれなり。これに拠りてこれを思へば、彼は即ち燕の肉をたしむ(ママ)事世の常に過ぎたるべし。我が国神代の昔、須佐之男尊の八岐大蛇を退治し給ひしも、酒をもて酔ひしめて後にこれを斬り殺し給へり。かゝれば今も燕の肉を多く麹合ひ交へて、酒に醸して彼に勧めて斯様斯様に計らひ給はゞ、その玉を取り返さん事、さばかり難くもあるべからず。多羅阿伽もし眠り覚めて玉を取る者を追つ掛け来なば、某(それがし)即ち射て倒して毒竜の根を絶つべし。この義御心安かれかし」といと勇ましく答へしかば、乙姫喜び大方ならず、

「然らんにはその燕酒を多羅阿伽に勧むる使ひには亀と人魚をもてすべし」と言ひつゝ人魚を召し寄せて武二郎に示すやう、「この者は又和殿に縁あり。この人魚齢三千年の限りありて既に死なんとせし時に、和殿の叔母遅馬と呼び做(な)したる貞女、『故あつて身を投げたるその魂、海(わたつみ)にさ迷ふてあり』と聞こえしかば、我これを憐れみてその魂を取り寄せて、命終はらんとせし人魚の腹の内に納めしかば、人魚は即ち遅馬にて遅馬は即ち人魚なり。この故に常に水を離れて陸(くが)にあり。又ある時はこゝに帰り来て我に人間の事を告ぐるなり。まづ良くこの義を心得給へ」と懇ろに説き示し給へば、武二郎感じ喜びて、即ち謀を授くるに、南海に燕嶋と呼び做(な)して燕のみある嶋なりと聞こえしかば、即ち亀と人魚をその嶋へ遣はして燕を取らするに、幾日もあらで俵にしたる燕を多く持て来にければ、即ちその肉をもて酒に漬くるに、凡(およ)そ百日ばかりにしてその酒熟して最上の燕酒にぞなれりけに。かくて人魚はこの酒を多く亀に齎(もたら)して多羅阿伽の横領せる貝の宮に至りて告ぐるやう、

「妾(わらは)は年頃竜の姫宮に仕へ奉る人魚遅馬と呼び做(な)す者なり。君がこの東海に移り来給ひしより鱗屑並べて、御勢ひに恐れ従はざる者あらず。まいてや潮満潮干二ツの玉の、元の竜の宮にあらざれば、乙姫東の海(わだつみ)を〈つぎへ〉

人魚「憚りながら私が仲立ち、偽りならぬ頼みの印、お受けなされて下さりませ

「浦島このかた我們も大役罷り出でて御座ります

多羅阿伽「さては乙姫降参して我們を婿にしやうと言ふか。さうなくては叶はぬ筈。天晴れ使ひ、でかしたでかした

 

〈つゞき〉

治め給ふ事叶はず。この故に御身を入り婿にして竜の都を譲らまく欲し給へり。こゝをもて頼みの印として燕酒五樽、貝屏風二双を贈り給ふ御使ひに立ち侍り。添え使ひには蓬莱の嶋代に準(なぞら)へたる大亀をもて、共に参れり。この由申し給へ」と言へば取次ぎの悪猩々海坊主們喜び受けて、即ち事の趣を多羅阿伽に告げしかば、多羅阿伽喜び大方ならず、やがてその贈り物を猩々海坊主等に受け取らせて、人魚と亀に対面して誇り顔に応ふるやう、「乙姫元よりその徳の我に及ばざるを漸く悟りて、我を迎へて入り婿に為さまく欲する願ひは妙なり。況(いはん)や五個の燕酒は我が輩(ともがら)の好む物なれども龍宮にも人間にも殊に得難き珍味なり。いでやこの樽開きをして姫の志を賞玩せん。者共早く肴を持て」といと慌しく言ひ付けて、人魚に酌を取らせつゝ大盃を取り上げて、引き受け引き受け飲む程に、その座に侍る笑鮫虎河豚悪猩々に海坊主、海驢(あしか)、海獺(うみをそ)、膃肭臍(おつとせい)、虎魚(おこぜ)、うんきう、鯱(しやち)、海豚(いるか)海蛇、大蟹、大蛸們等、悪魚悪貝堪へかねて、各〓にして頂戴と諸共に飲む燕酒は、魚竜を酔はする薬物なれば、誰か一人も験(しるし)なからん。主も従ふ悪魚等も枕を乱して酔ひ臥しけり。

 その暇に人魚遅馬はかの岩室によじ上りつゝ二ツの玉を取り返して、身を閃かして飛び降るれば、俄かに渦巻く潮の勢ひ、「潮先良し」と大亀は人魚を背(そびら)に打ち乗せて、龍の都へ逃れ行く程しもあらず、笑鮫虎河豚以下の毒魚等目を覚まし、「さては曲者逃さじ」とて手に手に得物を引き下げ引き下げ、真つしぐらに追つ掛け来ぬれば、待ち設けたる武二郎武松、「行く手狭し」と立ち塞がりて、乙姫の授けたる竜泉(りやうせん)大阿(たいあ)の太刀引き抜きて、当たるに任せて切り倒せば、笑鮫虎河豚懲りずまに鉾打ち振りて左右より「刺さん」と進むを武二郎は、左に支へ右に当たりて、笑鮫が首打ち落とせば驚き恐るゝ虎河豚を唐竹割りに切り倒す、この勢ひに辟易したる悪猩々に海坊主、毒魚輩(ばら)全て或は討たれ或は早く逃げ失せて、手に合ふ者はなかりけり。

○さる程に悪龍王多羅阿伽は、鈍(おぞ)くも人魚に謀られて、燕酒の酔ひに得堪へず潮満潮干二つの玉を取り返されたるそが上に、手下の毒魚等名残なく大原武二郎武松に皆討ち果たされたる由を、逃げ帰りたる鱗屑の注進に聞き知りて、怒る事大方ならず、「いで其奴(そやつ)等を追ひ止めて、掴み殺してくれんず」と罵りながら討ち漏らされたる毒魚を左右に従へて、潮を起こし波を蹴立てゝ追ひ掛けんと息巻く程に、狙い寄つたる武二郎は用意の弓に矢引き固めて、矢声を掛けてひやうと放せば、狙ひ違はず多羅阿伽は喉(のんど)より項まで鏃(やじり)広く射貫かれて、只大木の倒るゝ如く、だうと転(まろ)びて死んでけり。こゝに従ふ魚等はいよいよ恐れ戦(おのゝ)きて、皆武二郎に降参す。その時武二郎武松は射て倒したる多羅阿伽を、間近く寄りて良く見るに、かの身の長さ廿尋余り、その形は蜥蜴に似て蜥蜴より凄まじく四足ありて鰐の如し。「こは〓竜(みづち)の類にて世に言ふ〈つぎへ〉

虎河豚「皮を剥かれて煮らるゝより尚苦しいはへ。許せ許せ

武二郎「塚にはならぬ笑鮫が首は飛魚(とびうを)太刀の魚、人を殺した虎河豚も我掻い掴んで手の暇要らず、さらりと西の海坊主、厄払ひではなけれども、今ぞ心の鬼やらひ、何と肝が潰れやうがな

 

雨龍(あまりやう)なるべし」と独りごちつゝ、その首を太阿(たいあ)の太刀もて斬り落として、降参したる毒魚等に掻かせて龍の宮に帰り来にければ、乙姫の喜び言へばさらなり、万(よろづ)の鱗屑喜び感じて、武二郎を敬ひ持て成す事初めにも尚弥増(いやま)しけり。○かくて龍の都の君乙姫は、多羅阿伽並びに笑鮫虎河豚等が首も亡骸も皆悉く焼き捨てさせて、埋めて塚を築かせしかば、その怨魂長く鎮まりて祟りを為す事なかりけり。

 これよりして程もなく乙姫は、武二郎が為に喜びの席(むしろ)を開きて盃を勧むるに、海山の珍味を尽くせるその持て成し世の常ならず。かくて饗応果てし時、乙姫は一つの玉を武二郎に贈りて言ふやう、「この玉は昔世尊(せそん)釈迦牟尼仏、沙羅双樹の下に御座(いま)して法華経を説き給ひし時、我が身僅かに八歳にて成仏の喜びあり。その折摩〓(まに)宝珠を布施として釈尊に参らせしに、御仏これを受け給ひて、その後妾(わらは)に授け給ひしかば、今に至るまで秘蔵せり。最も身を放ち難き宝なれども、暫く和殿に預け置くべし。この玉を懐にしぬる時は百万の敵に当たるとも、ちともその身を破らるゝ事なく、且つ射干玉(ぬばたま)の暗き夜も物を見る事鮮やかなり。

 さて和殿の兄の仇啓十郎は斯様斯様なり。又多金の阿蓮は秘事松と言ふ悪者と夫婦になりて、いまは津の国なる武庫山の砦にあり。かの秘事松は先に難波の浦にて、和殿の知る人岩坂施恩吉が姉袷の夫、壇ノ浦平次左衛門が妾(てかけ)腹の子供小衿躬五郎が祖母(おほば)おくみの仇なり。今その子供は袷に養はれて淡路の家にあり。行きて訪はゞ知る由あらん。且つかの秘事松は今は山賊の頭領になりて一千余人の手下あり。まづ彼們を討ち取りて国の為に害を除かば、和殿の武名高く聞こえて家を興す便(よすが)にならん。只啓十郎阿蓮は業報未だ尽きざれば、この度(たび)は討ち難かるべし。然れども遠からず本意を遂ぐる日なからんや。必ず事を急がずに静かに時を待つを良しとす。〈次へ〉

武二郎「実(げ)に凄まじき大悪龍。今ぞ滅びて波風静まる竜の宮へ還城楽(げんじやうらく)、勝ち鬨上げて凱陣凱陣

皆々「会津の冠者も俵藤太もこのお手際には及ばぬ及ばぬ。折に大原武二郎主、大当たりじやと申します

 

今はしもこれまでなり。又亀をもて送らせん。いざいざ帰り給へ」とて身の暇を取らせしかば、武二郎感じ喜びて、玉を受け取り懐に納めて罷り出でんとする時、人魚は端近くこれを送りて忍びやかに告ぐるやう、「幼き時に別れ給ひしかば面知らずこそあるべけれ。我が元の身は和君の叔母にて、黒五郎が妻遅馬に侍り。竜の宮姫の御情けにて身は死したれども魂死なず、常に人間に交はりて、不二法門(ふじはうもん)の冥応(みようおう)を悟り得たる喜びあり。今より幾許(そこばく)の月日を経てまた再会の折も侍らん。且つ和君の許婚の妻千早の未通女(おとめ)は乙姫君に縁あり。そも後にこそ知らるべけれ」と囁く程に大亀は「いざ疾(と)く疾く」と急がすにぞ、武二郎は且つ感じ且つ喜びを人魚に述べて〈八へつゞく〉

武二郎「昔も斯くや住之江の浦島の子の鰹釣り、鯛釣りかねて七日まで遊び暮らせし龍宮城、変はらぬ物は亀じやてな

 

(八)〈七より〉

亀の背(そびら)に打ち乗れば、身も諸共に浮き上がりて行くとも知らず来るとも覚えず、千鳥鳴くなる淡路嶋、元の浦辺に着きにけり。○かくて大原武二郎武松は亀の背(そびら)を立ち離れて磯辺に佇み見返れば、亀は早くも水底へ沈みて見えずなりしかば、さすが別れの惜しけれどもさてあるべきにあらざれば、予(かね)て知つたる岩坂が宿所へ密かに赴くに、折から岩坂施恩吉はその姉の袷と甥の小衿躬五郎と共に家にありしかば、今武二郎が来ぬるを見て皆驚く事大方ならず。

 「これ必ずその幽霊の立ち現れしにぞあらんずらん」と思へば皆諸声に「弥陀仏弥陀仏」と念ずるのみ、立ち迎へんともせざりしかば、武二郎は微笑みながら、「やよや淡路嶋衿梨姉御もさばかりに我をな疑ひ訝り給ひそ。我去ぬる頃、追つ手の諸船を防ぎて挑み戦ひし折、津波に拠りて船覆り波の底へは沈みしかども、幸ひにして放ちたる大亀に救はれて〈つぎへ〉

乙姫「再び逢ひ見る折もあらん。この上ながら身を守りて名を揚げ家を興すが良いぞや

人魚「又遠からずお目に掛かりませう。随分ご無事で御座んせや、おさらばおさらば

 

この身死なざるのみならず、龍宮へ伴はれて竜の宮の主乙姫に見参して今日までも彼処(かしこ)にあり。且つその仇たる大毒龍を退治してその憂ひをしかば、乙姫喜び大方ならず、我が仇阿蓮啓十郎が来し方を告げ知らせて身の暇を賜はりつ、又かの亀に送らせて元の磯辺に帰されしかば、『まづ和殿等を訪はばや』とて、密かにこゝに来にけるなり」と一部始終を説き示せば、施恩吉袷初めて悟りて、「さては恙無かりしか。御身が入水し給ひしより早や七年にありければ、その月その日に追善の仏事をしも営みて打ち嘆きてありけるに、思ひがけなき対面は夢か現(うつゝ)か喜ばしや」と姉弟(はらから)共に慰めて、下女を呼び僕を走らせ、茶を勧め菓子を勧め且つ盃を勧めなどして、

「さて横嶋軍領と船館幕左衛門が年頃の不義非道の事顕はれて、その子供さへ誅せられ、又御身が流されしは元これ無実の罪にして、不忠不義なる横嶋船館等を皆殺しにせしを、人皆心地良く思はぬはなかりき。これより先に伊勢の国司北畠殿より志貴実一郎と言ふ若人を使ひとして都へ上せ、三好殿へ数多の軍用金を贈らせて御身の罪を購はせ、伊勢へ呼び取らんと欲し給ふにより、三好殿即ち久米谷造酒進清妙と呼び做(な)す老党を当国第一の官人(つかさびと)にせられての後、我們を次役(じやく)になされ、かの実一郎を伴ひはせて御身の罪を許し給ひしに、御身は既に入水の後にて皆惜しめどもその甲斐なければ、かの志貴実一郎は暫くこの地に逗留してその亡き跡を弔ひつゝ、是非なく伊勢へ帰りにき」と告ぐれば武二郎嗟嘆しつ且つ喜びて答ふるやう、

「我龍宮にありし日は僅かに七日ばかりなりきと思ひしに、さては早や七年を経たりしか。悪人輩(ばら)の奸曲顕はれ、且つ北畠殿の宝をもて我が身を購ひ給ふにより、罪ならぬ罪を許されて世の中広くなりけるは、これしかしながら三好殿の賢なる故と我が師楠一味斎主の計らひにこそあるべけれ。さてこの男女の二人の童は袷姉御の養子にせられし壇ノ浦〈つぎへ〉

衿梨「この上ながら大原様、躬五郎が仇討ちの後ろ見なされて下さりませ

施恩吉「小衿躬五郎が親平次左衛門の壇ノ浦と称へしは、相撲(すまひ)の名にて本姓は八嶋氏なれば、即ち躬五郎には八嶋氏を名乗らせます

躬五郎「何から何までこの身の幸ひ。有難い義でござります

小衿「噂に聞いた武二郎様、生きてお帰りなされしは世に珍しい目出度い事じやの

武二郎「かの秘事松におくみ婆の当てられて、即座に死せしにあらねども、その痛みにて次の日に命終はりしと聞くからは、彼は即ち躬五郎が祖母(おほば)の仇に違ひは御座らぬ

 

平次左衛門の妾(てかけ)腹の子なりける小衿躬五郎にあらずや」と言はれて施恩吉衿梨は諸共に肝を潰して、「そを如何にして知り給ふや」と問ひ返されて、「さればとよ、この義も亦龍王乙姫の告げ給ふに拠りて、聞き知りたるこの姉弟(はらから)の祖母(おほば)おくみを当てて遂に命終はらせしかの悪者は、不遣小僧秘事松と言ふ盗人にて、今は阿蓮と夫婦になりて武庫山の砦を締めて一千人の手下あり。『まづ彼を退治せよ』とある、こも乙姫の教えなり。この義を訴へ給へかし」と告ぐれば、施恩吉袷們小衿躬五郎諸共に喜ぶ事大方ならず。

 既にして躬五郎は年十二になりければ、「退治の供に立たん」とて旅路の用意をする程に、その次の日施恩吉は武二郎が恙無くて龍宮より帰り来ぬる事、又武庫山の賊秘事松等を退治せまく欲する由を久米谷造酒進に告げしかば、造酒進喜び感じてやがて早船をもて阿波へ注進したりしかば、三好長慶歓悦浅からず、「武庫山の賊秘事松等を退治の事、大原武二郎が願ひに任せて岩坂施恩吉八嶋躬五郎を助けとしてかの地へ遣はすべし。加勢の軍兵は尼崎の城預かり直木直平に下知すべければ、まづこの義を伝へよ」と命ぜらる。

 これにより造酒進は武二郎並びに施恩吉躬五郎を問注所へ召し出だして件の下知を伝へ示し、且つ武二郎は御教書並びに兄の仇討ちの免許状を取らせて、「武庫山の賊秘事松們を退治に加勢の軍兵は斯様斯様」と主君の旨を伝へしかば、武二郎們謹みて承り、「某(それがし)は龍王より授けられたる名玉の候へば、万人に敵するに誰か加勢の軍兵は望ましからず候」と応ひて、やがて施恩吉躬五郎と共に宿所に帰り来つ、旅路の用意を整へて供をも連れず只三人その明けの朝船に乗りて、津の国に押し渡り武庫山の砦の虚実を窺ふ事二日三日にして、今はかうと

施恩吉「縁に連なる我々まで分に過ぎたる此度(こたび)の大役、有難い義で御座ります

武二郎「然らば程なく当所を出立、賊徒退治の功成らば、都へ訴へ申し上げん。この義宜しく頼み上げます

造酒進「既に赦免の大原氏、恙もあらで帰り来ぬるを我が君殊に御満悦、武庫山の賊退治の事その身の願ひに任せらる。いざ御教書を頂戴あれ

役人「賊徒退治と兄の仇討ち、二役兼ねてもびくともせぬ、大原氏は立て者じやてな

 

思ひしかば、その夜砦に忍び近付きて、掛け矢鉄(くろがね)の棒をもて門戸を微塵に打ち砕きて、どつと喚(おめ)いて込み入る程に、賊の手の長、七草蕪内桐張庄司但見野郎太は「何事ぞ」と驚き慌てゝ防ぎ戦はんと欲するに、摩〓(まに)宝珠の奇特にて武二郎が身一つは一千余人に見えしかば、賊徒はいよいよ驚き恐れて、打つて戦ふ心なく逃げんとするを、武二郎施恩吉躬五郎も諸共にこゝに追ひ詰め彼処(かしこ)に斬り伏せ、或は又槍をもて五人三人芋刺しに刺し殺し又刺し殺せば、武二郎はまた六十斤の鉄の棒をもて、当たるに任せて打ち倒せば、或は十人二十人臥し重なりてぞ死んでける。その暇に秘事松は搦(から)め手指して逃げんとせしを、武二郎早くきつと見て、逃がしもやらず後ろより襟髪掴んで引き倒し、折れたる槍のありけるを「これ屈竟(くつきやう)」と取り上げて二ツ三ツ四ツ秘事松が頭を萎(なや)し弱らせて棒縛りにぞしたりける。

 かゝる所に施恩吉躬五郎は蕪内庄司野郎太の賊徒を多く討ち果たして、走りてこゝに来にければ、武二郎は既にして賊の頭領秘事松を生け捕りし由を告げ知らせて且つ指し示せば、躬五郎は小躍りして喜ぶ事大方ならず。きと秘事松に打ち向かひて、七年先に難波の浦にて彼に当てられて命を落とせし祖母(おほば)おくみの恨みを述べ、罪を責めて名乗り掛けつゝ刀を抜きて、切つ先をもて秘事松が身の内を或は刺し或は傷つけ苦しまする事半時ばかり、遂に首をぞ打ち落とす。その暇に武二郎武松は「多金の阿蓮を捕らへん」とて手づから松明(たいまつ)を振り照らしつゝ〈つぎへ〉

躬五郎「今宵の夜討ちは祖母(おほば)の仇討ち、風を食らふて逃ぐるとも、不遣小僧を討ち取らん。平人共め逃ぐるな逃ぐるな

施恩吉「防ぎかねたる盗人共、味噌を付けたる敗北に、皆芋刺しは奇妙だらうな

武二郎「六十斤の金棒で生やす七草、蕪内が首を桐張生死の境、畳み掛けたるこの世の暇をやろう太共に待つこの通りだ

「思ひがけない寄せ手の大勢、前も後ろも敵ばかり。ちと逃げ道があれば良いが

 

砦の内を隈もなく只管(ひたすら)に漁れども、何処(いづち)行きけん影だも見えねば、是非なく砦に火を掛けて塵も留めず焼き失ひて、次の日までも山の内なる木を切り草を刈り払ひて頻りに阿蓮を訊ねしかども、遂に行方を知る由なければ、武二郎しばしば嘆息して、「かの乙姫の教え事に、『啓十郎阿蓮們を討つ事今は難かるべし。只緩やかに折を待ちね』と言はれし事の果たして違はず。今はしもこれまでなり」とて施恩吉躬五郎等と共に、秘事松蕪内等が首を齎(もたら)して、都へ赴き新管領晴元と執権三好海雲にぞ訴へける。

 然るに武庫山なる砦の搦(から)め手を去る事一町ばかりの谷影に、隠れ岩と称へたるいと怪しき大岩あり。こは昔武庫仙人の隠れたる所にて、かの響馬暴九郎は何者にか伝授せられけん、その仙術をちとばかりは聞き及びたる者なれば、こゝに砦を構へしなり。されば事の難儀に及びて身を隠さんと思ふ時、件の岩の辺に立ち寄りて呪文を唱へて岩を叩けば、身は忽ち岩の内へめり込みてちつとも人に見らるゝ事なし。亦出でまく思ふ時は呪文を唱へて歯を叩けば、岩の内より身は出でられて、人に姿を見らるゝ事なり。この義は暴九郎則武が初め阿蓮を寵愛せし時、夜毎の私語(さゝめごと)の余りに具(つぶ)さに阿蓮に告げしかば、阿蓮はこれを心に秘めて秘事松にだもこれを知らせず。二人は隠れ難き故なり。かくてぞ阿蓮はこの度も早くこの岩に隠れて日を経て又忍びやかに〈つぎへ〉

躬五郎「今こそ返す祖母(おほば)の仇、天罰思ひ知つたるか

秘事松「千人の頭となるこの砦の大王にはちと荷が過ぎたと思つたに、果たして終ひはこの通り。良い業晒しだ、意気地はねへ

武二郎「残り惜しきは阿蓮が行方。訊ね出ださで残念な

 

出でて武庫山をぞ下りける。これより下第九集の末に至りては、大原武二郎武松が仇討ちの事あるべし。第十集は輪廻応報、因果の理(ことわり)を説き示さん。見る人又来る春を待ち給へかし。目出度し目出度し。

阿蓮「もはや今度はこれぎりかと思つたに、又話せるはいの。かうして居れば知る人はない。又九集に出て憎まれませう


 

back

home

                                                   146007