新編金瓶梅 第九集

 

〈第九集のあらすじ〉

 修行者として方々経巡っていた北利木之助は、息子秘事松が討たれ梟首された事を知って嘆き、夜密かに首を取り戻しに赴き、通りすがりの尼に見咎められ争ううちに犬に首を咥え去られる。翌日首が元の梟首台に戻っているのを見た木之助は仰天し、改めて息子の業の深さを思い知る。

 武二郎は伊勢の楠一味斎を訪ね、一味斎一家は思いがけぬ武二郎の生還を喜ぶ。千早が霊的に懐胎し生んだ夢松が不具と知った武二郎は、自身の血を注ぐ事で夢松を五体満足にする。

 岩隠れの仙術で命拾いした阿蓮は片井村へ流れ来て、雨宿りに飛び込んだ小屋でそこに暮らす癩(らい)病の乞食(啓十郎)に迫られ、命惜しさから一夜を共にする。翌朝互いを阿蓮啓十郎と気づいた二人は争いになるが、阿蓮は啓十郎を上手く言いくるめて、その小屋に身を隠すことにする。阿蓮の存在に気づいた古金買いの通報で翌日辺りの捕り手が駆けつけてくるが、阿蓮は癩病に感染して一夜にして面相が変わり果てていたために難を逃れる。

 かくて阿蓮啓十郎は極貧のうちに数年を過ごすが、数年後の夏、隣り村名物の瓜を盗もうと企てて夫婦ともに捕らえられ、柴漬の刑にしようとするところを、辺りで尊崇される陸水の尼の命乞いにより首をつながれ、陸水の庵で下働きにいそしむうちに癩病も無事治癒する。

 しかし陸水の尼が懸硯に大金を仕舞っているのに気づいた啓十郎は、阿蓮とともに陸水の金を奪おうとし、物音に目を覚ました陸水と小坊主の白水を二人がかりで殺害する。しかし仙術により危険を逃れた陸水は、自分は啓十郎の実母遅馬であり、白水は啓十郎の一人息子白市であることを告げ、その奸悪を責める。そこに巡礼の旅に出ていた呉服の尼と鳶蔵が現れ、彼らの説得によって啓十郎阿蓮は剃髪して陸水の弟子になることにする。

 二人は陸水の命により、人々に金を施すために鳶蔵を供に旅に出るが、金に目のない啓十郎阿蓮は鳶蔵を騙して谷底に落とし、大金を着服して逃走、尼崎の妙潮の庵に身を寄せる。谷に落ちたものの、観世音の利益で無傷で助かった鳶蔵は、ついに啓十郎を見放して陸水の庵に戻る。啓十郎たちは鳶蔵から奪った金と妙潮に預けてあった金を元手に呉服屋をはじめ、東戸屋と称える。

 戦で店が燃えた際に手代の旅助と逃げた瓶子は、その折怪我した足は漸く本復したものの蓄えを使い果たし、さらに旅助が病で歩行困難となったため、門付けをして細々と食い扶持を稼いでいた。そのような中、瓶子は盲目となった阿冷を連れて袖乞いをしていた寒八と再会する。寒八は宮仕えの口があると言って瓶子を連れ出し、その間の旅助の世話を阿冷にやらせることにする。

 しかし寒八の目的地は東戸屋こと西門屋の啓十郎のもとだった。彼は瓶子を連れていくことで帰参の土産にしようと目論んでおり、啓十郎もそれを受け入れ番頭とする。

 武二郎の復讐を恐れる啓十郎は鬼柳八角・牟尼無三太という二人の武芸者に助太刀を頼み、さらに横車牛八・鼻嵐豚六が率いる乞食たちが東戸屋へ押しかけてきたのを、逆に懐柔してこれも戦力とする。無三太は瓶子を嫁に貰う約束で、弟子を連れ武二郎の命を狙い伊勢に赴くが、返り討ちにされ投獄される。彼らの白状から阿蓮啓十郎の所在を知った武二郎は主君に一時の暇を貰い、仇討ちのため志貴実一郎らと共に尼崎に向かう。

 東戸屋を目指す武二郎は乞食や武芸者たちの集団に道を阻まれるが、その武芸と実一郎らの活躍によって敵を蹴散らし、ついに啓十郎と阿蓮を捕らえることに成功する。妙潮は元の主筋なのを言い立てて武二郎の攻撃を阻むが、門の外の駕籠から飛んできた帽子針に額を縫われて倒れる。


若(もし)夫(それ)花鳥風月の如きハ。世の人是を愛(めで)ざるハなし。是を愛(めづ)るに各(おのおの)差(しな)あり。詩歌の為に愛(めづ)る者を。風流士(みやびを)とす。飲食綰絃(くわんげん)の為に愛る者を。疎人(あらしを)とす。賈買利を射る為に愛る者ハ。賈堅(あきひと)〓(なり)。〓(そ)が中に。花にハ風雨(あらし)の暴(あらび)を怕(おそ)れ。鳥にハ桓山(くわんざん)の哀別を慨(うれハ)しミ。風にハ萬籟(ばんらい)の噪(さハがし)きを厭ふべく。月にハ浮雲の障夛(おほ)かるを觀(くわん)する者ハ。幽静悟道の達者にて。花鳥の為に知己といハまし。然バ果敢(はか)なき〓子(さうし)物語を好(このむ)も。亦是に似たることあり。趣向の巧にして。勸懲の正(まさ)しきを。歡(よろこ)ぶ者を。真の看巧者(みごうしや)とす。又巧拙と勸懲とに〓(かま)ハで。只浮たるを歡(よろこ)ぶを。勾欄工(きりおとし)の看官(けんぶつ)とす。又唯(たゞ)画を見て文を見ず。只人に話させて。其崖畧(あらまし)を知まく欲すハ。是白髪の小児にて。書肆(しよし)の得意ならぬもあるべし。抑(そもそも)這(この)新編金瓶梅も。彼三等の看官あらん。左(と)にも右(かく)にも勝者の。強きに団扇を抗(あけ)ざらめやハ。

天保十三壬寅年春正月吉日新版 盲文人馬琴自序


 さてもその後大原武二郎武松は、岩坂施恩吉八嶋躬五郎と共に三人にて、大敵秘事松の赤松則若が籠りたる武庫山の砦に押し寄せて、摩〓(まに)宝珠の奇特をもて賊徒を皆殺しにしたれども、兄武太郎の仇なりける多金の阿蓮を打ち洩らして遺恨遣る方なきものから、時至らねば力及ばず、只賊徒の頭領なる秘事松の則若を初めにて、七草蕪内但見野郎太桐張庄司等の首を切り取り持たせて、やがて都に上りつゝ即ち三好海雲の屋敷に至りて、事云云(しかじか)と訴へけり。

 その時三好海雲は予(かね)てその名を聞き知りたる大原武二郎が事の趣、近頃阿波より注進ありて、かの龍宮に七年を送りし事の奇談まで知らざる事のなかりしに、今又「武庫の山賊を皆殺しにしたり」と言ふその訴へを打ち聞きて、喜ぶ事大方ならず。やがて呼び入れて対面す。その時武二郎は躬五郎が仇討ちの事の本末並びに施恩吉が武功を告げて、その身の武勇はちつとも誇らず。即ち秘事松と賊徒の首を実検に入れしかば、海雲歓悦言ふべうもあらず。

「そもそも武二郎武松が事は、先に伊勢の国司北畠中将よりその罪を購はれて、彼処(かしこ)の家臣になさんと言へり。かゝれば伊勢へ赴きて報恩の義に及ばずは、留むるとも留まるべからず。よしやかの地に赴くとも又帰り来て当家に仕へよ。こは当座の褒美なり」とて手づから名刀一腰を取らせ、且つ施恩吉は久米谷造酒進に代はりて淡路の総陣代たるべし。八嶋躬五郎は次役たるべし」とてその秩禄を加増せられ、即ち淡路へ下し文をもて造酒進等に下知これあり。「彼処(かしこ)を岩坂施恩吉に渡して、その身は都へ帰り参るべし」とありしかば、造酒進承りて施恩吉躬五郎が帰るを待ちて、淡路の城を件の二人に引き渡して〈次へ〉

武二郎「三好殿へ火急の注進、大原武二郎武松等で御座る。案内を頼み存ずる

足軽「委細承知致して御座る。重役(おもやく)共へ申し告ぐまでお控へなされお控へなされ

 

かの身は族(やから)を従へて急ぎて帰洛したりける。されば施恩吉躬五郎は、大原武二郎の助けに拠りて祖母(おほば)おくみの仇敵なる秘事松を討ち取りしのみならず、さしも武功を顕して淡路の陣代にせられしかば、只これ疾き馬の尻に付きぬる青蝿に似たる幸ひにて、この大恩を報はん為に、武二郎を伴ふて「直(たゞ)に淡路へ帰らん」とて請ひ誘(いざな)へども武二郎は従はず。「早く伊勢へ赴きて師匠楠一味斎又北畠殿にかの恩を謝し奉らずは、何処(いづこ)へとてか去なれんや。又再会の折もあるべし。この儘袂を分かたん」とて施恩吉躬五郎に相別れて伊勢路を指してぞ急ぎける。かくて岩坂施恩吉は八嶋躬五郎と諸共に三好の士卒を従へて、静かに淡路へ帰り来つ、久米谷造酒進と交代して又よくかの地を治めしかば、姉衿梨の喜びはさらなり、淡路の士民感服して敬はざる者なかりけり。

○かくて三好海雲は秘事松の則若等が首を得て家臣等に言ひけるやう、「かの武庫山の山賊は先に響馬暴九郎あり。其奴(そやつ)は高国に加担して津の国に乱妨せしを、我立ち所に打ち平らげしに、その残党に秘事松等あり。又立て籠ると聞こえしかども、未だ退治に暇なかりしに、幸ひにして大原武二郎が僅か三人(みたり)の小勢をもて、賊徒を洩らさず打ち平らげしは、実に不思議の大功なり。然れどもその働きは彼等が武勇のみならず、これ名玉の奇特にてかの身一人を幾千人に見せたる故と聞こゆれば、我武二郎を強ひて留めず。即ち彼が望みに任せて身の暇を取らせたり。

そはともあれかくもあれ、この秘事松の則若を初めにて、山賊の首共を日の岡に切り掛けて、早く遠近(おちこち)に知らしむべし」といとも厳しく言ひ付けしかば、三好の家臣等承りて形の如くに行ひけり。さる程に洛中洛外なる民共は件の首を見まく欲して、行き来の人はわざと見に来つゝ噂せざるもなかりしかば、風聞早く遠く聞こえて、「夜もいと安し」と喜びける。

家来「武二郎等三人は既にお目見え済みましたれば、お客の間にて下さるゝお料理をお台所に申し付けませう

 

(二)

○こゝに又北利木之助は妻さへ婿さへ娘さへ非道に命終はりしかば、心鬼なす角折れて、世に捨てられつ世を捨てゝ、六十六部の修行者に成り果てしより、志す西方弥陀の国ならで、かの西門屋の呉服と共に大和の宿を出でしより、善と悪との追ひ分け道にて果敢(はか)なく呉服に別れつゝ、彼は都の方へ赴き、己は難波津立ち越へて、暫くかの地にありしかど、堺尼崎までも近頃兵火に荒れ果てゝ手の内くるゝ者もなければ、播磨路を志して行く事未だ幾許(いくばく)ならず、忽ち秘事松の事聞こえて風聞紛れもあらざれば、木之助驚き且つ悲しみて腹の内に思ふやう、「さては我が子秘事松は武庫山なる山賊の頭領になりしより、天罰遂に免れずその同類と諸共に果たして梟首せられしな。自業自得と言ひながら、さしも骨肉〈つぎへ〉

海雲「さればさればこゝにて彼等に対面しては、同じ画組みが重なる故に、早く目見えを済ましたじやでな。何はともあれ稀なる働き、山賊の首共は実検済んだぞ。梟首致せ

 

恩愛の悲しみを如何はせん。こゝより都へ帰り上りて、死に首なりとも見て行かばや」と思案をしつゝ引き返して都の方へ急ぐ程に、僅かに二日余りにして早く日の岡へ来にけれども、「見知れる人もあらんか」と思へば、昼は後ろめたくて久しくは佇みもせず。その夜密かに又行きて、掛けたる首に打ち向かひて鐘打ち鳴らし念仏しつゝ、打ち守る乞食(かたゐ)等の隙(ひま)を窺ふ月明かり、辛くも昇る獄門台なる秘事松の首を盗み取りて小脇に抱き、そと飛び降りて笈を背負ひつ足早に逃げ去らまくせし程に、後ろに窺ふ一人の尼あり。

 こは洛外なる三昧耶(さんまや)を夜毎夜毎に打ち巡りて修行する者なるべし。頭に頂く阿弥陀笠、帯に付けたる叩き鐘、常念仏と記したる提灯袖に打ち被ひて、「曲者待て」と呼び止めつゝ「面を見ん」と差し出だす提灯はたと打ち落として、「逃げん」とするを後ろより又引き止むる、丸ぐけの帯の結びは解けねども、振り解く木之助付け入る尼、挑み争ふ弾みに持つたる首を取り落とせば、辺りに臥したる一つの痩せ犬忽ちに身を起こし来て、首を咥へては止まざれば、木之助「あなや」と驚きて追はまくすれば、又引き止むる尼に当てたる手練の当て身に、「うん」と仰け反るその暇に、木之助は遂に犬の行方を見失ひつ。そことも分かず「尚やらじ」とて追ふたりける。

 されば秘事松が首は犬の啄(つひ)ばみて走りしより、遂に行方を知らざりしに、次の日又これを見れば件の首は元の如く獄門台に乗せてあり。木之助斯くと聞き知りて、「空事ならん」と思ひて密かに行きてこれを見るに果たして違(たが)はざりければ、心驚き且つ恐れて、「実(げ)に彼が業悪なる、死しての後も天道許さず、久しくなるまでその首を人に見せつゝ、世の人の悪を懲らし給ひぬる神計りにこそありつらめ」と思へば我が身も頼もしからぬ、「旧悪懺悔」と念じつゝ、これより諸国を修行して、その子と妻と婿娘の菩提を只管(ひたすら)弔ひける。

 昔物部守屋の忠臣鳥取部(とつとりべ)の万(よろづ)の首は、手飼ひの犬の啄ばみて守屋の塚に持て来つゝ、犬さへ共に死しゝかば、時の人憐れみて犬をもそこに埋めしより、万(よろづ)塚とて名も知るき、今千載の後までも長く古跡を残したり。それとこれとは裏上にて、かの秘事松が業悪なる、その親首を盗み取りて葬らまく欲せしに、却つて犬に啄ばみ去られて元の所へ返し置かるゝ、梟首の罪を隠し得ず。これを思へば啓十阿蓮が業悪の身の終はる所、必ず報はずはあるべからず。〈つぎへ〉

「この所無言の立ち回りなれば、例の如く詞書なし。

 

見る人これを思ふべし。閑話休題(あだしごとはさておきつ)。さる程に大原武二郎武松は三好の屋敷を辞し去りしより、又五七日の旅寝をしつゝ、神風の伊勢の国司の御座(をは)します多気(たけ)の都と名も知るき、北畠家の城内なる楠一味斎の宿所に至りて、姓名を告げて対面を乞ひしかば、誰か驚き疑はざらん。皆只「幽霊なるべし」とて取り次ぐ者もなかりしに、一味斎のみ敢へて恐れず、自らやがて出で迎へてまづその故を訊ぬるに、武二郎はその身の本末、かの龍宮に七年を送りし事の初めより、近頃淡路へ帰り来て岩坂施恩吉八嶋躬五郎を伴ふて、摂津の国武庫山なる賊徒秘事松等を退治したる事、それより都へ赴きて三好海雲に見参して身の暇を賜はりつ、施恩吉躬五郎に相別れてこの地に来つる事の終はりまで、いと詳らかに告げしかば、一味斎の喜び言へばさらなり、次の間に立ち聞きしたる一味斎の妻樹石、娘千早、熟生(うちでし)志貴実一郎、僕(しもべ)蔦平に至るまで、「こはこは如何に」と声立てゝ慌て惑ひつ、苧衾(むしぶすま)を押し開きつゝ現れ出でて喜び余る別後(べつご)の口状、暫しは絶間なかりけり。

 その時一味斎が言ふやう、「喃(なう)武松、先には和殿の勇力武芸を我が君聞こし召しゝより、無実の罪を憐れみ給ひて、即ちこれなる実一郎を都へ使ひに立たせ給ひて、三好殿へ軍用金を贈りて和殿を問ひ給ひしかば、即ちその義を許されて淡路へ迎ひに赴きしに、和殿は又かの地にて逃れ得難き災ひ起こりて、海に沈みて失せにきと果敢(はか)なき便り聞こえしかば、我のみならず妻娘も只打ち嘆きてのみありけるに、あに思はんや、幸ひに和殿は必死を免れて且つ龍宮に七年を送りて帰り来ぬる折、かの武庫山の山賊を討ち平らげて都まで高き武名を顕せしは、人の及ばぬ大功なり。付きてこゝにもいと言ひ難き殊更不思議の事こそあれ」と言ひつゝ千早と夢松を呼び寄せて又言ふやう、

「やよ大原氏、聞き給へ。八年余り先つ頃、和殿は無実の罪により淡路へ流されしと聞こえし折、娘千早は許婚の難儀にその身を置きかねて病み臥してのみありし程、魂淡路へ通ひけん、和殿の配所へ赴きて添ひ臥しゝつと思ひしは、これ思ひ寝の夢にして夢にはあらぬ身は身篭りて、当たる十月に安々と産み落としゝは男(おのこ)子にて、今年は既に七ツになりぬる孫夢松は即ちこれなり。実(げ)に物種は盗まれぬ、彼が面影和殿に似たれど、似ざるは襁褓(むつき)の内よりして弱々しくて今も尚〈つぎへ〉

千早「これでこの身の明かりも立つ。嬉しい事ではあるはいな

蔦平「今日から此方(こち)の若旦那、為す事々に当たります。この草紙さへ大当たり大当たり

武二郎「我が推量に違(たが)はずは験(しるし)はあらん。まづこの如く

樹石「真に不思議な事じやなう

「天晴れ天地に血潮の奇特。疑ひ解けて感心感心

実一郎「何から何まで如才なき大原殿は立て者じやてな

 

骨なし子にて、歩きも得せず物も得言はぬ〓弱(わうじやく)不具、只憂はしきはこれのみ」と告ぐれば、千早は恥ずかしさに涙ぐみつゝ頭を得上げず、母樹石さへ慰めかねて只「面無し」とぞ詫びにける。武二郎これを打ち聞きて思はず膝を打ち鳴らして、「それにて思ひ合はする事あり。某(それがし)淡路の配所にて蔦平に訪はれし頃、千早殿の訪ね来て心の誠を云々(かにかく)と掻き口説かれて打ちもやられず、許婚の妻と言ひながら未だ婚姻せざる身の臥所を共にすべくもあらねど、狭き磯屋の波枕、寄るとはなしに幾夜より添ひ臥しせられてありける程に、千早殿は見えずなりにき。『さては我を誑かす狐狸の業にやあらん』と思ひ捨てゝ過ぐせしに、これ即ち神遊にて、千早殿の魂の遥かに淡路へ通ひ来て、我と枕を並べしかば遂に身篭る事ありてこの夢松を産みにけん。されども男女合体しぬる真の交はりならざれば、産まれしこの子は〓弱(わうじやく)不具にて、物も得言はず歩きもせざるは陽気不足の故なるべし。せん術あり」と脇差に付けたる小柄の小刀を抜き取り、我と我が左の腕(かひな)を突き破り、流るゝ血潮と諸共に幼子丁(ちやう)と引き寄せて、仰け反らせつゝわと泣く口へ血潮を多く流し入るれば、飲まざる事を得ざりける。

 夢松は只酔ひたる如く暫し打ち臥してありける程に、面色(めんしよく)忽ち桃色にて身の内全て陽気や満ちけん、自らがばと身を起こしつゝ武二郎を見て「喃(なう)父様」と呼び掛けて、袖に縋り付く血筋の真は血潮の奇特に、一味斎歓悦して、「実(げ)に争はれぬ父の生血、夢松が一身に入りしより、筋骨俄かに逞しく物言ふ事さへ得たりしは、不思議に似て不思議にあらず。今こそ陰陽合体の人の身こゝに満足せり」と言ふに樹石千早さへ喜ぶ心ぞ勇まれける。武二郎「さこそ」と微笑みて、

「既にこの奇特ありて夢松が一身玉体斯く健やかになる上は、又試みんと思ふ由あり。我龍宮を立ち去る時、龍王乙姫の賜はりたる摩〓(まに)宝珠の奇特と言つぱ、この玉を持てる者敵千人ある時はその身も亦千人に見する奇特ある故に、我武庫山へ向かひし折千百人に余りぬる賊徒を容易く滅ぼしたり。只その形のみならんや、力も亦その敵に十倍すべき奇特あらん。いでいで」と言ひつゝも懐をかゝぐりて件の玉を取り出だして、夢松が腰付けの守り袋へ納むれば、次の間に集ひたる楠が武芸の教え子五六人、この奇事(くしごと)に勇み立ちて股立ち取つて出でて来つ、

「天晴れ候大原主。実に名玉の奇特にて、この幼子の力さへ相手に十倍しぬる力あらずや試みてん」と戯れて左右に向かふ居合ひ腰、「や」と声掛けて組まんと進むを夢松早く引き、はつと手足を掬ふてとんぼ返らせ、続いて掛かる又一人が小股へ早く潜り入りて諸足掴んで差し上げて、向かうへどうと狗児(えのころ)投げ、形に似げなき力芸早技、当たるべくもあらざれば、若者共は呆れ果てゝ、疑ひもなき摩〓(まに)宝珠の奇特を感嘆したりける。されば楠の教え子等の、先に武二郎を妬く思ひて闇討ちにせまく欲したる川北一郎、山路弾作、阿漕安見ニ郎等は〈次へ〉

武二郎「それでこそ我が子なれ。天晴れでかした、モウ良いは良いは

山路「蛸の入道骨なしと思ひの他の七ツ子め。投げたの勝ちに横もつこう、どう言ふもんだ、あ痛しこ

夢松「玉の奇特は昔も今も世に荒事の手始め、見たかちつとさうも御座るまい

千早「どちらに怪我があつても悪い、良い加減にや、お手柄お手柄

川北「三つ子に浅瀬の例へにあらで、こりや教はらずは勝たれまい

 

既に武二郎が淡路の配所にありし時、蔦平が告ぐるによりその志を聞き知りて、何(いづ)れも感服せざるはなく、妬み心は失せけるに、今又事の奇特を見て、いよいよ和順の思ひあり。却つてその婚姻を取り持ちければ一味斎安堵して、即ち主君北畠殿へ武二郎が事の趣、且つ軍功の事までも詳らかに聞こえ上げて、娘千早と婚姻の義を願ひ申しゝかば、北畠殿奇異の思ひをなし給ひて、「然らば大原武二郎はこれ龍王の助けあり。又名玉の奇特ありて十万人に敵する者ならば、当家の守りこの上なし。況(いはん)や又その子夢松さへ、件の玉の利益にてかの身健やかになりしのみならず、力も人に優れしと言へば、真に神童(かんわらべ)と言ひつべし。千早と婚姻の義は予(かね)ての儘なるべし」とて次の日武二郎と夢松さへ召し寄せて、北畠殿対面あり。

「武二郎義は今より当家譜代の家臣たるべし」とて知行千五百貫文を賜はるべしとありしかば、武二郎これを否み申して、「某(それがし)は兄武太郎の仇敵啓十阿蓮を討ちも果たさで早く仕へにつき候はゞ、仇を訊ぬる日なかるべし。尚身の暇を賜はりて、敵を訊ねて討ち果たしなば、又こそ参り候はめ」とてその理(ことわり)を述べしかども北畠殿許し給はず、「聞くに龍女の教えにて、『汝(いまし)の仇を討たん事、時未だ至らず』と言はれしにあらずや。然らばこゝにありとても、時だに至らば敵の行方を自づからに知る由あらん。枉げて暫く留まりね」とて放ちやり給はねば、武二郎は恩義の為に身を自由に為す事を得ず。且つその故もなきにあらねば、「時の至るを待たんず」と思ひ返してそが儘に北畠殿に仕へしかば、一味斎は喜びてさらに吉日を選みつゝ、娘千早を妻合(めあ)はして婚姻目出度く整ひけり。

 これよりして武二郎は別(べち)に屋敷を賜はりて、一味斎に成り代はりて凡(およ)そ家中の若侍に武芸の師範したりしかば、志貴実一郎を初めにて川北一郎、山路弾作、阿漕安見二郎等下風に立たざる者もなく、皆その教えを受けしかば、多気城の守り厚くなりしより、隣国の諸侯密かに恐れて誼を通じ交はりを結ばざるもなかりけり。

 そはおきてこゝに又かの大毒婦多金の阿蓮は、先に武庫山の砦にて大原武二郎武松に夜討ちをせられて、果敢(はか)なくも秘事松を初めにて賊徒名残なく討たれし折、かの身は早く逃れ出でて、岩隠れの術をもてやがて石の内に隠れしかば、武二郎施恩吉躬五郎も遂にその行方を知らず、〈次へ〉

「存じがけなく孫までお目見え、有難い義で御座ります

武二郎「重ね重ねの御高恩、御前宜しく御取り成し、偏(ひとへ)に頼み上げまする

北畠「万卒は得易くして一将は得易からず。真に二代の楠、ハテ頼もしい若者じやなア

皆々「百万騎に増す当家のお守り、良き御家来を得させ給ひて恐悦至極に存じ奉ります

 

漸くに思ひ捨てゝ次の日都へ上りしかば、阿蓮は不思議に死を免れて、第三日の夜に至りて密かに石の内より出でて、麓を指して逃れ行く程に、黒白(あやめ)も分かぬ暗き夜を辿る辿るも、辛くして片井村まで来ぬる折から、村雨俄かに降り注げど傘宿りせん家もなければ、身はひた濡れに濡れつゝも走れど雨は止みなくと見れば、道の傍らに莚戸を垂れたる小屋ありけり。「こは野臥(のぶせり)の寝所(ねどころ)か。さらずは畑(はた)に付く猪(しゝ)鹿を追ひぬる者の穂屋(ほや)なるか」と思ひかねても選むに暇なきひぢかさ雨を凌ぎ(かね)て、内に入りつ裳裾をひ折りて、留めかねたる喘ぎの胸を撫で下ろしてぞ居たりける。

阿蓮「折も折とて俄か雨、暗さば暗し、どうせうどうせう

 

(三)

 かくて阿蓮は夜る(ママ)の村雨に追はれて詮方なき儘に、道の辺の非人小屋の莚戸開けて走り入るに、内に臥したる者ありて驚き覚めつゝ声掛けて、「小夜更けたるに何者なれば、理不尽に走り入りて我が夢をしも驚かするは、真に烏滸(をこ)の痴れ者かな」と濁(だみ)声高く罵れば、阿蓮答へて「さればとよ、妾(わらは)はちと故ありて仇を避けて来ぬる者なり。折からこの村雨に詮方のなき儘に思はずこゝに立ち寄りき。夜も明けなば出でて行かん。今宵一夜さ留めよかし」と言ふは正(まさ)しく女子(をなご)の声と、早く聞き知る件の非人は、肘を伸ばしつ引き寄せて、

「そは気の毒なる事なりかし。我も昔は栄耀の上盛り、女狂ひに夜を明かせに、かくまで落ちぶれたりしより、夜る(ママ)は雌犬を抱き寝して寒き冬の夜を凌ぐのみ。真の女子は夢だも見る事の難かりしに、今思はずも懐へ入らせ給はる女菩薩をこの儘にして帰しやらば、宝の山に入りながら手を空しくするに似たり。いでや今宵の宿賃に否でも応でも抱いて寝る。そを詩(し)の語(ご)のと争はゞ、縊り殺して死に皮剥がん。如何にぞや如何にぞや」と脅しつ口説きつ抱き締めて、鷲の小猿を掴みし如く敢へてちつとも動かさねば、阿蓮は心驚きて、「我なまじひにこの小屋に入りて、思はず身を汚さるゝは雨に濡るゝに劣れども、否と言はゞ殺されやせん。よしやこの身を任するとも後の減るものではなし、命あつての物種なるに、此奴(こやつ)を騙して身の隠れ家を求むるに如く事あらじ」と思案をしつゝ答へて言ふやう、

「一樹の陰に他生の縁ぞ。ともかくもすべけれども、妾(わらは)この世を忍ぶ者なり。夜も明けば我が指す方へ送り給はゞ、この上の情けにこそ」と答ふれば、非人は聞きつゝ喜びて、「それは勿論勿論」と言ひつゝ仮寝の菰枕、菰を敷き寝の草の床も結ぶや露の徒情(あだなさけ)、果敢(はか)なき夢の浮橋を渡り果つれば夜は明けて、雨も晴れたる彼(か)は誰(たれ)時、小屋の間(ひま)漏る朝日の〈つぎへ〉

啓十郎「おのれ憎(につく)き大胆女め。こゝで会ひしは運の尽き、思ひ知らせん観念しろ

阿蓮「その腹立ちは無理ならねど、これには色々訳ある事。まづ気を静めてとつくりと訳を聞いたが良いはいな

 

影に初めて顔を見合わせて、「阿蓮であつたか」「啓十主思ひがけなや」とばかりに身を起こしつゝ逃げんとするを、啓十郎は逃がしも果てず、躍り掛かりつ引き据えて、嗄(しはがれ)声も怒りに激しく、「盗人女め忘れはせまい、秘事松めと乳繰りあふて俺に毒酒を飼ひしより、身は癩(らい)病に成り果てゝ、この片井村に流れ来つ、病は少し怠りて物言ふ事は人並みなれど、尚野臥(のぶせり)の飢ゑに逼るは皆これ汝がなせし故なり。然るに汝は秘事松と武庫山の砦にて栄耀栄華に誇ると言ふ人の噂に聞きしのみ、『会ふ事難し』と思ひしに、自ら来ぬるは自業自得、叩き殺して腹を慰(い)ん。思ひ知るや」と責め罵りて、打ち殺さんと振り上ぐる拳を阿蓮は取り留めて、「御身の恨みは無理ならねど、それには段々訳ある事。まづ聞き給へ」と起き直りて、

「妾(わらは)が秘事松に唆されて一旦彼に従ひしは、誓ひを忘れて女狂ひに我が身を他所にし給ひし御身の咎に侍らずや。さればとて如何にして御身に毒を飼ひ侍らんや。そは年頃の酒毒積もりて悪しき病の起こりしを、妾(わらは)が咎にし給ふは、諺に言ふ乞食(かつたい)の瘡恨みにて侍るべし。然るに去ぬる夜秘事松は、御身と我にも仇敵なるかの武松に討ち滅ぼされ、我が身は一人免れて巡り逢ひしは尽きせぬ縁。よしや袖乞ひしぬるとも、元の夫婦(めをと)になりもせば、諸共に世を忍ぶべし。今の願ひはこれのみ」と掻き口説かれて、啓十郎は脆くも解けたる恨みを忘れて、

「しか言はるれば今さらに執念(しうね)く祟るは男にあらず。世を忍ぶには屈竟(くつきやう)なる我がこの小屋に匿はんとは思へども、その姿では忽ち人に怪しめられて、絡め取らるゝ事もやあらん。如何にすべき」と当惑の折から来ぬる古着買ひ、早くも声を聞き付くる啓十郎は、「これ屈竟(くつきやう)」と阿蓮を小屋に隠し置きて彼が着る物を脱がせつゝ、古着買ひを呼び止めて、「この着る物を売らん」と言ふに、乞食(かたゐ)には相応しからぬ良き衣(きぬ)なれば、訝れども胸に一物ある者なれば問ひも質さず、

「その衣(きぬ)二ツを金二分五百に買はん」と言ふ。いと安けれど啓十郎は売らざる事を得ざる故に、古金買ひが持て居ぬる木綿衿無しの古〓袍(おんぼう)を五百文に交易して金二分を受け取りつ、二ツの衣(きぬ)を押し丸(まろ)めつゝ渡すにぞ、古金買ひは笑ましげに地赤の袿(うちぎ)白小袖を笊(ざる)に打ち入れ、底に隠して担ぎ上げつゝ「古着買ほ、古着古着」と呼びつゝも足早に事行き過ぎけれ。阿蓮は着付けぬ古衿無しの襤褸(つゞれ)の袖に肌寒く、いと憂はしく厭はしけれど、「死せりと思ひし武二郎が尚長らへてある上は、かゝる姿も世を忍ぶ便りにこそ」と思ひ返して、この夜は殊に打ち解けし啓十郎と二人居て〈つぎへ〉

「阿蓮襦袢一ツにて小屋の窓より除いて居る。勿論無言なれば詞書なし

啓十郎「捨て売りにしても小判金は得安かるべきその代物を、見倒されてはやりともないが、もちつと買はゞ手を打たふ

顔兵衛「出所の覚束ない物と知りつゝ買ふからは、安くなくては俺(おい)らは嫌じや。その代はりにあの古衿無しを元値五百で売つてやるべい

 

諸寝の夢をや結びけん。その暁に微睡(まどろ)みて夜明けて共に目を覚ませば、阿蓮が顔貌(かほばせ)初めに似ず、啓十郎が悪しき瘡の早くも彼に移りけん、一夜の内に瘡出で来て眉毛さへ髪の毛さへ抜けて膿血の流るゝ儘に、花の顔貌忽ちに眼陥り鼻さへ口さへ歪みて悪鬼に異ならねば、「これは如何に」と驚き叫ぶ啓十郎に、「云云(しかじか)」と言ひ知らさるゝ我が顔の瘡に阿蓮も驚き憂ひて、面桶(めんつう)に汲む水鏡、見れば真に不思議やな身も癩病(らいびやう)と思(おぼ)しくて、顔に出で来し瘡の膿の臭きに鼻も摘みあへず、共に呆れてありける程に、古金買ひを導(しるべ)にして密かに出で来る捕り手の頭人、夥兵(くみこ)を多く従へて、近付く儘にきつと見て、「それ」と掛け声夥兵(くみこ)等は押つ取り篭めたる非人小屋の莚戸丁と引き破りて、込み入り込み入り、啓十郎と阿蓮が襟髪引き掴みて、

「出ませい出ませい」と声厳(いかめ)しく、小屋の内より引き摺り出だして押し寄すれば、驚き恐るゝ啓十阿蓮「こは何事」と問はせも果てず、きと立ち向かふ捕り手の頭人、睨まへ猛る声も鋭く「惚(とぼ)けまい癖者共、それなる女は武庫山に籠りたる山賊の頭領不遣小僧秘事松が妻多金なる由は、これなる見倒し村の古着買ひ襤褸屋顔兵衛が訴へに拠つて確かに知れり。逃れぬ所ぞ。本名名乗つて縄に掛かれ」と息巻き猛く宣(の)り懲らせば、啓十聞きつゝ思案して、「こは心得ぬ御詮索。この女子(をなご)は我が妻にて、近頃遥々故郷より訪ねて来にける片輪者、武庫山の山賊に縁係りも候はず」と言へば阿蓮も口を合はせて言ひ包めたる出鱈目も、その人なりとは見えざりける乞食(かたゐ)女に訝る頭人、懐より取り出だす多金の阿蓮が画姿もて此彼(これかれ)とくと比べ見て、

「実(げ)にこの女は画姿に似ても似つかぬ大きな相違。顔兵衛如何に」と詰られて踏み損なひし古着買ひ、頭を掻きつゝ陳ずるやう、「己(おのれ)が昨日見たる女子は美人にて彼に似ず。されども五百に売りたる衿梨を着て居るからは、その女子か女子ならぬか今さらに見定め難く候」と言はせも果てず頭人は怒れる声を振り立てゝ、「黙れこの狼狽(うろた)へ者。鼻持ちならぬ悪病病みの乞食(かたゐ)女を山賊の妻なりと誰か言ふべき。此奴(こやつ)必ず野狐に化かされたるにぞあらんずらん。さるを粗忽の訴へして上を迷はす不届き千万、者共此奴を縛めよ」と下知に夥兵(くみこ)等応(いら)へも果てず、走り掛かりて顔兵衛を高手に厳しく縛むれば、顔兵衛は只呆れ果てゝ言ひ解く由も投げ首に、思案の暇あらなくに引き立てられて頭人の屋敷へとてぞ引かれ行く。後に阿蓮と啓十は不思議に逃れし捕り手の縄目を人に譲りし身の幸ひと密かに喜び合へりける。訊ぬるに顔兵衛は昨日阿蓮が袿(うちぎ)下着を啓十郎の手より買ひし時〈つぎへ〉

啓十郎「アヽこれ申し旦那方、訳も言はずに厳(いかめ)しく出ませい出ませいと宣(のたま)へども、私はかの土手場の非人敵討ちでは御座りません

阿蓮「それはとんだ門違ひ。出るなと言ふてもどこまでも出でて言ひ訳致しませう

皆々「出ませい出ませいで居りませい

顔兵衛「一夜の内に顔違ひ、これは埋まらぬ閉口閉口

眼五郎「待て待て者共その女はこの画姿に合はぬぞへ

 

「乞食(かたゐ)には相応しからぬこの麗しき着る物を持てる事、盗み物にあらずや」と心に訝り思ふ程に、阿蓮が隠れて非人小屋にありしをちらりと見出して、「さては去ぬる日討ち滅ぼされたる武庫山なる山賊の頭領、秘事松の則若が妻多金とやらんが逃れ来て、こゝの非人に身を寄せて匿はれてある故に、この着る物を売るならん。良き物得たり」と腹の内に早く目論み出で来しかば、片井村より四五里なる有馬の里に赴きて、即ち三好の陣代なる野見鳥(のみとり)眼五郎に訴ふるに、件の小袖を証拠にせしかば眼五郎喜び感じて、その夜俄かに夥兵(くみこ)を従へて顔兵衛を導(しるべ)にしつゝ片井村へ来ぬる程に、既にして夜は明けたり。然るに阿蓮は一夜の内に顔貌(かほばせ)損ねて、似ても似つかぬ癩病女になりしかば、啓十郎が偽りの言ひ訳却つて真にせられて、顔兵衛が訴へは遂に粗忽に極まりて、思はず罪を得たりしより、久しく獄舎(ひとや)に繋がれて遂に追放せられけり。この事後にぞ聞こえける。

○さる程に啓十郎は再び阿蓮と夫婦になりて、片井村なる小屋にあり、袖乞ひしつゝ世を渡るに、阿蓮は癩病になりしより膿血の臭きに絶へ難くて、色も恋も褪め果てたれども、啓十郎が移したる悪病なれば追ひもやられず、互(かたみ)に労はり労はられて僅かに飢ゑを凌ぐ程に、阿蓮が癩病些(いさゝ)か癒えて膿血は流れずなりしかど、眉髪の毛は生えもせず、その見苦しき顔貌(かほばせ)は啓十郎と一対にて共に疎ましく思へども、死せりと思ひし大原武二郎はなまじいに死にも果てず、再びこの世に現れてその徒僅かに三人にて武庫山に夜討ちして、一千余り籠りたる秘事松等を討ち滅ぼしける手並みを思へば胸安からねど、啓十郎と諸共に面影の甚(いた)く変はりしは、「これぞ勿怪の幸ひにて、今目の当たりに武二郎に出で会ふ折のありとても、見知らるゝ事なかるべし」と思へばなかなかに憚らず後ろ安きに似たれども、年頃諸国甚(いた)く乱れて京難波の果てまでも戦ひ止む事あらざるに、久しく五穀乏しくて民皆糧(かて)に飽かざれば、手の内くるゝ者もなし。況(いはん)や又多金の阿蓮は武庫山を出でし時、事慌しければ鐚(びた)一文も身に付けず、かの着る物を売りたる金二分さへ早く使ひ失ひて、啓十郎が作る草鞋も買ふ人なければ、朝夕に命を繋ぐ糧(かて)を得ず。詮方なさに辺りなる痩せ犬を打ち殺して、皮を売りて肉を喰らふその有様、見るにいぶせく只餓鬼道の苦患に似たり。昔は玉を炊ぎ桂を焚き木にし鼎を連ねて食らひし身の悪業こゝに報ひ来て、斯く成り果てしも死にもせず三日食らはぬ日の多かれば、啓十郎阿蓮さへ苧殻(をがら)の如く痩せさらばひて、杖なければ立つ事得ならず。

 斯くて三年ばかりを過ぐす程に、その年は夏物の実入り宜しとて麦に飽かざる者なければ、啓十郎もその余りを貰ひ得て、身は漸くに力付くまで痩せたる肉叢(しゝむら)を起こせしかば、走り歩きも自由になりたり。然るにこの片井村の隣り里は真桑瓜に宜しき所にて、真桑村にも勝れりとて玉瓜村と呼び做(な)したり。されば六月一日毎に初売りをまづ国の守に奉りてその後に売り買ひす。そを銭ある者の早く食らはまく欲する時は、密かにこれを売る者あり。その私の初物は十頭の瓜の値金一両なりと言へり。

 然れども所の掟にて五月の内に売る事を許さず。まいてその瓜を盗みて食らひ或は盗み取りて売る者あれば、その罪最も軽からず。即ち所の慣はしにて柴漬(ふしづけ)の仕置きとて、その盗人を簀巻きにして玉瓜川へ沈むるなり。この故に人皆恐れて敢へて瓜を盗む者あらず。こゝをもて守る者夜も怠れども瓜の失する事なしと言へり。さる程に啓十郎は隣り村なる畑毎に瓜の良く出で来しを見て来て、密かに阿蓮に囁くやう、「我聞く、玉瓜村なる真桑瓜を五月の内に売る時は十頭にして小判〈次へ〉

啓十郎「椀はなけれど犬の肉、狸汁には劣つた献立、これで命を繋ぎなば、いつ腹鼓を打つ程に食ひ飽きのなることだやら

阿蓮「御覧の如く片輪者、お慈悲なされて下さりませ

行き来の人「近年の不じるしで物貰いの多いには困ります

行き来の人「手の内どころか人目がなくは俺(おら)も袖乞ひをしたいてや。一文もない、付くな付くな

 

一片(ひとひら)は得易しと言へり。仮令(たとひ)売る程には至らずとも、盗みて食らはゞ腹を肥やさん。この義如何に」と訊ぬれば、阿蓮は聞きつゝ打ち笑みて、「そは又要ある仕事なり。瓜は妾(わらは)の好物なれども、この身になりては皮だにも土用前にはくるゝ者なし。今宵まづ試みに三ツ四ツ盗みて知る人なくは、明日の夜は思ひの儘に掻き攫ひ来て売り給へ」と言ふに啓十郎頷きて、その夜の宵闇に紛れて隣り村に忍び行きて、殊に出来良き瓜畑なる瓜を十余り盗み取るに、そこらに守屋はありながら守る者の等閑(なほざり)なるにや、敢へて咎むる者なければ、啓十郎は「仕合せ良し」と瓜を左右に掻き抱きて、密に己が小屋へ帰り来つ。阿蓮にかくと告げしかば、阿蓮は喜び喚(をめ)きて共にその瓜を裂き食らふに、味はひ実に得も言はれず。元より嗜む物なれば、この日は三度の糧に替へて瓜もて腹を肥やしけり。

 かくて日の暮れしかば、啓十郎阿蓮等は用意の笊を小脇に抱きて、闇に紛れて玉瓜村なる瓜畑に忍び入りて思ひの儘に取らまくす。然るに畑主等は予(かね)て謀る所あり。瓜を盗み取る者ありても数いと多き中なれば頓(とみ)にこれを知るに由なし。この故に畑毎に多く灰を散らし置きてその灰に人の足跡あれば、「盗人入りぬ」とこれを知りてその守りを堅くて防ぐ事厳重なり。啓十郎はこれを知らず。されば件の畑主は啓十郎が足跡を今朝ゆくりなく見出して、打ち驚きつゝ忍び忍びに隣り人等と示し合はせて、畑の四方に下待ちしつゝ、盗人来なば捕らへんとて用意に油断なかりけり。

 さるほどに啓十阿蓮は斯くあるべしとは思ひもかけず、その夜子二つの頃ほひに共に玉瓜村に忍び行きて、かの瓜畑に打ち入りつゝ手早く瓜を盗み取る程に、阿蓮も共に手伝ふて用意の笊へ打ち入れ打ち入れ、棒差し入れて夫婦諸肩に担ぎ上げんとしぬる程に、辺りに響く合図の拍子木、「あなや」と驚く程しもあらず、起こりつたる百姓輩(ばら)或は提灯六尺棒、逃げんとしぬる啓十阿蓮を押つ取り込めて、打たんと進む勢ひ逃るべくもあらざれば、啓十郎は笊に付けたる棒抜き取りて立ち向かひつゝ挑めども、病みさらばひたる痩腕の身一つなるに如何にして多勢の敵に勝つ由あらんや。阿蓮も共に打ち臥せられて言ひ解く由も荒縄に、夫婦等しく縛られけり。

 この啓十郎阿蓮が瓜を盗みたる畑主は慈善次(ぢぜんじ)と呼び做(な)して慈悲の心ある者なりしが、隣り人等と諸共に、提灯松明を振り照らして捕らへられたる瓜盗人を見るに、こは予(かね)て見覚えある隣り村なる乞食(かたゐ)夫婦なりければ、よしや異類の非人なりとも未だ国の守へ奉らざる先に瓜を盗みし罪人を許すべきにあらざれば、由を村長に訴へて、且つ片井村なる乞食(かたゐ)の長を呼び寄せて事云云(しかじか)と示して言ふやう、

「瓜盗人は昔より定められたる仕置きありて柴漬(ふしづけ)に行ふ事なり。なれども非人の事なれば汝等に引き渡さん。とにもかくにも行へかし」と言ふを非人は打ち聞きて、且つ驚き且つ啓十阿蓮を憎む事大方ならず、「そは安からぬ事にこそ候へ。此奴(こやつ)等は他郷の者にて我が村に流離(さすら)ひ来ぬるを、旦那方さへ我々さへ憐れみて小屋を造りて雨露に打たせざりしは同病憐れむ〈つぎへ〉

阿蓮「そりや人違(たが)ひじや。盗人はあしこへ逃げて行くわいな

百姓「言ひ訳どころか猛々しい、大盗人め動きやァがるな

慈善次「打ち殺しては後で悪い。捕らへて早く縛るが良いてや

啓十郎「南無妙三宝、見つかつては大しくじり大しくじり

 

故なるに、近頃同じ面付きなる女子さへ引き入れて、あまさへ盗みをしぬる事、乞食(かたゐ)仲間の面汚しにて許すべき奴にあらず。我々に賜はるべし。後々までの見懲らしに柴漬(ふしづけ)に行ひてん」と息巻きつ相答へて、慈善次們が目の前にて啓十郎と阿蓮さへ俵括りの簀巻きにして、既にして前なる川へ押し沈めんとしぬる程に、忽ち鈴(りん)の音近く聞こえて此方(こなた)へ来ぬる一人の尼あり。齢は七十路ばかりと言へども打ち見は三十路ばかりにて、頭に水ある小手桶を頂き、身には黒き袈裟掛けて片歯の高足駄を履きたるは、問はでも知るき陸水(くがみ)の尼とて、大和路より遥々と折々こゝらにも勧化して多く人を済度しぬるに、その利益少なからねば、慈善次們はこれを見て乞食(かたゐ)も共に開き靡きて道を譲りて敬へば、陸水の尼は二人の男女の簀巻きになりしを訝りて、まづその故を訊ぬるに、慈善次も百姓輩(ばら)も隠すべきにあらざれば、事云云(しかじか)と告げ知らするを、尼は聞きつゝ嗟嘆して、

「そは憎むべき事ながら、人数ならぬ乞食(かたゐ)なりとも僅かの瓜に人の命を取らば事の宜しきにあらず。願ふはこの盗人共を許して妾(わらは)に賜へかし。さらば大和へ伴ひ帰りて教化して人に為すべし。その替へには又来ん年も瓜の実りを加持してん。枉げてこの義に任せ給へ」と又他事もなく宥めしかば、慈善次を初めにて百姓輩(ばら)も乞食(かたゐ)等も、予(かね)て信ずる陸水の尼のかくまでに言はるゝを聞かざらんはさすがにて、皆々暫し談合しつゝ、遂にその求めに任せて啓十阿蓮をを解き許して、そが儘尼に渡しけり。されば啓十郎阿蓮は必死の命を免れて、喜ぶ事大方ならず。共に〈四の巻につゞく〉

皆々「尼君様の御利益で幾度(いくたり)となく難病の癒えたる御恩もあるなれば、仰せに任せてこの盗人をお渡し申すが良いてや良いてや

陸水「殺すは易く生かすは固し。情は人の為ならず。又それ程の報ひはあらん。聞き入れられて喜ばしい

 

(四)〈三のつゞき〉

手を擦り誓ひを為してその大恩を謝しにけり。かくて陸水の尼は啓十阿蓮を伴ふて尚あちこちと勧化をしつゝ、凡(およ)そ十日余りにして敷島の大和なる五条の庵に帰り来つ、留守には年十余りなる小坊主のみありしが、年には増して大人しく、やがて庵主を迎へ入れて茶を煮て勧めなどしけり。その時尼は啓十阿蓮を庭口より呼び入れて、母屋へ打ちも上せず、自ら縁側へ出でて言ふやう、「汝(いまし)等は年頃の悪業にて、人に忌まるゝ病に冒され幾十(いくそ)の難儀をしぬれども、尚悪心を改めねばこの世はさらなり、後の世まで畜生道の苦患(くげん)を受けん。瓜盗人の仕置きに懲りなば、良く我が教えに従へかし」と言ひつゝ鏡一面を取り出だしてこれを啓十阿蓮に与へて言ふやう、

「汝(いまし)等日毎に念仏一万遍つゝ唱へて鏡を凝らして顔を見よ。その顔形元の如くになる事あらん。但(たゞ)し其方(そなた)衆二人をこゝへ伴ひ帰りしは、仰(おほ)すべき由あればなり。我は年頃大願ありて、薬湯を接待して病ある者に施せしに、近頃その湯を焚く者の他郷へ赴きたりければ、久しく焚かずなりにけり。汝(いまし)等この義を掌(つかさど)りて、男は日毎に焚き木を割るべく、女は日毎に風呂を焚きて湯浴みする病人の垢を良く掻くならば、それ莫大の功徳なり。努めよかし」と説き諭して即ち風呂屋へ導(しるべ)してこれを見するに、この庵の外面(とのかた)に九尺二間の風呂屋ありて、大きなる据え風呂二ツを据え、仕切る物を乗する棚あり。手桶小桶火箸斧薪割り小べっつい鍋釜など備はらざる物もなし。この風呂屋の方辺(かたへ)に薪を多く積み蓄へて、井は柴の戸の辺にあり。されば啓十郎阿蓮はこの夜よりして風呂屋に〈つぎへ〉

慈善次「良い所へ尼御前様、命冥加な盗人共、これからきつと慎めよ

百姓「さァさァ解いて渡した渡した

 

起き臥しして母屋へ入る事を許されず。米は八合つゝ母屋より賜はるを日毎に炊きて食らふ、かの小坊主が飯の合はせ物を持て来て与ふるに、その面影白市に似たる様なれども、啓十郎も阿蓮も癩病になりしより眼霞みて見る事明らかならざれば、「言(こと)問はゞや」と思ふのみ、小坊主は久しく留まらず、物も得言はで来ぬるとやがて母屋へ帰り去りしかば、その暇だも得ざりけり。さる程に陸水の尼はその次の日より、竹法螺を吹かせて又薬湯を施行の由を遠近(をちこち)人に知らせしかば、身に瘡ある病人など多く来て湯浴みしぬる程に、啓十郎は水を汲み薪を割り、阿蓮は風呂を焚きなどするに、慣れぬ手業の苦しくも、「片井村にありし時飢ゑて犬の肉を食らひしには尚勝れり」と思ひ返して勤め働かざる事を得ず。諸共に念仏を唱へ、日毎にその湯の終はりには諸共に湯浴みして折々鏡を出だして見るに、凡(およ)そ半年余りにして啓十郎と阿蓮さへ、顔の瘡半ば癒えて、眉髪の毛も生え揃ひて肌膚(はだへ)綺麗になりしかば、「こは全く念仏と薬湯の奇特なるべし」と思ふ喜び言ふべうもあらず。薬は日毎に母屋より袋に入れて起こしぬるを、風呂に浸し良く煎じて人より先に己等がまづ入りて、「尚名残なく癩病の癒え果てよ」とぞ念じける。

 「そもそも陸水の尼の日毎に薬湯を施しぬるに付きて思ふに、薬種(やくしゆ)並びに薪の値は些(いさゝ)かの事にあらず。さるを世捨て人にしてこれらの施しを為す事は、蓄への多かるか、さらずは良き施主もやある」と啓十郎は訝りて阿蓮に囁きなどする程に、ある日この庵に薬湯の薬種を売る生薬屋有次郎と呼び做(な)す商人掛け乞ひに来にければ、陸水の尼立ち出でてやがて母屋に呼び入れて、小僧に茶を勧めさせなどしつゝ、これまで買ひ入れたる薬種の金高を問ふに、有次郎は懐より書き出だしの一通を取り出だして、これを尼に見せて言ふやう、「久しく施行を休ませ給ひしかば、未だ多からず候へども、物前なれば参りにき。十五両二分賜はれば、これまでの算用は名残なく済み候なり」と言ふに尼は頷きて、「さもあるべしさもあるべし」と答へてやがて掛け硯より金一包みを取り出だして、封じを切りつゝそが中にて小判十五両を有次郎にいざとて渡して、残れる金を元の如くに包みつゝ又懸硯に納めて言ふやう、

「二分不足しぬれども、小粒なければこの次に取らせん。負からば負くるも良かんなん」と言はれて有次郎異議もなく「何時(いつ)とてもお払ひに滞りなき得意に御座(おは)せば、そはともかくも」と答へつゝ金を頂き受け納めて、さて書き出しに印判据ゑて、喜びを延べ暇乞ひしてそが儘に出でて行きにけり。かゝる折から啓十郎は柴の戸の辺にて薪をこなしてありける程に、主の尼が有次郎に渡せし金の多かるを垣間見つ、且つ呆れて忽ち兆す〈次へ〉

阿蓮「かう働いても麦飯ばかり、小僧さん又油揚げか精進物では恐れる恐れる

陸水「二人ながら精が出るの。又明日からは接待風呂、水も汲み込んで置くが良いぞや

啓十郎「昔世が世である時は、伽羅より他に刻まぬ俺が薪割り三昧、手には肉刺(まめ)足は擂り粉木、詰まらぬ物だ

 

〈つゞき〉

悪心を、さりげもあらず尚割る薪(まき)の、手斧の音に紛らして風呂の果つるを待ちにけり。かくてその夕暮れに湯浴みしぬる病人は一人もあらずなりしかば、啓十郎は阿蓮と共に風呂の湯を流し捨てゝ、水を汲み入れ掃除して夕飯を果たして後に、先に見つる事の趣阿蓮に囁き告げて言ふやう、「我日頃庵主の尼の日毎に多く薪を費やし又薬種を費やして、施し風呂を焚かせぬるを心得難く思ひしに、庵主は多く金ある人にて、良き施主の後ろ盾これあるに疑ひなし。もし然らずは如何にして掛け硯の内にだも一包みの金あらんや。拠りて思ふに我も其方(そなた)も悪しき瘡のやゝ癒えて、眉髪の毛も又生ゆるは主の尼の恩に似たれど、さればとていつまでに薪を割り風呂を焚きて老いてこの儘に命を終はらば、いと口惜しき事ならずや。諺に言ふ、人として毒なきは男にあらず。いでや今宵忍び入りて、手に触る程の限り金を盗みて他郷へ走らん。この義如何に」と囁けば、阿蓮は聞きつゝ頷きて、

「それにて思ひ合はすれば、主の尼が初めより我々二人を母屋の内へ入る事を許さゞるは、金多くある故なりけん。こゝへ来ぬる次の日より薪を割り風呂を焚きて共にあくまで働けども、合はせ物なき糧飯にて僅かに命を繋ぐのみ。悪しき瘡の癒えたるは日毎日毎に薬湯に入りぬる故か、さはあらで自づから癒えつべき時の来ぬるか、何(いづ)れにまれ、骨折り代(しろ)にて恩でもなし。御身の目論見真に良し。妾(わらは)も共に手伝ひてん」と示し合はする悪者の、恩を思はぬ無惨の本性、その夜の更くるを待つ程に、子二つの頃になりしかば、啓十郎は薪を割る柄長の斧を脇挟み、阿蓮は亦風呂を焚く長火箸を携へて、背戸より共に忍び入りて密かに壁を毀(こぼ)ちつゝ、諸共に潜り入りて内の様子を窺ふに、陸水の尼は未だ眠らず、灯火の下に経机を押し据えて小声に経を読みて居り。その辺にかの小僧は上衣(うはきぬ)引き被(かづ)きて熟寝(うまい)をしたり。

 時尚早くして敢へて進まず、彼が眠るを待つ程に、既にして丑三つの鐘微かに聞こゆる程に、陸水の尼は疲れやしけん、経机に肘を持たせて頭を垂れて居眠りたり。その時啓十郎は阿蓮と共にかの鉞(まさかり)を腰に差し、火箸を逆手にとりながら、共にそろそろと忍び寄りて、尼の辺に置かれたる掛け硯を引き寄せて、その引き出しをかゝぐりて金を取らまくしぬる程に、尼は忽ち目を覚まして打ち驚きつゝ声高やかに、「何者なるぞ」と呼び咎めて見返らんとする所を、啓十郎は腰に差したる鉞早く抜き取りて、上(のぼ)し掛かりてはたと打つ、その手の内違(たが)はず陸水の尼は、頭をはたと打ち落とされて黒き血潮ぞ流れける。この物音に驚き覚むる小僧はがばと身を起こして、「賊あり賊あり」と声立てゝ叫び呼ばはる程しもあらず、阿蓮は早く後ろより襟髪取つて仰け反らせて、膝に引き敷く手弱女の甲斐なき力も一生懸命、持つたる火箸を取り直して喉(のんど)をぐさと刺し貫けば〈次へ〉

陸水「思ひの他に少しじやの。金改めて持て行かしやれや

有次郎「いつとてもいつとてもお払ひの良い貴方様、尚変はらずいつまでも御用を願ひ上げまする

啓十郎「見かけに似合はぬ大金持ち、こりや一仕事せずはなるまい

阿蓮「温(ぬる)くは今焚きますぞへ。

病人「御蔭で段々治ります

病人「この薬酒に入る者の治らぬ瘡掻きは御座りません。有難いお庵様、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

 

憐れむべし件の小僧は叫びもあへず、傷口より流るゝ血潮は夥しく、手足を藻掻きて死んでけり。思はざりける荒仕事も欲に迷へば物ともせざる啓十郎は、掛け硯の引き出しを皆引き出だして件の金を訊ぬるに、鐚(びた)一文だもある事なければ、「さては置き所を替えたりけん。阿蓮も共に訊ねよ」とて紙燭(しそく)をしつゝ諸共に、手箱小箪笥持仏の下段或は棚の隅までも訊ね求めむる事二時ばかり、早や明け方になりぬれどちつとも金を得ざりしかば、啓十郎も阿蓮さへ呆れて共に吐息を吐くのみ。「夜明けて人に知られなば人殺しの罪逃れ難けん。出でよ出でよ」と啓十郎は阿蓮を先へ押し続きて外面(とのかた)へ出づる程に、夜は白々と明けにけり。

 その時阿蓮は舌打ち鳴らして、「あたら骨を折りながらこの儘にして影を隠さば、何を元手に世を渡らん。よしや金はあらずとも、着る物なりとも取り集めて持たるゝ限り持て行き給へ。うかうかとして居る事かは」と言ふに啓十郎は頷きて、「真にこれは抜かりたり。さらば物せん。手伝ひね」と急がしつ急がされて、再び母屋へ入らんとて、立てたる障子を、さと開きて、つと進み入る向かひの方には思ひがけなき陸水の尼、数珠爪繰りつゝ端然と褥(しとね)の上に座して居り。その傍らにかの小僧も恙あらで侍座(じざ)したる。今この事の有様に大胆不敵の啓十郎阿蓮も「これは如何に」とばかりに且つ呆れ且つ恐れて、思はず腰を打ち抜かして尻居にだうとへたばりけり。

 陸水の尼はこれを見つ、声朗らかに責めて言ふやう、「愚かなるかな啓十阿蓮、恩を受けて恩を思はぬ残忍無惨の心もて、欲に迷ひし荒仕事、昨夜(よんべ)我們とこの白水(はくすい)を刺しもしつ打ちもして殺しにけりと思へるか。それ見よ、啓十郎が鉞(まさかり)もて打ち落とせしは薬缶(やかん)にて、我が首にはあらざるなり。又阿蓮が火箸をもて刺し殺しゝはこの小僧白水にはあらずして、我が折々頭に頂く小手桶なるを知らざるや。浮世の戒めに語り聞かせん、静かに聞きね。

我はこれ啓十郎が生みの母遅馬なるを忘れしならん。昔夫黒五郎殿の悪心にて貧苦にこの身を置きかねて、身を川津瀬に投げしより、龍宮に流れ入りて人魚に形を変へたれば、学ばずして仏法の奇特を悟る由ありて、且つ仙術をさへ得たりしは、即ち龍王乙姫の我が身を憐れみ給ひぬる御教えに拠りてなり。こゝをもてこの年頃我が面影昔に変はらず。又もこの土(ど)に現れて、陸水の尼と呼ばれつゝ一切衆生を済度しぬれば、啓十郎は我が子の黒市、阿蓮は我が姪の多金なる事も、又この二人が人となり且つ年頃の奸淫無惨非義非道の行ひを知ると言へども、とてもかくても教え難き悪人なれば見返らざりしに、去ぬる年啓十郎が一人子なるこの白市は寒八阿冷に伴はれて我が庵に来にける折、寒八阿冷に捨てられて、寄る辺なき身になりしかば、六ツ七ツの頃よりして教えて経を読まするに、父はこよなき悪人なれども母の呉服が貞実に似たれば心賢しくて、一を聞きて二三を知る出家得度の兆しあり。まいてや我が身の孫なれば、いよいよ不憫を加へたり。さるを啓十郎阿蓮等は悪しき瘡にて眼霞み白市なるを知らざれば、殺して心地良しと思ふか、真に烏滸(をこ)の痴れ人なり。

然るに先に玉瓜村にて汝等二人の死を救ひしは、因果の道理を知らしめて懺悔の心起こる事あらば、『万(よろづ)に一ツ今生にて罪を滅ぼす便(よすが)にならん』と思ひ計りし慈悲なるに、汝等却つて恩を思はず、只その命の親のみならず真の親と知らずとも、殺して金を奪はんと欲せしは、提婆達多(だいばだつた)にも勝れる残忍大悪逆、死しては必ず奈落に沈みて永劫浮かむ瀬あるべからず。斯くても金の尚欲しきや。欲しくは我を殺さずや。如何にぞや如何にぞや」と繰り返しつゝ責められて、心虎にも狼にも劣らぬ啓十阿蓮さへ、肝を潰しつ居直りて、怖れて答ふる言葉もなく、見れば薬缶は斬られてあり。阿蓮が刺したるかの火箸は小手桶を貫きてそこらに転(まろ)びてありしかば、「疑ひもなき仙術の奇特にこそ」と悟るのみ。又言ふ由も〈つぎへ〉

啓十郎「なまじいに目を覚ました故、拠(よ)ん所なく荒仕事、すつぱり行つたか、南無阿弥陀仏

阿蓮「此奴(こやつ)に口を叩かれては後の妨げ、一思ひに後腹病めぬ芋刺し芋刺し

 

なかりけり。その時陸水の尼は啓十阿蓮に向かひて言ふやう、「汝等二人は斯くの如く悪事を為せども、飽く事なく罪に罪を重ぬれども、本妻呉服は同じからず。先に難波を迷ひ出でて夫(つま)とその子に別れしより、寒八阿冷が毒手に遭ふて死して又黄泉路帰りて、北利木之助の宿所にありし時、その妻媒鳥の妬みにて必死の窮厄ありしかど、幸ひにして死に至らず、それより浮世を思ひ捨てゝ亡き人々の菩提の為に、秩父西国観世音の霊地を巡礼しぬるなり。この義も我們故ありて予(かね)てよりこれを知れり。啓十郎が悪逆なるも、妻は貞実、子は孝順、これ又各々生来の受けたる所あればなり。されば又汝等は薬湯の奇特にて悪しき瘡のやゝ癒えぬるは、これその死期の近付くなるを、知らで尚欲に迷ふて恩ある人を害せんとて、鉞(まさかり)三昧何事ぞや。されば又多金の阿蓮は啓十郎にも弥増(いやま)さる毒悪、今さら言ふに及ばず。共に大原武二郎に討たれて人意(じんい)を快くせば、これせめてもの事ならずや」といとも厳しく責められて、啓十郎阿蓮等は共に答へる言葉もなく、さすがに恥を知らぬ身も面目なげに見えにける。

 かゝる折から他所より来て立ち聞きしぬる二人の男女あり。主の言葉の果つるを待ちて咳(しはぶき)しつゝ、諸共に障子を開きて内に入るを、と見れば徒(あだ)し人ならず、呉服ととびの鳶蔵なり。呉服は髻(たぶさ)を剃り捨てゝ、何時(いつ)の程にか尼になりぬ。鳶蔵は尚俗体にて、共に笈摺(おゆずり)を着て襟に札を掛けて甲掛(かうがけ)脚絆(きやはん)甲斐甲斐しき旅姿の儘にして、恭(うやうや)しく陸水の尼に打ち向かひつゝ額(ぬか)を付きて、「お庵様只今帰り侍りにき。計らずも今立ち聞きして、死せりと思ひし夫の悪事、御腹立ちは理(ことわり)なれども、如何で許させ給へかし」と詫ぶれば、とびの鳶蔵も陸水の尼を礼拝(らいはい)して、さて啓十郎に打ち向かひて、

「珍しや西門屋の旦那殿、去ぬる年暗闇峠にて御身は野武士に谷底へ蹴落とされて、そが儘に死し給ひけんと思ひしに、恙(つゝが)もあらでいと目出度し。その折また奥様も行方知れずなり給ひしかば、これも又野武士們に斬り殺され給ひけんと思ふのみ、取り落とされし五ツ包みの金を拾ひ得たれども、主なくなりては詮方なきに、人々の菩提の為に巡礼せんと思ひつゝ、難波より旅立ちして東路へ赴く程に、計らずも秩父にて呉服様に巡り逢ひて、共に札所を巡礼し果てゝ、又西国を巡らんとて大和路まで来ぬる折、思はずこの庵に宿りを求めて庵主の尼の尊き仙術を承り、元は御身の産みの母親遅馬様なりし事もこゝに初めて知られしかば、呉服様も我們さへ因果の道理を悟りしより、即ち共に弟子になりて留められてこゝに居り。師の尼君の教えに拠りて、即ちかの五百両をもて世の病人を救はん為に、即ち薬湯の施し風呂を興行せしは、御身並びに亡き人々の菩提の為に候ひき。されば又御身の一人子白市様は早く尼君に救はれて、御弟子になりて法名を白水と呼ばれつゝこの所に居ますれば、母御の喜び言ふべうもあらず。

これよりして日毎日毎に我們は薪を割り水を汲み、呉服様は風呂を焚き垢を掻きて一年(ひとゝせ)余りありしかども、まだ西国巡礼の宿願を果たさねば、陸水様に由を告げて暫く身の暇を賜はり、呉服様に相倶(あいぐ)して西の札所を打ち納めて、今日この庵に帰り来ぬれば、思ひがけなき御身も亦阿蓮殿と諸共に陸水様に救はれて、あまさへ久しく養はれ悪しき瘡さへ癒ゆるまで風呂を焚きて御座(いま)するはこれ十二分の幸ひなるに、知らぬ事とは言ひながら産みの母御を如何にぞや、恩も思はで金故に殺さんとまでの荒仕事は見下げ果てたる大悪人、慈悲善根を旨とし給ふ仏なりとも睨まへて爪弾きをせざらんや。斯く言ふも御身の養親文具兵衛さまの恩義を思ふ鳶蔵が強意見(こはいけん)、糠に釘とは思へども虎狼ではよもあらじ、人たる者の心あらば、今より本性を改めて、お庵様の御弟子になりて菩提の道に入り給はゞ、罪障消滅なす時あらん。情けなや浅ましや」と拳を握り歯を食ひしばり、怒れる眼にはらはらと零す涙は、男気の信実見えて哀れなり。

 その時呉服は目を押し拭ひて、「言ふて返らぬ事ながら、十万両の大分限も道に違(たが)へば不義の咎、天道許し給はねばこそ夫婦親子が後(のち)遂に斯く成り果つるは、世の中の欲に迷ひて家を滅ぼし身を失ふ痴れ人の良き戒めに侍らずや。さるを我が身の幸ひに、鳶蔵殿の助けにより長き旅寝も後ろ安く、又白市さへ我が身さへ陸水様の教えに〈次へ〉

啓十郎「又しくじつたり、こりやアどふだ。夢なら覚めろ、意気地はねへ

阿蓮「嘘か真か分からねへ。狐でも使ふだらう。早く眉毛を濡らしな濡らしな

陸水「迷へば悪魔、悟れば仏、善悪二つは心の持ち様。これでも覚めぬかどふじやどふじや

 

拠りて浮世の火宅を脱離(だつり)して、恩愛の絆を断ちしより、今は御身の妻ならず、法名を微妙(みみやう)と呼ばれしより、仏に仕ふる似非尼なれども、昔は夫婦の恩義ある御身を憎しと思はんや。願ふは罪障懺悔して、諸共に陸水様の御弟子になりて後の世の営みをなし給はずや」と泣きつ口説きつ窘(たしな)むれば、白市の白水も涙ぐみつゝ父に向かひて、「日頃この庵の内と外とにありながら、親とも子とも名乗りは得せで余所余所(よそよそ)しく過ぐせしは、お庵様の戒めを破り難き故に侍り。師匠は即ち我が身の祖母(おほば)なり。師兄(あにでし)は産みの母、只御身をのみ蓑虫の父と呼ばれぬ仏の戒め、この悪業を悔ひ給はゞ、如何で心を改めてよ」と年には増して賢しげなるその子と妻と鳶蔵と、三方四方の諌め言(ごと)に、些(いさゝ)か心弱りたる啓十郎は項垂れたる頭を擡(もた)げて、云々(かにかく)と詫ぶれば阿蓮も諸共に、真の懺悔ならねども勢ひ偽る事を得ず、

「実(げ)に理(ことわり)や」とばかりに流す涙は芋の葉の、上滑りする朝(あした)の露の清く見えても心の底の濁りは澄まぬ潦(にはたづみ)、嘆きても干(ひ)ぬ言種(ことぐさ)を言ひ包(くろ)めつゝ、「術も良く身を逃れん」とぞ思ひける。これより後の物語は下帙に至りて具(つぶ)さなるべし。

呉服「因果集ふて夫婦親子が善と悪との三つ瀬川

鳶蔵「澄めば澄む世の戒めを、残すも宣(のり)の道標(みちしるべ)。帰り合はせて驚きました

 

(五)〈四のつゞき〉

 その時啓十郎は母と妻子に身の罪咎を云々(かにかく)と戒められて、敢へて陳ずる事を得ず、心ならずも跪きて陸水の尼に詫ぶるやう、「御教訓の事の趣、骨に沁み身に堪(こた)へて、申し説く言葉もなし。幼き時に別れたる母なりと宣(のたま)へどもちつとも見覚え候はず。御年若くましませば真しからず思へども、そも仙術の故ならば疑ひ奉るべきにあらず。願ふは頭を剃り毀(こぼ)ちて廻国巡礼なすならば、作りし罪の滅びやせん」と言ふに阿蓮も否むに由なく、「願ふは妾(わらは)も尼君の御弟子になして給ひね」と詫ぶれば呉服も白水も鳶蔵さへに喜びて、「その懺悔こそ千金なれ」と称えて共に詫ぶるにぞ、陸水の尼は頷きて、「啓十阿蓮が事の趣、真の懺悔ならずとも、その身の悪を知る上は、仏の御弟子に為すに足れり。さらば剃髪なさしめん」とて持仏堂の辺に招きて、本尊の御前(みまへ)にて陸水の尼戒師(かいし)になりて手づから剃刀を取り上げて、啓十郎と阿蓮がやゝ生え揃ひし黒髪を名残もなく剃り落として、啓十は法名西啓、阿蓮は法名金蓮と名付けたる血脈をぞ授けゝる。

 かくて又陸水の尼は鳶蔵に言ひ付けて、この二人の俄か道心(どうしん)の為に袈裟衣甲掛脚絆等などを買ひ整へて、さて啓十阿蓮を呼びて言ふやう、「先に鳶蔵が暗闇峠にて拾ひ得て呉服の微妙に渡しける金五百両は、その内三百両をもつて薬湯施行の入用金に我預かりたり。残りて(ママ)二百両はこゝにあり。これを其方(そなた)に取らするなれば、一度(ひとたび)〈つぎへ〉

鳶蔵「この剃刀は尚良く切れませう

啓十郎「折角伸び掛かつた髪の毛を剃り落とさるのか、悲しや悲しや

阿蓮「私は風邪を引いて居るに明日まで延ばして貰ひたいものじや

 

難波へ立ち帰りて貧しき者に施して、身に一銭も帯ぶる事なく、阿蓮と共に巡礼して国々の霊場を打ち巡るべし。さらば難波まで鳶蔵をもて送らせん。鳶蔵もこの心を得て西啓金蓮がこの金を人に施し果つるを見て、この所へ帰り来よ。勿論(もちろ)この二百両は鳶蔵が腰に付けて、彼等が自由になすべからず。さるを彼等尚欲に迷ふて金を自由に為さまく欲さば、自滅を招く近道にて永劫浮かむ瀬あるべからず。慎めよ慎めよ」と懇ろに戒めて身の暇を取らするにぞ、啓十阿蓮は今さらにちつとも否む事を得ず、旅装ひを整へて陸水並びに呉服の尼と白水に別れを告げて、外面(とのかた)指して出づる時、陸水の尼は忙はしく鳶蔵を呼び戻して、忍びやかに教えて言ふやう、

「汝(いまし)難波へ至る時、道にて必ず艱難あらん。されども年頃只管(ひたすら)に観世音を信じ奉りて秩父坂東名残なく西国の札所までも打ち巡りたる功徳にて、救はるゝ事ありぬべし。今より道を行く毎に観世音の御名を唱へて信心をな怠り給ひそ。我も又其方(そなた)の為に観世音の御影(みえい)を掛けて安全を祈るべし」と潜めき示して、この度の路用の金を取らすれば、鳶蔵は心得果てゝ金を受け取り、暇乞ひして忙はしく出でて行く程に、呉服の尼と白水は啓十郎の西啓を庭口まで見送りて、涙ぐみつゝ且つ言ふやう、「共に仏の道に入りては、この世は仮の宿りにて、夫婦親子も有漏(うろ)の縁、又逢ふ事は難かるべし。願はくは尼君の教えを守りていつまでも忘れ給ふな」と戒むるを西啓は良くも聞かず生応(いら)へして、金蓮の阿蓮比丘尼と諸共に鳶蔵が来ぬるを待たず、囁き囁き行く程に金蓮が言ふやう、

「御身は如何に思ひ給ふぞ。庵主の尼が自ら名乗りて『御身の産みの母なり』と言ひしは空事であらんずらん。よしや仙術なりとてもかの身は三十路ばかりなるに、四十路に近き子のあらんや」と言へば啓十頷きて、「さればとよ、我思ふに彼奴(かやつ)は必ず魔法使ひか、さらずは狐の化けたるならん。然らんには呉服白市鳶蔵とても油断はならず。実はその人ならずして化け物ならんも知るべからず。仮令(たとひ)真にその人なりとも、彼奴(かやつ)們が言ふ如く銭金を皆人に施して、身は野ざらしの旅より旅に乞食して一期を過ぐさば、世に長らへたる甲斐はなし。そこで我又せん術あり。これかうかう」と囁く折から追ひ付く鳶蔵が来にければ、見返りながら口を噤みて伴はれつゝ急ぎける。

 されども啓十阿蓮比丘尼は悪者の癖なれば、既に奢りの旧病の起こりて敢へて行く手を難波へ急がず、奈良より吉野天の川等(なんど)そこらに三四日の旅寝をしつゝ、第五日の昼が過ぐる頃、暗闇峠を過(よ)ぎる程に、啓十坊主は遥かなる谷底を見下ろして鳶蔵に告ぐるやう、「先に我難波の兵乱に家を焼かれて逃げてこの所へ来ぬる夜さり、野武士等に蹴落とされてこの谷底へ落ちし折、命に恙無かりしかども、腰に付けたる五百両の金を失ひて遂に得ざりき。思ふにこの谷には石多くして水浅ければ、船も通はず人も入らず。この故に我が金の谷底にありとても人に拾はるゝ事なかるべし。この身になりてはその金を惜しむにはあらねども、五百両と言ふ国の宝をこの谷底へ捨て置きて、砂子(いさご)に等しく為さん事は実にこれ勿体なし。されども幾十尋なる谷底へ下りてその金を訊ねんとては容易き技にあらざれば、見るのみにて詮方なし」と言へば阿蓮比丘尼も共に言ふやう、

「鳶公御身は元とびにて、建前の折毎に梁(うつばり)をも良く渡りたり。高楼(たかどの)の屋根をも走る業に慣れたる人なれば、この谷底へ下り立ちて金を訊ぬる術なからずや」と言はれて鳶蔵否むに由なく、谷底をつらつらと見下ろして答ふるやう、「実(げ)に言はるればその理(ことわり)あり。昔青砥(あをと)藤綱は僅かに十文の銭を落として、滑(なめり)川に人を多く入れて探り取らせしと言ふ故事(ふること)ありとか〈つぎへ〉

鳶蔵「何事もお庵様の御教訓は一言千金、徒(あだ)に聞くと罰が当たりますぞへ

阿蓮「まづそのつもりで一足も早く出かけるが良いはいな

啓十郎「お案じなさる事ではない。きつと慎みます慎みます

陸水「この金は其方(そなた)には渡さぬ。鳶蔵きつと預かつて施行の他には使はせまいぞや

白市「どふぞ心を改めて又逢ふやうになされませ

呉服「思へばこれが浮世の名残、随分まめで御座んせや

 

〈つゞき〉

聞きたりき。況(いはん)やこれは五百両の金を捨て物になすならば、盗む罪よりも重かるべし。幸ひこゝらに藤の木多かり。あの蔓をもて縄梯子に編みてこの谷底へ下らば恙無かるべし。いでいで」と言ひつゝも藤蔓多く切り取りて、編めば啓十阿蓮も諸共に手伝ふて、幾十尋なる縄梯子を早くも作り出だせしかば、即ちその縄の元を岨(そば)の大石に結び止めて、谷へ下らんとしぬる折、懐にしたる二百両の金を啓十坊主に預けて言ふやう、

「これらの重荷ある時は、危ふき働きなり難し。我們もし底に至りて五百両を探り得ば、二百両より尚重くて縄に縋りて上り来ぬる時、却つて障りになりぬべし。この故に金を探り得ば、まづ一筋の縄に結び付けて斯様斯様に合図をせん。その時御身は小筋のその縄を静かに手繰りて結びし金を取り給へ。我們は又縄梯子に縋りて帰り上るべし」と示し合はしつ一筋の長き藤蔓を腰に付けて、縄梯子を手繰り下ろすに、思ひしよりもいと深くて十四五尋に及びける。その元を石に繋ぎて、さて鳶蔵は身拵へしつ縄梯子を足代(あしゝろ)にして底に下りて、件の金を訊ぬるに、実(げ)に大石あり砂子(いさご)あり。流れはいと浅ければ、落とせしと言ふ金を訊ぬるに、果たして長財布に入れたる五包みの小判あり。中窪みたる石の上にありければ、財布はちとも朽ちたる所なし。そを藤蔓に結び付けて約束の如く引き動かせば、啓十坊主阿蓮比丘尼は心の喜び言ふべうもあらず。阿蓮はその縄を手繰るに、果たしていと重やかなる一つの財布の結び付けてありしを、とかくして引き上げけり。

 その時啓十坊主は心に目論む由あれば、鳶蔵が縄梯子を伝ふて上るを窺ふに、既にして鳶蔵は縄梯子を足代にして上り来ぬる事幾尋なりけん、辛くして岨に近付くを啓十坊主は見澄まして、石に結びし元縄を手早く解きて投げ返せば、憐れむべし鳶蔵は、縄梯子と諸共に千尋の底へ身は仰け様に落とされて、岩に当たりて砕けやしけん、底深ければ見え分かぬ生き死に知らずなりにけり。

 阿蓮比丘尼は打ち驚きて「あなや」とばかり見下ろすを、啓十坊主は押し留めて、「置きね置きね。危ない危ない。我元より鳶蔵に恨みあるにあらねども、彼奴(かやつ)に付き纏はれては金を自由に使ふ事得ならず。偶々得たる七百両を施しにのみ捨て失はゞ、何を元手に世を渡らん。この故に不憫ながら押し片付けて邪魔を払へり。いざ行くべし」と急がせば、阿蓮比丘尼は微笑みて、「真に然なり。それにて昔の分限になり得ずとも再び運の向きたるに、坊主頭で居らんは用なし。暫し難波に隠れ居て、還俗して後にこそ又成り果てゝ始め給へ」と言へば啓十頷きて、「さればとて難波には今も知る人多からん。この様にては逗留し難し。我思ふに〈つぎへ〉

阿蓮「訪ね当てゝもて来ても、施行にしては詰まらぬものだ

啓十郎「鳶は攫ふが得物(えてもの)なれば、折良く財布を引つ掴んで飛び上がつて来れば良いが

鳶蔵「暗さは暗し身は冷ゆる、こりやあ覚束ない尋ね物。盲(めくら)探しに探すじやまで。水が浅くて仕合せ仕合せ

 

尼崎へ赴きて妙潮が尚彼処(かしこ)にあらば、彼が庵を隠れ家にして髪を伸ばすに如く事はなし。いでいで」と言ひつゝも、鳶蔵が預けたるかの二百両の金と、今又得たる五百両を共に長財布に打ち入れつゝ、肌にしつかと巻き隠して阿蓮比丘尼と諸共に、欲には心暗闇峠をその夕暮れに打ち越えて、次の日早く海幸の尼崎へぞ赴きける。

○こゝに又悪比丘尼妙潮は今より四年先つ頃、高国並びに響馬暴九郎が兵火の為に庵を惨く焼き失はれて、あまさへ軍兵の乱妨に命を失ふ者多かりければ、身に一銭も帯ぶる暇なく慌て惑ひつ諸人と共にあちこちと逃げ迷ひて、果ては都に赴きて洛内洛外を勧化しつ口を貰ふてありける程に、近頃難波も尼崎も商人漸く帰り集ひて居宅元の如く立ち続きしかば、妙潮も又尼崎へ帰り来て僅かに庵を結ぶものから、銭あるにあらざれば丸木の柱藁庇、雨さへ月も漏るばかりなる伏せ屋に膝を入るゝのみ、朝な夕なは手の内の貰ひ米さへ食ひかねて、糧に命を繋ぎ縄、憂きを結びてありける程に、ある日思ひがけもなき啓十郎と多金の阿蓮が共に髪を剃り捨ゝいと窶々(やつやつ)しき旅装ひにて訪ねてこゝに来にければ、「これは如何に」とばかりに驚きながら迎へ入れて、別後の事を尋ぬるに、二人は抜からず出鱈目に真虚事打ち混ぜて、万(よろづ)術良く言ひ包(くろ)めて、

「見らるゝ如く悪しき瘡の漸く癒えたれば、願ひを掛けし神仏へ返り申しの為までにに一旦剃髪したれども、さればとていつまでもこの様にてあるべきにあらず。暫くこゝに逗留して髪を生やして一花上げん。見ればこの庵の浅間なる、米も薪もなさそうなり。これもて買ひね」と啓十坊主が懐をかゝぐりて投げ与ふたる小判一片に妙潮は又肝を潰して、受け頂きつゝ忙はしく巷に出でて物買ひ取りて、飯を炊ぎ酒を温めて、いと喋喋(てうてう)しく取りはやして持て成し大方ならざれども、敢へて喜ぶ気色なき啓十坊主は事のついでに妙潮に向かひて言ふやう、

「昔我船館氏の事に拠りて身も亦危ふかりければ、尼に預け置かせたる瓶子を密かに唆して徒(あだ)し男をこそ取り持ちて我們を袖にしたれども、我が厄早く解けたればその間男めに自滅を取らせて瓶子を再び手に入れにき。この故にその折より御主をば出で入りを止めて久しく寄せ付けざりけるに、我のみならず人も亦、兵乱に家を失ひて落ちぶれざる者一人としてなし。それより先に我も亦悪しき瘡の出で来しより難儀至極の日を送りしに、御主はその過ちを一度も詫びもせず、『それ見よかし』と言はぬばかりに疎々しく過ぐせしは、頼もしからぬ尼なれども、不思議に巡り逢ひしかば、昔馴染みと思ひ返してこゝを宿りにするからは何くれとなく賄ふて、米の飯を食はするを必ず徒(あだ)にな思ひそ」と誇れば妙潮ちつとも怯まず、「そは言はるゝ事ながら、瓶子殿の事はしも我們が唆したるにあらず。あの子の〈つぎへ〉

作者曰「鳶蔵謀られて谷へ落とさるゝ所、この上に啓十阿蓮あり。事は詳らかに本文に見えたり

 

徒なる心より寝返り打ちしを、如何にぞや御身は我們の咎にして遂に寄せ付けられざれば、かの折より我が身の難儀は今さらに言ふも管(くだ)なり。さればこそあれ御身も亦兵乱に家を失ひて、武庫山の辺なる片井村に流離(さそら)ひて、乞食して御座(いま)すると人の噂に聞きたるに、そは空事でありけるか。尚蓄への多かるは心得難く侍るなり。それのみならず武庫山なる山賊の二代の頭領秘事松の則若が妻多金前と聞こえしは、『正(まさ)しく阿蓮主なり』と人も言ひ我も思ひしに、則若既に滅びたれども阿蓮主は恙も無く、啓十主に連れ添ふて今日又こゝに来ませしは心得難く侍るなれ。我又不実の本性ならば御身二人を訴人して尼崎の城内に告げ申しなば、思ひの儘なる褒美の金を賜はるべけれど、親類にも増す仲なれば欲を離れて匿はんと思ひしものを、如何にぞや只我們をのみ悪し様に不足言はるゝ事かは」とやり返されて啓十も阿蓮も共に旨を潰して、

「さては事皆知られしか」と思へば隠す事を得ず、阿蓮が武庫山にありし事、又秘事松が武二郎に討ち滅ぼされし時阿蓮は一人逃れ出でて片井村にて啓十郎に巡り逢ひし事の趣、これより共に癩病(らいびやう)にていよいよ難儀なりけるを陸水の尼に救はれて大和の五条に伴はれて久しく彼処(かしこ)にありけるに、去ぬる日身の暇を賜はりてあまさへ呉服が蓄へたる二百両の金を得て難波を指して来ぬる程に、又暗闇峠にて昔落とせし五百両をとびの鳶蔵に探り取らせしかども、鳶蔵に付き纏はれては金を自由になし難さに、謀りて鳶蔵を押し片付けたる大悪無惨の秘め事まで、共に妙潮に囁き告げて又言ふやう、

「かゝれば今この様でも七百両の元手あれば一花上げんと思ふものから、尚後ろ安からぬはかの大原武二郎武松あり。もし彼奴(かやつ)に知られなば兄の恨みを返さるべし。この義如何に」と談ずれば妙潮聞きつゝ眼を見張りて、「さればとよ、その事なれ。かの武二郎の事はしも我亦世の風聞に聞き知らざるにあらねども、『名は同じくして別人(ことびと)ならん』と思ひしに、さては真でありけるか。只いつまでも身を潜まして忍ぶに如く事あるべからず」と答へて啓十阿蓮をば仮初にも人に会はせず、その身勧化に出でずして垂れ込めてのみ居たりける。

○さる程にとびの鳶蔵はかの日暗闇峠にて啓十阿蓮に謀られて千尋の谷へ落とされし時、かの身は石に打ち砕かれて忽ち命絶えにけん、それとも知らでありけるほどに、次の日の明け方に忽焉(こちねん)と息出でて眼を開きて辺りを見るに、こは如何に身は谷底にあらずして、臥して岨(そば)の上にあり。ちともその身に傷もなく元の儘にてありければ、且つ疑ひ且つ訝りて、つらつらと思ひ見るに、「昨日は啓十郎殿の悪心にて、我を殺してかの金を思ひの儘に使はんとて、藤の縄梯子を切り断ちて千尋の底へ落としけん。その災ひは違(たが)はねども、この身は却つて恙もなく神仏に受けられけん、岨(そば)の上に置かれしは不思議と言ふも余りあり。思ふに五条を出づる時、陸水の尼の云云(しかじか)と教え給ひし言葉違(たが)はず、日頃信ずる観世音の救はせ給ふに疑ひなし。さるを尚かの人達の跡を慕ふて難波へ行かば、亦災ひにや遭ふべからん。恩も情けもこれまでなり。こゝより五条へ立ち帰りてこの趣を尼君に告げ申すに如く事あらじ」と〈つぎへ〉

阿蓮「積もる話はゆるりとしませう。早く黒幕で隠しておくれな

啓十郎「様子を話せば長い事。匿はれうと思つて来たのさ

妙潮「噂に聞いたとは大違ひ。お二人ながら昔に変はらぬ。その面影どうも合点が行かぬはいな

 

と思案をしつゝ、道を急ぎて五条を指して帰りけり。されば陸水の尼は去ぬる日とびの鳶蔵を啓十阿蓮比丘尼に差し添えて難波津へ遣はせしその日より、庵の内なる床の間に観世音の御影を掛けて香を焚き花を参らせて、呉服の尼白水等にも朝な夕な観世音経を読ませもしつ読みもして、をさをさその冥福(みやうふく)を祈りける程に、第五日の申(さる)の時ばかりに、吹く風もなく物も触らざるに件の御影は掛け緒切れて、忽ちはたと落ちしかば、陸水は思はず「ア」とばかりに一声高く叫ぶにぞ、呉服の尼と白水は打ち驚きつゝ故を問ふに、陸水答へて、「我思ふに鳶蔵は行く手の道にて必ず必死の厄ありしならん。さるを観世音の代はらせ給ひて彼を救はせ給ふの故に、この御影の吊りを切れて、落ちてその義を知らしめ給へり。そはこの儘に差し置きて、尚冥福を祈るべし」と言ふに呉服も白水も尚訝しく思へども、教えに任せて疑はず、いよいよ経をぞ読みたりける。

 かくて鳶蔵はその次の日の夕暮れに五条の庵へ帰り来て、暗闇峠の事の趣、啓十阿蓮に謀られたるその本末を告げしかば、呉服の尼も白水も陸水の尼の先見を思ひ合はしつ驚くまでに、信心肝にぞ命じける。そが中に陸水の尼は敢へて騒ぐ気色なく、鳶蔵に答へて言ふやう、「其方(そなた)の必死を免れしは、朝夕に念じ奉る観世音の利益なり。その故は斯様斯様にて、昨日観世音の御影の掛け物の吊り緒切れて落ちしなり。こは其方(そなた)の谷へ落とさるゝ折にこそありけめ」と初めてその掛け物を取り上げてこれを見するに、怪しむべし観世音の御影は自然と裂け破れて掛軸(かけぢ)は濡れてありければ、鳶蔵が驚き言へばさらなり、呉服の尼も白水も事の不思議に感涙を止めかねて、諸共に伏し拝みてぞ尊みける。

 その時陸水は又言ふやう、「啓十阿蓮が残忍なる、今に始めぬ事ながら、彼等癩病を受けしより乞食(こつじき)にさへ成り果てしは、即ち悪の報ひにて天の責めさせ給ふなり。然るに又不義邪(よこしま)を行ひながら瘡癒えて金さへ得ぬるは、遂に大原武二郎に討たせてかの孝順を天の助け給ひぬる〈六につゞく〉

呉服「とてもかくても夫の悪心、この世はおろか、後の世まで思ひやられて痛ましい

鳶蔵「面目もない遣り損ない、金は先刻巻き上げられて、拾ふた物は命ばかり。観世音様の利生であつたか、有難や有難や

 

(六)〈五のつゞき〉

これも自然の道理なり。その悪人の初めを推せば我が子なり我が姪なり。呉服の尼と白水には夫なり親なれども、恩愛の道絶えたれば、憐れむべからず嘆くべからず。いよいよ菩提の道に入りつ後世の営み怠らずは、彼等が死後の苦しみを救ふ由もあらむずらん。勤めよかし」と説き諭せば、呉服白水鳶蔵もいよいよ感じ且つ恐れて、共に薬湯の風呂を焚き薪を割りてその施しをぞ勤めける。そはさておきて尼崎なる妙潮が庵には、啓十阿蓮は武二郎を恐れて深く隠れて居り。凡(およ)そ百日余りにして髪の毛もやゝ伸ぶるに付きて、忍び忍びに武二郎の在り処をあちこちと問ひ定むるに、

「既にして大原武二郎は伊勢の多気へ赴きて、楠一味斎の婿になりしより北畠殿に召し使はれて出頭して勤むれば、こゝらへ来べき暇はなし」と具(つぶ)さに告ぐる者ありしかば、啓十阿蓮妙潮さへ心密かに喜びて、「後ろ安し」と思ふにぞ、啓十郎阿蓮等はこれよりさのみ憚らず、「家を作りて生業をなさばや」と思ふに、今ある所の金のみにては尚足らずとて談合す。その時阿蓮は妙潮に向かひて言ふやう、「我が身この尼崎なる主の出店にありし時、度々御身に預けたる金六七百両ありぬべし。それを御身は如何にしたる」と問へば妙潮嘆息して、「さればとよ、その事なれ。かの兵乱の起こりし時、庵は早く焼かれたり。諸人逃ぐるそが中にて六七百両のかの重荷を持ちては走り難ければ、こゝなる井戸へ投げ沈めて人には奪はれざりけれども、その後この野へ立ち帰りてさらに庵を結ぶ折、かの金を取らんとてしばしば鉤を井の底へ下ろして隈なく探りしかども、井の水を皆掻ひ干して人を入れて〈つぎへ〉

白市「お爺(じい)に恙の無いばかりは思ふに違はで嬉しい嬉しい

陸水「今に始めぬ仏の利益、証拠はこゝにこの御影

 

〈つゞき〉

探らせなば、ありやなしやの疑ひは立ち所に解くる由あらん。さればとて、これらの秘め事を井戸掘りなどには知らせ難かり。我自ら探らん」とて小さき錨を引き寄せて、これに細引の長縄を結び付けて、さて井の底へ手繰り下ろして遠近(おちこち)を掻き探りしに、早くも当たる物あれば喜びて引き上ぐるに、果たして重き財布にて、錨に掛かりて上がりしかば、阿蓮啓十郎の喜び言ふべうもあらず。やがてその財布の紐を解き開きて取り出だす金は、阿蓮が妙潮に預けたる数も違(たが)はず元の儘にて六百五十両ありけり。啓十郎こを見て、

「我が運枯れ木に花咲く如く、今又天の助けあり。先に得たる七百両にこの金を合はすれば、千三百四五十両の元手あり。まづ居宅を造り建てゝ生業を始むべし」とて尼崎の町外れに宜しき売り据ゑの家蔵あれば、そを百五十両に買ひ取りて東戸屋西啓と名を改め、表は相格子にして見世店を飾らず。糶(せり)呉服を生業にするに、未だ宜しき手代なければ日毎に妙潮に反物を背負はせ、出だしてこれを売らするに、果果(はかばか)しき事もなければ、をさをさ高利の金を貸してこれを徴(はた)らするに、人の落ち目を憐れまず。啓十郎が斯くの如くかの身再び成り出でしは、これ小人の零れ幸ひにて陸水の尼が言へる如く、彼が命運漸く尽きて、その首の細れるなり。緩めて後に固く締むる天の網は、愚かなれども洩らさず。世にもかゝる事多くあり。見る人これを思ふべし。

 されば妙潮は啓十郎の居宅に同居して手代代はりを勤むるに、彼が破れ皮籠(かはご)の内に六十六部の木札ありて、奉納(をさめたてまつる)妙典(みやうてん)六十六部が廻国の俗願人北利木之助と記しゝを啓十郎見出して、且つ訝りて故を問ふに、妙潮答へて、「先に妾(わらは)が寄る辺なさに大津の辺にありし時、夜修行さへしたりしに、その頃日の岡に掛けられたるかの秘事松の則若が首を盗み取る者あり。折から我が身行き掛かりて心ともなく引き止めしを、かの曲者は振り切る弾みに取り落とす、件の首を一つの犬が啄ばみ走りて物別れになりにけり。その後にこの木札の落ちてありしを、拾ひ取りて持て帰りてこれを見るに、この北利木之助と呼び做(な)す者は、我が身鎌倉にありし時離別の夫大仏(をさらぎ)餅屋五紋次の弟にて、身持ち良からぬ者なれば勘当せられて行方を知らず。その後人の噂に聞けば都の方にありとか言へり。思ふに〈次へ〉

啓十郎「俺が探ればその通り。阿蓮が預けた金ならば言はでも知れた俺が物。だんだん仕合せが直るはへ

阿蓮「運が向いては転んでも只起きる事ではない。これで漸(やうや)う埋まつたのさ

妙潮「私が度々探つては掛からぬ財布が主の手に入るは真に奇妙じやはいな

 

秘事松の則若はかの人の縁ある者なるべし。『後に知る由ありもやせん』とてこの木札を納め置きぬ。然るにいと不思議なるは犬の啄ばみ走りたる秘事松が首は、元の如く獄門台に乗せてありけり。怪しき事に侍らずや」と言ふに啓十郎も訝りて、「かの木之助めには我も亦十箱の金を失いたり。況(いはん)やかの秘事松には手を焼きたる事さへあるに、彼奴(かやつ)は頭を斬り掛けられ、又木之助は世に捨てられて、廻国にさへ成り果てしは心地良き事なりけり」と言ふに阿蓮は苦笑ひして、「言はずともあれ」とぞ思ひける。

 そはさて置きてこゝに又西門屋の寒八阿冷は、先に大和の五条にて、陸水の尼を欺きて白市を質としつ銭一貫文を騙り取りて、京へ行きて知る人の家に居る程に、寒八は日雇(よう)人足になりて僅かに口を貰ひ、阿冷は又人の古衣を解き洗ひなどして二年三年を過ぐす程に、阿冷は風眼(ふうがん)を病み患ひて、遂に皆目見えずなりぬ。寒八は又疝(せん)気にて折々足の筋詰まれば日雇にも出でかねて、遂に飢ゑに逼りしかば、是非なく阿冷の手を引きて人の門に立ち巷に出でて、僅かに一銭一掴みの銭を貰ひ米を得て、漸く命を繋ぐこともやゝ久しくなりにけり。そもそもこの寒八阿冷は初め尼崎の出店にありし時、啓十郎が悪を助けて利にあらざれば敢へて与(くみ)せず。あまさへ啓十郎は兵乱に家を失ひて、夫婦親子諸共に難波を迷ひ出でし時、寒八阿冷も逃げ迷ひつゝ暗闇峠を越ゆる夜さり、さしも主人の本妻なる呉服が懐にしたる金五百両を奪はんとて、彼に一当て当ててその死を見返らず、且つ白市が親に別れしを伴ひながら尼の庵へ置き捨てにして銭一貫を謀(たばか)り取りたる、不忠不義の曲者なれば斯くあるべきことながら、罪業未だ尽き果てねばや、夫婦手を引き合ふまでの袖乞ひになりたるを、知れる者は爪弾きして憎まざるはなかりけり。

 されば又巣百(すもゝ)の瓶子は先に兵火に追はれし時、難病に病みさらばひたる主啓十郎を見返らず、手代旅助に伴はれて辛くして逃れさる時、諸人に足を踏まれて片足萎えになかりしかど、旅助に助け引かれて漸く伏見へ逃れ来つ、僅かなる裏屋を借りて為す手もなくこゝに居り。されど瓶子は難波の居宅を出づる時、手早く金二三百両を掻き攫ひて懐にしたりしかば、斯く成り果てゝも飢ゑもせず、外科本道の手を尽くして萎えたる足を療治するに、凡(およ)そ一年ばかりにして挫きし足の癒えしかど、この故に蓄への金も使ひ減らさゞる事を得ず。然のみならず世の諺に言ふ如く、座して食らへば山も空し、且つ日頃奢りし癖なれば飲み食らひに費やす銭も又些(いさゝ)かの事ならねば、僅かに二年ばかりの程に二百四五十両の金を使ひ失ひしかば、「斯くては始終〈次へ〉

妙潮「都の数間(すあい)は女商人、比丘尼に似げない糶(せり)呉服、俺が売つても売れれば良いが

啓十郎「商ひはまづ当座の凌ぎ、段々儲かる工夫もあるのさ

阿蓮「重たくは二三段残して行きな、危ないにヨ

 

覚束なし」とて遂に京都へ移り住みて、旅助は小商ひなどしてその日を送るに、瓶子が足の癒えし頃よりいつとなく夫婦になりて、共稼ぎせざる事を得ず、この旅助は醜男にて眼円(つぶ)らに色黒く団子鼻にて唇厚く身の丈四尺ばかりなれば、瓶子が心に叶はねども、「癩病病みの啓十郎には増す方もあらんか」と思ひ返してありける程に、旅助は風疾にて足甚(いた)く腫れしより商ひに出づる事得ならず、又この療治に元手を失ひ、瓶子が蓄へも藻塩草、掻き集めても甲斐ぞなき、金名残なくなりしかば、是非なく瓶子は編み笠に面を隠して三味線を弾き鳴らし、日毎に巷に立ち出でて門付けをぞしたりける。

 折から寒八は盲(めしい)の阿冷が手を引きて袖乞ひに出でしかば、三条の橋詰めにて思はず瓶子に行き合ひける。互(かたみ)に「こは如何に」とばかりに恥ぢざる事を得ざれども、さて止むべきにあらざれば、その恙無きを祝し祝されてその後の事を問ふに、寒八は阿冷が風眼にて世渡りの方便(たつき)を失ひしより、斯く成り果てし事の本末を告ぐれば、瓶子は又去年(こぞ)の冬まで旅助と諸共に伏見の里にありし事、近頃都へ移り来て旅助が足の病にて商ひの元手を失ひ、今も尚打ち臥し居れば細き煙を立てかねて、身は門付けに出でぬる由を涙と共に掻き口説くを、寒八は阿冷と共に懇ろに慰めて、「御身のその麗しき顔貌(かほばせ)もて、旅助等(なんど)に連れ添ふて、さる浅ましき世渡りして月日を過ぐすは愚かなり。我聞き知りたる事あれば宮仕への仲立ちせん。まづ旅助に対面してこの義を談合致すべし」と言ふに瓶子は喜びて、やがてこの夫婦を伴ふて急ぎて宿所へ帰り来つ、旅助に寒八夫婦が事の由を告げ知らすれば、旅助も喜びて枕を擡(もた)げ置き直りて、寒八夫婦に対面し互(かたみ)に積もる物語、憂き艱難の身の上話漸くに事果てゝ、さて寒八が言ふやう、

「旅助和主の風疾にて生業もせず、斯くてあらば遂に飢ゑに逼るべし。良き宮仕への口あれば瓶子殿を仲立ちせん。その御主君は勢ひ高き三好海雲様ぞとよ。我かの屋敷に知る人あり。『顔貌(かほばせ)の麗しくて、琴三味線何くれとなく遊芸優れし女子ならば、支度金百両賜はりて召し抱えん』と宣(のたま)ふと言へり。この義如何に」と唆せば旅助聞きつゝ喜びて、「そは幸ひの事ながら、瓶子あらでは我が看病を為す者なきを如何はせん」と言ふを寒八聞きあへず、「その義は心安かるべし。我等和殿と同居して宜しく労はり参らすべし。さらでも金だにある時は不自由なる事ちともなし。この義に任せ給ひね」と言ふに旅助心動きて、遂にその義に任せしかば、寒八は頻りに急ぎて即ち瓶子を伴ふて、「かの方様に行かん」とて阿冷にも云云(しかじか)と言ひ聞かするに、阿冷は耳さへ疎くなりて生応へして良くも聞かず。その時瓶子は売り残したる古小袖を着替えつゝ、ちとの銭を〈つぎへ〉

寒八「面目もないこの仕合せ。何(いづ)れお宿で話しませう

阿冷「誰だ瓶子さんだとかへ、静かに話しな人が聞くはな

瓶子「世渡り難き夫(をとこ)の病気、便り少ない私が身の上、馴染み甲斐にお二人さん、何分宜しく頼みますぞへ

 

懐にして、さて寒八に伴はれてやがて宿所を出でにけり。かくて寒八は瓶子を伴ふて、三好海雲の屋敷へは行かず伏見の方へ赴くを、瓶子は心に訝りてその家を尋ぬるに、寒八は聞きあへず、「何事も我が胸にあり。御身悪しかれとて為す業ならんや。まづ行く方まで行き給へ」とて伏見の出船に打ち乗りて難波を指して行く程に、瓶子はいよいよ胸安からず、又その行く手を尋ぬるに、寒八声を潜まして、「我が目論見は別儀にあらず、この頃人の噂に聞きしに、尼崎に俄か分限の東戸屋と言ふ糶(せり)呉服あり。これはこれ元の親方啓十郎殿にて、かの悪しき瘡は名残なく癒え果てゝ元の美男になりたるが、宜しき手代を求むると言へり。我はかの兵乱の折に奥様と若旦那につれなかりければ、敷居高くて行き難けれど、今御身を伴ふて斯様斯様に言ふならば、恨みの全て帳面消して必ず我が身も留められん。目の見えずなりし阿冷めを置き去りにして、旅助に添はして置けば身は安かり。ちつとも気遣ひあることかは」と言ふに瓶子は喜びながら真しからず思ふのみ、乗り掛かつたる船なれば、今さら帰る事を得ず、是非なくその義に打ち任せて覚束なくも行く程に、その明けの朝船果てしかば、まづ旅籠屋に暫し憩ひて風呂に入り髪上げして、この日寒八と諸共に又二三里の道を走りて尼崎に来て見れば、果たして町外れに総格子の呉服屋あり。

「こゝなるべし」と思ふにぞ、寒八は先に進みて訪(おとな)ひながら格子戸を開く、音をや聞きつけゝん、妙潮早く立ち出でて寒八を見て微笑みながら、「こは珍しや寒八殿」と言へば、瓶子も頭巾を取りていと面無げに進み入るを、妙潮見つゝ声高やかに、「瓶子殿の来給ひぬ」と告ぐるに阿蓮は立ち出でて、心の内には喜ばぬ妬み心をさりげなく、「こは瓶子さん恙無しや。寒八殿も此方(こなた)へ」と引いて座敷へ伴へば、啓十郎は褥の上に座したる儘にきつと見て、

「寒八瓶子が面も被らでおめおめと良く訪ねて来たるな。言はでも知るき事ながら、我も人も兵乱に追はれて命危ふかりし時、寒八は暗闇峠にて呉服が持ちたる五百両を奪ひ取らんとして、気絶させしをそが儘にして憐れまず。それのみならで白市を見も知らぬ五条なる尼の庵に捨て置きしは、いと憎むべき痴れ者なり。瓶子は又かの折に我們をちつとも見返らず、誰やらんに伴はれて早く影を隠せしは不実女と言ひつべし。さてしも汝等言ひ訳あるや」と息巻き荒く責め罵れば、寒八怯む気色なく、「そは宣(のたま)ふ事ながら、暗闇峠で奥様の臨終に行き合はせし時、救ひ参らせんと思ひしかども、後より野武士に追はれしかば、是非なく若旦那を救ひ取りて阿冷と共に大和なる五条の尼の〈次へ〉

阿冷「耳は疎し目は見えず、邪魔にされるは当たり前、そつくりとそこらの隅へ暫く置いて貰ひませう

瓶子「この身の儘ではお目見えがならずは他に着替えはなし

寒八「首尾さへなれば百両は物言はず。かう言ふ口は得難いぞへ

旅助「あれをやつては不自由なれど、差し詰まつたる今の難儀、金になるなら相談しませう

 

庵に憩ひて、彼処(かしこ)へ若旦那を預け置きしは、庵主の尼の憐れみて『弟子に為さん』と言へばなり。それより今年に至るまで、旦那の行方を訊ねんとて憂き艱難は言ふべうもあらず。然るに去ぬる日京都にて瓶子殿に巡り逢ひしに、御身のこゝに居まする由を人づてに聞きしかば、『如何でこの子を伴ふて御身に娶はせ参らせん』とて漸く訊ねて参りしは、これ忠臣に候はずや。さるを御身は聞き僻めて罵り給ふ事かは」と実(まこと)しやかに言い包(くろ)めれば、瓶子は涙を押し拭ひて、

「かの兵乱の折柄は遂に御身を見失ひて、我が身は足を挫きしかば、旅助に伴はれて杖にはならぬ呉竹の伏見の里に侘び住ひ、近頃漸く足は癒えて人並になりしかど、旅助も長き病(いたつき)にて遂に身罷りたりければ、寄る辺なき身を置きかねて、『死なばや』と思ひし折、寒八殿に巡り逢ひて御身のこゝに御座(いま)する由を聞きては命も惜しまれて、今一度見まく欲しさに、窶れ姿を厭ひもせず訪ねてこゝへ来にけるを、憐れみはせで憎ませ給ふは心強し」と掻き口説く、一つ穴なる古狐、此彼ともに拵ゆるを啓十郎は良くも聞かねど、手代欲しき折なるに瓶子をさへ、又伴ひ来ぬる寒八が罪を許して、そが儘こゝに留めけり。その身は呉服に捨てられて白市さへに親に似ねば、彼等が故に寒八をさまでに憎まざればなり。

瓶子「何を言ふてもあの兵乱、私等ばかり悪い様に腹立てられては埋まらぬぞへ

寒八「真に恐れ入りましたが、訳をお聞きなされませ

啓十郎「どいつもこいつも不人情者。その言ひ訳が立つものか

 

(七)

 かくて啓十郎は糶(せり)呉服と貸し金の事を寒八に打ち任せて、その足らざる所は手代小者二三人を召し使ひて、その身は居宅に籠り居れども、人漸くに彼は難波の西門屋啓十郎なるを知りて、且つ驚き且つ訝りて噂をせざるも者もなければ、啓十郎は密かに恐れて、「斯くては遂に伊勢へ聞こえて、大原武二郎に知らるべし。まさかの時の後ろ盾に武芸に優れし勇士もがな」と忍び忍びにその人を求むるに、この頃尼崎に鬼柳八角猛虎(おにやなぎはつかくたけとら)、牟尼無三太隼俊(むにむさんたはやとし)と呼び做(な)したる二人の武人あり。共に武芸に優れて五十人の力あり。又牟尼無三太は槍の名人にて且つ忍びの術を得たり。こゝをもて此彼共に教え子二三百人あり。されば八角は無三太が上に立たまく欲し、又無三太は八角が下風に立たじと欲する故に、仲悪くて交はらず。互(かたみ)に能を嫉むの故なり。

 さる程に啓十郎はこれらの由を伝え聞きて、「かゝる人を後ろ盾になさば、大原武二郎なりとも恐るゝに足らず」とて、この両人に贈り物を厚くして剣術槍術の弟子になりて親しみを重ぬる程に、八角には無三太を謗り無三太には八角を謗れり。されば八角無三太は啓十郎が銭あるを見て教えを等閑(なほざり)にせず。暇ある時は彼が居宅へ来て酒を飲み、又ある時は碁を囲み将棋を差して楽しむ日もあり。啓十郎は予(かね)てより彼等が機を取らんと思ひしかば、阿蓮瓶子を盃の相手に出だして琴三味線を弾かする日もありけり。かゝりし程にある日鬼柳八角は、逸尾武者六(むしやろく)二の町力平(りきへい)と呼び做(な)したる二人の弟子に、長き風呂敷包みを〈次へ〉

寒八「お気に入らずは何がどでも又お目に掛かりましよう

下女「私も板締の襦袢の袖が欲しいけれど、ご給金まで貸しておくれならば良いが

 

持たせて啓十郎が居宅に来にければ、啓十郎対面してやがて囲ひへ伴ふて、薄茶を勧めんとて立たまくするを、八角急に押し止めて、「我們今日は内談あり。茶は欲しくも候はず。いと無心に候へども、我們拠(よ)ん所なき急用ありて金百両を借らまく欲す。されば我が家に伝へたる貞宗(さだむね)の脇差を代物にして預け置かん。まづ見給へ」と言ひつゝも武者六等に持たせたる風呂敷包みを解き開きて、その名刀を取り出だすを啓十郎は押し止めて、「既に師と頼み弟子になりて候へば、よしや一包みの金を貸し参らするとも、何ぞ質物に及ばんや。但(たゞ)し某(それがし)年頃の仇あり。彼は世に稀なる勇士にて、かの武庫山の山賊を打ち滅ぼしたる大原武二郎武松これなり。彼は武勇早業の世に優れたるのみならず、摩〓(まに)宝珠の奇特をもて姿を千人に見すると言へり。今は伊勢の多気城にありと言へども、もし我が上を聞き知りてこの地へ来つる事あらば、先生助太刀して彼を討ち果たしてたびてんや。然らば望みの百両を進上して尚も御用を承らん。この義如何に」と談ずれば、八角莞爾(につこ)と打ち笑みて、

「そは極めて安き事なり。仮令(たとひ)武二郎勇士なりとも我が片腕にも足る者ならんや。且つその姿を千人に見するが如きは、これ即ち幻術なり。打ち破らん事難からず。彼もしこの地に来つる事あらば、合図に法螺貝を鳴らし給へ。我三百人の弟子引き連れ来て、早く其奴(そやつ)を討ち取るべし」と言ふに啓十郎喜びて、寒八に言ひ付けて金百両を取り寄せて、惜しげもあらず八角に渡せば、八角も喜びていよいよ武芸に誇る程に、俄かに面の方騒がしく罵る諸声聞こえしかば、啓十郎は訝りてやがて寒八を出だして見するに、正(まさ)にこれこの地の乞食(かたゐ)等百人余り、欲する由のあるなりけり。

 事の故を尋ぬるに、件の乞食(かたゐ)に二人の長あり。一人は鼻嵐豚六(はなあらしぶたろく)、一人は横車牛八(よこぐるまうしはち)と呼び做(な)して、おのおの身の丈六尺ばかり骨逞しくて大力なり。元は相撲取りなりしが、身持ち宜しからずして、相撲仲間を省かれしより、遂に乞食(かたゐ)に落ちぶれてその長に成りたるなり。然るにこの豚六牛八は片井村にも子分ありしかば、啓十郎が乞食(かたゐ)になりて先に彼処にありける由を聞き知りて、「然らばこれ、彼は我等が仲間の者なり。さるを我等に渡りもせで素人になりしは不埒なり。この義を質して仲間の掟を立てずは背く者あるべし」とて手下の乞食(かたゐ)百人余りを従へ来て云々(かにかく)と罵るを、寒八は押し止めてちとの銭を取らするに、豚六牛八なでふ聞くべき、取りも終はらずその銭をばらりずんと投げ打てば、差(さし)は千切れて散乱す。寒八今は堪りかねて、「この乞食(かたゐ)め」と罵りて、壁に掛けたる用心棒を掻ひ取り、早く打たんと進むを、豚六牛八言へばさらなり、手下の乞食(かたゐ)等どつと喚(おめ)いて込み入り込み入り、寒八が持ちたる棒を引つたくり〈つぎへ〉

力平「俺(おい)らもその時お供しつ見せ付けてやりたいものじや

八角「切れ離れの良き御挨拶、我等も一番張り込んできつと助太刀致すで御座らう

武者六「勿論勿論

啓十郎「これしきの金又いつなりとも御用立ちませう。かのお頼みを忘れ給ふな

寒八「良い後ろ盾がお出来なされて、我們も安心致しました

 

打ち据えて奥を指してぞ乱れ入る。思ひがけなき事の騒ぎに、鬼柳八角は刀を腰に袴の股立ち手早く取りて、二人の弟子を相従へて、出(い)で居(ゐ)の方に立ち塞がりつゝ声高やかに、「命知らずの非人共、鬼柳八角こゝにあり。狼藉すな」と宣(の)り呼ばはる声も引かせず、豚六牛八組まんと進むを、八角は遣り違はしつゝ左右に捕らへて、二人を一度に差し上げて礫に投げ打つ大力早業、これに怯む乞食(かたゐ)等は「あなや」と叫びて進み得ず。その時武者六力平は用心棒を振り閃かして、当たるに任して打ち散らす勢ひ、当たるべくもあらざるに、既にして豚六牛八は投げられし時腰を挫きて足無き蟹に異ならず、『打ち殺されん』と思ひしかば、共に声を戦慄(わなゝ)かして狼藉の罪を詫びしかば、手下の乞食(かたゐ)も「予(かね)て知る鬼柳は武芸勇力空しからず」と思ふにぞ、共に跪き手を擦りて只諸声に詫びにけり。その時主啓十郎は奥より出でて八角に言ふやう、

「先生の御助けにて外聞を繕いたる喜びは言ふべうも候はず。拠りて思ふにこの乞食(かたゐ)等を手懐けて、仇を防ぐ助けにせば、時に臨みてさばかりの方人(かたうど)にはなるべけれ」と言ひつゝ豚六牛八に打ち向かひて、「汝等全て前非を悔ひて今より我に従はんとならば、頼むべき一大事あり。かの武庫山にて手柄を顕はしたる大原武二郎武松の事ぞかし。彼今は伊勢の多気にありと言へども、もし我が上を聞き知りてこの地へ来ぬる事もあらん。汝等が仲間の内に彼を見知りたる者あらば、今より町の入り口にありて彼が来ぬるを見るならば、早く法螺貝を吹きてこれを知らせよ。その功あるならば、我一角(いつかど)の褒美を取らせん。如何にこの義を良くするや」と問へば豚六牛八等は喜びて皆答ふるやう、

「我が仲間の者共には淡路より来て居る者五六人あり。さればかの武二郎が淡路の配所にありし時良く見知りて候なり。それらを見ほしに出だし置きてん。見紛うべくも候はず」と言ふに啓十郎頷きて、寒八に言ひ付けて塗籠(ぬりごめ)に置かせたる銭五六十貫文を取り寄せて、豚六們に与へて言ふやう、「これは手付けの酒代(さかしろ)なり。良くせよかし」と期(ご)を押せば、豚六牛八乞食(かたゐ)等も喜びて皆言ふやう、

「その義はお心安かるべし。もし武二郎が来るならば、我々早く取り込めて、予(かね)て用意の竹槍もて刺し殺して憂ひを除かん。相心得て候」と答へてやがて豚六と牛八は漸くに身を起こして、銭を分かちつゝ取り持たせて、打ち連れ立ちてぞ罷りける。かくて啓十郎は鬼柳師弟に盃を勧めつゝ、尚も後ろ盾を頼まん為に、逸尾武者六二の町力平に金各々五両を贈り、又八角には前の百両の他に巻き絹を多く引き出物にしたりしかば、八角武者六力平は共に頼もしく慰めて各々酔ひを尽くしつゝ〈つぎへ〉

豚六「牛の角突き豚の掃き溜め、汚なびれずに掛かれば良いに、捨て殺しにするか悲しや悲しや

八角「身の程知らぬ蛆虫めら、これでも懲りぬか懲りぬか

啓十郎「毒薬変じて薬と為す、手立てもあれば殺すまい殺すまい

力平「真に非人夏の虫、飛んで火に入る自業自得、片つ端から良い様良い様

皆々「あア言ふ人が居やうとは、素面(しらふ)の生酔ひじやあるまいし、押さへられては堪らぬ堪らぬ

 

日暮れて宿所へ帰りけり。○その後四五日を経て牟尼無三太隼俊は、一二の教え子片鎌槍蔵(かたかまやりざう)小刀手者介(こだちてしやすけ)を従へて東戸屋へ来にければ、啓十郎出で迎ひて小座敷にて茶を勧めなどす。その時無三太が言ふやう、「我們今日は稽古休みにて終日(ひねもす)暇あれば、碁を囲まんと思ひて来ぬるなり。一局教え給はらんや」と言ふに啓十郎喜びて、「そは望む所なり」とて瓶子に碁盤を出ださせて、碁笥(ごけ)を分かちて打ち向かへば、無三太左右(さう)なく石を下さず、「某(それがし)ちとの望みあり。まづ賭け物を相定めて、共に勝負を争ふべし」と言ふに啓十郎打ち笑みて、「そは一段然るべし。賭けには何をし給ふぞや」と問へば無三太頭を撫でて、

「さればとよ、我もしこの碁に負くるならば、和殿日頃得まく欲する忍びの術を伝授すべし。和殿もし負け給はゞ瓶子殿を賜はるべし。いと恥づかしき事ながら、我們近頃妻を失ひて再縁を求むるに、未だ宜しき仲立ちを得ず。この義を受け引き給はんや」と言はれて啓十郎喜ばず、腹の内に思案をするに、「この人武芸は優れたれども、碁は我より四五目の下手なり。瓶子を賭けに望まるゝとも、何の恐れあるべきや」と思ひ掛かりつ頷きて、

「そは面白き賭け物なり。某(それがし)負けなば、望みの如く瓶子をを妻に参らせん」と言ふに無三太喜びて、互(かたみ)に碁笥(ごけ)の蓋を取りて、頻りに勝負を争ふ程に、阿蓮は茶を勧め菓子を勧め、その後盃を勧めなどしてその興をぞ助けゝる。かくて啓十郎無三太は各々思案の手を尽くして争ふ事半日ばかり、遂に局を結びしかば共にその勝ち負けを計るに、思ふにも似ず啓十郎は三目の負けになりけり。「こは如何に」と驚けども約束なれば詮方なし。故あるかな、この負けは阿蓮が妬み心にて「瓶子を出だしやらん」と思ひて、啓十郎が取りたる石を幾つか盗みて隠せしなり。既にして無三太は〈次へ〉

手者介「先生は先生だけで何にも強いが妙だらう

槍蔵「待て暫し、又相談が変はるそうだ

無三太「これは仕合せを致しました。約束なれば御愛妾の手を携へて罷るで御座らう

啓十郎「負ける筈ではなかつたに、どう言ふもんだ不思議不思議

阿蓮「今さら仕方はありますまい、切れ離れ良くすつぱりとやつてしまうが良いわいな

瓶子「馬鹿らしい賭けをして何じややら好かねへなう

 

思ひの儘に勝ちしかば、喜ぶ事大方ならず。「約束なれば速やかに瓶子を娶らん」とて催促す。その時啓十郎が言ふやう、「瓶子は我が妹にして御身に娶はせん事相違なし。既に縁者になり給へば、我が為に憂ひを除く志あるを見ざれば、急に瓶子を嫁らせ難し。その故は斯様斯様」と大原武二郎が事の趣を囁き告げて又言ふやう、「先生伊勢へ赴きて、如何で忍びの術をもて武二郎を討ち果たし給はゞ、我が縁者に為すに足れり。然らば瓶子を娶はするのみならず、持参金二百両を参らすべし」と言ふを無三太聞きあへず、「そはいと安き事なりかし。我伊勢へ忍び行きて、その武二郎を討ち取りて後に瓶子を娶るべし。明日は必ず旅立ちせん」と勇めば啓十郎喜びて、「然らば路用に瓶子が持参金の半金を参らせん」と言ひつゝ、阿蓮に言ひ付けて金百両を出ださせて無三太に渡すにぞ、無三太満面打ち笑まれて、「これには決して及ばねども、路用とあれば預かるなり。吉左右(きつさう)を待ち給ひね」と応へて手者介槍蔵に明日の旅立ちを説き示して、「我汝等を率(い)て行かん」と言ふに手者介槍蔵は一義に及ばず勇みけり。

 その時啓十郎は即ち馬の餞(はなむけ)にとて、この二人の教え子にも金十両をぞ贈りける。かくて牟尼無三太は小刀手者介片鎌槍蔵と諸共に旅装ひを整へて、次の日伊勢へ旅立ちしかば、瓶子は深くこの義を恨みて啓十郎に掻き口説けば、啓十郎慰めて、「我実にかの人に其方(そなた)を遣はす心なし。武二郎を討たせし後に、金びら切つてこの婚姻を変改(へんがえ)んと思ふなり。さりとても心許なくは、かの人の帰り来ぬる頃暫く他所に忍ばせん」とてその後寒八に言ひ付けて、瓶子に倶して伏見の桃山なる知る人がり遣はして、密かに預け置きにけり。

○さる程に牟尼無三太は小刀手者介片鎌槍蔵を従へて、密かに伊勢へ赴きて、即ち多気の城下なる旅籠屋に宿りを求めて、逗留してそこに居り。夜な夜な忍びの術をもて大原武二郎武松の宿所の様子を窺ふに、武二郎は龍王伝授の摩〓(まに)宝珠を所持しぬる故にや、家の内には間毎間毎に人数多満ち満ちて、小夜更くるまで寝ねもせず打ち語らふ声聞こえしかば、無三太は忍び入る事を得ず、心頻りに苛立ちて「かくては本意を遂げ難かり。彼が夜る(ママ)出づるを窺ふて闇討ちに殺すべけれ」とてその便宜を窺ふ程に、ある日武二郎は楠一味斎に招かれて、宵過ぐるまで彼処(かしこ)にあり。既にして子(ね)の頃ほひに蔦平一人を従へて己が宿所へ帰り行く程に、辺り暗かる藪畳の陰に窺ふ曲者あり。狙ひ澄まして鉄砲の火蓋を切つてだうと放すを、武二郎早く身を交はせば狙ひは逸れて消し飛んだり。その時前後の木陰より二人の曲者現れ出でて〈つぎへ〉

「この所双方激しき戦ひなれば詞書なし。こゝらは作者の掠(かす)りにて、まづ一服と言ふ所なるべし

 

抜き閃かす刃の稲妻、提灯はたと切り落として、返す刀に蔦平は眉間を斬られて倒れけり。程しもあらせず藪畳の内より槍を突き出だして、三方隙(ひま)なく打たんと進むを、武二郎はちつとも騒がず刀をきらりと抜き合はせ、右に当たり左に支え、後ろより刺す敵の槍の蛭巻はたと切り落とし、左右の敵に手を負はして、怯むを「得たり」と斬り倒し、残る一人に打ち向かへば、曲者は切られたる槍の柄はたと投げ捨てゝ、刀を抜きて切り結ぶを、武二郎はものともせず、あしらイあしらイ戦ふて、疲るゝ所を付け入りつゝ、敵の太刀を打ち落として、怯むを透かさず刀の峰打ち、急所をはたと打ち据えて押さへて縄を掛けにけり。かゝる所に武二郎が家の若党僕二三人、手に手に提灯を引き下げて主の迎ひに来にければ、武二郎即ち事の由を〈八へつゞく〉

「はてさてしぶとい何(いづ)れも曲者、こりやこの儘に置かれまい置かれまい

武二郎「陳ずればとて言はさで置かうか。者共早く拷問の用意を致せ

 

(八)〈七のつゞき〉

説き示してまづ蔦平を労はらせ、且つ切り倒されて半死半生なる二人の曲者をも縛らせて、一味斎の宿所へ引き持て行くに、蔦平は浅手なれば共に行きけり。かくてその明けの朝、主君北畠殿に訴へ奉るに、「これ必ず敵国の忍びの者なるべし」とて件の三人(みたり)の曲者を厳しく獄舎(ひとや)に繋がせて、「これを拷問致すべし」とて一味斎と武二郎にこの義を言ひ付け給ひしかば、武二郎と一味斎は日毎に三人の曲者を獄舎(ひとや)より引き出ださせて、いとも厳しく責め問ふに、初めはちつとも言はざりけるに、手を負ふたる二人の曲者は厳しき呵責に堪へかねて、遂にその実を白状す。

 これに拠りて三人の曲者の内、頭立ちたるは尼崎の浪人にて、武芸忍びの術の達人と聞こえたる牟尼無三太たけ(ママ)俊なる事も、又二人の手負ひは無三太が武芸の教え子小刀手者介片鎌槍蔵なる事も知られ、彼等が武二郎を狙い討たんと欲せしは、『尼崎の町人(まちびと)東戸屋西啓と言ふ者に頼まれたり』と白状す。且その西啓は元これ難波の大商人なる西門屋啓十郎が事にて、今はその側女多金の阿蓮と〈次へ〉

無三太「仮令(たとへ)骨を拉がれても、言ふ事は何も御座らぬ御座らぬ

 

夫婦になりて、瓶子と呼び做(な)す妾女(をんなめ)もあり。又妙潮と言ふ比丘尼も彼が家に同居しぬる由さへ、この時具(つぶ)さに聞こえしかば、武二郎即ち一味斎と共に、主君北畠殿へ無三太師弟の白状を斯様斯様と聞こえあげて、「予(かね)て申し上げし如く、兄武太郎の仇敵、淫婦阿蓮と奸夫啓十郎が在り処さへ確かに知られ候へば、身の暇を賜はりて尼崎へ赴きて、兄の恨みを返して後に又こそ仕へ奉らめ」とて身の暇を乞ひ申しゝかば、北畠殿許容あり。「然らば供人を多く従へて、早くかの地へ赴くべし。我又三好の陣代等にその義を言ひ遣はさん」とて御書を為されて渡し給ふ。かくて大原武二郎は路用さへ賜はりて、俄かに旅路の用意をしつゝ尼崎を指して立ち出づるに、摩〓(まに)宝珠を懐にしたれば供人は要なしと言へども、一味斎その格式を押して、「若党槍持ち等(なんど)供人五六人はあるべし」とて志貴実一郎を仮に若党にして従はしむ。この時蔦平は眉間の傷大方癒えしかば、草履取りになりて共に行きけり。されば一味斎の妻樹石並びに千早は、啓十郎に助太刀多からん事を思ふの故に、神に祈り仏に念じて、夢松と諸共に暫しの別れを惜しみける。

 かゝりし程に北畠殿の沙汰として、「牟尼無三太片鎌槍蔵小刀手者介をば尚も獄舎(ひとや)に繋ぎ置きて、武二郎が本意を遂げて帰つて後、事の虚実を相質(あひたゞ)してその罪を定むべし」とて獄舎(ひとや)司にこの義を仰せて厳しく彼等を守らせける。かくて大原武二郎武松は鹿島立ちをしぬる程に、一味斎樹石千早夢松等に見送られて実一郎蔦平等以下の供人を従へて、多気の城を出で去りて、行く事四五日にして尼崎に近付く程に、まづ蔦平を遣はして密かに啓十郎が宿所を探らせ、又志貴実一郎を密かに尼崎の城へ遣はして、彼処(かしこ)の陣代直木直平に北畠殿の御書を渡して仇討ちの事を告げ知らせ、「敵(かたき)啓十郎は助太刀の者多しと聞きぬ。さらば町中騒動すべし。彼等を縛め給はるべきか」と言はせける。かくて蔦平は帰り来て、「啓十郎が宿所の様子は斯様斯様」と告げ知らせて、「啓十郎阿蓮等は妙潮と諸共に宿所にあり」と囁くを武二郎聞きつゝ喜びて、小手脛当に身を固め、蔦平並びに供人をば皆その所に留め置きて、一人も従ふ事を許さず〈つぎへ〉

千早「そんなら随分御機嫌良う。逸りて怪我を遊ばしますなへ

蔦平「我們も額の傷癒えて又一役とは有難い有難い

夢松「大事のお供を致さぬが残念で御座ります

実一郎「及ばずながらお供致せばお気遣ひなされますな

武二郎「時至つて今朝の門出、敵の首を鳥が鳴く東は少し白んださうだ

樹石「実一郎気を付けて、怪我のない様に頼むぞや

「ハテ勇ましい若者じやなア

 

〈つゞき〉

刀の目釘を食ひ湿しつゝ、実一郎が帰るを待たで、身は只一人啓十郎が宿所を指して急ぐ程に、かの牛八豚六が手下の乞食(かたゐ)五六人、武二郎を見知れる者予(かね)て町の入り口に見ほしに立ちてありしかば、今武二郎が来ぬるを見て「あなや」とばかりに驚き騒ぎて、各々用意の法螺貝を吹き鳴らして合図を示せば、横車牛八鼻嵐豚六は手下の乞食(かたゐ)百五六十人と共に、竹槍を携へて行く手を塞ぎて、武二郎を刺し倒さんと競へども、武二郎はものともせず、先に進みし一人の竹槍を奪ひ取りて、当たるに任せて薙ぎ倒せば、ぱと崩れては又集ふ、行く手に道を去り合へぬ折から、志貴実一郎は尼崎の城より帰り来つ、斯くと見るより声高やかに「大原主大原主、こゝは我們が受け取つたり。仇をな逃がし給ひそ」と呼ばはる声に武二郎は、「心得たり」と応へも果てず、支ゆる乞食(かたゐ)を打ち倒し道を開きて、啓十阿蓮が宿所を指して走り行くを、「やらじ」と支えて追つ掛くる数多の乞食(かたゐ)を実一郎は防ぎ止めつ刀を抜きて、競ふ乞食(かたゐ)の竹槍を切り落とし切り払へば、組まんと進む牛八豚六、左右等しく鼻捻棒(はなねぢぼう)を振り閃かして競ひ掛かるを、実一郎はちつとも騒がず右に当たり左り(ママ)に支えて、切つ先より火出づるまでに戦ひける。

 さる程に大原武二郎武松は、「啓十郎阿蓮を取り逃がさじ」とて、急ぐ行く手に多勢の敵あり。これはこれ鬼柳八角猛虎が乞食(かたゐ)の合図の法螺貝を打ち聞きしより、時を移さず逸尾武者六二の町力平以下の教え子二百余人を前後左右に従へて、「かの大原武二郎を思ひの儘に討ち止めて、東戸屋と約束の名利二つながら得つべし」とて鎖帷子小手脛当、腰には大太刀手に鎌槍、従ふ者共皆着込(きごみ)にて、或は支店より襷手に手に打ち物を引き下げて、前後を争ひ勢ひ猛く立ち塞ぎたる細小路、人の行き来を許さねば、恐れて近付く者もなし。かゝる所に武二郎は足を早めて近付き来ぬるを、鬼柳八角きつと見て、

「あれは正(まさ)しく武二郎ならん。疾く討ち止めよ」と呼ばはれば、従ふ数多の教え子等は一人の敵と侮りて、各々得物を打ち振り打ち振り、真つしぐらに競ひかゝるを武二郎はものともせず、人なき境に入るが如く面も振らず戦ふ程に、懐に納めたる摩〓(まに)宝珠の奇特過(あやま)たず、武二郎が身は忽ちに二百余人と現れて、嵩に掛かりて取り拉げば、鬼柳の教え子等は肝を潰しつ、度を失ひて同士討ちをのみしてければ、瞬く隙(ひま)に手を負ふて倒るゝもあり臥すもあり、その余は多く逃げ失せて返し合はする者なければ、八角眼を怒らして、「汚き者共の逃げ足かな。敵の多勢に見えぬるは幻にして幻術なり。何の恐るゝ事あらん。我に続け」と罵りつ、持つたる手槍を打ち振り打ち振り、道を塞いで武二郎を刺さんと進む、左右には逸尾武者六二の町力平、共に長刀を抜き閃かしてその師を助けて競ひ掛かるを、武二郎早く開き合はせて、受けては流し寄すれば払ふ、武芸秘術の早業に〈次へ〉

実一郎「諺に言ふ乞食(こじき)の大づれ、手の内見せん覚悟をしろ

豚六「恨みはないが頼まれて一番出掛けた一仕事

皆々「その気で掛かれ掛かれ

牛八「貰ひつけたる癖なれば、この竹槍で命の御報謝、びくびくしやるなお侍、死んでも先へはやらぬぞよ

 

武者六力平眼眩みて思はず共によろめくを、武二郎「得たり」と弓手(ゆんで)を伸ばして、掴みて礫擲(なげう)ち擲ち、隙間もあらせず八角を討たんと進む太刀風に、八角心驚きながら彼も覚えある者なれば、人交ぜもせず武二郎と挑み戦ふ槍先激しく、暫し支えてありける程に、八角は槍の手乱れて浅手四五ヶ所負ひしかば、「叶はじ」とや思ひけん、身は只朱(あけ)に染(そ)みながら、隙を見合はせ引き外して、さながら鼠の逃ぐるが如く走るを武二郎追ひ捨てゝ、辺りを見るに既にして敵一人もあらずなりしかば、血刀鞘に拭ひ納めて、「あな無益の奴輩(やつばら)に妨げせられて、時移るまで無駄骨を折りし鈍(おぞ)ましさよ。この暇に啓十阿蓮が逃げも失せなば如何はせん。由なかりき」と呟きて、蔦平に聞き置きたる彼が宿所を心当てに、そこらの町の見世店(みせだな)を差し覗けども、皆戸を立てゝ事問ふべくもあらざれば、心頻りに苛立ちて、足を早めつ東戸屋の背戸の方にぞ至りける。

 さる程に啓十郎阿蓮は妙潮と諸共に、乞食(かたゐ)等が吹き鳴らす合図の法螺貝を聞きしより忽ち心驚きて、「さては大原武二郎が訪ね、この地に来つるならん。されども牛八豚六等の乞食(かたゐ)百五六十人あり。又鬼柳八角主の師弟三百余人あり。皆これ我們が助太刀なれば、仮令(たとひ)武二郎摩〓(まに)宝珠をもて姿を多く見するとも、実にその人あるにあらねば、打ち破られん事疑ひなし」と思ふものから胸安からねば、手代小者に言ひ付けて、「巷の喧嘩を見て来よ」とて皆出だし遣りけるに、待つ事一時ばかりにして一人も帰り来ざりしかば、阿蓮は心許なさに一人背戸に立ち出でて、辺りを眺むる程しもあらず、向かひより来る一人の武士あり。

と見れば大原武二郎なれば、「あなや」とばかり驚き恐れて、走り入りつゝ啓十郎に告ぐれば、妙潮も驚きて表の方より逃げんとするに、用心の為格子戸に八重戸を内より差したれば頓(とみ)に開くべくもあらず。啓十郎は是非なくも脇差を引き下げて、背戸の方より阿蓮と共に逃げんとしぬる向かひより、武二郎も又眼早く阿蓮をちらりと〈次へ〉

武二郎「命知らずのいらざる助太刀、拠ん所なく切り開く道の妨げ、手は見せぬぞ

八角「一人当千相手が違ふ、風にも靡かぬ鬼柳を相手に取つて後悔するな

皆々「見る間に彼奴(かやつ)が立ち姿滅多無性に多勢になるは、正(まさ)に影絵影武者の将門ならば七人限り、さうでもあるまい。奇妙奇妙

 

見たりしかば、「こゝなるべし」と心勇みて討ち入る背戸の辺にて、出会ひ頭の啓十郎と面を合はせ、きつと見て、「珍しや啓十阿蓮、今こそ返す兄の仇、年頃欲せし優曇華の手向けは即ち恨みの一太刀、受けても見よや」と呼ばはれば、啓十郎は一言半句の問答に暇なく、脇差きらりと引き抜きて討たんと進めば、多金の阿蓮も用意の短刀抜き持ちて、夫(をとこ)を助けて突き掛くるを、武二郎早く受け流して閃かしたる刃の稲妻、丁々はたと切り結ぶ手練に誰か敵すべき。啓十郎と阿蓮さへ刃をはたと打ち落とされて、怯むを武二郎足を飛ばして右と左へ蹴倒せば、此彼等しく蜻蛉返りて腰打ち抜かして起きも得ず。その隙(ひま)に妙潮は逃げ道訊ねて庭口より出まくするを、武二郎は躍り掛かりつ捻倒して、怒りに任する声も激しく、

「汝はこれ啓十阿蓮を欲の為に仲立ちして、我が兄武太郎を害したる悪比丘尼妙潮なるべし。恨みは同じ兄の仇、思ひ知るや」と罵れば、妙潮怯まず起き直りて、「武松我們を見忘れしか。我は汝が親方の妻沖見なり。古主に向かひて手向かひせば、竹鋸(たけのこぎり)でその身を引かれん。あな鈍(おぞ)ましや」と嘲笑ふを武二郎聞かず声高やかに、「人聞き悪き古主呼ばはり。汝は鎌倉にありし時、番頭横六と密通して五紋次殿に離別せられて、その後尼になりたるならずや。然らば大仏屋に縁は絶えたるに、知らずと思ふは愚かなり」と言はせも果てず妙潮は、口を被ひつ打ち笑ひて、

「我は夫に去られても、徒(あだ)し人に再縁せで尼になりしは貞女にて、五紋次殿の元の妻と言はざる事を得ざるべし。それのみならず、汝等兄弟(はらから)の年季証文は我が小箪笥にありけるを、今も尚納め置きぬ。これ見よかし」と懐なる紙入れを打ち開きてかゝぐり出だすその証文を、武二郎に示して言ふやう、「これはこれ汝等が親武具蔵が病中に書き認(したゝ)めて五紋次殿に参らせたる年季証文なれば、かばかり正(まさ)しき証拠はなし。これのみならず武松よ、汝は鎌倉にありし時親方の銭十五六貫文を取り逃げにして、人殺しの罪さへあるに、我が粗をのみ言ふ事かは。斯くても我を害するか。古主を殺して罪なくは、浮世は今より暗闇なり。うろたへ者め」と窘(たしな)むれば、武二郎は年季証文の証拠を取られて歯を食ひしばり、さしも虚実を定めかねて揺蕩(たゆた)ふ隙(ひま)に、妙潮は背戸より出でて逃げんとす。その時背戸の外面(とのかた)に打ち下ろしたる女乗り物あり。供人六尺八九人つい居て様子を聞くなるべし。妙潮はそれを心も付かず〈つぎへ〉

武二郎「二人の敵はこの通り、残るは妙潮只一人。その証文が枷になりて打ち洩らしやせん、口惜しい

阿蓮「跳ね返しなよじれつてへ、息が弾んで苦しい苦しい

啓十郎「投げ据ゑられて腰の骨が挫けたさうで立たれるものか

妙潮「見たか武松、騒いでもこの証文が物を言ふ。どうして俺に歯が立つものか。いけ馬鹿馬鹿しい、どりや行こうか

 

背戸より出でて行く程に、「悪者待て」と呼び止むる声に驚く妙潮は、見返る所を丁と打つその手裏剣の帽子針に、妙潮は眉間を縫はれて一声「あつ」と叫びもあへず身を翻して倒れけり。この段は尚長やかなれば、又十集に継ぎ出ださん。殊に愉快の段なれば、見る人残り惜しかるべけれど、丁数こゝに限りあれば、作者の自由になし難かり。又来ん春は新板を待ち得て、この仇討ちの尽くせるを知り給へかし。目出度し目出度し

作者曰「この所の訳第十集にあり。勿論こゝは無言なり。見る人宜しく察すべし


 

back

home

                                                   146007