右へ左へ姥雪一家

 

 「光と闇の葛藤」で、「実際『八犬伝』という物語は伏姫似の犬士(親兵衛、信乃)と玉梓似の犬士(毛野、道節)を中心に、八犬士が「怨念を融和解消」してゆく途上での二つの血の葛藤を全編にわたって描いているように思える。」と書いた。それを前提におくと、伏姫と玉梓の密かな応酬がある家族の立場を左右しているのが読み取れる気がする。ある家族とは姥雪(十条)一家、とりわけ音音・曳手・単節の女たちである。

 当初彼らは煉馬の残党、道節の家来として登場する。音音は道節の乳母であり、その息子の力二郎・尺八は煉馬を滅亡に追いやった扇谷定正への復讐成就のために命を捨てている。「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」で道節と毛野を「〈闇〉の犬士」に分類したが、その最大の理由は彼らが持つ〈復讐のラディカリズム〉にある。道節に従い、ともに扇谷打倒をめざす姥雪一家もまた復讐者であり、〈闇〉の要素を色濃く持っていると言える。

 彼らは巨田助友の兵たちに隠れ家を襲撃され行方知れずになるが、第九輯に至って実は富山の奥で平和に暮らしていたことが判明する。一家は伏姫に彼女の秘蔵っ子である親兵衛の守り役としてスカウトされてきたのであった。

 それ以降、彼らはすっかり親兵衛のシンパとなってしまい、元の主人である道節にはほとんど無関心になる。姥雪与四郎などは親兵衛のゆくところへはどこまでも付きしたがってゆくと言わんばかりで、ついには密航して京までも行ってしまった。もっとも〈旧主〉である道節に一番遠慮を見せていたのも与四郎であったが。

 そればかりか彼らはまるで忘れ去ったかのように定正への復讐を口にしなくなる。これは親兵衛の側仕えとして光の世界に引っぱり出されたがゆえではないだろうか。親兵衛は対管領戦での敵将のだれかれに対して何らの恨みも持っていない(大角もだけど)。

 それは彼が第九輯以前の物語にほとんど登場していないため因縁が発生しようがなかったというのもあるが、八犬士の中でもとりわけ強い光へのベクトルを持つ彼に、復讐心や恨みがふさわしくないからだろう。よって親兵衛に仕える立場になった時点で、彼らの復讐者としての闇の属性は消滅せざるをえなかったのではないか。

 対管領戦の始まりに際して、毛野はこの姥雪一家の女三人(+本人の希望により妙真)を間諜として扇谷定正の城内に送りこむ。彼らはこの戦の間中毛野の意にそって行動している。一時的とはいえ姥雪家(与四郎はのぞく)の主人は毛野に替わっているのである。この道節(玉梓に二番目に近い)→親兵衛(伏姫にもっとも近い)→毛野(玉梓にもっとも近い)という主人の変遷に、この一家を自分寄りの子供の取り巻きにしようとする伏姫と玉梓の思惑が感じられるような気も、する。

 ただ毛野の下にあっても彼らが定正に対する復讐者の心を取り戻した気配はない。毛野から間諜の役目をおおせつかった際も、〈里見殿のお役に立てるなら〉としか言わないし、音音が仁田山晋六の船を焼いたときも、〈息子の仇の係累〉への憎しみを口にするのみである。まあ仁田山は定正の直接の部下というわけではないけれども。

 ただしこのとき音音は息子の仇討ちをやってのけているのであり、定正に対するものではないにせよ、再び復讐者としての(親兵衛の側近には似つかわしくない)立場を取り戻しているとも言える。その後嫁二人と一緒に定正の母親と息子の嫁を助けたときの彼女からはすでに復讐者の顔は消えてしまっているが。

 

 

back

home

14600