竹林巽と東南の風
第百四十一回から百四十三回に登場する竹林巽は、親兵衛を主人公とする京の物語の裏の主役といってよい。「丶大は狸使い?」で、丶大の二つの偽名〈知風道人〉〈風外道人〉が類似していることから、〈知風道人〉が活躍した葵岡の冒険譚はそれとなく洲崎沖海戦の伏線の役割を持っていたのではないかと書いたが、この竹林巽という名前もまた洲崎沖海戦を連想させる。
巽という名は〈辰巳〉を指す。これは百四十二回のタイトルが「両滅を誣て辰巳誑簡(いつはりのふみ)を貽(のこ)す 故事を尋て政元名画を疑ふ」(太字引用者)であることからもわかる。
画軸から抜け出した虎と画軸をもちこんだ寅童子(寅)、巽の妻於兎子(卯)に巽自身(辰、巳)と、彼の周辺には十二支にまつわる名前が多い。それは彼が十二支の絵馬を描いて生計を立てていることに対応しているのだろうが、それ以外に方位も関係していると思われる。
第百四十二回で、知人の山幸樵六に於兎子を誤殺された巽は、怒りまかせに樵六を殺害して逃走する。これ以降彼は竹林巽風と名乗るようになる。巽=辰巳は東南の方向を指す。それに〈風〉の一字を加えた〈巽風〉とはつまり東南の風である。
洲崎沖の海戦において甕襲の玉を使って丶大が起こしたのは東南の風であった。竹林巽風の名は、里見軍最大の勝因であった東南の風を予告する意味でつけられたものではなかったろうか。
「「うるはしのちご」は何者か?」で、「実際この虎さわぎで直接の利益を得たのは、一種の幽閉生活から脱却して故郷へとび帰った親兵衛である。」と書いた。とすれば画虎の眼に点することで虎さわぎを引き起こした張本人(点させた管領細河政元の方がより罪が重い感はあるが)である巽は、結果的に親兵衛が安房へ帰国する手伝いをしたといえる。
〈東南の風〉は里見家に対管領戦の勝利と親兵衛の帰国とをもたらした。しかし甕襲の玉が起こした風が敵を容赦なく焼き尽くし壊滅レベルの損害を与えたのに対し、巽風のおかげで帰国した親兵衛は神薬によって味方のみならず敵の生命を数多く救っている。どちらの〈東南の風〉も里見家のためになりつつ効果は正反対、というのもなにやら面白い。
〈back〉
〈home〉
146007