義実はのんきもの

 

 第十三回、伏姫を八房から奪還すべく富山に分け入った金碗大輔は、八房を撃ち殺すものの、伏姫をも誤射してしまう。愕然とした大輔がその場で切腹しようとするところへ一本の矢が飛んできて彼の自害を妨げる。「〓(むささび)は木末(こぬれ)求むと足引の山の佐都雄(さつを)に遭にけるかも、」と古歌を口ずさみつつ現れたのは主君である里見義実(と堀内蔵人貞行)であった。

 ・・・なぜこの人は息子とも思っている家来が自害するかどうかの瀬戸際に和歌など口ずさんでいるのだろうか。そのあとに「金碗大輔早まるな。且(しばら)く等(まて)。」と呼びとめているが、順番が逆ではないか。しかも娘は死んでる(と思っていた)というのに。

 この場面に限らず、義実にはどうも「そんなことやってる場合か」というような悠長な言動がしばしば見られる。第一回で南を指して飛んでゆく竜を目撃したさいに彼が竜の考証をとうとうと語る有名なシーンがあるが、一応敵地を脱したとはいえ追われる身なんだよなあ。まあ遅れている堀内蔵人を待っている最中のことだし、死にかけている妹に陰陽五行の術について長々と説く道節よりはずいぶんマシではある。

 なんといっても悠長なのは「八犬伝の名(迷?)ゼリフ」でも紹介した「我も亦、機に臨ねば、思ひ得たりし事はなけれど、家に豕なし、二十たび見ば神の教に称(かな)ひやせん。是より外に術はあらじ」(第百三回)というセリフであろうか。蟇田素藤によって里見家の後継ぎたる義通が捕らえられ、息子を取り戻すべく義成が素藤を攻めた戦いの最中に、義実が義成に授けた戦略(?)がこれである。

 義成はしばらく考えた結果、この言葉が「寛」の一字を意味していることに気づく。要するに「あせらずにゆっくりやれよ」ということであるが、謎かけなどしている場合なのだろうか。孫の命がかかっているというこの非常時に。

 ・・・いやこれも謎解きに頭をつかうことで、精神を落ちつけろという親心なのかも。「こんなときにふざけるなあっ!」と逆効果になりそうな気もするが、そうならなかったのはさすがに義成も義実の息子だ。もっとも里見家はみな義実の言葉を有難く受けとめそうな面子ばかりではある。腹を立てそうなのは道節くらいなものか。

 義実(馬琴がというべきか)はこの手の言葉遊びが好きらしく、鯉は里の魚と書くから里見の魚である、狸に育てられた八房は里見の犬、伏姫の名は人にして犬に従うの意、などとよく漢字を分解している。

 結果吉瑞と信じて災いを招きよせたりもしているが、存在しない鯉を釣れと言われたおかげで金碗八郎にめぐり会えたし、八房が伏姫を連れ去ったおかげで八犬士が生まれ、後の里見家の繁栄につながったと考えれば、結局のところ義実の判断は当たっていたことになる。

 対管領戦の和平が整ったのちの第百七十九回下で、扇谷定正の家臣・巨田助友に、先に定正が降参の意として里見に渡していた髻が返却される場面がある。このとき髻を入れた箱には「豆有一頁長杉無木吉。」と書かれていた。これは〈髻〉という字を分解したものだ。書いた(書かせた)のは義成らしいので、漢字分解が好きなのは血筋なのか。あるいはプランは義実が立てたのかもしれない。いずれにせよ〈「髻」ってはっきり書いたら向こうが恥ずかしいだろうし、何も書かなかったらわかりにくいだろうし〉という配慮なんだろう。

 ひょっとすると悠長なように見えて義実は結構細かい気遣いの人なのかもしれない。第一回の悪太郎の言動に対する態度などとてもそうは思えないけど(「里見主従のトホホな旅立ち」参照)。大輔の前に和歌を口ずさみつつ現れたのも、場をなごませようとする彼一流の配慮だった、とか。

 序盤の、山下定包を倒すあたりの義実は、あまりにも温情に満ちた策を取りながらもそれが次々図に当たって、安房半郡を領有するに至る。ちゃんと実績は上がっているわけだ。安西との戦は珍しくその温情主義が裏目に出た形だが、馬琴のナレーションは「景連奸詐(かんそ)疆(きわまり)なし。これを欺くにその方をもつてす。

猶且これを疑はゞ、君子の人と称するに足らず。義実子産の才ありとも、その欺詐におとされたる、抑(そも〓(そも))亦宜(むべ)ならずや。」と説明する。奸悪にだまされるのも君子なればこそ。前述の悠長さも合わせてこれが大物ってことなのかもしれない。

 

back

home

 146007