八犬士の母たち

 

 犬塚信乃の母・手束は苦労人である。十六の年に父が戦死し、使用人は四散、数年来患っていた母親は夫の死がとどめとなって没する。一人ぼっちになって途方にくれるところを、いきなり助平心を出した知り合いの坊主に襲われそうになる。

 単なる図々しい落武者と思っていた(だろう)男に助けられ、実は男が許婚だと判明し、三年来戦をやってただけに大分剣呑な男ではあるが、ともかくも先の暮らしのめどがついたと安堵した(たぶん)ものの、男は生涯歩行不自由の身となり、夫の故郷に身を寄せれば彼の親の財産は姉夫婦に横領されていて貧乏暮らしを余儀なくされる・・・。  

 それでも夫を支え、三人の子の夭折をのりこえ、後継ぎがいないと嘆く夫の愚痴に耐える手束。その苦労に神も報いたというべきか、彼女は伏姫手ずから玉を投げかけられ犬士の母となる。健康で文武に秀で孝行ものの信乃は親としては全く行く末頼もしい子であったに違いない。その成人を見届けることはできなかったものの、彼女はまずまず幸せな心持ちで死んでいったものだろう。

 苦労の報いとして犬士の母たる資格を与えられたと見えるのは手束だけではない。毛野の母・調布は千葉氏の寵臣・粟飯原胤度の妾であったが、三年におよぶ異常懐胎の最中に胤度の横死と一族の処刑という悲劇に見まわれる。玉が彼女を犬士の母として選んだのは、あるいはこの不幸のせいであったかもしれない。

 子を生んだのちも追っ手を恐れて幼い子を抱えて田楽一座に入ったりしてるので、その後も苦労は続いているのだが。結局女装させて育てた息子の身を立てる方策も見つからぬままに毛野十三歳のときに病で亡くなってしまうわけで、手束のように子供の誕生によって救われたとは言いがたいようだ。

 一方、格別の苦労を経験したようでもなしに犬士の母となった女たちもいる。道節の母・阿是非と親兵衛の母(小文吾の妹)・沼藺である。沼藺は子供の頃に何気なく玉を口に入れただけだし、阿是非についてはどういう経過で彼女が玉を飲みこんだ(体の一部に玉を包含して子供が誕生する、というパターンから見て、やはり玉を飲んだのだろうと推測)のかさえ描かれていない。恐らくは玉を飲むにあたってこれといってドラマチックな事件があったわけではないのだろうとこれまた推測する。

 その代わり、彼女たちは子供を産んでから数年後に悲惨な死を遂げることになる。阿是非はもう一人の妾である黒白に毒を盛られ、沼藺はよくよくの事情があったとはいえ夫の手で斬り殺される。沼藺は夫の真意を知り、息子の八犬士としての覚醒を見届けたうえで「あな歓しや」と言い残しているからまだしもなのだが。手束や調布が四十代(調布ははっきりした年齢がわからないので想像だが)まで生き、〈まともに〉病死したのと対照的である。

 上記はいずれも子供が生まれるより先に玉が出現していた〈未生〉犬士(「八犬士の聖と俗」参照)の母のケースであるが、〈生後〉犬士の母親の場合はどうだろう。荘助・現八の母親はいずれも彼らが幼いうちに、流浪、貧乏といった苦労のはてに死亡している。

 大角の母・正香は大角が小さいときに死んだが、夫とも上手くいっていたし家計も豊かだったようで、早死にしたという以外特に不幸だったようではない。小文吾の母は小文吾が十八の時に亡くなっている。彼女も家庭内にこれといった不幸もなく(息子が十六の時に人を殺したくらいか?)そこそこ長生きしている。

 彼女たちにまつわるエピソードは総じて一、二行で済まされており、荘助の母親が多少目だっているくらいである。〈生後〉犬士たちの母親は、〈未生〉犬士の母親に比べてずいぶんと影が薄いのがわかる。玉の出現が子供の生後だけあって、子供を生む前の彼女たちの行動が描写されていないせいもあるだろう(正香の賢妻ぶりの描写は生む前の行動のうちに入れていいかもしれないが)。

 それを象徴するのが〈未生〉犬士の母親は全員名前がつけられているのに、〈生後〉犬士の母親で名前があるのは大角の母正香だけだという事実だろう。「犬村大角の微妙なスタンス」で大角の立場の特異性を述べたが、この〈大角の母だけに名前が存在する〉というのも、彼を〈生後〉犬士の中で特異な存在たらしめている。

 

back

home

                                                                 146007