「仁にちかき」糠助

 

 犬飼現八の実父は大塚村の百姓糠助である。彼は近所に住む犬塚親子とは親交が深く、信乃の大塚村時代のエピソードの要所要所に顔を出している。その性格は第二十三回で「愚なる随(まゝ)偽らず、よろづに実意あるものなれば、信乃はその朴訥の、仁にちかきを愛し」と説明されているが、細かく追ってゆくとどうにも情けない、ときには自己本位な性質を言動のはしばしにのぞかせているのである。

 まずはその初登場シーン。母の病気快癒のため水垢離をとっておぼれ死にかけた信乃を救い、家まで送ってくるあたりは実に〈いい人〉なのだが、退場の場面で「おのがいふ事いひ誇り、人の挨拶聞果ず、裡面(うち)にも入らでかへりけり。」と意地の悪いナレーションをつけられている。糠助の善良ではあるが物事をひとり決めして悦に入りがちな性格を、馬琴は初登場の段階で暗示しているのである。

 第十八回で大塚家の猫紀二郎を犬塚家の与四郎犬がかみ殺した件で、大塚側の証人に立てられたさいも、「穏便の返答なくば、吾儕(わなみ)もほと〓(ほと)難義に及ん。」と自分のことばかり心配している。

 この件について信乃は、与四郎犬を大塚家の玄関前で打擲することで伯父たちの怒りを解こうという計画を立てるのだが、これを糠助が絶賛するあたりに上述の「物事をひとり決めして悦に入りがちな性格」が如実に表れている。

 この計画は、飼い主の乱暴に驚いて大塚家に逃げ込んだ与四郎が小者たちにリンチされるという悲惨な結果に終わっている(このとき信乃を連れてあわてて逃げ出す糠助の姿のあまりに情けない描写については『八犬伝綺想』の第四章「永遠の少年たち」に詳しい)。与四郎犬打擲の場にいたことがバレて大塚夫婦に呼び出されたときに、「衣引被(ひきかつぎ)て臥て見つ、起ても心安からで」という状態で居留守を使ったりしてるのも情けない。

 いつまでも逃げるわけにもいかず結局は大塚の屋敷へ出向くのだが、意外に穏やかな夫人亀篠の態度に安堵した(余談だが、このときの「いと蒼みたる顔の色、稍(やゝ)浅葱にぞ復(かへ)りける。」という表現がなんだか面白い)のもつかのま、与四郎犬が座敷を走りまわったさいに鎌倉からの御教書を破った責任を問われてすっかり怯え、「吾儕ばかりは救ひ給へ。」などと口ばしっている。第十八回のセリフでもそうだが、普段は親切であっても、いざとなるとわが身が第一なのがよくわかる。

 彼は怯えきったまま、亀篠の思惑に乗せられて御教書の詫びに宝刀村雨丸を差し出すよう番作を説得するが、返答を引き伸ばされ、「あまりに人を疑ふて、糠助さへに殺し給ふな。」と言いつつ力なく帰ってゆく。この部分を引用すると、「足の痿痺(しびり)を捺(さすり)あへず、膝歩(ゐざり)降たる沓脱の、人の草履を片足穿き、片足は穿ぬ洗走馬、憂は重荷と夕凍解に、趁跛(ちんば)曳つゝかへり去。」(第十九回)

 この描写はなんとなく番作の三十五夜のときの村人たちの喧騒を思い出させる(「大塚村民の義侠と無礼」参照)。「額蔵が、碗を奪ふて」うんぬんの前に糠助の名前が出てきてるので、額蔵の碗をかっぱらったのは糠助かもしれない。少なくとも法事らしからぬ馬鹿騒ぎ(現代でも法事の席は親類同士の親睦の場と化していたりするが)に笑顔で同調していただろうことが伺える。

 「仁にちかき」などというが、つまるところ糠助も村の衆俗にまみれきっているように思える。そうした俗っぽさを嫌って(たぶん)、子供の頃も「遊び敵になるものならぬ」「土民の子」とはろくに交わらず、長じてからもほかの村人とは気安く口もきかなかった信乃が「言葉敵になるものならぬ」糠助とは親しくつきあっていたのだから不思議なものだ。まあ糠助は信乃をあざ笑ったりはしなかったから、そのへんの違いなのかな、という気がしたりする。

 

back

home

                                                                         146007