「名詮自性」(?)の女たち

 

 『八犬伝』には「名詮自性」という言葉がしばしば登場する。キャラクター、とくに端役の悪人はこのルールにしたがって命名されている。亀篠、蟇六、船虫などは動物(それもあまりかっこよくない)の名を持っているし、とりわけ後半になると向水五十三太(むかふみづいさんた)、枝独鈷素手吉(えどつこすてきち)などそのまんまの名前も登場する。今回は数名のキャラのネーミングについて考察してみた。

 

 手束(信乃の母)−正直この命名の意味はよくわからない。〈手を束ねる〉とは手をこまぬく=(難事に対して)何もせずにただ見ているしかできない、という意味であり、番作に冤罪をかけられた時には懸命に抵抗し、その後も苦労に耐え犬士の母にまでなった手束のイメージにはどうにもそぐわない。『広辞苑』によると〈手をこまぬく〉には〈敬礼のために左右の手を胸の前で組み合わせる〉という意味もあるそうだが、これにしたってなあ・・・。

 

 窓井(大角の継母)−「〈生さぬ仲〉の親子関係」でも書いたが、「窓井」は〈惑い〉だろう。化け猫が夫になりかわったのに気づかず関係を持ち、子まで成したことを指すと思われる。第六十回に偽一角に出会ったときの反応として「妻子も惑ふて死したるものゝ、甦生れる心地しつ」とあるのもその裏付けとなるだろう。一方で、化猫が一角に化けて山を降りたのは、窓井の美貌に懸想したため(それまでは山奥に住んでいたのに、よく彼女の顔を知っていたものだ)なので、化猫を〈惑わした〉という意味もこめられているかもしれない。

 

 夏引(浜路姫の養母)−これも窓井同様に夫以外の男に〈なびいた〉という意味だろう。そういえば夏引はもともとは浜路姫の乳母として家に入ったのだから、実子がいるはずなのだが(夫は死んだとある)、子供はどうしたのだろうか?

 

 とりあえずはこの三人である。ほかにも道節の母・阿是非(おぜひ)とか、浜路の実母・黒白(あやめ)とか気になる名前は多いが、ネーミングの意味がわからない。馬琴のことだから無意味ということはないだろうが・・・。そのうちまた考察しようと思う。

 

追記−『『南総里見八犬伝』犬山道節・浜路の母の名に関する考察』に阿是非と黒白のネーミングについての詳しい考察あり。

 

back

home

14600