なぜ『〈南総〉里見八犬伝』なのか

 

 『八犬伝』の正式名称は『南総里見八犬伝』である。この「南総」とは南房総、つまりは物語の主要な舞台となる安房国のことであるが、作中では「南総」という呼び方は皆無と言ってよいほど出てこない。里見家が治めるユートピアは常に「安房」と呼ばれている。

 そこで疑問が生じる。なぜこの作品は「安房里見八犬伝」ではなく「南総里見八犬伝」なのだろうか。単なる語呂の問題なのか。おそらくその鍵は「南」という文字にある。

 子宝祈願のため三年間弁才天に通いつづけた手束の前に伏姫が表れるシーンは「南のかたに靉靆(あいたい)と、紫の雲たな引て、地を去ること遠からず、と見れば嬋娟(せんけん)たる一個の山媛(中略)、辞(ことば)はなくて一ッの珠を、投与給ふになん。」(第十六回)と描写される。

 また毛野の玉は、「忽然として流星に、似たる一隻の光物、南の方より晃(きら)めき渡りて、墜ると思へば俺母の、懐にぞ入りにける。」(第八十二回)というルーツを持つ。空から玉が現れたのは信乃と毛野の二犬士だけであり、そして彼らの玉はいずれも南の空からやってきたのである。

 『八犬伝綺想』は『八犬伝』のキーワードの一つとして、和洋を問わず文芸作品に現れる〈南方ユートピア幻想〉を指摘している。『八犬伝』に次ぐ馬琴の代表作『椿説弓張月』も南方の島・琉球を舞台とした物語であった。『八犬伝』にとって南は聖なる方位であり、「南総」をタイトルに選んだのも(その一方であえて作中では「南総」の語を使わないのも)、神聖なるユートピアとしての安房を強調するためではなかったろうか。

 

back

home

                                                                    146007