六年間・それぞれの軌跡

 

 文明十年七月七日に荒芽山で散り散りになった五犬士プラス犬坂毛野、犬村大角の七犬士は、文明十五年一月二十一日の鈴の森・五十子の戦いで全員集合するまでの間、一人、もしくは二人で日本中を巡っている。実際にエピソードとして紹介されるのは、阿佐谷での船虫夫婦の陰謀(小文吾)、石浜城抑留〜対牛楼の仇討(毛野、小文吾)、庚申山の化猫との戦い(現八、大角)、甲斐国の浜路姫物語(信乃、道節)、

越後の闘牛〜山賊退治〜諏訪で毛野と再会(小文吾、荘助、毛野)、穂北荘での冤罪〜四犬士再会(現八、大角、信乃、道節)、湯島天神での暗殺依頼(毛野、道節)、船虫処刑(毛野のぞく六犬士)の8つだが、ほんの数行で紹介されている、これらの事件の間の犬士らの足跡もなかなか興味深いので、以下に列記してみる。

 小文吾−−文明十一年五月十六日〜七月初旬? 行徳と市川を行き来しつつ五十日間父・文五兵衛の喪に服す。その後石浜城脱出時にはぐれた毛野を探しに鎌倉へ。数日逗留ののち旅立つ。

 現八−−文明十年七月七日〜中旬 荒芽山周辺ではぐれた仲間を探す。その後行徳、武蔵を経て九月頃京へ、そのまま腰を落ち着け、十一年春京で道場を開く。十二年七月七日?(「星祀る比(ころ)になりしかば)」とある)五犬士の夢を見たのをきっかけに道場をたたみ八月半ばに旅立つ。

 信乃−−文明十年七月七日〜十三年十月下旬 はぐれた仲間を探して信濃→越後→陸奥・出羽→甲斐と、文学武芸を教授して路用を稼ぎつつ三年強旅暮らし。

 道節・荘助−−文明十年七月七日〜 はぐれた仲間を探して、信濃路→美濃・尾張→伊勢→伊賀→大和・紀州→四国・九州→十二年夏に甲斐指月院で丶大らと再会。その後は半年〜一年交代でどちらかが諸国をめぐり、もう一人は指月院を根拠地に近国で犬士を捜索するように。

 小文吾−−文明十一年七月半ば?鎌倉発〜毛野を探しに伊豆へゆく途中船が難破して伊豆大嶋漂着。二、三ヶ月足止め。出発するも再び難船。三宅嶋に漂着し一年余足止め。たまたま島へ寄った船をつかまえ浪速津へ。有馬・奈良・堺で数ヶ月保養。十三年春〜十四年三月下旬 北陸道を漫遊。

 荘助−−文明十三年二月 指月院発、武蔵→下総行徳→真間・国府台→常陸をめぐり、十三年秋〜十四年春陸奥を徹底探索。十四年春〜五月中旬 越後へ向けて旅。

 毛野−−文明十一年五月十六日〜十三年十一月 犬坂村の叔父のもとに逗留。叔父の死後(四十九日が過ぎてから)十四年春〜京→木曽路→諏訪と旅をし、諏訪で乞食に扮する。

 現八・大角−−文明十三年二月中旬 赤岩→鎌倉→箱根→伊豆・駿河→遠江・三河・尾張・伊勢・美濃・近江など歴訪、十四年六月末に赤岩に戻り雛衣の三回忌を行う。九月半ばに赤岩出立、九月下旬?に穂北を通る。

 

 甲斐出発から穂北までの信乃・道節の行程、諏訪以降湯島天神までの毛野の行程はとくに説明がないので、ここまでである。四歳だった親兵衛が、一応は子供とはいえ一応は戦闘可能そうな年齢になるまでストーリーの時間かせぎをする必要があったとはいえ、見事な無駄足の連続である。ところでみながお互いを探しあって日本中を歩きまわっているなか、異彩を放っているのが現八と小文吾である。

 大角と合流前の現八は他犬士が諸国を経巡っているのに対し、さっさと京へ腰を落ち着け道場まで構えてしまう。信乃も人に武芸を教えたりしているが、あくまで路用稼ぎの一時仕事である。知り合いも多かったようだし、京は居心地がよかったのだろう。それだけに彼が仲間たちに義兄弟の契りを裏切ったと思われるのではと不安を喚起されたのも無理はない。もっとも他の犬士だって旅先に三ヶ月とか半年とか滞在したりしてるのだけど。

 対照的に不幸をしょいこんでいるのが小文吾。他犬士は旅先でとどまるのも出発するのも自分たちの意志によっているが、彼の場合は抑留されたり、遭難したりの連続である。しかも難船二回。蜑崎照文と張り合う船運の悪さ(「蜑崎照文のお使い人生」参照)である。金碗氏を名乗る勅許を得るために京へ使者に立ったのが親兵衛でなく彼だったら、船はまたもやどこぞの島に流されていただろう。

 力自慢の侠客・小文吾のことであるから、流れついた先の島で『弓張月』の為朝ばりの活躍をするかと思いきや、それどころか島生活の疲れを癒すため年内湯治場を転々としたり、疲れが再発(?)して一時的に失明したりと案外なひ弱さを見せている。まあこれも信乃と知り合って以来の怒涛のような不幸の一環と見るべきなのであろう。

 

 

back

home

 146007