細河政元を再評価する(?)
京の物語に登場する管領細河政元といえば、もっぱら親兵衛の美少年ぶりに懸想し彼の帰国を長らく妨げた人物として記憶される。例の虎騒ぎが契機となり一時管領職を辞するくだりでの、(おそらくは幕閣の面々による)「初(はじめ)徳用が讒訴を信容(うけい)れて、犬江親兵衛を豪留(おしとゞむ)るに、台命(たいめい)を以(もつて)して、君を佯(いつは)る罪を思はず。且(かつ)奇を好み虎を走らして、貴賤の憂を惹(ひきい)出し、或は又悪僧を、閨門に近づけて、遂に雪吹姫を、窃(ぬすま)るゝまで暁得(さと)らず。」との非難の言葉が、彼の悪行の数々をわかりやすく説明してくれている。
が、政元は彼の乳兄弟である徳用やその弟子の堅削などと違って単純に悪役と言い切ることはできない。むしろさすがは京の管領、と納得させられる一面が随所に見受けられるのである。
たとえば、上記の台詞中に「徳用が讒訴を信容れ」とあるが、第百三十八回で徳用が里見家(と結城家)に謀反の疑いありと讒言し、京へ使者としてやってきた親兵衛をこのさいに抹殺すべしと言いつのったさい、政元は「只風聞に拠るのみにて、結城・里見を征伐せば、東国是より又乱れて、民復(また)塗炭に淪(しづ)むべし。」
「(礼を尽くして)八士の姓氏を請まつるを、許さずしてその使に、罪を負して誅戮せば、東国の諸侯解体して、いよ〓(いよ)武命に従ふべからず。」とそれを退けている。親兵衛を京に留め置きこそしたが、決して讒訴を丸呑みにしたわけではないのだ。武術大会での活躍ぶりを見て親兵衛に懸想してからは、改めて結城に忍びの者をさしむけ、八犬士と徳用の争いの実態について調べさせてもいる。憶測や伝聞だけで動くことのない冷静さと慎重さを持った性格がうかがえる。
ところで徳用・堅削は武術大会に先立って親兵衛の寝所に忍び込み寝首をかこうと考え、実際夜更けに宿所の中まで侵入しているのだが、政元が親兵衛の逃亡防止に寝所の外に配した「究竟(くつきやう)の士卒十五六名」のために頓挫する。この兵士らは「物の音もせず、咳(しはぶ)きをすら袖に包みて、悄々地(しのび〓(しのび))に宿所の四下(あたり)を、間なく時なくうち匝(めぐ)る、夜行(よまはり)等閑(なほざり)あることな」く、親兵衛でさえずっと彼らの存在に気づかなかったという。
この見事な勤めぶりには、政元配下の兵士たちの士気の高さが伺える。先にあげた結城に忍びをつかわした件でも「こは最(いと)秘密の使なれば、復六(注・政元の重臣で徳用の父親)並に有司們さへ、いまだ知らぬも多かりける。」という描写からは秘密がしっかり守られているのがわかる。彼は存外部下のやる気を引き出せる良い上司なのかもしれない。
徳用の讒訴のさいに政元は、親兵衛が本当に徳用が語るとおりの武芸の達人であるならば、「高禄をもて家臣にせん」と(この時点では色恋ぬきで)言っている。徳用は親兵衛が結城で自分たちに与えた被害のほどを強調したいために親兵衛の武芸の腕を喧伝してみせたのだが、政元は徳用の心理操作に惑わされずに〈親兵衛の強さ〉に注目している。才能を愛し、能力のある者を高く遇しようとする政元の性質がここに読み取れる。ゆえに親兵衛への恋がかなわぬと悟っても「素(もと)より色の為のみならねば」、彼を優遇することは以前と変わらなかった。
また「文武の晤譚(ごだん)毎(つね)の如く、既に佳興に入りし折」という文からすると、彼はしばしば親兵衛と文武について語りあったりしてたわけで決してバカではない(地位からすればあたりまえかもしれないが)。外法を好み、ゆえに女色を近づけず妻も子もない、というのは子孫を残すのも仕事みたいな武士の世界にあって相当な変わり者ではあろうが、管領として無能ではなかったろう。
そんな彼がミソをつけまくったのはやはり例の虎騒ぎであった。絵を持ち込んだ竹林巽風が目を書き入れてはいけないことになっている、とあれだけ強調しているものを、あえて画竜点睛を強いたがために画虎を実体化させ都を恐怖に陥れてしまった。
それにしてもなぜ政元はああも目を書き入れることにこだわったのか。「目を書き入れれば実体化してしまう」というのを絵の価値を引き上げるためのセールストークと受け取ったというだけなら、眉唾ものとして買い入れずに巽風を返してしまえばよい。幻術を破るための糞汁獣血だの力士だのまで用意したうえで、〈目に点しなければ牢獄につなぐぞ〉とまで脅すというのはあまりにも執拗にすぎる。
こだわりの理由として考えられるのは、巽風が絵を持ってくる前の日に親兵衛を呼び出し、絵の実体化などという現象が起こりうるのかについて意見を聞いたことくらいである。このとき例によって親兵衛の博学多聞に感心した政元は、「好々(よし〓(よし))、都(すべ)てこゝろ得たり。(中略)故画の真偽を試て、那(かの)俗説を破らまく欲す」と断言している。
つまり絵が実体化などしない、ということを証明して親兵衛にいい格好を見せたかった、ということではないか。糞尿なぞ用意してる時点であまり格好よくない気もするが・・・。
さらに画虎が実体化したあとの対応もまずい。京の五虎(マイナス二人)+一人に虎退治を命じたさい、わが身可愛さからかれこれと理屈をつけて虎の現れなさそうな河原での番を申し出た四人の言葉を、気にはいらないが「その理なきにあらざれば」認めてしまう。しかしいっこうに事態は好転せず、さらに「虎のいる山を無視して河原を守るとは何だ」との悪評を気にして今度は徳用・堅削コンビに虎退治を命ずるが、これまた臆病風に吹かれた徳用に「武力を用いるより調伏の法が適している」と自信ありげに言われて、「其言も亦理あるに似て」いたため、それを認めてしまう。政元の慎重さがここでは優柔不断となってあらわれている。結果解決は長引きその分政元は評価を下げることとなった。
また虎の実体化に慌てた政元は虎退治にとりかかるより前、真っ先に巽風が虎の絵を持ち込むにあたっての仲立ちをした骨董商の禄斎屋余市を捉えて処刑している。「今回の騒ぎの原因は絵を持ってきた巽風と巽風を連れてきた余市にある」というのが政元の考えだが、どう見ても責任のがれであり八つ当たりである。この場面に「現(げに)苛政は、虎より酷し」という虎事件のテーマとも言うべき格言が登場するあたり一気に悪役に転落した感がある。
また「世の人口を塞ずは、我上後安からじ」などの発言に見えるように、彼の頭にあるのは自分の保身だけで、京の人々の安全のことなどかけらも出てこない。わが身大事は人の情として当然ともいえるが、先の処刑の件でもそうだが、それがあからさまに過ぎるのである。
あれだけ執着していた親兵衛に対しても、虎退治の交換条件として安房へ返してくれと言われたさい、迷いつつも結局虎退治=保身の方を優先させている。自分の身に火の粉がふりかからない限りにおいては「塗炭に淪む」民の心配もできる人なのだが。二段落目で「さすがは京の管領」と書いたが、こうしてみると平時は良くてもまさかの時には底の浅さが割れる小人物という感がぬぐえない。
彼は安房へ帰ろうとする親兵衛の前に姿をあらわしたさい、実に寛大な態度で親兵衛を見送るのだが、その裏では「駅路の鈴」で親兵衛を密かにはめようとしていたりする(「細河政元の密かな企み」参照)。・・・やっぱりセコいなあこの男。ただ小説のキャラクターとしては、悪人ではなく善人とも言い切れず、小人物であると同時に身分相応の貫禄や美質も充分持ち合わせているという、リアリティーに富んだよく出来た人物造形と言えるだろう。
ところで「「うるはしのちご」は何者か?」で〈虎騒ぎで直接の利益を得たのは親兵衛〉と書いたが、上で触れたとおり、政元が点睛を強いる原因を作った(と思われる)のが、親兵衛だというのが興味深い。「「うるはしのちご」は何者か?」でも書いたことだが、この虎事件に関して「うるはしのちご」−虎−親兵衛は一種の(親兵衛にとっては無意識の)共闘関係にあるようだ。そういえばこの虎騒ぎに限らず政元の弱い部分が露呈するのはすべて親兵衛への過剰な執着に発している。親兵衛に関わらなければ、この人の声価はずっと高かったんではないだろうか。
〈back〉
〈home〉
146007