影の主役・丶大

 

 第三十七回、父である房八に蹴られて絶命した大八は、丶大に抱き上げられ左の手の脈に触れられた瞬間に息を吹き返す。このとき彼は生まれて初めて左の拳を開きそこから仁の玉が出現するわけだが、この現象について大八の祖母・妙真は「孫大八が生れながらに、左の拳を撥(ひらか)ざりしは、胎内よりかの玉を、握りたる故にして、彼伏姫うへとやらんの、菩提を弔せ給ふなる、道徳(ひじり)のおん手を触られて、うち発(ひら)くべき為なりき」と悟っている。

 丶大が触れたことで大八が蘇ったのは、上で妙真が述べているとおり彼が伏姫に縁に深い高僧だったということも大いにあろうが、彼の父・金碗八郎の自害の理由の一端が大八の曽祖父・杣木朴平とその相棒洲崎無垢三による神余光弘誤殺にあった、ということも関係しているだろう。

 丶大は大八復活の直前、房八に「われ今汝が為に、朴平が疎忽(そこつ)の罪を、亡父にまうし宥るものなり。」と告げているからだ。いうなれば房八は古那屋のみならず丶大から見ても身内の仇だったのであり、ゆえに丶大から赦しを与えられたことで「怨念の融和解消」(「怨念の融和」参照)が行われたのである(このシーンで房八が「左手」を挙げて丶大を拝んでいるのは、数行先で大八が左手を開くにあたっての伏線なのだろう)。

 この古那屋での丶大再登場とそれにともなって四犬士(一応親兵衛も含む。事態をさっぱり理解はしていないが)が自身の運命を知るというくだりは、『八犬伝』前半部における大きなくぎり目であろう。この場面まで今後の身のふりようも決まっていなかった犬士らは〈安房へ行って里見家に仕える〉という明確な目的を持つこととなる。つまりここで物語の今後の大きな流れが見えてきたわけだ。

 思えば『八犬伝』のターニングポイントには常に丶大が存在しているような気がする。彼の初登場は義実国取り物語のラストである金碗八郎切腹の場であり、序盤のラストは出家した彼が人知れず旅立ったのちの「畢竟彼法師の久後(ゆくすゑ)いかん。そは後々の巻にて解なん。」(第十四巻)という文章で締めくくられる。

 その次が前述の古那屋での再登場、ついで全ての犬士が出揃ったのち甲斐の指月院で再々登場し、四散した犬士たちが再集合するための拠点となった。結城の法要・対管領戦ではメインロールを務め、親兵衛が京へ行ったのだって丶大自身の意向はともかく金碗の姓氏を八犬士が名乗る勅許を得るためであった。

 そして最後の延命寺での謎解きと失踪――『八犬伝綺想』は丶大こそが『八犬伝』の真の主役だと主張するが、改めて頷ける。一方丶大が唯一主役を務めながら全く本編に関係しない影の薄いエピソードがある。葵岡で妖術使いを退ける話である。これを水怪=竜退治の物語ととらえれば、近未来の五十子攻め及び『八犬伝』全体のテーマを暗示するものとして機能するわけだが、丶大の関わるそのほかのエピソードが全て重要な意味を担っているだけに、もっとなんか他にも隠された意味があるような気もする。

 

back

home

146007