憎まれっ子?親兵衛

 

 以前「犬村大角の微妙なスタンス」で、「八犬士のうちで諸侯の恨みをかってないのは大角と、あとは幼時に行方不明になった犬江親兵衛だけである。」と書いたが、かなり重要なところを見落としていたことに気がついた。第百五十一回に「この挙や定正、里見を怨みて、竟(つひ)に水陸両路の、大軍を起しぬる、是其事の張本か」とある「この挙」とは、扇谷の家臣である箕田馭蘭二・根角谷中二らが穂北荘(すでに穂北の住人により自焼ずみ)に攻め入った事件のことだが、この穂北攻めのそもそもの原因は犬江親兵衛が政木(河鯉)孝嗣を処刑から救ったことにあるのである。

 浜路姫との密通を疑われ一時的に里見領を追われた親兵衛が、旅の途中で七犬士と浅からぬ関わりのあった河鯉孝嗣が上野の前面岡で処刑されようとしているのに行き合わせ、それを救った(直接に救ったのは箙大刀自に化けた政木狐だが)エピソードが第百十五回に出てくるが、その後ずっと孝嗣の行方を探索していた定正の部下たちが八犬士や里見家と親しい穂北荘の郷士・落鮎有種の老僕である世智介・小才二ら(正確には世智介のみ)が八犬士の噂をしていたのを聞きとがめたことで、世智介を拷問のあげく孝嗣がいかに処刑を免れたかの真相を知ってしまったのだ。

 かくて馭蘭二らは穂北を襲撃、あやうく逃げのび難を逃れた小才二の注進で事態を知った有種らは事前に逃亡、馭蘭二らの報告を受けた定正が「憎み思ひし道節・信乃、毛野等の八犬士の在る所、及河鯉の政木孝嗣の事までも、今番(こたび)詳に聞知りて、いよゝ怨に堪ざれば」、諸侯に声をかけて反八犬士・反里見の大軍を起こす、という具合に物語は動いていく。

 定正が最初に五十子城へ呼んだのは大塚の城主である大石憲重親子(信乃、荘助、現八、小文吾に怨みあり)であったが、このとき「道節・信乃、毛野們(ら)の八犬士は、当家の怨敵、刑余の乱賊、罪死を容ざる者なるに、里見義成是を扶持して、敢(あへて)隣国の好(よしみ)を思はず。(中略)亦那(かの)悪犬士の一人にて、犬江親兵衛仁とか、喚做(よびな)す兇少年が、(中略)則(すなはち)孝嗣を将て、上総へ走りて、里見の与(ため)に戦功あり。」(第百五十二回)と定正が語っているのを見ても、定正の親兵衛に対する怒りがよくわかる。

 上記の定正の台詞に出てくる四人の犬士がいずれも〈未生〉犬士である、ということも興味深い。五十子城攻めを行ったのは道節ら三人だけでなく七犬士全員が関わっているのだが、メインロールを務めた三人がやはり怨みをかったものであろう。

 (定正は蟹目上と河鯉守如の死ののちは竜山免大夫(籠山逸東太)を重用したことを後悔しているようだったので、逸東太を討った以外に直接定正にダメージを与えていないはずの毛野をも、自分に矢を射掛けた道節、城を攻め落とした信乃と同レベルで恨んでいるのは意外の感がなくもないが、毛野がいなければ彼の仇討ちに便乗した道節・信乃らの襲撃もなかったはずだ、という意味なのだろう)

 〈未生〉犬士が〈生後〉犬士に比べて常に重要な役割を与えられていることは「犬村大角の微妙なスタンス(2)」でも書いたとおりだが、こと〈対管領戦の原因をつくった〉という点、それどころか〈生後〉犬士にもいえる〈対管領戦に参戦した権力者のいずれかから恨みをかっている〉という条件についてさえ4歳からこっち山篭りしていた親兵衛は例外だろうと思っていた。

 しかしどうして、本格的登場は第九輯からにもかかわらず、そうそうに関東一の大物に「兇少年」呼ばわりされるほどの恨みを買っていたわけである。西に目を転じても三本の指に入る大物から憎まれていたし(後には愛されたが・・・)。さらには主君からさえ疑われたことのある親兵衛――意外に苦労してるのかもなあ、この人。

 

back

home

146007