〈神国安房〉の終焉

 

 対管領戦に勝利したのち、里見家は戦死者の魂を供養すべく施餓鬼を行っている。この施餓鬼のハイライトシーンは、第十三回の伏姫切腹シーンと対をなしていると思われる。

「当下(そのとき)丶大は、阿耨多羅三藐三菩提の識算(かずとり)ある、数珠を取出つ推揉(おしもみ)て、又偈(げ)を唱へ章を誦し、念仏十遍声の中に、数珠をうち揮(ふ)りうち払ふ、縦横無碍の法力に、奇しきかな、識算の、八の玉を串きし、数珠の緒、弗(ふつ)と振断離(ふりちぎ)られて、海へ〓(ざんぶ)と入よと見へける、那(かの)時遅し這(この)時速し、渦く潮水に波瀾(なみ)逆立て、百千万の、白小玉、忽焉(こちゑん)として立升(たちのぼ)る、白気と倶(とも)に中天に、沖(ひい)りて宛(さながら)衆星の、烏夜(やみ)に晃(きらめ)くに異ならず。又其許多(あまた)の白小玉、亦只数万の、金蓮金華と、変じて赫奕(かゞやく)、光明粲然、没日と共に西に靡きて、掻銷(かきけ)す如く見へずなる随(まゝ)に、天には残る二藍の、瑞雲(みくも)の中に音楽聞えて、暮果るまで奏々たり。」(第百七十八回下)

「あやしむべし瘡口(きずぐち)より、一朶(だ)の白気閃き出、襟に掛させ給ひたる、彼水晶の珠数をつゝみて、虚空に升(のぼ)ると見えし、珠数は忽地(たちまち)弗と断離(ちぎ)れて、その一百は連ねしまゝに、地上へ戞(からり)と落とゞまり、空に遺れる八の珠は、粲然として光明をはなち、飛〓(めぐ)り入紊(いりみだ)れて、赫奕たる光景は、流るゝ星に異ならず。主従は今さらに、姫の自殺を禁めあへず、われにもあらで蒼天を、うち仰ぎつゝ目も黒白(あや)に、「あれよ〓(あれよ)。」と見る程に、颯と音し来る山おろしの風のまに〓(まに)八の霊光は、八方に散失て、跡は東の山の端に夕月のみぞさし昇る。当(まさに)是数年の後、八犬士出現して、遂に里見の家に集合(つどふ)、萌芽をこゝにひらくなるべし。」(第十三回)

 こうして両者抜き出してみると、場面の相似は明らかである。そして後者は文中にあるように八犬士誕生の発端となっているが、対する前者は逆に八犬士の〈死〉−伏姫神の冥助のもと無敵の力を振るう戦士としての終焉の契機となっていると思われる。

 伏姫の自害は長禄二年七月の出来事である。犬士のうち最も年長の犬山道節が誕生したのがそれからおよそ一年と二か月後、その翌日に信乃の母・手束が八房にうち跨って空を翔ける伏姫に遭遇し信乃を身篭っている。

 一方施餓鬼が行われたのは文明十六年の二月、それから約二か月後の四月十六日に京からの使者の調停のもと安房と管領軍の諸将とは和睦を結ぶが、第百八十勝回中編によればこの東西和睦の頃から、犬士の証ともいうべき牡丹の痣が薄くなりはじめたという。

 この痣はのちに玉の文字とほぼ時を同じくして完全に消えてしまうので、この時点から八犬士は〈ただの人〉への道を歩みはじめたと言ってよいだろう。施餓鬼の際に、阿耨多羅三藐三菩提の文字の浮かんだ玉が無数の〈白玉〉に変じたというのも、〈八字の玉の消滅〉という点でやがて八犬士の玉の文字が消えることの暗示となっている。

 さらに二つのシーンのどちらにも丶大法師が立ち会い、重要な役割を果たしている。彼は伏姫を誤射し、その責任をおって伏姫の死から間もなく出家遁世し、全国行脚の旅に出るが、彼は施餓鬼が行われたと同じ文明十六年(おそらく施餓鬼より後)から、幽体離脱ができるようになり、もはや仙人の域へと入ってゆく。

 こうして見ると二つの場面が対称形になるように工夫がなされているのがよくわかる。それはかたや犬士の〈始まり〉、かたや〈終わり〉であることを強調するためではなかったろうか。

 『『八犬伝』の世界』は伏姫の死が『八犬伝』の夜の時代を招来したこと、犬江親兵衛の登場によって昼の時代が到来したことを指摘しているが(「伏姫とアマテラス」参照)、無数の玉が「没日と共に西に靡きて、掻銷(かきけ)す如く見へずな」ったという施餓鬼ラストの描写は、再度の夜の時代の到来、正確には〈白昼の時代〉が終わり、玉梓の呪いも伏姫神の守りも存在しない、本来の人間世界が戻ってきつつあることを予告しているのではないかと思うのである。

追記−タイトルを〈神国安房〉としたが、安房以外の里見領も含んでると思ってください。語呂がよかったんで使ってみました。

 

 

back

home

146007