魔性の封印(2)

 

 「魔性の封印」で、返璧での犬村大角の一心な修行のさまは、玉の不在により自身の内なる魔性が目覚めることを恐れたのではないか、と書いた。そして改めて見まわしてみると、大角よりさらに玉梓に近い性質を持つ、つまりはより強い魔性を秘めている可能性のある犬山道節・犬坂毛野の二犬士も犬士に加わる以前の流浪時代、やばそうながら微妙に神仏に近い位置の職業を選択しているのである。

 毛野の最初の職業である女田楽はもともとは豊穣を願って神に奉納する舞を舞うのが役目であった。いわば神職である。そののち乞食や、これも水物商売である香具師などもやっているが、乞食のときは諏訪神社のすぐ近く、香具師のときは湯島天神の境内を根城にしている。

 石浜城脱出後はしばらく大叔父の寺に身を寄せていたというし、〈清浄な地〉を選んで行動しているようでさえある。実際毛野は諏訪で再会した小文吾と荘助に、諏訪のあたりに居を定めたのは諏訪の近くに籠山という地名があったからだが、そもそもは「冤家(かたき)の面を認(みし)らねば、環(めぐ)りあふとも名告らずば、いかにして撃ことを得ん。世に人力の及びがたきも、心を尽して神仏の、冥助を祈らば成ことあらん」(第八十一回)と思ったのがきっかけだという。

 伏姫の冥助をもっともあてにしていない、いかにもリアリストな毛野にも神頼みをする一面があるのかと意外でさえあるが、彼もまた自分の内に潜む堕落の危険性をうすうす感じていたのかもしれない。

 そして道節のケースである。道節は修験者とは名ばかりの詐欺師として仇討ちの軍資金を稼いでいたわけだが、瀕死の浜路に自分の出自を語るさい、「苟且(かりそめ)ながら修行者に、姿をかえし因(ちなみ)あれば、又世をしのぶ烏髪の入道。父が法名を象(かたど)りて、犬山道節忠与と名告るべし。」(第二十八回)と宣言している。

 そういえば悪評高い?「出家は出家の作業あり・・・」発言のシーン(「血の気の多い丶大法師」参照)では、一番血の気が多そうな道節が〈親兵衛の例もあることだから殺さないよう努力してみる〉主旨の発言をしていて「出家は出家」と言って笑った犬士のうちには入ってないのである。心は半ば出家ということなのかもしれない。

 道節が半出家の道を選んだのも、表面的には妹の死に会い、仇討ちに失敗すれば自分も死ぬことをあらためて覚悟したからだろうが、一方で自らの魔性を封じようとする無意識の規制があったのではないだろうか。

 

 

back

home〉 

146007