里見家〈ゆかりの〉犬士たち

 

 八犬士のうちには、前世の縁を抜きにしても安房にゆかりを持つものが数人いる。彼らはまた里見家とも密接なつながり(というか因縁)があった。以前「〈生後〉犬士はなぜ選ばれた?」で〈犬士の中に安房・里見家に関係の深い者たちが選ばれたのは、馬琴の里見家に対する微妙な悪意の現れである〉と書いた。

 このとき、安房にゆかりを持つ犬士を荘助、現八、小文吾ら〈生後〉犬士三人としたが、犬江親兵衛と犬村大角は〈〈生後〉犬士=安房の関係者〉という法則にあてはまらない。親兵衛は〈未生〉犬士でありながら安房の関係者だし、逆に大角は〈生後〉犬士でありながら安房にゆかりを持たない。まあ親兵衛の場合安房にルーツを求めるには二代さかのぼらねばならないし、大角は例外だらけなのがあたり前なので深くは考えなかったのだが、別の観点から見なおしてみて、安房に関係の深い犬士全員に共通するファクターに気がついた。

 安房里見氏が物語の中心となるのは伏姫が自害して丶大が旅に出る第十四回――第二輯の半ばまでで、再び里見氏が物語の中枢に戻ってくるにははるか先の第九輯を待たねばならない。だがそれ以前に里見家の存在が一気に、そしてひさびさにクローズアップされるくだりがある。第四輯の後半、丶大が再登場する(正確には念玉坊として少し前から登場してるが)第三十七回だ。

 それまで自分たちが安房の姫君の霊的意味での子供だなどとは考えたことすらなかった犬士たちは、これ以降〈八人そろって里見家に仕える〉という具体的な将来設計をもって行動することとなる。ここで話が戻るが、この、彼らが自分の〈出自〉を知る場面以前の段階ですでに八犬士の仲間に入っていた五犬士―信乃、荘助、現八、小文吾、親兵衛はみな上述の〈安房に関係の深い犬士〉なのである。

 といっても信乃については直接安房にゆかりをもっているわけではない。むしろ〈プロフィールが語られる中に里見家について触れている箇所がある犬士〉と考えるとわかりやすいだろう。信乃の父番作が結城合戦の落武者ということで、何かと里見義実と対比的に描かれていることについては「結城落武者の明暗」に詳しい。他の四犬士の里見家との関わりについては改めて書くまでもない。

 ではなぜ古那屋以前に登場した(まだ同志になっていない道節は除く)犬士たちは安房にゆかりがある設定になっているのだろうか。先にも書いたように、古那屋で丶大に会うまで彼らは自分が伏姫の子だとは知らない。里見家との間に半血縁関係があることを知らない。

 ということは、彼らに八犬士としての自覚が発生するまでの間、作中から「里見」という名前が消えてしまうということである。仮にも南総〈里見〉八犬伝と名乗りながら、第十五回から三十七回まで里見のサの字も出てこないのはなんとも寂しい。そこで読者の里見家に対する興味を持続させる戦略として、仁義八行の玉とは直接関係のないところで、彼らと安房・里見家をつなぐエピソードを紹介したのではないだろうか。

 ちなみに古那屋以降に仲間になった犬士、犬山道節・犬坂毛野・犬村大角に関してはとくに里見家とのつながりを勘ぐらせるようなエピソードはないが、これは信乃たち五犬士(実質的には親兵衛ヌキ)が里見家との因縁についていくらでも語ってくれるので、里見の名前を出すためのエピソード作りをする必要がなくなったからではないかと思うのだが、いかがなものか。

 

back

home

146007